JP4978389B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP4978389B2
JP4978389B2 JP2007236909A JP2007236909A JP4978389B2 JP 4978389 B2 JP4978389 B2 JP 4978389B2 JP 2007236909 A JP2007236909 A JP 2007236909A JP 2007236909 A JP2007236909 A JP 2007236909A JP 4978389 B2 JP4978389 B2 JP 4978389B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
exhaust port
secondary air
collective
cylinder head
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007236909A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009068399A (ja
Inventor
裕靖 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007236909A priority Critical patent/JP4978389B2/ja
Publication of JP2009068399A publication Critical patent/JP2009068399A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978389B2 publication Critical patent/JP4978389B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

この発明は、内燃機関に関し、さらに詳しくは、複数の排気ポートのうち一部の排気ポートがシリンダヘッド内にて一ヶ所に集合すると共に、排気の酸化を促進するための二次空気が各排気ポートにそれぞれ供給される構成において、各排気ポートにおける排気の空燃比を均一化できる内燃機関に関する。
近年の内燃機関では、排気ポートに二次空気を導入する構成が採用されている。かかる構成では、二次空気により、排気中の未燃焼ガスの酸化が促進されて、排気エミッションが向上する。
かかる構成を採用する従来の内燃機関として、特許文献1に記載される技術が知られている。従来の内燃機関(内燃機関の二次空気供給装置)は、二次空気を排気ポートに導入するための二次空気導入通路が内燃機関のシリンダヘッドに形成され、該シリンダヘッドの側壁に前記二次空気導入通路に二次空気を供給するための二次空気供給通路を構成する部材が設けられてなる内燃機関の二次空気供給装置において、前記排気ポートから前記二次空気供給通路への高温の排気ガスの流入を遮断するバルブを備えることを特徴とする。
特開2005−90396号公報
ところで、近年の内燃機関では、複数の排気ポートのうち一部の排気ポートがシリンダヘッド内にて一ヶ所に集合する構成が採用されている。かかる構成では、排気圧損(排気の圧力損失)が低減されて過給機の稼働効率が向上する効果や、エンジンの熱容量が低減されて冷間始動時のエンジン暖機が早期に行われる効果などが得られる。
しかしながら、上記の構成では、集合排気ポートの排気圧損と独立排気ポートの排気圧損とが相異するため、集合排気ポートに対する二次空気の供給量と独立排気ポートに対する二次空気の供給量とに差が生じる。すると、各排気ポートにおける排気の空燃比が不均一となり、排気による触媒装置の暖機効果が減少し、或いは、排気エミッションが悪化するおそれがある。例えば、一部の排気ポートにて二次空気の供給量が過剰となると、二次空気により排気が冷却されて、排気による触媒装置の暖機効果が低下する。また、一部の排気ポートにて二次空気の供給量が不足すると、未燃焼ガスが増加して、排気エミッションが悪化する。
そこで、この発明は、上記に鑑みてなされたものであって、複数の排気ポートのうち一部の排気ポートがシリンダヘッド内にて一ヶ所に集合すると共に、排気の酸化を促進するための二次空気が各排気ポートにそれぞれ供給される構成において、各排気ポートにおける排気の空燃比を均一化できる内燃機関を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、この発明にかかる内燃機関は、シリンダヘッドと、前記シリンダヘッド内に形成された複数の燃焼室と、前記燃焼室に接続される複数の排気ポートと、前記燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、排気の酸化を促進するための二次空気を複数の前記排気ポートにそれぞれ供給する二次空気供給装置とを備える内燃機関であって、複数の前記排気ポートのうち一部の排気ポート(以下、集合排気ポートという。)が前記シリンダヘッド内にて集合すると共に、前記集合排気ポートの集合部と他の排気ポート(以下、独立排気ポートという。)とが前記シリンダヘッドの外部にそれぞれ接続されるときに、前記集合排気ポートに対する二次空気の供給量と、前記独立排気ポートに対する二次空気の供給量とが略均一に設定されることを特徴とする。
