JP4963527B2 - 成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法 - Google Patents

成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4963527B2
JP4963527B2 JP2005170770A JP2005170770A JP4963527B2 JP 4963527 B2 JP4963527 B2 JP 4963527B2 JP 2005170770 A JP2005170770 A JP 2005170770A JP 2005170770 A JP2005170770 A JP 2005170770A JP 4963527 B2 JP4963527 B2 JP 4963527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnesium alloy
forming
container
alloy plate
organic resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005170770A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006051801A (ja
Inventor
正雄 駒井
興 吉岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Kohan Co Ltd
Original Assignee
Toyo Kohan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Kohan Co Ltd filed Critical Toyo Kohan Co Ltd
Priority to JP2005170770A priority Critical patent/JP4963527B2/ja
Publication of JP2006051801A publication Critical patent/JP2006051801A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4963527B2 publication Critical patent/JP4963527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Description

本発明は、成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法に係り、特に絞り成形性に優れた成形加工用マグネシウム合金板、限界絞り比3.5以下で絞り成形されてなるマグネシウム合金容器、および限界絞り比3.5以下で絞り成形することを特徴とするマグネシウム合金容器の製造方法に関する。
モバイル通信機器やノートパソコンなどの携帯用電子機器においては軽量化が常に求められており、これらの機器の外装ケースとして軽量金属であるマグネシウム合金が用いられている。しかし、マグネシウム合金は加工性に乏しく、高絞り比で絞り成形する低絞り率の容器を得ることが極めて困難である。このような難加工性のマグネシウム合金を絞り加工するため、絞り成形加工装置のダイ、パンチ、シワ押え部材の温度を150〜400℃程度まで加熱して絞り成形加工する方法(例えば、特許文献1参照)、ダイ、パンチ、ブランクホルダーを加熱し、これらの成形加工工具を介してマグネシウムを再結晶温度域まで加熱し、その加熱によりマグネシウムが再結晶して軟化し塑性変形しやすい焼鈍効果を誘発させながらマグネシウムブランクを箱状に熱間深絞りするマグネシウム合金製ハードケースの製造方法(例えば、特許文献2参照)などの成形加工時にマグネシウム合金を加熱する方法や、ポンチとダイの少なくとも一方の表面に、マグネシウム材の板より軟質の純マグネシウム、純アルミニウム、樹脂などの板を取り付けて塑性加工を行う方法(例えば、特許文献3参照)、加熱したマグネシウム薄板の上下面に断熱材としてテトラフルオロエチレンシートを設置して、高温でプレス成形する方法(例えば、特許文献4参照)などが提案されている。これらの提案に示されているように、マグネシウム合金に絞り加工などの成形加工を施す場合は、再結晶温度域まで加熱することが不可欠である。
