JP4966337B2 - ベースライン設定方法 - Google Patents
ベースライン設定方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4966337B2 JP4966337B2 JP2009129494A JP2009129494A JP4966337B2 JP 4966337 B2 JP4966337 B2 JP 4966337B2 JP 2009129494 A JP2009129494 A JP 2009129494A JP 2009129494 A JP2009129494 A JP 2009129494A JP 4966337 B2 JP4966337 B2 JP 4966337B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- spectrum
- point
- baseline
- axis
- peak
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 41
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 claims description 121
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 37
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 description 8
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 8
- 235000006679 Mentha X verticillata Nutrition 0.000 description 7
- 235000002899 Mentha suaveolens Nutrition 0.000 description 7
- 235000001636 Mentha x rotundifolia Nutrition 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 7
- 238000002835 absorbance Methods 0.000 description 4
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 238000001069 Raman spectroscopy Methods 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 238000005033 Fourier transform infrared spectroscopy Methods 0.000 description 1
- 239000006229 carbon black Substances 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000004433 infrared transmission spectrum Methods 0.000 description 1
- 150000002484 inorganic compounds Chemical class 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000002310 reflectometry Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000000411 transmission spectrum Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/31—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
- G01N21/35—Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N21/00—Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
- G01N21/17—Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
- G01N21/25—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
- G01N21/27—Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands using photo-electric detection ; circuits for computing concentration
- G01N21/274—Calibration, base line adjustment, drift correction
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Pathology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Spectrometry And Color Measurement (AREA)
- Investigating, Analyzing Materials By Fluorescence Or Luminescence (AREA)
- Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)
Description
波長を変えながら吸光度または反射度をプロットしていくと、スペクトルの中に細長い山、すなわちスペクトルのピークが表れる。これは特定波長に対して原子や分子に強く放射したり吸収したりする性質があるためである。
このため、スペクトルに対するベースライン設定及び設定されたベースラインによるスペクトルデータ補正は、スペクトルデータの処理に必須の技術である。
このような場合スペクトル全体の縦スケールが大きくなるので、ピーク部分が相対的に小さくなり、ライブラリ検索が困難になる。
例えば、下記特許文献1にはピーク部分の半値幅の2倍以上の直径を持った円や楕円などを、実測スペクトルに接触させ且つ交わらないように移動させ、そのときの軌跡の一部分をベースラインとしている。
そこで、右肩上がり、左肩上がりのスペクトル、山型、谷型、波状型スペクトルにも対応でき、演算負荷が少なく、設定が簡易なベースライン設定方法が求められていた。
基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、コンピュータにて、プログラムを実行することにより前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸正方向に出る場合は、前記基準軸X上の各点を中心とした、x2+a2y2=r2で示されるX軸径Rの半円又は半楕円CXi[y≧0,fXi(x)={(r2−x2)1/2}/a]を設定し、
(xi,0)を中心とした前記半円又は半楕円CXiの各点(xi−r,fXi(xi−r))…(xi+r,fXi(xi+r))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−r,yXi−r)…(xi+r,yXi+r)とを対比し、lXi−r=yXi−r−fXi(xi−r),…,lXi+r=yXi+r−fXi(xi+r)を算出し、lXi−r…lXi+rのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−r,0)〜(xi+r,0)を中心とした半円又は半楕円CXi−r〜CXi+rのそれぞれについて得られた{l(xi−r)min+fXi−r(xi),…,l(xi+r)min+fXi+r(xi)}の中から最大の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を結び、前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とする。
基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、コンピュータにて、プログラムを実行することにより検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸負方向に出る場合は、前記基準軸X上の各点を中心とした、x2+a2y2=r2で示されるX軸径Rの半円又は半楕円CXi[y≦0,fXi(x)={(r2−x2)1/2}/a]を設定し、
(xi,0)を中心とした前記半円又は半楕円CXiの各点(xi−r,fXi(xi−r))…(xi+r,fXi(xi+r))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−r,yXi−r)…(xi+r,yXi+r)とを対比し、lXi−r=fXi(xi−r)−yXi−r,…,lXi+r=fXi(xi+r)−yXi+rを算出し、lXi−r…lXi+rのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−r,0)〜(xi+r,0)を中心とした半円又は半楕円CXi−r〜CXi+rのそれぞれについて得られた{fXi−r(xi)−l(xi−r)min,…,fXi+r(xi)−l(xi+r)min}の中から最小の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を結び、前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とする。
基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、コンピュータにて、プログラムを実行することにより前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸正方向に出る場合は、前記基準軸X上の各点を中心とした、y=a(x−b)2+cで示される二次曲線DXi{b−M≦x≦b+M,M≧W(Wは前記スペクトル上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅),a<0,f(x)=a(x−b)2+c}を設定し、
(xi,c)(測定開始時点においてxi=b)を頂点とする前記二次曲線DXiの各点(xi−M,fXi(xi−M))…(xi+M,fXi(xi+M))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−M,yXi−M)…(xi+M,yXi+M)とを対比し、lXi−M=yXi−M−fXi(xi−M),…,lXi+M=yXi+M−fXi(xi+M)を算出し、lXi−M…lXi+Mのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−M,c)〜(xi+M,c)を頂点とした二次曲線DXi−M〜DXi+Mのそれぞれについて得られた{l(xi−M)min+fXi−M(xi),…,l(xi+M)min+fXi+M(xi)}の中から最大の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記頂点をX軸方向にずらして前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を設定し、それらを結ぶことにより前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とする。
基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、コンピュータにて、プログラムを実行することにより前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸負方向に出る場合は、基準軸X上の各点を中心とした、y=a(x−b)2+cで示される二次曲線DXi{b−M≦x≦b+M,M≧W(Wは前記スペクトル上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅),a>0,f(x)=a(x−b)2+c}を設定し、
(xi,c)(測定開始時点においてxi=b)を頂点とする前記二次曲線DXiの各点(xi−M,fXi(xi−M))…(xi+M,fXi(xi+M))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−M,yXi−M)…(xi+M,yXi+M)とを対比し、lXi−M=fXi(xi−M)−yXi−M,…,lXi+M=fXi(xi+M)−yXi+Mを算出し、lXi−M…lXi+Mのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−M,c)〜(xi+M,c)を頂点とした二次曲線DXi−M〜DXi+Mのそれぞれについて得られた{fXi−M(xi)−l(xi−M)min,…,fXi+M(xi)−l(xi+M)min}の中から最小の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記頂点をX軸方向にずらして前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を設定し、それらを結ぶことにより前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とする。
最初に基準軸Xと、該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとを有する平面に、基準軸X上の各点を中心とした、x2+a2y2=r2で示される半円又は半楕円C[y≧0(ただし、ピークがY軸正方向に出る場合はこのようにy≧0の範囲で前記図形Cを設定し、ピークがY軸負方向に出る場合はy≦0で前記図形Cを設定するものとする。),f(x)={(r2−x2)1/2}/a]を設定する。
前記半円又は半楕円Cのa,rは経験的に設定される。
ここで、半円又は楕円のX軸径Rが小さすぎるとピーク部分でのベースラインが高い位置に設定され、ピーク部分のスペクトルに近づくので適切でない。
したがって、測定曲線上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅をWとし、前記半円又は半楕円Cの前記X軸径Rを該半値幅Wの2倍以上とするのが好適である。
なお、スペクトルのベースの形状や勾配、ピーク幅を考慮し最適な曲率a、半径rを設定するのが好適である。
これにより円または楕円の中心点のX軸座標(xi,0)上にスペクトルのピークがある場合でも、円又は楕円のX軸径の大きさがスペクトルに表れる最大のピーク幅よりも大きければ、ピークからずれた位置のX軸座標上でlXi(xi)minとして計算される。
これらの中から最大の値(ピークがY軸負方向に出る場合は、最小の値)をL(xi)として選定する。
そして、(xi,L(xi))をベースライン点とする。
先述のようにf(x)の曲率aと半径rを適切に設定することによりスペクトルが右上がり又は左上がりのスペクトル、山型、谷型、波状型の各種形状のスペクトルにおいて自然なベースラインを設定できる。
このようにして前記スペクトル上の各点に対するベースライン点についても計算する。
そして、これらのベースライン点を結ぶことにより前記スペクトルのベースラインを設定することができる。
最初に基準軸X上の各点を中心とした、y=a(x−b)2+cで示される二次曲線D{b−M≦x≦b+M,M≧W(Wは前記スペクトル上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅),a<0(ピークがY軸負方向に出る場合a>0),f(x)=a(x−b)2+c}を設定する。前記aは経験的に設定される。また前記b、cは二次曲線Dの頂点の初期位置(b,c)として測定者により設定される。
ここで前記Mは前記スペクトル上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅W以上の数値とすべきであり、Mがそれより小さいとピーク部分でのベースラインが高い位置に設定され、ピーク部分のスペクトルに近づくので適切でない。
また経験的にaが設定されるが、スペクトルのベースの形状や勾配、ピーク幅を考慮し最適なaを設定するのが好適である。
これにより二次曲線の頂点のX軸座標(xi,0)上に計測曲線のピークがある場合でも、ピークに対してベースラインの高さが適切になるようにaを設定し、また二次曲線の幅(=2M)の大きさがスペクトルに表れる最大のピーク幅よりも大きければ、ピークからずれた位置のX軸座標上でlXi(xi)minとして計算される。
これらの中から最大の値(ピークがY軸負方向に出る場合は、最小の値)をL(xi)として選定する。
そして、(xi,L(xi))をベースライン点とする。
先述のようにf(x)のaを適切に設定することにより計測曲線が右上がり又は左上がりのスペクトル、山型、谷型、波状型の各種形状のスペクトルにおいて自然なベースラインを設定できる。
このようにして前記計測曲線上の各点に対するベースライン点についても計算する。
ベースライン点を結ぶことにより前記計測曲線のベースラインを設定することができる。
また前記「r」を調整して、半円のX軸径Rを最大のピーク幅を持つピークの半値幅の2倍以上とすることにより、ベースライン点を設定しようとしているX軸上の座標(xi,0)にピークがある場合でもピークの範囲外のX軸座標上のスペクトルと図形の高さの差が最小値l(xi)minとして計算される。そして、先述のように図形をずらしてlXi−r(xi)min…lXi+r(xi)minが計算され、それらの値が{lXi−r(xi)min+fXi−r(xi)}…{lXi+r(xi)min+fXi+r(xi)}に組み込まれて計算されるが、lXi−r(xi)min…lXi+r(xi)minの値がピークの範囲外のスペクトルと図形の高さの差となっているので、これらの値が大きくなりすぎず、前記のL(xi)の値が適切に設定される。
また二次曲線の場合も(xi,c)(測定開始時点においてxi=b)を頂点とする二次曲線D{b−M≦x≦b+M,M≧W(Wは前記計測曲線上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅),a<0(ピークがY軸正方向に出る場合),f(x)=a(x−b)2+c}を作成し、先述の方法でベースラインを作成することにより、自動で簡便かつ精度の高いベースラインを作成することができる。
なお「b」および「c」は前記二次曲線Dの初期位置(b,c)として設定される。
また、図形はX軸方向に移動するだけでよく、複雑な動きをする必要がないので演算負荷は小さい。
半円等の図形をスペクトルに沿って動かすものであれば、図形の動きが複雑となり人的な操作が必要となるが、本発明においては図形をX軸方向に平行に動かすだけでよく、極めて単純な動きによりベースラインを設定できるので、最初のパラメータ設定以外に人的な操作を必要とせず、ベースライン設定をほぼ自動ですることができる。
図5〜7を用いてピークがY軸負方向に出る場合において、本発明の方法を使用する場合にどのようにベースライン点が設定されるかを説明する。
図8〜11は実際に線や半円を使用したベースラインである。半円と線を使用して設定されたベースラインをそれぞれ比較しながら、「a」の調整について説明する。
図12は、ピークがY軸負方向に出る場合において、半円を使用して設定されたベースラインを設定し、スペクトルをベースライン補正したときの実施例である。
図13は円の半径を大きく取りスペクトルと半円とが交差する場合の説明図である。
図14〜図16を用いて、座標(X,0)を頂点とする二次曲線を使ってベースラインが設定されるまでの過程を説明する。
図17、図18は計測線のピーク部分のx座標およびピークの高さに合わせて二次曲線Dの頂点の初期位置(b,c)を設定した場合の実施例である。
まず操作者は座標(Xi,0)の位置を中心とした円または楕円の設定を行う。
円または楕円の設定はX2+(a2)Y2=r2(f(x)={(r2−x2)1/2}/a)により行われ、曲率a及びrを設定することにより行われる。
前記半円又は半楕円のa,rは経験的に設定されるが、ベースライン点が適切な高さに設定されるように、前記計測曲線上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅をWとしたとき、前記半円又は半楕円CのX軸径Rが該半値幅Wの2倍以上となるように設定するのが好適である。
そして、Yの値の最小値Ymintを計算する。
座標(Xi,0)での図形の高さfXi(Xi)と先ほど計算されたYmintを加算し(Ymint+fXi(Xi))とする(図1)。
前記図形が存在する横軸領域各点でのスペクトルから、(Xi+d−r,0)〜(Xi+d+r,0)の範囲にある計測値Sと{(r2−x2)1/2}/a(y≧0)の差Y=(S−{(r2−x2)1/2}/a)を求める。
そして、Yの値の最小値Ymin(t+1)を計算する。
座標(Xi,0)での図形の高さfXi+d(Xi)とYmin(t+1)を加算し(Ymin(t+1)+fXi+d(Xi))とする。(図2)
当該操作を図形を(X−r,0)〜(X+r,0)の範囲で移動させて繰り返すことにより{Ymin1+fXi−r(Xi),…,Ymint+fXi(Xi),Ymin(t+1)+fXi+d(Xi),…,Yminn+fXi+r(Xi)}を計算し、この中から最大値P1を選び、座標(Xi,0)におけるベースライン上の点(Xi,P1)とする(図3)。
ここで図3において基準点の座標(Xi,0)上に計測曲線のピークが存在するが、5つ記載されているいずれの位置にある半円についてもピークからずれた位置でYmin(Yminの値はそれぞれの円で別々に計算される。)が設定される。{Ymin1+fXi−r(Xi),…,Ymint+fXi(Xi),Ymin(t+1)+fXi+d(Xi),…,Yminn+fXi+r(Xi)}を計算し、最大値P1を選ぶことによりベースライン点(Xi,P1)が高くなりすぎず適切な高さに設定される。
当該操作を繰り返すことにより{(Xi,0),(X(i+1),0),・・・(X(i+n−1),0)}におけるベースライン上の点Pを計算し、これらを連結することで、ベースラインBLを得る(図4)。
ピークがY軸負方向に出る場合、図5のように半円をy≦0の範囲でとることを要する。
また円の外周とスペクトルとの距離の絶対値が最も大きいところをYminとすることを要する。そのために{f(x)−S}(f(x)を図形の高さの値、Sを計測値とする。)をYminとする。
そして、図6のように(Xi,0)における図形の高さをf(xi)として、図形の位置をX軸方向にずらしながら{fXi−r(xi)−Ymin1,…,fXi−1/2r(xi)−Ymini,…,fXi(xi)−Ymint,…,fXi+1/2r(xi)−Yminj,…,fXi+r(xi)−Yminn}を求める。
図6では複数の点がプロットされているが、その中でも最小の値となっているfXi+1/2r(xi)−Yminjがベースライン点となる。
なお、図7は図6でプロットされた点がどの円に対応するかを矢印で示したものである。
このような場合は図8、図10のように円を用いてベースライン補正することにより、縦軸のスケールを小さくでき、大きい縦軸スケールでは発見できなかったわずかなピークを発見できる。これにより、ライブラリでのヒット精度を高めることができる。
またこれらのベースラインの比較例として線分を使用して本発明の方法で図形を操作し、ベースラインを設定した実施例として図9、図11を表示した。
(1)図8は円での実施例で、図9は線分で実施した場合の比較例である。なお、線分によるベースライン設定は本発明に含まれないが、F(x)つまり楕円のY軸径を小さくすれば線分に近似するので、Y軸径の極めて小さい楕円の実施例と考えることもできる。
図8、図9のスペクトルは左肩上がりとなっている。
図8、図9のベースライン補正後のY軸のスケールを見ると図9の方が小さい。
これは図9の2800〜3000[cm−1]で表れているスペクトルのピーク周辺でベースラインがX軸と平行となっているためである。
ベースライン補正後の2800〜3000[cm−1]で表れているスペクトルの形状も図9は図8より幅が小さくなっており、スペクトル補正後のスペクトルが一部欠落していることから、図9のベースラインは適切でないことが分かる。
(2)図10は円での実施例で、図11は線分で実施した場合の比較例である。
図11においては500〜1700[cm−1]の範囲でベースラインがX軸に平行となっている部分があり、図10と比べるとベースライン補正後のスペクトルの形状も異なったものとなっている。
図11のベースラインによる補正後のスペクトルは、図9と同様に一部スペクトルが欠落してしまっている。スペクトルの欠落のない図10のようなベースラインが理想的である。
図12の上図はピークがY軸負方向に出ており、右肩下がりのスペクトルとなっているが、本発明のベースラインによる補正がなされることにより、縦軸の透過率(%T)の縦軸スケールが小さくなり、よりスペクトルのピークが強調されていることが分かる。
ピークがY軸正方向に出る場合において、f(x)(={(r2−x2)1/2}/a)(y≧0)が計測曲線上の特定点yiよりも大きい場合はl(xi)min[=yi−f(x)]が負の値となるが、そのような場合でも{lXi−r(xi)min+fXi−r(xi),…,lXi+r(xi)min+fXi+r(xi)}の中から最大の値をL(xi)として選定し、ベースライン点(xi,L(xi))を同様の手順で問題なく算出することができる。
まず操作者はピークがY軸正方向に出る場合は、座標(Xi,0)の位置の位置に頂点を持つ二次曲線{b−M≦x≦b+M,M≧W(Wは前記計測曲線上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅),a<0,f(x)=a(x−b)2+c}を設定する。
二次曲線の設定はy=a(x−b)2+c(f(x)=a(x−b)2+c)のa,b,cを設定することにより行われる。
前記二次曲線のパラメータaはピークの幅を考慮し経験的に設定されるが、ピークがY軸正方向に出る場合はaを負の値とすべきである。また前記計測曲線上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅をWとし、W≦Mを満たすMを設定し、前記二次曲線があらわされる範囲をb−M≦x≦b+Mに設定し、二次曲線の範囲を指定することが必要である。また二次曲線の頂点の初期座標(b,c)も設定する。
また、実施例2ではc=0に設定している(以降、f(x)=a(x−b)2とする。)が、c=0に限定されない。
なお、計測曲線のピークがY軸負方向に出る場合は、aを正の値とすべきである。
そして、Yの値の最小値Ymin1を計算する。
座標(Xi,0)での図形の高さfXi(Xi)とYmin1を加算し(Ymin1+fXi(Xi))とする(図14)。
なお、ピークがY軸負方向に出る場合は、Y={a(x−b)2−S}を求め、Yの値の最小値をYmin1とすべきである。
前記図形が存在する横軸領域各点でのスペクトルから、(Xi+d−M,0)〜(Xi+d+M,0)の範囲での計測値Sとその位置における図形の高さa(x−b)2の差、Y={S−a(x−b)2}を求める。
そのときのYの値の最小値をYmin2として計算する。
座標(Xi,0)での図形の高さfXi+d(Xi)とYmin2を加算し{Ymin2+fXi+d(Xi)}とする。(図15)
当該操作を繰り返すことにより{Ymin1+fXi(Xi),Ymin2+fXi+d(Xi),・・・Yminn+fXi+d(n−1)(Xi)}を計算し、この中から最大値P1を選び、座標(Xi,0)におけるベースライン上の点(Xi,P1)とする。
ここで、最大値P1は図形の頂点の座標が図14の(Xi,0)のとき、すなわちYmin1+fXi(Xi)が最大値P1となる。
なお、計測曲線のピークがY軸負方向に出る場合は、{fXi(Xi)−Ymin1,fXi+d(Xi)−Ymin2,・・・fXi+d(n−1)(Xi)−Yminn }のうち最小値をP1とすべきである。
当該操作を繰り返すことにより{(Xi,0),(X(i+1),0),・・・(X(i+n―1),0)}におけるベースライン上の点Pを計算し、これらを連結することで、ベースラインBLを得る(図16)。なお、図16ではベースライン上の点Pの例として3つプロット(X1〜X3)されているが実際にはこれよりも多くのプロットがなされる。
f(x)(=a(x−b)2+c)が計測曲線上の特定点yiよりも大きい場合はl(xi)min[=yXi−f(x)]が負の値となるが、そのような場合においても{lXi−r(xi)min+fXi−r(xi),…,lXi+r(xi)min+fXi+r(xi)}の中から最大の値をL(xi)として選定し、ベースライン点(xi,L(xi))を同様の手順で問題なく算出することができる。
Claims (5)
- 基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、コンピュータにて、プログラムを実行することにより前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸正方向に出る場合は、前記基準軸X上の各点を中心とした、x2+a2y2=r2で示されるX軸径Rの半円又は半楕円CXi[y≧0,fXi(x)={(r2−x2)1/2}/a]を設定し、
(xi,0)を中心とした前記半円又は半楕円CXiの各点(xi−r,fXi(xi−r))…(xi+r,fXi(xi+r))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−r,yXi−r)…(xi+r,yXi+r)とを対比し、lXi−r=yXi−r−fXi(xi−r),…,lXi+r=yXi+r−fXi(xi+r)を算出し、lXi−r…lXi+rのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−r,0)〜(xi+r,0)を中心とした半円又は半楕円CXi−r〜CXi+rのそれぞれについて得られた{l(xi−r)min+fXi−r(xi),…,l(xi+r)min+fXi+r(xi)}の中から最大の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を結び、前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とするベースライン設定方法。 - 基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、コンピュータにて、プログラムを実行することにより検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸負方向に出る場合は、前記基準軸X上の各点を中心とした、x2+a2y2=r2で示されるX軸径Rの半円又は半楕円CXi[y≦0,fXi(x)={(r2−x2)1/2}/a]を設定し、
(xi,0)を中心とした前記半円又は半楕円CXiの各点(xi−r,fXi(xi−r))…(xi+r,fXi(xi+r))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−r,yXi−r)…(xi+r,yXi+r)とを対比し、lXi−r=fXi(xi−r)−yXi−r,…,lXi+r=fXi(xi+r)−yXi+rを算出し、lXi−r…lXi+rのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−r,0)〜(xi+r,0)を中心とした半円又は半楕円CXi−r〜CXi+rのそれぞれについて得られた{fXi−r(xi)−l(xi−r)min,…,fXi+r(xi)−l(xi+r)min}の中から最小の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を結び、前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とするベースライン設定方法。 - 請求項1または2記載の方法において、
前記スペクトル上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅をWとし、前記半円又は半楕円CXiのX軸径Rが該半値幅Wの2倍以上となるように設定することを特徴とするベースライン設定方法。 - 基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、コンピュータにて、プログラムを実行することにより前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸正方向に出る場合は、前記基準軸X上の各点を中心とした、y=a(x−b)2+cで示される二次曲線DXi{b−M≦x≦b+M,M≧W(Wは前記スペクトル上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅),a<0,f(x)=a(x−b)2+c}を設定し、
(xi,c)(測定開始時点においてxi=b)を頂点とする前記二次曲線DXiの各点(xi−M,fXi(xi−M))…(xi+M,fXi(xi+M))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−M,yXi−M)…(xi+M,yXi+M)とを対比し、lXi−M=yXi−M−fXi(xi−M),…,lXi+M=yXi+M−fXi(xi+M)を算出し、lXi−M…lXi+Mのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−M,c)〜(xi+M,c)を頂点とした二次曲線DXi−M〜DXi+Mのそれぞれについて得られた{l(xi−M)min+fXi−M(xi),…,l(xi+M)min+fXi+M(xi)}の中から最大の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記頂点をX軸方向にずらして前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を設定し、それらを結ぶことにより前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とするベースライン設定方法。 - 基準軸Xと該基準軸Xに対し直交方向に伸張する計測値軸Yとからなる座標系に、検出器にて検出された試料からの光をスペクトルとして表し、コンピュータにて、プログラムを実行することにより前記基準軸X上の各点xiに対し一の計測値y Xi が特定される該スペクトルにベースラインを設定する方法であって、
前記プログラムは、前記スペクトルのピークがY軸負方向に出る場合は、基準軸X上の各点を中心とした、y=a(x−b)2+cで示される二次曲線DXi{b−M≦x≦b+M,M≧W(Wは前記スペクトル上に現れる複数のピークの中で最大のピーク幅を有するピークの半値幅),a>0,f(x)=a(x−b)2+c}を設定し、
(xi,c)(測定開始時点においてxi=b)を頂点とする前記二次曲線DXiの各点(xi−M,fXi(xi−M))…(xi+M,fXi(xi+M))と、それぞれ対応する前記スペクトル上の点(xi−M,yXi−M)…(xi+M,yXi+M)とを対比し、lXi−M=fXi(xi−M)−yXi−M,…,lXi+M=fXi(xi+M)−yXi+Mを算出し、lXi−M…lXi+Mのうち最小のものをl(xi)minとし、
同様にして(xi−M,c)〜(xi+M,c)を頂点とした二次曲線DXi−M〜DXi+Mのそれぞれについて得られた{fXi−M(xi)−l(xi−M)min,…,fXi+M(xi)−l(xi+M)min}の中から最小の値をL(xi)として選定し、
前記スペクトル上の特定点(xi,y Xi )に対するベースライン点を(xi,L(xi))と設定し、
前記頂点をX軸方向にずらして前記スペクトル上の各点に対するベースライン点を設定し、それらを結ぶことにより前記コンピュータでスペクトルにベースラインを設定することを特徴とするベースライン設定方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129494A JP4966337B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | ベースライン設定方法 |
US12/639,319 US20100305893A1 (en) | 2009-05-28 | 2009-12-16 | Baseline Setting Method |
EP09180712.3A EP2256481B1 (en) | 2009-05-28 | 2009-12-23 | Baseline setting method |
US13/564,788 US20120303308A1 (en) | 2009-05-28 | 2012-08-02 | Baseline Setting Method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009129494A JP4966337B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | ベースライン設定方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010276480A JP2010276480A (ja) | 2010-12-09 |
JP4966337B2 true JP4966337B2 (ja) | 2012-07-04 |
Family
ID=42668545
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009129494A Active JP4966337B2 (ja) | 2009-05-28 | 2009-05-28 | ベースライン設定方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20100305893A1 (ja) |
EP (1) | EP2256481B1 (ja) |
JP (1) | JP4966337B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP5470019B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-04-16 | 日本分光株式会社 | 画像データの3次元ベース設定方法 |
JP5621154B1 (ja) * | 2013-12-10 | 2014-11-05 | 有限会社アイリス | 吸収スペクトル解析装置、物質の吸収スペクトルのベースライン設定方法、及びコンピュータプログラム |
CN109154586B (zh) * | 2016-04-27 | 2020-10-16 | 株式会社岛津制作所 | 数据处理方法以及装置 |
CN114252358B (zh) * | 2021-12-22 | 2022-10-14 | 江苏镇淮建设集团有限公司 | 一种再生沥青混合料半圆弯曲疲劳测试方法 |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0560614A (ja) * | 1991-09-05 | 1993-03-12 | Hitachi Ltd | スペクトルの背景曲線作成方法およびスペクトルデータ処理装置 |
JP3737257B2 (ja) * | 1997-11-17 | 2006-01-18 | 倉敷紡績株式会社 | 2次元表現によるスペクトルデータの処理方法及び補正方法 |
DE102005009195B4 (de) * | 2005-02-22 | 2009-09-24 | Bruker Optik Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Korrigieren eines Spektrums |
US7337066B2 (en) * | 2005-12-08 | 2008-02-26 | Chemimage, Corporation | System and method for automated baseline correction for Raman spectra |
JP5470019B2 (ja) * | 2009-12-11 | 2014-04-16 | 日本分光株式会社 | 画像データの3次元ベース設定方法 |
-
2009
- 2009-05-28 JP JP2009129494A patent/JP4966337B2/ja active Active
- 2009-12-16 US US12/639,319 patent/US20100305893A1/en not_active Abandoned
- 2009-12-23 EP EP09180712.3A patent/EP2256481B1/en active Active
-
2012
- 2012-08-02 US US13/564,788 patent/US20120303308A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20100305893A1 (en) | 2010-12-02 |
EP2256481A3 (en) | 2012-12-05 |
EP2256481A2 (en) | 2010-12-01 |
US20120303308A1 (en) | 2012-11-29 |
EP2256481B1 (en) | 2017-02-08 |
JP2010276480A (ja) | 2010-12-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4966337B2 (ja) | ベースライン設定方法 | |
EP2807464B1 (en) | Method and apparatus for determining object characteristics | |
Krooks et al. | Correction of intensity incidence angle effect in terrestrial laser scanning | |
US8437003B2 (en) | Information processing apparatus and method | |
ES2970107T3 (es) | Método de producción de una superficie reflectante o refractiva | |
US20140043616A1 (en) | Method and apparatus for providing image data for constructing an image of a region of a target object | |
US20060187466A1 (en) | Selecting unit cell configuration for repeating structures in optical metrology | |
CN101952683A (zh) | 用于白光干涉法以及镀膜表征的方法和系统 | |
US11579459B2 (en) | Polychromator systems and methods | |
CN105628581A (zh) | 一种基于高光谱技术的致密砂岩储层露头孔隙度表征方法 | |
US8564771B2 (en) | Calibration apparatus and calibration method | |
JP7382629B2 (ja) | 光学測定装置および波長校正方法 | |
CN117128877B (zh) | 一种薄膜厚度检测方法、计算机及系统 | |
JP2006343234A (ja) | 非球面形状誤差の評価方法および形状評価装置 | |
JP6257065B2 (ja) | 二重入射スリット分光器の設計方法及び二重入射スリット分光器 | |
WO2017117320A1 (en) | Apparatus for analysis of irregular surface using electromagnetic energy | |
Ray et al. | High-precision hyperspectral laser scanning for improved radiometric correction of backscatter intensity | |
WO2023116481A1 (en) | Peak position measurement offset in a two-dimensional optical spectrum | |
JP2016024060A (ja) | 計測条件の決定方法および計測装置 | |
Irizar et al. | BRDF prediction using surface micro-roughness measurements | |
Garnaes et al. | Determination of sub-micrometer high aspect ratio grating profiles | |
EP4453523A1 (en) | Peak position measurement offset in a two-dimensional optical spectrum | |
JP7206576B2 (ja) | 測定方法及び装置 | |
Korol'kov et al. | Characterization of profilograms of piecewise-continuous diffraction microrelief | |
JP5621154B1 (ja) | 吸収スペクトル解析装置、物質の吸収スペクトルのベースライン設定方法、及びコンピュータプログラム |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110224 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110809 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120313 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120330 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4966337 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |