JP4964686B2 - 水素融通システム - Google Patents

水素融通システム Download PDF

Info

Publication number
JP4964686B2
JP4964686B2 JP2007163888A JP2007163888A JP4964686B2 JP 4964686 B2 JP4964686 B2 JP 4964686B2 JP 2007163888 A JP2007163888 A JP 2007163888A JP 2007163888 A JP2007163888 A JP 2007163888A JP 4964686 B2 JP4964686 B2 JP 4964686B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
company
petrochemical
pipe
purity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007163888A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009001455A (ja
Inventor
雄二 中森
真也 後藤
武彦 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cosmo Oil Co Ltd
Original Assignee
Cosmo Oil Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cosmo Oil Co Ltd filed Critical Cosmo Oil Co Ltd
Priority to JP2007163888A priority Critical patent/JP4964686B2/ja
Publication of JP2009001455A publication Critical patent/JP2009001455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4964686B2 publication Critical patent/JP4964686B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/32Hydrogen storage

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Description

本発明は、例えば、敷地が隣接しあう企業間同士で互いに所有する余剰水素を融通しあうことを可能にする水素融通システムに関し、詳しくは、石油化学コンビナートを構成する石油精製会社と石油化学会社との間に用いられる好適な水素融通システムに関するものである。
石油化学コンビナートにおいては、石油精製会社、石油化学会社など多数の会社が隣接するように立地されている。
このような石油コンビナートを構成する石油精製会社では、軽油、重油などの脱硫装置や異性化装置において、高純度の水素が使用されている。このように石油精製会社では、多量の高純度の水素が必要であるため、水素製造装置を用いて98%程度の高純度水素が製造されて、上記の脱硫装置、異性化装置に用いられている。
一方、上記石油精製会社に隣接する石油化学会社では、ナフサ分解分離装置、メチルエチルケトン合成装置などから高純度の水素含有ガスが副生成物として得られる。これら水素含有ガスにはオレフィンやアルコールなどの不純物が含まれていることがあり、高純度の水素含有ガスではあるもののそのまま石油精製会社の脱硫装置、異性化装置で使用することは出来ない。これはオレフィンやアルコールが異性化装置の触媒毒となり触媒の活性を劣化させるためである。そこで、石油化学会社ではこのような高純度の水素含有ガスを石油化学工場内の燃料ガスとして使用している。
つまり、石油化学会社において得られる高純度の水素含有ガスを、石油精製会社内の脱硫装置に用いることができれば、コンビナートなどの施設において水素を相互に有効利用できることになる。
また、石油精製会社においても、水素製造装置以外の水素含有ガスとして、接触改質装置によってリフォーマガスが得られ、これらのリフォーマガスが、ナフサ脱硫装置、灯油脱硫装置などに使用されている。しかし、リフォーマガスは水素純度が低い(水素純度約70〜80%)ため、その他の脱硫装置には使用できない状態である。また、石油精製会社においては、ガス洗浄装置によってスウィートガスも得られている。このスウィートガスは水素純度が低い(水素純度約60%)とともに圧力も低いため、脱硫装置用の水素としては使用できない。このような低純度のスウィートガスは、加熱炉の燃料ガスとして使用されるのが現状である。
また、水素含有ガスを相互に融通しようとする際、配管が1本の場合では受入状態から供給状態に変更する場合、水素の流れる向きが変わるため両社間での事前調整や運転変更に伴う装置の変動が発生し管理が難しい。供給専用配管と受入専用配管の2本を敷設すれば流れる向きが変わることによる変動は軽減されるが、両社間が離れていた場合には多くの配管が必要となり経済的ではない。
このように水素含有ガスは、石油化学コンビナートに必須のガスであるものの全体としては有効利用されておらず、それぞれの会社が単独で必要な分量だけ製造したり消費したりすることが一般的であった(特許文献:特開2003−327969号公報)
本発明は、このような実情に鑑み、水素消費部と水素所有部との間で水素を有効利用することが可能な水素融通システムを提供することを目的としている。
本発明は、前述したような従来技術における課題及び目的を達成するために発明されたものであって、本発明の水素融通システムは、
水素消費部と、水素所有部との間を、水素を相互に融通しあうサークル状の融通配管で接続し、必要に応じて互いに水素を融通しあうことを特徴としている。
このような水素融通システムによれば、水素の必要に応じて水素消費部から水素所有部に、または水素所有部から水素消費部に水素を供給して、資源としての水素を融通しあうことができる。
また、配管がサークル状に接続されているため、供給時と受入時の切替えも大きな変動を与えることなく切り替えることが可能となる。
ここで、前記水素消費部は、石油化学コンビナートの一部を構成する石油精製会社であり、前記水素所有部は、石油化学コンビナートの一部を構成する石油化学会社であっても良い。
このような水素融通システムによれば、多量の水素を必要とする石油精製会社と、高純度の水素が得られる石油化学会社との間で、水素の有効利用を図ることができる。
さらに、本発明では、前記水素所有部から前記サークル状の融通配管に連絡する配管系には、他の水素消費部に水素を供給し得る配管が接続されていても良い。
このような構成であれば、複数の会社間で余剰水素の有効利用が図れるとともに、ある会社で水素製造ラインの定期点検やメンテナンスなどがある場合に、製品としての主要製造ラインを停止させずにそれを行なうことができる。
本発明によれば、水素消費部と水素所有部との間で、サークル状の融通配管を介して水素を融通しあうことができるので、互いの余剰水素を有効利用することができる。
また、このシステムを石油化学コンビナートを構成する石油精製会社と石油化学会社との間に適用すれば、水素資源を無駄なく活用することができる。
さらに、サークル状に配管が敷設されているため、水素の流れの向きが切り替わる際も装置に大きな変動を与えることなく切り替えることが可能となる。
以下、本発明の実施の形態(実施例)を図面に基づいてより詳細に説明する。
図1は、本発明の一実施例に係る水素融通システムを、石油化学コンビナートに適用した場合のシステム図である。
石油化学コンビナートには、例えば石油精製会社であるA社と、石油化学会社であるB社と、水素を必要あるいは水素を他の会社に供給し得るC社などが隣接している。石油精製会社のA社には、原油タンカーで搬送された原油を蒸留して得られたナフサ、灯油、軽油などの液体成分中に含有される硫黄分を除去するための脱硫装置2a、2b…が設置されている。これらの脱硫装置2a、2b…(以下、脱硫装置2という)では、原料に水素を添加して原料中に含まれる硫黄分を硫化水素(HS)に変える脱硫反応によって、硫
黄分を除去して、石油製品を製造している。また、石油精製会社のA社では、公知の水素分離膜装置4が具備されている。この水素分離膜装置4は、例えば、高分子中空糸膜モジュールで構成され、分子の小さい水素分子は膜を透過して、分子の大きい、例えば、メタンなどのその他のガスは膜を透過しないものであって、これにより水素のみを高純度で回収できるように構成されている。
一方、石油化学会社であるB社には、メチルエチルケトン製造装置、ナフサ分解分離装置などが設置され、これらの装置から高純度の水素を副生成物として得ることができる。このように、石油精製会社のA社では、脱硫装置2に多量の高純度水素含有ガスが必要であり、石油化学会社のB社では、高純度の水素含有ガスが得られている。他のC社は、石油精製会社、石油化学会社、あるいは石油化学コンビナートを構成する他の製造会社であっても良い。
特に、石油精製会社であるA社と石油化学会社であるB社との間には、水素を互いに融通しあうための水素融通システムが構築されている。
すなわち、A社とB社との配管ラインは、水素を融通しあうためのサークル状の融通配管6で接続されている。そして、このサークル状の融通配管6は、B社からの第1の配管8に接続されている。A社の水素分離膜装置4は、B社からの第2の配管10に接続されている。また、C社からの配管12は、B社からの配管8と同様に、サークル状の融通配管6に接続されている。
上記サークル状の配管6には、それぞれコントロールバルブ14,16,18が設置されるとともに、コントロールバルブ16,18の配管部にはチェックバルブ20,22が具備されている。これらのチェックバルブ20,22が介在されることにより、矢印a、b方向以外へのガスの逆流が防止されている。
そして、サークル状の融通配管6と脱硫装置2との間が配管26で接続されている。また、水素分離膜装置4とサークル状の融通配管6との間に、コンプレッサ28が設置されている。
本実施例による水素融通システムは上記のように構成されているが、以下に作用について説明する。
今、石油精製会社Aでは、脱硫装置2が連続的に駆動され、高純度の水素を多量に必要としている。一方、石油化学会社Bでは、メチルエチルケトン製造装置からアルコールを不純物とする高純度水素が生成されるとともに、ナフサ分解分離装置からオレフィンを不純物とする高純度の水素が生成されている。
ここで、メチルエチルケトン製造装置、ナフサ分解分離装置からの水素供給ラインは、第2の配管10に接続され、不純物を含まない高純度水素含有ガスの水素供給ラインは、第1の配管8に接続されている。このように、石油化学会社Bからの高純度水素は、不純物含有の有無により2系統の配管ラインで石油精製会社Aに送られる。
石油化学会社Bから石油精製会社Aにこれらの高純度の水素含有ガスが供給される場合に、先ず、融通配管6のコントロールバルブ14が閉とされ、かつコントロールバルブ16,18が開とされる。このようなバルブ操作により、石油化学会社Bからの不純物を含んだ水素含有ガスは、第2の配管10を通り水素分離膜装置4に供給され、この水素分離膜装置4により不純物が除去されて、石油精製会社の脱硫装置、異性化装置で使用可能な水素含有ガスに再生される。不純物が除かれた高純度水素含有ガスは、コンプレッサ28により所定の圧力に昇圧され、コントロールバルブ16、チェックバルブ22、配管26を通って脱硫装置2、異性化装置に供給される。
一方、石油化学会社Bから生成された不純物を含まない高純度の水素含有ガスは、第1の配管8を通り、融通配管6に送られ、さらにコントロールバルブ18を通り脱硫装置2
、異性化装置に供給される。
よって、石油精製会社Aにおいては、自社内での水素製造装置で製造された高純度水素の他に、石油化学会社Bから融通配管6を介して供給されてくる2通りの高純度の水素含有ガスを利用することができる。
なお、石油化学会社Bから石油精製会社Aに水素含有ガスを送る場合に、他のC社にも石油化学会社Bから第1の配管8、配管12を介して水素含有ガスを供給することもできる。
次に、石油精製会社Aが、石油化学会社Bからの水素含有ガスを不要とし、隣接するC社がA社に代わって水素を必要としている場合について説明する。このような状況は、C社内に設置された水素製造装置などがメンテナンスのため使用不能で、どこからか水素を安定して供給しなければ、C社の生産ラインがストップしてしまうような場合に生じる。
このような場合には、図2に示したように、コントロールバルブ18を閉止することで石油化学会社Bからの供給を停止し、コンプレッサ28の吐出圧を構外送気可能な圧力ま
で昇圧し、コントロールバルブ16を徐々に閉,コントロールバルブ14を徐々に開とする。
このようなバルブ操作により、B社から送られてくる不純物含有の水素含有ガスは、第2の配管10、水素分離膜装置4、コンプレッサ28、コントロールバルブ14を通り、配管12を介してC社に送られる。また、このとき、B社から送られてくる不純物を含まない水素含有ガスは、第1の配管8を通り、配管12に供給される。
このようにして、A社は、他社からの水素を受け入れずに、B社の余剰水素含有ガスは、全てC社に送られる。
以上説明したように、本実施例による水素融通システムを採用することにより、水素が余剰しているところから、水素を必要としているところへ、必要に応じて水素含有ガスを安定供給することができるので、資源の有効利用が図れる。
また、本発明は上記実施例に何ら限定されない。例えば、上記実施例では、水素消費部を石油精製会社Aとし、水素所有部を石油化学会社Bとして説明したが、これら水素消費部、水素所有部は、他の会社あるいは他の施設であってもよい。また、本発明は2社間あるいは3社間での融通システムに限定されず、複数の会社間で同様の融通配管を共有すれば、大規模な石油化学コンビナートの会社間で、余剰水素を融通しあうことができる。
図1は、本発明の一実施例に係る水素融通システムを石油精製会社と石油化学会社の間に適用した場合のシステム図で、水素が石油化学会社から石油精製会社に送られる場合の水素の流れを示した図である。 図2は、図1に示したシステム図で、水素が石油化学会社から他の会社に送られる場合の水素の流れを示した図である。
符号の説明
2 脱硫装置
4 水素分離膜装置
6 サークル状の融通配管
8 第1の配管
10 第2の配管
12 配管
14,16,18 コントロールバルブ
A 石油精製会社
B 石油化学会社
C 他の会社

Claims (3)

  1. 石油化学コンビナートの一部を構成する水素消費部としての石油精製会社(A)と、石油化学コンビナートの一部を構成する水素所有部としての石油化学会社(B)との間を、サークル状の融通配管で接続する高純度水素融通システムであって、
    前記サークル状の融通配管に連絡する配管系には、石油化学会社(B)からの高純度水素の配管、石油精製会社(A)の水素分離膜装置の出口からの配管および他の水素消費部に水素を供給し得る配管が接続されており、
    前記水素分離膜装置によって、石油精製会社(A)が石油化学会社(B)から不純物を含む水素の供給を受けて高純度水素を得ることにより、
    必要に応じて互いに高純度水素を融通しあうことを特徴とする高純度水素融通システム 。
  2. 前記他の水素消費部が該石油化学コンビナートの一部を構成する他の会社(C)であることを特徴とする請求項1に記載の高純度水素融通システム
  3. 前記サークル状の融通配管がコントロールバルブを有することを特徴とする請求項1または2に記載の高純度水素融通システム。
JP2007163888A 2007-06-21 2007-06-21 水素融通システム Active JP4964686B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163888A JP4964686B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 水素融通システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007163888A JP4964686B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 水素融通システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009001455A JP2009001455A (ja) 2009-01-08
JP4964686B2 true JP4964686B2 (ja) 2012-07-04

Family

ID=40318276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007163888A Active JP4964686B2 (ja) 2007-06-21 2007-06-21 水素融通システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4964686B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4568451A (en) * 1983-08-11 1986-02-04 Uop Inc. Process for producing a hydrogen-rich gas stream from the effluent of a catalytic hydrocarbon conversion reaction zone
JP2001297133A (ja) * 2000-04-13 2001-10-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 操業情報共有管理システムおよび記録媒体
JP2002342414A (ja) * 2001-05-16 2002-11-29 Asahi Kasei Corp 石油化学コンビナートの適正操業システム
US6797154B2 (en) * 2001-12-17 2004-09-28 Chevron U.S.A. Inc. Hydrocracking process for the production of high quality distillates from heavy gas oils
JP4112894B2 (ja) * 2002-05-08 2008-07-02 出光興産株式会社 水素化処理設備及び水素化処理方法
JP4615818B2 (ja) * 2002-12-26 2011-01-19 石油コンビナート高度統合運営技術研究組合 企業集合体における最適運用方法およびシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009001455A (ja) 2009-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hallale et al. Refinery hydrogen management for clean fuels production
CN108138055B (zh) 工业设备中废弃能量的回收和再利用
JP5364715B2 (ja) 炭化水素化合物合成反応ユニット及びその運転方法
JP5288840B2 (ja) 水素製造システム
WO2005081790A3 (en) Systems and methods for generating hydrogen from hydrocarbon fuels
US20080237090A1 (en) Process and system for redcuing the olefin content of a hydrocarbon feed gas and production of a hydrogen-enriched gas therefrom
JP4964686B2 (ja) 水素融通システム
CN111383719A (zh) 用于炼油过程中氢气与瓦斯的协同优化方法
BRPI0605675A (pt) processo para conversão de etanol e hidrocarbonetos em uma unidade de craqueamento catalìtico fluido
CN210560278U (zh) 一种加氢裂化和加氢脱硫联合装置
JP2005521778A (ja) 結合された水素化処理
US10633250B2 (en) Process and apparatus for producing a mixed feed stream for a steam reforming plant
Shehata et al. Inter-plant hydrogen integration with regeneration placement and multi-period consideration
JP4915804B2 (ja) 水素含有ガスの分離方法
CN104707453A (zh) 二级催化加氢脱硫装置
US7300567B2 (en) Hydrotreating process
JP5014891B2 (ja) 水素含有ガスの相互利用方法
JP4968526B2 (ja) 水素含有ガスの分離方法
JP4915805B2 (ja) 水素含有ガスの分離方法
EP3986984A1 (en) Process for treating a feedstock comprising halides
JP6352023B2 (ja) 水素供給システム及び水素ステーション
CN108431180A (zh) 由焦化石脑油生产烯烃和芳烃的方法和系统
Deng et al. Optimal Design of Refinery Hydrogen System With Purification Unit
SALARI et al. Design of oil refineries hydrogen network using process integration principles
Shahraki et al. Hydrogen distribution in refinery with nonlinear programming

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090624

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111227

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120223

TRDD Decision of grant or rejection written
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20120309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4964686

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250