JP4979891B2 - 連絡先および項目をピン留めするための方法およびシステム - Google Patents

連絡先および項目をピン留めするための方法およびシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4979891B2
JP4979891B2 JP2005018655A JP2005018655A JP4979891B2 JP 4979891 B2 JP4979891 B2 JP 4979891B2 JP 2005018655 A JP2005018655 A JP 2005018655A JP 2005018655 A JP2005018655 A JP 2005018655A JP 4979891 B2 JP4979891 B2 JP 4979891B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
item
copy
pinned
list
pinning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2005018655A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005222541A5 (ja
JP2005222541A (ja
Inventor
ジャック ステパニッチ ダロン
ダブリュ.フリント デビッド
チェン ヘンリー
カーク オリス ジョセフ
ダブリュ.トッド マーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Microsoft Corp
Original Assignee
Microsoft Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Microsoft Corp filed Critical Microsoft Corp
Publication of JP2005222541A publication Critical patent/JP2005222541A/ja
Publication of JP2005222541A5 publication Critical patent/JP2005222541A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979891B2 publication Critical patent/JP4979891B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/0482Interaction with lists of selectable items, e.g. menus
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/4606Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods for producing oligodynamic substances to disinfect the water
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46133Electrodes characterised by the material
    • C02F2001/46138Electrodes comprising a substrate and a coating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/46Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods
    • C02F1/461Treatment of water, waste water, or sewage by electrochemical methods by electrolysis
    • C02F1/46104Devices therefor; Their operating or servicing
    • C02F1/46109Electrodes
    • C02F2001/46152Electrodes characterised by the shape or form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F2103/00Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
    • C02F2103/08Seawater, e.g. for desalination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Telephone Function (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Description

本発明は、装置上で項目をピン留め(pinning)し、ピン留めされた項目を表示する方法およびシステムに関する。
PDAや携帯電話などにおける個人情報マネージャは、通常、連絡先のリストを保持している。これらの連絡先リストは、名前やジョブタイトル、会社名、ビジネスナンバ(business number)、自宅の電話番号、ファックス番号、携帯電話番号、電子メール、ウェブページなどの項目を含めた各連絡先に関する情報を保管している。
この連絡先リストは非常に長くなり得る。例えば、一部の連絡先リストでは大企業の全社員を含むことができる。その連絡先リスト内で連絡先を容易に見つけられないこともあり得る。他の項目をコンピュータ上で突き止めることもまた困難となり得る。例えば、大きなファイルシステム内でフォルダを見つけることや、ファイル内のフィールドを突き止めることが難しくなる可能性がある。装置上で、重要な連絡先および項目に容易にアクセスするための方法が求められている。
本発明の一態様によると、ユーザは、自分にとって重要な項目を「ピン留め」する。ピン留めされた項目は、そのそれぞれのリストの先頭に表示される。例えば、ピン留めされた項目が連絡先であるとき、そのピン留めされた連絡先は、連絡先リストの先頭に表示される。ピン留めされた項目がフォルダであるとき、そのピン留めされたフォルダは、ピン留めされていないフォルダの前に表示される。同様に、ファイル内のフィールドがピン留めされたとき、ピン留めされた項目はピン留めされていない項目の前に表示される。項目と共に、それが「ピン留め」された連絡先であることを示しかつピン留めされていない項目と視覚的に区別する特殊なアイコンを配置することもできる。
本発明の他の態様によると、ピン留めされた項目は、ピン留めされていない項目と視覚的に区別することができる。ピン留めされた項目と共に、それが「ピン留め」されていることを示す特殊なアイコンを配置することができる。
本発明の他の態様によると、ピン留めされた項目は、その項目をコピーしたものである。例えば、ピン留めされた連絡先は、その連絡先のコピーである。コピーを用いると、ユーザが最もよく通信しかつ使用する項目に速やかにアクセスできるようになる。さらに、ピン留めされた項目をその各リストの先頭に表示することにより、その項目の重要度が規定される。
本発明は、コア装置による通信の仕方を簡略化するために「ピン留め」された項目を規定することを対象とする。項目をピン留めすることにより、重要なまたはよく通信する連絡先および項目への速やかなアクセスを提供することができる。ユーザは、項目を「ピン留め」することによってその項目に重要度を割り当てることができる。ピン留めされた項目は、そのそれぞれのリストの先頭に表示される。
(例示的なオペレーティング環境)
図1を参照すると、本発明を実施するための例示的な1つのシステムは、コンピューティング装置100などのコンピューティング装置を含む。非常に基本的な構成では、コンピューティング装置100は、通常、少なくとも1つの処理装置102およびシステムメモリ104を含む。コンピューティング装置の正確な構成およびタイプに応じて、システムメモリ104は、揮発性(RAMなど)、不揮発性(ROM、フラッシュメモリなど)、またはその2つの何らかの組合せとすることができる。システムメモリ104は、通常、オペレーティングシステム105、1つまたは複数のアプリケーション106を含み、またプログラムデータ107も含むことができる。一実施形態では、アプリケーション106は、ピン留めアプリケーション120を含むことができる。図1に、この基本構成を破線108内のコンポーネントによって示す。
コンピューティング装置100は、追加の特徴または機能を有することができる。例えば、コンピューティング装置100はまた、例えば、磁気ディスク、光ディスク、またはテープなどの(取外し可能および/または固定の)追加のデータ記憶装置を含むことができる。図1では、このような追加の記憶は、取外し可能な記憶109および固定の記憶110で示されている。コンピュータ記憶媒体は、コンピュータ読取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール、または他のデータなど、情報を記憶するための任意の方法または技法で実装された揮発性および不揮発性、取外し可能および固定の媒体を含むことができる。システムメモリ104、取外し可能な記憶109、および固定の記憶110は、すべてコンピュータ記憶媒体の実施例である。コンピュータ記憶媒体は、それだけに限らないが、RAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、または他のメモリ技法、CD−ROM、DVD(digital versatile disks)、または他の光記憶、磁気カセット、磁気テープ、磁気ディスク記憶、または他の磁気記憶装置、あるいは所望の情報を記憶するのに使用可能でありかつコンピューティング装置100によってアクセスすることができる他の任意の媒体を含む。このようなコンピュータ記憶媒体はいずれも装置100の一部分であることができる。コンピューティング装置100はまた、キーボード、マウス、ペン、音声入力装置、タッチ入力装置などの入力装置112を有する。ディスプレイ、スピーカ、プリンタなどの出力装置114もまた、含めることができる。
コンピューティング装置100はまた、装置がネットワークなどを介して他のコンピューティング装置118と通信できるようにする通信接続116を含むこともできる。通信接続116は、通信媒体の一実施例である。通信媒体は、通常、コンピュータ読取り可能な命令、データ構造、プログラムモジュール、または搬送波や他のトランスポート構造などの変調されたデータ信号における他のデータによって実施可能であり、また任意の情報送達媒体を含む。用語「変調されたデータ信号」とは、情報を信号中に符号化するなどの方式により、その1つまたは複数の特性が設定または変更された信号のことを意味する。例として、それだけに限らないが、通信媒体は、有線ネットワークや直接有線接続などの有線媒体、および音響やRF、赤外線や他の無線媒体などの無線媒体を含む。本明細書で使用する用語のコンピュータ読取り可能な媒体は、記憶媒体と通信媒体を共に含む。
図2は、本発明の例示的な一実施形態に従って使用することができるモバイルコンピューティング装置を示す。モバイルコンピューティング装置200は、プロセッサ260、メモリ262、ディスプレイ228、およびキーパッド232を含む。メモリ262は一般に、揮発性メモリ(例えば、RAMなど)、および不揮発性メモリ(例えば、ROM、フラッシュメモリなど)を共に含む。モバイルコンピューティング装置200は、Microsoft(登録商標)社のWindows(登録商標)CEオペレーティングシステムや、他のオペレーティングシステムなどのオペレーティングシステム264を含み、それは、メモリ262中に常駐しプロセッサ260上で実行される。キーパッド232は、(典型的な電話などの)プッシュボタン式数字ダイアルパッド、(従来型のキーボードなどの)マルチキーのキーボードでよい。ディスプレイ228は、液晶ディスプレイ、またはモバイルコンピューティング装置中で通常使用される他の任意のタイプのディスプレイでよい。ディスプレイ228はタッチ検知とすることができ、その場合は入力装置としても働くことができる。
1つまたは複数のアプリケーションプログラム266がメモリ262にロードされ、オペレーティングシステム264上で走る。ピン留めアプリケーションは、モバイルコンピューティング装置200上に常駐し、ピン留めされた連絡先オペレーションおよびピン留めされた項目オペレーションに関するオペレーションを提供するようプログラムされている。ピン留めアプリケーションは、装置のハードウェアまたはソフトウェア中に常駐することもできる。モバイルコンピューティング装置200はまた、メモリ262内に不揮発性記憶268を含む。不揮発性記憶268は、モバイルコンピューティング装置200の電源が遮断された場合、失われてはならない永続的な情報を記憶するために使用することができる。
モバイルコンピューティング装置200は、1つまたは複数のバッテリとして実装することができる電源270を含む。電源270はさらに、ACアダプタや、バッテリを補給または再充電する電源付きドッキングクレイドル(docking cradle)などの外部電力源を含むこともできる。
2つのタイプの任意選択の外部通知機構、すなわち、LED240および音声インターフェース274を有するモバイルコンピューティング装置200が示されている。これらの装置は、電源270に直接結合することができ、したがって、それらは、活動化されたとき、プロセッサ260および他のコンポーネントがバッテリ電力を節約するために遮断されたとしても通知機構によって指定された期間の間、オンのままでいることができる。音声インターフェース274は、ユーザに聴き取り可能な信号を提供し、ユーザから聴き取り可能な信号を受け取る。例えば、音声インターフェース274は、電話会話を可能にするなどのために、聴き取り可能な出力を提供するためのスピーカおよび聴き取り可能な入力を受け取るためのマイクロフォンに結合することができる。
モバイルコンピューティング装置200はまた、無線通信を送信しかつ受信する機能を実施する無線インターフェース層272を含む。無線インターフェース層272は、モバイルコンピューティング装置200と外部の間の無線接続を可能にする。一実施形態によると、無線インターフェース層272との間の伝送は、オペレーティングシステム264の制御下で行われる。言い換えると、無線インターフェース層272で受信された通信は、オペレーティングシステム264を介してアプリケーションプログラム266に送られ、その逆の場合も同様である。
(ピン留めされた項目)
ユーザは、自分にとって重要な連絡先および項目を「ピン留め」する。ピン留めされた連絡先および項目は、そのリストの先頭に表示され、他のピン留めされていない連絡先およびピン留めされていない項目と視覚的に区別される。連絡先または項目と共に、それが「ピン留め」されていることを示す特殊なアイコンを配置することができる。例えば、ピン留めされた項目がフォルダであるとき、そのピン留めされたフォルダはピン留めされていないフォルダの前に表示される。同様に、ファイル内のフィールドがピン留めされたとき、そのピン留めされた項目はピン留めされていない項目の前に表示される。ユーザはまた、アプリケーションをピン留めしてリストの先頭に置くことができる。例えば、ユーザは、あるアプリケーションを自分のホーム画面上でピン留めしてそれを他の利用可能なアプリケーションと区別することができる。
図3は、本発明の諸態様による例示的なピン留めされた連絡先を示す。項目をピン留めすると、よく通信する連絡先および項目への速やかなアクセスを提供するので、コア装置による通信の仕方が簡単になる。ピン留めされた項目を用いると、ユーザがその項目を「ピン留め」することにより項目に重要度を割り当てることができる。一実施形態によると、ユーザが装置を受け取る前に項目をピン留めしておくことができる。例えば、OEMパートナーは、その装置の「ヘルプ」用にピン留めされた連絡先を自動的に作成することができる。
一実施形態によると、ピン留めされた項目とピン留めされていない項目を区別し易くするために視覚的なキューが使用される。一実施形態によると、ピン留めされたアイコン(310)は、連絡先用リストビュー中の名前の隣に表示されている連絡先アイコンと置き換わる。ピン留めされた項目とピン留めされていない項目を区別するために他の標識(indicator)を用いることもできる。
図に示すように、ピン留めされた連絡先330は連絡先の名前を示しているが、ピン留めされた連絡先320は、その名前に加えて電話番号も含む。装置の機能に応じて様々なビューを表示することができる。例えば、ピン留めされた連絡先330は、ピン留めされた連絡先320と比べて、限られた表示領域を有する装置上で用いることができる。
図4は、本発明の諸態様による、ピン留めされた連絡先を含む連絡先リストの例示的な表示を示す。
図から分るように、ピン留めされた連絡先は、連絡先リスト415および430の先頭に表示されている。ユーザが作成できるピン留めされた連絡先の数に制限はないが、ピン留めされた連絡先の有用性は、ピン留めされた連絡先の数が増加するにつれて減少する。ユーザは、これらのピン留めされた連絡先よりもさらに多い数をナビゲートしなくてはならないので有用性は減少する。通常、ユーザは1画面を越えるピン留めされた連絡先を持つことはないはずである。
連絡先リスト410はピン留めされた連絡先415を示しており、その後にアルファベット順でピン留めされていない連絡先(420)がリストされている。連絡先リスト425は、ピン留めされた連絡先430の他のビューを示しており、その後にアルファベット順でピン留めされていない連絡先435がリストされている。図から分るように、ピン留めされた連絡先(415および430)は、その連絡先リストの先頭に置かれている。
図5は、本発明の諸態様による、会社の連絡先ビューを示す例示的な表示を示す。
ユーザが会社順に並べられた連絡先リストを見ながら特定のカテゴリを見る場合、それに応じて表示はフィルタされる。一実施形態によると、選択されたカテゴリまたはデータ源に属するピン留めされた項目だけがビュー中に表示される。あるいは、ピン留めされた連絡先のすべてを表示することもできる。図に示すように、ピン留めされた連絡先515は、ボーリング仲間ビュー(510)の下での唯一のピン留めされた連絡先である。
図6は、本発明の諸態様による、連絡先の例示的なカテゴリビューを示す。
図に示すように、連絡先リスト600は、ピン留めされた連絡先610を含むボーリング仲間のためのカテゴリビューを示している。一実施形態によると、ピン留めされた連絡先610は、選択されたカテゴリに対してピン留めされた連絡先である。しかし、ピン留めされた連絡先610は、他のカテゴリからもっと多くのピン留めされた連絡先を含むことができる。
図7は、本発明の諸態様による、ピン留めされた連絡先の作成を示す。
一実施形態によると、ユーザは、自分の連絡先リスト内のピン留めする連絡先を選択し、次いでその連絡先をピン留めするためにメニューの選択肢を選択する。ピン留めしたい連絡先(705)をフォーカスした状態で、ユーザはメニュー中の選択肢「先頭にピン留めする(Pin to top)」(710)を選択する。ピン留めメニューの選択肢が選択されると、その連絡先のコピーが連絡先リストのピン留めされた連絡先セクション中に現れる。
最近の呼び出し(call)メニューから連絡先をピン留めするために、ユーザは、最近の呼び出し(720)を選択し、メニュー(725)中のピン留め選択肢を選択する。ユーザが、連絡先をリストの先頭へピン留めすると、その連絡先は他のピン留めされている連絡先の下の、リストの先頭にコピーされ、新しくピン留めされた連絡先にフォーカスがつけられる。連絡先は、アクセス可能であればどの場所にあってもピン留めすることができる。例えば、連絡先は、連絡先リスト、最近の呼び出しリスト、要約カードなどからピン留めすることができる。
連絡先の要約カードからデフォルトの通信方法を指定して連絡先リストビューおよび他のピン留めされたビューのインスタンス中で表示することができる。図8は、本発明の諸態様による、ピン留めされた連絡先の管理方法を示す例示的な連絡先リストの撮影画面を示す。
連絡先リスト800は、ピン留めされた連絡先810を含む。ピン留めされた連絡先810など所望のピン留めされた連絡先にフォーカスすると、ユーザがピン留めされた連絡先を管理できるメニュー815が現れる。一実施形態によると、選択肢は、ピン留めの除去およびピン留めの移動を含む。
リストの先頭にピン留めされた項目については、メニューの「先頭にピン留めする」の選択肢が「ピン留めを除去する」になる。一実施形態によると、ピン留めされた連絡先を除去することは、ピン留めされた連絡先の除去を実施するが、ピン留めされていない連絡先を除去することはない。ピン留めされた連絡先を除去することにより、連絡先リスト内に位置する実際の連絡先を除去できるようにする選択肢を追加することもできる。ユーザが、ピン留めされていない連絡先内の、ピン留めされた連絡先に対応する連絡先を削除した場合、ピン留めされた連絡先はピン留めされたリストから自動的に除去される。
ユーザは、メニュー815から「上に移動する」を選択することにより、ピン留めされた連絡先をピン留めされた連絡先リスト中でより上位に移動することができる。ユーザは、メニュー815から「下に移動する」を選択することにより、ピン留めされた連絡先をピン留めされたリスト中で下に移動することができる。その連絡先がすでにリストの先頭にある場合、上に移動する選択肢はグレー化される。同様に、連絡先がすでにピン留めされた項目リストの1番下にある場合は、下に移動する選択肢がグレー化される。
一実施形態によると、メニュー815から連絡先の送信を選択すると、対応するピン留めされていない連絡先を送る。言い換えると、連絡先がピン留めされているというカテゴリ化が他の装置に送信されることはない。
図9は、本発明の諸態様による、ピン留めされた項目の作成を示す。開始ブロックの後、プロセスは、ブロック910に進み、ユーザがピン留めする項目を選択する。上記の諸実施例では連絡先のピン留めについて説明しているが、ピン留めのために選択される項目は、他の項目と区別することが可能な装置上の任意の項目でよい。例えば、ユーザは、ファイルシステム内のファイルまたはフォルダをピン留めすることができる。ユーザはまた、ファイル内のフィールドをピン留めすることもできる。例えば、ユーザはある連絡先内のモバイル電話番号をピン留めすることもできる。ユーザはまた、アプリケーションをピン留めすることもできる。他の実施例では、電子メールのメッセージがピン留めされる。ブロック920に進むと、その項目はピン留めされる。項目をピン留めすることにより、ユーザが容易にそのピン留めされた項目を見つけられるように、重要度が項目と関連付けられる。
次に、ブロック930で、ピン留めされた項目は、ピン留めされていない項目よりも高く優先順位付けされる。例えば、ピン留めされたフォルダは、ピン留めされていないフォルダよりも高い表示優先順位を有するはずである。同様に、連絡先内のピン留めされたフィールドは連絡先内のピン留めされていないフィールドよりも高い優先順位が付けられる。
ブロック940に進み、ピン留めされた項目が表示される。ピン留めされた項目は、他のピン留めされていない項目と視覚的に区別できるように表示される。例えば、ピン留めされたフォルダは、フォルダリストの先頭に表示され、ピン留めされているという視覚的な表示を含む。同様に、ユーザの受信箱内のピン留めされた電子メールのメッセージが電子メールリストの先頭に表示される。次いで、プロセスは終了ブロックに進み、他のアクションの処理に戻る。
上記の明細、実施例、およびデータは、本発明の構成の製造および使用に関する完全な説明を提供する。本発明の多くの実施形態を本発明の趣旨および範囲を逸脱することなく行うことができるので、本発明は以下に添付の特許請求の範囲にある。
本発明の例示的な実施形態に従って使用することができる例示的なコンピューティング装置を示す図である。 本発明の例示的な実施形態に従って使用することができる例示的なコンピューティング装置を示す図である。 例示的なピン留めされた連絡先を示す図である。 ピン留めされた連絡先を含む連絡先リストの例示的な表示を示す図である。 会社の連絡先ビューを示す例示的な表示を示す図である。 連絡先の例示的なカテゴリビューを示す図である。 ピン留めされた連絡先の作成を示す図である。 ピン留めされた連絡先の管理方法を示す例示的な連絡先リストの撮影画面を示す図である。 本発明の諸態様による、項目をピン留めするためのプロセスを示す図である。
符号の説明
100 コンピューティング装置
108 基本構成
200 モバイルコンピューティング装置
310 アイコン
320、330 ピン留めされた連絡先
410、425 連絡先リスト
415、430 ピン留めされた連絡先
420、435 ピン留めされていない連絡先
510 ボーリング仲間ビュー
515 ピン留めされた連絡先
600 連絡先リスト
610 ピン留めされた連絡先
705 ピン留めしたい連絡先
710、725 メニュー
720 最近の呼び出し
810 ピン留めされた連絡先
815 メニュー

Claims (16)

  1. コンピュータが、項目をピン留めし、項目がピン留めされたことを表示する方法であって、
    項目を有する項目リストからピン留めする項目を選択するステップであって、前記項目はファイル内のフィールドである、ステップと、
    ユーザによって選択された前記項目をピン留めするステップと、
    前記項目リストにピン留めによって選択された項目のコピーを自動的に生成するステップと、
    前記項目リストの先頭に設けられた前記ピン留めによって選択された項目のピン留めリストに前記コピーを自動的に表示するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
  2. 前記コピーを表示するステップは、前記項目がピン留めされていることを示す視覚的な標識を含めるステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記関連するピン留めされていない項目と区別され、および関連するピン留めされていない項目より高い優先順位とするように前記コピーを表示するステップは、リストビューの先頭に前記コピーを表示するステップを含むことを特徴とする請求項1に記載の方法
  4. カテゴリと関連付けられると、前記コピーをカテゴリビューで表示するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項3に記載の方法
  5. 他のコピーと相対的に場所を変更することができるように前記コピーを管理するステップをさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の方法
  6. 前記コピーを管理するステップは、コピーを削除するステップを含むことを特徴とする請求項5に記載の方法
  7. 前記コピーを削除する前記ステップは、ピン留めされていない項目リスト内に対応する項目を保持するステップを含むことを特徴とする請求項6に記載の方法
  8. 項目を表示するように構成されたディスプレイと、
    項目ピン留めアプリケーションであって、
    前記項目を有する項目リストからユーザによって選択された項目をピン留めするステップであって、前記項目はファイル内のフィールドである、ステップ、
    前記項目リストにピン留めによって選択された項目のコピーを自動的に生成するステップ、ならびに
    前記項目リストの先頭に設けられた前記ピン留めによって選択された項目のピン留めリストに前記コピーを自動的に表示するよう前記ディスプレイに命令するステップ
    を実施するように構成された、項目ピン留めアプリケーションと
    を備えたことを特徴とする項目を表示するシステム
  9. 前記コピーは、該コピーがピン留めされていることを示すアイコンを含むことを特徴とする請求項8に記載のシステム
  10. 前記コピーを表示するよう前記ディスプレイに命令する前記ステップは、現在表示されているカテゴリビューに関連付けられた場合に限り、前記コピーを表示するステップを含むことを特徴とする請求項8に記載のシステム
  11. 前記コピーのアプリケーションは、前記コピーを管理するように構成されたことを特徴とする請求項8に記載のシステム
  12. 前記コピーを管理するステップは、前記コピーリスト内の前記コピーを移動するステップを含むことを特徴とする請求項10に記載のシステム
  13. 前記コピーを管理するステップは、前記コピーの少なくとも1つを削除するステップを含むことを特徴とする請求項11に記載のシステム
  14. コンピュータに、
    項目を有する項目リストからピン留めする項目を選択するステップであって、前記項目はファイル内のフィールドである、ステップと、
    ユーザによって選択された前記項目をピン留めするステップと、
    前記項目リストにピン留めによって選択された項目のコピーを自動的に生成するステップと、
    前記項目リストの先頭に設けられた前記ピン留めによって選択された項目のピン留めリストに前記コピーを自動的に表示するステップと
    を実行させるためのプログラムを記録したことを特徴とするコンピュータ読取り可能な記憶媒体
  15. 前記コピーを表示する前記ステップは、前記項目がピン留めされていることを示すアイコンを含めるステップを含むことを特徴とする請求項14に記載のコンピュータ読取り可能な媒体
  16. 前記コピーを表示するステップは、リストビューの先頭に前記コピーを表示するステップを含むことを特徴とする請求項14に記載のコンピュータ読取り可能な媒体
JP2005018655A 2004-01-28 2005-01-26 連絡先および項目をピン留めするための方法およびシステム Active JP4979891B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/767,463 US7493567B2 (en) 2004-01-28 2004-01-28 Method and system for pinning contacts and items
US10/767,463 2004-01-28

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2005222541A JP2005222541A (ja) 2005-08-18
JP2005222541A5 JP2005222541A5 (ja) 2008-03-13
JP4979891B2 true JP4979891B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=34654349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005018655A Active JP4979891B2 (ja) 2004-01-28 2005-01-26 連絡先および項目をピン留めするための方法およびシステム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7493567B2 (ja)
EP (1) EP1560106B1 (ja)
JP (1) JP4979891B2 (ja)
KR (1) KR101036697B1 (ja)
CN (1) CN100474222C (ja)
AT (1) ATE541256T1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11399106B2 (en) 2018-08-20 2022-07-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for scrolling through list items
US11789580B2 (en) 2021-01-20 2023-10-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and method

Families Citing this family (74)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7360174B2 (en) * 2002-12-19 2008-04-15 Microsoft Corporation Contact user interface
US8001120B2 (en) * 2004-02-12 2011-08-16 Microsoft Corporation Recent contacts and items
WO2006084193A2 (en) 2005-02-02 2006-08-10 Nuvasive, Inc. System and methods for performing neurophysiologic assessments during spine surgery
US7805682B1 (en) * 2006-08-03 2010-09-28 Sonos, Inc. Method and apparatus for editing a playlist
US7975242B2 (en) 2007-01-07 2011-07-05 Apple Inc. Portable multifunction device, method, and graphical user interface for conference calling
JP2009181501A (ja) * 2008-01-31 2009-08-13 Toshiba Corp 移動通信機器
US20100031189A1 (en) * 2008-08-01 2010-02-04 International Business Machines Corporation Connecting Standard Operating System Windows with a Visual Tack
US8713124B1 (en) 2008-09-03 2014-04-29 Message Protocols LLC Highly specialized application protocol for email and SMS and message notification handling and display
US9232060B2 (en) * 2008-10-13 2016-01-05 Avaya Inc. Management of contact lists
US20100162168A1 (en) * 2008-12-24 2010-06-24 Research In Motion Limited Methods and systems for managing memory and processing resources for the control of a display screen to fix displayed positions of selected items on the display screen
CN101719954B (zh) * 2009-11-24 2014-08-20 中兴通讯股份有限公司 一种实现短信置顶的方法及装置
FR2956545A1 (fr) * 2010-02-15 2011-08-19 Sagem Wireless Procede et dispositif de gestion d'icones affiches sur une page d'un ecran tactile d'un appareil de telephonie mobile
US8548449B2 (en) 2010-05-20 2013-10-01 Microsoft Corporation Mobile contact notes
US20120304073A1 (en) * 2011-05-27 2012-11-29 Mirko Mandic Web Browser with Quick Site Access User Interface
US8645874B2 (en) * 2011-06-14 2014-02-04 Nintendo Co., Ltd. Multi-page sorting for menu items on a handheld
US20130080914A1 (en) * 2011-09-28 2013-03-28 Microsoft Corporation Storage and exposure of unified contacts based on match criteria
US9665339B2 (en) 2011-12-28 2017-05-30 Sonos, Inc. Methods and systems to select an audio track
US9654821B2 (en) 2011-12-30 2017-05-16 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback
EP2812784A4 (en) * 2012-02-07 2015-11-11 Blackberry Ltd METHODS AND DEVICES FOR MERGING CONTACT RECORDINGS
US9674587B2 (en) 2012-06-26 2017-06-06 Sonos, Inc. Systems and methods for networked music playback including remote add to queue
US9137564B2 (en) 2012-06-28 2015-09-15 Sonos, Inc. Shift to corresponding media in a playback queue
US9377933B2 (en) * 2012-09-24 2016-06-28 Facebook, Inc. Displaying social networking system entity information via a timeline interface
US9510055B2 (en) 2013-01-23 2016-11-29 Sonos, Inc. System and method for a media experience social interface
US9501533B2 (en) 2013-04-16 2016-11-22 Sonos, Inc. Private queue for a media playback system
US9361371B2 (en) 2013-04-16 2016-06-07 Sonos, Inc. Playlist update in a media playback system
US9247363B2 (en) 2013-04-16 2016-01-26 Sonos, Inc. Playback queue transfer in a media playback system
US20140344352A1 (en) * 2013-05-17 2014-11-20 Microsoft Corporation Activity internet-accessible data storage view that shows recent and relevant content to the user
US9684484B2 (en) 2013-05-29 2017-06-20 Sonos, Inc. Playback zone silent connect
US9495076B2 (en) 2013-05-29 2016-11-15 Sonos, Inc. Playlist modification
US9735978B2 (en) 2013-05-29 2017-08-15 Sonos, Inc. Playback queue control via a playlist on a mobile device
US9798510B2 (en) 2013-05-29 2017-10-24 Sonos, Inc. Connected state indicator
US10715973B2 (en) 2013-05-29 2020-07-14 Sonos, Inc. Playback queue control transition
US9953179B2 (en) 2013-05-29 2018-04-24 Sonos, Inc. Private queue indicator
US9703521B2 (en) 2013-05-29 2017-07-11 Sonos, Inc. Moving a playback queue to a new zone
CN103345363A (zh) * 2013-06-27 2013-10-09 百度在线网络技术(北京)有限公司 移动终端的输入控制方法、装置和移动终端
US9232277B2 (en) 2013-07-17 2016-01-05 Sonos, Inc. Associating playback devices with playback queues
US10028028B2 (en) 2013-09-30 2018-07-17 Sonos, Inc. Accessing last-browsed information in a media playback system
US20150220498A1 (en) 2014-02-05 2015-08-06 Sonos, Inc. Remote Creation of a Playback Queue for a Future Event
US9679054B2 (en) 2014-03-05 2017-06-13 Sonos, Inc. Webpage media playback
AU2015236102A1 (en) * 2014-03-25 2016-11-03 Touchtunes Music Corporation Digital jukebox device with improved user interfaces, and associated methods
US10587693B2 (en) 2014-04-01 2020-03-10 Sonos, Inc. Mirrored queues
US9705950B2 (en) 2014-04-03 2017-07-11 Sonos, Inc. Methods and systems for transmitting playlists
US20150324552A1 (en) 2014-05-12 2015-11-12 Sonos, Inc. Share Restriction for Media Items
US20150356084A1 (en) 2014-06-05 2015-12-10 Sonos, Inc. Social Queue
US9672213B2 (en) 2014-06-10 2017-06-06 Sonos, Inc. Providing media items from playback history
US10498833B2 (en) 2014-07-14 2019-12-03 Sonos, Inc. Managing application access of a media playback system
US10462505B2 (en) 2014-07-14 2019-10-29 Sonos, Inc. Policies for media playback
US9460755B2 (en) 2014-07-14 2016-10-04 Sonos, Inc. Queue identification
US9467737B2 (en) 2014-07-14 2016-10-11 Sonos, Inc. Zone group control
US9485545B2 (en) 2014-07-14 2016-11-01 Sonos, Inc. Inconsistent queues
US9874997B2 (en) 2014-08-08 2018-01-23 Sonos, Inc. Social playback queues
US9742839B2 (en) 2014-09-12 2017-08-22 Sonos, Inc. Cloud queue item removal
US9723038B2 (en) 2014-09-24 2017-08-01 Sonos, Inc. Social media connection recommendations based on playback information
US9860286B2 (en) 2014-09-24 2018-01-02 Sonos, Inc. Associating a captured image with a media item
US9667679B2 (en) 2014-09-24 2017-05-30 Sonos, Inc. Indicating an association between a social-media account and a media playback system
US10645130B2 (en) 2014-09-24 2020-05-05 Sonos, Inc. Playback updates
US9690540B2 (en) 2014-09-24 2017-06-27 Sonos, Inc. Social media queue
EP3114625A1 (en) 2014-09-24 2017-01-11 Sonos, Inc. Social media connection recommendations based on playback information
US9959087B2 (en) 2014-09-24 2018-05-01 Sonos, Inc. Media item context from social media
US9876780B2 (en) 2014-11-21 2018-01-23 Sonos, Inc. Sharing access to a media service
US10895956B2 (en) * 2014-12-17 2021-01-19 Microsoft Technology Licensing, Llc Restructuring view of messages based on configurable persistence
RU2015125384A (ru) * 2015-06-29 2017-01-10 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и электронное устройство для закрепления сообщений в папке с сообщениями
JP6018281B1 (ja) * 2015-11-11 2016-11-02 Line株式会社 表示制御方法、端末、情報処理装置、及びプログラム
US10181105B2 (en) * 2015-12-11 2019-01-15 Adp, Llc Object oriented organization management with dynamic grouping
US20170285889A1 (en) * 2016-04-05 2017-10-05 Microsoft Technology Licensing, Llc Scenario based pinning in a collaboration environment
CN106331279B (zh) * 2016-11-01 2019-05-14 无锡纽微特科技有限公司 一种通讯录的显示实现方法及装置
US11010720B2 (en) * 2017-11-30 2021-05-18 Microsoft Technology Licensing, Llc Job post selection based on predicted performance
US20200159372A1 (en) * 2018-11-21 2020-05-21 General Electric Company Pinned bar apparatus and methods
US11184666B2 (en) 2019-04-01 2021-11-23 Sonos, Inc. Access control techniques for media playback systems
US11539814B1 (en) * 2019-05-29 2022-12-27 Snap Inc. Friend capability caching
US11636855B2 (en) 2019-11-11 2023-04-25 Sonos, Inc. Media content based on operational data
CN111324279B (zh) * 2020-03-20 2023-11-07 福建兑信科技有限公司 一种用于社交用户记号标示的方法和存储设备
US11099729B1 (en) 2020-05-29 2021-08-24 Capital One Services, Llc Methods and systems for displaying content based on a scroll pattern
US11507249B2 (en) 2020-12-30 2022-11-22 Cisco Technology, Inc. Method and apparatus for pinning a level within a breadcrumb for use in navigating between breadcrumbs

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5396264A (en) 1994-01-03 1995-03-07 Motorola, Inc. Automatic menu item sequencing method
JPH10153449A (ja) * 1996-09-30 1998-06-09 Aisin Aw Co Ltd 車両用ナビゲーション装置及び記憶媒体
US6583797B1 (en) * 1997-01-21 2003-06-24 International Business Machines Corporation Menu management mechanism that displays menu items based on multiple heuristic factors
US6691162B1 (en) * 1999-09-21 2004-02-10 America Online, Inc. Monitoring users of a computer network
US6526274B1 (en) * 1999-10-25 2003-02-25 Comdial Corporation Method, system, and computer program product for extending the functionality of a personal information manager to telephone system interactions
US7137073B2 (en) * 1999-12-18 2006-11-14 Lg Electronics Inc. Method for managing menu function in mobile station
JP3737334B2 (ja) * 2000-03-21 2006-01-18 シャープ株式会社 画像情報処理装置、画像情報処理方法、記録媒体および伝送媒体
JP2001265483A (ja) 2000-03-21 2001-09-28 Sony Corp 情報処理装置
US6699125B2 (en) * 2000-07-03 2004-03-02 Yahoo! Inc. Game server for use in connection with a messenger server
US6624831B1 (en) 2000-10-17 2003-09-23 Microsoft Corporation System and process for generating a dynamically adjustable toolbar
US20020167538A1 (en) 2001-05-11 2002-11-14 Bhetanabhotla Murthy N. Flexible organization of information using multiple hierarchical categories
KR100420069B1 (ko) 2001-08-23 2004-02-25 한국과학기술원 인지 특성을 반영한 메뉴 설계 및 아이템 제시방법
JP2003177855A (ja) * 2001-12-12 2003-06-27 Konica Corp 画像処理装置、画像処理方法、画像処理方法の実行のためのプログラム及びプログラムを格納した記憶媒体
US7454466B2 (en) * 2002-01-16 2008-11-18 Xerox Corporation Method and system for flexible workflow management
US20040056901A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-25 March Wendy A. Method, apparatus and system for representing relationships using a buddy list
US7124123B1 (en) * 2003-06-30 2006-10-17 America Online, Inc. Intelligent processing in the context of away and offline instant messages

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11399106B2 (en) 2018-08-20 2022-07-26 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus and non-transitory computer readable medium for scrolling through list items
US11789580B2 (en) 2021-01-20 2023-10-17 Fujifilm Business Innovation Corp. Information processing apparatus, non-transitory computer readable medium storing program, and method

Also Published As

Publication number Publication date
CN1655108A (zh) 2005-08-17
EP1560106B1 (en) 2012-01-11
CN100474222C (zh) 2009-04-01
ATE541256T1 (de) 2012-01-15
KR101036697B1 (ko) 2011-05-25
EP1560106A3 (en) 2006-05-03
KR20050077800A (ko) 2005-08-03
US20050166157A1 (en) 2005-07-28
EP1560106A2 (en) 2005-08-03
JP2005222541A (ja) 2005-08-18
US7493567B2 (en) 2009-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4979891B2 (ja) 連絡先および項目をピン留めするための方法およびシステム
US8001120B2 (en) Recent contacts and items
US7502606B2 (en) Computer-readable medium, method, and device for associating information with a contact
JP5833656B2 (ja) 携帯端末機を用いた統合メッセージ送受信方法及び装置
US8805450B2 (en) Intelligent contact management
US8270935B2 (en) Method and system for prolonging emergency calls
US8572486B2 (en) System and method for integrated presentation of information
US8548449B2 (en) Mobile contact notes
US20140134983A1 (en) Method and electronic device for providing rejection message depending on situation
US7933959B2 (en) Notification breakthrough status and profile
US20050208971A1 (en) Method and system for managing changes to a contact database
JP2005295549A (ja) 通信デバイスの主要ディスプレイと補助ディスプレイ間のシナリオ同期
WO2010025026A1 (en) Relationship management on a mobile computing device
CN104333636B (zh) 管理通信记录的方法和设备
CN108337382A (zh) 用于移动通信设备的用户可选择环境
US20090163178A1 (en) Method and apparatus for deleting communication information in a portable terminal
CA2768418C (en) Apparatus and method for managing call notes in a wireless device
JP2003122687A (ja) 電子メール装置
KR101195305B1 (ko) 휴대단말기의 통신기록 관리 방법
KR101160384B1 (ko) 사용자 인터페이스 장치 및 사용자 인터페이스 방법
KR100665861B1 (ko) 이동통신 단말기의 단축번호 검색을 이용한 문자메시지표시장치 및 방법
KR20070121439A (ko) 휴대용 단말기에서 통화이력 관리 장치 및 방법
US20050261022A1 (en) Method of operating a portable electronic device and portable electronic device
KR20150117840A (ko) 사용자 장치, 그 제어 방법 및 컴퓨터 프로그램이 기록된 기록 매체
KR20080013633A (ko) 사용자 정보 제공기능을 갖는 휴대용 단말기 및 그 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080128

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101015

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110117

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20120201

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20120201

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120418

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979891

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250