この内燃機関では、集合排気ポートに対する二次空気の供給量と、独立排気ポートに対する二次空気の供給量とが略均一に設定されるので、各排気ポートにおける排気の空燃比が均一化される。これにより、排気全体の空燃比の最適化が容易となり、エンジンの排気エミッションが向上する利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、前記集合排気ポートおよび前記独立排気ポートが二次空気の供給孔をそれぞれ有すると共に、前記集合排気ポートに設けられた前記供給孔の開口面積が前記独立排気ポートに設けられた前記供給孔の開口面積よりも小さい。
この内燃機関では、集合排気ポートの排気圧損が独立排気ポートの排気圧損よりも小さいので、集合排気ポートの供給孔における二次空気の流量と、独立排気ポートの供給孔における二次空気の流量とが均一化される。これにより、簡易な構成にて、各排気ポートにおける排気の空燃比を均一化できる利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、前記集合排気ポートの前記供給孔および前記独立排気ポートの前記供給孔に対して、単一のデリバリ配管を介して二次空気が供給される。
この内燃機関では、相互に異なる開口面積を有する複数の供給孔に対して、単一のデリバリ配管を介して二次空気が供給されるので、各供給孔に対する二次空気の供給圧力が略均一となる。これにより、各供給孔への二次空気の供給量の調整が容易となる利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関は、シリンダヘッドと、前記シリンダヘッド内に形成された複数の燃焼室と、前記燃焼室に接続される複数の排気ポートと、前記燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、排気の酸化を促進するための二次空気を複数の前記排気ポートにそれぞれ供給する二次空気供給装置とを備える内燃機関であって、複数の前記排気ポートのうち一部の排気ポート(以下、集合排気ポートという。)が前記シリンダヘッド内にて集合すると共に、前記集合排気ポートの集合部と他の排気ポート(以下、独立排気ポートという。)とが前記シリンダヘッドの外部にそれぞれ接続されるときに、前記集合排気ポートの前記供給孔の開口面積と前記独立排気ポートの前記供給孔の開口面積とが略同一に設定されると共に、前記集合排気ポートに対応する前記燃焼室への燃料噴射量が前記独立排気ポートに対応する前記燃焼室への燃料噴射量よりもリッチ側に設定されることを特徴とする。
この内燃機関では、各排気ポートの供給孔の開口面積が略同一なので、排気圧損の相異により、集合排気ポートには独立排気ポートよりも多くの二次空気が流入する。また、集合排気ポートの燃焼室における燃料噴射量がリッチ側に設定(増量)されることにより、集合排気ポートの排気中に含まれる未燃焼ガスが増加する。そして、この未燃焼ガスと二次空気とが反応することにより、集合排気ポートにおける排気の空燃比と独立排気ポートにおける排気の空燃比とが均一化される。これにより、排気全体の空燃比の最適化が容易となり、エンジンの排気エミッションが向上する利点がある。
この発明にかかる内燃機関では、集合排気ポートに対する二次空気の供給量と、独立排気ポートに対する二次空気の供給量とが略均一に設定されるので、各排気ポートにおける排気の空燃比が均一化される。これにより、排気全体の空燃比の最適化が容易となり、エンジンの排気エミッションが向上する利点がある。
また、この発明にかかる内燃機関では、各排気ポートの供給孔の開口面積が略同一なので、排気圧損の相異により、集合排気ポートには独立排気ポートよりも多くの二次空気が流入する。また、集合排気ポートの燃焼室における燃料噴射量がリッチ側に設定(増量)されることにより、集合排気ポートの排気中に含まれる未燃焼ガスが増加する。そして、この未燃焼ガスと二次空気とが反応することにより、集合排気ポートにおける排気の空燃比と独立排気ポートにおける排気の空燃比とが均一化される。これにより、排気全体の空燃比の最適化が容易となり、エンジンの排気エミッションが向上する利点がある。
以下、この発明につき図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。また、この実施例の構成要素には、発明の同一性を維持しつつ置換可能かつ置換自明なものが含まれる。また、この実施例に記載された複数の変形例は、当業者自明の範囲内にて任意に組み合わせが可能である。
図1は、この発明の実施例にかかる内燃機関を示す構成図である。図2および図3は、図1に記載した内燃機関の二次空気供給装置を示す構成図(図2)および作用説明図(図3)である。図4は、図2に記載した二次空気供給装置の変形例を示す説明図である。
[内燃機関]
内燃機関1は、エンジン2と、吸気系統3と、排気系統4と、過給機5と、制御系統6とを有し、車両に搭載されて動力を発生する(図1参照)。
エンジン2は、例えば、直列四気筒エンジンである。このエンジン2は、シリンダヘッド21とシリンダブロック22とが結合されて構成される。シリンダヘッド21は、複数の燃焼室211と、各燃焼室211に接続される吸気ポート212および排気ポート213、214とを有する。各吸気ポート212は、吸気マニホールド215により一ヶ所に集められて吸気系統3の吸気通路(吸気管)31に接続される。各排気ポート213、214は、排気マニホールドにより一ヶ所に集められて排気系統4の排気通路(排気管)41に接続される。また、各燃焼室211には、吸気ポート212を開閉するための吸気バルブ23ならびに排気ポート213、214を開閉するための排気バルブ24がそれぞれ設けられる。また、各燃焼室211には、燃料を噴射するインジェクタ25と、燃料に点火する点火プラグ26とがそれぞれ設けられる。一方、シリンダブロック22は、複数のシリンダボア221を有する。これらのシリンダボア221は、シリンダヘッド21側の各燃焼室211に対応してそれぞれ設けられる。また、各シリンダボア221には、ピストン27が往復可能に収容される。また、ピストン27は、コンロッド28を介してクランクシャフト29に連結される。
このエンジン2では、吸気系統3からの吸気が吸気ポート212を介して燃焼室211(シリンダボア221)に導入される(吸気行程)。そして、ピストン27の駆動により燃焼室211内の吸気が圧縮され、また、インジェクタ25から燃焼室211内に燃料が噴射されて混合気が形成される(圧縮行程)。次に、この混合気が点火プラグ26により点火されて燃焼室211内で燃焼し、その燃焼エネルギーによりピストン27が駆動されてシリンダボア内を往復運動する(燃焼行程)。そして、このピストン27の往復運動がクランクシャフト29の回転運動に変換されて動力が発生する。また、燃焼室211内の燃焼ガスが排気ポート213、214および排気マニホールド216を介して排気系統4側に排出される(排気行程)。
吸気系統3は、吸気通路31と、エアフィルタ32と、インタークーラ33と、スロットルバルブ34と、サージタンク35とを有する。吸気通路31は、吸気をエンジン2に導入するための通路である。エアフィルタ32は、吸気通路31の入口部に配置されて吸入空気中のゴミや塵などを除去する。インタークーラ33は、吸気通路31上に配置され、過給機5の圧縮機52にて圧縮された空気を冷却する。スロットルバルブ34は、吸気通路31の流路断面積を調整する流量調整弁である。サージタンク35は、吸入空気を一時的に溜めて吸気脈動を抑制するタンクである。この吸気系統3では、エアフィルタ32を通過した吸気がインタークーラ33、スロットルバルブ34およびサージタンク35を通過し、エンジン2の吸気マニホールド215を介して燃焼室211に導入される。
排気系統4は、排気通路(排気管)41と、この排気通路41上に配置される触媒装置42とを有する。排気通路41は、エンジン2からの排気を外部に排出するための通路であり、エンジン2の排気マニホールド216に接続される。触媒装置42は、排気中の有害ガス(CO、CH、NOx)を無害なガス(CO2、H2O、N2)に浄化するための触媒(例えば、三元触媒)を有する。この排気系統4では、エンジン2からの排気が排気マニホールド216を介して排気通路41に流入し、触媒装置42にて浄化されて外部に排出される。
過給機5は、過給によりエンジン2の高出力化(あるいは低燃費化)を実現する。この過給機5は、排気通路41上に配置されるタービン51と、吸気通路31上に配置される圧縮機52と、タービン51および圧縮機52を連結する回転軸53とを有する。この過給機5では、排気通路41を通る排気によりタービン51が駆動され、その動力が回転軸53を介して圧縮機52に伝達されて圧縮機52が駆動される。そして、吸気通路31内の空気が圧縮機52にて圧縮されてエンジン2に供給(過給)されることにより、エンジン2の出力が高められる。
制御系統6は、ECU(Electronic Control Unit)61を有し、後述する二次空気供給装置7の駆動制御、燃料噴射制御などを行う。
[排気マニホールド一体型シリンダヘッド]
また、この内燃機関1では、複数の排気ポート213、214のうち一部の排気ポート213がシリンダヘッド21内にて一ヶ所に集合する(図2参照)。すなわち、シリンダヘッド21が排気マニホールド216の一部を構成する(排気マニホールド一体型シリンダヘッド)。そして、この排気ポート213の集合部(集合排気ポート213、213がシリンダヘッド内にて一ヶ所に集合している部分)と、独立した他の排気ポート214とが排気マニホールド216を介して排気通路41にそれぞれ接続される。
かかる構成では、排気マニホールド全体がシリンダヘッドの外部にある構成と比較して、シリンダヘッド21から触媒装置42までの排気通路41の長さが短縮される。これにより、冷間始動時にて排気温度の低下が抑制されるので、触媒装置42の暖機が迅速に行われる。また、かかる構成では、シリンダヘッド21と排気マニホールド216の一部とが一体構造を有することにより、エンジン2の熱容量が低減される。これにより、冷間始動時にてエンジン2の暖機が早期に行われる。
例えば、この実施例では、エンジン2が直列四気筒のディーゼルエンジンであり、4つの燃焼室211が一列に配置されている(図2参照)。そして、これらの燃焼室211に対して合計4本の排気ポート213、214がそれぞれ接続されている。また、これらの排気ポート213、214のうち内側に配置されている2つの排気ポート213、213がシリンダヘッド21内で一ヶ所に集合している。そして、内側の排気ポート213、213の集合部と、両外側にある他の排気ポート214、214とが排気マニホールド216を介して排気通路41に接続されている。したがって、シリンダヘッド21の3ヶ所から排気が排出される。
なお、この実施例では、シリンダヘッド21内にて集合している排気ポート213、213を集合排気ポートと呼び、他の排気ポート(シリンダヘッド21内にて独立している排気ポート)214、214を独立排気ポートと呼ぶ。
[二次空気供給装置]
また、この内燃機関1は、二次空気供給装置7を有する(図2参照)。この二次空気供給装置7は、排気の酸化(再燃焼性)を促進するための空気(以下、二次空気という。)を排気系統4に供給して、排気エミッションを向上させる機能を有する。
二次空気供給装置7は、エアポンプ71と、デリバリ配管72とを有する(図2参照)。エアポンプ71は、デリバリ配管72に二次空気を供給するためのポンプである。デリバリ配管72は、各排気ポート213、214に設けられた供給孔73、74に二次空気を分配するための配管である。この二次空気供給装置7では、エアポンプ71が駆動されると、二次空気がデリバリ配管72を介して各排気ポート213、214の供給孔73、74に供給される。すると、各供給孔73、74を介して各排気ポート213、214に二次空気が導入されて、排気に含まれる未燃焼ガス(炭化水素や一酸化炭素)の酸化が促進される。これにより、排気エミッションが向上する。また、未燃焼ガスが燃焼することにより、例えば、エンジン2の冷間始動時にて、触媒装置42の暖機が促進される。
[排気の空燃比の最適化]
ここで、集合排気ポート213、213は、上記のように、シリンダヘッド21内にて一ヶ所に集合する構造を有する(図2参照)。このため、集合排気ポート213の排気圧損と独立排気ポート214の排気圧損とが相異する。したがって、かかる構成では、この排気圧損の相異に起因して、各排気ポートにおける排気の空燃比が不適切となるおそれがある。例えば、集合排気ポートの供給孔と独立排気ポートの供給孔とが同一構造を有する構成では、排気圧損が小さい排気ポート(集合排気ポート)に対して二次空気が過剰に供給(吸入)される。すると、各排気ポートにおける排気の空燃比が不均一となるおそれがある。
そこで、この内燃機関1では、集合排気ポート213に対する二次空気の供給量と独立排気ポート214に対する二次空気の供給量とを均一化させる構造が設けられる(図2参照)。すなわち、集合排気ポート213の供給孔73における二次空気の流量と、独立排気ポート214の供給孔74における二次空気の流量とが略均一となるように、二次空気供給装置7が構成されている。かかる構成では、集合排気ポート213における排気の空燃比と、独立排気ポート214における排気の空燃比とが均一化されるので、排気全体の空燃比(二次空燃比)の最適化が容易となる。これにより、エンジン2の排気エミッションが向上する。
例えば、この実施例では、集合排気ポート213に設けられた供給孔73の開口面積(径)が、独立排気ポート214に設けられた供給孔74の開口面積よりも小さくなるように設定されている(図2参照)。具体的には、独立排気ポート214の供給孔74の開口面積が従来の大きさのまま維持されており、集合排気ポート213の供給孔73の開口面積が従来よりも小さく設定されている。ここで、集合排気ポート213の排気圧損は、独立排気ポート214の排気圧損よりも小さい。このため、集合排気ポート213の供給孔73の開口面積が縮小されることにより、集合排気ポート213に導入される二次空気の流量(供給量)と、独立排気ポート214に導入される二次空気の流量とが均一化される。
[効果]
以上説明したように、この内燃機関1では、集合排気ポート213に対する二次空気の供給量と、独立排気ポート214に対する二次空気の供給量とが略均一に設定されるので、各排気ポートにおける排気の空燃比が均一化される。これにより、排気全体の空燃比の最適化が容易となり、エンジン2の排気エミッションが向上する利点がある。例えば、各排気ポートにおける排気の空燃比が不均一な状態では、排気全体の空燃比の最適化が困難なため、排気エミッションの向上効果が得られ難い。
また、この内燃機関1では、上記のように、集合排気ポート213に設けられた供給孔73の開口面積(径)が独立排気ポート214に設けられた供給孔74の開口面積よりも小さい(図2参照)。かかる構成では、集合排気ポート213の排気圧損が独立排気ポート214の排気圧損よりも小さいので、集合排気ポート213の供給孔73における二次空気の流量と、独立排気ポート214の供給孔74における二次空気の流量とが均一化される。これにより、簡易な構成にて、各排気ポートにおける排気の空燃比を均一化できる利点がある。
また、この内燃機関1では、上記のように、集合排気ポート213の供給孔73および独立排気ポート214の供給孔74に対して、単一のデリバリ配管72を介して二次空気が供給される(図2参照)。すなわち、相互に異なる開口面積を有する複数の供給孔73、74に対して、単一のデリバリ配管72を介して二次空気が供給される。かかる構成では、各供給孔73、74に対する二次空気の供給圧力が略均一となる。これにより、各供給孔73、74への二次空気の供給量の調整が容易となる利点がある。
[変形例]
上記の実施例では、各排気ポート213、214の供給孔73、74の開口面積に差が設けられることにより、各排気ポート213、214の排気の空燃比が均一化される。かかる構成では、簡易な構成にて、各排気ポートにおける排気の空燃比を均一化できる点で好ましい。
しかしながら、既存の内燃機関では、通常、各排気ポートの供給孔の開口面積が最大値に設定されているため、供給孔の開口面積を拡径することが困難である。このため、上記の実施例では、独立排気ポート214の供給孔74の開口面積が既存の大きさのまま維持され、集合排気ポート213の供給孔73の開口面積が縮小されることにより、各排気ポート213、214における二次空気の供給量が均一化されている(図2参照)。
しかし、これに限らず、燃焼室211での燃料噴射制御により、各排気ポート213、214の排気の空燃比が均一化されても良い。すなわち、各排気ポート213、214における二次空気の供給量を調整する(図2参照)のではなく、各排気ポート213、214に対応する燃焼室211での燃料噴射量を調整することにより、各排気ポート213、214の排気の空燃比が均一化される。
例えば、集合排気ポート213の供給孔73の開口面積と独立排気ポート214の供給孔74の開口面積とが略同一に設定されると共に、集合排気ポート213に対応する燃焼室211への燃料噴射量が独立排気ポート214に対応する燃焼室211への燃料噴射量よりもリッチ側に設定される。かかる構成では、各排気ポート213、214の供給孔73、74の開口面積が略同一なので、排気圧損の相異により、集合排気ポート213には独立排気ポート214よりも多くの二次空気が流入する。また、集合排気ポート213の燃焼室211における燃料噴射量がリッチ側に設定(増量)されることにより、集合排気ポート213の排気中に含まれる未燃焼ガスが増加する。そして、この未燃焼ガスと二次空気とが反応することにより、集合排気ポート213における排気の空燃比と独立排気ポート214における排気の空燃比とが均一化される。これにより、排気全体の空燃比の最適化が容易となり、エンジン2の排気エミッションが向上する利点がある。
なお、上記の構成は、言い換えれば、独立排気ポート214に対応する燃焼室211への燃料噴射量が集合排気ポート213に対応する燃焼室211への燃料噴射量よりもリーン側に設定されるとも言える。また、いずれの場合においても、各排気ポート213、214における排気の空燃比は、理論空燃比(λ=1)よりもリーン側にある(図3参照)。
以上のように、この発明にかかる内燃機関は、複数の排気ポートのうち一部の排気ポートがシリンダヘッド内にて一ヶ所に集合すると共に、排気の酸化を促進するための二次空気が各排気ポートにそれぞれ供給される構成において、各排気ポートにおける排気の空燃比を均一化できる点で有用である。
この発明の実施例にかかる内燃機関を示す構成図である。 図1に記載した内燃機関の二次空気供給装置を示す構成図である。 図1に記載した内燃機関の二次空気供給装置を示す作用説明図である。 図2に記載した二次空気供給装置の変形例を示す説明図である。
符号の説明
1 内燃機関
2 エンジン
21 シリンダヘッド
211 燃焼室
212 吸気ポート
213 集合排気ポート
214 独立排気ポート
215 吸気マニホールド
216 排気マニホールド
22 シリンダブロック
221 シリンダボア
23 吸気バルブ
24 排気バルブ
25 インジェクタ
26 点火プラグ
27 ピストン
28 コンロッド
29 クランクシャフト
3 吸気系統
31 吸気通路
32 エアフィルタ
33 インタークーラ
34 スロットルバルブ
35 サージタンク
4 排気系統
41 排気通路
42 触媒装置
5 過給機
51 タービン
52 圧縮機
53 回転軸
6 制御系統
7 二次空気供給装置
71 エアポンプ
72 デリバリ配管
73、74 供給孔

Claims (3)

  1. シリンダヘッドと、前記シリンダヘッド内に形成された複数の燃焼室と、前記燃焼室に接続される複数の排気ポートと、前記燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、排気の酸化を促進するための二次空気を複数の前記排気ポートにそれぞれ供給する二次空気供給装置とを備える内燃機関であって、
    複数の前記排気ポートのうち一部の排気ポート(以下、集合排気ポートという。)が前記シリンダヘッド内にて集合すると共に、前記集合排気ポートの集合部と他の排気ポート(以下、独立排気ポートという。)とが前記シリンダヘッドの外部にそれぞれ接続されるときに、
    前記集合排気ポートおよび前記独立排気ポートが二次空気の供給孔をそれぞれ有すると共に、前記集合排気ポートに設けられた前記供給孔の開口面積が前記独立排気ポートに設けられた前記供給孔の開口面積よりも小さいことにより、前記集合排気ポートに対する二次空気の供給量と、前記独立排気ポートに対する二次空気の供給量とが略均一に設定されることを特徴とする内燃機関。
  2. 前記集合排気ポートの前記供給孔および前記独立排気ポートの前記供給孔に対して、単一のデリバリ配管を介して二次空気が供給される請求項に記載の内燃機関。
  3. シリンダヘッドと、前記シリンダヘッド内に形成された複数の燃焼室と、前記燃焼室に接続される複数の排気ポートと、前記燃焼室に燃料を噴射するインジェクタと、排気の酸化を促進するための二次空気を複数の前記排気ポートにそれぞれ供給する二次空気供給装置とを備える内燃機関であって、
    複数の前記排気ポートのうち一部の排気ポート(以下、集合排気ポートという。)が前記シリンダヘッド内にて集合すると共に、前記集合排気ポートの集合部と他の排気ポート(以下、独立排気ポートという。)とが前記シリンダヘッドの外部にそれぞれ接続されるときに、
    前記集合排気ポートの前記供給孔の開口面積と前記独立排気ポートの前記供給孔の開口面積とが略同一に設定されると共に、前記集合排気ポートに対応する前記燃焼室への燃料噴射量が前記独立排気ポートに対応する前記燃焼室への燃料噴射量よりもリッチ側に設定されることを特徴とする内燃機関。
JP2007236909A 2007-09-12 2007-09-12 内燃機関 Expired - Fee Related JP4978389B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236909A JP4978389B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 内燃機関

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007236909A JP4978389B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009068399A JP2009068399A (ja) 2009-04-02
JP4978389B2 true JP4978389B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=40604930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007236909A Expired - Fee Related JP4978389B2 (ja) 2007-09-12 2007-09-12 内燃機関

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4978389B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6421532B2 (ja) * 2014-10-09 2018-11-14 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP6217678B2 (ja) * 2015-03-25 2017-10-25 トヨタ自動車株式会社 シリンダヘッド

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51126410A (en) * 1975-04-25 1976-11-04 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine
JP2717744B2 (ja) * 1991-12-27 1998-02-25 本田技研工業株式会社 内燃機関の空燃比検出及び制御方法
JPH108952A (ja) * 1996-06-28 1998-01-13 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気マニホルド
JP2004270584A (ja) * 2003-03-10 2004-09-30 Hitachi Ltd 二次空気供給装置付き多気筒内燃機関及び多気筒内燃機関の制御方法
JP2007205174A (ja) * 2006-01-31 2007-08-16 Toyota Motor Corp 内燃機関
JP2009030555A (ja) * 2007-07-27 2009-02-12 Toyota Motor Corp 内燃機関

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009068399A (ja) 2009-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6273051B2 (ja) ポーテッドのユニフロー掃気対向ピストンエンジンを操作する方法
US20190078479A1 (en) Exhaust management strategies for opposed-piston, two-stroke engines
JP6117695B2 (ja) 対向ピストンエンジンのためのegr構造
US8904786B2 (en) Internal combustion engine
JP5585246B2 (ja) 自動車搭載用ディーゼルエンジン
US8607564B2 (en) Automobile-mount diesel engine with turbocharger and method of controlling the diesel engine
US7753037B2 (en) Engine
US9206752B2 (en) Air handling system for an opposed-piston engine in which a supercharger provides boost during engine startup and drives EGR during normal engine operation
CN102434326A (zh) 内燃发动机
US20140352656A1 (en) Intake port throttling control for dual fuel engines with asymmetric intake passages
JP2008505271A (ja) 内燃機関での排気圧力脈動を制御する装置
JP3711942B2 (ja) 過給機付エンジンの制御装置
US6513484B1 (en) Boosted direct injection stratified charge gasoline engines
JP4978389B2 (ja) 内燃機関
JP2009030555A (ja) 内燃機関
JP5937452B2 (ja) エンジン
JP2010031688A (ja) 火花点火式内燃機関
JP4779386B2 (ja) ディーゼルエンジン
JP2012097683A (ja) 内燃機関
JP2010031687A (ja) 火花点火式内燃機関
US11280302B2 (en) Intake device for engine
JP3711941B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2004176620A (ja) 2サイクル運転可能な頭上弁式多気筒エンジン
JP2004132318A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009024525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110719

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110721

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110912

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees