JP4978470B2 - 顕微鏡装置及び観察方法 - Google Patents

顕微鏡装置及び観察方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4978470B2
JP4978470B2 JP2007539853A JP2007539853A JP4978470B2 JP 4978470 B2 JP4978470 B2 JP 4978470B2 JP 2007539853 A JP2007539853 A JP 2007539853A JP 2007539853 A JP2007539853 A JP 2007539853A JP 4978470 B2 JP4978470 B2 JP 4978470B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
modulation
microscope apparatus
image
observed
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007539853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2007043313A1 (ja
Inventor
日佐雄 大澤
由美子 大内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2007539853A priority Critical patent/JP4978470B2/ja
Publication of JPWO2007043313A1 publication Critical patent/JPWO2007043313A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978470B2 publication Critical patent/JP4978470B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/06Means for illuminating specimens
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0032Optical details of illumination, e.g. light-sources, pinholes, beam splitters, slits, fibers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0072Optical details of the image generation details concerning resolution or correction, including general design of CSOM objectives
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B21/00Microscopes
    • G02B21/0004Microscopes specially adapted for specific applications
    • G02B21/002Scanning microscopes
    • G02B21/0024Confocal scanning microscopes (CSOMs) or confocal "macroscopes"; Accessories which are not restricted to use with CSOMs, e.g. sample holders
    • G02B21/0052Optical details of the image generation
    • G02B21/0076Optical details of the image generation arrangements using fluorescence or luminescence
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/58Optics for apodization or superresolution; Optical synthetic aperture systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/62Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light
    • G01N21/63Systems in which the material investigated is excited whereby it emits light or causes a change in wavelength of the incident light optically excited
    • G01N21/64Fluorescence; Phosphorescence
    • G01N21/645Specially adapted constructive features of fluorimeters
    • G01N21/6456Spatial resolved fluorescence measurements; Imaging
    • G01N21/6458Fluorescence microscopy

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Microscoopes, Condenser (AREA)