さらに、加工を容易にするため潤滑剤を使用することも提案されている。例えば、プレス金型の型表面に、チタンナイトライド、ダイヤモンドライクカーボンなどの超硬質膜をコーティング処理により形成させる方法(例えば、特許文献5参照)、生分解性油脂、防錆・潤滑剤、極圧添加剤、さらに有機亜鉛化合物、有機モリブデン系化合物を含有してなるマグネシウム合金またはアルミニウム合金用塑性加工油を用いて成形加工する方法(例えば、特許文献6参照)が提案されている。しかし、これらの方法はいずれも冷間加工で成形加工する場合に用いられており、上記の例におけるように、200℃を超える加工温度で成形加工する場合には有効な潤滑効果が得られない。
本発明に関する先行技術文献として以下のものがある。
特開2003−290843号公報 特開2002−254115号公報 特開2001−300643号公報 特開平06−328155号公報 特開2003−154418号公報 特開2003−105364号公報
本発明は、350℃以下の温度域で優れた潤滑効果を発現し、潤滑油や二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を用いることなく、高い絞り比の容器を得ることが可能な成形加工用マグネシウム合金板、それを用いたマグネシウム合金容器、および高い絞り比の容器を得ることが可能なマグネシウム合金容器の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するため、
(1)本発明は、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性アクリル樹脂、水溶性エポキシ樹脂のいずれか1種、または2種以上からなる有機樹脂をマグネシウム合金板表面に直に被覆してなり、
前記有機樹脂は、シランカップリング剤、コロイダルシリカ、潤滑剤のいずれか1種、または2種以上を含有してなり、
200〜350℃の温間加工温度範囲における成形加工用マグネシウム合金板であることを特徴とする。
(2)上記(1)において、前記有機樹脂は、耐熱性付与剤を含有してなることを特徴とする。
(3)上記(2)において、前記耐熱性付与剤は、シロキサン化合物であることを特徴とする。
また、本発明のマグネシウム合金容器は、
(4)上記(1)〜(3)のいずれかに記載の成形加工用マグネシウム合金板を絞り加工してなることを特徴とする。
(5)上記(4)において、限界絞り比が3.5以下であることを特徴とする。
そして本発明のマグネシウム合金容器の製造方法は、
(6)上記(1)〜(3)のいずれかの成形加工用マグネシウム合金板を、200〜350℃の温度範囲で絞り比3.5以下で絞り加工することを特徴とする。
本発明の成形加工用マグネシウム合金板は、潤滑性を有する有機樹脂をマグネシウム合金板表面に被覆してなるので、高加工度でマグネシウム合金容器に製造することが可能であり、特に有機樹脂にシロキサン化合物などの耐熱性付与剤を含有させた場合は、特に200〜350℃の温間加工温度域で優れた潤滑効果が発現し、絞り比が3.5以下の高加工度でマグネシウム合金容器に成形加工することが可能となる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明の成形加工用マグネシウム合金板の基板となるマグネシウム板としては、純マグネシウム板や、合金成分としてアルミニウムを1.0〜9.0重量%、亜鉛を0.5〜6.0重量%、マンガンを0.05〜2.0重量%含有してなり、残部がマグネシウムおよび不可避的不純物からなるマフネシウム合金からなり、結晶粒径が2〜50μm、より好ましくは2〜10μmであり、板厚が0.05〜2.0mmのものであることが好ましい。これらのマグネシウム合金板表面に有機樹脂を被覆して、成形加工用マグネシウム合金板とする。
マグネシウム合金板表面に被覆する有機樹脂としては、水溶性または水分散性樹脂であることが好ましく、水溶性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性アクリル樹脂、水溶性エポキシ樹脂のいずれかであることが好ましい。これらの有機樹脂は1種のみで用いることもよいし、2種以上を混合して用いてもよい。
これらの有機樹脂は樹脂単独で上記のマグネシウム板に塗布乾燥して皮膜形成させて用いてもよいが、成形加工性や耐食性を向上させるために、下記に示す物質を有機樹脂に含有させて用いてもよい。シランカップリング剤を含有させることにより、有機樹脂皮膜のマグネシウム板に対する密着性、特に成形加工時の密着性が著しく向上する。シランカップリング剤は有機樹脂皮膜中に5重量%以下で含有していることが好ましく、1重量%以下で含有していることがより好ましい。5重量%を超えて含有しても密着性の向上効果は飽和し、経済的に有利でなくなる。
また、コロイダルシリカを含有させることにより、有機樹脂皮膜の硬さが向上して耐疵付性が向上し、耐食性も向上する。コロイダルシリカは有機樹脂皮膜中に50重量%以下で含有していることが好ましい。50重量%を超えて含有すると、有機樹脂皮膜が硬くなりすぎて、有機樹脂皮膜の加工性が劣化し、成形加工時に有機樹脂皮膜にクラックが生じやすくなる。
さらに、潤滑剤を含有させることにより、マグネシウム板に有機樹脂皮膜を形成させた成形加工用マグネシウム合金板の成形加工性が向上する。潤滑剤としては、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸などの高級脂肪酸、これらの高級脂肪酸のカルシウム塩、アルミニウム塩、亜鉛塩、バリウム塩、マグネシウム塩、これらの高級脂肪酸エステル、ポリエチレンワックス、ポリプロピレンワックスなどのポリオレフィンワックス、ポリテトラフルオロエチレン、ポリクロロトリフルオロエチレン、ポリフッ化ビニリデン、ポリフッ化ビニルなどのフッ素系ワックス、グラファイト、二硫化モリブデン、ボロンナイトライドなどの無機質粉末などを用いることができる。これらの潤滑剤は有機樹脂皮膜中に20重量%以下で含有していることが好ましい。20重量%を超えて含有すると、マグネシウム板に対する有機樹脂皮膜の成形加工時も密着性が劣化する。上記のシランカップリング剤、コロイダルシリカ、潤滑剤は有機樹脂皮膜中にそれぞれ1種で単独で含有していてもよいが、2種以上が含有していてもよい。
上記のようにして得られる有機樹脂を、純マグネシウム板やマグネシウム合金板の少なくとも片面に、好ましくは両面に塗布乾燥して有機樹脂皮膜を形成させる。有機樹脂皮膜の厚さは乾燥後の厚さで0.1〜30μmであることが好ましく、1〜10μmであることがより好ましい。このようにして本発明の成形加工用マグネシウム合金板が得られる。
以上のようにして得られる本発明の成形加工用マグネシウム合金板は成形加工性に優れており、絞り加工時にこれまで常用されていた潤滑油や二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を用いることなく、好適に容器に成形することができる。また、これまで常用されていた潤滑油や二硫化モリブデンなどの固体潤滑剤を用いても好適に容器に成形することができる。さらに、成形加工用マグネシウム合金板を350℃以下の温度範囲、好ましくは200〜350℃の温間加工温度範囲に加熱して絞り加工すると絞り加工性が向上し、底径に比較して側壁長の大きい容器に成形することが可能となる。しかし、200℃を超える温度範囲で成形加工する場合、有機樹脂皮膜が分解して変色したり皮膜にクラックが生じ、見栄えが劣化するとともに絞り比を向上させることが困難になる。そのため、有機樹脂皮膜にさらに耐熱性付与剤を含有させることにより、200〜350℃以下の高温の温間加工温度範囲で有機樹脂皮膜が変色したり、クラックを生じることなく、安定して成形加工を行うことが可能となり、絞り比も向上させることができる。
耐熱性付与剤としては、ポリイミドなどの耐熱性樹脂やシロキサン化合物を用いることが好ましい。シロキサン化合物としては、ジメチルシロキサン、ジエチルシロキサン、メチルエチルシロキサン、ジフェニルシロキサン、メチルフェニルシロキサンなどのオルガノシロキサンのポリマーやモノマー、またはこれらのオルガノシロキサン分子内にポリアルキレンオキシド基、水酸基、アミド基、カルボキシル基、スルホン基、アミノ基のいずれか1種または2種以上の置換基を1個以上有するものが好適に用いられる。これらの耐熱性付与剤は、有機樹脂皮膜中に5〜80重量%含有されていることが好ましく、10〜60重量%含有されていることがより好ましい。このように、有機樹脂皮膜中に耐熱性付与剤を含有させることにより、成形加工用マグネシウム合金板を200〜350℃の温間加工温度範囲まで加熱し、絞り比3.5程度の高い絞り比で、底径に比較して側壁長の大きいマグネシウム合金容器に絞り成形加工することが可能となる。なお、耐熱性付与剤は有機樹脂に単独で含有してもよいが、上記のシランカップリング剤、コロイダルシリカ、潤滑剤のいずれか1種、または2種以上と併用して含有していてもよい。
このようにして得られるマグネシウム合金容器は、有機樹脂皮膜上に塗装を施すことが可能である。あるいは上記の成形加工用マグネシウム合金板の有機樹脂皮膜上に予め塗装を施しておいた塗装板を成型加工してマグネシウム合金容器としてもよい。また、容器に成形した後にアルカリ溶液を用いて有機樹脂皮膜を溶解除去したり、研磨粒子を表面に吹き付けるショットブラスト法を用いて除去し、陽極酸化処理やめっきなどの表面処理を施すことも可能である。
以下、実施例にて本発明を詳細に説明する。
(成形加工用マグネシウム合金板の作成)
下記の合金成分を有する板厚0.725mmのマグネシウム合金板の両面に、表1に示す樹脂溶液、または、表1に示す樹脂に表1に示すシランカップリング剤、コロイダルシリカ、潤滑剤、耐熱性付与剤を含有させてなる樹脂溶液を、乾燥後の状態でそれぞれの添加物が表1に示す含有量となるように、また乾燥後の樹脂皮膜の厚さが表1に示す厚さとなるようにバーコーターを用いて塗布し乾燥させ、供試用の成形加工用マグネシウム合金板を作成した。
<合金成分>
Al:3.0重量%、Zn:1.0重量%、Mn:0.30重量%、残部:Mgおよび不可避的不純物元素
<平均結晶粒径>
8μm
Figure 0004963527
(成形加工用マグネシウム合金板の絞り加工性の評価)
上記のようにして得られた成形加工用マグネシウム合金板を、下記の条件で絞り加工し限界絞り比を求め、絞り加工性を評価した。
<パンチ肩R>
4mm
<パンチ温度>
常温
<ダイス温度>
50℃、150℃、200℃、250℃、300℃、350℃
<ブランクホルダー温度>
50℃、150℃、200℃、250℃、300℃、350℃
<絞り速度>
1mm/秒
<潤滑剤>
一部の試料に二硫化モリブデンを使用
比較用として、上記のマグネシウム合金板、およびマグネシウム合金板の両面に50μmの厚さのテトラフルオロエチレンフィルムを取付けたものを同様の条件で絞り加工し、限界絞り比を求めた。なお、テトラフルオロエチレンフィルムを取付けないマグネシウム合金板の場合、常温での加工性が極めて劣っており、潤滑油や固体潤滑剤を用いても絞り加工することが困難であるので、ダイス温度およびブランクホルダー温度が200℃以上の場合にのみ絞り加工した。また、テトラフルオロエチレンフィルムを取付けたマグネシウム合金板の場合、ダイス温度およびブランクホルダー温度が350℃であるとテトラフルオロエチレンフィルムの損傷が激しく絞り加工することが困難であるので、ダイス温度およびブランクホルダー温度が150〜300℃の場合にのみ絞り加工した。
(有機樹脂皮膜の外観の評価)
また、成形加工後のマグネシウム合金容器表面の有機樹脂皮膜の外観を肉眼観察し、下記の基準で評価した。
◎:皮膜の変色および損傷は認められない。
○:わずかに皮膜の変色が認められるが、損傷は認められない。
△:皮膜の変色および損傷が認められる。
×:皮膜の激しい損傷、および成形容器表面に実用上問題となる疵が認められる。
これらの結果を表2〜4に示す。
Figure 0004963527
Figure 0004963527
Figure 0004963527
表2〜4に示すように、マグネシウム合金板に有機樹脂を被覆してなる本発明の成形加工用マグネシウム合金板は優れた絞り加工性を有している。また、有機樹脂に耐熱性付与剤を含有させた場合は350℃までの高温で絞り加工することが可能であり、このような高温で絞り加工した場合に絞り比が3.5までの高加工度でマグネシウム合金容器に絞り加工することが可能である。
マグネシウム板に有機樹脂を被覆してなる本発明の成形加工用マグネシウム合金板は、高加工度でマグネシウム合金容器に製造することが可能であり、特に有機樹脂にシロキサン化合物などの耐熱性付与剤を含有させた場合は、200〜350℃の温間加工温度範囲で優れた潤滑効果が発現し、絞り比が3.5までの高加工度で底径に比較して側壁長の大きいマグネシウム合金容器に成形加工することができる。

Claims (6)

  1. 水溶性ウレタン樹脂、水溶性ポリエステル樹脂、水溶性アクリル樹脂、水溶性エポキシ樹脂のいずれか1種、または2種以上からなる有機樹脂をマグネシウム合金板表面に直に被覆してなり、
    前記有機樹脂は、シランカップリング剤、コロイダルシリカ、潤滑剤のいずれか1種、または2種以上を含有してなり、
    200〜350℃の温間加工温度範囲における成形加工用マグネシウム合金板。
  2. 前記有機樹脂は、耐熱性付与剤を含有してなることを特徴とする請求項1に記載の成形加工用マグネシウム合金板。
  3. 前記耐熱性付与剤は、シロキサン化合物であることを特徴とする請求項2に記載の成形加工用マグネシウム合金板。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の成形加工用マグネシウム合金板を絞り加工してなることを特徴とするマグネシウム合金容器。
  5. 限界絞り比が3.5以下であることを特徴とする請求項4に記載のマグネシウム合金容器。
  6. 請求項1〜3のいずれかに記載の成形加工用マグネシウム合金板を、200〜350℃の温度範囲で絞り比3.5以下で絞り加工することを特徴とするマグネシウム合金容器の製造方法。
JP2005170770A 2004-07-15 2005-06-10 成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法 Expired - Fee Related JP4963527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005170770A JP4963527B2 (ja) 2004-07-15 2005-06-10 成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004208424 2004-07-15
JP2004208424 2004-07-15
JP2005170770A JP4963527B2 (ja) 2004-07-15 2005-06-10 成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006051801A JP2006051801A (ja) 2006-02-23
JP4963527B2 true JP4963527B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=36029560

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005170770A Expired - Fee Related JP4963527B2 (ja) 2004-07-15 2005-06-10 成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4963527B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4510611B2 (ja) * 2004-12-27 2010-07-28 株式会社マグネス 振動体の製造方法
JPWO2007040096A1 (ja) * 2005-10-03 2009-04-16 東洋鋼鈑株式会社 アルミニウム合金材成形加工性向上用処理液
KR100820550B1 (ko) 2006-07-25 2008-04-08 동부제강주식회사 실란기가 도입된 금속표면처리용액조성물 및 이를 피복한 도금강판의 제조방법
AU2006347667A1 (en) * 2006-08-28 2008-03-06 Toyo Kohan Co., Ltd. Magnesium alloy material for molding processing, magnesium alloy molding processing product, and process for producing magnesium alloy molding processing product
JP2009107285A (ja) * 2007-10-31 2009-05-21 Silver Seiko Ltd マグネシウム合金板材およびその塑性変形加工方法
CN101450543B (zh) * 2007-12-06 2013-07-03 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 车辆油底壳及其制备方法
JP2010069504A (ja) * 2008-09-18 2010-04-02 Sumitomo Electric Ind Ltd プレス体

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06328155A (ja) * 1993-05-24 1994-11-29 Nippon Steel Corp マグネシウム薄板のプレス成形方法
JPH0711089A (ja) * 1993-06-21 1995-01-13 Kansai Paint Co Ltd 潤滑性皮膜を形成可能な組成物及びこれを使用した潤滑性の優れた金属板
JP3526957B2 (ja) * 1995-03-10 2004-05-17 日新製鋼株式会社 加工密着性、耐熱性に優れた表面処理鋼板
JP3836273B2 (ja) * 1998-06-02 2006-10-25 東洋鋼鈑株式会社 加工性、耐疵付き性および耐食性に優れた表面処理金属板の製造方法
JP3869590B2 (ja) * 1999-09-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 成形性・摺動性に優れ、かつ積層時の横滑りやコイル潰れを起こしにくい潤滑処理金属板およびその製造方法
JP3857866B2 (ja) * 2000-02-29 2006-12-13 日本ペイント株式会社 ノンクロメート金属表面処理剤、表面処理方法および処理された塗装鋼材
JP3546834B2 (ja) * 2000-11-15 2004-07-28 住友金属工業株式会社 マグネシウム合金の塗装帯板およびその製造方法
JP2003033993A (ja) * 2001-07-25 2003-02-04 Toyo Kohan Co Ltd 樹脂フィルム積層金属板、およびそれを用いた容器、建材、家電機器用外板
JP2003183889A (ja) * 2001-12-14 2003-07-03 Shimano Inc 塗装部品
TWI331085B (en) * 2002-07-02 2010-10-01 Nippon Steel Corp Precoated metal sheet with excellent press-formability and production method thereof
JP4402896B2 (ja) * 2003-04-03 2010-01-20 日油化学工業株式会社 難加工金属用の水性被覆潤滑剤組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006051801A (ja) 2006-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4963527B2 (ja) 成形加工用マグネシウム合金板、マグネシウム合金容器およびマグネシウム合金容器の製造方法
CN109054951B (zh) 一种铝合金板材冲压成形加工用固体润滑膜及其制备方法
JP5237525B2 (ja) マグネシウム合金板の成形加工性向上用処理液、それを用いたマグネシウム合金板の製造方法及び温間加工方法
KR101838307B1 (ko) 금속 재료 소성 가공용 윤활제 조성물, 윤활 피막 및 이것을 구비한 피복 금속 재료, 및 피복 금속 재료의 제조 방법
WO2018123831A1 (ja) 熱間プレス用めっき鋼板、熱間プレス用めっき鋼板の製造方法、熱間プレス成形品の製造方法、及び車両の製造方法
JP5105577B2 (ja) マグネシウム合金成形加工体の製造方法およびマグネシウム合金成形加工体
WO2014061427A1 (ja) プレコートアルミニウム合金板及びプレス成形品の製造方法
JP4611052B2 (ja) 成形加工用マグネシウム合金板の圧延方法および加工方法
CN1564853A (zh) 涂料及表面处理金属板
JP4603452B2 (ja) プレコートアルミニウム合金板及びプレス成形品の製造方法
WO2008026236A1 (fr) Matériau en alliage de magnésium pour un traitement de moulage, produit de traitement de moulage d'alliage de magnésium et procédé de production d'un produit de traitement de moulage d'alliage de magnésium
JP4434042B2 (ja) 潤滑処理鋼板および潤滑皮膜形成用処理液
JP4614446B2 (ja) 成形加工用マグネシウム合金材、マグネシウム合金成形加工体、およびマグネシウム合金成形加工体の製造方法
US8490278B2 (en) Method for production of magnesium alloy molding-processed article, and magnesium alloy molding-processed article
JPH06330077A (ja) アルミニウム及びアルミニウム合金の極低温加工用潤滑剤及び極低温加工方法
JPWO2007040096A1 (ja) アルミニウム合金材成形加工性向上用処理液
JPWO2007043332A1 (ja) 成形加工用アルミニウム合金材、アルミニウム合金成形加工体、およびアルミニウム合金成形加工体の製造方法
JP2007050578A (ja) プレコートアルミニウム合金板及びプレス成形品の製造方法
JPH04300032A (ja) Al合金板のプレス成形法
KR20090045199A (ko) 성형 가공용 마그네슘 합금재, 마그네슘 합금 성형 가공체 및, 마그네슘 합금 성형 가공체의 제조 방법
JP2002309385A (ja) 成形性に優れた良環境対応型潤滑表面処理金属製品
CN115335160A (zh) 有底筒状体的制造方法
JP2004106245A (ja) 乾式絞りしごき加工缶用樹脂被覆鋼板およびシームレス缶体
JPH08187818A (ja) プレス成形性および耐食性に優れたアルミニウム板
CN115427168A (zh) 有底筒状体的制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080417

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090304

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090223

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120322

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120324

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4963527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees