JP4966665B2 - アルコール代謝を改善し、二日酔いの影響を軽減するための材料と方法 - Google Patents

アルコール代謝を改善し、二日酔いの影響を軽減するための材料と方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4966665B2
JP4966665B2 JP2006540673A JP2006540673A JP4966665B2 JP 4966665 B2 JP4966665 B2 JP 4966665B2 JP 2006540673 A JP2006540673 A JP 2006540673A JP 2006540673 A JP2006540673 A JP 2006540673A JP 4966665 B2 JP4966665 B2 JP 4966665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cysteamine
alcohol
pharmaceutically acceptable
acceptable salt
use according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2006540673A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007511601A (ja
Inventor
ウェン チン タン
フランシス チ
Original Assignee
オメガ バイオ−ファーマ (アイ.ピー.1) リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オメガ バイオ−ファーマ (アイ.ピー.1) リミテッド filed Critical オメガ バイオ−ファーマ (アイ.ピー.1) リミテッド
Publication of JP2007511601A publication Critical patent/JP2007511601A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4966665B2 publication Critical patent/JP4966665B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • A61K31/145Amines having sulfur, e.g. thiurams (>N—C(S)—S—C(S)—N< and >N—C(S)—S—S—C(S)—N<), Sulfinylamines (—N=SO), Sulfonylamines (—N=SO2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/13Amines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • A61P25/32Alcohol-abuse
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P39/00General protective or antinoxious agents
    • A61P39/02Antidotes
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Obesity (AREA)
  • Diabetes (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

関連出願に対する相互参照
本出願は、2003年11月19日提出の先行特許出願第60/523,451号の恩典を主張し、その開示は全体が参照により本明細書に組み入れられる。
発明の背景
代謝は、摂取した物質を他の化合物に変換する体のプロセスである。代謝はいくつかの過程を含み、その一つは酸化と呼ばれる。酸化を通じて、アルコールを解毒し、血液から除去して、アルコールが蓄積し、細胞や臓器に害をおよぼすことを防ぐ。摂取したアルコールはそのすべてが代謝されるまで、体中に分布し、脳、肝臓、および他の組織や臓器に影響をおよぼす。
アルコールを摂取すると、胃および腸から血中に吸収される。次いで、アルコールは酵素作用を通じて代謝される。特に、肝臓でアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)がアルコールのアセトアルデヒドへの変換を仲介する。
次いで、アセトアルデヒドはアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)およびニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(NAD)存在下で定量的に酸化されて酢酸となる。
Figure 0004966665
酢酸は最終的に二酸化炭素と水に代謝される。
アルコールは肝臓で、慢性的飲酒後に増加すると考えられるチトクロムP450IIE1(CYP2E1)によっても代謝される。
ミクロソームエタノール酸化系(MEOS)もアルコール代謝に関与している。エタノールはMEOS活性を誘導する一方で、ALDH活性を低下させ(Lebsack, M.E., E.R. Gordon, and C.S. Lieber, 1981,「Effect of chronic ethanol consumption on aldehyde dehydrogenase activity in the baboon」Biochem. Pharmacol. 30:2273-2277);したがって、アセトアルデヒドおよび反応性酸素種はエタノールの慢性的または大量摂取によって蓄積する。これらの有毒分子は、脂質過酸化、タンパク質不活化およびDNA損傷を通じて細胞傷害を引き起こすことがある。
肝臓は1時間に一定量のアルコールしか代謝することができない。アルコール代謝の速度は部分的には肝臓の代謝酵素の量に依存するが、これは個人によってばらつきがあり、遺伝的決定基を有する。一般に、1スタンダードドリンク摂取後、飲酒者の血中のアルコール量(血中アルコール濃度、BAC)は30から45分以内に最高値に達する。アルコールは吸収されるよりもゆっくり代謝される。アルコールの代謝が遅いため、アルコールは体内に蓄積することができ、中毒が起こる。
アルコール摂取時に消化管内に食物があるかどうか、および食物の種類を含むいくつかの因子が、アルコールの吸収過程に影響する。アルコールが吸収される速度は、胃がその内容物をどれくらい速く腸へと移動させるかに依存する。例えば、食事の脂肪含有量が高いほど、この移動には長時間が必要となり、吸収過程が長くかかることになる。
したがって、食事成分はエタノールの吸収および代謝に影響をおよぼしうる。エタノール吸収の主な領域は小腸であるため、これは主として胃を空にすることにより制御される。ダイズ油およびヤシ油などの植物油は胃のエタノールの排出速度を遅らせ、血漿エタノール濃度の上昇を抑える。さらに、ADH、ALDHおよびMEOSなどのエタノール代謝酵素は、エタノールおよび有毒なアセトアルデヒドのクリアランスに貢献しているため、これらの酵素活性を刺激する成分はアルコール毒性を改善することが期待される。例えば、ゴマおよびニンニクはエタノール代謝、特にアセトアルデヒドクリアランスを刺激する(Yang, Z, Y. Suwa, K. Hirai et al. 1995,「Effects of sesamin on ethanol-induced muscle relaxation」J. Jpn. Soc. Nutr. Food Sci. 48:103-108;およびKishimoto, R., M. Ueda, H. Yoshinaga, K. Goda, S.-S. Park (1999)「Combined effects of ethanol and garlic on hepatic ethanol metabolism in mice」J. Nutr. Sci. Vitaminol. 45:275-286)。
男女でもアルコール代謝には差がある。女性のアルコール吸収および代謝は男性とは異なる。女性は男性と同量のアルコールを摂取した後のBACが高い傾向にあり、アルコール性肝疾患、心筋損傷、および脳損傷に罹りやすい。女性と男性とのBACの差は、女性の体内水分量が少ないことに起因するとされてきた。BACの差に寄与する別の因子は、女性では胃のアルコール代謝酵素ADHの活性が低く、摂取したアルコールの血中に到達する比率が高くなることであると考えられる。
アルコールの摂取および代謝は非常に重要な健康上の結果を招きうる。例えば、痩せている男女の食事に中程度の量のアルコールを加えても体重増加を引き起こさないようであるが、いくつかの研究では、過体重の人の食事にアルコールを加えた際の体重増加が報告されている。
また、アルコール代謝は男女の性ホルモンのバランスを変える。男性では、アルコール代謝は精巣損傷に寄与し、テストステロン合成および精子産生を障害する。長期のテストステロン欠損は男性の女性化、例えば、乳房拡大に寄与すると考えられる。
女性では、アルコール代謝はエストラジオールと呼ばれるエストロゲンの一種(骨密度増大および冠動脈疾患のリスク低下に寄与している)の産生増加およびエストラジオール代謝の低下に寄与して、エストラジオールレベルの上昇を引き起こすと考えられる。
慢性の大量飲酒は酵素CYP2E1を活性化すると思われ、これは大衆薬の鎮痛剤アセトアミノフェン(TYLENOL)が肝臓損傷を引き起こしうる化学物質に変換される原因であると考えられる。アルコール摂取は様々な他の医薬品の代謝に影響をおよぼし、活性を上昇させる場合もあれば、活性を低下させ、それによって有効性を低減する場合もある。
生命を脅かす可能性のある薬物相互作用や、様々な臓器および系に対するアルコール中毒の長期の有害な影響に加えて、アルコール摂取および中毒は短期であるが非常に不快または不都合な影響を引き起こしうる。一般に総称して「二日酔い」と呼ばれるこれらの影響には、例えば、頭痛、悪心、および疲労が含まれうる。多くの二日酔い「治療薬」が提唱されているが、結果は様々であった。例えば、米国特許第6,221,358号および第6,485,758号参照。
アルコール中毒および二日酔いに関連する問題は、アルコールを代謝し、解毒する自然な能力を低下させる遺伝的変異を有する個人で特に深刻である。アジア人母集団(例えば、中国人および日本人を含む)は主に活性ADH2変異体を遺伝し、それによりアルコールはアセトアルデヒドに速やかに変換されるが、不活性AIDH22遺伝子も主に遺伝し、それにより有毒なアセトアルデヒドは酢酸に変換されず、血中に蓄積する。全身有害反応が起こる。
ダイズは日本では通常の食事の一部として摂取される。豆腐および茹でた新鮮ダイズの「枝豆」はアルコールと共に摂取する一般的なスナックであるが、ダイズ製品のエタノール摂取に対する影響についてはほとんど報告がない。しかし、クズの粗抽出物から調製したイソフラボンが抗酩酊のための伝統的薬剤として用いられ、アルコール嗜好ラットによるアルコール摂取を抑制する(Lin, R. C., S. Guthrie, C.Y. Xie et al. 1996「Isoflavonoid compounds extracted from Pueraria lobata suppress alcohol preference in a pharmacogenetic rat model of alcoholism」Alcohol Clin. Exp. Res. 20:659-663;およびOverstreet, D.H., Y.W. Lee, A.H. Rezvani et al. 1996「Suppression of alcohol intake after administration of the Chinese herbal medicine, NPI-028, and its derivatives」Alcohol Clin. Exp. Res. 20:221-227)。抽出物の主な成分であるダイジンおよびダイゼインは、ミトコンドリアのKmが低いALDH(Keung, W.-M. and B.L. Vallee, 1993,「Daidzin: a potent, selective inhibitor of human mitochondrial aldehyde dehydrogenase」Proc. Natl. Acad. Sci. USA 90:1247-1251)およびADH(W.M. Keung, 1993,「Biochemical studies of a new class of alcohol dehydrogenase inhibitors from Raix puerarae」Alcohol Clin. Exp. Res. 17:1254-1260)のインビトロ阻害剤であるが、ダイジンを齧歯類に胃内または腹腔内注射してもこれらの酵素活性に影響をおよぼさない(Keung, W.-M., O. Lazo, L. Kunze, B.L. Vallee, 1995「Daidzin suppresses ethanol consumption by Syrian golden hamsters without blocking acetaldehyde metabolism」Pro. Natl. Acad. Sci. USA 92:8990-8993;およびXie, C. I., R.C. Lin, V. Antony et al., 1994「Daidzin, an antioxidant isoflavonoid, decreases blood alcohol levels and shortens sleep time induced by ethanol intoxication」Alcohol Clin. Exp. Res. 18:1443-1447)。
Kanoらは、発酵豆乳(FSM)を含む豆乳(SM)製品のエタノール吸収および代謝への影響を研究し(「Soymilk Products Affect Ethanol Absorption and Metabolism in Rats during Acute and Chronic Ethanol Intake」 Kano, M., F. Ishikawa, S. Matsubara, H. Kikuchi-Hayakawa and Y. Shimakawa, Yakult Central Institute for Microbiological Research, Yaho 1796, Kunitachi, Tokyo 186-8650, Japan, J. Nutr. 132:238-244, 2002)、ダイズ製品がエタノール吸収を阻害し、エタノール代謝を促進すること、およびイソフラボンが活性因子でありうることを見いだした。ダイズイソフラボンは抗酸化活性を有し、系を強化する作用をする。ダイズ製品が慢性エタノール曝露による細胞障害のパラメーターを改善すること、および豆乳製品がエタノール誘導性細胞障害の抑制に寄与していることも明らかにされた。
ダイズ製品はMEOSにおけるチトクロムP450 (CYP)2E1の阻害を通じてエタノール代謝を変えると思われる。Chaeら(Chae, Y.-H., C.B. Marcus, D.K. Ho et al., 1991,「Effects of synthetic and naturally occurring flavonoids on benzojalpyrene metabolism by hepatic microsomes prepared from rats treated with cytochrome P-450 inducers」Can. Lett. 60:15-24)は、ゲニステインがβ-ナフトフラボンにより誘導されたCYP1A1およびCYP1A2の強力な阻害剤であることを報告し、Ronisら(Ronis, M.J., J.C. Rowlands, R. Hakkak and T.M. Badger, 1999,「Altered expression and glucocorticoid-inducibility of hepatic CYP3A and CYP2B enzymes in male rats fed diets containing soy protein isolate」J. Nutr. 129:1958-1965)は、ダイズタンパク質がカゼインに比べて肝CYP3A2のデキサメタゾン誘導性mRNA発現を増大させることを見いだし、ダイズ成分とチトクロムP450系との間の関係が示唆されるが、CYP2E1へのダイズ成分の影響はまだ不明である。したがって、ダイズ製品の摂取は、エタノール代謝および抗酸化系の促進を通じてエタノール誘導性肝障害の防止に寄与する。
二日酔いを軽減するための特定の戦略が可能であるにもかかわらず、特にアルコールを非毒性化合物に代謝する能力が低い特定のアジア人およびその他のための、アルコール代謝および解毒を促進するより良好なアプローチがまだ大いに必要とされている。
概要
本発明は、動物におけるアルコール代謝を改善するための材料および方法を提供する。好ましい態様において、本発明は人のアルコールを摂取する能力を高める一方で、二日酔いまたは中毒の他の影響を軽減する方法を提供する。
本明細書において特に例示されるのは、アルコール摂取の有害な影響を軽減するためのシステアミン化合物の使用である。例えば、二日酔いに関連する望まれない、不快な症状を、システアミン塩酸塩の本発明による摂取を通じて軽減することができる。
本発明のさらなる利点には、高い速度のアルコール解毒による肝臓の有効な保護が含まれる。
本発明のさらなる局面は、アルコール摂取の有害かつ有毒な影響を改善するために、本発明に従って用いることができる、システアミン塩酸塩を含む組成物の提供である。
詳細な開示
本発明は、動物におけるアルコール代謝および解毒を改善するための材料および方法を提供する。好ましい態様において、本発明は人のアルコールを摂取する能力を高める一方で、二日酔いまたは中毒の他の影響を軽減する方法および組成物を提供する。
二日酔いの症状には、頭痛、脱水症、うっ血、胃痛、および下痢が含まれうる。二日酔いは肝臓でのアルコールの分解物、特に非常に有毒であることが明らかにされているアセトアルデヒドによって引き起こされる。
本明細書において特に例示されるのは、アルコール摂取の有害な影響を軽減するためのシステアミン塩酸塩(および/またはその類縁体、誘導体およびプロドラッグ)の使用である。例えば、二日酔いに関連する望まれない、不快な症状を、システアミン化合物の本発明による摂取を通じて軽減することができる。
本発明のさらなる利点には、高い速度のアルコール解毒による肝臓の有効な保護が含まれる。
本明細書において用いられる「システアミン化合物」への言及は、様々なシステアミン塩(システアミン塩酸塩およびシステアミンリン酸塩など)ならびに、例えば、体内で容易に代謝されてシステアミンを生成することができるシステアミンのプロドラッグを含む。同様に、二日酔いの影響を軽減し、かつ/またはアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性を上昇させる、本明細書に記載の能力を有するシステアミンの類縁体も、本発明の範囲内に含まれる。システアミンの様々な類縁体、誘導体、複合体、および代謝物は当業者には周知で容易に用いられ、例えば、米国特許第6,521,266号;第6,468,522号;および第5,714,519号に記載の化合物、組成物および送達法が含まれる。
本発明の一つの態様において、本明細書に記載のシステアミンの利点は、コエンザイムAの作用を通じて、またはシステインの代謝物としてなどの自然な代謝過程を通じてシステアミンの体内産生を促進することにより達成することができる(図4および5参照)。これは、例えば、パントトン酸の投与により達成することができる。
システアミンのレベルを高めるための一つの方法は、パントテン酸に関連する。パントテン酸は、哺乳動物において多くの生理反応に不可欠な物質であるコエンザイムAに変換される天然のビタミンである。システアミンはコエンザイムAの成分で、コエンザイムAのレベルを高めることにより循環システアミンのレベルが上昇することになる。3塩基性のリン酸マグネシウムおよび亜硫酸マグネシウム(しゃ利塩)などのアルカリ金属塩はコエンザイムAの生成を促進する。さらに、コエンザイムAのシステアミンへの分解はクエン酸などの還元剤の存在によって促進される。したがって、パントテン酸とアルカリ金属塩との組み合わせはコエンザイムA産生と、同時にシステアミンの増加を引き起こす。
一つの態様において、本発明はアルコール性飲料を摂取した個人の血漿エタノール濃度を低下させる方法を提供する。これは、少なくとも部分的には、肝臓のアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)活性を上昇させることにより達成される。したがって、本発明に従ってシステアミン化合物を摂取する個人はADH活性を改善し、都合よくエタノールの血漿濃度を低下させることができる。
本発明の実施を通じて得られる他の利点は、アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)活性の上昇である。これもエタノールの代謝および解毒を促進する助けとなる。
したがって、本発明の実施を通じて、重要な酵素の活性を増強し、エタノールの血漿レベルを低下させ、かつ二日酔いの負の影響を軽減または除去することができる。さらなる利点は、エタノールおよび/またはエタノールの代謝における有毒な中間代謝物からの肝臓および他の臓器へのリスク低下である。
好都合なことに、本発明は個人が大量のアルコールを摂取した後に、二日酔いの影響を軽減し、かつ/または回復時間を速めることができる組成物および方法も提供する。本明細書において用いられる「アルコール」なる用語はエチルアルコールを意味し、「アルコール性飲料」とは人が摂取するための酒精または混合物を意味する。好ましい態様において、システアミン化合物を特許権を受けられ、容易に摂取される、丸剤、ロゼンジ、錠剤、ガム、飲料などの経口製剤に製剤する。次いで、摂取はアルコール摂取時、直前、または摂取後に行う。
本出願は、少なくとも一つの区画を有し、ここで第一の区画は本発明のシステアミン化合物の有効量を含む組成物を含むキットも目的とする。キットが複数の区画を有する特定の態様において、第二の区画はアルコールを摂取した、または今後摂取する個人にとって適当な少なくとも一つの品目を含む。
典型的にキット内に別に区画化されることになる追加の品目は、ユーモラスであるか、または機能的であるかのいずれか、または両方でありうる。追加の品目は、例えば、二日酔いの影響軽減を助ける品目であってもよい。そのような品目には、鎮痛剤、サプリメント、食品、胃の不調を軽減する組成物、およびカフェインが含まれるが、それらに限定されるわけではない。したがって、追加の品目は下記から選択してもよい:ビタミン(ビタミンB、E、およびCなど)およびミネラル(カリウムなど)を含むサプリメント組成物;プロテインバーなどの栄養バー;アセトアミノフェンを含む組成物;ならびにカフェイン、マオウ、またはシナマオウなどの刺激剤を含む組成物。
本発明のキットに含むことができるユーモラスな品目の例には、性的能力に関連する品目(VIAGRA(Pfizer)、おもちゃの手錠など);タクシーまたは他の適当なサービスの連絡情報;および睡眠を促進するのに有用な品目(耳栓、目隠しなど)が含まれるが、それらに限定されるわけではない。
特定の態様において、本発明のシステアミン化合物を含む組成物を容器(例えば、使い捨てのパケット;子供に安全なキャップ付きの瓶;セロハンの袋など)中で提供してもよい。キットは典型的に説明書も含むことになる。
材料と方法
実験デザイン:
1. 30匹の雄ウィスターラット(10週齢、300〜350g)を選び、3群に分ける。第1群は陰性対照(エタノールおよびCT2000処置なし)であり、第2群は対照(エタノールだけで処置)であり;第3群は処置群(エタノールおよびCT2000の両方で処置)である。
2. 99.9%エタノール(分析等級)を使用のために60%に希釈した。
3. CT2000はT15-3, Ground Floor, No. 999 Ning Qiao Road, Pudong, Shanghai, ChinaにあるShanghai Walcom Bio-Chem Co. Ltd.から入手可能である。CT2000は約37%のシステアミン塩酸塩からなり、残りは担体、例えば、デンプン、微結晶セルロース、アリグン酸ナトリウムなどである。
処置法:
1. 実験前に、ラットを環境に適合させるため、7日間ケージ内に放置した。エタノール処置前に、ラットを終夜16時間絶食させた。次の朝11:00に、陰性対照および対照群をラット1匹あたり1mlの食塩水で処置し、対照群を体重1kgあたり20mgの用量のCT2000で処置した。1時間後、陰性対照を体重1kgあたり4.8gのグルコースで処置した。一方、対照群および処置群を体重1kgあたり2.7gのエタノールで処置した。
2. 試料採取:エタノール投与の2時間後、ラットを屠殺し、血液および肝臓を採取し、-70℃の液体窒素中で保存した。
3. 試料の分析
1. 血漿エタノールをF-Kits Ethanolで測定した。エタノールは、当業者であれば、例えば、Boehringer Mannheim(Roche)から入手可能なものなどの標準的アッセイを用いて容易に測定することができる。
2. 肝臓アルコールデヒドロゲナーゼおよびアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼを、「Soymilk Products Affect Ethanol Absorption and Metabolism in Rats during Acute and Chronic Ethanol Intake」Kano, M., F. Ishikawa, S. Matsubara, H. Kikuchi-Hayakawa and Y. Shimakawa, Yakult Central Institute for Microbiological Research, Yaho 1796, Kunitachi, Tokyo 186-8650, Japan, J. Nutr. 132:238-244,2002に記載の方法に従って測定した。タンパク質(proten)レベルの代わりに肝臓の重量で値を標準化することにより、方法を単純化した。加えて、測定した活性はNADH量に変換せずに光学密度(OD)値で表した。
下記は本発明を実施するための方法を示す実施例である。これらの実施例は限定的であると解釈されるべきではない。特に記載がない限り、すべてのパーセンテージは重量によるもので、すべての溶媒混合比は体積による。
実施例1−血漿エタノールレベルの低下
表1および図1に示すとおり、CT2000の使用はエタノール摂取後の血漿エタノールレベルの低下を引き起こす。
Figure 0004966665
注:片側、対照vs処置、1群あたりn=6;陰性対照は負の数値を示したが、これはゼロと見なした。
実施例2−肝臓のアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)活性
表2および図2に示すとおり、CT2000の使用はエタノール摂取後のADH活性の上昇を引き起こす。
Figure 0004966665
注:片側、対照vs処置、1群あたりn=6
実施例3−肝臓のアルコールアセトアルデヒド(ALDH)活性
表3および図3に示すとおり、CT2000の使用はアルコール摂取後のALDH活性の上昇を引き起こす。
Figure 0004966665
注:片側、対照vs処置、1群あたりn=6
実施例4−使用、製剤、および投与
本発明の組成物の投与は、現在または将来において当業者には公知のいかなる適当な方法および技術によっても行うことができる。
本発明の化合物は、薬学的に有用な組成物を調製するための公知の方法に従い製剤することができる。製剤は、当業者には周知で、容易に入手可能ないくつかの情報源に詳細に記載されている。例えば、E. W. MartinによるRemington's Pharmaceutical Scienceは本発明に関連して用いることができる製剤を記載している。一般に、本発明の組成物は、組成物の有効な投与を促進するために、生物活性化合物の有効量を適当な担体と混合するように製剤することになる。
本発明に従い、組成物は、活性成分として化合物の有効量、および一つまたは複数の非毒性の薬学的に許容される担体または希釈剤を含む。本発明において用いるためのそのような担体の例には、エタノール、ジメチルスルホキシド、グリセロール、シリカ、アルミナ、デンプン、ならびに等価の担体および希釈剤が含まれる。
所望の治療のためにそのような用量の投与を提供するために、本発明の組成物は典型的には、担体または希釈剤を含む全組成物の約0.1%から45%を含むことになる。用いる用量は治療する個人の年齢、体重、または性別に基づいて変動しうる。
本発明の組成物は、指定の適量の活性成分を含む、様々な剤形、例えば、錠剤、カプセル剤、丸剤、散剤、エアロゾル、顆粒剤、および経口液剤または懸濁剤などで用いることができる。そのような組成物は本明細書において「薬学的組成物」と総称される。典型的には、これらは単位用量剤形、すなわち人が摂取するための単位用量として適当な物理的に分離された単位であってもよく、各単位は所望の治療効果が得られるよう計算してあらかじめ決められた量の活性成分を、一つまたは複数の薬学的に許容される他の成分、例えば、希釈剤または担体と共に含む。
本明細書において言及または引用されるすべての特許、特許出願、および出版物は、それらが本明細書の明白な教示と矛盾しない程度に、すべての図表を含むその全体が参照により本明細書に組み入れられる。
本明細書に記載の実施例および態様は例示のために示すにすぎず、それに照らして当業者には様々な改変または変更が示唆され、本出願の精神および範囲内に含まれることが理解されるべきである。
本発明の実施を通じて達成される血漿エタノール濃度の低下を示す。 本発明の実施を通じて達成されるアルコールデヒドロゲナーゼ(ADH)活性の上昇を示す。 本発明の実施を通じて達成されるアルデヒドデヒドロゲナーゼ(ALDH)活性の上昇を示す。 システアミンの代謝経路を示す。 コエンザイムAの成分としてのシステアミンを示す。

Claims (15)

  1. アルコール摂取に関連する有害な影響を軽減する必要のある人において、頭痛、脱水症、うっ血、胃痛、および下痢からなる群より選択される一つまたは複数のアルコール摂取に関連する有害な影響を軽減するための経口用薬剤の調製のための、システアミンの薬学的に許容される塩の使用。
  2. システアミンの薬学的に許容される塩が、システアミン塩酸塩およびシステアミンリン酸塩からなる群より選択される、請求項1記載の使用。
  3. 人が、アルコールの代謝および解毒に関与する一つまたは複数の酵素を欠いている、請求項1記載の使用。
  4. アルコール性飲料を摂取した個人の血漿エタノール濃度を低下させるための経口用薬剤の調製のための、システアミンの薬学的に許容される塩の使用。
  5. システアミンの薬学的に許容される塩が、システアミン塩酸塩およびシステアミンリン酸塩からなる群より選択される、請求項4記載の使用。
  6. 人が、アルコールの代謝および解毒に関与する一つまたは複数の酵素を欠いている、請求項4記載の使用。
  7. アセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性の上昇を必要とする人においてアセトアルデヒドデヒドロゲナーゼ活性を上昇させるための経口用薬剤の調製のための、システアミンの薬学的に許容される塩の使用。
  8. システアミンの薬学的に許容される塩が、システアミン塩酸塩およびシステアミンリン酸塩からなる群より選択される、請求項7記載の使用。
  9. 人が、アルコールの代謝および解毒に関与する一つまたは複数の酵素を欠いている、請求項7記載の使用。
  10. アルコールデヒドロゲナーゼ活性の上昇を必要とする人においてアルコールデヒドロゲナーゼ活性を上昇させるための経口用薬剤の調製のための、システアミンの薬学的に許容される塩の使用。
  11. システアミンの薬学的に許容される塩が、システアミン塩酸塩およびシステアミンリン酸塩からなる群より選択される、請求項10記載の使用。
  12. 人が、アルコールの代謝および解毒に関与する一つまたは複数の酵素を欠いている、請求項10記載の使用。
  13. アルコール摂取に関連する有害な影響を軽減するためのキットであって、
    第一の区画がシステアミンの薬学的に許容される塩の有効量を含む組成物を含む、少なくとも一つの区画;および、アルコールを摂取した人にとって適当な少なくとも一つの追加の品目を含み、かつ
    前記有害な影響が、頭痛、脱水症、うっ血、胃痛、および下痢からなる群より選択される一つまたは複数である、
    キット。
  14. 少なくとも一つの追加の品目が、二日酔いの影響の軽減に役立つ、請求項13記載のキット。
  15. 少なくとも一つの追加の品目が鎮痛剤、サプリメント、食品、胃の不調を軽減するための組成物、および刺激剤からなる群より選択される、請求項14記載のキット。
JP2006540673A 2003-11-19 2004-11-04 アルコール代謝を改善し、二日酔いの影響を軽減するための材料と方法 Expired - Lifetime JP4966665B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US52345103P 2003-11-19 2003-11-19
US60/523,451 2003-11-19
PCT/IB2004/004392 WO2005049002A1 (en) 2003-11-19 2004-11-04 Materials and methods for improving alcohol metabolism and alleviating the effects of hangovers

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007511601A JP2007511601A (ja) 2007-05-10
JP4966665B2 true JP4966665B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=34619605

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006540673A Expired - Lifetime JP4966665B2 (ja) 2003-11-19 2004-11-04 アルコール代謝を改善し、二日酔いの影響を軽減するための材料と方法

Country Status (4)

Country Link
US (4) US7803843B2 (ja)
JP (1) JP4966665B2 (ja)
CN (1) CN100391448C (ja)
WO (1) WO2005049002A1 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005049002A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Omega Bio-Pharma International Ltd. Materials and methods for improving alcohol metabolism and alleviating the effects of hangovers
US7442720B2 (en) 2003-12-19 2008-10-28 Omega Bio-Pharma (I.P.3) Limited Compositions and methods for treating diabetes
US20050143473A1 (en) * 2003-12-19 2005-06-30 Wong Gary K.P. Methods for treating allergy
EP1706104A2 (en) * 2004-01-13 2006-10-04 Omega Bio-Pharma (I.P.2) Limited Methods for treating stress and affecting biological immune systems using a cysteamine compound
WO2005107730A2 (en) * 2004-05-03 2005-11-17 Omega Bio-Pharma (I.P.3) Limited Cysteamines for treating complications of hypercholesterolemia and diabetes
CN101010075B (zh) * 2004-06-30 2012-05-16 华扩达动物科学(I.P.3)有限公司 提高有壳水生动物的健康、免疫性和生长的物质和方法
US20070172514A1 (en) * 2006-01-20 2007-07-26 Francis Chi Materials and methods for improving livestock productivity
ES2388310T7 (es) 2006-01-27 2017-05-03 The Regents Of The University Of California Cisteamina con recubrimiento entérico, cistamina y derivados de las mismas
EP2636404B1 (en) * 2007-11-30 2019-03-20 The Regents of The University of California Methods of Treating Non-Alcoholic Steatohepatitis (Nash) Using Cysteamine Products
US20100086666A1 (en) * 2008-10-03 2010-04-08 Andrew Adelman Alcoholic beverage
US9066950B2 (en) * 2009-05-21 2015-06-30 Gm Pharmaceuticals, Inc. Analgesic compositions
TWI571455B (zh) * 2011-12-07 2017-02-21 Sbi Pharmaceuticals Co Ltd To prevent alcohol from causing discomfort to the human body of the hangover preventive agent and / or therapeutic agent
TWI649100B (zh) 2013-06-17 2019-02-01 地平線罕見醫學製藥有限責任公司 延遲釋放型半胱胺珠粒調配物,以及其製備及使用方法
FI127823B (en) * 2015-03-06 2019-03-15 Biohit Oyj Composition for preventing hangover symptoms
US10143665B2 (en) 2015-11-17 2018-12-04 Horizon Orphan Llc Methods for storing cysteamine formulations and related methods of treatment
ITUA20161799A1 (it) * 2016-03-18 2017-09-18 Recordati Ind Chimica E Farmaceutica S P A Composizione farmaceutica a rilascio prolungato comprendente cisteamina o un suo sale
US11317645B2 (en) * 2018-01-29 2022-05-03 Joseph M. Fisher Compositions and methods for delaying and reducing blood alcohol concentration
CN108376559B (zh) * 2018-02-28 2020-10-16 复旦大学附属中山医院 乙醛脱氢酶2基因型在麻醉剂量计算中的应用
CN108464996A (zh) * 2018-04-28 2018-08-31 乌林奇 一种靶向调节基因的药物组合物及其应用
CN109682018B (zh) * 2018-12-27 2020-06-30 广东美的暖通设备有限公司 加热系统的控制方法、加热系统的控制装置和空调器
CA3124587C (en) 2018-12-27 2023-07-04 Hefei Midea Heating & Ventilating Equipment Co., Ltd. Air conditioner, and control method and device for heating system thereof
KR102642811B1 (ko) * 2021-01-18 2024-03-05 한국과학기술연구원 콩비지 미세분말 기반의 숙취 해소용 조성물
US11795441B2 (en) 2021-05-05 2023-10-24 Alcolear Limited Dual-enzyme composition for preventing, treating and/or alleviating veisalgia and symptoms associated therewith
US11471514B1 (en) 2021-05-05 2022-10-18 Alcolear Limited Dual-enzyme composition for preventing, treating and/or alleviating veisalgia and symptoms associated therewith

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8517301D0 (en) * 1985-07-09 1985-08-14 Salim A S M Synergistic biologically active substances
GB8521275D0 (en) * 1985-08-27 1985-10-02 Blass D H Therapeutic composition
US5401880A (en) * 1987-06-04 1995-03-28 Oculon Corporation Chemical prevention or reversal of cataract by phase separation inhibitors
DE3883712T2 (de) * 1987-06-04 1993-12-16 Massachusetts Inst Technology Chemisches verhindern oder rückgängigmachen von star-erkrankungen durch phasentrennungsinhibitoren.
US5668117A (en) * 1991-02-22 1997-09-16 Shapiro; Howard K. Methods of treating neurological diseases and etiologically related symptomology using carbonyl trapping agents in combination with previously known medicaments
US6746678B1 (en) * 1991-02-22 2004-06-08 Howard K. Shapiro Method of treating neurological diseases and etiologically related symptomology using carbonyl trapping agents in combination with medicaments
US5714519A (en) * 1995-06-07 1998-02-03 Ergo Science Incorporated Method for regulating glucose metabolism
AT411958B8 (de) * 1998-11-19 2004-09-27 Jhs Privatstiftung Erfrischungsgetränk zur steigerung der alkohol-abbau-kapazität
US6521266B1 (en) * 1999-09-23 2003-02-18 Morris A. Mann Composition for growth hormone production and release, appetite suppression, and methods related thereto
US6630176B2 (en) 2000-03-07 2003-10-07 Mount Sinai School Of Medicine Of New York University Herbal remedies for treating allergies and asthma
AU2001266861A1 (en) 2000-06-12 2001-12-24 Randell L. Mills Photocleavable prodrugs for selective drug delivery
CN1144585C (zh) * 2000-12-13 2004-04-07 华扩达动物科学[I.P.2]有限公司 含有半胱胺或其盐类的促进动物快速生长的组合物及用途
JP3715529B2 (ja) 2000-12-19 2005-11-09 雅嗣 田中 アルコール代謝促進剤
US8017651B2 (en) * 2002-11-22 2011-09-13 Bionexus, Ltd. Compositions and methods for the treatment of HIV-associated fat maldistribution and hyperlipidemia
WO2005049002A1 (en) * 2003-11-19 2005-06-02 Omega Bio-Pharma International Ltd. Materials and methods for improving alcohol metabolism and alleviating the effects of hangovers
US20050143473A1 (en) 2003-12-19 2005-06-30 Wong Gary K.P. Methods for treating allergy
US7442720B2 (en) 2003-12-19 2008-10-28 Omega Bio-Pharma (I.P.3) Limited Compositions and methods for treating diabetes
WO2005107730A2 (en) 2004-05-03 2005-11-17 Omega Bio-Pharma (I.P.3) Limited Cysteamines for treating complications of hypercholesterolemia and diabetes

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007511601A (ja) 2007-05-10
US20140011887A1 (en) 2014-01-09
US9433590B2 (en) 2016-09-06
US20120322885A1 (en) 2012-12-20
US7803843B2 (en) 2010-09-28
US8258187B2 (en) 2012-09-04
CN1893933A (zh) 2007-01-10
CN100391448C (zh) 2008-06-04
US20110015275A1 (en) 2011-01-20
US20050148674A1 (en) 2005-07-07
WO2005049002A1 (en) 2005-06-02
HK1101868A1 (zh) 2007-10-26
US8530523B2 (en) 2013-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4966665B2 (ja) アルコール代謝を改善し、二日酔いの影響を軽減するための材料と方法
US7335651B2 (en) Compositions incorporating(-)-hydroxycitric acid and related methods for promoting fat oxidation
TW200812503A (en) Compositions, methods and kits for enhancing weight loss while inhibiting loss of lean body mass
KR102299934B1 (ko) 숙취해소에 뛰어나며 알코올에 의한 간 손상을 예방 또는 치료용 조성물
US20110123653A1 (en) Compositions and methods for optimizing exercise recovery
US20080089877A1 (en) Super Absorption Coenzyme Q10
Wu et al. Estimation of dietary copper requirement of juvenile soft-shelled turtles, Pelodiscus sinensis
EP2057905A1 (en) Composition for moderating Triglyceride and Cholesterol Levels
JP7633238B2 (ja) ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド(nad)濃度上昇剤
CN101208351A (zh) 用于治疗非自体免疫性2型糖尿病和/或x综合征的化合物
JP3533605B2 (ja) 血圧降下、心臓強化、動脈硬化防止、血管保護、抗疲労、運動機能向上、エネルギー代謝効率向上、抗酸化などの諸効果を有する栄養補助食品。
TW202239401A (zh) 正丁基苯酞於促進脂肪褐變、以及預防或治療脂肪肝及相關肝病變之應用
HK1101868B (en) Materials and methods for improving alcohol metabolism and alleviating the effects of hangovers
US20250120425A1 (en) Combinations of Ketogenic Supplements for Rapid and Sustained Blood Ketone Levels in Dieters and Patients
JP4896531B2 (ja) 血中CoQ10量を増加させる医薬組成物
TW202502321A (zh) 含有芝麻素類化合物及阿魏酸或其鹽之組成物
EP3357541B1 (en) Methylsulfonylmethane composition for reducing blood alcohol content
JP2006519859A (ja) 重炭酸およびアスコルビン酸カリウムタウレート複合体
Keung Preclinical studies of Kudzu (Pueraria lobata) as a treatment for alcohol abuse
WO2024095303A1 (ja) エネルギー産生の向上、低下抑制又は維持用組成物
TW202135801A (zh) 含有芝麻素類及吡咯喹啉醌(pqq)之組成物
AU2007202775A1 (en) Compositions incorporating (-)- hydroxycitric acid, chromium, and gymnemic acid, and related methods for promoting healthy body weight and improving related health factors
KR20030037885A (ko) 나린진을 함유하는 숙취해소용 조성물

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110131

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111020

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20120119

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20120126

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120307

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120402

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250