JP4975223B2 - 圧縮画像処理方法 - Google Patents

圧縮画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4975223B2
JP4975223B2 JP2001183764A JP2001183764A JP4975223B2 JP 4975223 B2 JP4975223 B2 JP 4975223B2 JP 2001183764 A JP2001183764 A JP 2001183764A JP 2001183764 A JP2001183764 A JP 2001183764A JP 4975223 B2 JP4975223 B2 JP 4975223B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image data
block distortion
intermediate image
filter
filtering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001183764A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002084541A (ja
Inventor
イオストシュルテ、クラウス
Original Assignee
ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング filed Critical ソニー インターナショナル (ヨーロッパ) ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング
Publication of JP2002084541A publication Critical patent/JP2002084541A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4975223B2 publication Critical patent/JP4975223B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/20Image enhancement or restoration using local operators
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T5/00Image enhancement or restoration
    • G06T5/70Denoising; Smoothing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/80Details of filtering operations specially adapted for video compression, e.g. for pixel interpolation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/85Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression
    • H04N19/86Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using pre-processing or post-processing specially adapted for video compression involving reduction of coding artifacts, e.g. of blockiness
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T2207/00Indexing scheme for image analysis or image enhancement
    • G06T2207/20Special algorithmic details
    • G06T2207/20024Filtering details
    • G06T2207/20032Median filtering

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)
  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、圧縮された画像におけるブロック歪みを低減させるための圧縮画像処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ビデオ通信、すなわち画像データの伝送及び記録等においては、画像データを記録及び/又は伝送する際、画像データの伝送帯域幅及び/又は記録容量を削減するために、符号化処理が行われる。それに伴い、様々な種類の画像データ符号化技術が開発されている。所謂JPEG、MPEG等の一般的な符号化方法では、記録又は伝送する画像又はフレームをより小さなサイズのブロックに分割する。画像又はフレームをブロックに分割した後、各ブロックに対して符号化変換処理(encoding transformation)が施される。この符号化変換処理としては、例えば、離散コサイン変換(discrete cosine transformation:以下、DCTという。)が用いられる。符号化変換処理の結果、多数の画素データが同数の変換係数に変換される。ブロックの係数は、ブロックを表す膨大なデータ量が削減されるように、量子化される。
【0003】
通常、量子化処理により、ある量の画素情報が欠落し、これにより、量子化された変換係数の組に逆符号化変換処理を施して復号された画像を再構築すると、復号画像に所謂ブロック歪み(blocking artefacts)が生じる。このブロック歪みは、隣接する画像ブロック間の境界領域におけて明るさ、コントラスト及び/又は色の不連続として現れる。
