JP4980095B2 - フロート式スチームトラップ - Google Patents

フロート式スチームトラップ Download PDF

Info

Publication number
JP4980095B2
JP4980095B2 JP2007041478A JP2007041478A JP4980095B2 JP 4980095 B2 JP4980095 B2 JP 4980095B2 JP 2007041478 A JP2007041478 A JP 2007041478A JP 2007041478 A JP2007041478 A JP 2007041478A JP 4980095 B2 JP4980095 B2 JP 4980095B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
float
valve body
valve seat
condensate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007041478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008202734A (ja
Inventor
雅克 岡本
正 小池
佳弘 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tlv Co Ltd
Original Assignee
Tlv Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tlv Co Ltd filed Critical Tlv Co Ltd
Priority to JP2007041478A priority Critical patent/JP4980095B2/ja
Publication of JP2008202734A publication Critical patent/JP2008202734A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4980095B2 publication Critical patent/JP4980095B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Float Valves (AREA)

Description

本発明は、蒸気使用機器や蒸気配管に発生する復水を自動的に排出するスチームトラップに関し、詳しくは、流入路を通じて蒸気と復水が流入する弁室に、その弁室に対して開口させる弁口を形成した弁座を設け、復水に浮遊した状態での移動により前記弁座に対し離着座して前記弁口を開閉する開放あるいは密閉のフロート弁体を前記弁室内に内装し、このフロート弁体による前記弁口の開閉により復水を自動的に前記弁室から前記弁口を通じて排出する構成にしてあるフロート式スチームトラップに関する。
この種のフロート式スチームトラップにおいて、弁座の弁体当接部は一般的に耐磨耗性を考慮して比較的高硬度であるステンレス鋼で形成してある。しかし、ステンレス鋼は着錆して表面が粗くなるために、復水中に溶解して復水と共に弁口を流下する金属イオンやカーボン等の異物が弁口表面に付着堆積する問題があった。
そこで、従来、この種のフロート式スチームトラップにおいて、弁口表面に異物が付着堆積するのを防止するのに、弁座の弁体当接部をセラミックスで形成したものがある(下記の特許文献1参照)。すなわち、セラミックスは着錆しないから弁口表面が粗くならず、復水中に溶解して復水と共に弁口を流下する金属イオンやカーボン等の異物が弁口表面に付着することを防止できるものである。
特許第3030531号
しかし、弁座の弁体当接部をセラミックスで形成した上記従来のフロート式スチームトラップでは、セラミックスが高硬度であり柔軟性に欠けるため、フロート弁体が弁座に着座したときに、弁座の弁体当接部がフロート弁体の表面形状になじめず、確実なシール効果が得られない問題があった。これは、本来、弁座の弁体当接部をフロート弁体の表面形状に一致するように、例えば真円形状に加工するのが困難なためである。
この事情に鑑み、本発明の主たる課題は、合理的な方式でもって弁口表面に異物が付着堆積するのを防止することで、上記の如き問題を解決する点にある。
本発明の特徴構成は、フロート式スチームトラップに係り、その特徴は、流入路を通じて蒸気と復水が流入する弁室に、その弁室に対して開口させる弁口を形成した弁座を設け、復水に浮遊した状態での移動により前記弁座に対し離着座して前記弁口を開閉する開放あるいは密閉のフロート弁体を前記弁室内に内装し、このフロート弁体による前記弁口の開閉により復水を自動的に前記弁室から前記弁口を通じて排出する構成にしてあるフロート式スチームトラップであって、前記弁座を前記フロート弁体が当接する弁体当接部を形成する先端部材と該先端部材をスナップリングで取り付ける基台部分とで形成し、前記先端部材と前記スナップリングとの間には波形バネを介在させ、ポリエーテルエーテルケトンで前記弁座の前記弁体当接部を形成する前記先端部材を形成してある点にある。
つまり、この特徴構成によれば、弁座の弁体当接部を形成する先端部材がポリエーテルエーテルケトンで形成してあるから着錆せず表面が粗くならない。そのため、復水中に溶解して復水と共に弁口を流下する金属イオンやカーボン等の異物が弁口表面に付着することを防止でき、復水排出機能の低下や、ひいては復水排出機能を喪失してしまうことを防止できる。また、弁座の弁体当接部を形成する先端部材を形成するポリエーテルエーテルケトンは比較的硬度が低く柔軟であり、フロート弁体が着座したときにフロート弁体の表面形状になじむため、弁座の弁体当接部を形成する先端部材がフロート弁体の表面形状に一致するように、例えば真円形状に加工できていなくても確実なシール効果が得られ、蒸気漏洩を防止できる。