Description

本発明は、顕微鏡装置及び観察方法に関する。
近年、顕微鏡光学系の分解能よりも高い分解能で標本を観察する超解像技術が提案された(特許文献1など)。特許文献1には、標本を構造化照明して変調像を生成し、その構造化照明の位相を変化させながら変調像を撮像素子で複数回検出し、それら変調像を演算で復調して超解像画像を得る構造化照明手法が開示されている。
因みに、通常の顕微鏡光学系の伝達関数には、空間周波数ゼロの近傍にミッシングコーンと呼ばれる凹部が存在するので、標本に含まれる空間周波数の低いパターンについては光軸方向に分解して観察することはできなかった。しかし、構造化照明手法によれば伝達関数が実質的に拡大されるので(伝達関数は、顕微鏡光学系の伝達関数を構造化照明の空間周波数だけずらして重ね合わせたものに相当する。)、構造化照明の空間周波数さえ適切に設定すれば、ミッシングコーンを無くし、光軸方向に高い分解能で観察することが可能になると考えられる。
特開平11−242189号公報
しかしながら、この構造化照明手法には、次に述べる問題があった。
一般に、超解像を必要とするような顕微鏡光学系は高開口数の対物レンズを利用しているが、開口数が高くなるほど焦点深度は浅くなる。このとき、標本の被観察面以外からの光が撮像素子へ多く入射するので、構造化照明のコントラストは、事実上低くなる。
一方、構造化照明手法では、構造化照明のコントラストが低いほど超解像画像を得ることが難しくなる。なぜなら、構造化照明のコントラストが低いと、変調画像に含まれる±1次変調成分の強度が0次変調成分の強度に比べて低くなるのに対し、変調画像に重畳されるノイズ強度は強度の高い0次変調成分に支配されるので、超解像に重要な±1次変調成分がノイズに埋もれてしまうからである。
そこで本発明は、被観察物の超解像画像の情報を高いSN比で取得することのできる顕微鏡装置及び観察方法を提供することを目的とする。
本発明の顕微鏡装置は、標本の被観察面を線状の照明光で照明する照明光学系と、前記照明光を線方向に空間変調する変調手段と、前記空間変調された照明光で照明された前記被観察面からの光を結像する結像光学系と、前記被観察面からの光を検出する検出器と、前記空間変調の位相を変化させる機構と、前記位相の異なる複数の検出信号に共通して含まれる各次数の変調成分を抽出し、それらの変調成分をそれぞれ波数空間上で前記空間変調の空間周波数の分だけずらして並べ直すことにより、復調像のデータを取得する演算部とを備えたことを特徴とする。
なお、本発明の顕微鏡装置は、前記照明光を前記被観察面に対して相対的に回転させる機構を更に備えてもよい。
また、本発明の何れかの顕微鏡装置は、前記被観察面上を前記照明光で走査する機構を更に備えてもよい。
また、本発明の顕微鏡装置は、前記機構を駆動しながら前記検出器からの検出信号を複数回取得する制御手段を更に備えてもよい。
また、本発明の観察方法は、標本の被観察面へ線状の照明光を照明する手順と、前記照明光を線方向に空間変調する手順と、前記空間変調された照明光で照明された前記被観察面からの光を結像する手順と、前記被観察面からの光を検出する手順と、前記空間変調の位相を変化させる手順と、前記位相の異なる複数の検出信号に共通して含まれる各次数の変調成分を抽出し、それらの変調成分をそれぞれ波数空間上で前記空間変調の空間周波数の分だけずらして並べ直すことにより、復調像のデータを取得する手順とを備えたことを特徴とする。
本発明によれば、被観察物の超解像画像の情報を高いSN比で取得することのできる顕微鏡装置及び観察方法が実現する。
以下、本発明の実施形態を説明する。本実施形態は、顕微鏡装置の実施形態である。
先ず、本顕微鏡装置の構成を説明する。
図1、図2は、本顕微鏡装置の光学系部分の構成を示す図である。図1(A),(B)は、顕微鏡装置の光路を90°異なる角度から見た図である。図2は、図1(A),(B)中の符号Aで示す箇所以降の光路を示す。
図1、図2に示すように、本顕微鏡装置には、レーザ光源などの光源1、ビーム整形レンズ2、回折格子4、アクチュエータ19、コリメータレンズ5、ダイクロイックミラー6、走査ユニット7、反射鏡8、集光レンズ15、1次元光検出器(ラインセンサ)16、コンピュータや回路などからなるデータ処理装置17、スキャナレンズ9、イメージローテータ18、第2対物レンズ11、反射鏡12、対物レンズ13、蛍光物質で標識された標本14、不図示の画像表示装置などが配置される。なお、反射鏡8,12などは光路配置上必要となったものであり、必須ではない。また、必要に応じて、ダイクロイックミラー6の入射光路や射出光路に励起フィルタやバリアフィルタなどを配置してもよい。