【0004】
重要な情報の欠落量を減らして、ブロック歪みの影響を低減するために、様々なアルゴリズム及び方法が提案されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
欧州特許公開公報EP0526885A2号には、ローパスフィルタを用いて効果的にブロック歪みを低減する方法が開示されている。しかしながら、この方法は、デコーダによる処理の一部として実現されているため、符号化処理と復号処理間に関する特別な情報が必要となる。
【0006】
米国特許第5,774,597号には、重複コサイン変換(overlapping cosine transforms)を用いた画像の圧縮方法及び伸長方法が開示されている。この方法は、特定の符号化処理を変更することにより、圧縮及び復元されたデジタル画像からブロック歪みを取り除くものである。この方法では、対応するデコーダは、前処理(pre-processing step)を逆に行わなくてはならない。
【0007】
さらに、欧州特許特許公報EP0771507B1号には、画像データ圧縮雑音を削減するための方法及び装置が開示されている。この装置及び方法では、符号化処理及び復号処理の両方が変更されている。さらに、この装置及び方法では、ブロック歪みを低減するために、符号化されたデータストリームに関する更なる情報を必要とする。
【0008】
ブロック歪みを低減するための従来の方法の多くは、符号化及び/又は復号処理を変更しなくてはならないという共通点を有している。すなわち、これらの方法は、既に符号化されているデータ素材に対して、純粋な後処理(pure post-processing methods)として適用することができない。
【0009】
本発明は上述した実情に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、既に圧縮されている画像に対する純粋な後処理として、圧縮処理に用いられた符号化処理と復号処理に関する特別な知識を必要とせず、及び画像の細部を劣化させることなく、圧縮画像におけるブロック歪みを低減する圧縮画像処理方法を提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】
上述の目的を達成するために、本発明に係る圧縮画像処理方法は、供給されるブロック歪みを含む初期画像データから、初期画像データにおけるブロック歪みより小さい詳細を実質的に含む第1の中間画像データと、初期画像データにおけるブロック歪みより大きい詳細を実質的に含む第2の中間画像データとを生成して、ブロック歪みより小さい詳細と大きい詳細とを分離するステップと、少なくとも第2の中間画像データをフィルタリングし、ブロック歪みを表す信号の振幅を低減し、変更された第2の中間画像データを生成するステップと、第1の中間画像データと変更された第2の中間画像データとを重ね合わせて、ブロック歪みが低減された後処理画像データを生成するステップとを有する。第1及び第2の中間画像データを生成するステップは、非線形フィルタを用いてフィルタリングを行うステップを有する。
【0011】
本発明の基本的な原理は、ブロック歪みより小さな画像データの微細構造を分離し、この微細構造を含まないデータに対し、ブロック歪みの大きさ及び/又は影響を低減するためのフィルタリング処理を独立して行う点にある。すなわち、ブロック歪みを低減する従来の技術と異なり、本発明によれば、画像の微細構造を不鮮明にすることなく、ブロック歪みの影響を低減することができる。
【0012】
さらに、本発明のもう1つの基本的な原理は、初期画像データを非線形フィルタリング処理により分解し、画像の微細構造を表す中間画像データと、ブロック歪みとともにブロック歪みと同等以上の詳細を含む中間画像データとを生成する点にある。線形フィルタを採用した従来の方法と異なり、本発明が用いる非線形フィルタは、画像信号のエッジに対して一様(invariant)であるという利点を有する。したがって、画像の微細構造とブロック歪みとを異なる中間画像データ又は信号サブバンドに完全に分離することができる。これに対して、線形フィルタは、高い周波数成分及び低い周波数成分における全てのサブバンド内のエッジ又はブロック歪みを表す成分を生成するため、画像詳細からブロック歪みを厳密に分離することはできない。
【0013】
本発明の好ましい実施の形態においては、第1の中間画像データは、初期画像データから、非線形フィルタによりフィルタリングされた初期画像データを減算して得られる。これにより、ブロック歪みと同等以上のサイズの詳細は、この減算により削除されるため、第1の中間画像データは、画像の微細構造のみを含むこととなる。
【0014】
また、本発明の好ましい実施の形態においては、第2の中間画像データは、非線形フィルタによりフィルタリングされた初期画像データから、ブロック歪みも画像の微細構造も含まない第3の中間画像データを減算することにより得られる。したがって、第2の中間画像データは、初期画像におけるブロック歪みと、これより大きな詳細のみを含むこととなる。
【0015】
さらに、本発明の好ましい実施の形態においては、第3の中間画像データは、初期画像データを少なくとも線形フィルタによりフィルタリングすることにより得られる。これにより得られた第3の中間画像データは、初期画像データにおける詳細構造もブロック歪みも含まないデータとなる。
【0016】
初期画像データに対する非線形フィルタリング処理は、第3の中間画像データを生成するための線形フィルタリング処理より先に行うとよい。この2段階のフィルタリング処理は、非線形フィルタの後段に線形フィルタを設けることにより実現できる。
【0017】
また、第2の中間画像データを生成するための非線形フィルタによるフィルタリングと、第3の中間画像データを生成するための非線形フィルタによるフィルタリングは実質的に同一とするとよい。
【0018】
特に、非線形フィルタリングにおいては、例えば約15個の係数の範囲(extension)を有するメジアンフィルタを用いるとよい。この係数は、ブロック歪みの大きさ及びサイズに基づいて適切に選択される。
【0019】
さらに、本発明の好ましい実施の形態において、変更された第2の中間画像データを生成するステップにおいて行われるフィルタリング処理は、非線形フィルタによるフィルタリング処理であり、非線形フィルタは、信号を一定に減衰させる又はさせない非線形特性曲線に基づくフィルタである。非線形特性曲線を用いる目的は、実質的に他の画像詳細又は構造に影響を与えることなく、ブロック歪みの大きさ及び/又は影響をカットオフ及び/又は低減することにある。
【0020】
さらに、本発明の好ましい実施の形態においては、フィルタリング処理における係数及び/又は非線形特性曲線は、ブロック歪みのサイズ及び/又は大きさに基づいて自動的に選択される。これにより、可能な限りブロック歪みを低減できるように、圧縮画像処理方法を自動的に調整することができる。例えば、周知のJPEGアルゴリズム又はMPEGアルゴリズムにおいては、ブロックサイズは8×8画素であり、ブロック歪みのサイズも、同じ大きさである。
【0021】
既に符号化され、圧縮されている画像データを処理する従来の方法と異なり、本発明に係る圧縮画像処理方法は、画像を劣化させたり及び/又は画像の微細構造を破損したりしない。さらに、従来の方法と異なり、本発明に係る圧縮画像処理方法では、画像データ又は画像信号の一部のみしかフィルタリングしない。すなわち、本発明では、ブロック歪みを低減する処理を行う前に、信号の分離処理を行う。この分離処理では、画像の微細構造と、ブロック歪みより小さい詳細とを、ブロック歪みと同等以上のオブジェクト及びブロック歪みから分離する。このため、ブロック歪みは、ブロック歪み以上のサイズのオブジェクトのパスに残存し、画像の微細構造及びブロック歪みより小さな詳細に対してはフィルタリング処理は施されない。したがって、画像の微細構造及びブロック歪みより小さな詳細は、劣化することなく、これにより、画像の品質を高く維持しながら画像におけるブロック歪みの影響を低減することができる。
【0022】
ブロック歪みを低減するために、ブロック歪みを含む信号と、ブロック歪みの振幅を小さくし、重要な画像オブジェクトの規模を大きくした信号との差を算出するとよい。したがって、非線形特性曲線を用いたフィルタリング処理を行うことにより、ブロック歪みの影響を低減することができる。
【0023】
フィルタリング係数は、ブロック歪みのサイズ又は大きさに基づいて選択することができる。同様に、非線形特性曲線のパラメータもブロック歪みの強度又はサイズに基づいて決定することができる。
【0024】
本発明は、従来の方法と異なり、圧縮/伸長処理において用いられたブロックサイズを除き、ブロックの位置、量子化係数に関する情報、及び符号化処理又は復号処理に関する詳細な情報を必要としないという利点を有している。したがって、本発明に係る圧縮画像処理方法は、特定の画像データ圧縮方法に拘束されることなく、独立して実行することができる。
【0025】
もちろん、量子化係数、圧縮方法に関する等を予め得ることにより、画像データにおけるブロック歪みの影響を低減させる能力を向上させることもできる。
【0026】
本発明に基づく圧縮画像処理方法は、主に、非線形フィルタバンクを用いて、ブロック歪み及び/又は画像詳細を初期画像データから分離する。さらに、本発明に基づく圧縮画像処理方法は、非線形特性曲線を用いて、画像又は画像信号のサブバンドを中間画像データとして処理することによりブロック歪みの影響を低減する。
【0027】
【発明の実施の形態】
以下、本発明に係る圧縮画像処理方法について、図面を参照して詳細に説明する。
【0028】
図1は、本発明に係る圧縮画像処理方法を適用し、画像Iを変換符号化(transformation encoding)及び復号して初期画像データ(primary image data:以下、PIDという。)を生成するための圧縮画像処理装置の一部の構成を示すブロック図である。なお、この一部は、従来の装置と同じ構成を有する。
【0029】
図1に示すように、圧縮画像処理装置10は、画像Iの映像信号をデジタル化及びブロック化するデジタル及びブロック化回路11と、ブロック化された画像データを離散コサイン変換(discrete cosine transformation:以下、DCTという。)して変換係数を出力するDCT回路12と、変換係数を量子化する量子化器13と、量子化された変換係数をエントロピ符号化するエントロピ符号化器14とを備える。
【0030】
供給される画像Iは、デジタル及びブロック化回路11において、デジタル化され、複数のブロックに分割される。各ブロックの画素データには、DCT回路12において、DCTが施される。さらに、このDCT回路12により得られたブロックの変換係数は、量子化器13において量子化された後、エントロピ符号化器14において、エントロピ符号化等の処理が施される。これにより、中間的出力データ(intermediate output)として、画像Iの圧縮されたバージョンである圧縮画像データ(compressed image data:以下、CIDという。)が得られる。
【0031】
また、圧縮画像処理装置10は、図1に示すように、圧縮画像データCIDをエントロピ復号して、量子化された変換係数を再生するエントロピ復号器15と、量子化された変換係数を逆量子化して変換係数を再生する逆量子化器16と、変換係数を逆DCT変換して画素データをブロック毎に再生する逆DCT回路17と、ブロック毎の画素データから画像Iのデータを再生する再構築回路18とを備える。
【0032】
そして、圧縮画像データCIDには、エントロピ復号器15において、エントロピ復号処理が施され、逆量子化器16において逆量子化処理が施され、逆DCT回路17において、DCT回路12の逆の処理である逆DCT処理が施され、再構築回路18において、再構築処理(Rearrangement)が施され、これにより初期画像データPIDとして、伸長されたデータが生成される。再構築回路18における再構築処理は、初期画像データPIDを後処理するために必要な処理である。
【0033】
図2は、本発明に係る圧縮画像処理方法を適用した圧縮画像処理装置の要部の構成を示すブロック図である。この要部である第1の部分20においては、初期画像データPIDを入力データとして処理する。第1の部分20により、第1、第2及び第3の中間画像データ(intermediate image data)IID1、IID2、IID3が生成される。
【0034】
すなわち、第1の部分20は、図2に示すように、初期画像データPIDをフィルタリングして、第3の中間画像データ(intermediate image data)IID3を出力する線型フィルタ21と、初期画像データPIDを非線形フィルタリングして、非線形フィルタリングされた画像データ(non-linearly filtered image data:以下、NIDという。)を出力する非線型フィルタ22と、画像データNIDから第3の中間画像データIID3を減算して、第2の中間画像データIID2を出力する加算器23と、初期画像データPIDから画像データNIDを減算して、第1の中間画像データIDD3を出力する加算器24とを備える。
【0035】
第3の中間画像データIID3は、線型フィルタ21において初期画像データPIDを線形フィルタリングすることにより得られる。
【0036】
第1の部分20の非線型フィルタ22は、例えば15個の係数の範囲を有するメジアンフィルタ(median filter with an extension of about 15 coefficients)であり、この非線形フィルタ22により初期画像データPIDはフィルタリングされ、非線形フィルタリングされた画像データNIDが生成される。なお、メジアンフィルタの係数は、例えばブロック歪みのサイズ及び/又は大きさに基づいて自動的に選択される。
【0037】
非線形フィルタリングされた画像データNIDは、加算器24において、初期画像データPIDから減算され、これにより第1の中間画像データIID1が生成される。
【0038】
また、加算器23においては、非線形フィルタリングされた画像データNIDから第3の中間画像データIID3が減算され、これにより第2の中間画像データIID2が生成される。
【0039】
図2に示す本発明を適用した圧縮画像処理装置の第1の部分20では、初期画像データPIDが線形フィルタ21及び非線形フィルタ22によりフィルタリングされ、それぞれ第3の中間画像データIID3と非線形フィルタリングされた画像データNIDが得られるので、この第1の部分20は、単一の分離フィルタとみなすことができる。さらに、この図2に示すように、第1の中間画像データIID1は、画像の微細構造(fine structure)、すなわちブロック歪みより小さな画像の詳細を実質的に含む。また、第2の中間画像データIID2は、画像の微細構造は含まず、ブロック歪みより大きい又は同等の画像の詳細(image details)を含み、特にブロックの境界において、大きなオブジェクトに属する画像の詳細とともに、ブロック歪み自体を含む。また、第3の中間画像データIID3は、画像の微細構造もブロック歪みも含まず、初期画像データPIDのグレイ値構造(grey value structure)を概略的に表す線形フィルタリングされた画像データである。
【0040】
図3は、本発明に係る圧縮画像処理方法を適用した圧縮画像処理装置の要部の他の構成を示すブロック図である。この要部である第1の部分30は、初期画像データPIDから第3の中間画像データIID3を得るために、2段の分離フィルタ(double-stage separation filter)を用いる点を除き、図2に示す第1の部分20と類似する構成を有している。
【0041】
すなわち、第1の部分30は、図3に示すように、初期画像データPIDを非線形フィルタリングして、非線形フィルタリングされた画像データNIDを出力する非線形フィルタ32と、画像データNIDをフィルタリングして、第3の中間画像データを出力する線形フィルタ31と、画像データNIDから第3の中間画像データIID3を減算して、第2の中間画像データIID2を出力する加算器33と、初期画像データPIDから画像データNIDを減算して、第1の中間画像データIDD3を出力する加算器34とを備える。
非線形フィルタ32は、例えばメジアンフィルタであり、この非線形フィルタ22により初期画像データPIDはフィルタリングされ、非線形フィルタリングされた画像データNIDが生成される。さらに、非線形フィルタリングされた画像データNIDは、線形フィルタ31において、線形フィルタ21によりフィルタリングされ、これにより第3の中間画像データIID3が生成される。
【0042】
加算器34においては、初期画像データPIDから非線形フィルタリングされた画像データNIDが減算され、これにより第1の中間画像IID1が生成される。また、加算器33においては、非線形フィルタリングされた画像データNIDから第3の中間画像データIID3が減算され、これにより第2の中間画像データIID2が生成される。
【0043】
図4は、本発明に係る圧縮画像処理方法を適用した圧縮画像処理装置の要部の構成を示すブロック図である。この要部である第2の部分40は、図4に示すように、第2の中間画像データをフィルタリングして、変更された第2の中間画像データ(modified second intermediate image data)IID2’を出力する非線形特性曲線(non-linear characteristic curve)フィルタ41と、第1の中間画像データIID1と変更された第2の中間画像データIID2’を加算する加算器42と、加算器42の出力と第3の中間画像データIID3を加算する加算器43とを備える。
【0044】
この第2の部分40には、第1、第2、第3の中間画像データIID1、IID2、IID3が供給される。第2の中間画像データIID2は、非線形特性曲線フィルタ41を用いてフィルタリングされ、これにより、補正された第2の中間画像データIID2’が生成される。加算器42では、第1の中間画像データIID1と、補正された第2の中間画像データIID2’が加算され、さらに、加算器43において、加算器42からの加算結果と第3の中間画像データIID3とが加算され、ブロック歪みが低減された後処理画像データ(post-processed image data:以下、PPIDという。)が得られる。
【0045】
図5(a)及び図5(b)は、図4に示す非線形特性曲線フィルタ41の非線形入出力特性を示すグラフである。
【0046】
図5(b)に示すように、出力信号Soutは、入力信号Sinが所定の閾値Sthrを超えない限り0になるように設定され、これにより、Sin>SthrのときはSout=Sinが出力され、それ以外のときは0が出力される。
【0047】
一方、図5(a)に示す曲線に基づくフィルタ特性は、出力信号Soutは、入力信号Sinが閾値Sthr以上のときは入力信号Sinから閾値Sthrを減算した値に設定され、これにより、Sin>SthrのときはSout=Sin−Sthrが出力され、それ以外のときは0が出力される。ここで、閾値Sthrは、例えばブロック歪みのサイズ及び/又は大きさに基づいて自動的に選択される。
【0048】
図6は、図2に示す第1の部分20と図4に示す第2の部分とを組み合わせた本発明に係る圧縮画像処理方法を適用した圧縮画像処理装置全体の構成を示すブロック図である。なお、各回路の動作は、既に説明したのでここでは省略する。
【0049】
【発明の効果】
以上のように、本発明に係る圧縮画像処理方法は、供給されるブロック歪みを含む初期画像データから、初期画像データにおけるブロック歪みより小さい詳細を実質的に含む第1の中間画像データと、初期画像データにおけるブロック歪みより大きい詳細を実質的に含む第2の中間画像データとを生成して、ブロック歪みより小さい詳細と大きい詳細とを分離し、少なくとも第2の中間画像データをフィルタリングし、ブロック歪みを表す信号の振幅を低減し、変更された第2の中間画像データを生成し、第1の中間画像データと変更された第2の中間画像データとを重ね合わせて、ブロック歪みが低減された後処理画像データを生成する。第1及び第2の中間画像データの生成は、非線形フィルタを用いて行う。これにより、既に圧縮されている画像に対する純粋な後処理として、圧縮処理に用いられた符号化/復号処理に関する特定の知識に頼ることなく、及び画像の細部を劣化させることなく、圧縮画像におけるブロック歪みを低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を適用した圧縮画像処理装置の一部の構成を示すブロック図である。
【図2】本発明を適用した圧縮画像処理装置の第1の部分の構成を示すブロック図である。
【図3】本発明を適用した圧縮画像処理装置の第1の部分の他の構成を示すブロック図である。
【図4】本発明を適用した圧縮画像処理装置の第2の部分の構成を示すブロック図である。
【図5】非線形特性曲線フィルタの入出力特性を示すグラフである。
【図6】本発明を適用した圧縮画像処理装置の要部の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
21 線形フィルタ、22 非線形フィルタ、23,24,42,43 加算器、41 非線形特性曲線フィルタ

Claims (5)

  1. ブロック歪みを低減する圧縮画像処理方法において、 供給されるブロック歪みを含む初期画像データから、該初期画像データにおける上記ブロック歪みより小さい詳細を実質的に含む第1の中間画像データと、該初期画像データにおける上記ブロック歪みより小さくない詳細を実質的に含む第2の中間画像データとを生成して、上記ブロック歪みより小さい詳細と小さくない詳細とを分離するステップと、 少なくとも上記第2の中間画像データをフィルタリングし、上記ブロック歪みを表す信号の振幅を低減し、変更された第2の中間画像データを生成するステップと、 上記第1の中間画像データと上記変更された第2の中間画像データとを重ね合わせて、ブロック歪みが低減された後処理画像データを生成するステップとを有し、 上記第1及び第2の中間画像データを生成するステップは、非線形フィルタを用いてフィルタリングを行うステップを有し、
    上記非線形フィルタは、ブロック歪みの大きさ及び/又は影響をカットオフ及び/又は低減する非線形特性曲線を有するフィルタであり、
    上記第1の中間画像データは、上記初期画像データから、上記非線形フィルタによりフィルタリングされた初期画像データを減算して得られ、
    上記第2の中間画像データは、上記非線形フィルタによりフィルタリングされた初期画像データから、上記初期画像データに基づいて生成されたブロック歪みも画像の微細構造も含まない第3の中間画像データを減算することにより得られることを特徴とする圧縮画像処理方法。
  2. 上記第3の中間画像データは、上記初期画像データを非線形フィルタによりフィルタリングした後に、線形フィルタによりフィルタリングすることにより得られることを特徴とする請求項1記載の圧縮画像処理方法。
  3. 上記第2の中間画像データを生成するための非線形フィルタによるフィルタリングと、上記第3の中間画像データを生成するための非線形フィルタによるフィルタリングは実質的に同一であることを特徴とする請求項1記載の圧縮画像処理方法。
  4. 上記非線形フィルタは、15個の係数の範囲を有するメジアンフィルタであることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項記載の圧縮画像処理方法。
  5. 上記変更された第2の中間画像データを生成するステップにおいて行われるフィルタリング処理は、非線形フィルタによるフィルタリング処理であり、該非線形フィルタは、非線形特性曲線に基づくフィルタであることを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項記載の圧縮画像処理方法。
JP2001183764A 2000-06-16 2001-06-18 圧縮画像処理方法 Expired - Fee Related JP4975223B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP00112793.5 2000-06-16
EP00112793A EP1164799A1 (en) 2000-06-16 2000-06-16 Method for processing compressed image data for reducing blocking artefacts

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002084541A JP2002084541A (ja) 2002-03-22
JP4975223B2 true JP4975223B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=8168993

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001183764A Expired - Fee Related JP4975223B2 (ja) 2000-06-16 2001-06-18 圧縮画像処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6847739B2 (ja)
EP (1) EP1164799A1 (ja)
JP (1) JP4975223B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9056783B2 (en) * 1998-12-17 2015-06-16 Hach Company System for monitoring discharges into a waste water collection system
US7454295B2 (en) 1998-12-17 2008-11-18 The Watereye Corporation Anti-terrorism water quality monitoring system
US20110125412A1 (en) * 1998-12-17 2011-05-26 Hach Company Remote monitoring of carbon nanotube sensor
US8958917B2 (en) * 1998-12-17 2015-02-17 Hach Company Method and system for remote monitoring of fluid quality and treatment
US20040056442A1 (en) * 2002-09-23 2004-03-25 Joseph Ostrowski Baggage scooter
US8920619B2 (en) 2003-03-19 2014-12-30 Hach Company Carbon nanotube sensor
US7738729B2 (en) * 2006-08-02 2010-06-15 Morpho Detection, Inc. Systems and methods for reducing an artifact within an image
JP5542680B2 (ja) 2008-10-07 2014-07-09 株式会社Nttドコモ 画像加工装置、方法及びプログラム、動画像符号化装置、方法及びプログラム、動画像復号装置、方法及びプログラム、並びに、符号化・復号システム及び方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941043A (en) * 1988-06-14 1990-07-10 Siemens Aktiengesellschaft Method for reducing blocking artifacts in video scene coding with discrete cosine transformation (DCT) at a low data rate
JPH05165951A (ja) * 1991-12-19 1993-07-02 Nec Home Electron Ltd 画像処理装置
US5696851A (en) * 1993-04-30 1997-12-09 Comsat Corporation Codeword-dependent post-filtering for vector quantization-based image compression
JP2879298B2 (ja) * 1993-11-15 1999-04-05 日本電気エンジニアリング株式会社 適応後処理フィルタ
US5473384A (en) * 1993-12-16 1995-12-05 At&T Corp. Method of and system for enhancing distorted graphical information
US5654759A (en) * 1995-02-15 1997-08-05 Hitachi America Ltd. Methods and apparatus for reducing blockiness in decoded video
JPH0993132A (ja) * 1995-09-27 1997-04-04 Toshiba Corp 符号化・復号化装置及び方法
US5561695A (en) * 1995-11-13 1996-10-01 General Electric Company Methods and apparatus for reducing image artifacts
US5850294A (en) * 1995-12-18 1998-12-15 Lucent Technologies Inc. Method and apparatus for post-processing images
US5881180A (en) * 1996-02-08 1999-03-09 Sony Corporation Method and apparatus for the reduction of blocking effects in images
US5933542A (en) * 1996-04-24 1999-08-03 Sony Corporation Method and apparatus for blocking effect reduction in images by post-processing in the spatial domain
KR100213089B1 (ko) * 1997-01-29 1999-08-02 윤종용 루프필터링 방법 및 루프필터
KR100244290B1 (ko) * 1997-09-09 2000-02-01 구자홍 저속 전송에서의 동영상을 위한 디블록킹 필터링 방법
US6192079B1 (en) * 1998-05-07 2001-02-20 Intel Corporation Method and apparatus for increasing video frame rate
US6108455A (en) * 1998-05-29 2000-08-22 Stmicroelectronics, Inc. Non-linear image filter for filtering noise

Also Published As

Publication number Publication date
US20020015535A1 (en) 2002-02-07
EP1164799A1 (en) 2001-12-19
US6847739B2 (en) 2005-01-25
JP2002084541A (ja) 2002-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100351654B1 (ko) 현상 표시 변환 데이터의 디지털 처리 방법 및 시스템
JP5283628B2 (ja) 映像復号方法及び映像符号化方法
JP3800704B2 (ja) 映像信号処理装置及び方法
US6724826B1 (en) Method and apparatus for improving the image quality of transmitted video signals via pre-filtering
KR20040054742A (ko) 코딩
US5719961A (en) Adaptive technique for encoder and decoder signal transformation
JP2003319185A (ja) 画像符号化装置及び方法、並びに画像復号装置及び方法
JP3414681B2 (ja) 無損失符号化方法及びこれを利用する画像圧縮符号化装置
WO1996027262A1 (en) Image data compression method and apparatus with pre-processing to compensate for the blocky effect
JP2006081152A (ja) デジタル画像符号化装置、デジタル画像符号化プログラム、デジタル画像符号化方法、及びデジタル画像復号化装置、デジタル画像復号化プログラム、並びにデジタル画像復号化方法
JP4382284B2 (ja) サブバンドの符号化/復号
JP2004194121A (ja) 画像処理装置
JPH0497681A (ja) 映像符号化復号化装置
JP4975223B2 (ja) 圧縮画像処理方法
US20060159168A1 (en) Method and apparatus for encoding pictures without loss of DC components
WO2010013543A1 (ja) 圧縮画像ノイズ除去装置と再生装置
JP3853708B2 (ja) デジタル画像符号化装置および符号化方法ならびにプログラム
JP2002064821A (ja) 動画像情報の圧縮方法およびそのシステム
JPH04322593A (ja) 画像符号化装置及びその復号化装置
JP2004200760A (ja) 画像処理方法および装置
JPH08251418A (ja) ブロック歪低減装置および低減方法
KR100287214B1 (ko) 동영상 부호화방법 및 장치
JP2005260989A (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
KR100261109B1 (ko) 화질 향상이 가능한 휘도 신호 압축 부호화 장치
JPH09312844A (ja) 画像圧縮方法および画像圧縮装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080520

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080520

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080521

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120229

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees