JP4979672B2 - 表示機能を備えたルータ及びこのルータを利用したシステム - Google Patents

表示機能を備えたルータ及びこのルータを利用したシステム Download PDF

Info

Publication number
JP4979672B2
JP4979672B2 JP2008264818A JP2008264818A JP4979672B2 JP 4979672 B2 JP4979672 B2 JP 4979672B2 JP 2008264818 A JP2008264818 A JP 2008264818A JP 2008264818 A JP2008264818 A JP 2008264818A JP 4979672 B2 JP4979672 B2 JP 4979672B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
router
server
authentication
mail
content
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008264818A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010098343A (ja
Inventor
修 河田
義則 浜田
高裕 五嶋
逸晃 萬治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chugoku Electric Power Co Inc
Original Assignee
Chugoku Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chugoku Electric Power Co Inc filed Critical Chugoku Electric Power Co Inc
Priority to JP2008264818A priority Critical patent/JP4979672B2/ja
Publication of JP2010098343A publication Critical patent/JP2010098343A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4979672B2 publication Critical patent/JP4979672B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)

Description

本発明は、インターネットにおける情報を表示する表示機能を備えたルータおよびこのルータを利用したシステムに関する。
ルータは、PC(Personal Computer)やIP(Internet Protocol)電話等の端末をインターネットの通信網に接続される場合等に利用されている。
インターネットによる通信は、PCを利用して行うことが多く、PCの操作に不慣れなユーザや、PCを所持していないユーザにとっては、インターネット上で情報を取得することは困難である。
そこで、PC以外の通信による情報の取得手段として、テレビとルータを接続してインターネットから情報を取得する方法が考えられている。
また、他の情報取得手段として、数十kbps(bit per second)のナローバンドの回線を利用して電子メールや天気予報などの特定情報を電話機のディスプレイに表示するLモード(登録商標)も知られている。
ユーザは、このような機器を利用して、たとえば、インターネット上におけるオークションのやりとりや、金融機関のウェブページのネットバンキング等を行うことができる。
ところが、オークションやネットバンキングのようなウェブページでは、個別のIDとパスワードの入力に基づいて、取引する個人の認証が行われている。このため、ユーザは、必要なIDとパスワードを複数把握しなければならず、さらに、このIDとパスワードの定期的な変更を求められている。また、システムを運営する管理者は、膨大な量の個人データを管理するため大きい負担を強いられている。
そこで、ひとつのIDとパスワードでログインすることで、他の対応するウェブページにログインすることができるOpenID(登録商標)が知られている。
OpenIDは、IDを発行するサイトのドメインと個人識別コードを組み合わせたURL形式のIDであり、ユーザは、このOpenIDを利用して所定の認証プロバイダで認証を受けると、以降のウェブページではこの認証プロバイダによってアクセスが保証され、ログインの入力手続きが不要となる。
またOpenIDとは異なるユーザの認証形式として、予め登録されたユーザのIPアドレスに基づいて個人の認証を行い、保持しているコンテンツを提供可能とするコンテンツ提供システムが知られている(特許文献1参照)。
この特許文献1に記載されたコンテンツ提供システムは、予めユーザのIP電話番号とこれに対応するIPアドレスを保有する管理サーバと、ユーザに各コンテンツを提供するコンテンツサーバを有しており、ユーザがコンテンツサーバに保有された要認証コンテンツを要求した場合、管理サーバは、保有するユーザのIP電話番号とIPアドレスに基づいて認証を行うため、ユーザによるIDとパスワードの入力を必要としない構成になっている。
特開2007−26055号公報
