JP4961174B2 - 管体接続部構造 - Google Patents

管体接続部構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4961174B2
JP4961174B2 JP2006188078A JP2006188078A JP4961174B2 JP 4961174 B2 JP4961174 B2 JP 4961174B2 JP 2006188078 A JP2006188078 A JP 2006188078A JP 2006188078 A JP2006188078 A JP 2006188078A JP 4961174 B2 JP4961174 B2 JP 4961174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
hole
joint
nonwoven fabric
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006188078A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008014455A (ja
Inventor
福美 寺阪
剛 寺阪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyowa Rubber KK
Original Assignee
Kyowa Rubber KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyowa Rubber KK filed Critical Kyowa Rubber KK
Priority to JP2006188078A priority Critical patent/JP4961174B2/ja
Publication of JP2008014455A publication Critical patent/JP2008014455A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4961174B2 publication Critical patent/JP4961174B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Laying Of Electric Cables Or Lines Outside (AREA)

Description

この発明は、たとえば地中に埋設される地中箱(ハンドホール・マンホール)に対して電線保護用の管体を接続する管体接続部の構造に関し、より詳しくは、良好な止水性が得られるような管体接続部構造に関する。
マンホールの壁部に電線保護用の管体を取付けるための接続部分の止水構造として、下記特許文献1に開示されているものがある。
特許文献1の止水構造は、マンホールの壁部に開けた貫通孔に筒状の内コネクタを挿通し、内コネクタの外周に形成されたネジ溝に外コネクタの内周に形成されたネジ溝を螺合してネジ締めして、外コネクタの鍔部と壁部との間に発泡体パッキンを挟み込んで止水するというものである。発泡体パッキンは、シート状の水膨潤性ポリウレタン発泡体からなる柔らかいものであるとともに、鍔部より大きく形成されている。また、鍔部には、発泡体パッキンと接触する面の外周側端部の角が面取りされている。
この構成によれば、発泡体パッキンの径が鍔部のそれよりも大きいので、外コネクタを螺合した時に発泡体パッキンが鍔部に巻き込まれることがない。また、鍔部の角は面取りされているので、発泡体パッキンが傷付いたり裂けたりしない、とされている。
しかし、発泡体パッキンは柔らかいので、外コネクタを締め付けるときに確実な締め付け感を得にくい。また、発泡体パッキンの径は本来必要な大きさよりも大きくしなければならず、無駄がある。さらに、面取りをしてあるので発泡体パッキンが傷付いたりしないとはいうものの、壁部に凹凸があったりすると、外コネクタを螺合するときに働く圧力と回転力との作用により、締め付け時の情況によっては発泡体パッキンに傷が付き、裂けてしまうことが考えられる。そのうえ、発泡体パッキンは圧縮永久歪の値が大きく、反発力、形状保持力が劣るので、長期間にわたって止水性を得ることができない。
特許文献1のように止水性を得るほかに、接続作業の簡単化を図るものとして、下記特許文献2に開示された接続方法がある。
この接続方法は、螺旋波付き管である管体を、ハンドホール等の支持体に形成された配管用貫通孔に直接取付ける方法であって、管体の外周面に螺合される締め付け用部材と、管体の内周面に螺合される平型フランジ付ベルマウスとを利用して接続する方法である。すなわち、締め付け用部材に形成された鍔状の端部には、管体の最小内径よりもさらに小なる内径の中心孔を有するスポンジゴム状合成ゴム等の高い止水性と大きな伸縮性を有する止水層が取付けられている。この締め付け用部材の止水層に対して管体を押し付けて回転し、管体で止水層の中心孔を押し広げて管体と止水層との間の止水性を得るとともに、支持体の配管用貫通孔に対して止水層の周縁部を押し当てる。そして、平型フランジ付ベルマウスを支持体の反対側の面から螺合して、この平型フランジ付ベルマウスの平型フランジと、締め付け用部材の端部で支持体を挟持して、管体を接続する。
この接続方法によれば、上述のごとく管体を接続するのに際してスポンジ状合成ゴムからなる止水層を突き破るようにして、止水層の中心孔に対して管体を通す。しかし、螺旋波付き管である管体の端部には、管体の径方向にも長さ方向にも切断による凹凸があるため、管体を止水層に対してねじりながら押込む時に止水層を傷つけ、破ってしまうことがあり、十分な止水性はなかなか得られない。
また、この特許文献2の場合においても、止水層はスポンジ状合成ゴムからなるので、圧縮永久歪の値が大きく、長期間にわたって止水性を得ることができない問題点がある。
特許第3397954号公報 特許第3090447号公報
そこで、この発明は、接続作業が容易でありながらも、確実な止水性を得られるようにすることを主たる課題とする。
そのための手段は、取付け部の貫通孔に、取付け部の外側面に垂直に突出するように管体を接続するための管体接続部構造であって、外周面と内周面に螺旋状のねじ部が形成された筒状をなし前記貫通孔に差し込まれる基端側部分と、前記管体が接続される遊端側部分を有した受け継手と、該受け継手の基端側部分の端部における内周面に螺合する雄ねじを有し外周方向に張り出して前記取付け部の内側面における貫通孔の口縁に当接する鍔部が形成されたベルマウスと、該受け継手の基端側部分の外周面に螺合する雌ねじを有し外周方向に張り出して前記取付け部の外側面における貫通孔の口縁に当接する鍔部が形成された締め付け部材を備え、前記締め付け部材の鍔部における前記貫通孔の口縁に当接する側の面に、水分の吸収により膨張する不織布を用いてなる止水材が備えられ、前記締め付け部材の前記雌ねじに、水分の吸収により膨張する不織布が設けられた管体接続部構造である。上記「膨張」とは、不織布の占める体積が増すようにふくれあがることをいい、上記不織布は、たとえば水分を吸収して膨張する水膨張材を不織布内に含有させることで得られる。
すなわち、管体の接続に際しては、まずベルマウスと締め付け部材を受け継手のねじ部に螺合して、その鍔部が取付け部における貫通孔の口縁に当接するようにして締め付けると、止水材が口縁に当たった状態で受け継手が取付け部に固定される。つぎに、受け継手を利用して適宜の方法で取付ければよい。そして、このようにしてベルマウスと締め付け部材によって固定された受け継手が地中に埋設されると、締め付け部材の止水材を構成する不織布が地中の水分を吸収して膨張し、止水性が得られる。
上記締め付け部材の締め付けにあっては、止水材が不織布を用いてなるものであるため、発泡体からなる止水材を用いた場合とは異なり、かたい締め付け感が得られる。また、通常のゴムパッキンを用いた場合ほどに強い反発力がないので、締め付けたときに締め付け部材が戻されることはなく、良好な締め付け状態が得られる。しかも、不織布自体が一定の形態を維持し、強靭であるので、螺合に際して回転力を与えながら圧縮しても、不織布の不測の損傷を生じることはなく、固定は確実である。このうえで、不織布が吸水して膨張し、止水を行うので、その止水は完全なものとなる。
また、不織布は、発泡体や通常のゴムパッキンのように大きな反発はなく、圧縮永久歪の点でも挟み込まれる部材として好適に使用できるので、長期間にわたって良好な止水性を維持できる。
上記締め付け部材の内周面に、水分の吸収により膨張する不織布が設けられていので、地中に埋設された時に締め付け部材の内周面に設けられた不織布も地中の水分を吸収して膨張する。このため、受け継手と締め付け部材との間でも止水性が得られる。
また、上記のような止水材は、水分を吸収して膨張する水膨張材が含有された不織布のみからなるもののほか、水膨張材が含有された不織布を合成樹脂やゴム、金属等からなる芯材の両面に接着や一体成形により重合して形成されたもの、さらには、貫通孔の口縁に対向する部位に一体成形されたものであるもよい。
また、止水材の背面側部分に、貫通孔の口縁に圧接した時に変形する軟質のゴムからなる軟質ゴム部が一体または別体に設けられると、取付け時に軟質ゴム部が圧縮されて変形しつつも反発力を有するので、より強固な取付け状態が得られる。
以上のように、この発明によれば、不織布を止水材に用いているので、接続作業の簡単さを維持しつつ良好な止水性を有する管体接続部が得られる。
この発明を実施するための一形態を、以下図面を用いて説明する。
図1は、地中箱の壁部11に形成された貫通孔12に対して、電線を保護する合成樹脂製の螺旋波付き管21(以下、「管体」という。)を接続するための接続装置31を用いた管体21の接続状態を示す片側断面図である。この図に示したように、管体21は、接続装置によって壁部11に対して垂直に取付けられる。
図2は、接続装置31の分解状態を示す片側断面図であり、この図に示すように、接続装置31は、壁部11の貫通孔12に固定される受け継手41と、受け継手41を固定するための締め付け部材51およびベルマウス61と、受け継手41に差し込まれる差込継手71とからなる。
受け継手41は、筒状をなし、貫通孔12に差し込まれる基端側部分42と、差込継手71が差し込まれる遊端側部分43とを有する。基端側部分42には、上記管体21と同様に、螺旋状の凹凸44,45が外周面と内周面とに形成されている。この外周面と内周面の凹凸44,45がねじ部である。
遊端側部分43は、上述のようなねじ部を有しない円筒状に形成され、外周面には、長さ方向に長いリブ46が外周面に形成されており、作業者が手で触る時に滑り止めとなる。また、遊端側部分の開口部の内周面には、端部側ほど大径となる傾斜面部47が形成され、差込継手71を差し込みやすくしている。また、傾斜面部の奥には、差込継手71を差し込んだときに安定した差込状態を得られる適宜長さの円筒面部48が形成され、この円筒面部48の長さ方向の中間部に、円筒面部よりも大径の凹溝49が形成されている。
この凹溝49には、可撓性を有する合成樹脂からなるリング状の抜け止め部材81が装入される。抜け止め部材81は、リング形の一部に欠損部分を有し、径方向に拡縮自在に形成されている。つまり、上記凹溝49に装入する時に縮径できる構造である。また、内周面には、開口部側の部位ほど大径となる傾斜面などの導入面82が形成されている。差込継手71を差し込むとその導入面82が外周方向に押圧されることによって抜け止め部材81が拡径して、差込継手71の侵入を許容する。そして、差込継手71が所定深さ侵入すると縮径して差込継手71に係止し、抜け止めを図るというものである。
締め付け部材51は、短円筒状で、一端部に、外周方向に張り出す円形の鍔部52が形成されるとともに、外周面には滑り止め用の凹所53が設けられている。一方、内周面には、受け継手41の基端側部分42における外周面のねじ部44に螺合する雌ねじ54が形成されている。
上記鍔部52は、受け継手41を固定する時に壁部11の外側面における貫通孔12の口縁に当接する部分であり、その当接する側の面に、止水材55が一体に設けられている。止水材55は、図3(図2のA部分の拡大図)に示したように、水分を吸収して膨張する不織布56と、不織布56の背面側に設けられた軟質のゴムからなる軟質ゴム層57とからなり、鍔部52に対して一体成形により一体化されている。不織布56は、たとえばポリエチレンテレフタレート等の適宜の繊維を用いてなるもので、水分を吸収して膨張する水膨張材56aが保持されている。水膨張材56aには、粉粒状のもの、シート状のもの、液状のものなどが適宜使用できるが、繊維状のものを用いると、不織布を構成する繊維との一体性が高まるのでよい。
軟質ゴム層57は、指で押した程度で圧縮変形できる程度の低硬度ゴム、たとえば硬度20以下、より好ましくは硬度10°〜15°(JIS−A)くらいのものが好適に使用できる。
これら不織布56と軟質ゴム層57は、合成樹脂製の締め付け部材51を成形する時に一体に形成されるが、たとえば鍔部と別体に形成されたのち接着剤等によって貼り付けられるものであっても、あるいは別体の部材として備えられるものであってもよい。
また、上記雌ねじ54の表面にも、図4(図2のB部分の拡大図)に示したように、水分を吸収して膨張する不織布58が設けられている。不織布58は、上記止水材55の不織布56と同様に構成されている。図中、58aは水膨張材である。この不織布58は、締め付け部材51の成形時に一体成形されるものであるも、また、締め付け部材51の成形後に、たとえば人手や機械によって貼り付けられるものであるもよい。
ベルマウス61は、受け継手41の基端側部分42の端部に取付けられるものであって、短円筒状に形成されている。そして、外周面には、受け継手41の基端側部分42における内周面のねじ部45に螺合する雄ねじ62が形成されるとともに、一端部には、外周方向に張り出す円形の鍔部63が形成されている。この鍔部63は、壁部11の内側面における貫通孔12の口縁に当接するものであって、上記締め付け部材51の鍔部52と協働して壁部11を内外で挟み込むことによって、受け継手41を壁部11に固定する。
このため壁部11に接する上記鍔部63の表面には、図5(図2のC部分拡大図)に示したように、水分を吸収して膨張する不織布64のみからなる止水材65が設けられている。この不織布64も上記不織布56,58と同様で、水膨張材64aが保持されたものであり、ベルマウス61の成形時または成形後に一体化されている。
なお、このベルマウス61の鍔部63における不織布64と、上記締め付け部材51の不織布56,58とでは、その不織布における水膨張材64a,56a,58aの目付量に差をつけるとよい。すなわち、止水性を得るのに重要な、壁部11の外側に位置する締め付け部材51に使用される不織布56,58における水膨張材56a,58aの目付量を、ベルマウス61に用いられる不織布64のそれよりも高く設定し、十分な止水性を得られるようにする。また、締め付け部材51の方で確実な止水性が得られれば、ベルマウス61の不織布64においては、水膨張性の不織布を用いずに、たとえば不織布のみのものや、軟質のゴム製のものなど、その他の適宜の部材を使用して低コスト化を図ることができる。
また、上記締め付け部材51の止水材55は、水分を吸収して膨張する水膨張材が含有された不織布のみからなるものでもよく、また、締め付け部材51やベルマウス61の止水材55,65は、図6(a)に示したように鍔部52,63とは別部材であるもよい。さらに、鍔部52,63と別部材の場合には、図6(b),(c)に示したように、合成樹脂やゴム、金属等の適宜の素材からなる芯材55a,65aの両面に、不織布56,64が接着や一体成形等により重合状態に設けられたものであるもよい。この場合、図6(c)に示したように、芯材55a,65aの幅方向中間部の両面、または図示しないが片面に、肉厚を厚くする膨出部55b,65bが設けられると、挟み込まれたときに膨出部55b,65bのそばに隙間ができるので、不織布56,64に対して、毛細管現象を利用し積極的に吸水させることができる。この結果、止水性の向上を図ることが可能である。
上記差込継手71は、筒状をなし、長さ方向の一方側が、受け継手41に対して差し込まれる差込部72に設定され、他方側が、管体21の端部を螺合する結合部73に設定されている。差込部72は、先端側にテーパ面74を有し、このテーパ面74の差込方向後方側に、受け継手41の抜け止め部材81が係止する係止溝75を有する。そして、外周面におけるこの係止溝75よりも差込方向後方側に、水分を吸収して膨張する不織布76が設けられている。不織布76は接着剤等による接着や一体成形により一体化される。
また、不織布76は、上記の不織布56,58,64と同様で、図7(図2のD部分拡大図)に示したように水膨張材76aを含有し、この構成により水分を吸収したときに膨張するものとなる。そして、この不織布76を有する部分の径は、受け継手41の円筒面部48に嵌合対応する寸法に設定される。なお、不織布76を有する部分の径は、円筒面部48に嵌合対応する寸法よりも小径であるもよく、その場合には、不織布76の径を円筒面部48に嵌合対応する寸法に設定した場合よりも水膨張材76aの目付量を多く設定すればよい。
差込継手71の結合部73は、管体21を覆う大きさに設定され、管体21の螺旋状の凸条22が螺合する雌ねじ部77が形成されている。雌ねじ部77の表面には、上述の不織布56,58,64,76と同様の不織布78が取付けられ、管体21との間の止水が行えるようにしている。なお、雌ねじ部77の谷幅とピッチは、管体21の寸法誤差や変形、製造メーカの違い等に対応できるようにするため、接続する管体21の内径に基づいて次のように設定されている。
すなわち、雌ねじ部77が、接続する管体21の内径に対する螺旋ピッチの割合に基づいて設定される基準値に、上記内径の値を乗じて得た値に設定されるピッチと、該ピッチの65〜75%の値に設定された谷幅とを有する形状に形成される。
このように構成された接続装置31で管体21を壁部11に接続するには、次のように行う。
まず、図8(a)に示したように、受け継手41の基端側部分42に締め付け部材51を螺合し、遊端側部分43側に位置させる。この状態のまま、図8(b)に示したように、受け継手41の基端側部分42を壁部11の貫通孔12に差し込んで、基端側部分42のねじ部45にベルマウス61を螺合する。
そして、図9(a)に示したように、ベルマウス61の鍔部63を壁部11の内側面11aに当接し、締め付け部材51を、締める方向に回転して壁部11の外側面11bに圧接させる。締め付けは、回転不能になるまでしっかりと行う。
このとき、締め付け部材51とベルマウス61の止水材55,65が不織布56,64を有し、この不織布56,64が壁部11の表面に圧接するので、発泡体からなる止水材を用いた場合とは異なり、かたい締め付け感が得られる。また、通常のゴムパッキンを用いた場合ほどに強い反発力がないので、締め付けたときに締め付け部材51が戻されることはなく、良好な締め付け状態が得られる。しかも、不織布56,64自体が一定の形態を維持し、強靭であるので、螺合に際して回転力を与えながら圧縮しても、不織布56,64の不測の損傷を生じることはなく、良好な固定状態が得られる。
また、締め付け部材51の鍔部52における止水材55は、不織布56の背面側に軟質ゴム層57を有するので、締め付け時に軟質ゴム部が圧縮されて変形しつつも反発力を有するので、より強固な取付け状態となる。このように、締め付け部材51の締め付けにより、受け継手41は壁部11に対して強固に固定される。
つづいて、接続する管体21の端部を差込継手71の結合部73に螺合しておき、図9(b)に示したように、この状態の差込継手71を、受け継手41の遊端側部分43に差し込む。差込継手71の差込部72は、抜け止め部材81を押し広げて侵入し、係止溝75が抜け止め部材81の位置に達した時、抜け止め部材81は縮径して、係止溝75に係止する。この差込に際して、不織布76は円筒面部48の表面を滑って侵入する。このため、差込時に生じる抵抗は、抜け止め部材81を拡径するときのものだけであって、滑剤を塗らずとも、差込が容易に行える。
このように、管体21を接続する作業は、受け継手41に対して締め付け部材51とベルマウス61を螺合し、これらで壁部11を厚さ方向に挟み込んで受け継手41を固定するとともに、管体21を接続した差込継手71を受け継手41に差し込むだけでよく、簡単である。
このようにして接続が行われたのち地中に埋設されると、地中の水分を各部の不織布56,58,64,76,78が吸収して膨張する。すなわち、締め付け部材51の鍔部52に設けられた止水材55の不織布56と、締め付け部材51の雌ねじ部54に設けられた不織布58と、ベルマウス61の鍔部63に設けられた不織布64と、差込継手71の差込部72に設けられた不織布76と、差込継手71の雌ねじ部77に設けられた不織布78が膨張し、対向する部分に圧接して、それぞれの部分で止水を行う。
上述のように強固に固定した上で、不織布が吸水して膨張し、止水を行うので、その止水は完全なものとなる。また、不織布は、発泡体や通常のゴムパッキンのように大きな反発はなく、圧縮永久歪の点でも挟み込まれる部材として好適に使用できるので、長期間にわたって良好な止水性を維持できる。
しかも、受け継手41に対する差込継手71の差込作業は、抵抗を少なくして行えるので、簡単であり、滑剤の塗布も不要となるので作業性がよい。
また、差込継手71の不織布76が、差込継手71の外周面における係止溝75よりも差込方向後方側に設けられているので、地中に埋められたときに水分が不織布76に円滑に吸収される。そして、不織布76が膨張し、受け継手41における差込継手71の端部に近い位置ですぐさま確実な止水がなされるので、受け継手41と差込継手71との間に余分な水の侵入を防ぐことができる。
この発明の構成と、上記一形態の構成との対応において、
この発明の取付け部は、上記壁部11に対応し、
以下同様に、
管体は、螺旋波付き管21に対応し
軟質ゴム部は、軟質ゴム層57に対応するも、
この発明は、上記構成のみに限定されるものではなく、その他の形態を採用することができる。
たとえば、管体は螺旋波付き管でなくともよい。
螺旋波付き管の接続状態を示す片側断面図。 接続装置の分解状態を示す片側断面図。 図2のA部分拡大図。 図2のB部分拡大図。 図2のC部分拡大図。 止水材の他の例を示す拡大断面図。 図2のD部分拡大図。 接続工程の一部を示す説明図。 接続工程の一部を示す説明図。
11…壁部
12…貫通孔
21…螺旋波付き管
41…受け継手
44,45…ねじ部
51…締め付け部材
52…鍔部
55…止水材
55a…芯材
56…不織布
57…軟質ゴム層
58…不織布
61…ベルマウス
63…鍔部
64…不織布
65…止水材
65a…芯材

Claims (5)

  1. 取付け部の貫通孔に、取付け部の外側面に垂直に突出するように管体を接続するための管体接続部構造であって、
    外周面と内周面に螺旋状のねじ部が形成された筒状をなし前記貫通孔に差し込まれる基端側部分と、前記管体が接続される遊端側部分を有した受け継手と、
    該受け継手の基端側部分の端部における内周面に螺合する雄ねじを有し外周方向に張り出して前記取付け部の内側面における貫通孔の口縁に当接する鍔部が形成されたベルマウスと、
    該受け継手の基端側部分の外周面に螺合する雌ねじを有し外周方向に張り出して前記取付け部の外側面における貫通孔の口縁に当接する鍔部が形成された締め付け部材を備え、
    前記締め付け部材の鍔部における前記貫通孔の口縁に当接する側の面に、水分の吸収により膨張する不織布を用いてなる止水材が備えられ、
    前記締め付け部材の前記雌ねじに、水分の吸収により膨張する不織布が設けられた
    管体接続部構造。
  2. 前記締め付け部材における止水材の背面側部分に、止水材が貫通孔の口縁に圧接した時に変形する軟質のゴムからなる軟質ゴム部が設けられた
    請求項1に記載の管体接続部構造。
  3. 前記ベルマウスの鍔部における前記貫通孔の口縁に当接する側の面に、水膨張材を有し水分の吸収により膨張する不織布を用いてなる止水材が備えられた
    請求項1または請求項2に記載の管体接続部構造。
  4. 前記止水材が、鍔部に一体成形された
    請求項1から請求項3のうちのいずれか一項に記載の管体接続部構造。
  5. 前記締め付け部材の止水材の水膨張材の目付け量が、前記ベルマウスの止水材の水膨張材の目付け量よりも高く設定された
    請求項3に記載の管体接続部構造。
JP2006188078A 2006-07-07 2006-07-07 管体接続部構造 Active JP4961174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188078A JP4961174B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 管体接続部構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006188078A JP4961174B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 管体接続部構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008014455A JP2008014455A (ja) 2008-01-24
JP4961174B2 true JP4961174B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=39071667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006188078A Active JP4961174B2 (ja) 2006-07-07 2006-07-07 管体接続部構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4961174B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052022A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Mirai Ind Co Ltd 管接続具、当該管接続具の固定構造及び止水部材

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012037036A (ja) * 2010-08-12 2012-02-23 Furukawa Electric Co Ltd:The 配管の壁部貫通構造
JP7424623B2 (ja) 2020-04-23 2024-01-30 共和ゴム株式会社 差し込み継手
KR200497418Y1 (ko) * 2021-11-29 2023-11-06 (주)성원화학 맨홀용 지중 관로 연결장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3397954B2 (ja) * 1995-10-17 2003-04-21 古河電気工業株式会社 管取付部材の止水構造
JPH11266519A (ja) * 1998-03-17 1999-09-28 Totaku Kogyo Kk 壁体への螺旋管体取付け用コネクタ
JP2001020692A (ja) * 1999-07-02 2001-01-23 Maeda Corp 地下構造物における継ぎ目の止水方法および止水構造
JP3090447B1 (ja) * 1999-09-20 2000-09-18 立基建材工業株式会社 Fep管の接続方法
JP2002195460A (ja) * 2000-12-27 2002-07-10 Kana Flex Corporation Kk 接続用継手
JP4297329B2 (ja) * 2003-05-12 2009-07-15 古河電気工業株式会社 管継手
JP4219763B2 (ja) * 2003-08-01 2009-02-04 古河電気工業株式会社 配管ボックスへの管体接続構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014052022A (ja) * 2012-09-06 2014-03-20 Mirai Ind Co Ltd 管接続具、当該管接続具の固定構造及び止水部材

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008014455A (ja) 2008-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4961174B2 (ja) 管体接続部構造
US7793989B2 (en) Locking connector with depressions
JP4828332B2 (ja) 管体接続継手
JP4428886B2 (ja) ハンドホール継手
JP3453065B2 (ja) マンホールとリブ付き管との接続構造
JP6144394B1 (ja) 管体接続構造及びベルマウス
JP3787033B2 (ja) 可とう性継ぎ手構造及び可とう継ぎ手と防水下地材との組合せ
KR20170124411A (ko) 원터치식 배관 커플러
JP2002195460A (ja) 接続用継手
JP5069822B2 (ja) 波付管接続部の止水具及び止水構造
JP4744414B2 (ja) 補強具およびそれを使用した管接続構造
JP6890514B2 (ja) 地中埋設管の接続構造
JP5183281B2 (ja) 樹脂製波形管の接続雌部構造
JP2010025339A (ja) リブ付き本管と支管の接続構造
JP2009275840A (ja) 管継手、管接続構造および管接続方法
JP6715097B2 (ja) 地中埋設管の接続構造
JP4219763B2 (ja) 配管ボックスへの管体接続構造
JP2014207752A (ja) 管体接続構造
JP4413554B2 (ja) 配管ボックスにおける管体接続構造
JP2023116046A (ja) 管継手
JP4681722B2 (ja) 波付け管用シールド材取付装置
JPH1141770A (ja) 接続部への地中埋設管の接続構造
JPH09112530A (ja) 発泡体パッキンを用いたネジ部の止水構造
JPH04107384A (ja) 受口部を有する管
JP2000319918A (ja) 管継手

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090305

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090407

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120326

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4961174

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250