ちなみに、弁口表面に異物が付着堆積するのを防止するのに、弁座の弁体当接部を形成する先端部材をPTFEで形成することも考えられる。しかし、この場合、PTFEは耐熱性が低く、また、塑性変形してしまう問題が生じるが、上記特徴構成によれば、このような問題も回避できる。
なお、上記特徴構成の実施において、弁座は弁体当接部を形成する先端部材を含む弁座全体をポリエーテルエーテルケトンで形成するもの、あるいは、弁体当接部を形成する先端部材のみをポリエーテルエーテルケトンで形成し他部を別材で形成するもののいずれであってもよい。
また、弁座の弁体当接部を形成する先端部材を形成するポリエーテルエーテルケトンはガラス繊維等の充填材が混入させられているもの、あるいは、ガラス繊維等の充填材が混入させられていないもののいずれであってもよい。
図1はフリーフロート式スチームトラップを示し、本体1に蓋2をボルト3で締結して弁ケースを形成し、内部に弁室4を形成してある。本体1は蒸気S及び復水Wの流入路5と復水Wの排出路6と復水Wの流出路7を有し、蓋2は流出路7に通じる復水Wの排出路9を有し、流入路5は弁室4の上部に連通させ、流出路7は排出路6の上部に連通させてある。流入路5と流出路7は同一軸上に形成してある。
弁室4には、その弁室4に対して斜め上向きに開口させる弁口8aを中心に形成した筒状の弁座8を弁室4下部に配置して設け、この弁口8aを先端側の絞り開口(換言すれば、オリフィス)とする弁座8の筒孔8bを通じて弁室4と排出路9の下部どうしを連通させるとともに、弁室4内の復水Wに浮遊した状態(回転軸芯の向きが不定な自転動作が許される浮遊状態)で弁室4内の復水水位の降下に伴い下降して弁座8に着座(実線で示す状態)し、かつ、弁室4内の復水水位の上昇に伴い上昇して弁座8から離座(一点鎖線で示す状態)する中空球形の密閉フロート弁体10を弁室4に内装してある。
つまり、流入路5から蒸気S及びその復水Wが弁室4に流入することに対し、フロート弁体10の弁座8への着座により弁口8aを閉じることで、弁室4における蒸気S及び復水Wの弁口8a、筒孔8b、排出路9,6、及び流出路7を通じての外部への排出を阻止し、かつ、フロート弁体10の弁座8からの離座により弁口8aを開くことで、弁室4における復水W(すなわち、水位上昇した復水)のみを弁口8a、筒孔8b、排出路9,6、及び流出路7を通じて外部へ排出する。
弁座8の弁口8aと同軸でフロート弁体10よりも微少大きい半径の部分円筒面状の案内支持座11を軸方向に互いに平行に二条に蓋2に形成してある。これにより、フロート弁体10は案内支持座11に案内されて弁座8に対し離着座して、弁座8に着座した状態で弁座8と2つの案内支持座11とにより安定的に3点支持するようにしてある。
弁座8は蓋2の装着孔2aにネジ結合して取り付けてあり、さらに、弁座8は、着座状態のフロート弁体10が当接する弁体当接部を形成する先端部材8Aと、蓋2の装着孔2aにネジ結合する基台部分8Bとで形成し、先端部材8Aは基台部分8Bの前面に形成した装着孔8cにC字状のスナップリング12で取り付けてある。先端部材8AとC字状スナップリング12との間には波形バネ13を介在させて先端部材8Aと基台部分8Bとの間の確実な気密を保つようにしてある。また、波形バネ13を介在させることにより、先端部材8AがC字状のスナップリング12の開口端で傷付くのを防止してある。先端部材8Aの前面には2つの切欠き8dを設け、いずれかの切欠き8d内にC字状スナップリング12の開口端を位置させることにより、ラジオペンチ等の工具でC字状スナップリング12を着脱し易くしてある。
14は、バイメタルであり、このバイメタル14は、弁室4が高温のとき(すなわち、蒸気S及び復水Wが流入する通常使用時)には先端が着座状態のフロート弁体10に対し非当接となる同図に示す如き縮み屈曲状態になってフロート弁体10の弁座8への着座を許容し、一方、弁室4に低温空気や低温水が流入して弁室4が低温になると先端が着座状態のフロート弁体10を押し上げる伸び屈曲状態になって着座状態のフロート弁体10を強制的に弁座8から離座させ、これにより、低温空気や低温水を弁口8aを通じ弁室4から排出する。
弁ケースを形成する本体1及び蓋2はステンレス鋼(例えば、SCS13A,SCS16Aなど)で形成し、フロート弁体10はステンレス鋼(例えば、SUS316L,SUS304など)で形成し、弁座8の基台部分8Bはステンレス鋼(例えば、SUS303,SUS420F,SUS316Lなど)で形成し、弁座8の先端部分8Aはポリエーテルエーテルケトンで形成してある。
つまり、ポリエーテルエーテルケトンで弁座8の先端部分8A(換言すれば、弁口8a周りの部分)を形成することにより、弁座8の先端部分8Aが着錆せず表面が粗くならないので、復水W中に溶解して復水Wと共に弁口8aを流下する金属イオンやカーボン等の異物が弁口8aの表面に付着することを防止でき、復水排出機能の低下や、ひいては復水排出機能を喪失してしまうことを防止できる。また、弁座8の先端部分8Aを形成するポリエーテルエーテルケトンは比較的硬度が低く柔軟であり、フロート弁体10が着座したときにフロート弁体10の表面形状になじむため、確実なシール効果が得られ、蒸気漏洩を防止できる。
前述の実施形態では、中空球形の密閉フロート弁体の外表面が直接に弁座に対し離着座する形式のフロート式スチームトラップに本発明を適用した例を示したが、本発明は、中空部分球形の開放フロート弁体の外表面が直接に弁座に対し離着座する形式のフロート式スチームトラップに適用したり、密閉あるいは開放フロート弁体に弁手段を連結してその弁手段が弁座に離着座する形式のフロート式スチームトラップに適用したりすることができる。
フロート式スチームトラップの構造図 弁座の拡大構造図 図2のA−A断面図 図2のB−B断面図
符号の説明
5 流入路
S 蒸気
W 復水
4 弁室
8a 弁口
8 弁座
10 フロート弁体
8A 先端部材(弁座の弁体当接部)
11 案内支持座

Claims (1)

  1. 流入路を通じて蒸気と復水が流入する弁室に、その弁室に対して開口させる弁口を形成した弁座を設け、復水に浮遊した状態での移動により前記弁座に対し離着座して前記弁口を開閉する開放あるいは密閉のフロート弁体を前記弁室内に内装し、このフロート弁体による前記弁口の開閉により復水を自動的に前記弁室から前記弁口を通じて排出する構成にしてあるフロート式スチームトラップであって、前記弁座を前記フロート弁体が当接する弁体当接部を形成する先端部材と該先端部材をスナップリングで取り付ける基台部分とで形成し、前記先端部材と前記スナップリングとの間には波形バネを介在させ、ポリエーテルエーテルケトンで前記弁座の前記弁体当接部を形成する前記先端部材を形成してあるフロート式スチームトラップ。
JP2007041478A 2007-02-21 2007-02-21 フロート式スチームトラップ Active JP4980095B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041478A JP4980095B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 フロート式スチームトラップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007041478A JP4980095B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 フロート式スチームトラップ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008202734A JP2008202734A (ja) 2008-09-04
JP4980095B2 true JP4980095B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=39780455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007041478A Active JP4980095B2 (ja) 2007-02-21 2007-02-21 フロート式スチームトラップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4980095B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102074180B1 (ko) * 2018-05-30 2020-03-06 김준기 스팀 트랩

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01141968U (ja) * 1988-03-23 1989-09-28
JPH07145871A (ja) * 1993-11-24 1995-06-06 Shimadzu Corp 逆止弁
JP2003515078A (ja) * 1999-11-23 2003-04-22 スウエイジロク・カンパニー ボール・バルブの弁座シール
US6202696B1 (en) * 1999-12-10 2001-03-20 Illinois Tool Works Inc. Voltage blocks
JP2005106116A (ja) * 2003-09-29 2005-04-21 Hisaka Works Ltd ボールバルブにおけるシート
WO2006019912A1 (en) * 2004-07-15 2006-02-23 Swagelok Company Ball valve seat arrangement
JP2006046196A (ja) * 2004-08-05 2006-02-16 Aisan Ind Co Ltd 流体用レギュレータ
JP4698230B2 (ja) * 2005-01-07 2011-06-08 サーパス工業株式会社 流量調整装置
JP2007032644A (ja) * 2005-07-25 2007-02-08 Tlv Co Ltd フロート式スチームトラップ
JP2007032844A (ja) * 2006-08-30 2007-02-08 Tlv Co Ltd フロート式弁装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008202734A (ja) 2008-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9518669B2 (en) Dual check backflow preventer
JP4932213B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP4271531B2 (ja) フロート式ドレントラップ
KR20080099635A (ko) 이중밀봉구조를 갖는 글로브밸브
JP4980095B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP5431082B2 (ja) フロート式ドレントラップ
US10472810B2 (en) Inflow fitting
JP5128259B2 (ja) フロート式スチームトラップ
JP2020112240A (ja) スチームトラップ
JP4912675B2 (ja) ドレントラップ
JP2007032644A (ja) フロート式スチームトラップ
JP5014744B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2007138985A (ja) フロート式ドレントラップ
JP4800092B2 (ja) フリーフロート式ドレントラップ
JP5014764B2 (ja) フロート式ドレントラップ
JP2007032844A (ja) フロート式弁装置
JP4865410B2 (ja) ドレントラップ
JPS6337571Y2 (ja)
JP4890226B2 (ja) スチームトラップ
JP2010144758A (ja) フロート式ドレントラップ
US537266A (en) Cornelius birkery
JP2011038608A (ja) フロート式ドレントラップ
JP2007187252A (ja) ドレントラップ
JP6346751B2 (ja) 蒸気トラップ
JP2008202621A (ja) フリーフロート式ドレントラップ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111025

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120417

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4980095

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250