光源1から射出した光は、ビーム整形レンズ2の3枚のシリンドリカルレンズ21,22,23により、線状の断面を持った平行光(1次元方向に伸びた平行光)に整形される。断面の長手方向は、少なくとも対物レンズ13の視野の幅に相当する長さを持っていることが望ましい。
この平行光は、標本14と光学的に共役な位置に配置された回折格子4へ入射し、各次数の回折成分を発生させる。その回折方向は、平行光の長手方向である。
回折格子4は、例えば、位相型や振幅型の1次元回折格子(図では透過型の回折格子)である。特に、位相型は0次回折成分が殆ど発生しないので好ましい。但し、現実には多少の0次回折成分が漏れ出てしまうため、瞳位置に0次回折成分をする遮光部材を配置し、0次回折成分が標本14に到達しないようにしておく(0次遮光をする)ことが望ましい。因みに、0次遮光は、振幅型の回折格子を利用した場合にも必要となる。0次遮光のためには、瞳位置に配置される走査ユニット7の中央に吸収膜を形成してもよいが、回折格子4とコリメータレンズ5との間にリレー光学系を設けると共に、そのリレー光学系中の瞳位置に遮光部材を配置する方が望ましい。また、回折格子4は、アクチュエータ19によって格子線に直交する方向へ移動可能である。
この回折格子4において発生した±1次回折成分は、コリメータレンズ5を介してダイクロイックミラー6へ入射し、そのダイクロイックミラー6を透過する。それら±1次回折成分は、走査ユニット7、反射鏡8、及びスキャナレンズ9を介して1次像面10上に回折格子4の空間像(線状の空間像)を形成する。この空間像は、イメージローテータ18、第2対物レンズ11、反射鏡12、及び対物レンズ13を介して標本14上に投影される。したがって、標本14上は、線状の照明光、しかもその長手方向にかけて正弦波状に空間的に強度変調された照明光で照明(構造化照明)される。なお、対物レンズ13の焦点面は、標本14中の被観察面に一致している。この被観察面のみに着目すると、構造化照明のコントラストは高いが、被観察面の上下層まで含めてみると、構造化照明のコントラストは低くなっている。
標本14上の線状の照明領域Eでは、蛍光が発生する。発生した蛍光は対物レンズ13により集められ、反射鏡12、第2対物レンズ11、イメージローテータ18、スキャナレンズ9、反射鏡8、走査ユニット7を介してダイクロイックミラー6へ到達する。その蛍光は、ダイクロイックミラー6で反射され、集光レンズ15を介して照明領域Eの像を形成する。照明領域Eは空間変調されているため、その像は、各次数の変調成分を含んだ変調像となっている。この変調像は、照明領域Eと共役な位置に配置された1次元光検出器16によって検出される。この位置に配置された1次元光検出器16によれば、標本14の被観察面以外からの余分な光の多くがカットされるので、照明領域Eの短手方向に関し共焦点効果を得ることができる。この共焦点効果によると、構造化照明の実際のコントラストが低かったとしても、1次元光検出器16が生成した変調像の輝度分布データを扱う際には、構造化照明のコントラストを実質的に高くすることができる。
1次元光検出器16が生成した変調像の輝度分布データは、データ処理装置17へ送られる。データ処理装置17は、輝度分布データに対し演算を施して標本14の超解像画像を取得し、それを不図示の画像表示装置上に表示する。
なお、データ処理装置17は、この演算の他に、顕微鏡装置内の各部を駆動して必要な情報を取得するための制御も行う。データ処理装置17が走査ユニット7を駆動すると、照明領域Eがその短手方向に移動するので、標本14上を照明領域Eで走査することができる。また、アクチュエータ19を駆動すると、照明領域Eの構造化照明の位相(空間変調の位相)が変化する。また、イメージローテータ18を駆動すると、標本14における照明領域Eの方向を回転させることができる。
なお、イメージローテータ18は、回折格子4や走査ユニット7よりも標本14側に配置されるので、照明領域Eの方向を回転させると、構造化方向Db及び走査方向Daも一緒に回転する。よって、照明領域Eに対する構造化方向Db及び走査方向Daは不変である。
次に、データ処理装置17の制御に関する手順を詳細に説明する。
図3は、データ処理装置17の制御に関する動作フローチャートである。図3に示すとおり、データ処理装置17は、標本14上を照明領域Eで走査しながら1次元光検出器16を繰り返し駆動して複数の輝度データを取得し、それら輝度データを合成して標本14の2次元の変調像の画像データを取得する(S11)。以下で説明する画像データは、照明領域Eを走査して輝度データを合成したものをいう。
さらに、データ処理装置17は、変調像の画像データの取得(S11)を、構造化照明の位相を変化させながら複数回行う(S11〜S13のループ)。例えば、データ処理装置17は、位相を2π/Nずつ変化させながらN(N≧3)個の変調像の画像データを取得する。
取得したN個の変調像の画像データをI1j(jは位相番号であり、j=1,2,…,N)とおき、図4(A)に示した。これら変調像の画像データI1j(j=1,2,…,N)の全体には、その構造化方向Db(図4ではX方向)へ超解像化するための情報が含まれる。
さらに、データ処理装置17は、N個の変調像の画像データの取得(S11〜S13のループ)を、照明領域Eの回転位置θを変化させ標本上を走査し、複数回行う(S11〜S15のループ)。例えば、データ処理装置17は、照明領域Eの回転位置を120°ずつ変化させながら、N個の変調像の画像データの取得を合計3回行う。
図4(A)に示すN個の画像データI1j(j=1,2,…,N)の取得時の回転位置θをθ=0°とし、回転位置θ=120°の下で取得されたN個の変調像の画像データをI2j(j=1,2,…,N)とおき、図4(B)に示した。また、回転位置θ=240°の下で取得されたN個の変調像の画像データをI3j(j=1,2,…,N)とおき、図4(C)に示した。
変調像の画像データI1j(j=1,2,…,N)と、変調像の画像データI2j(j=1,2,…,N)と、変調像の画像データI3j(j=1,2,…,N)とでは、回転位置θが120°ずつ異なるので、構造化方向Dbも120°ずつ異なる。
よって、これら3N個の変調像の画像データIMj(M=1,2,3,j=1,2,…,N)の全体には、120°ずつ異なる3方向へ超解像化するための情報が含まれる(なお、Mは回転位置番号である。)。
次に、データ処理装置17の演算に関する手順を詳細に説明する。
図5は、データ処理装置17の演算に関する動作フローチャートである。
(ステップS21)
データ処理装置17は、3N個の変調像の画像データIMj(M=1,2,3,j=1,2,…,N)の各々をフーリエ変換し、波数空間で表現された3N個の変調像の画像データIkMj(M=1,2,3,j=1,2,…,N)を得る。なお、波数空間で表現されたデータには、波数空間上の座標kを示す添え字「k」を付す。
(ステップS22)
データ処理装置17は、回転位置θ=0°の下で取得したM=1の変調像の画像データIk1j(j=1,2,3,…N)に対し所定の演算を施し、それら変調像の画像データに共通して含まれる各次数の変調成分IkL(Lは次数であり、L=+1,0,−1)を抽出し、図6(A)に示すように±1次変調成分を0次変調成分に対して構造化照明の空間周波数Kだけ構造化方向Dbへずらして並べなおし、標本14の復調像の画像データIk1を取得する。なお、図6において、各変調成分IkL(L=+1,0,−1)のデータ範囲を示す円のサイズは、構造化照明をしなかった場合の解像限界に対応している。また、kX軸,kY軸は、図4中に示した実空間上のX軸,Y軸に対応している。
また、データ処理装置17は、回転位置θ=120°の下で取得したM=2の変調像の画像データIk2j(j=1,2,3,…,N)に対し所定の演算を施し、それら変調像の画像データに共通して含まれる各次数の変調成分IkL(L=+1,0,−1)を抽出し、それらを図6(B)に示すように構造化照明の空間周波数Kだけ構造化方向Dbへずらして並べなおし、標本14の復調像の画像データIk2を取得する。
また、データ処理装置17は、回転位置θ=240°の下で取得したM=3の変調像の画像データIk3j(j=1,2,3,…,N)に対し所定の演算を施し、それら変調像の画像データに共通して含まれる各次数の変調成分IkL(L=+1,0,−1)を抽出し、それらを図6(C)に示すように構造化照明の空間周波数Kだけ構造化方向Dbへずらして並べなおし、標本14の復調像の画像データIk3を取得する。
なお、本ステップの演算には、式(1)で表される方程式を適用することができる。
Figure 0004978470
但し、Ok(k+LK)Pk(k)がIkLに相当し、mLは、L次変調成分IkLの回折強度を表す。因みに、Ok(k)は、標本14が有する実際のパターンを波数空間で表現したものであり、Pk(k)は、標本14から1次元光検出器16までの顕微鏡光学系の伝達関数である。
特に、N>3のとき、本ステップの演算には、式(2)で表される最小自乗法を適用することができる。最小自乗法によれば、複数のデータに重畳されているノイズの影響を抑えることができる。
Figure 0004978470
但し、bLj=mLexp(2πij/N)である。
(ステップS23)
データ処理装置17は、図6に示した3つの復調像の画像データIkM(M=1,2,3)を図7に示すように合成して1つの復調像の画像データIkを得る。3つの復調像の画像データIkM(M=1,2,3)の各々に含まれる0次変調成分Ik0は互いに共通の量を表しているので、その0次変調成分Ik0を基準として3つの復調像の画像データIkM(M=1,2,3)を合成すれば、その合成精度を高めることができる。
(ステップS24)
データ処理装置17は、復調像の画像データIkを逆フーリエ変換して実空間で表現された復調像の画像データIを得る。この復調像の画像データIは、120°ずつ異なる3方向に亘る標本14の超解像画像を表現する。この超解像画像が、不図示の画像表示装置へ表示される(以上、ステップS24)。
以上まとめると、本顕微鏡装置は、標本14を所定方向(Db)へ亘り構造化照明すると共に、その非構造化方向(Da)に関しては共焦点効果が得られるような構成となっている。この共焦点効果により、構造化照明の実質的なコントラストは高まる。したがって、変調像の画像データIMj(M=1,2,3,j=1,2,…,N)の各々のSN比は高まり、その分だけ標本14の超解像画像は高精度に求まる。
また、本顕微鏡装置では、共焦点効果を得るために照明光を線状に整形するので、1度に取得できる情報が標本14の1次元の情報のみとなるが、標本14上を照明領域Eで走査するための機構(走査ユニット7)と、その機構及び1次元光検出器16を適切に制御する制御手段(データ処理装置17)とが備えられるので、標本14の2次元の変調像の画像データを確実に取得することができる。
また、本顕微鏡装置には、構造化照明の位相を変化させるための機構(アクチュエータ19)と、その機構及び1次元光検出器16を適切に制御する制御手段(データ処理装置17)とが備えられるので、復調像の画像データを確実に取得するための情報(位相の異なる複数の変調像の画像データ)を取得することができる。
また、本顕微鏡装置には、構造化方向Dbを変化させるための機構(イメージローテータ18)と、イメージローテータ18及び1次元光検出器16を適切に制御する制御手段(データ処理装置17)とが備えられるので、超解像化の方向を確実に複数化することができる。
(その他)
なお、本実施形態では、照明領域Eの回転位置を変化させるために、光の方向を回転させるイメージローテータ18を使用したが、標本14の配置方向を回転させる回転ステージを使用してもよい。但し、イメージローテータ18を使用した方が回転位置の再現性を高めることができるので好ましい。
また、本実施形態では、超解像化の方向を120°ずつ異なる3方向に設定したが、その方向の数や種類は変更されてもよい。なお、方向が1方向のみである場合には、イメージローテータ18を省略することが可能である。
また、本実施形態では、変調像から復調像を得るための復調演算を波数空間で行った(図5を参照)が、例えば、特開平11−242189号公報のように、復調演算を実空間上で行ってもよい。因みに、特開平11−242189号公報の復調演算は、位相の異なる3個の変調像の画像データを線形の演算式に当てはめるものである。その演算式は、上述した式(1)を実空間で表現したものに相当する。
また、本実施形態では、必要なデータを取得する手順の全てが自動化されたが(図3参照)、その手順の一部を手動で行うこととしてもよい。
また、本実施形態では、取得したデータを処理する手順の全てが自動化されたが(図5参照)、その手順の一部又は全部を手計算で行うこととしてもよい。
実施形態の顕微鏡装置の光学系部分の構成を示す図である。 図1のA以降の光学系を示す図である。 データ処理装置17の制御に関する動作フローチャートである。 取得した3N個の変調像の画像データを示す図である。 データ処理装置17の演算に関する動作フローチャートである。 ステップS22の処理を説明する図である。 ステップS23の処理を説明する図である。

Claims (5)

  1. 標本の被観察面を線状の照明光で照明する照明光学系と、
    前記照明光を線方向に空間変調する変調手段と、
    前記空間変調された照明光で照明された前記被観察面からの光を結像する結像光学系と、
    前記被観察面からの光を検出する検出器と、
    前記空間変調の位相を変化させる機構と、
    前記位相の異なる複数の検出信号に共通して含まれる各次数の変調成分を抽出し、それらの変調成分をそれぞれ波数空間上で前記空間変調の空間周波数の分だけずらして並べ直すことにより、復調像のデータを取得する演算部と
    を備えたことを特徴とする顕微鏡装置。
  2. 請求項1に記載の顕微鏡装置において、
    前記照明光を前記被観察面に対して相対的に回転させる機構を更に備えた
    ことを特徴とする顕微鏡装置。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の顕微鏡装置において、
    前記被観察面上を前記照明光で走査する機構を更に備えた
    ことを特徴とする顕微鏡装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載の顕微鏡装置において、
    前記機構を駆動しながら前記検出器からの検出信号を複数回取得する制御手段を更に備えた
    ことを特徴とする顕微鏡装置。
  5. 標本の被観察面へ線状の照明光を照明する手順と、
    前記照明光を線方向に空間変調する手順と、
    前記空間変調された照明光で照明された前記被観察面からの光を結像する手順と、
    前記被観察面からの光を検出する手順と、
    前記空間変調の位相を変化させる手順と、
    前記位相の異なる複数の検出信号に共通して含まれる各次数の変調成分を抽出し、それらの変調成分をそれぞれ波数空間上で前記空間変調の空間周波数の分だけずらして並べ直すことにより、復調像のデータを取得する手順と
    を備えたことを特徴とする観察方法。
JP2007539853A 2005-10-11 2006-09-22 顕微鏡装置及び観察方法 Expired - Fee Related JP4978470B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007539853A JP4978470B2 (ja) 2005-10-11 2006-09-22 顕微鏡装置及び観察方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005296815 2005-10-11
JP2005296815 2005-10-11
PCT/JP2006/318874 WO2007043313A1 (ja) 2005-10-11 2006-09-22 顕微鏡装置及び観察方法
JP2007539853A JP4978470B2 (ja) 2005-10-11 2006-09-22 顕微鏡装置及び観察方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2007043313A1 JPWO2007043313A1 (ja) 2009-04-16
JP4978470B2 true JP4978470B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=37942564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007539853A Expired - Fee Related JP4978470B2 (ja) 2005-10-11 2006-09-22 顕微鏡装置及び観察方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7872798B2 (ja)
EP (1) EP1936423B1 (ja)
JP (1) JP4978470B2 (ja)
WO (1) WO2007043313A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008838A1 (en) * 2007-07-06 2009-01-15 National University Of Singapore Fluorescence focal modulation microscopy system and method
HU229592B1 (en) * 2007-09-03 2014-02-28 Univ Szegedi Tomographic optical microscope system and method for reconstructing the image of an object
JP5206681B2 (ja) * 2007-09-05 2013-06-12 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡装置
DE102007047466A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren und Anordnung zur optischen Erfassung einer beleuchteten Probe
DE102007047468A1 (de) * 2007-09-28 2009-04-02 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Verfahren und Anordnung zur optischen Erfassung einer beleuchteten Probe
US8537461B2 (en) 2007-11-26 2013-09-17 Carl Zeiss Microimaging Gmbh Method and configuration for the optical detection of an illuminated specimen
US8836948B2 (en) 2009-01-29 2014-09-16 The Regents Of The University Of California High resolution structured illumination microscopy
WO2012153495A1 (ja) * 2011-05-06 2012-11-15 株式会社ニコン 構造化照明顕微鏡及び構造化照明観察方法
JP5743209B2 (ja) * 2011-06-29 2015-07-01 横河電機株式会社 顕微鏡装置
JP2013031634A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Canon Inc 撮像装置
JP5641142B2 (ja) * 2011-07-15 2014-12-17 株式会社ニコン 構造化照明装置、構造化照明顕微鏡、構造化照明方法
DE102012206319A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Carl Zeiss Microscopy Gmbh Mikroskop und Mikroskopierverfahren
CN102735617B (zh) * 2012-06-29 2014-06-04 浙江大学 一种超分辨显微方法和装置
JP6461575B2 (ja) * 2014-11-26 2019-01-30 レーザーテック株式会社 照明装置及びレーザ顕微鏡
EP3683611A4 (en) * 2017-09-12 2021-06-09 Nikon Corporation MICROSCOPE AND OBSERVATION PROCEDURE

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248813A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡データ処理装置
JPH11242189A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Olympus Optical Co Ltd 像形成法、像形成装置
JP2002033067A (ja) * 2000-05-22 2002-01-31 Advantest Corp 粒子ビームシステム
JP2002323660A (ja) * 2001-04-07 2002-11-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料の光学的深部分解による光学的把握のための方法および装置
JP2004199063A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Olympus America Inc 共焦点顕微鏡

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3993253B2 (ja) * 1994-05-23 2007-10-17 オートモーティブ・テクノロジーズ・インターナショナル,インク. 予測センサを有する側部衝撃用エアバッグシステム
DE19654208C2 (de) * 1996-12-24 2001-05-10 Leica Microsystems Mikroskop
US7274446B2 (en) 2001-04-07 2007-09-25 Carl Zeiss Jena Gmbh Method and arrangement for the deep resolved optical recording of a sample
JP2004199603A (ja) * 2002-12-20 2004-07-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 情報通知機能付き乗車券システム
DE102004034990A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-02 Carl Zeiss Jena Gmbh Zoomoptik für ein Lichtrastermikroskop mit linienförmiger Abtastung und Verwendung
DE102004034963A1 (de) * 2004-07-16 2006-02-16 Carl Zeiss Jena Gmbh Verfahren zur bildlichen Erfassung von Objekten mittels eines Lichtrastermikroskopes
US20080158668A1 (en) * 2005-10-07 2008-07-03 Nikon Corporation Microscope and Image Generation Method
US8081378B2 (en) * 2005-10-13 2011-12-20 Nikon Corporation Microscope

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05248813A (ja) * 1992-03-02 1993-09-28 Olympus Optical Co Ltd 走査型プローブ顕微鏡データ処理装置
JPH11242189A (ja) * 1997-12-25 1999-09-07 Olympus Optical Co Ltd 像形成法、像形成装置
JP2002033067A (ja) * 2000-05-22 2002-01-31 Advantest Corp 粒子ビームシステム
JP2002323660A (ja) * 2001-04-07 2002-11-08 Carl Zeiss Jena Gmbh 試料の光学的深部分解による光学的把握のための方法および装置
JP2004199063A (ja) * 2002-12-16 2004-07-15 Olympus America Inc 共焦点顕微鏡

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2007043313A1 (ja) 2009-04-16
US7872798B2 (en) 2011-01-18
EP1936423A1 (en) 2008-06-25
EP1936423B1 (en) 2019-08-21
US20080192337A1 (en) 2008-08-14
EP1936423A4 (en) 2013-01-16
WO2007043313A1 (ja) 2007-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978470B2 (ja) 顕微鏡装置及び観察方法
JP6553631B2 (ja) 光シート顕微鏡検査のための方法および装置
EP2437095B1 (en) Sample observation device for generating super resolution image
CN107526156B (zh) 光片显微镜以及用于运行光片显微镜的方法
JP6360825B2 (ja) 結像光学系、照明装置および観察装置
JP4123305B2 (ja) 画像作成方法および顕微鏡装置
JP4481397B2 (ja) 光学装置及び顕微鏡
US20100108873A1 (en) Method and assembly for optical reproduction with depth discrimination
JP6342842B2 (ja) 走査型顕微鏡システム
EP2887116B1 (en) Microscope apparatus
JP2007279287A (ja) 構造化照明光学系、及びそれを備えた構造化照明顕微鏡
JP2022528003A (ja) 対物レンズに対する試料の変位を検出する方法及び装置
US11947098B2 (en) Multi-focal light-sheet structured illumination fluorescence microscopy system
US9729800B2 (en) Image generation system
JP6071177B2 (ja) 顕微鏡、画像取得装置及び画像取得システム
JP6226577B2 (ja) 共焦点レーザ走査型顕微鏡
JP2006235250A (ja) 測定顕微鏡
US7728270B2 (en) Microscopy method and microscope including two detections
KR102588157B1 (ko) Led어레이를 이용한 반사형 비결맞음 조명 현미경
JPWO2017213171A1 (ja) 光学情報検知装置及び顕微鏡システム
JP2010266452A (ja) 走査型近接場光学顕微鏡
JP2003015048A (ja) 格子照明顕微鏡
EP3901684A1 (en) Optical fluorescence microscope and method for the obtaining of optical fluorescence microscopy images
JP2002196253A (ja) 干渉縞投影光学系及びこの光学系を用いた顕微鏡
JPH09166750A (ja) 観察方法及び顕微鏡

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090828

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4978470

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees