JP4973999B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4973999B2
JP4973999B2 JP2007249995A JP2007249995A JP4973999B2 JP 4973999 B2 JP4973999 B2 JP 4973999B2 JP 2007249995 A JP2007249995 A JP 2007249995A JP 2007249995 A JP2007249995 A JP 2007249995A JP 4973999 B2 JP4973999 B2 JP 4973999B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
supply container
developing device
toner supply
support guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007249995A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009080335A (ja
Inventor
義行 高島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2007249995A priority Critical patent/JP4973999B2/ja
Publication of JP2009080335A publication Critical patent/JP2009080335A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4973999B2 publication Critical patent/JP4973999B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置に関する。
従来の画像形成装置は、回転型現像ユニットおよびこの回転型現像ユニットに着脱可能なトナーを補給する現像器などを備えている。このような構成の画像形成装置では、光学的に潜像が形成された感光体ドラムに、回転型現像ユニットからトナーを供給してトナー像を形成し、それを転写ベルトに一次転写し、それをさらに転写ベルトから用紙等の記録媒体に二次転写することにより画像を形成している。
このように画像を形成するとトナーがなくなるため、トナーを補給する現像器などを交換しなければならない。そこで、従来の画像形成装置は、現像器を交換する交換孔、この交換孔を塞ぐドアおよびこのドアに現像器の着脱動作を補助するガイド部などを備えている。このような構成の画像形成装置では、現像器を交換するとき、ドアの上側を外側に開き、このドアのガイド部を利用して現像器を交換している(例えば、特許文献1参照)。
特開平09−096998
本発明は、支持ガイドの変形に伴うトナー収容容器の収容ミスを低減することを目的とする。
請求項1に記載の発明は、回転軸を中心に回転する回転体と、トナー受入口から取り入れたトナーを収容するトナー収容室と、像担持体に形成された静電潜像を前記トナー収容室から供給されるトナーで現像する現像剤担持体とを有し、前記回転体の周面に配設された複数の現像器本体と、第1現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第1現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第1トナー補給容器と、第2現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1トナー補給容器と比較して挿入方向に垂直な断面の断面積が小さく、前記第2現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第2現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第2トナー補給容器と、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の下部を支持する第1支持ガイドと、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器の上部をガイドするとともに、前記第2トナー補給容器の挿入時には前記第2トナー補給容器には接触しない第2支持ガイドと、を備え、前記第1支持ガイドは前記第2支持ガイドと比較して剛性を高くしたことを特徴とする画像形成装置である。
