JP4972676B2 - 海苔の脱水方法 - Google Patents

海苔の脱水方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4972676B2
JP4972676B2 JP2009206248A JP2009206248A JP4972676B2 JP 4972676 B2 JP4972676 B2 JP 4972676B2 JP 2009206248 A JP2009206248 A JP 2009206248A JP 2009206248 A JP2009206248 A JP 2009206248A JP 4972676 B2 JP4972676 B2 JP 4972676B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laver
sponge
suction
dough
suction body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009206248A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011055727A (ja
Inventor
直人 吉田
Original Assignee
株式会社イツワ工業
井和工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社イツワ工業, 井和工業株式会社 filed Critical 株式会社イツワ工業
Priority to JP2009206248A priority Critical patent/JP4972676B2/ja
Publication of JP2011055727A publication Critical patent/JP2011055727A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4972676B2 publication Critical patent/JP4972676B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Edible Seaweed (AREA)

Description

本発明は、抄製装置で海苔簀に抄製した海苔生地を上方の押圧機構と下方の吸水機構とで挟圧して海苔生地の脱水を行う海苔の脱水方法に関するものである。
従来より、養殖した生海苔から矩形板状の乾燥海苔を製造するために海苔製造機が用いられている。
この海苔製造機では、複数枚の海苔簀を取付けた簀枠の搬送経路に抄製装置、脱水装置、乾燥装置、剥離装置を順に配設し、抄製装置で海苔簀の上面に生海苔と水分とからなる海苔生地を所定形状に抄製し、その後、脱水装置で海苔生地を上方の押圧機構と下方の吸水機構とで挟圧して海苔生地の脱水を行い、その後、乾燥装置で海苔生地を強制的に乾燥させて乾燥海苔とし、その後、剥離装置で海苔簀から乾燥海苔を剥離するようにしている。
そして、従来の海苔製造機では、脱水装置の押圧機構に矩形板状の押圧体を昇降可能に設けるとともに、吸水機構に矩形板状のスポンジを昇降可能に設け、押圧体の下降とスポンジの上昇とを同時に行って海苔生地を押圧体とスポンジとで挟圧して海苔生地の脱水を行うようにしていた(たとえば、特許文献1参照。)。
特開2005−27577号公報
ところが、上記従来の海苔製造機にあっては、脱水装置の押圧機構に設けた矩形板状の押圧体と吸水機構に設けた矩形板状のスポンジで海苔生地を挟圧することで海苔生地の脱水を行っているために、矩形板状のスポンジの上表面に脱水とともに海苔生地や塵などが付着して目詰まりが生じ、短時間で脱水能力が低減してしまっていた。
このように脱水装置の脱水能力が低減してしまうと、その後の乾燥装置での乾燥処理で海苔生地が良好に乾燥されずに乾燥海苔の商品価値が低減するおそれがあった。
また、脱水能力を復帰させるためには、スポンジを頻繁に清浄しなければならなくなり、スポンジの清浄作業に多大な労力を要するおそれがあった。特に、近年においては、10枚以上もの海苔簀を簀枠に取付けて大量の乾燥海苔を短時間で製造できるようにするために海苔製造機が大型化しており、10個以上のスポンジを同時に清浄しなければならず、スポンジの清浄作業に要する労力が著しく増大していた。
そこで、請求項1に係る本発明では、抄製装置で海苔簀に抄製した海苔生地を上方の押圧機構と下方の吸水機構とで挟圧して海苔生地の脱水を行う海苔の脱水方法において、吸水機構は、吸引可能に構成した吸引体の上部にスポンジを配設し、スポンジの上面に凹部と凸部とを形成するとともに、凹部に吸引体へ連通する吸引孔を形成し、吸引体を吸引状態として上昇させて海苔簀に近接させ、吸引体を吸引状態のまま昇降を停止して海苔生地から流出する水分を吸引し、その後、押圧機構をスポンジの凸部が凹部と同じ高さとなるまで下降させてスポンジの上面全体で海苔生地の脱水を行い、その後、押圧機構を上昇させてスポンジの凸部を元の状態に復元させることにした。
そして、本発明では、以下に記載する効果を奏する。
すなわち、本発明では、抄製装置で海苔簀に抄製した海苔生地を上方の押圧機構と下方の吸水機構とで挟圧して海苔生地の脱水を行う脱水装置を備えた海苔製造機において、吸水機構は、吸引可能に構成した吸引体の上部にスポンジを配設し、スポンジの上面に凹部と凸部とを形成するとともに、凹部に吸引体へ連通する吸引孔を形成することにしているために、脱水時に水分とともに流出した海苔生地や塵などをスポンジの凹部に収集し、収集した海苔生地や塵などを凹部の吸引孔から吸引体へ強制的に吸引することができるので、スポンジの上表面に海苔生地や塵などが付着してしまうのを防止することができ、これにより、脱水装置の脱水能力を長時間にわたって良好に維持することができ、乾燥不良による乾燥海苔の商品価値の低減やスポンジの清浄作業に要する労力の増大を防止することができる。
特に、押圧機構でスポンジの凸部が凹部と同じ高さとなるまでスポンジを押圧させた場合には、スポンジの上面全体で海苔生地の脱水を行うことができ、海苔生地全体を均等に脱水することができ、これにより、乾燥むらによる乾燥海苔の商品価値の低減を防止することができる。
また、吸引体を吸引状態として上昇させて海苔簀に近接させ、吸引体を吸引状態のまま昇降を停止した後に押圧機構をスポンジの凸部が凹部と同じ高さとなるまで下降させ、その後、押圧機構を上昇させてスポンジの凸部を元の状態に復元させることにした場合には、吸引体を吸引状態として上昇させて海苔簀に近接させることで、抄製直後の海苔生地から流出する大粒の水分を迅速に吸引することができ、その後、吸引体を吸引状態のまま昇降を停止した後に押圧機構をスポンジの凸部が凹部と同じ高さとなるまで下降させることで、スポンジの上面全体で海苔生地の脱水を行うことができて海苔生地全体を均等に脱水することができ、その後、押圧機構を上昇させてスポンジの凸部を元の状態に復元させることで、スポンジの復元時の吸引作用でスポンジの上面に残留した水分を吸引することができて次回の脱水を良好に行うことができるので、脱水装置の脱水能力を向上させることができる。
本発明に係る海苔製造機を示す側面図。 脱水装置を示す側面拡大断面図。 脱水装置の動作を示す説明図。 脱水装置の動作を示す説明図。 脱水装置の動作を示す説明図。 スポンジを示す平面及び断面図。
以下に、本発明に係る海苔製造機の具体的な構成について図面を参照しながら説明する。
図1に示すように、海苔製造機1は、複数枚の海苔簀2を着脱自在に取付けた簀枠3(図2参照。)を搬送するための搬送経路4を形成し、この搬送経路4に抄製装置5、脱水装置6、乾燥装置7、剥離装置8、海苔簀洗浄装置9を順に配置している。
そして、海苔製造機1は、海苔簀2を搬送経路4に沿って搬送していき、抄製装置5で各海苔簀2の上面に生海苔と水分とからなる海苔生地10(図2参照。)を所定形状に抄製し、その後、脱水装置6で海苔生地10の脱水を行い、その後、乾燥装置7で海苔生地10を強制的に乾燥させて乾燥海苔とし、その後、剥離装置8で各海苔簀2から乾燥海苔を剥離し、その後、海苔簀洗浄装置9で各海苔簀2を洗浄して再び抄製装置5に搬送し、これにより、海苔生地10から乾燥海苔を連続して製造するようにしている。
ここで、本発明に係る海苔製造機1では、海苔生地10の脱水を行うための脱水装置6に最も特徴を有している。
すなわち、脱水装置6は、図2に示すように、搬送された海苔簀2の上方に押圧機構11を昇降可能に設けるとともに、海苔簀2の下方に吸水機構12を昇降可能に設け、これら押圧機構11と吸水機構12とで海苔生地10を海苔簀2とともに挟圧することで、海苔生地10の脱水を行うようにしている。
押圧機構11は、昇降駆動される昇降体13の下端部に各海苔簀2に対応した複数個の押圧体14を着脱自在に取付けている。
各押圧体14は、矩形板状の支持板15の下部に弾性を有する直方体状の押圧板16を取付けるとともに透水性を有するシート17で被覆している。
一方、吸水機構12は、昇降駆動される昇降体18の上端部に各海苔簀2に対応した複数個の吸水体19を着脱自在に取付けている。
各吸水体19は、中空矩形箱型状の吸引体20の上部にスポンジ21を着脱自在に取付けている。
吸引体20は、上部の蓋22に複数個の連通孔23を形成するとともに、側部に吸引管24を形成し、吸引管24に吸引装置(図示省略)を接続して、吸引可能な構成となっている。
スポンジ21は、図2及び図6に示すように、上面に凹部25と凸部26とを形成するとともに、凹部25に上下に貫通する吸引孔27を形成しており、スポンジ21を吸引体20の上部に載置した状態でスポンジ21の吸引孔27が吸引体20の連通孔23に連通するようにしている。
このスポンジ21は、図6(a)及び(b)に示すように、凹部25と凸部26とを交互に筋状に形成してもよく、また、図6(c)及び(d)に示すように、凹部25と凸部26とを交互に格子状に形成してもよい。なお、スポンジ21の周縁を凸部26で形成することで脱水時に水分が外方へ飛散するのを防止することができる。また、スポンジ21は、凹部25を海苔簀2を形成する棒状のひご28の伸延する方向と同一方向に伸延する筋状に形成することでひご28の間から良好に吸引することができる。
このように、上記脱水装置6では、吸引可能に構成した吸引体20の上部にスポンジ21を配設し、スポンジ21の上面に凹部25と凸部26とを形成するとともに、凹部25に吸引体20へ連通する吸引孔27を形成している。
そのため、上記脱水装置6では、脱水時に水分とともに流出した海苔生地10や塵などをスポンジ21の凹部25に収集し、収集した海苔生地10や塵などを凹部25の吸引孔27から吸引体20へ強制的に吸引することができるので、スポンジ21の上表面に海苔生地10や塵などが付着してしまうのを防止することができ、これにより、脱水装置6の脱水能力を長時間にわたって良好に維持することができ、乾燥不良による乾燥海苔の商品価値の低減やスポンジ21の清浄作業に要する労力の増大を防止することができる。
本発明に係る海苔製造機1では、上記脱水装置6の吸水機構12の構成だけでなく脱水処理工程にも特徴を有している。
すなわち、脱水装置6は、海苔簀2が所定位置に搬送されて停止した後に、図3に示すように、まず、吸水機構12の吸引体20を吸引状態として上昇させて海苔簀2に近接させ、吸引体20を吸引状態のまま海苔簀2に近接した位置で昇降を停止する。
このように、脱水装置6は、吸引体20を吸引状態として上昇させて海苔簀2に近接させることで、抄製直後の海苔生地10から流出する大粒の水分を迅速に吸引することができる。
次に、脱水装置6は、図4に示すように、吸水機構12の吸引体20を海苔簀2に近接した位置で停止させたまま押圧機構11の押圧体14を下降させ、押圧体14でスポンジ21の凸部26を下方に向けて押圧し、スポンジ21の凸部26が凹部25と同じ高さとなるようにする。なお、スポンジ21の凸部26が凹部25と同じ高さとなるまで押圧機構11の押圧体14を下降させればよく、スポンジ21の凸部26だけを押圧して凹部25と同じ高さとなってもよく、また、スポンジ21の凹部25と凸部26の両方を同時に押圧して凹部25と凸部26とが同じ高さとなってもよい。
このように、脱水装置6は、吸引体20を吸引状態のまま昇降を停止した後に押圧機構11の押圧体14をスポンジ21の凸部26が凹部25と同じ高さとなるまで下降させることで、スポンジ21の上面全体で海苔生地10の脱水を行うことができるので、海苔生地10の全体を均等に脱水することができ、乾燥むらによる乾燥海苔の商品価値の低減を防止することができる。
次に、脱水装置6は、図5に示すように、押圧機構11の押圧体14を上昇させるとともに、吸水機構12の吸引体20を下降させて、スポンジ21の凸部26を元の状態に復元させる。
このように、脱水装置6は、押圧機構11の押圧体14を上昇させてスポンジ21の凸部26を元の状態に復元させることで、スポンジ21の復元時の吸引作用でスポンジ21の上面に残留した水分を吸引することができて次回の脱水を良好に行うことができるので、脱水装置6の脱水能力を向上させることができる。
1 海苔製造機 2 海苔簀
3 簀枠 4 搬送経路
5 抄製装置 6 脱水装置
7 乾燥装置 8 剥離装置
9 海苔簀洗浄装置 10 海苔生地
11 押圧機構 12 吸水機構
13 昇降体 14 押圧体
15 支持板 16 押圧板
17 シート 18 昇降体
19 吸水体 20 吸引体
21 スポンジ 22 蓋
23 連通孔 24 吸引管
25 凹部 26 凸部
27 吸引孔 28 ひご

Claims (1)

  1. 抄製装置で海苔簀に抄製した海苔生地を上方の押圧機構と下方の吸水機構とで挟圧して海苔生地の脱水を行う海苔の脱水方法において、
    吸水機構は、吸引可能に構成した吸引体の上部にスポンジを配設し、スポンジの上面に凹部と凸部とを形成するとともに、凹部に吸引体へ連通する吸引孔を形成し、
    吸引体を吸引状態として上昇させて海苔簀に近接させ、吸引体を吸引状態のまま昇降を停止して海苔生地から流出する水分を吸引し、その後、押圧機構をスポンジの凸部が凹部と同じ高さとなるまで下降させてスポンジの上面全体で海苔生地の脱水を行い、その後、押圧機構を上昇させてスポンジの凸部を元の状態に復元させることを特徴とする海苔の脱水方法。
JP2009206248A 2009-09-07 2009-09-07 海苔の脱水方法 Active JP4972676B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206248A JP4972676B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 海苔の脱水方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009206248A JP4972676B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 海苔の脱水方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011055727A JP2011055727A (ja) 2011-03-24
JP4972676B2 true JP4972676B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=43944133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009206248A Active JP4972676B2 (ja) 2009-09-07 2009-09-07 海苔の脱水方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4972676B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7231952B2 (ja) * 2021-06-21 2023-03-02 株式会社オーツボ 海苔製造装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60976B2 (ja) * 1978-02-24 1985-01-11 豊和工業株式会社 抄着生海苔の脱水装置
JPH082144Y2 (ja) * 1989-08-03 1996-01-24 株式会社吉野工業所 クリーム状物吐出容器
JPH1033149A (ja) * 1996-07-23 1998-02-10 Izumi Sangyo Kk 海苔の脱水用スポンジ及び海苔の脱水方法
JP4184123B2 (ja) * 2003-03-12 2008-11-19 ニチモウ株式会社 海苔製造方法及び装置
JP4423495B2 (ja) * 2003-08-19 2010-03-03 株式会社イノアックコーポレーション 海苔脱水用スポンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2011055727A (ja) 2011-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2248943A3 (en) Dewatering device of used paper recycling apparatus and used paper recycling apparatus
CN102343177B (zh) 浆料脱水工艺方法及设备
JP4972676B2 (ja) 海苔の脱水方法
CN214268981U (zh) 一种茶叶生产线中的输送带
KR20090003925U (ko) 싱크대 음식물쓰레기 물기제거기
JP5645867B2 (ja) 海苔製造機
JP7219984B1 (ja) 海苔生地脱水用スポンジ洗浄システム及び海苔生地脱水用スポンジ洗浄方法
JP7005031B2 (ja) 海苔製造機
CN108103824A (zh) 一种纸张脱水装置
JP7125099B2 (ja) 海苔製造装置
CN208047986U (zh) 一种萃取用果实清洗后干燥装置
CN202514522U (zh) 一种豆腐压榨盒
JP7231952B2 (ja) 海苔製造装置
JP7219983B1 (ja) 海苔生地脱水用スポンジ交換方法
JP5613791B1 (ja) 海苔製造機
CN209047844U (zh) 一种新型茶盘
CN214106057U (zh) 一种紧凑带式压滤机
CN214005250U (zh) 一种瓦楞纸生产用原料加工装置
CN211334739U (zh) 一种具有清洗干燥装置的压块机
CN211960854U (zh) 一种果干振动清洗装置
JP2004215519A (ja) 海苔製造装置
CN220450571U (zh) 一种纸浆脱水设备
JPS5817438Y2 (ja) 生海苔の脱水装置における吸水板取付具
JPH07178303A (ja) 加圧脱水装置
JP6763609B2 (ja) 抄紙装置および製紙機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110606

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20110606

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20110721

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111101

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120131

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120327

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120409

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4972676

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250