ところで、IP電話はIPを活用したサービスではあるが、従来の固定電話機と接続しただけでは、IP電話の特性を活かしたサービスが十分利用できていない。
即ち、従来の固定電話機は、ナローバンドを利用しているのに対し、IP電話は、数百kbpsの通信速度を持つブロードバンドを利用するため、たとえば、ナローバンドを使用することを前提としている従来の固定電話機においては、同一の携帯電話会社の端末における携帯電話番号を利用したショートメッセージサービス等を利用することができない。
また、Lモードにおいては、取得した情報が電話機に備えられたディスプレイに表示されるので、ディスプレイの表示が変更されたり、電話機が使用されているときには、ディスプレイの表示が制限されるという問題がある。
さらに、テレビとルータを接続する方法では、別途中継機器を用意する必要があるためコストがかかる。
さらにまた、PCを利用したOpenIDの利用は、ウェブページの訪問履歴を保存するクッキーが消去されていなければ、入力を行わなくても認証プロバイダにおいて認証を受けることができ、また、PCがウイルスなどに感染したときや、IDとパスワードを盗用された場合は、個人情報の流出など意図としない悪質な行為が行われるおそれがある。
また、特許文献1に記載されたコンテンツ提供システムは、管理サーバのコンテンツデータベースに登録された要認証コンテンツに関しては情報を提供することはできるが、コンテンツデータベースに登録されていない要認証コンテンツにおいては認証サービスを利用することができなくなる不都合がある。
本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、PCを利用することなくインターネット上の情報を提供すると共に、ユーザによるウェブ上の個人を認証による利用者の負担を低減することが可能なシステムを提供することを目的とする。
この発明にかかる表示機能を備えたルータは、メールデータを蓄積するメールサーバにユーザを認証するID認証サーバを介して接続されたルータであって、前記メールサーバからダウンロードしたメールデータを表示する表示部と、前記ルータの操作が行われる操作部と、受信したデータに基づいて音声を出力する音声出力部と、を備えると共に、IP電話番号および前記ルータの端末番号から構成された認証情報が予め記憶されており、前記記憶されている認証情報を前記ID認証サーバに送信することを特徴としている(請求項1)。
これにより、ユーザは、PCを保有していなくてもメールを閲覧することができる。
さらに、前記ルータは、ウェブページにおいてコンテンツデータを提供するコンテンツサーバに前記ID認証サーバを介してさらに接続され、前記表示部は、前記コンテンツサーバからダウンロードしたコンテンツデータも表示可能とすることを特徴としている(請求項2)。
これにより、ユーザは、メールだけでなくウェブページの閲覧をすることができる。
前記ルータは、さらにタイマを備え、予め定めた所定時間の経過ごとに前記メールサーバに接続を要求することを特徴としている(請求項3)。
これにより、ルータがメールサーバとのセッションを定期的に接続することができる。
また、表示機能を備えたルータを備えたシステムは、ユーザを認証するID認証サーバと、受信したメールデータを蓄積するメールサーバと、ウェブページにおいてコンテンツを提供するコンテンツサーバと、請求項1ないし3のいずれかに記載された表示機能を備えたルータを有するシステムにおいて、前記ID認証サーバは、ユーザを認証するための所定の情報を記憶した管理サーバと、ルータから送信された認証情報と前記管理サーバに記憶された前記所定の情報とを照合した結果を前記メールサーバに送信する認証サーバとを有して構成され、前記認証情報は、IP電話番号および前記ルータの端末番号によって構成されることを特徴としている(請求項4)。
これにより、ユーザは特別な入力操作を行わずに認証をすることができる。
前記ID認証サーバによるユーザの認証はOpenID(登録商標)を利用するものであることを特徴としている(請求項5)。
これにより、1度の認証結果により複数のウェブページのコンテンツを閲覧することができる。
前記メールサーバに蓄積されるメールデータは、IP(Internet Protocol)電話を利用したショートメッセージであることを特徴としている(請求項6)。
これにより、IP電話番号をメールアドレスとして情報のやり取りをすることができる。
前記コンテンツサーバは、前記ID認証サーバから送信された認証結果を取得保有し、セッションを維持することを特徴としている(請求項7)。
これにより、ユーザは1度のログインによってウェブページを閲覧することができる。
以上のように本発明によれば、表示機能を備えたルータがメールサーバにID認証サーバを介して接続されるため、家族などの特定の団体が受信したメールを共有して閲覧することできる。
表示機能を備えたルータがコンテンツサーバにID認証サーバを介して表示機能を備えたルータに接続されるため、ウェブページにおけるコンテンツを特定の団体が共有して閲覧することができる。
表示機能を備えたルータは、タイマを備えるため、定期的にメールサーバに接続して最新のメール情報を取得することができる。
ユーザの認証をIP電話の電話番号と表示機能を備えたルータの端末番号によって認証するため、悪質なログインを排除して認証の正確性を高めることができる。
メールサーバおよびコンテンツサーバの通信はOpenIDが利用されるため、ユーザは複数のIDとパスワードを管理する必要性がなくなる。
またIP電話番号に基づいたショートメッセージサービスを利用することで、たとえば、市区町村からの公共的な情報提供を行うことができる。
コンテンツサーバは、個人の認証結果を取得保有してセッションを維持することで、表示機能を備えたルータに最新のコンテンツ情報を提供することができる。
以下、本発明の表示機能を備えたルータを利用したシステムについて図面を参照して説明する。
図1は、表示機能を備えたルータを利用して構成したシステムの構成図である。
本システムは、受信したメールを蓄積するメールサーバ1、OpenIDを認証するOpenID認証サーバ2、インターネットなどの情報通信網3、FTTH(Fiber To The Home)4、メディアコンバータ5、表示機能を備えたルータ6(以下、単にルータとする)、PC7、電話8から構成されている。
メールサーバ1は、IP電話のショートメッセージサービスを利用して通信されたデータを蓄積する。
また、上記のショートメッセージサービスに限らず、OpenIDを個人認証に用いることで、電子メールデータを保有するメールサーバ1に接続し、データを取得することもできる。OpenIDを用いたデータの取得については後述する。
OpenID認証サーバ2は、IP電話番号とこれに対応するルータの端末番号を記憶する管理サーバ9、管理サーバ9に記憶されたデータとルータ6から送信されたIP電話番号及びルータの端末番号を照合する認証サーバ10から構成されている。
ルータ6の外観は、電源をオンまたはオフに切り替えるオン/オフボタン11、表示された項目を選択する選択ボタン13と、選択ボタン13によって選択した項目を決定する決定ボタン12からなる操作部14、メールの受信やエラーに応じて音声を出力する音声出力部15、表示部16から構成されている。
図2に示すように、ルータ6は、メディアコンバータ5を介して情報通信網3に接続するためのLANポートB23と、PC7または電話8に接続するためのLANポートA22と、を備えている。そして、LANポートB23は、PC7または電話8に接続され、LANポートA22は、メディアコンバータ5に接続されている。
また、ルータ6は、入出力インターフェース21、内部バス20、CPU17(Central Processing Unit)、ROM18(Read Only Memory)、RAM19(Random Access Memory)を備えている。また、2つのLANポートA22、B23の近傍には、LEDランプ24が設けられている。
図3は、本実施例のルータ6とシステムの動作の関係およびユーザの動作の関係を示したフロー図である。
先ず、ユーザは、ルータ6のオン/オフボタン11を操作して、電源をオンにする(S101)。
ルータ6のCPU17は、電源がオンにされると、ROM18に格納されたOS(Operating System)をRAM19に展開して立ち上げを開始する。
CPU17は、OSの立ち上げが完了すると、メールサーバ1へ接続を要求する(S102)。
メールサーバ1は、ルータ6からの接続要求を受信すると、OpenID認証サーバ2の認証サーバ10へ認証情報を要求する(S103)。
認証サーバ10は、メールサーバ1の要求を受信すると、ルータ6へ認証情報を要求する(S104)。
ここで、認証情報とは、IP電話の電話番号とルータ6の端末番号である。また、ルータ6の端末番号は、ルータ6を特定できる固有の番号であればよく、たとえば、製造メーカ番号と製品番号から構成されるMACアドレス(Media Access Control Address)を用いることができる。
このように、固有であるIP電話番号および端末番号を用いて認証を行うことにより、個人の認証を確実に行うことができる。換言すれば、本システムは、クッキーによるログインが行われないので、個人情報の流出を未然に防ぐことができる。
さらに、IP電話番号は、地域が異なっても(市外局番が異なる地域においても)同じ電話番号であるため、地域に依存せずに認証を行うことができる。
ルータ6のCPU17は、認証サーバ10の要求に基づいてROM18に予め記録された認証情報(電話番号+ルータの端末番号)OpenIDサーバ2の認証サーバ10に送信する(S105)。
認証サーバ10は、管理サーバ9に予め登録されているIP電話番号およびルータ6の端末番号を読み出して、ルータ6から送信された認証情報と照合する。
次いで、認証サーバ10は、メールサーバ1に認証結果を送信する(S106)。
メールサーバ1は、受信した認証結果に基づいて、メールデータをルータ6に送信するか否かを判断する。
メールサーバ1は、認証結果に対して照合が取れたときは、ルータ6にメールデータを送信する(S107)。
また、メールサーバ1は、認証結果に対して照合が取れないとき、OpenID認証サーバ2に再び認証を要求する。ただし、メールサーバ1は、n回目(nは任意の整数で予め設定することができる)の要求に対しても認証が取れないときは、ルータ6にエラーメッセージの表示をするデータを送信する。
ルータ6のCPU17は、メールサーバ1から送信されたメールデータを受信したことを検知すると、表示部16にメールデータを表示させると共に、音声出力部15から受信音またはエラー音を出力させる(S108)。
これにより、本発明にかかるルータ6は、表示部16および操作部14を設けることで、PCを用いることなく、インターネット上の情報を得ることができる。
特にルータ6は、PCに比べてルータの立ち上げ時間が早いため、操作性が向上する。
ここで、CPU17は、図示しないタイマによって予め定めた所定期間の経過を検知する毎にメールサーバ1へ接続要求をする。
このように、所定時間ごとにメールサーバ1に接続することで、常に最新情報が表示部16に表示される。
ユーザは、表示されたメールを閲覧することができる(S109)。
図4は、メールを受信したときの表示部16の拡大図である。
ユーザは、表示されたメール内容に返信するときは、選択ボタン13と決定ボタン12を操作して例えば、「定型文返信」の機能を選択し、予めルータ6のROM18に記憶されている定型文を表示部16に表示させて行う。
このようにルータ6の表示部16にメールを表示することで、複数人がメールの内容を閲覧することが可能となる。すなわち、家族などの特定の団体に対して掲示板のように利用することができる。
さらに、本発明のルータ6を壁掛に掛けることができるようにすれば、より掲示効果は向上する。
また、メールに音声データを添付することで、データを音声出力部15から再生させるようにしてもよい。音声によって連絡を行うことで、手が離せないユーザにも連絡を行うことが可能となる。
この例においては、メールの閲覧およびウェブページにおけるコンテンツを特別なユーザのログイン操作をすることなく見ることが可能である。
図5において、ウェブページにおけるコンテンツを閲覧するときのシステム構成図が示されている。
この例では、図1に示構成に対してコンテンツデータを提供するコンテンツサーバ25を認証サーバ10に接続した構成となっている。
図6は、本実施例のルータ6とシステムの動作の関係およびユーザの動作の関係を示したフロー図である。
先ず、ユーザは、たとえば、表示部16の画面に表示された予め登録したコンテンツの中から選択ボタン13の操作により所望のコンテンツを選択して、決定ボタン12を押下する(S201)。
すると、ルータ6を含む各装置は、図3のステップS102から106に示した動作と同様の動作で認証を行う(S202〜S206)。
即ち、CPU7は、コンテンツが選択決定されると、コンテンツサーバ25へ接続を要求する(S202)。
コンテンツサーバ25は、ルータ6からの接続要求を受信すると、OpenID認証サーバ2の認証サーバ10へ認証情報を要求する(S203)。
認証サーバ10は、コンテンツサーバ25の要求を受信すると、ルータ6へ認証情報を要求する(S204)。
ルータ6のCPU17は、認証サーバ10の要求に基づいてROM18に予め記録された認証情報(電話番号+ルータの端末番号)OpenIDサーバ2の認証サーバ10に送信する(S205)。
認証サーバ10は、管理サーバ9に予め登録されているIP電話番号およびルータ6の端末番号を読み出して、ルータ6から送信された認証情報と照合する。
次いで、認証サーバ10は、メールサーバ1に認証結果を送信する(S206)。
その後、コンテンツサーバ25は、認証サーバ10から送信された認証結果を保有し、接続の状態(セッション)を維持して、コンテンツデータをルータ6に送信する(S207)。
ルータ6は、これを受けて受信したコンテンツデータを表示部の画面に表示する(S208)。これにより、ユーザは、コンテンツを閲覧することができる(S209)。
ユーザは、予め登録した天気情報、ニュースなど別の異なるウェブページに移動するために、表示部の画面に表示されたコンテンツを選択ボタン13で選択し、決定ボタン12で決定する(S210)。
ルータ6は、選択コンテンツに応じたウェブページに移動するための要求をコンテンツサーバ25に送信する(S211)。
コンテンツサーバ25は、要求されたコンテンツへ移動し、遷移した先のコンテンツサーバ25は、コンテンツデータをルータ6へ送信する(S212)。
ここで、コンテンツサーバ25は、遷移したウェブページから認証を要求されているとき、前記ステップS203〜S206の認証が行われる。
ルータ6がコンテンツサーバ25からの受信したデータを表示部16に表示すると(S213)、ユーザは、移動したウェブページのコンテンツを見ることができる(S214)。
ステップS210からステップS214に示したように、ウェブページから異なるウェブページに移動するときにOpenIDを利用することで、ログイン操作をすることなく閲覧することができる。
表示機能を備えたルータを利用して構成したシステムの構成図である。 ルータのブロック図である。 実施例1のルータとシステムの動作の関係およびユーザの動作の関係を示したフロー図である。 メールを受信したときの表示部の拡大図である。 他のウェブページにおけるコンテンツを閲覧するときのシステムの構成図である。 実施例2のルータとシステムの動作の関係およびユーザの動作の関係を示したフロー図である。
符号の説明
1・・・メールサーバ、2・・・OpenID認証サーバ、3・・・情報通信網、4・・・FTTH、5・・・メディアコンバータ、6・・・表示機能を備えたルータ、7・・・PC、8・・・電話、9・・・管理サーバ、10・・・認証サーバ、11・・・オン/オフボタン、12・・・決定ボタン、13・・・選択ボタン、14・・・操作部、15・・・音声出力部、16・・・表示部、17・・・CPU、18・・・ROM、19・・・RAM、20・・・内部バス、21・・・入出力インターフェース、22・・・LANポートA、23・・・LANポートB、24・・・LEDランプ、25・・・コンテンツサーバ

Claims (7)

  1. メールデータを蓄積するメールサーバにユーザを認証するID認証サーバを介して接続されたルータであって、
    前記メールサーバからダウンロードしたメールデータを表示する表示部と、前記ルータの操作が行われる操作部と、受信したデータに基づいて音声を出力する音声出力部と、を備えると共に、予めIP電話番号および前記ルータの端末番号から構成された認証情報が記憶されており、
    前記記憶されている認証情報を前記ID認証サーバに送信することを特徴とする表示機能を備えたルータ。
  2. 前記ルータは、ウェブページにおいてコンテンツデータを提供するコンテンツサーバに前記ID認証サーバを介してさらに接続され、
    前記表示部は、前記コンテンツサーバからダウンロードしたコンテンツデータも表示可能とすることを特徴とする請求項1に記載された表示機能を備えたルータ。
  3. 前記ルータは、さらにタイマを備え、
    予め定めた所定時間の経過ごとに前記メールサーバに接続を要求することを特徴とする請求項1又は2に記載された表示機能を備えたルータ。
  4. ユーザを認証するID認証サーバと、受信したメールデータを蓄積するメールサーバと、ウェブページにおいてコンテンツを提供するコンテンツサーバと、請求項1ないし3のいずれかに記載された表示機能を備えたルータを有するシステムにおいて、
    前記ID認証サーバは、ユーザを認証するための所定の情報を記憶した管理サーバと、ルータから送信された認証情報と前記管理サーバに記憶された前記所定の情報とを照合した結果を前記メールサーバに送信する認証サーバとを有して構成され、
    前記認証情報は、IP電話番号および前記ルータの端末番号によって構成されることを特徴とする前記表示機能を備えたルータを備えたシステム。
  5. 前記ID認証サーバによるユーザの認証はOpenID(登録商標)を利用するものであることを特徴とする請求項4に記載されたシステム。
  6. 前記メールサーバに蓄積されるメールデータは、IP(Internet Protocol)電話を利用したショートメッセージであることを特徴とする請求項4又は5に記載されたシステム。
  7. 前記コンテンツサーバは、前記ID認証サーバから送信された認証結果を取得保有し、セッションを維持することを特徴とする請求項4ないし6のいずれかに記載されたシステム。
JP2008264818A 2008-10-14 2008-10-14 表示機能を備えたルータ及びこのルータを利用したシステム Active JP4979672B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264818A JP4979672B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 表示機能を備えたルータ及びこのルータを利用したシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008264818A JP4979672B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 表示機能を備えたルータ及びこのルータを利用したシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010098343A JP2010098343A (ja) 2010-04-30
JP4979672B2 true JP4979672B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=42259752

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008264818A Active JP4979672B2 (ja) 2008-10-14 2008-10-14 表示機能を備えたルータ及びこのルータを利用したシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4979672B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012029249A (ja) * 2010-07-28 2012-02-09 Nec Access Technica Ltd ルータ装置およびその通話制御方法ならびに通信システム
CN103840951B (zh) * 2012-11-20 2017-11-14 中兴通讯股份有限公司 一种网络终端及其显示方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103439A (ja) * 1996-06-19 1998-01-06 Randomaaku Technol:Kk 電子メール受信装置
JP2002185634A (ja) * 2000-12-15 2002-06-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モデム装置
JP3945515B2 (ja) * 2005-03-31 2007-07-18 ヤマハ株式会社 ルータ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010098343A (ja) 2010-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3203709B1 (en) Cloud service server and method for managing cloud service server
US9203825B2 (en) Method of authenticating a user of a peripheral apparatus, a peripheral apparatus, and a system for authenticating a user of a peripheral apparatus
US8973099B2 (en) Integrating account selectors with passive authentication protocols
US20180183809A1 (en) Universal login authentication service
KR100635627B1 (ko) 휴대폰에 저장된 데이터 공유 방법 및 그 시스템
US20120278854A1 (en) System and method for device addressing
KR20090017629A (ko) 프레즌스 서버의 사용자 상태 원격 업데이트
US10375061B2 (en) Communication apparatus, reminder apparatus, and information recording medium
JPWO2011083867A1 (ja) 認証装置、認証方法、及び、プログラム
JP5453785B2 (ja) 認証システム、認証サーバ、認証方法、及び、プログラム
US10630669B2 (en) Method and system for user verification
JPWO2002048893A1 (ja) ユーザ認証を行うための方法及び装置
JP4979672B2 (ja) 表示機能を備えたルータ及びこのルータを利用したシステム
JP5676359B2 (ja) 端末を設定する設定サーバ、設定共有方法及び設定共有プログラム
CN101969426B (zh) 分布式用户认证系统及其方法
JP2015524633A (ja) シークレットデータの秘匿性を保つ認証システム
JPH10336345A (ja) 通信ネットワーク・システムにおける発信者認証方法、情報端末装置及び情報提供装置
JP2006235743A (ja) アクセス制御装置、アクセス制御方法およびプログラム
JP2004240806A (ja) インターネットに接続可能な携帯電話を用いた個人認証システム及びその方法
KR100644411B1 (ko) 웹 사이트 인증 정보 제공 방법 및 장치
JP2001282998A (ja) サービスシステム
JP4629024B2 (ja) 認証サーバ及び認証方法
JP2009182380A (ja) 無線通信方法および無線通信システム
EP3469507A1 (en) Sensor-based interaction
Tao et al. Trusted Mobile Interaction via Extended Digital Certificates

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120302

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120410

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120417

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4979672

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250