請求項2に記載の発明は、回転軸を中心に回転する回転体と、トナー受入口から取り入れたトナーを収容するトナー収容室と、像担持体に形成された静電潜像を前記トナー収容室から供給されるトナーで現像する現像剤担持体とを有し、前記回転体の周面に配設された複数の現像器本体と、第1現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第1現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第1トナー補給容器と、第2現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1トナー補給容器と比較して挿入方向に垂直な断面の断面積が小さく、前記第2現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第2現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第2トナー補給容器と、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の下部を支持する第1支持ガイドと、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器の上部をガイドするとともに、前記第2トナー補給容器の挿入時には前記第2トナー補給容器には接触しない第2支持ガイドと、を備え、前記第1支持ガイドは前記第2支持ガイドと比較して同じ荷重を受けた時に変形量を小さくするための補強部材を有することを特徴とする画像形成装置である。
請求項1に記載の発明によれば、支持ガイドの変形に伴うトナー収容容器の収容ミスを低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、支持ガイドの変形に伴うトナー収容容器の収容ミスを低減することができる。
(1)第1の実施形態
(画像形成装置の構成)
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。図1は、回転型現像ユニットを備えた画像形成装置の構成図である。
まず、画像形成装置全体の構成について簡単に説明する。この画像形成装置100は、例えば、カラープリンタやカラー複写機、或いはこれらの複数の機能を兼ね備えている。図1に示すように、画像形成装置100の構成は、画像形成ユニット10と、画像読取ユニット20と、用紙供給ユニット30とに大別される。用紙供給ユニット30は、給紙保管部31a,31b,31cと、この給紙保管部31a,31b,31cから図中の点線Sによって示される搬送路を経由して画像形成ユニット10へ用紙P1,P2,P3を搬送するための搬送ロールやレジストロールとを備えている。
画像読取ユニット20は、原稿送り装置21と、CCD(Charge Coupled Device)等により構成される光学系部材22とを備えている。画像読取ユニット20は、画像送り装置21によって読み取り部(図示せず)に順番に置かれる原稿の画像を光学系部材22によって読み取り、読み取った画像から画像データを生成する。
画像形成ユニット10は、画像読取ユニット20によって生成された画像データや、通信インターフェース(図示せず)を介して受信した画像データに基づいて画像形成処理を行う。この画像形成ユニット10は、感光体ドラム(像担持体)11と、帯電装置12と、露光装置13と、回転型現像ユニット50と、クリーニングブレード15と、中間転写ベルト16と、支持ロール17と、一次転写ロール18と、二次転写ロール19と、対向ロール40と、搬送ベルト41と、定着装置42とを備えている。
感光体ドラム11の外周面(ドラム表面)には感光層が形成されており、この感光体ドラム11は駆動機構(図示せず)によって矢印a方向に回転させられる。帯電装置12は、例えばロール型帯電装置やコロトロン型帯電装置であり、感光体ドラム11の表面を所定の電位に帯電させる。感光装置13は、帯電した感光体ドラム11に対し、画像データに応じて変調されたレーザ光を照射し、感光体ドラム11の表面に静電潜像を形成する。
回転型現像ユニット50は、それぞれY(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の各有色のトナーをそれぞれ収容する現像器(供給手段)55Y,55M,55C,55Kを備えている。この回転型現像ユニット50が駆動機構(図示せず)によって矢印b方向に回転させられることにより、これら4つの現像器55Y,55M,55C,55Kは順番に感光体ドラム11と対向する位置(現像位置)に移動させられる。そして、各現像器55Y,55M,55C,55Kに収容された各トナーが、それぞれの色に対応する静電潜像に電気的に転移させられることによって、感光体ドラム11の表面にトナー像を形成する作像動作が行われる。
中間転写ベルト16は、無端のベルト部材であり、その内周面を複数の支持ロール17(図1では2つ)と一次転写ロール18と二次転写ロール19とによって張力がかかるように掛け渡された状態で、矢印c方向に周回移動させられる。一次転写ロール18は、感光体ドラム11との間で中間転写ベルト16を挟みつつ、感光体ドラム11表面に形成されたトナー像を中聞転写ベルト16の外周面に転写(一次転写)する。感光体ドラム11の周囲に設けられたクリーニングブレード15は、一次転写後の感光体ドラム11表面に残ったトナーを除去する。
二次転写ロール19は、対向ロール40との間に形成される領域において、中間転写ベルト16の外周面に転写されているトナー像を用紙へ転写(二次転写)する。二次転写後の中間転写ベルト16の表面に残留しているトナーはベルトクリーナ23によって除去される。定着装置42は、トナー像が二次転写された用紙に対し、定着ロール42aおよび加圧ロール42bによって圧カを加えながら加熱することによってトナー像を用紙に定着させる。この定着処理がなされた後に、用紙は排紙ロール43a,43bによって排紙部46に排出される。
(回転型現像ユニットの構成)
次に、回転型現像ユニット50の構成について図2〜図6を参照して説明する。図2は、回転型現像ユニットを示す斜視図である。図3は、回転型現像ユニットを示す側面図である。図4は、トナーカートリッジを示す斜視図である。図5は、現像器本体の一部を示す図である。図6は、トナーカートリッジを、図4とは異なる方向から見た斜視図である。以下、特に区別して説明する必要のない場合には、Y,M,C,Kの添え字を省略して説明する。
回転型現像ユニット50は、回転体51を備えている。この回転体51の回転軸51Aは、後述する画像形成装置100のフレーム110に回転自在に支持されている。この回転体51の周面には、4個の現像器55Y,55M,55C,55Kが配置されている。回転型現像ユニット50は、回転体51が回転することで、現像器55を後述するトナーカートリッジ60の着脱位置に回転させる。回転体51の奥側には円盤状の終端51Bが形成されている。この終端51Bには、後述するトナーカートリッジ60の搬送軸に連結される雄ブラケット51Cが形成されている。
現像器55Y,55M,55C,55Kは、トナー収容室および現像ロール(現像剤担持体)57Y,57M,57C,57Kを有する現像器本体56Y,56M,56C,56Kと、現像器本体56Y,56M,56C,56Kに装着されるトナー補給容器となる断面が扇状で外形が角柱状となったトナーカートリッジ60Y,60M,60C,60Kとを備えている。なお、図2(b)および図3では、C色の現像器55Cにおいてトナーカートリッジ60Cを外した状態を示している。このトナーカートリッジ60が外れた空間が、現像器55のトナーカートリッジ60が装着される装着位置となる。
本実施形態では、現像器本体56Kが第1現像器本体であり、現像器本体56Y,56M,56Cが第2現像器本体である。また、本実施形態では、トナーカートリッジ60Kが第1トナー補給容器であり、トナーカートリッジ60Y,60M,60Cが第2トナー補給容器である。
現像器55Y,55M,55C,55Kは、現像ロール57Y,57M,57C,57Kが感光体ドラム11の表面に接触するとき、現像ロール57を押し付けられるようにするため、回転体51の半径方向(図3の矢印d方向)に移動する。そのため、トナーカートリッジ60を着脱するとき、現像器55に回転体51の半径方向に力がかかると、現像器55は、回転体51の半径方向に移動する。このように、トナーカートリッジ60を着脱するとき、現像器55が回転体51の半径方向に移動すると、後述する第1支持ガイド103aに上方から下方に向かって力がかかる。
現像器本体56には、図5(b)に示すように、トナー収容室内にトナーを補給するためのトナー受入口59が設けられている。このトナー受入口59は、シャッター58によって閉められており、シャッター58を図5(a)の矢印f方向に移動させることによりトナー受入口59が開口する。また、シャッター58には突出する爪58Aが形成されている。この爪58Aは、トナーカートリッジ60を挿入するときに、後述するトナーカートリッジ60側のシャッター61に接触する。
トナー受入口59は、トナーカートリッジ60の着脱位置において、着脱されるトナーカートリッジ60の装着位置の上側に設けられている。つまり、トナーカートリッジ60が着脱される現像器55のトナー受入口59は、回転型現像ユニット50を回転させ、現像器55をトナーカートリッジ60の着脱位置に回転させると、着脱されるトナーカートリッジ60の装着位置の上側に位置する。
トナー補給容器となるトナーカートリッジ60は、回転型現像ユニット50を回転させ、現像器55をトナーカートリッジ60の着脱位置に移動させた上で、所定の挿入方向から挿入することにより、トナーカートリッジ60の装着位置に装着される。一方、トナーカートリッジ60は、挿入方向の逆に引き抜くことにより、トナーカートリッジ60の装着位置から離脱される。
トナーカートリッジ60Y,60M,60C,60Kは、図3に示すように、大きさが異なっている。つまり、K色以外のトナーカートリッジ60Y,60M,60Cは、K色のトナーカートリッジ60Kと比較して挿入方向に垂直な断面の断面積が小さく形成されている。
トナーカートリッジ60内には、容器内のトナーを攪拌するための攪拌装置(図示せず)が長さ方向に回転移動可能に設けられている。トナーカートリッジ60の挿入方向の端面には、図4(b)に示すように、回転型現像ユニット50の雄ブラケット51Cに連結される雌ブラケット60Aが形成されている。この雌ブラケット60Aは攪拌装置の軸に連結されている。回転型現像ユニット50の外側に位置した駆動機構(図示せず)で発生する回転力は、雄ブラケット51C,雌ブラケット60Aを介して攪拌装置に伝わり、攪拌装置の攪拌作用により、トナーカートリッジ60内のトナーが攪拌される。
また、トナーカートリッジ60の長手方向のうち挿入方向に対して起端側の側面には、図6(b)に示すように、補給口62が設けられている。この補給口62は、シャッター61によって閉められており、シャッター61を図6(a)の矢印g方向に移動させることにより補給口62が開口する。そして、トナーカートリッジ60を現像器本体56に装着するとき、トナーカートリッジ60側のシャッター61が現像器本体56側のシャッター58に接触して、互いに開口する方向に移動し、トナー受入口59および補給口62が開口する。そして、トナーカートリッジ60のトナーは、トナー受入口59および補給口62を通してトナー収容室内に補給される。
(現像器本体およびトナーカートリッジのカイド部材の構成)
次に、現像器本体56およびトナーカートリッジ60のカイド部材の構成について図面を参照して説明する。
隣り合う現像器本体56とトナーカートリッジ60との間には、カイド部材が形成されている。例えば、図2(b)に示すように、C色のトナーカートリッジ60Cは、現像器本体56Cと現像器本体56Mとの間に挿入される。そのため、ガイド部材は、トナーカートリッジ60C、現像器本体56C、現像器本体56Mの各対向面に形成されている。ガイド部材は、図2(b)に示すように、現像器本体56側に突出形成され、挿入方向に延びた同軸上に離間して並ぶ一対の溝形成部65A,65Bと、図4に示すように、トナーカートリッジ60側に突出形成され、挿入方向に延びた同軸上に離間して並ぶ一対の板状の突起66A,66Bとを有する。
カイド部材では、トナーカートリッジ60をトナーカートリッジ60の装着位置に装着するとき、突起66A,66Bを溝形成部65A,65Bの溝に沿って移動させることにより、トナーカートリッジ60を回転型現像ユニット50の奥側に案内する。そして、トナーカートリッジ60がトナーカートリッジ60の装着位置に装着された段階(つまり回転型現像ユニット50の雄ブラケット51Cにトナーカートリッジ60の雌ブラケット60Aが連結された段階)では、突起66Aは、溝形成部65A,65B間に位置し、突起66Bは、溝形成部65Bと終端51Bとの間に位置する。これにより、突起66A,66Bと溝形成部65A,65Bとは離間して非接触状態となる。
(交換孔および交換扉の構成)
次に、交換孔および交換扉の構成について図7および図8を参照して説明する。図7は、画像形成ユニットが収容された筐体を示す図である。図8は、図7中のA部を拡大して示す図である。図8(a)は、交換扉を開いた状態である。図8(b)は、トナーカートリッジを矢印B1方向に引き出した状熊を示している。
筐体101には、正面が開閉する外扉102が設けられている。この外扉102の図面下側が筐体101のインナーカバー(覆い手段)103に軸支され、回転移動の中心となって上側が外側に開くようになっている。また、外扉102またはインナーカバー103には、外扉102が閉められたことを検知する外扉センサ(図示せず)が設けられている。
インナーカバー103には、回転型現像ユニット50を回転させ、現像器55をトナーカートリッジ60の着脱位置に移動させたとき、トナーカートリッジ60が見える位置に交換孔104が設けられている。この交換孔104から各色のトナーカートリッジ60を交換する。すなわち、各色のトナーカットリッジ60の中で一番大きく形成されているK色のトナーカートリッジ60Kが交換できるように、交換孔104が形成されている。
さらに、交換孔104周辺のインナーカバー103には、交換孔104を外開きで開閉する交換扉70が設けられている。この交換扉70は、図面右側が軸支され、回転移動の中心となって片持ち支持されて、交換孔104を開閉する。また、交換孔104周辺のインナーカバー103には、後述する第1支持ガイド103aおよび第2支持ガイド103bが設けられている。
交換扉70には、図8に示すように、トナーカートリッジ60を現像器本体56に装着するとき、トナーカートリッジ60の後側を押す押し込み部71が設けられている。交換扉70の端面とこの端面に対向する交換孔104の端面には、ロック機構80が設けられている。このロック機構80は、交換扉70側に設けられたストライカ72と、交換孔104側に設けられたラッチ81とを備えている。
(インナーカバーに設けているガイド部およびフレームに設けている補強部の構成)
次に、インナーカバー103に設けている第1支持ガイド103a、第2支持ガイド103bおよびフレーム110に設けている補強部(補強部材)112について図9および図10を参照して説明する。図9は、インナーカバーを内側から見た斜視図である。図10は、画像形成装置の内側を示す斜視図である。なお、図10では回転型現像ユニット50や露光装置13などを省略して図示している。
インナーカバー103は、樹脂で形成されている。このインナーカバー103は、後述する画像形成装置100のフレーム110の一部を覆っている。インナーカバー103には、第1支持ガイド103aおよび第2支持ガイド103bが設けられている。
第1支持ガイド103aは、樹脂により形成されている。この第1支持ガイド103aは、図9に示すように、インナーカバー103に設けられた交換孔104の下側に設けられている。つまり、第1支持ガイド103aは、トナーカートリッジ60の着脱位置において、トナーカートリッジ60が着脱される現像器55の移動方向(図3の矢印d方向)で、第2支持ガイド103より上流側に設けられている。なお、現像器55が半径方向の外側から内側に向かって移動するときの外側が、現像器55の移動方向上流側である。
また、第1支持ガイド103aは、図8に示すように、着脱されるトナーカートリッジ60のトナー受入口59の開口面に垂直な方向に設けられている。つまり、第1支持ガイド103aは、第2支持ガイド13bと比較して、トナー受入口59から遠い位置に設けられている。また、第1支持ガイド103aは、トナーカートリッジ60の挿入方向において現像器55より上流側に設けられている。
第1支持ガイド103aは、画像形成装置100の内側に向かって、回転型現像ユニット50の手前まで突出するように形成されている。この第1支持ガイド103aは、トナーカートリッジ60を着脱するとき、各色のトナーカートリッジ60を支持する。つまり、第1支持ガイド103aの上面に各色のトナーカートリッジ60の下側をのせて移動させている。したがって、第1支持ガイド103aには、第1支持ガイド103aの上方から下方に向かって力がかかる。
第2支持ガイド103bは、図9に示すように、インナーカバー103に設けられた交換孔104の上側に設けられている。また、第2支持ガイド103bは、トナーカートリッジ60の挿入方向において現像器55より上流側に設けられている。第2支持ガイド103bは、画像形成装置100の内側に向かって、回転型現像ユニット50の手前まで突出するように形成されている。この第2支持ガイド103bは、トナーカートリッジ60を着脱するとき、K色のみのトナーカートリッジ60Kを支持する。つまり、第2支持ガイド103bは、K色以外のトナーカートリッジ60Y,60M,60Cと接触しない。
フレーム110は、金属により形成されている。フレーム110は、図10に示すように、インナーカバー103の内側に設けられている。つまり、フレーム110は、インナーカバー103に一部覆われている。フレーム110には、回転型現像ユニット50が回転自在に支持されている。また、フレーム110には、インナーカバー103の交換孔104に対応する位置および大きさに交換孔111が形成されている。フレーム110には、補強部112が設けられている。
補強部112は、図10に示すように、フレーム110の交換孔111の下側に設けられている。補強部112は、画像形成装置100の内側に向かって、回転型現像ユニット50の手前まで突出するように形成されている。この補強部112は、フレーム110を内側に折り曲げて形成されている。したがって、補強部112は、金属により形成されている。
補強部112は、トナーカートリッジ60の着脱位置において、トナーカートリッジ60が着脱される現像器55の移動方向(図3の矢印d方向)との関係およびトナーカートリッジ60の着脱位置において、トナーカートリッジ60が着脱される現像器55に設けられているトナー受入口59との関係において、第1支持ガイド103aを補強する位置に設けられている。つまり、補強部112は、第1支持ガイド103aの下側に設けられている。
そのため、補強部112は、第1支持ガイド103aの上方から下方に向かって第1支持ガイド103aに力がかかったとしても、第1支持ガイド103aを補強し、第1支持ガイド103aが破損するのを防止する。つまり、補強部112は、第2ガイド103bと比較して、同じ荷重を受けた時に第1支持ガイド103aの変形量を小さくしている。
また、補強部112は、第1支持ガイド103aが現像器55の移動方向上流側への変形を低減する。また、補強部112は、第1支持ガイド103aがトナー受入口59の開口面に垂直な方向でトナー受入口59から遠ざかる方向への変形するのを低減する。その結果、トナーカートリッジ60を現像器本体56に装着するときに、第1支持ガイド103aが破損し、トナーカートリッジ60を現像器本体56に装着することができなくなるという不具合を防止する。
なお、本実施形態では、補強部112はフレーム110を折り曲げて形成されているが、この実施形態に限られない。例えば、金属をL字状に形成した補強部材をフレーム110に固定する実施形態としてもよい。この場合にも、第1支持ガイド103aに力がかかったとしても、第1支持ガイド103aを補強し、第1支持ガイド103aが破損するのを防止する。
また、本実施形態では、トナー受入口59はトナーカートリッジ60の着脱位置において、着脱されるトナーカートリッジ60の装着位置の上側に設けられているが、この実施形態に限られない。例えば、トナー受入口59はトナーカートリッジ60の着脱位置において、着脱されるトナーカートリッジ60の装着位置の横側に設けている実施形態としてもよい。この場合には、第1支持ガイド103aおよび補強部112を着脱されるトナーカートリッジ60のトナー受入口59の開口面に垂直な方向に設ける。つまり、第1支持ガイド103aおよび補強部112を交換孔104,111の横側に設ける。
(トナーカートリッジの着脱動作)
次に、トナーカートリッジ60の着脱動作を、図面を参照しつつ説明する。
まず、作業者が、回転型現像ユニット50を回転させ、現像器55をトナーカートリッジ60の着脱位置に回転させる。そして、図8(a)に示すように、作業者が、外扉102を開き、交換扉70を開くと、交換孔104には、交換するトナーカートリッジ60が見える状態となる。
次に、作業者が現像器本体56に装着されているトナーカートリッジ60を図8(a)の矢印B1方向に引き抜く。このとき、第1支持ガイド103aによりトナーカートリッジ60を支持する。さらに、このとき、補強部112があるため、第1支持ガイド103aの上方から下方に向かって第1支持ガイド103aに力がかかったとしても、第1支持ガイド103aが破損するのを防止する。
そして、作業者が回転型現像ユニット50に、新しいトナーカートリッジ60を挿入する。このとき、第1支持ガイド103aに支持される。例えば、トナーカートリッジ60側のシャッター61を現像器本体56側のシャッター58に接触させる動作を補助する。さらに、このとき、補強部112があるため、第1支持ガイド103aの上方から下方に向かって力が第1支持ガイド103aにかかったとしても、第1支持ガイド103aが破損するのを防止する。
その後、作業者が、トナーカートリッジ60を有る程度挿入した段階で、交換扉70を閉めると、一度奥まで押し込まれた交換扉70によってトナーカートリッジ60がトナーカートリッジ60の装着位置に装着される。一度押し込まれた交換扉70は、開き側に戻された位置にロック機構80でロックされる。
(2)第2の実施形態
第2の実施形態は、上記第1の実施形態にキャッチパンを加えたものである。したがって、主にキャッチパンについて説明し、第1の実施形態と同様な構成の説明は省略する。なお、露光装置13の位置は、第1の実施形態とは異なり、感光体ドラム11および回転型現像ユニット50の下方に備えられている。図11は、第2の実施形態の画像形成装置の内側を示す斜視図である。図12は、キャッチパンを示す斜視図である。
キャッチパン(補強部材)90は、図11に示すように、画像形成装置100のフレーム110に固定されている。このキャッチパン90は、露光装置13と回転型現像ユニット50の間に設けられている。また、キャッチパン90は、第1支持ガイド103aの下側に設けられている。このキャッチパン90は、現像器本体56の現像ロール57に付着したトナーが露光装置13に落ちるのを防止する。なお、第2の実施形態では、第1支持ガイド103aは第2支持ガイド103bと比較して剛性を高くしている。このように、剛性を高くすることによって第1支持ガイド103aが破損するのを防止している。
キャッチパン90は、図12に示すように、上端部91と、この上端部91から傾斜している傾斜部92と、キャッチパン90をフレーム110に固定するための固定部93とを設けている。キャッチパン90は、第1支持ガイド103aを補強する。つまり、図11に示すように、上端部91で第1支持ガイド103aの下段103cを補強し、固定部93で第1支持ガイド103aの上段103dを補強している。
第2の実施形態によれば、キャッチパン90がガイド103aを補強しているため、第1支持ガイド103aの上方から下方に向かって第1支持ガイド103aに力がかかったとしても、第1支持ガイド103aが破損するのを防止する。
このように、画像形成装置100のフレーム110に固定されている画像形成装置100の部品で第1支持ガイド103aを補強してもよい。例えば、画像形成装置100のフレーム110に固定されている画像形成装置100の部品としては、回転型現像ユニット50を駆動する駆動モータやこの駆動モータの減速用のギアボックスなどがある。
本発明は、カラープリンタ、FAX、カラー複写機、これらの機能を備えた装置などの画像形成装置に利用することができる。
回転型現像ユニットを備えた画像形成装置の構成図である。 回転型現像ユニットを示す斜視図である。 回転型現像ユニットを示す側面図である。 トナーカートリッジを示す斜視図である。 現像器本体の一部を示す図である。 トナーカートリッジを、図4とは異なる方向から見た斜視図である。 画像形成ユニットが収容された筐体を示す図である。 図7中のA部を拡大して示す図である。 インナーカバーを内側から見た斜視図である。 画像形成装置の内側を示す斜視図である。 第2の実施形態の画像形成装置の内側を示す斜視図である。 キャッチパンを示す斜視図である。
11…感光体ドラム、51…回転体、51A…回転軸、55…現像器、57…現像ロール、59…トナー受入口、60…トナーカートリッジ、62…補給口、90…キャッチパン、100…画像形成装置、103…インナーカバー、103a…第1支持ガイド、103b…第2支持ガイド、110…フレーム、112…補強部。

Claims (2)

  1. 回転軸を中心に回転する回転体と、
    トナー受入口から取り入れたトナーを収容するトナー収容室と、像担持体に形成された静電潜像を前記トナー収容室から供給されるトナーで現像する現像剤担持体とを有し、前記回転体の周面に配設された複数の現像器本体と、
    第1現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第1現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第1トナー補給容器と、
    第2現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1トナー補給容器と比較して挿入方向に垂直な断面の断面積が小さく、前記第2現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第2現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第2トナー補給容器と、
    前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の下部を支持する第1支持ガイドと、
    前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器の上部をガイドするとともに、前記第2トナー補給容器の挿入時には前記第2トナー補給容器には接触しない第2支持ガイドと、
    を備え、
    前記第1支持ガイドは前記第2支持ガイドと比較して剛性を高くしたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 回転軸を中心に回転する回転体と、
    トナー受入口から取り入れたトナーを収容するトナー収容室と、像担持体に形成された静電潜像を前記トナー収容室から供給されるトナーで現像する現像剤担持体とを有し、前記回転体の周面に配設された複数の現像器本体と、
    第1現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第1現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第1トナー補給容器と、
    第2現像器本体に挿入することで着脱可能で、前記第1トナー補給容器と比較して挿入方向に垂直な断面の断面積が小さく、前記第2現像器本体の前記トナー受入口に連通する補給口を通して前記第2現像器本体の前記トナー収容室内にトナーを補給する第2トナー補給容器と、
    前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の下部を支持する第1支持ガイドと、
    前記第1トナー補給容器および前記第2トナー補給容器の挿入方向上流側に設けられ、前記第1トナー補給容器の挿入時に前記第1トナー補給容器の上部をガイドするとともに、前記第2トナー補給容器の挿入時には前記第2トナー補給容器には接触しない第2支持ガイドと、
    を備え、
    前記第1支持ガイドは前記第2支持ガイドと比較して同じ荷重を受けた時に変形量を小さくするための補強部材を有することを特徴とする画像形成装置。
JP2007249995A 2007-09-26 2007-09-26 画像形成装置 Expired - Fee Related JP4973999B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249995A JP4973999B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007249995A JP4973999B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009080335A JP2009080335A (ja) 2009-04-16
JP4973999B2 true JP4973999B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=40655118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007249995A Expired - Fee Related JP4973999B2 (ja) 2007-09-26 2007-09-26 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4973999B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH086349A (ja) * 1994-04-20 1996-01-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP3285741B2 (ja) * 1995-09-28 2002-05-27 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP3323754B2 (ja) * 1996-08-30 2002-09-09 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3854708B2 (ja) * 1997-02-28 2006-12-06 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP4023105B2 (ja) * 2001-05-08 2007-12-19 コニカミノルタホールディングス株式会社 画像形成装置
JP4333662B2 (ja) * 2005-10-26 2009-09-16 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009080335A (ja) 2009-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4579655B2 (ja) トナーカートリッジおよび画像形成装置
JP5110866B2 (ja) プロセスカートリッジと画像形成装置
KR100690570B1 (ko) 현상제 회수 기구 및 화상 형성 장치
JP2011075887A (ja) 現像剤収容器および画像形成装置
US5309211A (en) Process unit having two chambers for storing waste developer
US5797069A (en) Developing device for image forming apparatus
JP7358087B2 (ja) 画像形成装置
US7389067B2 (en) Developer cartridge of an image forming apparatus for removably mounting
EP2012189B1 (en) Developing Device, Waste Toner Collecting Device and Image Forming Apparatus having the Same
US10527999B2 (en) Cartridge unit and image forming apparatus having features to prevent erroneous cartridge unit locking
JP4325572B2 (ja) 画像形成装置
JP4600546B2 (ja) 画像形成装置
US7062201B2 (en) Image forming apparatus and process cartridge for the same
JP2008065229A (ja) トナー格納部品および画像形成装置
JP4973999B2 (ja) 画像形成装置
JP4553061B1 (ja) 現像剤収容容器および画像形成装置
JP2004170747A (ja) 現像装置
JP2011215406A (ja) 画像形成装置
JP5016796B2 (ja) カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2008242297A (ja) 現像剤搬送部材組み立て方法
JP4557809B2 (ja) 画像形成装置
JP7363460B2 (ja) 駆動伝達構造、現像剤収容体および画像形成装置
JP4694100B2 (ja) トナーカートリッジ及び現像装置
JP5533580B2 (ja) 画像形成装置
JP7514444B2 (ja) 回転部材、現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110921

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120329

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4973999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150420

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees