JP4970730B2 - 投薬装置 - Google Patents

投薬装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4970730B2
JP4970730B2 JP2004563997A JP2004563997A JP4970730B2 JP 4970730 B2 JP4970730 B2 JP 4970730B2 JP 2004563997 A JP2004563997 A JP 2004563997A JP 2004563997 A JP2004563997 A JP 2004563997A JP 4970730 B2 JP4970730 B2 JP 4970730B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
fluid
flow
plunger
outlet port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004563997A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006514850A (ja
Inventor
カゼムザデー、ファラッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2006514850A publication Critical patent/JP2006514850A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4970730B2 publication Critical patent/JP4970730B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1454Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons spring-actuated, e.g. by a clockwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M2005/14506Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons mechanically driven, e.g. spring or clockwork
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/141Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor with capillaries for restricting fluid flow
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/142Pressure infusion, e.g. using pumps
    • A61M5/145Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons
    • A61M5/1452Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons
    • A61M5/1456Pressure infusion, e.g. using pumps using pressurised reservoirs, e.g. pressurised by means of pistons pressurised by means of pistons with a replaceable reservoir comprising a piston rod to be moved into the reservoir, e.g. the piston rod is part of the removable reservoir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16804Flow controllers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61MDEVICES FOR INTRODUCING MEDIA INTO, OR ONTO, THE BODY; DEVICES FOR TRANSDUCING BODY MEDIA OR FOR TAKING MEDIA FROM THE BODY; DEVICES FOR PRODUCING OR ENDING SLEEP OR STUPOR
    • A61M5/00Devices for bringing media into the body in a subcutaneous, intra-vascular or intramuscular way; Accessories therefor, e.g. filling or cleaning devices, arm-rests
    • A61M5/14Infusion devices, e.g. infusing by gravity; Blood infusion; Accessories therefor
    • A61M5/168Means for controlling media flow to the body or for metering media to the body, e.g. drip meters, counters ; Monitoring media flow to the body
    • A61M5/16877Adjusting flow; Devices for setting a flow rate
    • A61M5/16881Regulating valves

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Vascular Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、広い意味で云えば、患者に対して非経口薬剤または体内溶液を制御して投与する投薬装置に係わり、具体的には、注射器または薬液貯留容器から患者への投薬流量を正確に制御する純機械的薬剤注入装置に関するものである。
静脈内に注入する抗生物質や栄養液剤の連続投与を容易にする長時間に及ぶ血管内注入ができるようになってから、薬剤注入は長いこと行われてきている。患者の移動性を改善し、投与量の精度を高めるために、電動ポンプや低価格の機械式ポンプのような他の薬剤注入手段が考案されてきた。動力式注射器ポンプのような電動ポンプは高精度であるが、作動にはバッテリーのような電源や電線を必要とし、また大型化して支柱取付けの構造となされる傾向にある。対比される機械式ポンプは精度が劣り、電動ポンプで与えられるよりも僅かな特徴しかもたらさない傾向を示す。しかしながら、低価格、携帯性、一回使用の使い捨て性という利点を示する。固定流量の応用例として、他の形式の使い捨て注入ポンプ、例えばエラストマー製ポンプが開発されてきた。
現在、注入処置を必要とする疾病の処置費用に対する保険会社の強い抑制のために、複数回にわたり使用できる他の投与装置に比べて、感染を生じる機会の少ない低価格で信頼できる使い捨て装置が有利となっている。痛みの処置、化学療法および糖尿病の処置のような注入処置治療では、抗生物質療法よりも高い注入精度と、薬剤の厳しい安定性と生体適合性の条件が要求されている。
生体/薬剤適合性の問題は、長時間に及ぶゆっくりした注入と、薬剤体積に対する薬剤接触面の比率が大きい場合に、インシュリンのように薬剤が少量であることを要求する適用例とにおいて大きな論点となっている。同様に、低濃度の薬剤、半減期の非常に短い薬剤、脂質や高度の有極溶液に溶解する薬剤を必要とする治療では、薬剤に接触する材料を選択するという克服しがたい挑戦が必要となる。同様に、筋肉内に薬剤を注入するような応用例では、生体適合性が最高レベルであること、および薬剤接触材料の浸出性が最低レベルであることを必要とする。生体適合性試験は高い費用を要し、かなりの時間が費やされる傾向を示し、また投与装置における薬剤と接触する全ての材料で実施しなければならない。承認された注射器と投薬セットを使用した注射器ポンプでは、最低限の生体適合性と、薬剤安定性および溶脱性試験を要求される。毛細管による流量制御を行うばね付勢式注射器ポンプのような流量を制御するために薬剤の流れに干渉する注射器ポンプでは、流量制御部材と、コネクタと、標準型でない投与ラインに使用される全ての材料に対して、その材料の生体適合性、薬剤の安定性および溶液による浸出性の試験が要求される。
薬剤に接触する高エラストマー性表面を有するとともに、薬剤に接触する多数の部品を有するエラストマー製ポンプは、さらに他の材料試験を受けなければならない。薬剤に接触して流量制御を行う部材に使用される材料は、適合性試験にも合格しなければならない。ばね付勢注射器ポンプ、およびエラストマー材料で駆動されるほとんど全てのポンプのような流量制御部材で薬剤が計量される投与プラットフォームはさらに、薬剤の物理的特性による投与精度に影響を受ける。粘度や比重のような薬剤溶液の物理的特性は、薬剤濃度の変化や温度変化のような使用環境の変化によって投与流量に変化を生じさせる。従来の機械式の使い捨て注射器ポンプは、米国特許第4602700号に記載されているような幾つかの時計式機構によって、または注射器内の薬剤に圧力を加えると共に投与流動回路に流動抵抗部材を配置することによって、注射器のプランジャーに定速運動を与えて一定した投与流量を得ている。ここで米国特許第4289006号、同第4381006号および同第4755172号が参照される。このような時計式機構は複雑となる傾向を示し、典型的に多数の可動部材を含み、大きな注射器の場合に生じる摩擦抵抗より大きい駆動力を得ることができない。感圧された薬剤の流量を制御する使い捨て注射器式の駆動装置は、薬剤の投与回路に流動抵抗部材を配置することを要求される。このような構造は流動抵抗部材の構造に適合するために標準型でない投与ラインを指定しなければならないという別の欠点を有する。さらに、投与流量は薬剤の種類およびその濃度に応じて変化する。さらに、このような従来技術装置は、薬剤の濃度に影響を与え、したがって流量に影響を与える温度のような環境変化によって薬剤投与流量に変化をきたす。これらの理由で、全てではないとしても前記問題の大部分を解消する改良された薬剤投与装置が必要とされる。本発明の主目的は、そのような装置を提供することである。
本発明によれば、出口ポート付き貯液容器を有する第一注射器を含む流体投与装置が提供される。この貯液容器は、出口ポートを通して貯液容器から流体を射出するためのプランジャーと協働して、投与すべき薬剤流体を保持するようになされている。第二注射器も提供される。この第二注射器は、出口ポート付き貯液容器を有しており、流体と、該第二の貯液容器から流体を射出するためのプランジャーとを収容する。流量制御装置が、第二注射器の貯液容器の出口ポートに接続され、また第二注射器のプランジャーを第一注射器のプランジャーに連結するために機械的リンクが用いられる。適当な一定付勢力ばねが第二注射器のプランジャーに作動的に連結され、第二注射器のプランジャーに対して圧縮力を加え、もって、内容物である流体を、流量制御装置を通じて排出するようになっている。第二注射器のプランジャーが一定付勢力ばねによる圧力を受けて動くと、同時にリンク部材が第一注射器のプランジャーを押圧して、薬剤を、第一注射器の貯液容器から患者へ向けて直接に、または、第一注射器の出口ポートに連結された投薬セットへ射出する。
プランジャーに作用する一定付勢力ばねと協働する第二注射器が、薬剤を収容した注射器のための注射器駆動機構を含む。本発明のその他の特徴によれば、この機械的注射器駆動装置が、段階的運動、または、連続運動を第一注射器のプランジャーに与えることができる。
本発明の前記特徴、目的および利点は、添付図面との関係で考察する時、好適例に関する以下の詳細な説明により当業者にはさらに明らかになるだろう。図中、対応部材に類似符号を付している。
図1を見ると、患者に薬液を制御して投与する全機械式投与装置が、全体として符号10で指示されている。投与装置10は、モールド成形されたプラスチック製または金属製ハウジング12を含み、このハウジング12と一体にモールド成形された長手方向に延在するレール18によって2つの画室14,16に有効に分けられている。画室14内には第一注射器20が収容されており、第一注射器20は通常設計のもので、投薬薬剤を収容するガラス製またはプラスチック製の貯液容器22を有する。貯液容器内にはエラストマー製プランジャー24が嵌入されており、プランジャー24はプランジャー・ロッド26の下端に取付けられている。貯液容器22は先端に出口ポート28を有し、出口ポート28は患者へ繋がる投薬セット(図示せず)の射出部に連結さるようになっている。勿論、プランジャー26の押し下げにより、注射器20の出口ポート28を通じて貯液容器22から薬液が強制排出される。本明細書および特許請求の範囲の記載を通して、薬剤の収容および射出に使用される「注射器」に言及がなされた場合には、薬剤投与瓶もまた、それに含まれる。
さらに、ハウジング12は定置ブラケット30を含み、この定置ブラケットには、注射器がハウジング画室14内に押し込まれる時に、貯液容器22の上端に付されたフランジ34を捕らえて保持するためのスロット32が形成されている。ブラケットとフランジとの係合は、プランジャー26が押し下げられた時に注射器20の貯液容器部分がハウジング内で動くことを防ぐ。
ハウジング12の画室16内には注射器駆動装置が配置されており、この駆動装置は第二注射器36を含む。第二注射器36は圧縮性または非圧縮性の流体を収容する貯液容器38と、プランジャー・ロッド42の下端に付されたエラストマー製ピストンまたはプランジャー40とを含む。注射器駆動装置36の貯液容器38は出口ポート44を有し、また出口ポート44の上に通常の止めコック46が取付けられて示されている。止めコック46の第一の出口48は大気に開放して示されており、これに対して第二の開口50は流量調整器52の入口端部に連結されていて、流量調整器52は図1に示されるように、貯液容器38内に収容されている流体の圧力および粘度に対して調整される固定的な所定の流動抵抗を与える管径および全長を有する毛細管を含み、これによりプランジャー42に所望の移動速度を与えるようになっている。
プランジャー42は、リンク54で注射器20のプランジャー26に連結されており、またレール18によって動きを案内される。リンク54はプランジャー42に締着され、共に動く。円弧状に湾曲したスロット56がリンク54に好ましく形成されて、前面側から挿入された一定付勢力ばね58の一部を受入れる。一定付勢力ばねのコイル状端部60,62はブラケット64から外方へ突出した支柱のまわりに配置されている。ブラケット64は、プランジャー40がばね58の付勢力によって押下げられたときに貯液容器38が長手方向で動かないように保持するために用いられる。図1で、プランジャー42は、上昇位置で点線表示され、十分に挿入された位置で符号40’で識別される実線で表示されている。
駆動用注射器の貯液容器38内の流体を急速に排出することを望む場合には、止めコック48が回転され、貯液容器の出口ポート44が止めコック48を通して大気開放される。これによれば、貯液容器38から流出する流体に対する抵抗力は非常に小さくなる。したがって、注射器20のプランジャー24は急速に下降して貯液容器22から薬液を射出する。駆動用注射器の出口ポート44が流量調整器52に導通するように止めコックを回転すると、プランジャー40の胴部38内でのプランジャー40の移動速度は、流量調整器52によって与えられる流動抵抗で決定される。
この説明から、当業者は、駆動用注射器の動きが薬剤収容注射器の動きと連動することを理解するであろう。したがって、駆動用注射器のプランジャーの動きで示される流動パターンで薬液が投与されることになる。駆動用注射器の動く速度は駆動用注射器の出口ポートに連結された流動抑制器によって調整される。したがって、薬剤収容注射器のプランジャーが動く速度は投与される薬剤の物理的特性には関係しない。
次に図2(a)、(b)を見ると、一定付勢力ばね58の頂面図および側面図が示されている。反対両端60,62が渦巻形を形成するように曲げられたステンレス鋼の帯を含んでなることが見られる。このばねが中央部分を引き出されて撓みを生じると、プランジャーを通る作用線を有する抵抗力が発生する。この力は、通常の伸長ばねにおけるように撓み(伸長量)が増大することによっては大きくならない。スロット56に沿って湾曲して材料の本来の湾曲状態から多少真直な状態となる変化によりエネルギーが真直な部分に蓄えられる。駆動用注射器のプランジャーに向かう力は、ばね材料が支柱のまわりに再度巻き上げられようとすることによって生じる。このばねで生じる力はプランジャー40の移動する全範囲にわたって実質的に一定に保持される。
図3は、駆動用注射器36の貯液容器38に圧縮性流体、例えば空気が収容されている状態での本発明の薬剤投与装置の前面図である。ここで、押圧リンク54’は上方へ突出したステム66を含み、このステムはハウジング12に形成されている開口68を通されている。このステムは弾性の押ボタン部材70で終端している。押圧リンク54’は、射出サイクルの開始時に位置するであろう位置で示されており、また、押圧リンクと駆動用注射器20のプランジャー26の頂部との間に両方向矢印72で示された所定の間隙が与えられていることが留意される。この初期間隙は、駆動用注射器36の設計圧力によって計算される。駆動用注射器の圧力が高いほど、大きな初期間隙を必要とする。開口68を通る押圧ボタン部材70を押圧することで、射出サイクルが開始される。プランジャー42は降下を開始し、押圧リンク54’がプランジャー26の頂部と接触する位置に達したとき、流量調整器52で決定される速度で降下が開始される。
図4は、非圧縮性流体が駆動用注射器38内に収容されているときの図1の構造を示すために含まれている。ここで、押圧リンク54’の始動位置とプランジャー26の頂端との間隙は、押圧リンク54’と接触しないでハウジング12の保持ブラケットに注射器20を挿入できるようにするだけのために十分に大きく形成される。
図4を引き続き見ると、可撓性バッグ72が追加されて示されており、この可撓性バッグは、駆動用注射器36の貯液容器38に収容された非圧縮性流体を安全に保存するために流量調整毛細管52の端部にシール状態で取付けられている。
次に図5を見ると、図1に示された基本的構造から、定置ブラケット64に取付けられた二つだけの渦巻き部分を有する一定付勢力ばね58に代えて、図5の実施例では複数のコイル74〜76、78〜80、82〜84が備えられている点が相違する。この複数のコイルばねの構成はプランジャー42の駆動力を増強させるために使用できる。当業者は、このばね力が例えばばね材料の幅、厚さまたはばね定数を増大するような他の手段で増強できることを理解できるであろう。図5に示す複数ばね構造は非常に軽いばねを追加して僅かに荷重を増大させ、荷重公差を改善できるようにする。ばね間の摩擦は渦巻きばねの回旋部分間に滑り運動が生じないので無視できる。また、ばね幅を長さ寸法とともに変化させて、特別な投与条件に合致するように、付与力を増大、減少、または段階的に変化させる状態を与えることができることも予想できる。
次に、図6を見ると、ハウジング12’はレール18’,88’によって3つの画室14’、16’,86’に効果的に分けられている。ハウジングを通して薬剤投与注射器20および駆動用注射器36を保持するための保持ブラケット30,64が一体形成されている。再び述べるが、押圧リンク54は駆動用注射器36の可動プランジャーに取付けられる。プランジャー40に力を作用させて貯液容器38内に収容されている流体を止めコック46および流量調整器52に通して排出するために、一定付勢力ばね58が配置されている。流量調整器はここでは駆動用注射器36からの流体の流れに所望の抵抗力を与える長さおよび直径の毛細管として再び示されている。注射器36は最終的にはエラストマー製プランジャー24の降下速度および注射器20からの薬剤の射出流量を制御する。
画室86には別の注射器が収容されている。この注射器は、一回または複数回使用の応用例に関して駆動用注射器36を最初に加圧するポンプとして使用される。さらに詳しくは、注射器90はばね付勢プランジャー・ロッド92を有し、このプランジャー・ロッドは使用者によって往復的に押圧される。止めコック46,94が適当に配置されることで、プランジャー・ロッド92の下降行程時に注射器90の貯液容器96に収容されている空気が一方向バルブ98を通して駆動用注射器36の貯液容器38へ押し流される。プランジャー・ロッド92に対する指による付勢力を解除するとばねはプランジャーを持上げ、一方向バルブ100を通して空気を貯液容器96内へ吸入する。注射器90のこの動作の繰り返しで駆動用注射器の貯液容器内の圧力は上昇されるのであり、貯液容器38内の圧力が高まるほど一定付勢力ばね58が圧力リンク54を降下させる時間が長くなり、その結果として注射器20からの薬剤の投与時間が長くなるので、投与時間延長機構として扱うことができる。
図7は好ましい実施例の改良形を示しており、これによれば必要とするならば装置の流量制御能力に対して定量投与(bolus volume delivery)が加えられる。この構造は図6に示した構造と実質的に同じであるが、エラストマー製プランジャー104が往復移動できる特別に設計された可変容量の貯液容器102が加えられている。さらに詳しくは、ねじ孔を有するストッパ106が貯液容器102の頂部をシールし、一端にプランジャー104、他端に刻み付きノブ110を有するねじ付きシャフト108がその内部に配置されている。符号112で示す目盛マークがねじ付きノブ110の側方に配置され、プランジャー104の下方に所定の容積を設定できるようにされている。貯液容器102の出口ポートは押しボタンで作動されるリリーフ/一方向バルブ114を通して連結される。押圧ボタンを押し込むことでバルブ114が開かれ、流体が駆動用注射器貯液容器から貯液容器チャンバ102へ流れるようにされ、これは設定された定量容積だけ駆動用注射器容積を減じることになり、その結果としてそれと同体積の薬剤が注射器20から投与されることになる。
漏出速度の遅い流動抵抗器116が定量投与用貯液容器102に連通して配置される。これは定量投与用貯液容器から圧縮空気を緩やかに解放するように機能する。この減圧時間は、一方向バルブ114の短い操作時間の間はこの抵抗部材が無効であるように寸法決めすることで設定される。この減圧の時間長は総合的な望ましい投与時間の関数として計算され、また定量投与の繰返し使用によって薬剤の総体的に速い投与が行われることを防止するために十分に長い時間に設定される。この流動抵抗は小さく、流量調整器52の抵抗または一方向バルブ100の抵抗と同じである。駆動用注射器の流動制御部材と同じ精度レベルを要求することはない。図7の流動抵抗器116として使用する多孔質部材(すなわち、多孔質フリット=陶磁部材)が示されているが、図1の実施例に使用されたような毛細管も使用できる。
図8を見ると、同一の薬剤投与セット118によって基礎量および定量の両方の投与を行う構造が示されている。ここでは、3画室のハウジング12’は駆動用貯液容器38内の流体を注射器38から送り出すために一定付勢力ばね58で付勢される基礎量駆動用注射器36を含む。流動抵抗器52は貯液容器38内のプランジャー40の降下速度の制御を行う。押圧リンク54がここでもプランジャー・シャフト26と係合してプランジャー24を制御した速度で押し下げるように配置されて、投薬セット118を通して基礎成分として薬剤を射出する。導かれる定量投与容積は、刻みの付いたノブ110を回転させて目盛112に沿って位置決めすることで設定される。図7の実施例と同様に、押しボタン式バルブ114を押下げることで駆動用注射器36’の貯液容器から流体を流出させ、これにより開始ボタン70’が押下られると一定付勢力ばね58’が押圧リンク54’を介してプランジャー・ロッド26’を移動させて、投与注射器20’から測定された定量投与体積の薬剤を素早く押し流す。投薬セット118との注射器20,20’のY字形連結により、基礎投与量および定量投与量の両方が同時に患者に導入される。
図9(A)〜(E)は、選択的な遮断、「1×流量」、「1/2×流量」、「2×流量」、または投薬セットからの流体の排出を行うために、駆動用注射器の出口ポートに連結されるようになされる多モード流量制御装置の第一の実施例を示す。図9(A)を見ると、流動選択器は管状バルブ・ハウジング120を有する直線的に動くスライド・バルブを含むことが見られる。ハウジングは側壁を通して形成された一連のポート122,124,126,128を有する。管状ハウジング120の内壁はバルブ本体の予め定められた長さを差し渡している細長いスロット130を含んでいる。バルブ本体120にはスライド可能なピストン132が嵌め込まれており、ピストン132の環状溝内にオーリング・シール134,136が配置されている。オーリング・シール134,135は管状ハウジング120の内壁と協働してピストンとハウジングとの間にシールを形成する。
毛細管138の形状で示された流動抵抗器は一端がポート122内に、他端がポート124内に嵌合されている。同様に毛細管形態の抵抗器140は第一の端部をポート126内に、第二の端部をポート128内に配置されている。選択レバー142には指針144が取付けられている。指針が「停止」表示に合わせられているときは、選択バルブの入口146に連結された駆動用注射器からの流体は効果的に遮断され、駆動用注射器のプランジャー・ロッドの動きを制止する。
指針が移動されて図9(B)に示されるように「1×流量」表示に合わされると、注射器からの流体は流動抵抗器138だけを通過できるようになされる。この結果、1単位の流量が得られる。
図9(C)を見ると、指針144が移動されて「1/2×流量」表示に合わされると、駆動用注射器からの流体は1/2単位流量だけを可能にするように直列に効果的に連結される流動抵抗器138および流動抵抗器140を通過される。
図9(D)に示されるように指針144が「2×流量」マークへ移動されると、流動抵抗器138,140は効果的に並列に連結され、2単位流量を可能にする。さらに詳しくは、駆動用注射器を出た流体はスライド・バルブ本体の入口ポート122,126の両方に出合う。ポート124に位置する流動抵抗毛細管138の出口はノッチ130を通して大気に曝される。同様に、毛細管式流動抵抗管140の出口端部も大気に曝される。
選択バルブ132が図9(E)に示される「排出」位置へ移動されると、スライド・バルブ本体120の入口端部146に流入する流体は溝130を通って選択バルブ132のシールを迂回し、これにより回路には流動抵抗器138,140は存在せず、流体は駆動用注射器から排出される。これは駆動用注射器のプランジャーを急速に降下させ、駆動用注射器を出る流体によって投与ラインからの空気の排出を可能にする。
図10(A)〜(E)は流量選択スイッチの他の実施例を示す。この構造では、図9(A)〜(E)の実施例に見られる毛細管流動抵抗器の代わりに符号150で示すような多孔質部材が使用されている。再び述べるが、この流量選択器は、所定の長さに亘って形成された溝130’と、内部に流動抵抗フリット150を備えた出口ポート152とを有する管状バルブ本体120’を含む。ピストンまたはプランジャー132’が内部にスライド可能に受入れられ、再び述べるがオーリング・シール134,136がピストンの環状溝内に配置されている。ピストン132’はまた内部に長手方向の孔154を含み、その内部には流動抵抗多孔質部材156が含められている。孔154は半径方向へ延在する孔158に繋がり、孔158はオーリング・シール134,136の間隔空間と通じている。
指針144が図10(A)に示されるように「停止」位置にあるとき、選択バルブの入口に進入使用とする駆動用注射器からの流体は全体的に遮断される。次に図10(B)を見ると、指針が「1/2×流量」表示に合わされているときは、流動抵抗多孔質部材156,150は効果的に直列に連結される。指針が図10(C)に示される位置に移動されると、流体は出口ポート152だけを通過できる。図10(D)に示される「2×流量」位置に移動されると、駆動用注射器からの流体は流動抵抗部材152,156の両方を通過できるようになり、オーリング・シール134,136の間隔空間がノッチ130と重なる。したがって、流動抵抗部材152,156は並列関係にあると考えることができる。
図10(E)を見ると、指針144が「排出」位置に移動したとき、スライド・バルブ上の両オーリング・シールはノッチ130でバイパスされ、流動抵抗部材152,156は駆動用注射器の出口から効果的に取外される。
図11は本発明で使用できる流量選択器の他の実施例である。この選択器は、圧力入口を形成する長手方向の孔162と、内部にスライド可能なピストン166を収容した孔164管状本体160を含むことが見られる。ピストン166の表面にはボルトのねじのようではあるが深さが格段に細かい微細通路のパターンが形成されている。このねじ空間は中空とされるか、ファイバー束のような適当な多孔質物質を充填することができる。選択器の指針168を目盛に沿って移動させることでピストン166はその締り嵌めされたスリーブ160から出るように移動し、孔162に侵入する流体が通らねばならないねじ溝の長さを効果的に変化させる。当業者は、溝の流動抵抗が作用溝の係合長さに直接に比例することを理解できるであろう。選択器ハウジングの緊密嵌合から外れる軸線方向の動きは長さを減少させ、したがって駆動流体の流量を増大させる。
駆動用注射器の出口に圧力表示器を備えて正常な作動圧状態ならびに薬剤流動遮断状態を表示することが役立つとわかる。図12を見ると、このような表示器は透明プラスチック製管170を含み、この管の中には、同じくその管170内に収容されたコイルばね174の力に対抗して作用するベロー172が配置される。このチャンバ170は、止めコック46が平垂れたときに駆動用注射器の貯液容器と流体連通するようになされる。したがって、この閉じた回路内の圧力は、ハウジング上の符号176で示すような目盛に対するベロー頂面の位置によって示される。
コイルばね174は、圧力を均衡させるために使用され、駆動用注射器の貯液容器内の流体圧力に応答してベローが直線的に伸長できるようにする直線ばねであることが好ましい。当業者は、可撓性ダイヤフラムまたはブルドン管のようなその他の形式の圧力ゲージは図12に示したばね付勢ベロー構造に変えて使用できることを理解できるであろう。目盛176は、安全作動圧力範囲と、薬剤投与セットが遮断されているか折曲がって止められていることを示す低圧注意表示を表すように構成されることが好ましい。
前記薬剤投与装置のそれぞれにおいて、駆動用注射器および薬剤投与注射器は外側貯液容器すなわちハウジング内に概して横に並べて配置されている。図13は、駆動用注射器および薬剤投与注射器がほぼ同軸に配置された実施例を示す。図13の構造において、駆動用注射器は符号180で識別されており、この注射器は概して円形断面の貯液容器182を含み、この貯液容器の内部にはプランジャー・ロッド186の先端に配置されているエラストマー製プランジャー部材184が配置されている。プランジャー184が押し下げられると、注射器出口ポート188を通して貯液容器182から薬剤を送り出す。
プランジャー・ロッド186には管190が取付けられており、この管は閉じた丸められた上端192を有し、その上端に別のピストン194が取付けられている。ピストン194は湾曲したスロット196を有し、一定付勢力ばね198の部分を受入れるようになっている。この一定付勢力ばねは、支柱202,204を取巻く符号200で示される一対のリールを有する。ピストン194およびプッシャー組立体186,190を外側シリンダ206が取囲み、このシリンダはピストン194がスライド駆動される貯液容器208内に圧縮性または非圧縮性の流体を収容するようになされる。符号210で示すようなオーリング・シールがピストン194と貯液容器208を形成する壁面との間の境界部を通して流体が漏れることを防止する。同様に、貯液容器208内に収容された流体が管状プッシャー190の表面に沿って流れることを防止するためにオーリング・シール212が備えられている。
孔214がピストン194の厚さを通して形成され、入口218を有する止めコック216がこの孔の中に取付けられている。止めコック216の出口は流動抵抗装置220に接続され、この流動抵抗装置は先の実施例と同様に所定長さの内径とを有する毛細管か、較正された多孔質部材を含むことができる。
流体の流れを遮断する所定位置に止めコック・レバー222が位置されると、ピストン194は静止状態に保持される。しかしながら、止めコック・レバー222がこのバルブを開くように移動されると、ばね198の力によって生じた貯液容器208内の圧力は貯液容器208から止めコックおよび流量制御部材220を通して流体を漏れ出すようにして、ピストン194はその制御された流量で降下される。ピストン194が降下すると、薬剤投与注射器180のプランジャー184が移動され、ポート188を通して薬剤が射出される。
図14は、本発明のさらに別の例を示す。ここでは、駆動力を与えるためにの一定付勢力ばねを備える代わりに、一定トルクの渦巻きばねが使用されている。図13の実施例と同様に、駆動用注射器および薬剤投与注射器は概して同軸に配置される。駆動用注射器は全体を符号230で識別される一方、薬剤投与注射器は符号232で識別されている。薬剤投与注射器232は貯液容器234を含み、この貯液容器は薬剤を投与する出口ポート236を有する。貯液容器234内には補完的に嵌め合わされたピストン238が配置され、このピストンは貯液容器234の内壁面に対して流体密シールを形成するようにエラストマー材料で形成されることが好ましい。薬剤投与注射器232はキャップ242の基部に形成されている開口240を通して嵌め込まれるようになされており、このキャップは駆動用注射器230の下端に対して螺着または他の方法でクランプできるようになされている。
駆動用注射器は貯液容器244を含み、その貯液容器は内部に圧縮性または非圧縮性の流体を収容するようになされている。貯液容器244は円形断面または楕円形断面とされ、内部に補完的形状のピストン246を配置される。ピストン246の証明と貯液容器244の内壁面との間にオーリング・シール248が作動的に配置される。ピストン246は管状プッシャー250の第一の端部の近くに配置され、薬剤投与注射器232のプランジャー238と協働するようになされる。管状プッシャー250は貯液容器244の底部すなわち基部252に形成されている孔を通され、その境界面に沿う流体の漏れを防止するためにオーリング・シール254が使用されている。
移動ナット256がピストン246の上面に形成された凹部内に嵌め込まれ、ねじロッド258がナット256のねじ孔に螺合されている。ねじロッド258には一定トルクの渦巻きばね260が駆動関係を有して取付けられている。
図14を引き続き見ると、ピストン246の厚さ寸法を通して孔262が形成され、この孔に止めコック264の入口ポートが嵌め込まれている。止めコックの出口ポートは流量制御部材266を取付けられ、この部材はここでは再び所定長さの毛細管として示されている。止めコックが閉じられると、ピストン246はねじロッド258と移動ナット256によってピストン246のばね260により発生される駆動力と、ピストン246の表面に作用する貯液容器244内の圧力流体によって発生される力との釣り合う位置に休止する。ここで、止めコックが開かれると、流体は孔262および止めコックを通り、また毛細管256によって与えられる流量制限域を通って流れ、これによりピストン246はねじロッド258が回転されて下方へ駆動される。ピストン246の下方への移動は管状プッシャー250を介して薬剤投与注射器232のプランジャー238を駆動する。ピストン238が移動される速度は、勿論のことながら流量抵抗部材266の作用の関数となる。
図15(A)〜(D)は最初に説明した実施例の駆動用注射器に使用する回転式流量制御装置の設計を示している。駆動用注射器の出口ポートに連結されるようになされる入口ポート272を有したマニホルド270を含んでいることが見てとれる。マニホルド270は出口ポート274も有し、この出口ポートは大気開放される。入口ポート272および出口ポート274に加えて、マニホルド270は一連の半径方向ポート276〜282も含む。第一の流動抵抗毛細管284が半径方向ポート276と半径方向ポート280とを連結する。第二の流動抵抗毛細管286は半径方向ポート278と半径方向ポート282との間に連結される。矢印288で示される回転部材はマニホルド270と協働して予め定められた形式で半径方向ポートを他の半径方向ポートに選択的に連結し、これにより2×流量、1/2×流量、1×流量および停止状態を実現することができる。回転部材288が、図15(A)に示す位置に位置決めされると、入口ポート272に流入する流体は抵抗部材286を通ってマニホルド278へ、またそこから連結支管288を通って出口ポート274へ流れるようになされる。同時に、入口ポート272に流入する流体はマニホルド通路290および半径方向ポート280を通って抵抗部材284を通り、さらに支管288を通って出口ポートへ至る。したがって、抵抗部材284および抵抗部材286が並列となるように効果的に連結されて2倍の流量が生じる。
図15(B)で、入口ポート272に流入する流体は抵抗部材284を通って半径方向ポート280へ流れ、そこから通路290および半径方向ポート282を通り、流動抵抗部材286および通路288を通って出口ポート274へ流れるようになされる。したがって、抵抗部材284,286が直列に効果的に連結されて単位流量を半分に減量する。
図15Cに示されるように回転式選択器が設定されると、入口ポート272と出口ポート274との間を結ぶ唯一の通路は抵抗部材286を通る経路であり、単位流量が与えられることになる。
図15(D)に示されるように回転式選択器が設定されると、入口ポート272から出口ポート274へ至る経路はなくなり、無流量すなわち「停止」状態となる。
図16(A)〜(D)は回転式流量選択装置の他の実施例を示しており、この装置は流動抵抗部材として毛細管に代えて多孔質部材を使用している。図15を参照したこれまでの説明から、当業者であろう読者は図16(A)〜(D)の開示機構が2×単位流量、1/2×単位流量、単位流量、および停止すなわち遮断状態を選択的に与えることができることを確認するために流路をトレースすることができるものと考える。したがって、詳細な説明を必要としないであろう。
前記実施例のどれもそうであるように、駆動用流体、すなわち駆動用注射器に収容される流体の選択は所望される投与流量と製造コストによって決まる。いずれの可能な流量要求に対しても、空気のような圧縮性の駆動用流体が好ましい。高圧注入のような応用例では、適当な充填用連結部を有する駆動用注射器を充填するために事前充填駆動用注射器や圧力キャニスタに窒素や二酸化炭素のような不活性ガスが推奨される。非常にゆっくり注入する応用例では、食塩水、所望の粘度の油、または高湿潤性の安定した溶液のような非圧縮性流体が駆動用流体として駆動用注射器に使用できる。そのような駆動用流体の液体では、流動抵抗部材を出た流体を計量された駆動用流体の貯液容器として膨張バッグが設けられる。
このように、本発明は薬剤投与注射器のプランジャーに制御された動作パターン与えることのできる電気式注射器ポンプと同等の機械式ポンプを提供することがわかる。作用力一定または一定トルクのばね(考えられている実施例による)によって付勢される駆動用注射器が薬剤投与注射器または薬剤投与小瓶のプランジャーを移動させるという説明した独特の設計のために、所要の薬剤に不適合となるような流動抵抗部材を患者に通じる薬剤流路に配置する必要がなく、その代わりに流動抵抗部材は薬剤投与注射器から完全に独立した駆動用注射器と共に使用される。このことは、薬剤投与流量が薬剤の濃度や粘度と無関係となるという他の利点をもたらす。
本発明は、特許制度に従って、この新規な原理を適用するため、また要求されるそのための特別な部材を構成して使用するために必要な情報を当業者に提供するために、本明細書でかなり詳細に説明した。しかしながら、本発明は特別に異なる装置によって実施できること、また装置および作動プロセスの両方におけるさまざまな変更例が本発明の範囲から逸脱することなく達成できることを理解しなければならない。
本発明の第一の実施例の前面図である。 図2(a)、(b)はそれぞれ図1の薬剤投与装置に使用されている一定付勢力ばねの頂面図、およびそのばねの側面図である。 駆動装置の注射器貯液容器が圧縮性流体を収容しているときの、薬剤投与注射器に対する注射器駆動装置の初期位置を前面図で示す。 駆動用注射器から射出される非圧縮性流体のための集合室を加えて示す前面図である。 多数コイルによる一定付勢力ばねを組み込んだ好ましい実施例の前立面図である。 圧縮性流体で駆動用注射器の貯液容器を加圧するための補助ポンプを備えた好ましい実施例の前立面図である。 定量薬剤の投与を行う代替実施例の前立面図である。 一対の薬剤投与注射器および一対の注射器駆動装置を組み込み、二種の薬剤を同時にそれぞれ独自に制御された流量にて投与するための代替実施例である。 図9(a)〜(e)は注射器駆動装置の貯液容器の出口ポートに連結されるようになされた多モード式の流量制御装置の第一の実施例を示す。 図10(a)〜(e)は、本発明で使用できる流量制御装置の代替実施例を示す。 本発明で使用できる流量選択器のさらに別の実施例である。 注射器駆動装置の圧力表示計を組み込んだ好ましい実施例の側面図である。 薬剤投与注射器に対する駆動用注射器の他の可能とされる配置を示すさらに他の代替実施例である。 駆動用注射器に回転式一定付勢力ばねを使用したさらに他の好ましい実施例である。 図13および図14の実施例に好適な流路選択装置である。 図13および図14の実施例に好適な代替の流路選択装置である。

Claims (29)

  1. (a)投与すべき薬剤流体を保持するようになされた出口ポート付き貯液容器、および、前記出口ポートを通して前記貯液容器から流体を射出するためのプランジャーを有する第一注射器と、
    (b)非圧縮性流体を収容するようになされた出口ポート付き貯液容器、および、この第二の貯液容器から非圧縮性流体を射出するためのプランジャーを有する第二注射器と、
    (c)前記第二注射器における前記貯液容器の前記出口ポートに連結された流量制御装置と、
    (d)前記第二注射器の前記プランジャーを前記第一注射器の前記プランジャーに連結するリンク部材と、
    (e)前記第二注射器の前記プランジャーに作動可能に連結され、概ね一定の力を前記流量制御装置を通して前記非圧縮性流体を射出する方向に前記第二注射器の前記プランジャーに与える一定付勢力ばねと、
    (f)前記第一および第二注射器を並列状態で保持するハウジング部材とを含む流体投与装置。
  2. 前記流量制御装置が、非圧縮性流体流に対して所定の抵抗を有する一定長の管状体を含む請求項1に記載された流体投与装置。
  3. 前記管状体を出た前記非圧縮性流体を受入れるために前記管状体に連結された集合室を更に含む請求項2に記載された流体投与装置。
  4. 前記第二注射器における前記貯液容器の前記出口ポートと前記一定長の管状体との間に配設された止めコックを更に含む請求項2に記載された流体投与装置。
  5. 前記第一注射器における前記貯液容器の前記出口ポートが患者の体内に流体を注入するための装置に連結されている請求項1に記載された流体投与装置。
  6. 前記第一注射器における前記貯液容器内の流体が薬液である請求項5に記載された流体投与装置。
  7. 前記流量制御装置が流量選択器を更に含む請求項1に記載された流体投与装置。
  8. 前記流量選択器が、
    (a)直線形管状バルブ・ブロックであって、該直線形管状バルブ・ブロックに形成された長手方向の孔内を滑動可能な移動ピストンを有し、このピストンは、いずれも対をなす第一および第二のポートを過ぎて移動して、前記対をなす第一および第二のポートの一つを選択的に閉止し、また、前記長手方向の孔が前記第二注射器の前記出口ポートと流動回路で連結されて成る前記線形管状バルブ・ブロックと、
    (b)前記対をなす第一のポートを互いに連結する第一の流量制御部材と、
    (c)前記対をなす第二のポートを互いに連結する第二の流量制御部材と、
    (d)全流量の遮断、単位流量の供給、単位流量の1/2倍の供給、または、単位流量の2倍の供給を選択的に行う働きを有する前記移動ピストンとを含む請求項7に記載された流体投与装置。
  9. 前記バルブ・ブロックが前記孔の所定部分に沿って長手方向に延在する半径方向溝を含む請求項8に記載された流体投与装置。
  10. 前記流量選択器が、
    円筒形の孔と流体連通する入口を有する部材であって、前記孔を画成する壁が所定のピッチと深さを有するねじを含む前記部材と、
    前記孔の壁におけるねじと所定間隙で螺合するねじを外面に有するロッドであって、該ロッドの調整によって前記入口に流入して前記間隙を通過する流体の流れに対する抵抗を変化させるようになっている前記ロッドとを含む請求項7に記載された流体投与装置。
  11. 前記流量選択器が、
    入口ポート、出口ポート、および、複数の半径方向に配置された中間ポートを有する環状マニホルドと、
    所定の対をなす前記複数の中間ポートの間に作動可能に連結された流動抵抗部材と、
    環状マニホルドと同芯的に配置された回転部材であって、該回転部材が回転する際に、前記入口ポートから前記出口ポートへ向かう流体流を選択的に許容し、また、遮断するための通路を有する前記回転部材とを含む請求項7に記載された流体投与装置。
  12. 二つの流動抵抗部材を、前記入口ポートと前記出口ポートの間で直列および並列で選択的に配置するように前記回転部材を位置決めできるようになっている請求項11に記載された流体投与装置。
  13. 単一の流動抵抗部材を、前記入口ポートと前記出口ポートの間に選択的に配置するように前記回転部材を位置決めできるようになっている請求項11に記載された流体投与装置。
  14. 前記第二注射器における前記貯液容器の前記出口ポートに連結された圧力表示器を更に含む請求項1に記載された流体投与装置。
  15. 前記ばねが、二重コイルから成る一定付勢力ばね、および、一定トルクの渦巻きばねのうちのいずれか一方を含む請求項1に記載された流体投与装置。
  16. 前記第一および第二の流量制御部材の各々が、一定流動抵抗を有する部材を含む請求項8に記載された流体投与装置。
  17. 流動抵抗の一定した部材が毛細管であって、その長さおよび内径を基本として所定の流動抵抗を有する毛細管である請求項16に記載された流体投与装置。
  18. 前記一定流動抵抗を有する部材が、多孔質部材、および、オリフィスのうちのいずれか一方である請求項16に記載された流体投与装置。
  19. 前記ばねが、二重コイルから成る一定付勢力ばね、および、一定トルクの渦巻きばねのうちのいずれか一方を含む請求項8に記載された流体投与装置。
  20. 前記一定付勢力ばね、および、前記一定トルクばねのうちのいずれか一方が、所望投与流量に対する時間パターンにしたがって前記第二注射器の前記プランジャーが動く速度を変化させるための形状プロフィルを有する請求項19に記載された流体投与装置。
  21. (a)投与すべき薬剤流体を保持するようになされた出口ポート付き貯液容器、および、前記出口ポートを通して前記貯液容器から流体を射出するためのプランジャーを有する第一注射器と、
    (b)非圧縮性流体を収容するようになされた出口ポート付き貯液容器、および、この第二の貯液容器から非圧縮性流体を射出するためのプランジャーを有する第二注射器と、
    (c)前記第二注射器における前記貯液容器の前記出口ポートに連結された流量制御装置と、
    (d)前記第二注射器の前記プランジャーを前記第一注射器の前記プランジャーに連結するリンク部材と、
    (e)前記第二注射器の前記プランジャーに作動可能に連結され、概ね一定の力を前記流量制御装置を通して前記非圧縮性流体を射出する方向に前記第二注射器の前記プランジャーに与えるばねと、
    (f)加圧状態にある非圧縮性流体を前記第二注射器の前記貯液容器内に導くためのポンプと、
    (g)前記第一および第二注射器を並列状態で保持するハウジング部材とを含む流体投与装置。
  22. 前記ポンプが、
    出口ポートを有する貯液容器、および、前記貯液容器内を往復移動可能なプランジャーを有する第三の注射器と、
    前記第三の注射器における前記プランジャーの吸入行程時に、前記第三の注射器における前記貯液容器の前記出口を通して該貯液容器内に液体を流入させるための第一の一方向バルブと、
    前記第三の注射器における前記プランジャーの排出行程時に、前記第二注射器の前記出口ポートを通して、該第二注射器の前記貯液容器内に前記第三の注射器の前記貯液容器からの前記液体の流入を許す第二の一方向バルブとを含む請求項21に記載された流体投与装置。
  23. 前記ハウジング部材が、基部と、該基部にヒンジ結合された蓋を有する請求項21に記載された流体投与装置。
  24. 前記流量制御装置が、所定内径と一定長を有する管状体、多孔質部材、および、所定面積を有するオリフィスのうちのいずれか一つを含む請求項21に記載された流体投与装置。
  25. 前記流量制御装置を通って流れる流体を保持するために前記流量制御装置に連結された集合室を更に含む請求項24に記載された流体投与装置。
  26. 前記第二注射器における前記貯液容器の前記出口ポートと前記流量制御装置の間に配置された止めコックを更に含む請求項24に記載された流体投与装置。
  27. 前記流量制御装置が流量選択器を含む請求項24に記載された流体投与装置。
  28. 前記流量選択器が直線的に移動可能な選択部材を含む請求項27に記載された流体投与装置。
  29. 前記流量選択器が回転式選択部材を含む請求項27に記載された流体投与装置。
JP2004563997A 2002-12-23 2003-12-22 投薬装置 Expired - Lifetime JP4970730B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/328,491 2002-12-23
US10/328,491 US7270648B2 (en) 2002-12-23 2002-12-23 Drug delivery apparatus
PCT/US2003/041086 WO2004058327A2 (en) 2002-12-23 2003-12-22 Drug delivery apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006514850A JP2006514850A (ja) 2006-05-18
JP4970730B2 true JP4970730B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=32594490

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004563997A Expired - Lifetime JP4970730B2 (ja) 2002-12-23 2003-12-22 投薬装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US7270648B2 (ja)
EP (1) EP1596896A4 (ja)
JP (1) JP4970730B2 (ja)
AU (1) AU2003299849A1 (ja)
BR (1) BR0317676A (ja)
WO (1) WO2004058327A2 (ja)

Families Citing this family (80)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1306969C (zh) 2001-05-18 2007-03-28 德卡产品有限公司 流体泵的滴注装置
DE10223192A1 (de) * 2002-05-24 2003-12-11 Disetronic Licensing Ag Ampulle und Verabreichungsvorrichtung
AU2003214708A1 (en) 2003-03-14 2004-09-30 Roque Humberto Ferreyro Irigoyen Hydraulic device for the injection of bone cement in percutaneous vertebroplasty
US8066713B2 (en) 2003-03-31 2011-11-29 Depuy Spine, Inc. Remotely-activated vertebroplasty injection device
US8415407B2 (en) 2004-03-21 2013-04-09 Depuy Spine, Inc. Methods, materials, and apparatus for treating bone and other tissue
WO2005030034A2 (en) 2003-09-26 2005-04-07 Depuy Spine, Inc. Device for delivering viscous material
US8088105B2 (en) * 2004-03-29 2012-01-03 Fertiligent Ltd. Syringe pump
US20050215850A1 (en) * 2004-03-29 2005-09-29 Ronnie Klein Syringe pump
CA2575699C (en) 2004-07-30 2014-07-08 Disc-O-Tech Medical Technologies Ltd. Methods, materials and apparatus for treating bone and other tissue
DE502005005947D1 (de) * 2005-03-24 2008-12-24 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung für die dosierte Verabreichung eines fluiden Produkts
EP1704886B1 (de) * 2005-03-24 2008-02-06 Disetronic Licensing AG Vorrichtung für die dosierte Verabreichung eines fluiden Produkts
EP1704885A1 (de) * 2005-03-24 2006-09-27 Disetronic Licensing AG Vorrichtung für die dosierte Verabreichung eines fluiden Produkts
DE502005005948D1 (de) * 2005-03-24 2008-12-24 Disetronic Licensing Ag Vorrichtung für die dosierte Verabreichung eines fluiden Produkts
US9918767B2 (en) 2005-08-01 2018-03-20 DePuy Synthes Products, Inc. Temperature control system
US7713232B2 (en) * 2005-11-04 2010-05-11 Medrad, Inc. System for washing and processing of cells for delivery thereof to tissue
EP1782852A1 (de) * 2005-11-04 2007-05-09 F.Hoffmann-La Roche Ag Anordnung zum automatisierten Zuführen eines flüssigen Medikamentes in den Körper eines Patienten
US8182444B2 (en) * 2005-11-04 2012-05-22 Medrad, Inc. Delivery of agents such as cells to tissue
US8360629B2 (en) 2005-11-22 2013-01-29 Depuy Spine, Inc. Mixing apparatus having central and planetary mixing elements
US20070119508A1 (en) * 2005-11-29 2007-05-31 West Richard L Fluid Flow Diversion Valve and Blood Collection System Employing Same
US11497846B2 (en) 2006-02-09 2022-11-15 Deka Products Limited Partnership Patch-sized fluid delivery systems and methods
US11364335B2 (en) 2006-02-09 2022-06-21 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
US11027058B2 (en) 2006-02-09 2021-06-08 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
AU2007212275B2 (en) 2006-02-09 2013-03-21 Deka Products Limited Partnership Peripheral systems
US11478623B2 (en) 2006-02-09 2022-10-25 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
AU2007297097A1 (en) 2006-09-14 2008-03-20 Depuy Spine, Inc. Bone cement and methods of use thereof
EP3095511A1 (en) 2006-10-19 2016-11-23 Depuy Spine Inc. Sealed container
US20080108955A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Blickhan Bryan J Flow Controllers
US20080108954A1 (en) * 2006-11-02 2008-05-08 Jean-Marie Mathias Flow Controllers
US20090124996A1 (en) * 2006-11-03 2009-05-14 Scott Heneveld Apparatus and methods for injecting high viscosity dermal fillers
US20080147007A1 (en) * 2006-12-19 2008-06-19 Toby Freyman Delivery device with pressure control
WO2009086250A1 (en) 2007-12-21 2009-07-09 Aesthetic Sciences Corporation Self-contained pressurized injection device
AU2008347241B2 (en) 2007-12-31 2014-09-18 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
US8900188B2 (en) 2007-12-31 2014-12-02 Deka Products Limited Partnership Split ring resonator antenna adapted for use in wirelessly controlled medical device
US9456955B2 (en) 2007-12-31 2016-10-04 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
US10188787B2 (en) 2007-12-31 2019-01-29 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
US10080704B2 (en) 2007-12-31 2018-09-25 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
US8881774B2 (en) 2007-12-31 2014-11-11 Deka Research & Development Corp. Apparatus, system and method for fluid delivery
EP3679969A3 (en) 2007-12-31 2020-09-30 DEKA Products Limited Partnership Infusion pump assembly
US20090218535A1 (en) * 2008-02-27 2009-09-03 Andres Pasko Flow controllers for fluid circuits
US9107668B2 (en) * 2008-03-25 2015-08-18 Cook Medical Technologies Llc Embolic particle mixing syringe
CA2954728C (en) 2008-09-15 2019-03-26 Deka Products Limited Partnership Systems and methods for fluid delivery
US8223028B2 (en) 2008-10-10 2012-07-17 Deka Products Limited Partnership Occlusion detection system and method
US8262616B2 (en) 2008-10-10 2012-09-11 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly
US8708376B2 (en) 2008-10-10 2014-04-29 Deka Products Limited Partnership Medium connector
US8267892B2 (en) 2008-10-10 2012-09-18 Deka Products Limited Partnership Multi-language / multi-processor infusion pump assembly
US8016789B2 (en) 2008-10-10 2011-09-13 Deka Products Limited Partnership Pump assembly with a removable cover assembly
US8066672B2 (en) 2008-10-10 2011-11-29 Deka Products Limited Partnership Infusion pump assembly with a backup power supply
US9180245B2 (en) 2008-10-10 2015-11-10 Deka Products Limited Partnership System and method for administering an infusible fluid
DE102008058213A1 (de) * 2008-11-19 2010-05-20 B. Braun Melsungen Ag Anästhesiespritze mit einem längsverschieblichen Vorschubkolben sowie Rückschlagventil mit Durchlass und Sperrrichtung und Verwendung eines O-Rings als Rückschlagventil
DE202009001836U1 (de) * 2009-02-13 2009-05-20 Dieter Hölzle Technik-Projekte GmbH Elektromechanische Injektionsvorrichtung
US9399095B2 (en) * 2009-05-27 2016-07-26 David R. Duncan Compact non-electric medicament infuser
JP5961111B2 (ja) 2009-07-15 2016-08-02 デカ・プロダクツ・リミテッド・パートナーシップ 注入ポンプアセンブリのための装置、システム、および方法
US8412310B2 (en) 2009-09-18 2013-04-02 United Medical Innovations, Inc. Locking syringe with integrated bias member
US9480804B2 (en) 2009-12-23 2016-11-01 Becton, Dickinson And Company Monodose nasal drug delivery system
WO2011091265A1 (en) 2010-01-22 2011-07-28 Deka Products Limited Partnership Method and system for shape-memory alloy wire control
SG184934A1 (en) 2010-04-21 2012-11-29 Abbott Biotech Ltd Wearable automatic injection device for controlled delivery of therapeutic agents
EP2566538B1 (en) * 2010-05-07 2020-03-18 SHL Medical AG Medicament delivery device
AU2011267879A1 (en) * 2010-06-14 2012-12-06 David R. Duncan Medication infusion kit
US8715238B2 (en) * 2010-07-23 2014-05-06 Medela Holding Ag Pumping device, as for enteral feeding assembly
EP2776089A4 (en) * 2011-11-08 2015-03-18 David R Duncan NON-ELECTRIC COMPACT MEDICINE INFUSION DEVICE
WO2013134519A2 (en) 2012-03-07 2013-09-12 Deka Products Limited Partnership Apparatus, system and method for fluid delivery
US20150190569A1 (en) * 2012-06-27 2015-07-09 Sanofi-Aventis Deutschland Gmbh Drug Container and Drug Delivery Device
US10022497B2 (en) 2012-08-28 2018-07-17 Osprey Medical, Inc. Reservoir for collection and reuse of diverted medium
US11219719B2 (en) 2012-08-28 2022-01-11 Osprey Medical, Inc. Volume monitoring systems
US9999718B2 (en) 2012-08-28 2018-06-19 Osprey Medical, Inc. Volume monitoring device utilizing light-based systems
US10413677B2 (en) 2012-08-28 2019-09-17 Osprey Medical, Inc. Volume monitoring device
US10010673B2 (en) 2012-08-28 2018-07-03 Osprey Medical, Inc. Adjustable medium diverter
US9320846B2 (en) 2012-08-28 2016-04-26 Osprey Medical, Inc. Devices and methods for modulating medium delivery
US11116892B2 (en) 2012-08-28 2021-09-14 Osprey Medical, Inc. Medium injection diversion and measurement
EP4309699A3 (en) 2013-07-03 2024-04-24 DEKA Products Limited Partnership Apparatus and system for fluid delivery
GB2519596B (en) 2013-10-28 2016-05-18 Consort Medical Plc Medicament Delivery device
KR101524678B1 (ko) * 2014-04-29 2015-06-03 최규동 길이단축형 주사기 구동장치
AU2015318803A1 (en) * 2014-09-17 2017-04-27 Palmaya Pty Ltd Syringe infusion devices and systems for delivery of active agents
JP6855444B2 (ja) * 2015-08-13 2021-04-07 バイエル・ヘルスケア・エルエルシーBayer HealthCare LLC 自らの交換可能な構成部品の寿命を判定するためのシステム、および指示するための装置、ならびにこのような判定および指示のための方法
TWI746569B (zh) 2016-06-08 2021-11-21 瑞士商瑞健醫療股份有限公司 計量器具、注射裝置、及其應用
WO2018018042A1 (en) * 2016-07-22 2018-01-25 Isto Technologies, Inc. Multi-component injection system and methods for tissue repair
US11253652B2 (en) 2016-11-28 2022-02-22 Shl Medical Ag Device for dispensing a substance
WO2019209963A1 (en) 2018-04-24 2019-10-31 Deka Products Limited Partnership Apparatus and system for fluid delivery
US11499841B2 (en) 2019-04-12 2022-11-15 Osprey Medical, Inc. Energy-efficient position determining with multiple sensors
CN114632218B (zh) * 2022-03-14 2024-03-08 重庆倍加医疗器械有限公司 一种气压驱动注射装置

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2295489A (en) * 1940-03-21 1942-09-08 Union Metal Mfg Co Pile driving head construction
US2295849A (en) * 1940-10-25 1942-09-15 Gustave L Kayden Attachment for hypodermic syringes
US3685697A (en) * 1969-01-17 1972-08-22 Lear Siegler Inc Portable infusion pump
GB1549402A (en) * 1976-09-28 1979-08-08 Pye Ltd Apparatus for delivering fluids with controlled rate of flow
WO1988010129A1 (en) 1987-06-25 1988-12-29 Nova Medical Pty. Limited Slow delivery injection device
US4863429A (en) * 1987-06-30 1989-09-05 Baldwin Brian E Syringe driver/syringe/tube connecting set fluid delivery arrangement, and tube connecting sets therefor
US4931050A (en) 1988-04-13 1990-06-05 Shiley Infusaid Inc. Constant pressure variable flow pump
US4857056A (en) * 1988-07-06 1989-08-15 Sherwood Medical Company Auto-flush syringe pump
US4921487A (en) * 1988-09-21 1990-05-01 Compagnie Financiere Saint. Nicolas External device for injecting medicine
JPH05245197A (ja) * 1992-03-03 1993-09-24 Kobayashi Pharmaceut Co Ltd 薬液連続注入器具
US5529463A (en) * 1994-04-19 1996-06-25 Cordis Corporation Pumping apparatus for perfusion and other fluid catheterization procedures
WO1997028835A1 (de) 1996-02-05 1997-08-14 Volker Lang Medikamenten-applikationsvorrichtung für spritzenpumpen
KR20000010499A (ko) 1998-07-03 2000-02-15 야마다 미츠릇 약액유량조정장치 및 이것을 구비한 약액주입장치
FR2784296B1 (fr) * 1998-09-18 2001-01-05 Imedex Biomateriaux Dispositif pour la formulation et la delivrance d'un melange, notamment pour l'application chirurgicale de ce melange
AU2214600A (en) * 1998-12-29 2000-07-31 Mckinley Medical, Lllp Spring-powered infusion pump
WO2001097901A2 (en) 2000-06-22 2001-12-27 The Research Foundation Of The State University Of New York At Buffalo Micro-injection pump
US7156803B2 (en) * 2002-08-19 2007-01-02 Depuy Spine, Inc. Devices for controlling fluid flow through a medium

Also Published As

Publication number Publication date
US8394061B2 (en) 2013-03-12
AU2003299849A1 (en) 2004-07-22
JP2006514850A (ja) 2006-05-18
WO2004058327A2 (en) 2004-07-15
BR0317676A (pt) 2005-11-22
US20040122366A1 (en) 2004-06-24
US20080033359A1 (en) 2008-02-07
EP1596896A2 (en) 2005-11-23
AU2003299849A8 (en) 2004-07-22
WO2004058327A3 (en) 2006-01-05
US7270648B2 (en) 2007-09-18
EP1596896A4 (en) 2006-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4970730B2 (ja) 投薬装置
US4381006A (en) Continuous low flow rate fluid dispenser
WO1988010129A1 (en) Slow delivery injection device
AU776738B2 (en) Multi-dose infusion pump
US4561856A (en) Infusion pump
CA1131529A (en) Device for the intravenous or enteric infusion of liquids into the human body at a predetermined constant rate
JP2826196B2 (ja) 多岐管医薬注射の装置と方法
US4335835A (en) Device for the intravenous or enteric infusion of liquids into the human body at a predetermined constant rate
JP5919585B2 (ja) 改良された患者自己管理式の薬剤の大量ボーラス投与装置
US7470253B2 (en) Fluid delivery apparatus with adjustable flow rate control
US6348043B1 (en) Multi-dose infusion pump providing minimal flow between doses
US4735619A (en) Syringe and syringe actuator
EP1146922A1 (en) Spring-powered infusion pump
US20090099524A1 (en) Device for administering a fluid product
US20050277884A1 (en) Fluid delivery apparatus with bellows reservoir
KR100806748B1 (ko) 주사기 장치의 개량
US4212298A (en) Thermodilution injector
JP2002058739A (ja) 薬液のワンショット注入器および薬液注入装置
CN114632218B (zh) 一种气压驱动注射装置
US20130158501A1 (en) Device for the dosed dispensing of a fluidic medium
JPH08501714A (ja) 流体移送装置
CA1118655A (en) Thermodilution injector
JPH0226989B2 (ja)
GB1593101A (en) Injectors for delivering injectate to a patient
WO2022258322A1 (en) Medicament dispensers, systems and methods

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090821

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091124

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20091201

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20091221

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100120

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100127

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100713

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101013

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101115

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101122

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101213

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110506

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110808

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110815

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110824

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120405

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4970730

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250