JP4968909B2 - 表面処理剤 - Google Patents

表面処理剤 Download PDF

Info

Publication number
JP4968909B2
JP4968909B2 JP2007047642A JP2007047642A JP4968909B2 JP 4968909 B2 JP4968909 B2 JP 4968909B2 JP 2007047642 A JP2007047642 A JP 2007047642A JP 2007047642 A JP2007047642 A JP 2007047642A JP 4968909 B2 JP4968909 B2 JP 4968909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface treatment
treatment agent
acid
mass
copper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007047642A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007262394A (ja
Inventor
良昭 古川
紀子 矢熊
健二 西江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEC Co Ltd
Original Assignee
MEC Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEC Co Ltd filed Critical MEC Co Ltd
Priority to JP2007047642A priority Critical patent/JP4968909B2/ja
Publication of JP2007262394A publication Critical patent/JP2007262394A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4968909B2 publication Critical patent/JP4968909B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/14Nitrogen-containing compounds
    • C23F11/149Heterocyclic compounds containing nitrogen as hetero atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/48Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 not containing phosphates, hexavalent chromium compounds, fluorides or complex fluorides, molybdates, tungstates, vanadates or oxalates
    • C23C22/52Treatment of copper or alloys based thereon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/12Oxygen-containing compounds
    • C23F11/122Alcohols; Aldehydes; Ketones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23FNON-MECHANICAL REMOVAL OF METALLIC MATERIAL FROM SURFACE; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL; MULTI-STEP PROCESSES FOR SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL INVOLVING AT LEAST ONE PROCESS PROVIDED FOR IN CLASS C23 AND AT LEAST ONE PROCESS COVERED BY SUBCLASS C21D OR C22F OR CLASS C25
    • C23F11/00Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent
    • C23F11/08Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids
    • C23F11/10Inhibiting corrosion of metallic material by applying inhibitors to the surface in danger of corrosion or adding them to the corrosive agent in other liquids using organic inhibitors
    • C23F11/173Macromolecular compounds
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/282Applying non-metallic protective coatings for inhibiting the corrosion of the circuit, e.g. for preserving the solderability

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)

Description

本発明は、銅又は銅合金の表面処理剤に関する。
従来から、銅又は銅合金(以下、単に「銅」ともいう。)からなる回路配線の防錆やはんだ付け性向上のための表面処理剤として、ベンゾイミダゾール等のイミダゾール化合物を含むOSP(水溶性プリフラックス)が知られている(例えば、特許文献1〜4参照)。
他方、プリント配線板では、銅配線上に金、銀、アルミニウム、スズ、はんだ等の銅以外の金属(以下、「異種金属」ともいう。)が共存している場合がある。このような異種金属が共存している基板を、上記のようなイミダゾール化合物を含む水溶性プリフラックスで処理すると、異種金属上にも皮膜が形成されて変色等の不具合が生じるおそれがある。
異種金属上に皮膜が形成される理由として、上記水溶性プリフラックスで処理する際、銅表面から水溶性プリフラックス液中に溶出した銅イオンが酸化物や水酸化物として異種金属上に付着し、この付着した異種金属上の銅とイミダゾール化合物とが結合して皮膜が形成されることが考えられる。
上記問題を解決するため、表面処理剤中に基板から溶出した銅イオンをキレート化して異種金属上への銅イオンの付着を防止する技術が提案されている(例えば、特許文献5〜7参照)。
特開平7−54169号公報 特開平5−237688号公報 特開平5−163585号公報 特開平11−177218号公報 特開昭52−72342号公報 特開平6−81161号公報 特開平9−291372号公報
しかし、特許文献5〜7に記載の方法では、廃液処理時に処理方法が煩雑となるキレート剤を使用しているため、環境負荷が高くなる可能性がある。また、特許文献5〜7に記載のキレート剤は銅上に皮膜が形成されるのを阻害するため、特許文献5〜7に記載の方法では、はんだ付け性が低下するおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みなされたもので、銅上への皮膜形成を阻害せずに異種金属上への皮膜形成を抑制できる上、環境負荷を低減できる表面処理剤を提供する。
本発明の表面処理剤は、銅又は銅合金の表面処理剤であって、イミダゾール化合物と糖アルコールとを含むことを特徴とする。
本発明の表面処理剤によれば、表面処理剤中に溶出した銅イオンと糖アルコールとが結合するため、銅上への皮膜形成を阻害せずに異種金属上への皮膜形成を抑制できる。また、糖アルコールを使用しているため、廃液処理が容易となり、環境負荷を低減できる。
本発明の表面処理剤は、例えば防錆やはんだ付け性向上等のために、配線を形成する銅の表面に皮膜を形成する目的で使用される。上記表面処理剤は、形成される皮膜の主成分となるイミダゾール化合物と、上記表面処理剤中に溶出した銅イオンと結合する糖アルコールとを含む。これにより、異種金属上への皮膜形成を抑制できる上、糖アルコールを使用しているため、従来のキレート剤を使用した表面処理剤よりも廃液処理が容易となり、環境負荷を低減できる。また、上記表面処理剤を水溶性プリフラックスとして使用すると、リフロー等の高温処理工程後においてもはんだ付け性が低下せず、耐熱性が高い皮膜を形成できる。
上記表面処理剤は、例えばイミダゾール化合物と糖アルコールを溶媒に溶解させることによって調製できる。溶媒としては、イオン交換水、純水、超純水等の水や、有機酸、無機酸等の酸や、水溶性有機溶剤等を使用することができる。溶媒として酸や水溶性有機溶剤を使用した場合には、イミダゾール化合物の溶解を促進させることができる。
上記イミダゾール化合物は特に限定されないが、例えば、2−プロピルベンゾイミダゾール、2−シクロヘキシルベンゾイミダゾール、2−フェニルベンゾイミダゾール、2−ベンジルベンゾイミダゾール、2−(3−フェニルプロピル)−5−メチルベンゾイミダゾール、2−(メルカプトメチル)ベンゾイミダゾール、2−(1−ナフチルメチル)ベンゾイミダゾール、2−(5’−フェニル)ペンチルベンゾイミダゾール、2−フェニルエチルベンゾイミダゾール等のベンゾイミダゾール化合物や、2,4−ジフェニル−5−メチルイミダゾール、2−ペンチルイミダゾール、2−ウンデシル−4−メチルイミダゾール、2,4−ジメチルイミダゾール、2,4−ジフェニルイミダゾール、2,4,5−トリフェニルイミダゾール、2−ベンジルイミダゾール、2−ベンジル−4−メチルイミダゾール等のイミダゾール化合物等が使用できる。また、本発明の表面処理剤は、これらのイミダゾール化合物を2種類以上含んでいても良い。
上記表面処理剤中のイミダゾール化合物の濃度は、好ましくは0.01〜5質量%であり、より好ましくは0.05〜1質量%である。イミダゾール化合物の濃度が0.01質量%未満の場合は、皮膜が形成されなくなる可能性がある。一方、イミダゾール化合物の濃度が5質量%を超える場合は、イミダゾール化合物の沈殿物が生じる場合がある。
上記糖アルコールについても特に限定されず、マンニトール、ソルビトール、キシリトール、エリスリトール、マルチトール、ラクチトール等の単糖アルコール、スクロース等の二糖アルコール、オリゴ糖アルコール等の多糖アルコール等が使用できる。なかでも、マンニトール、ソルビトール及びキシリトールは、コストが安く、入手もし易いため好ましい。また、本発明の表面処理剤は、これらの糖アルコールを2種類以上含んでいても良い。
上記表面処理剤中の糖アルコールの濃度は、好ましくは0.01〜7質量%であり、より好ましくは0.05〜4質量%であり、最も好ましくは0.1〜1質量%である。糖アルコールの濃度が0.01質量%未満の場合は、異種金属上への皮膜形成を抑制する効果が低減するおそれがある。一方、糖アルコールの濃度が7質量%を超える場合は、それ以上の効果が見込めずに不経済となる可能性がある。
本発明の表面処理剤が有機酸を含む場合、使用できる有機酸の具体例としては、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、グリコール酸、n−酪酸、イソ酪酸、アクリル酸、クロトン酸、イソクロトン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、アジピン酸、マレイン酸、アセチレンジカルボン酸、モノクロロ酢酸、トリクロロ酢酸、モノブロモ酢酸、乳酸、オキシ酪酸、グリセリン酸、酒石酸、リンゴ酸、クエン酸、エナント酸、カプロン酸や、これらのうち2種以上を混合したもの等が例示できる。上記表面処理剤中の有機酸の濃度は、好ましくは1〜80質量%であり、より好ましくは1.5〜45質量%であり、最も好ましくは3〜30質量%である。有機酸の濃度が1質量%未満の場合は、イミダゾール化合物の沈殿物が生じる場合がある。一方、有機酸の濃度が80質量%を超える場合は、皮膜が形成され難くなる可能性がある。
本発明の表面処理剤が無機酸を含む場合、使用できる無機酸の具体例としては、塩酸、硫酸、硝酸、リン酸や、これらのうち2種以上を混合したもの等が例示できる。上記表面処理剤中の無機酸の濃度は、好ましくは1〜80質量%であり、より好ましくは1.5〜30質量%であり、最も好ましくは3〜15質量%である。無機酸の濃度が1質量%未満の場合は、イミダゾール化合物の沈殿物が生じる場合がある。一方、無機酸の濃度が80質量%を超える場合は、皮膜が形成され難くなる可能性がある。
本発明の表面処理剤が水溶性有機溶剤を含む場合、使用できる水溶性有機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、2−プロパノール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル等が例示できる。上記表面処理剤中の水溶性有機溶剤の濃度は、好ましくは1〜80質量%であり、より好ましくは1.5〜30質量%であり、最も好ましくは3〜15質量%である。水溶性有機溶剤の濃度が1質量%未満の場合は、イミダゾール化合物の沈殿物が生じる場合がある。一方、水溶性有機溶剤の濃度が80質量%を超える場合は、皮膜が形成され難くなる可能性がある。
本発明の表面処理剤の使用方法は特に限定されず、例えば、浸漬法、スプレー法等により使用することができる。浸漬法により使用する場合は、例えば浸漬時間を15〜120秒程度とすればよい。また、本発明の表面処理剤には、上記例示した成分の他に、必要に応じて皮膜形成補助剤、溶解安定剤等の添加剤が配合されていてもよい。なお、上記表面処理剤の使用温度は、通常25〜35℃の範囲である。
本発明の表面処理剤を、装置を用いて使用する場合には、例えば前記表面処理剤の全成分を所定の組成になるように調製した後に装置に供給してもよく、あるいは各成分を個別に装置に供給し、装置内で前記各成分を混合して所定の組成になるように調製してもよい。また、前記表面処理剤の各成分を装置に供給する際において、前記各成分の濃度は特に限定されず、例えば、高濃度の前記各成分を装置に供給し、装置内で酸や水を用いて希釈し、所定の濃度に調製してもよい。
なお、銅上に防錆皮膜を形成するための表面処理剤には皮膜を形成しやすくする目的で銅イオンが添加されていることがあるが、異種金属が共存するプリント基板の場合には、銅イオンを添加すると異種金属上にも皮膜が形成されてしまうため銅イオンを添加できず、銅表面に皮膜が形成されにくくなるおそれがあった。本発明の表面処理剤では、糖アルコールの作用により銅イオンを添加しなくても銅表面への皮膜形成性が低下することがない。
以下、本発明の表面処理剤の実施例について比較例と併せて説明する。なお、本発明は下記の実施例に限定されるものではない。
実験1(異種金属上に形成された皮膜量の評価)
まず、イオン交換水に0.1質量%の2−(1−ナフチルメチル)ベンゾイミダゾールと、5.25質量%のギ酸と、表1に示す濃度のキシリトールを加えて実施例1〜12の表面処理剤を調製した。また、比較例1として、キシリトールを加えないこと以外は実施例1〜12と同様に調製した表面処理剤を準備した。
次に、ガラスエポキシ基材(日立化成工業製GEA-67N、厚み:1.6mm)の両面に厚さ18μmの銅箔が貼付された両面銅張積層板(4cm×4cm)を用意し、両面の銅箔上に厚さ0.5μmのNiめっき膜を形成し、更に、このNiめっき膜上に厚さ0.05μmの金めっき膜を形成して被処理材を作製した。続いて、この被処理材を、実施例1〜12及び比較例1の表面処理剤のそれぞれに1枚ずつ60秒間浸漬した後、水洗、乾燥を行った。この際、それぞれの表面処理剤に酢酸銅を銅イオン濃度で30mg/L添加した場合と添加しない場合の2通りで行った。なお、表面処理剤の温度は、いずれも30℃とした。次に、乾燥後の被処理材を、35質量%塩酸とメタノールの混合液(質量比は塩酸:メタノール=0.5:99.5)に5分間浸漬して、金上に付着した皮膜成分を上記混合液中に溶解させた。そして、皮膜成分が溶解した上記混合液をサンプリングし、紫外可視吸光分光光度計にて2−(1−ナフチルメチル)ベンゾイミダゾールの吸収ピーク(277nm)の吸光度を測定した。そして、比較例1の銅イオンを添加しない場合の吸光度を1として、その他の表面処理剤を使用した場合の吸光度の相対値を算出し、その値から金上の皮膜量を評価した。結果を表1に示す。
Figure 0004968909
実施例1〜12は、目視観察による外観不良がない上、表1に示すように比較例1に比べて吸光度が小さく(即ち金上の皮膜量が少なく)、金上への皮膜形成を抑制できることが分かった。特に、キシリトールの濃度を0.05〜4質量%とした実施例3〜10では、目視観察による外観が良好で、銅イオンを30mg/L添加した場合でも金上への皮膜形成を効果的に抑制することができた。
実験2(表面処理剤中の銅イオンの濃度と皮膜量との関係)
まず、イオン交換水に0.3質量%の2−メチルベンゾイミダゾールと、4.5質量%の酢酸と、0.5質量%のD−ソルビトールとを添加し、更に表2に示す銅イオン濃度となるように酢酸銅を添加して実施例13〜20の表面処理剤を調製した。また、比較例として、D−ソルビトールを添加しないこと以外は、それぞれ実施例13〜20と同様に調製した比較例2〜9の表面処理剤を準備した。そして、実施例13〜20及び比較例2〜9のそれぞれについて、上記実験1と同様に被処理材を処理し、上記実験1と同様の方法で金上の皮膜量を評価した。結果を表2に示す。
Figure 0004968909
表2に示すように、実施例13〜20は、それぞれ対応する比較例2〜9に比べて、銅イオン濃度が高くなっても金上の皮膜量が少なく、金上への皮膜形成を抑制できることが分かった。
以上の結果から、本発明の表面処理剤によれば、異種金属上への皮膜形成を抑制できることが分かる。また、イミダゾール化合物を変更して同様に金上の皮膜量を評価した表3や、糖アルコールを変更して同様に金上の皮膜量を評価した表4に示すように、本発明の表面処理剤では、イミダゾール化合物の種類や糖アルコールの種類によらず、上記効果を発揮させることができる。なお、表3では、いずれも酢酸銅を銅イオン濃度で30mg/L添加した場合について吸光度を測定し、糖アルコールを添加していない場合をブランク(吸光度:1)として皮膜量を評価した。また、表4では、0.1質量%の2−(5’−フェニル)ペンチルベンゾイミダゾールと、4.5質量%の酢酸とを使用した系について、糖アルコールの種類を変えて皮膜量を評価した。
Figure 0004968909
Figure 0004968909
実験3(はんだ付け性向上効果の確認)
まず、イオン交換水に0.3質量%の2−(5’−フェニル)ペンチルベンゾイミダゾールと、4.5質量%の酢酸と、表5に示す糖アルコールとを添加して実施例35〜44の表面処理剤を調製した。また、比較例11として、糖アルコールを添加しないこと以外は実施例35〜44と同様に調製した表面処理剤を準備した。
次に、ガラスエポキシ基材(日立化成工業製GEA-67N、厚み:1.6mm)の両面に厚さ18μmの銅箔が貼付された両面銅張積層板(7.8cm×4.8cm)を用意し、これに0.8mm径のスルーホールを160個形成して被処理材を作製した。続いて、この被処理材を、メックブライトCB−801(メック株式会社製マイクロエッチング剤)に浸漬して銅箔表面を1μmだけエッチングして水洗した後、実施例35〜44及び比較例11の表面処理剤のそれぞれに1枚ずつ60秒間浸漬し、水洗、乾燥を行った。なお、表面処理剤の温度は、いずれも30℃とした。次に、乾燥後の被処理材のそれぞれについて、リフロー処理を1〜4回行った。リフロー処理には熱風循環型リフロー炉を用い、1回のリフロー処理につき、被処理材の表面温度が240〜245℃となる温度で40秒間加熱した。続いて、スプレーにより被処理材をポストフラックス処理した。ポストフラックス剤としては、株式会社アサヒ化学研究所製AGF−880を用いた。その後、フロー処理を行った。フロー処理では、まず、プレヒート処理として被処理材の表面温度が100℃となる温度で80秒間加熱した後、はんだの温度が255℃となる条件でダブルウェーブ処理した。この際、使用したはんだは、質量比(Sn:Ag:Cu)が96.5:3:0.5であった。なお、本実験におけるダブルウェーブ処理では、被処理材とはんだとを2.5秒間接触させた後、2.5秒の間隔をあけて、再度被処理材とはんだとを3秒間接触させる処理を行った。そして、上記被処理材のそれぞれについてはんだ付け不良率を確認した。結果を表5に示す。表5のはんだ付け不良率は、160個のスルーホールのうち、はんだ付け不良が発生したスルーホールの割合とした。なお、本実験におけるはんだ付け不良とは、目視観察によって、はんだがスルーホール内に完全に充填されていないことが確認できる場合をいう。
Figure 0004968909
表5に示すように、実施例35〜44では、比較例11に比べはんだ付け不良率を低減することができた。以上の結果から、本発明の表面処理剤によれば、耐熱性が高い皮膜を形成できることがわかる。
実験4(はんだ濡れ性向上効果の確認)
まず、イオン交換水に0.3質量%の2−(5’−フェニル)ペンチルベンゾイミダゾールと、4.5質量%の酢酸と、表6に示す糖アルコールとを添加して実施例45〜54の表面処理剤を調製した。また、比較例12として、糖アルコールを添加しないこと以外は実施例45〜54と同様に調製した表面処理剤を準備した。
次に、ガラスエポキシ基材(日立化成工業製GEA-67N、厚み:1.6mm)の片面に厚さ18μmの銅箔が貼付された片面銅張積層板を用意し、これに0.3mm×8mmの矩形状の導体パターンを40個形成して被処理材を作製した。続いて、この被処理材を、メックブライトCB−801(メック株式会社製マイクロエッチング剤)に浸漬して銅箔表面を1μmだけエッチングして水洗した後、実施例45〜54及び比較例12の表面処理剤のそれぞれに1枚ずつ60秒間浸漬し、水洗、乾燥を行った。なお、表面処理剤の温度は、いずれも30℃とした。その後、上記導体パターン上の中央部にソルダーペースト(ソルダーコート社製 TAS650 S10/011/M9.5)を印刷した。この際、印刷パターンは円形状とした。また、各々の印刷パターンは、直径が0.4mmで、厚みが100μmであった。印刷後、上記実験3と同様のリフロー炉を用いて被処理材の表面温度が225〜230℃となる温度で40秒間加熱した。そして、このリフロー処理によって拡がったはんだの領域(40箇所)について、それぞれ最も長い径の長さを顕微鏡で計測し、その平均値を算出した。結果を表6に示す。
Figure 0004968909
表6に示すように、比較例12に比べ、実施例45〜54のいずれの場合もはんだ濡れ性が向上した。
本発明の表面処理剤は、水溶性プリフラックス、防錆処理剤等に有用である。

Claims (6)

  1. 銅又は銅合金の表面処理剤であって、
    有機酸及び無機酸から選ばれる1種類以上の酸とイミダゾール化合物と糖アルコールとを含むことを特徴とする表面処理剤。
  2. 前記糖アルコールが0.01〜7質量%の範囲で含まれている請求項1に記載の表面処理剤。
  3. 前記糖アルコールは、マンニトール、ソルビトール及びキシリトールから選ばれる少なくとも1つである請求項1又は2に記載の表面処理剤。
  4. 前記有機酸が、ギ酸及び酢酸から選択される少なくとも1つである請求項1〜3のいずれか1項に記載の表面処理剤。
  5. 前記表面処理剤中の前記酸の濃度は、1〜80質量%である請求項1〜4のいずれか1項に記載の表面処理剤。
  6. 前記表面処理剤中の前記イミダゾール化合物の濃度が、0.01〜5質量%である請求項1〜5のいずれか1項に記載の表面処理剤。
JP2007047642A 2006-03-03 2007-02-27 表面処理剤 Expired - Fee Related JP4968909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007047642A JP4968909B2 (ja) 2006-03-03 2007-02-27 表面処理剤

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006058108 2006-03-03
JP2006058108 2006-03-03
JP2007047642A JP4968909B2 (ja) 2006-03-03 2007-02-27 表面処理剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007262394A JP2007262394A (ja) 2007-10-11
JP4968909B2 true JP4968909B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=38635675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007047642A Expired - Fee Related JP4968909B2 (ja) 2006-03-03 2007-02-27 表面処理剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4968909B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0681161A (ja) * 1992-08-31 1994-03-22 Hitachi Ltd 銅及び銅合金の表面処理剤
JP3547028B2 (ja) * 1996-02-26 2004-07-28 四国化成工業株式会社 銅及び銅合金の表面処理剤
JPH09316649A (ja) * 1996-05-27 1997-12-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無電解めっき液
JP4369255B2 (ja) * 2004-01-22 2009-11-18 株式会社パーカーコーポレーション レジスト現像液および当該レジスト現像液を用いた半導体装置の製造方法
JP4456424B2 (ja) * 2004-06-29 2010-04-28 関東化学株式会社 フォトレジスト残渣及びポリマー残渣除去組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007262394A (ja) 2007-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4063475B2 (ja) 銅または銅合金のエッチング剤
EP1780309B1 (en) Composition and method for improved adhesion of polymeric materials to copper or copper alloy surfaces
EP3680363B1 (en) Microetching agent for copper, copper surface roughening method and wiring board production method
EP2878705B1 (en) Microetching agent for copper, replenishment solution thereof, and method for producing wiring board
CN1292896C (zh) 层合体及其制造方法
EP0620293B1 (en) Composition for treating copper or copper alloys
JP5219304B2 (ja) エッチング剤及びこれを用いたエッチング方法
JP2004217707A (ja) 金めっき部品用洗浄剤およびすすぎ剤並びに洗浄方法およびすすぎ方法
EP0670379A1 (en) Composition for treating copper or copper alloy surfaces
EP1920026B1 (en) Improved microetching solution
TW200949016A (en) Etching solution, etching pre-treating solution and etching process for copper or copper alloy
KR20070090808A (ko) 표면 처리제 및 이를 이용한 피막 형성 방법
CN114833491B (zh) 一种铜面选择性有机保焊剂及其使用方法
KR101616731B1 (ko) 금속 표면 처리 수용액 및 금속 표면상의 휘스커 억제방법
JP4242915B2 (ja) 銅表面処理剤及び表面処理方法
JP2009046761A (ja) 表面処理剤
JP4968909B2 (ja) 表面処理剤
EP2342372B1 (en) Method for enhancing the solderability of a surface
JP6012393B2 (ja) 銅の表面処理剤および表面処理方法
JP5985368B2 (ja) 銅または銅合金の表面処理液及びその利用
JP7336491B2 (ja) プリント配線基板の表面処理方法、およびプリント配線基板の製造方法
JP3677990B2 (ja) 封孔処理剤
JP2009057596A (ja) 金めっき皮膜の封孔処理剤およびその利用
KR20090046513A (ko) 선택적 코팅이 가능한 인쇄회로 배선판용 프리플럭스조성물
JP5382892B2 (ja) エッチング方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120301

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees