JP4961906B2 - 複合機 - Google Patents

複合機 Download PDF

Info

Publication number
JP4961906B2
JP4961906B2 JP2006235717A JP2006235717A JP4961906B2 JP 4961906 B2 JP4961906 B2 JP 4961906B2 JP 2006235717 A JP2006235717 A JP 2006235717A JP 2006235717 A JP2006235717 A JP 2006235717A JP 4961906 B2 JP4961906 B2 JP 4961906B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
image reading
image
reading unit
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006235717A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007097158A (ja
Inventor
貴俊 竹本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2006235717A priority Critical patent/JP4961906B2/ja
Publication of JP2007097158A publication Critical patent/JP2007097158A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961906B2 publication Critical patent/JP4961906B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、画像記録部および画像読取部を備えた複合機に関する。
従来、画像記録部および画像読取部を備えた複合機において、画像読取部が備える原稿載置面(コンタクトガラス)を略水平に配置したものが知られている。これは、書籍等といった比較的厚くて重い原稿から画像を読み取る際、原稿載置面が略水平に配置されている方が、原稿載置面の上に原稿を載せやすいからである。
一方、この種の複合機において、画像読取部が備える原稿載置面を傾斜させて配置したものも提案されている(例えば、特許文献1参照)。このように原稿載置面を傾斜させて配置すれば、原稿載置面を水平に配置したものよりも、複合機の設置に必要な水平方向についての面積を小さくして、設置スペースの有効利用を図ることができる。
特開2003−115962号公報
しかしながら、上記従来の複合機は、原稿載置面を略水平に配置した構造、もしくは原稿載置面を傾斜させて配置した構造のいずれかを、択一的に採用したものばかりであった。
そのため、比較的厚くて重い原稿を載せやすくすることを優先して原稿載置面を略水平に配置すると、複合機の設置のために場所を取られてしまうという問題を招き、一方、複合機の設置に必要な面積を小さくすることを優先して、原稿載置面を傾斜させて配置すると、比較的厚くて重い原稿を載せにくくなるという問題を招き、これら2つの問題を同時に解決することはできなかった。
本発明は、上記問題を解決するためになされたものであり、その目的は、利用者の都合に合わせて、複合機の設置に必要な面積を小さくすることも比較的厚くて重い原稿を載せやすくすることもできる複合機を提供することにある。
以下、本発明において採用した特徴的構成について説明する。
本発明の複合機は、被記録媒体に対して画像を記録する画像記録部と、前記画像記録部の設置面積より大きい面積を有する原稿載置面を有し、当該原稿載置面に載せられた原稿から画像を読み取る画像読取部であって、前記画像記録部に対する相対的な位置を複数の位置に変更し、前記複数の位置において、前記原稿載置面に載せられた前記原稿から画像を読み取る画像読取部と、を備えた複合機であって、前記画像読取部は、少なくとも、前記画像読取部が前記画像記録部に対して傾斜して配置される第1の位置および前記画像読取部が前記画像記録部に対して平行に配置される第2の位置を含む前記複数の位置の中から任意に選ばれるいずれかの位置で固定され、前記複合機は、更に、前記画像読取部に対して回動すると共に前記画像読取部に対して連結された第1端部と、前記画像記録部に対して回動すると共に前記画像記録部に対して連結された第2端部と、を有する第1の連結部材と、前記画像読取部に対して回動すると共に前記画像読取部に対して連結された第1端部と、前記画像記録部と取り外し自在に連結された第2端部と、を有する第2の連結部材と、を備え、前記画像読取部は、少なくとも、前記第の連結部材の前記第2端部が前記画像記録部と連結して前記画像読取部が前記画像記録部に対して傾斜して配置される前記第1の位置に固定された状態と、前記第の連結部材の前記第2端部が前記画像記録部から取り外されて前記画像読取部が前記画像記録部に対して平行に配置される前記第2の位置に位置する状態とを含む複数の状態に変位し、前記画像読取部が前記第2の位置にある際には、前記画像読取部は前記画像記録部の上方位置からはみだす部位を有し、前記画像読取部が前記第1の位置にある際には、前記画像読取部は前記はみだす部位を含めた前記画像記録部のうちの少なくとも一部分が前記画像記録部の上方位置にあることを特徴とする。
このように構成された複合機によれば、画像読取部の位置を画像記録部に対して相対的に変更し、変更された各位置において、原稿載置面に載せられた原稿から画像を読み取ることができる。したがって、利用者は、画像読取部の位置を利用者にとって使い勝手のよい位置に任意に変更することができ、例えば、比較的厚くて重い原稿を載せたいときには、原稿載置面が略水平になるように画像読取部を第2の位置へ変位させればよく、複合機の設置に必要な面積を小さくしたいときには、原稿載置面が傾斜するように画像読取部を第1の位置へ変位させればよい。
また、本発明の複合機は、第1の連結部材を備えているので、第1の連結部材の画像記録部や画像読取部に対する回動状態を変化させることによって、画像記録部と画像読取部との相対的位置関係を好適に変化させることができる。また、第2の連結部材をも備えているので、例えば、第2の連結部材の第2端部が画像記録部に係合している場合には、第1の連結部材だけが設けられている複合機の場合に比べ、画像記録部に対する画像読取部の相対的な位置を好適に安定させうる。
なお、本発明の複合機は、さらに次のように構成されていても良い。
上記の第1の位置や第2の位置における画像記録部と画像読取部との位置関係に関しては種々の態様が考えられる。
例えば、本発明の複合機においては、前記画像読取部が前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際には、前記画像読取部が水平方向と上下方向に移動すると良い。
このようにすれば、例えば、画像読取部が、水平方向だけ、あるいは、上下方向だけに移動できる場合に比べ、「第1の位置」や「第2の位置」として、種々の態様を実現できる。
また、本発明の複合機においては、前記画像読取部が前記第1の位置にある際には、前記原稿載置面が水平方向に対して傾斜し、前記画像読取部が前記第2の位置にある際には、前記原稿載置面が水平に配置されても良い。
このようにすれば、一台の複合機において、原稿載置面の配置状態を好適に変化させることができる。
本発明の複合機において、前記画像記録部は、前記第2の連結部材の前記第2端部と取り外し自在に係合する被係合部を更に備えていても良い。
また、前記第2の連結部材は、前記第2の連結部材の前記第2端部が前記画像記録部と連結して前記第1の連結部材の回動を規制して前記画像読取部と前記画像記録部との位置関係を前記第1の位置に固定する部材であっても良い。
また、前記第2の連結部材は、前記画像読取部が前記第2の位置にあるとき、前記複合機の設置面に前記第2の連結部材の前記第2端部が当接して前記画像読取部を支持する支持脚となる部材であっても良い。
本発明の複合機は、前記被記録媒体を案内するガイド部を更に備えていても良い。この場合、前記ガイド部は、前記第1の位置にあるときに傾斜した前記原稿載置面の下端近傍に位置するものであると良い。
このようにすれば、被記録媒体がガイド部によって好適に案内されうる。
ここで、前記ガイド部は、前記被記録媒体を前記ガイド部のガイド面沿いに前記画像読取部の上面側へと案内する構成であっても良い。
また、前記ガイド部は、前記画像読取部の下方において前記被記録媒体を前記ガイド部のガイド面沿いに前記ガイド部に当接して前記ガイド部の上方を通り案内する構成であっても良い。
更に、前記ガイド部は、回動する回動部を有し、前記回動部が第1の回動位置にあり前記被記録媒体を前記ガイド部のガイド面沿いに前記画像読取部の上面側へと案内する第1の形状,及び前記回動部が第2の回動位置にあり前記画像読取部の下方において前記被記録媒体を前記ガイド面沿いに前記ガイド部に当接して前記ガイド部の上方を通り案内する第2の形状を少なくとも含む複数の形状に変形する構成であっても良い。
このようにすれば、ガイド部を介して被記録媒体を種々の態様にて案内することが可能となる。
次に、本発明の実施形態について、具体的な例を挙げて説明する。
[第1実施形態]
本発明の第1実施形態として例示する複合機は、スキャナ機能、プリンタ機能、複写(コピー)機能等を兼ね備えた装置である。
図1〜図3は、それぞれ第1実施形態として例示する複合機を示す図であり、図1は、画像読取部を第1の位置に変位させた状態を示す右側面図、図2は、画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す右側面図、図3は、画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す平面図である。
この複合機1は、図1および図2に示すように、画像記録部3、画像読取部5、第1の連結部材7、第2の連結部材9、被係合部11、ガイド部13などを備えている。これらのうち、画像記録部3と画像読取部5は、第1の連結部材7および第2の連結部材9を介して連結され、これにより、画像読取部5は、画像記録部3に対する相対的な位置を、図1に示す第1の位置または図2に示す第2の位置へ変更できるようになっている。また、ガイド部13は、図1に示す第1の形態または図2に示す第2の形態に変形可能な構造になっている。
以下、これらの構成について、さらに詳しく説明する。
画像記録部3には、給紙トレイ21、給紙ローラ23、搬送ローラ25、排紙ローラ27、記録ヘッド31、プラテン33などが設けられている。
給紙トレイ21は、画像の記録に用いるシート状被記録媒体(例えば記録用紙)が上面側に載置される部材である。
給紙ローラ23、搬送ローラ25、および排紙ローラ27は、被記録媒体の搬送機構を構成する部材で、図示しないモーターからギヤ機構を介して給紙ローラ23、搬送ローラ25、および排紙ローラ27のそれぞれに動力が伝達され、これにより、各ローラが回転駆動される構造になっている。給紙トレイ21上の被記録媒体は、給紙ローラ23の回転に伴って1枚ずつ給紙トレイ21から搬送経路下流側へと送り出され、給紙ローラ23によって送り出された被記録媒体は、さらに搬送ローラ25によって搬送経路下流側へと搬送される。そして、搬送ローラ25によって搬送されてプラテン33の上方を通過した被記録媒体は、さらに排紙ローラ27によって搬送経路下流側へと搬送され、画像記録部3から排出される。
記録ヘッド31は、本実施形態においてはインクジェット式のものが採用されている。この記録ヘッド31には、図示しないモーターからタイミングベルトを介して動力が伝達され、これにより、記録ヘッド31が左右方向(主走査方向;図1または図2の紙面に対して垂直方向)に往復移動するようになっている。また、記録ヘッド31の下面には複数のノズルが設けられ、このノズルから記録ヘッド31の下方にある被記録媒体に向かってインクを噴射して、被記録媒体表面に画像を記録するように構成されている。被記録媒体には、記録ヘッド31が左右方向に往動および復動する毎に所定ライン数分の画像が記録され、この所定ライン数分の画像が被記録媒体に記録されるたびに、上述の搬送機構により所定量ずつ被記録媒体が前方(副走査方向)へと搬送され、この記録ヘッド31の往動および復動と搬送機構による搬送とを繰り返すことにより、画像全体が被記録媒体に記録されるようになっている。
プラテン33は、被記録媒体を挟んで記録ヘッド31の下面と対向する位置に配設された部材で、記録ヘッド31による画像の記録がなされる際に、被記録媒体を下方から支持する役割を果たしている。
また、画像読取部5には、イメージセンサ41、コンタクトガラス43、およびカバー45などが設けられている。
イメージセンサ41は、左右方向(主走査方向)に延びる所定ライン数分の画像を光学的に読み取り可能なカラーラインセンサである。このイメージセンサ41は、図示しないモーターに駆動されて図2における前後方向に往復移動する構造になっていて、イメージセンサ41が、コンタクトガラス43上の原稿から所定ライン数分の画像を読み取る毎に、所定ライン数分だけ前方(副走査方向)へと往動し、この所定ライン数分の画像の読み取りと往動とを繰り返すことにより、画像全体を読み取るようになっている。
コンタクトガラス43は、無色透明のガラスによって構成された部材で、上面側が画像読取部5における読み取り対象となる原稿を載置するための原稿載置面となっている。
カバー45は、コンタクトガラス43の上面を覆う開閉可能な部材で、カバー45を開くとコンタクトガラス43上に原稿を載置できるようになり、カバー45を閉じるとコンタクトガラス43上に載置された原稿が、カバー45とコンタクトガラス43との間に挟み込まれるようになっている。
また、第1の連結部材7では、一端(第1端部7a)が画像読取部5に対して回動可能に連結されるとともに、他端(第2端部7b)が画像記録部3に対して回動可能に連結されている。第2の連結部材9では、一端(第1端部9a)が画像読取部5に対して回動可能に連結されるとともに、他端(第2端部9b)が画像記録部3に設けられた被係合部11に対して係脱可能に構成されている。
第1の連結部材7および第2の連結部材9を回動させつつ、画像読取部5を図1に示す第1の位置へ変位させた際には、第2の連結部材9の他端(第2端部9b)を被係合部11に係合させることにより、第2の連結部材9を固定具として機能させ、これにより、画像読取部5を第1の位置で固定・支持することができるようになっている。また、画像読取部5を図2に示す第2の位置へ変位させた際には、被係合部11から離脱させた第2の連結部材9の他端(第2端部9b)を複合機1の設置面に当接させることにより、第2の連結部材9を支持脚として機能させ、これにより、画像読取部5を下側から支えることができる。
なお、本実施形態において、第1の連結部材7の両端(第1端部7a、第2端部7b)の連結部分、および第2の連結部材9の一端(第1端部9a)の連結部分には、複数のノッチ102および当該複数のノッチ102のうちの1つに引っかかる係止部104とで構成された回動規制機構100が組み込まれている(図4参照)。この回動規制機構100は、画像読取部5の重量が作用する程度では係止部104がノッチ102から外れず、且つ、所定以上の力を加えた場合には係止部104がノッチ102から外れるように構成され、これにより、利用者が意図的に所定以上の力を加えたときだけ、連結部分を1ノッチ分相当の角度ずつカチカチと回動させることができるようになっている。
さらに、ガイド部13は、画像記録部3の正面側に向かって排出される被記録媒体を、ガイド面沿いに案内する部材で、このガイド部13には、スライド部51、および回動部53が設けられている。
スライド部51は、画像記録部3の正面側において前後方向へスライド可能で、上面側が設置面に対して平行(略水平)なガイド面になっており、画像記録部3の正面側に向かって排出される被記録媒体は、設置面に対して平行な状態を維持したまま前方へと案内される。
回動部53は、スライド部51に対して相対的に回動可能で、側面視略くの字型に曲折され、表裏いずれか一方の面がガイド面として利用されるようになっている。
このように構成されたガイド部13は、スライド部51を後方へスライドさせるとともに、回動部53の自由端がスライド部51から離間する方向へ回動部53を回動させることにより、図1に示した第1の形態に変形する。ガイド部13を第1の形態に変形させた場合、ガイド部13は被記録媒体をガイド面沿いに画像読取部5の上面側へと案内可能な形状となる(図1中に二点鎖線の矢印で示した搬送経路参照)。
一方、ガイド部13は、スライド部51を前方へスライドさせるとともに、回動部53の自由端がスライド部51に当接する方向へ回動部53を回動させることにより、図2に示した第2の形態に変形する。ガイド部を第2の形態に変形させた場合、ガイド部13は画像読取部5の下方において被記録媒体をガイド面沿いに案内可能な形状となる(図2中に二点鎖線の矢印で示した搬送経路参照)。なお、回動部53の自由端は、ちょうどスライド部51に形成された溝(不図示)内に嵌り込み、これにより、回動部53の自由端側端面は溝内に隠れるので、スライド部51上を前方へと押し出される被記録媒体は、回動部53の自由端側端面にぶつかることなく回動部53のなす傾斜面上へスムーズに押し出される。
以上のように構成された複合機1において、画像読取部5は、画像記録部3に対する相対的な位置を変更した場合でも、変更された各位置において、コンタクトガラス43(原稿載置面)の上に載せられた原稿から画像を読み取ることができる。したがって、利用者は、画像読取部5の位置を利用者にとって使い勝手のよい位置に任意に変更することができる。
より具体的には、例えば、複合機1の設置に必要な面積を小さくしたいときには、画像読取部5を図1に示した第1の位置に変位させるとよい。すなわち、画像読取部5を図1に示した第1の位置に変位させると、画像読取部5の一部5a(第1部分)は、画像記録部3の上方に重ならない位置から画像記録部3の上方に重なる位置へ移動する。つまり、画像読取部5のうち、画像記録部3の上方に重ならない部分に対する重なる部分の割合が増加する。これにより、複合機1の設置に必要な水平方向についての面積を小さくすることができる。
しかも、画像記録部3の部分5aは、水平方向について画像記録部3の正面側周縁部3aよりも正面側となる位置から、画像記録部3の正面側周縁部3aよりも背面側となる位置へ移動するので、複合機1の正面側に新たな余剰スペースを作ることができる。したがって、この複合機1であれば、複合機1の背面側や側面側といった奥まった場所に余剰スペースが作られるものよりも、利用者にとって使い勝手のよい余剰スペースを作ることができる。
また、画像読取部5を図1に示した第1の位置に変位させた場合には、第2の連結部材9を被係合部11に係合させて固定具として機能させることができるので、画像読取部5に多少の荷重が作用しても画像読取部5が第1の位置から変位しないようにすることができる。
一方、比較的厚くて重い原稿を載せたいときには、画像読取部5を図2および図3に示した第2の位置に変位させるとよい。このようにすれば、原稿載置面が略水平面となるように画像読取部5を配置することができるので、書籍等のような比較的厚くて重い原稿を滑り落ちないように安定させることができる。また、このときは、第2の連結部材9を被係合部11に係合させることはできないが、第2の連結部材9の他端(第2端部9b側の端)を複合機1の設置面に当接させて、第2の連結部材9を支持脚として機能させることができ、しかも、画像読取部5の一部5b(第2部分)は画像記録部3の上面側に載った状態になる。したがって、画像読取部5は、第2の連結部材9および画像記録部3の双方によって下側から支えられることになり、重い原稿をコンタクトガラス43上に載せた場合でも、画像読取部5は安定した状態で支えられることになる。
また、この複合機1によれば、第2の連結部材9は、上述の通り、固定具としても支持脚としても機能するので、この第2の連結部材9と同等に機能する固定具と支持脚をそれぞれ別々に備えるものよりも、部品点数を減らして、製造工程の簡略化および製造コストの低減を図ることができる。
加えて、この複合機1によれば、ガイド部13を第1の形態に変形させると、画像記録部3から排出される被記録媒体が、ガイド部13によって画像読取部5の上面側へと案内されるので、画像記録部3の正面側に向かって水平に被記録媒体を排出するものに比べ、被記録媒体の排出に要するスペースを小さくすることができる。したがって、特に、画像読取部5を第1の位置へと変位させることにより、複合機1の正面側に余剰スペースを作り出した際に、その余剰スペースが単に排紙スペースとして使われてしまうのを防止することができ、複合機1の正面側に作り出した余剰スペースを有効に活用することができる。また、ガイド部13を第2の形態に変形させると、ガイド部13が画像読取部5の下方において被記録媒体をガイド面沿いに案内可能な形状となるので、画像記録部3の正面側上方に画像読取部5が配置された場合には、被記録媒体を画像読取部5の上面側へ案内しないようにすることもできる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。ただし、本発明の第2実施形態として例示する複合機は、各部の形状や動作方向が第1実施形態とは異なるものの、機能的には同等に機能する構成部品を備えているので、以下の説明においては、機能が同等な部材には第1実施形態で用いた符号と同じ符号を付すことにする。
以下に説明する複合機61も、第1実施形態の複合機1と同様、スキャナ機能、プリンタ機能、複写(コピー)機能等を兼ね備えた装置である。
図5〜図7は、それぞれ第2実施形態として例示する複合機を示す図であり、図5は、画像読取部を第1の位置に変位させた状態を示す右側面図、図6は、画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す右側面図、図7は、画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す平面図である。
この複合機61は、図5および図6に示すように、画像記録部3、画像読取部5、第1の連結部材7、第2の連結部材9、被係合部11、ガイド部13などを備えている。画像記録部3と画像読取部5は、第1の連結部材7および第2の連結部材9を介して連結され、これにより、画像読取部5は、画像記録部3に対する相対的な位置を、図5に示す第1の位置または図6に示す第2の位置へ変更できるようになっている。また、ガイド部13は、図5に示す第1の形態または図6に示す第2の形態に変形可能な構造になっている。
これらの構成のうち、画像記録部3、およびガイド部13については、第1実施形態のものとほとんど差異がないので、ここでの説明は省略する。
一方、画像読取部5、第1の連結部材7、第2の連結部材9、および被係合部11は、機能的には第1実施形態のものとほとんど差異がないが、その形状や動作方向等が第1実施形態とはいくらか異なっている。
具体的には、第1実施形態においては、前後方向に長い画像読取部5を採用していたが、第2実施形態においては、左右方向に長い画像読取部5を採用している。また、画像読取部5が備えるイメージセンサ41は、図7における左右方向に往復移動可能に構成され、右方(副走査方向)へと往動しながら、イメージセンサ41の上方にあるコンタクトガラス43上の原稿から、光学的に画像を読み取るように構成されている。
また、第1実施形態においては、第1の連結部材7および第2の連結部材9が画像読取部5の側面に配設されていたが、第2実施形態においては、第1の連結部材7および第2の連結部材9が画像読取部5の下面側に配設され、被係合部11の位置も変更されている。
以上のように構成された複合機61においても、画像読取部5は、画像記録部3に対する相対的な位置を変更した場合でも、変更された各位置において、コンタクトガラス43(原稿載置面)の上に載せられた原稿から画像を読み取ることができる。
したがって、利用者は、画像読取部5の位置を利用者にとって使い勝手のよい位置に任意に変更することができ、例えば、複合機61の設置に必要な面積を小さくしたいときには、画像読取部5を図5に示した第1の位置に変位させればよく、比較的厚くて重い原稿を載せたいときには、画像読取部5を図6および図7に示した第2の位置に変位させればよい。
また、この複合機61によれば、画像読取部5を第1の位置へ変位させると、複合機61の正面側に余剰スペースを作ることができる。
さらに、この複合機61においても、画像読取部5を第1の位置へ変位させた際、第2の連結部材9は、画像読取部5を第1の位置で固定する固定具として機能し、画像読取部5を第2の位置へ変位させた際、第2の連結部材9は、複合機1の設置面に当接し、画像読取部5を支持する支持脚として機能する。したがって、単一の第2の連結部材9が、固定具としても支持脚としても機能するので、この第2の連結部材9と同等に機能する固定具と支持脚をそれぞれ別々に備えるものよりも、部品点数を減らして、製造工程の簡略化および製造コストの低減を図ることができる。
加えて、この複合機61によれば、ガイド部13を第1の形態に変形させると、画像記録部3から排出される被記録媒体が、ガイド部13によって画像読取部5の上面側へと案内されるので、画像記録部3の正面側に向かって水平に被記録媒体を排出するものに比べ、被記録媒体の排出に要するスペースを小さくすることができる。また、ガイド部13を第2の形態に変形させると、ガイド部13が画像読取部5の下方において被記録媒体をガイド面沿いに案内可能な形状となるので、画像記録部3の正面側上方に画像読取部5が配置された場合には、被記録媒体を画像読取部5の上面側へ案内しないようにすることもできる。
なお、第2実施形態の複合機61においては、左右方向に長い画像読取部5を採用しているので、第1実施形態の複合機1に比べ、画像読取部5を第1の位置に変位させた場合でも複合機61の高さ方向の寸法を抑制できる。したがって、例えば、画像読取部5が比較的大型(例えばA3原稿対応)である場合には、第2実施形態のような構成を採用して高さ方向の寸法を抑制すると好ましい。逆に、画像読取部5が比較的小型(例えばA4原稿対応)である場合には、第1実施形態のような構成を採用して左右方向の寸法を抑制すると好ましい。
[その他の実施形態]
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明は上記の具体的な一実施形態に限定されず、この他にも種々の形態で実施することができる。
例えば、上記各実施形態においては、画像読取部5を第1の位置、第2の位置に変位させる例を示したが、さらに別の位置に画像読取部5を変位させるようにしてもよい。具体例を挙げれば、例えば、第2実施形態の複合機61において、図8に示すように、第1の連結部材7を鉛直に直立させた状態のまま画像読取部5を原稿載置面が水平になる位置まで回動させても、原稿載置面に厚くて重い原稿を載せることができる。ただし、この場合は、図6に示した第2の位置とは異なり、第2の連結部材9を支持脚として機能させることができず、画像読取部5は、第1の連結部材7のみによって支持される状態となるので、画像読取部5を所定の位置に保持するためには、画像読取部5側からの荷重で第1の連結部材7の連結部分が容易には回動しない構造とすべきである。
また、上記各実施形態では、第1の連結部材7の両端(第1端部7a、第2端部7b)の連結部分、および第2の連結部材9の一端(第1端部9a)の連結部分に、複数のノッチ102および当該複数のノッチ102のうちの1つに引っかかる係止部104とで構成された回動規制機構100が組み込まれている旨を説明したが(図4参照)、画像読取部5の位置を維持するための機構(回動規制機構100)は、ノッチ102を利用したものでなくてもよい。例えば、図9(a)に示すように、ねじ106を締めると各連結部分の回動が規制される一方、図9(b)に示すように、ねじ106を緩めると各連結部分が回動可能となるような仕組みを回動規制機構100として設けてあっても、ねじ106を緩めて画像読取部5を所期の位置まで変位させ、その状態でねじ106を締めることにより画像読取部5を所期の位置で固定することができる。
また、上記実施形態では言及しなかったが、画像記録部3側と画像読取部5側との間で信号をやり取りするための信号線や電力を供給するための電力線は、第1の連結部材7の内部を通すように構成してあると望ましく、これにより、外観の見栄えを良くすることができる。もちろん、外観の見栄えにこだわらない場合は、第1の連結部材7の外部において、画像記録部3側と画像読取部5側との間にワイヤハーネスが掛け渡されているような構造になっていてもよい。
また、上記実施形態では、第2の連結部材9を支持脚として機能させることについて説明したが、このような支持脚の下端には、例えばゴム材など、滑り止めとして機能する部材を設けておいてもよい。
第1実施形態の複合機において画像読取部を第1の位置に変位させた状態を示す右側面図。 第1実施形態の複合機において画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す右側面図。 第1実施形態の複合機において画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す平面図。 回動規制機構の概略構成を示す右側面図。 第2実施形態の複合機において画像読取部を第1の位置に変位させた状態を示す右側面図。 第2実施形態の複合機において画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す右側面図。 第2実施形態の複合機において画像読取部を第2の位置に変位させた状態を示す平面図。 第2実施形態の複合機において画像読取部を第1,第2の位置以外の位置に変位させて原稿載置面を水平にした状態を示す右側面図。 他の実施形態における回動規制機構の概略構成を示す右側面図。
1,61・・・複合機、3・・・画像記録部、3a・・・正面側周縁部、5・・・画像読取部、5a・・・第1部分、5b・・・第2部分、7・・・第1の連結部材、7a・・・第1端部、7b・・・第2端部、9・・・第2の連結部材、9a・・・第1端部、9b・・・第2端部、11・・・被係合部、13・・・ガイド部、21・・・給紙トレイ、23・・・給紙ローラ、25・・・搬送ローラ、27・・・排紙ローラ、31・・・記録ヘッド、33・・・プラテン、41・・・イメージセンサ、43・・・コンタクトガラス、45・・・カバー、51・・・スライド部、53・・・回動部、100・・・回動規制機構、102・・・ノッチ、104・・・係止部、106・・・ねじ

Claims (10)

  1. 被記録媒体に対して画像を記録する画像記録部と、
    前記画像記録部の設置面積より大きい面積を有する原稿載置面を有し、当該原稿載置面に載せられた原稿から画像を読み取る画像読取部であって、前記画像記録部に対する相対的な位置を複数の位置に変更し、前記複数の位置において、前記原稿載置面に載せられた前記原稿から画像を読み取る画像読取部と、
    を備えた複合機であって、
    前記画像読取部は、少なくとも、前記画像読取部が前記画像記録部に対して傾斜して配置される第1の位置および前記画像読取部が前記画像記録部に対して平行に配置される第2の位置を含む前記複数の位置の中から任意に選ばれるいずれかの位置で固定され、
    前記複合機は、更に、
    前記画像読取部に対して回動すると共に前記画像読取部に対して連結された第1端部と、前記画像記録部に対して回動すると共に前記画像記録部に対して連結された第2端部と、を有する第1の連結部材と、
    前記画像読取部に対して回動すると共に前記画像読取部に対して連結された第1端部と、前記画像記録部と取り外し自在に連結された第2端部と、を有する第2の連結部材と、
    を備え、
    前記画像読取部は、少なくとも、前記第の連結部材の前記第2端部が前記画像記録部と連結して前記画像読取部が前記画像記録部に対して傾斜して配置される前記第1の位置に固定された状態と、前記第の連結部材の前記第2端部が前記画像記録部から取り外されて前記画像読取部が前記画像記録部に対して平行に配置される前記第2の位置に位置する状態とを含む複数の状態に変位し、
    前記画像読取部が前記第2の位置にある際には、前記画像読取部は前記画像記録部の上方位置からはみだす部位を有し、
    前記画像読取部が前記第1の位置にある際には、前記画像読取部は前記はみだす部位を含めた前記画像記録部のうちの少なくとも一部分が前記画像記録部の上方位置にあることを特徴とする複合機。
  2. 前記画像読取部が前記第1の位置から前記第2の位置に移動する際には、
    前記画像読取部が水平方向と上下方向に移動する
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  3. 前記画像読取部が前記第1の位置にある際には、前記原稿載置面が水平方向に対して傾斜し、
    前記画像読取部が前記第2の位置にある際には、前記原稿載置面が水平に配置される
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  4. 前記画像記録部は、前記第2の連結部材の前記第2端部と取り外し自在に係合する被係合部を備える
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  5. 前記第2の連結部材は、前記第2の連結部材の前記第2端部が前記画像記録部と連結して前記第1の連結部材の回動を規制して前記画像読取部と前記画像記録部との位置関係を前記第1の位置に固定する
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  6. 前記第2の連結部材は、前記画像読取部が前記第2の位置にあるとき、前記複合機の設置面に前記第2の連結部材の前記第2端部が当接して前記画像読取部を支持する支持脚となる
    ことを特徴とする請求項1に記載の複合機。
  7. 前記被記録媒体を案内するガイド部を更に備え、
    前記ガイド部は、前記第1の位置にあるときに傾斜した前記原稿載置面の下端近傍に位置している
    ことを特徴とする請求項に記載の複合機。
  8. 前記ガイド部は、前記被記録媒体を前記ガイド部のガイド面沿いに前記画像読取部の上面側へと案内する構成である
    ことを特徴とする請求項に記載の複合機。
  9. 前記ガイド部は、前記画像読取部の下方において前記被記録媒体を前記ガイド部のガイド面沿いに前記ガイド部に当接して前記ガイド部の上方を通り案内する構成である
    ことを特徴とする請求項に記載の複合機。
  10. 前記ガイド部は、回動する回動部を有し、前記回動部が第1の回動位置にあり前記被記録媒体を前記ガイド部のガイド面沿いに前記画像読取部の上面側へと案内する第1の形状,及び前記回動部が第2の回動位置にあり前記画像読取部の下方において前記被記録媒体を前記ガイド面沿いに前記ガイド部に当接して前記ガイド部の上方を通り案内する第2の形状を少なくとも含む複数の形状に変形する構成である
    ことを特徴とする請求項に記載の複合機。
JP2006235717A 2005-08-31 2006-08-31 複合機 Active JP4961906B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006235717A JP4961906B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 複合機

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005251778 2005-08-31
JP2005251778 2005-08-31
JP2006235717A JP4961906B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 複合機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007097158A JP2007097158A (ja) 2007-04-12
JP4961906B2 true JP4961906B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=37982215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006235717A Active JP4961906B2 (ja) 2005-08-31 2006-08-31 複合機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961906B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001036680A (ja) * 1999-07-19 2001-02-09 Canon Inc 電子写真画像形成装置
JP3891548B2 (ja) * 2001-10-25 2007-03-14 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP4314159B2 (ja) * 2004-06-11 2009-08-12 京セラミタ株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007097158A (ja) 2007-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4673766B2 (ja) 画像読取装置
US7855814B2 (en) Scanner and hinge
US7552922B2 (en) Image-forming apparatus
JP4835532B2 (ja) 画像記録装置
JP6451182B2 (ja) シート搬送装置、及び画像読取装置
JP2007091445A (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP4224716B2 (ja) 給紙装置及びそれを備えた画像記録装置
JP5776476B2 (ja) 画像読取装置
JP2010208191A (ja) 電気装置
US20080150217A1 (en) Image recording apparatus
JP4961906B2 (ja) 複合機
JP2009288710A (ja) 画像記録装置
US8243339B2 (en) Multifunction apparatus that can be configured to a plurality of dimensions
US20050151762A1 (en) Image recording apparatus with slidably opening scanner bed
JP6693535B2 (ja) シート搬送装置及び画像記録装置
JP2011190027A (ja) 画像記録装置
US20070097457A1 (en) Image reader and image forming device
JP6171791B2 (ja) 画像記録装置
JP5811812B2 (ja) 画像読取装置
US20220263959A1 (en) Reading apparatus and recording apparatus
JP3163292U (ja) 画像記録装置
US20230094327A1 (en) Image recording apparatus downsized in vertical direction
JP2009232481A (ja) 画像読取装置
JP6079821B2 (ja) 画像読取装置
JP2011190028A (ja) 画像記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090324

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110201

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110404

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150406

Year of fee payment: 3