JP4960849B2 - デジタルカメラ - Google Patents

デジタルカメラ Download PDF

Info

Publication number
JP4960849B2
JP4960849B2 JP2007325067A JP2007325067A JP4960849B2 JP 4960849 B2 JP4960849 B2 JP 4960849B2 JP 2007325067 A JP2007325067 A JP 2007325067A JP 2007325067 A JP2007325067 A JP 2007325067A JP 4960849 B2 JP4960849 B2 JP 4960849B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
display magnification
images
displayed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007325067A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009147811A (ja
Inventor
成倫 藤尾
鉄兵 岡本
友彦 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Imaging Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Imaging Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Imaging Co Ltd filed Critical Ricoh Imaging Co Ltd
Priority to JP2007325067A priority Critical patent/JP4960849B2/ja
Priority to US12/333,660 priority patent/US8264588B2/en
Publication of JP2009147811A publication Critical patent/JP2009147811A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960849B2 publication Critical patent/JP4960849B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/63Control of cameras or camera modules by using electronic viewfinders

Description

本発明は表示装置を備えるデジタルカメラに関し、より詳しくは表示装置に表示される画像の大きさを変更しうる制御装置を有するデジタルカメラに関する。
従来、画像を表示する表示装置を2つ備えるデジタルカメラが知られている。撮像レンズから入射した被写体像であるスルー画像を1つの表示装置に表示し、デジタルカメラに記録された撮影済みの撮影画像や、スルー画像の一部の拡大画像を他方の表示装置に表示する。ユーザは、2つの表示装置に表示された画像を個別に操作することにより所望の部分を参照して撮影を行う(特許文献1)。
特開2005−86283号公報
しかし、ユーザが撮影画像における複数の部分を参照することを望む場合、参照したい部分を所望の表示倍率で表示装置に表示するために2つの撮影画像を1つ1つ拡大又は移動しなければならず、ユーザに操作負担を強いることになる。
本発明はこの問題を解決するためになされたものであり、表示装置に表示された画像を同時に拡大して、画像の参照を容易にするデジタルカメラを得ることを目的とする。
本願第1の発明によるデジタルカメラは、複数の画像を同時に表示する表示装置と、表示手段に表示された複数の画像の表示倍率を入力する表示倍率入力手段と、表示倍率入力手段により入力された表示倍率に応じて、表示手段に表示された複数の画像の表示倍率を、同時に略同じ変化率で変化させる表示倍率制御装置とを備えることを特徴とする。略同じ変化率は、ユーザが同じ変化率で変化していると認識し得る程度の範囲において同じ変化率という意味である。
デジタルカメラは、複数の画像から画像を選択可能である画像選択手段をさらに備え、画像選択手段が複数の画像から複数の画像を選択しているとき、表示倍率制御装置は、表示倍率入力手段により入力された表示倍率に応じて、選択された画像の表示倍率を、同時に略同じ変化率で変化させることが好ましい。
さらに、表示倍率には最大表示倍率が設定され、画像選択手段が複数の画像から複数の画像を選択し、かつ複数の画像のいずれか1つが最大表示倍率で表示されているとき、表示倍率制御装置は、選択された画像の表示倍率を変化しないことが望ましい。
また、表示倍率には最小表示倍率が設定され、画像選択手段が複数の画像から複数の画像を選択し、かつ複数の画像のいずれか1つが最小表示倍率で表示されているとき、表示倍率制御装置は、選択された画像の表示倍率を変化しないことが望ましい。
デジタルカメラは、複数の画像からいずれか1つの画像を選択する画像選択手段をさらに備え、表示倍率制御装置は、画像選択手段が選択した画像の表示倍率を表示倍率入力手段により入力された表示倍率に応じて変化させることが可能であってもよい。
表示装置は1つの画像を表示する表示領域を、表示装置が表示する画像の数だけ備え、表示倍率制御装置は、表示領域の中心を基準に画像の表示倍率を変化させてもよい。
本願第2の発明による画像表示システムは、デジタルカメラの外部に設けられ、デジタルカメラからの画像信号を受信する受信装置を備える表示装置と、表示装置に画像信号を出力するための出力装置をさらに備える請求項1に記載のデジタルカメラとを備えることを特徴とする。
本発明によれば、表示装置に表示された画像を同時に拡大して、画像の参照を容易にするデジタルカメラを得る。
以下、本発明におけるデジタルカメラの一実施形態について添付図面を参照して説明する。図1は撮像レンズが取り付けられたデジタルカメラの外観図である。
デジタルカメラ100及び撮像レンズ20の構成について図1及び2を用いて説明する。
デジタルカメラ100の外部には、撮影画像を表示する表示装置120、撮影を行うときに押圧されるレリーズボタン111、回転動作によりデジタルカメラ100を操作する後操作ダイヤル112、十字キー113、各種ボタン114、115、116、117、前操作ダイヤル119、外部表示装置に画像信号を出力するための出力端子141、画像記録媒体を挿入するカードスロット140、および撮像レンズ20を介して被写体を視認するための光学ファインダ130が主に設けられる。
デジタルカメラ100の内部にはCPU150が設けられる。CPU150にはフラッシュメモリ161が接続され、CPU150を動作させるためのプログラム等が記憶される。デジタルカメラ100の電源が投入されると、CPU150はフラッシュメモリ161からプログラムを読み出して実行する。撮像レンズ20に取り付けられる絞り22は、絞り駆動回路159により絞り開度が制御される。撮像レンズ20に入射した被写体像は、リターンミラー154により反射されて光学ファインダ130に導かれる。ユーザは光学ファインダ130を介して撮像レンズ20に入射した被写体を視認する。
ユーザがレリーズボタン111を半押しすると、レリーズボタン111から撮像準備信号がCPU150に送信される。撮像準備信号を受信したCPU150は測光回路151を制御して露出を測定する。この露出から算出された露出情報は光学ファインダ130内に設けられたファインダ内表示装置(図示しない)に表示される。ユーザはこの露出情報を参考にして撮影条件を決定する。撮影条件は、例えばシャッター速度、絞り開度、及びISO値であり、後操作ダイヤル112を回転させてデジタルカメラ100に入力される。ユーザが後操作ダイヤル112を回転させるとき、所定の角度毎に抵抗、すなわちクリック感が与えられる。CPU150は入力された撮影条件を用いて、シャッタースピード、絞り開度、およびISO値等を制御する。
レリーズボタン111が全押しされると撮影動作が行われる。撮影動作では、CPU150による各回路への信号の送信からCPU150への画像データの送信までが行われる。より詳しく説明すると、CPU150は絞り駆動回路159、ミラー駆動回路153、及びシャッター駆動回路155に信号を送信する。絞り駆動回路159は絞り22を調節し、ミラー駆動回路153はリターンミラー154を上げ、シャッター駆動回路155はシャッター幕45を開閉する。これにより被写体像が撮像素子(CCD)157に結像する。
撮像素子157は撮像データをA/Dコンバータ158に送信する。撮像素子157の受光面における縦横の比率は略2:3であるため、撮像データにおける縦横の比率もまた略2:3である。A/Dコンバータ158は撮像データを画像データに変換し、CPU150に送信する。次にCPU150は、画像データをフラッシュメモリ161に一時的に記録しながら画像処理を行い、画像ファイルを出力する。画像処理では画像データの色調等の調整およびJPEG圧縮等を行う。デジタルカメラ100は自らの状態が縦位置又は横位置のどちらにあるか判断するための位置センサ118を備える。位置センサ118は、レリーズボタン111が全押しされたときデジタルカメラ100が縦位置又は横位置のどちらにあるか示す信号をCPU150に送信する。CPU150は画像処理において縦位置か横位置かを示す信号をExif情報として画像ファイルに書き込む。画像ファイルはカードスロット140に挿入された画像記録媒体162に記録される。画像記録媒体162は、例えばSDカード、コンパクトフラッシュ(登録商標)等である。これらの装置は電池170から供給される電力により動作する。
画像記録媒体162に記録された画像ファイルの撮影画像は、ユーザが再生ボタン115を操作することにより表示装置120の表示画面121に表示される。表示画面121の縦横の比率は略3:4である。再生ボタン115を押圧すると、デジタルカメラ100は再生モードで動作する。再生モードでは、撮影日時が最も新しい画像ファイルの撮影画像が先ず表示される。そして、十字キー113に記された左方向印113aを押圧すると、撮影日時が次に新しい画像ファイルの撮影画像が表示される。十字キー113に記された右方向印113bを押圧すると、撮影日時が古い画像ファイルの撮影画像が表示される。
表示画面121に撮影画像を表示するとき、CPU150は画像ファイルのExif情報を読取り、撮影画像が縦位置で撮影されたものであるか、横位置で撮影されたものであるかを判断する。縦位置で撮影されていた場合は左方向に90°回転した撮影画像を表示画面121に表示し、横位置で撮影されていた場合は回転せずに表示画面121に表示する。
前述のように、縦横の比率は表示画面121が3:4であり、撮影画像が2:3である。そこで、横位置で撮影された撮影画像は、その長辺の長さが表示画面121の長辺の長さと一致するように表示画面121に表示される。このときの撮影画像の表示倍率を1倍と定める。一方、縦位置で撮影された撮影画像は左方向に90°回転して表示されるため、撮影画像の左右には画像が表示されない領域が存在する。このときの表示倍率は0.75倍である。以下、横位置で撮影された撮影画像を横撮影画像と称し、縦位置で撮影された撮影画像を縦撮影画像と称する。
撮影画像が表示画面121に表示されている状態で前操作ダイヤル119を右方向に回転すると、撮影画像を送る、つまり次に撮影された撮影画像が表示画面121に表示される。左方向に回転すると、撮影画像を戻す、つまり1つ前に撮影された撮影画像が表示画面121に表示される。
撮影画像が表示画面121に表示されている状態で後操作ダイヤル112を右方向に回転すると、撮影画像の一部が拡大されて表示される。最大倍率は32倍である。撮影画像が拡大された状態において後操作ダイヤル112を左方向に回転すると撮影画像は縮小される。最小倍率は、縦、横撮影画像いずれの場合においても0.75倍である。後操作ダイヤル112のクリック感毎に、拡大率が所定のステップで増減される。拡大縮小は、表示領域121の中心を基準に行われる。つまり、表示画面121に表示される撮影画像の中心は、拡大及び縮小の前後において同じである。
また、撮影画像の一部が拡大表示されている状態で十字キー113を操作すると、表示する領域を移動することができる。十字キー113に記された上方向印113cを押圧すると表示領域が上方向に、下方向印113dを押圧すると下方向に、左方向印113aを押圧すると左方向に、そして右方向印113bを押圧すると右方向にそれぞれ移動する。
デジタルカメラ100は、表示画面121に2つの撮影画像を一度に表示することが可能である。2つの撮影画像を一度に表示するときのデジタルカメラ100の動作について図3から5を用いて説明する。
図3は、表示画面121に表示された2つの撮影画像から1つの撮影画像を選択し、その表示倍率を変更する動作について示す。1つの撮影画像を表示する状態(最上段)からFnボタン114の操作により2つの撮影画像を表示する状態に切り替えることが可能であり、1つの撮影画像を選択した状態で表示倍率を変更する(最下段)。
図4は、表示画面121に表示されている全ての撮影画像を選択し、それらの表示倍率を変更する動作について示す。各撮影画像は異なる表示倍率で表示された状態で選択され、同時に略同じ変化率で変倍される。
図5は、表示画面121に表示された2つの撮影画像から全ての撮影画像を選択し、第1及び第2の表示領域上におけるそれらの位置を同時に変更する動作について示す。右上のブロック5Aでは2つの撮影画像が共に移動端に達し、他のブロックは一方の撮影画像のみが移動端に達した状態を示す。
表示画面121は左右に二等分されて形成される第1の表示領域122と第2の表示領域123とを有し、第1の表示領域122には第1の撮影画像124が、第2の表示領域123には第2の撮影画像125がそれぞれ表示される。
図3に用いて表示画面121に1つの撮影画像が表示されている状態から2つの撮影画像を表示する手段について説明する。表示画面121に1つの撮影画像が表示倍率1倍で表示されているときは、Fnボタン114を押圧すると機能選択画面が表示画面121に表示される。ユーザが機能選択画面において十字キー113を用いて複数の撮影画像を表示する旨を選択すると、第1及び第2の表示領域122、123に同じ撮影画像が表示される。1つの撮影画像が拡大表示されているときは、Fnボタン114を押圧することにより第1及び第2の表示領域122、123に同じ撮影画像が表示される。いずれの手段においても、第1及び第2の表示領域122、123に表示される撮影画像の表示倍率は、直前に表示されていた撮影画像の表示倍率と同じである。
ユーザは、第1及び第2の表示領域122、123を選択し、選択した表示領域に表示された撮影画像を変更、拡大、縮小、及び移動することができる。選択された表示領域は緑色の選択枠126で囲まれる。図3及び4では選択枠126は破線で表示する。第1及び第2の表示領域122、123に撮影画像が表示された状態でOKボタン117を押圧すると、選択枠126が第1の表示領域122、第2の表示領域123、そして両方の表示領域の順に移動する。
第1及び第2の表示領域122、123に撮影画像を表示したとき、選択枠126は第2の表示領域123を選択した状態にある。ユーザはOKボタン117を押圧して選択枠126を移動し、いずれかの表示領域を選択する。そして前操作ダイヤル119を用いて選択した表示領域に表示されている撮影画像が送られる。撮影画像が送られることによって新たに表示された撮影画像の表示倍率は、既に表示された撮影画像の表示倍率と同じである。例えば、既に表示されている撮影画像の表示倍率が1.2倍であるとき、新たに表示される撮影画像の表示倍率も1.2倍である。同じ倍率で表示するため、被写体像の大小を把握することが容易になる。
第1の表示領域122を選択した状態で後操作ダイヤル112を左右に回転すると、第1の撮影画像124のみを拡大縮小できる。第2の表示領域123を選択した状態で後操作ダイヤル112を左右に回転すると、第2の撮影画像125のみを拡大縮小できる。
また、第1の表示領域122を選択した状態で十字キー113を操作すると第1の表示領域122が第1の撮影画像124に対して移動し、第2の表示領域123を選択した状態で十字キー113を操作すると第2の表示領域123が第2の撮影画像125に対して移動する。第1及び第2の表示領域122、123は、1つの撮影画像が表示されているときと同様に、上方向印113c、下方向印113d、左方向印113a、及び右方向印113bを押圧することによりそれぞれの方向に移動する。
図4に示すように、左右2つの縦撮影画像を選択した状態で後操作ダイヤル112を回転すると、2つの撮影画像が共に拡大縮小される。拡大縮小は、2つの撮影画像が選択されたときの表示倍率を基準にして、双方の表示倍率を所定のステップで増減させることにより行われる。例えば、第1の撮影画像124の表示倍率が0.75、第2の撮影画像125の表示倍率が1.7であるときに後操作ダイヤル112を右方向に9クリック分回転させる。その結果、第1の撮影画像124の表示倍率は0.75から9ステップ増加させた8倍に、第2の撮影画像125の表示倍率は1.7から9ステップ増加させた16倍にそれぞれ変化する。1ステップ分の変化率は、例えば約1.16倍から約1.3倍の範囲である。√√2(=1.189)倍を基準としてこの範囲が定められる。
例えば、いずれか一方の撮影画像が32倍に達したとき、2つの撮影画像の表示倍率は増やされない。第2の撮影画像125の表示倍率が32倍となったときに第1の撮影画像124の表示倍率が16倍であるならば、第1の撮影画像124は16倍を超えて拡大されない。
2つの横撮影画像、又は縦撮影画像と横撮影画像とが第1及び第2の表示領域122、123にそれぞれ表示されているときにも同様にして、2つの撮影画像が共に拡大縮小される。そして、例えば、いずれか一方の撮影画像が0.75倍に達したとき、2つの撮影画像の表示倍率は減らされない。第1の撮影画像124の表示倍率が0.75倍となったときに第2の撮影画像125の表示倍率が1.7倍であるならば、第1の撮影画像124は1.7倍よりも縮小されない。
これにより、第1及び第2の表示領域に表示された被写体の大きさを常に等しく表示することが可能になる。
第1及び第2の表示領域122、123を選択した状態で十字キー113を操作すると、第1及び第2の表示領域122、123は同時に同じ移動量だけ移動する(図5参照)。この移動量は、撮影画像が表示されている表示画面121のピクセル数で計算される。操作は、1つの画像が表示されているときと同様に、上方向印113c、下方向印113d、左方向印113a、及び右方向印113bを押圧することによる。なお、第1及び第2の撮影画像124、125の表示倍率が異なっても、移動量は同じである。
第1及び第2の表示領域122、123には移動限界位置が定められる。移動限界位置は、第1及び第2の表示領域122、123の各辺の中央位置である。
右方向印113bが押圧されることにより第2の表示領域123が矢印Da方向に移動して、第2の表示領域123の底辺123aの中央位置と第2の撮影画像125の一辺125bとが直交すると、第2の表示領域123は矢印Da方向への動きが規制される。他方、移動限界位置に達していない第1の表示領域122の動きは規制されない。第1の表示領域122は、第1の表示領域122の底辺122aの中央位置と第1の撮影画像124の一辺124bとが直交するまで矢印Da方向へ移動する。上方向、下方向、左方向についても同様に動作する。
これにより、第1及び第2の表示領域122、123から表示画像が消えてしまうことがなくなる。また、移動限界位置を第1及び第2の表示領域122、123の一辺の中央位置とすることで、ユーザは第1及び第2の撮影画像124、125の端部を容易に認識することができる。
第1及び第2の撮影画像124、125を表示しているときにグリーンボタン116を押圧すると、第1及び第2の表示領域122、123はそれぞれが表示する第1及び第2の撮影画像124、125の中央部を表示する。
第1及び第2の撮影画像124、125を表示しているときにFnボタン114を押圧すると、1つの撮影画像のみが表示される。
次に画像再生処理について図6を用いて詳細に説明する。画像再生処理は再生ボタンが押圧されたときに実行される。
ステップS61では表示画面121に撮影画像が表示される。ステップS62では後操作ダイヤル112又は十字キー113が操作されたかが判断される。操作されたときには処理はステップS63を実行し、操作されないときには処理はステップS63を実行せずにステップS64へ移動する。ステップS63では、後述する変倍移動処理が行われる。
次のステップS64では、第2の撮影画像125が選択されたか否かが判断される。第2の撮影画像125の選択は十字キー113を用いて行われる。第2の撮影画像125が選択されないとき処理はステップS65に移動し、選択されるとき処理はステップS61に移動する。
ステップS65では、Fnボタン114が押圧され、ユーザが第1及び第2の撮影画像124、125の同時表示を選択したか否かが判断される。ユーザが同時表示を選択した場合、ステップS66において後述する同時表示処理が実行される。選択しない場合、ステップS67で再生処理を終了するか否かが判断される。レリーズボタン111の押圧によりデジタルカメラ100が撮影モードに移行したとき、デジタルカメラ100の電源がオフにされたとき等に再生処理を終了すると判断し、再生処理が終了する。撮影モードは、デジタルカメラ100が被写体を撮影するときに置かれる動作状態である。終了すると判断されないとき、処理はステップS62に戻る。
次に、変倍移動処理について図7を用いて説明する。変倍移動処理は再生処理のステップS63で実行される。
まずステップS71において拡大操作がなされたか否かが判断される。すなわち、後操作ダイヤル112が右方向に回転されたか否かが判断される。拡大操作された場合にはステップS72において撮影画像が拡大、つまり表示倍率が1ステップ上げられる。拡大操作がなされない場合にはステップS72は実行されずにステップS73に処理が進む。
次にステップS73において縮小操作がなされたか否かが判断される。すなわち、後操作ダイヤル112が左方向に回転されたか否かが判断される。縮小操作された場合にはステップS74において撮影画像が縮小、つまり表示倍率が1ステップ下げられる。縮小操作がなされない場合にはステップS74は実行されずにステップS75に処理が進む。
ステップS75では移動操作がなされたか否かが判断される。すなわち、十字キー113が操作されたか否かが判断される。移動操作された場合には、十字キー113により指示された方向に表示領域を移動させ得るか否かがステップS76において判断される。すなわち、撮影画像が移動限界位置に達していないか否かが判断される。表示領域を移動させ得る場合、処理はステップS77に移動し、表示領域を移動させてステップS78へ移動する。表示領域を移動させ得ない場合、表示領域を移動させないでステップS78へ移動する。ステップS78では変倍移動処理を終了し、再生処理のステップS64へ処理を戻す。
次に図8を用いて同時表示処理について説明する。同時表示処理は再生処理のステップS66で実行される。
ステップS81において表示する撮影画像が縦撮影画像のみか否かが判断される。縦撮影画像のみである場合、ステップS82において撮影画像の最低表示倍率が0.75倍以上に設定され、撮影画像は0.75倍以上で第1及び第2の表示領域122、123にそれぞれ表示される。横撮影画像のみである場合、あるいは縦撮影画像と横撮影画像が混在している場合、ステップS83において撮影画像の最低表示倍率が1倍以上に設定され、撮影画像は1倍以上で第1及び第2の表示領域122、123にそれぞれ表示される。
次にステップS84において第1及び第2の表示領域122、123に表示される撮影画像が変更されたか否かが判断される。撮影画像が変更されたときには、処置はS81に戻る。これにより第1及び第2の表示領域122、123に表示される撮影画像の表示倍率が再度調整される。なお、撮影画像が変更されたとき、新たに表示される撮影画像は今まで表示されていた撮影画像と同じ倍率で表示される。つまり、今まで表示されていた撮影画像の表示倍率が16倍であったときには、新たに表示される撮影画像は16倍で表示される。
撮影画像が変更されないときには、処置はステップS85に進む。ステップS85では第1及び第2の表示領域122、123が共に選択されたか否かが判断される。共に選択されたときには処理はステップS86に進む。共に選択されないときは1つの表示領域のみが選択されているのであるから、処理はステップS70に進み、選択された表示領域に表示される撮影画像に対して変倍移動処理が実行される。変倍移動処理が実行された後は処理はステップS85に戻る。
次にステップS86において、拡大縮小を行うか否かが判断される。この判断は後操作ダイヤル112が操作されたか否かで判断される。操作された場合、ステップS87において後述する同時変倍処理が実行され、ステップS88に移行する。操作されない場合、ステップS87を実行せずに処理はステップS88に移行する。
ステップS88では表示領域が移動するか否かが判断される。この判断は十字キー113が操作されたか否かで判断される。十字キー113が操作された場合、ステップS89において後述する同時移動処理が実行され、ステップS90に移行する。操作されない場合、ステップS89を実行せずに処理はステップS90に移行する。
ステップS90では同時表示処理を終了し、もとの処理、すなわち再生処理のステップS66に処理が戻る。
次に図9を用いて同時変倍処理について説明する。同時変倍処理は、同時表示処理のステップS87において実行される。
ステップS91では、まず表示倍率の変更が拡大及び縮小のいずれであるかが判断される。判断は、後操作ダイヤル112が左右どちらに回転されたかで判断される。左方向に回転された場合、表示倍率の変更は縮小と判断され、右方向に回転された場合、表示倍率の変更は拡大と判断される。拡大であるとき処理はステップS92に進み、縮小であるとき処理はステップS93に進む。
ステップS92では、第1及び第2の表示領域122、123に表示される2つの撮影画像のうち、いずれか又は両方が現に最大倍率で表示されているか否かが判断される。最大倍率で表示されていないとき、処理はステップS94に進む。ステップS94では、第1及び第2の表示領域122、123に表示される2つの撮影画像の表示倍率を1ステップだけ大きくする。これにより、2つの撮影画像が同時に拡大される。
ステップS93では、第1及び第2の表示領域122、123に表示される2つの撮影画像のうち、いずれか又は両方が現に最小倍率で表示されているか否かが判断される。最小倍率で表示されていないとき、処理はステップS95に進む。ステップS95では、第1及び第2の表示領域122、123に表示される2つの撮影画像の表示倍率を1ステップだけ小さくする。これにより、2つの撮影画像が同時に縮小される。
ステップS92においていずれか又は両方の撮影画像が現に最大倍率で表示されているとき、つまり、例えばいずれか一方の撮影画像が32倍に達したとき、2つの撮影画像の表示倍率は増やされない。第2の撮影画像125の表示倍率が32倍となったときに第1の撮影画像124の表示倍率が16倍であるならば、第1の撮影画像124は16倍を超えて拡大されない。
また、ステップS93においていずれか又は両方の撮影画像が現に最小倍率で表示されているとき、つまり、例えばいずれか一方の撮影画像が0.75倍または1倍に達したとき、2つの撮影画像の表示倍率は減らされない。第1の撮影画像124の表示倍率が0.75倍となったときに第2の撮影画像125の表示倍率が1.7倍であるならば、第1の撮影画像124は1.7倍よりも縮小されない。
このように、ステップS92又はステップS93においていずれか又は両方の撮影画像が現に最大又は最小倍率で表示されているとき、2つの撮影画像の表示倍率を変更せずに処理はステップS96へ進む。
ステップS94及びS95が終了すると処理はステップS96に進む。ステップS96において処理は同時表示処理に戻される。
これにより、2つの撮影画像が同時に拡大又は縮小される。
次に図10を用いて同時移動処理について説明する。同時移動処理は、同時表示処理のステップS88において実行される。
ステップS101では、まず第1の撮影画像124が十字キー113により入力された移動方向に移動可能か否かが判断される。移動可能であると判断されるとき、つまり、第1の撮影画像124が第1の表示領域122の移動限界位置に達していないとき、処理はステップS102に進む。移動可能でないと判断されるとき、つまり、第1の撮影画像124が第1の表示領域122の移動限界位置に達しているとき、処理はステップS103に進む。
ステップS102では、第2の撮影画像125が十字キー113により入力された移動方向に移動可能か否かが判断される。移動可能であると判断されるとき、つまり、第2の撮影画像125が第2の表示領域123の移動限界位置に達していないとき、処理はステップS104に進む。移動可能でないと判断されるとき、つまり、第1の撮影画像124が第1の表示領域122の移動限界位置に達しているとき、処理はステップS105に進む。
ステップS104では、第1及び第2の表示領域122、123が、十字キー113により入力された移動方向に移動される。ステップS105では、第1の表示領域122が、十字キー113により入力された移動方向に移動される。
ステップS103では、第2の撮影画像125が十字キー113により入力された移動方向に移動可能か否かが判断される。移動可能であると判断されるとき、つまり、第2の撮影画像125が第2の表示領域123の移動限界位置に達していないとき、処理はステップS106に進む。移動可能でないと判断されるとき、つまり、第1の撮影画像124が第1の表示領域122の移動限界位置に達しているとき、第1及び第2の表示領域122、123を移動せずに処理はステップS107に進む。
ステップS106では、第2の表示領域123が、十字キー113により入力された移動方向に移動される。
ステップS104、S105、及びS106が終了すると処理はステップS107に進む。ステップS107において処理は同時表示処理に戻される。
これにより、表示装置に表示された画像の参照が容易になる。
次に本発明による画像表示システムの一実施形態について添付図面を参照して説明する。図11は撮像レンズが取り付けられたデジタルカメラと外部表示装置の外観図である。
デジタルカメラ100は出力端子141を備える。外部表示装置は例えばテレビ190である。テレビ190はコンポジットビデオ信号を受信可能な入力端子191を備える。出力端子141及び入力端子191には信号ケーブル195が接続される。
デジタルカメラ100内部において前述の再生処理、変倍移動処理、同時表示処理、同時変倍処理、及び同時移動処理を用いて表示装置120に表示される撮影画像が、出力端子141からコンポジットビデオ信号として出力する。コンポジットビデオ信号は、信号ケーブル195により入力端子191に伝送される。入力端子191を介してビデオ信号を受信したテレビ190は、外部表示画面192に撮影画像を表示する。
これにより、ユーザは表示画面120よりも大きな表示面積を有する外部表示画面192を用いて画像を参照することが可能になる。
なお、出力端子141から出力される信号は、Sビデオ信号、コンポーネントビデオ信号や、RGB信号等の映像を伝送可能な信号であれば良い。Sビデオ信号が出力される場合、信号ケーブルは例えばテレビのSビデオ入力端子に接続される。RGB信号が出力される場合には、信号ケーブルは例えばコンピュータディスプレイのRGB入力端子に接続される。
なお、撮像素子157はCCDでなくても良く、CMOS等の光に反応して電気信号を出力する素子であればよい。
撮像レンズと、本発明の一実施形態によるデジタルカメラとの外観図である。 デジタルカメラのブロック図である。 第1及び第2の撮影画像のいずれか一方を拡大する処理を概略的に示した図である。 第1及び第2の撮影画像を同時に拡大する処理を概略的に示した図である。 第1及び第2の撮影画像を同時に移動する処理を概略的に示した図である。 再生処理を示すフローチャートである。 変倍移動処理を示すフローチャートである。 同時表示処理を示すフローチャートである。 同時変倍処理を示すフローチャートである。 同時移動処理を示すフローチャートである。 デジタルカメラに接続された外部表示装置を概略的に示した図である。
符号の説明
100 デジタルカメラ
111 シャッターレリーズボタン
112 後操作ダイヤル
113 十字キー
114 Fnボタン
115 再生ボタン
116 グリーンボタン
117 OKボタン
120 ディスプレイ
121 第1の表示領域
122 第2の表示領域
150 CPU
190 テレビ
20 撮像レンズ

Claims (7)

  1. 複数の画像を同時に表示する表示装置と、
    前記表示手段に表示された複数の前記画像の表示倍率を入力する表示倍率入力手段と、
    前記表示倍率入力手段により入力された表示倍率に応じて、前記表示手段に表示された複数の前記画像の表示倍率を、同時に略同じ変化率で変化させる表示倍率制御装置とを備え
    前記表示倍率制御装置は、前記表示装置に画像を表示するときに用いる最小の表示倍率であって、画像の縦横比ごとに決定される個別最低表示倍率を求め、
    1つの画像を表示する状態から、縦横比が異なる複数の画像を同時に表示する状態に前記表示装置が表示を切り替えるとき、前記表示倍率制御装置は、前記表示装置が同時に表示する全ての画像に対応する個別最低表示倍率のうち最も大きな個別最低表示倍率を、前記表示装置に表示される複数の画像の最低表示倍率とするデジタルカメラ。
  2. 前記表示装置の横方向の長さは縦方向の長さよりも長く、横方向の長さが縦方向の長さよりも長い横撮影画像と、縦方向の長さが横方向の長さよりも長い縦撮影画像とを同時に表示し、
    前記横撮影画像の個別最低表示倍率は、前記縦撮影画像の個別最低表示倍率よりも大きく、
    前記表示倍率制御装置は、前記横撮影画像の個別最低表示倍率を、前記表示装置に表示される複数の画像の最低表示倍率とし、前記表示装置は、前記横撮影画像の個別最低表示倍率を用いて前記横撮影画像及び前記縦撮影画像を表示する請求項1に記載のデジタルカメラ。
  3. 縦横比が異なる複数の画像を前記表示装置が同時に表示しているときに、前記複数の画像のいずれかを他の画像に変更したとき、前記表示装置は、変更されて表示されなくなった画像の表示倍率を用いて、変更後の画像を表示する請求項1又は2に記載のデジタルカメラ。
  4. 前記デジタルカメラは、複数の前記画像から画像を選択可能である画像選択手段をさらに備え、
    前記画像選択手段が複数の前記画像から複数の前記画像を選択しているとき、前記表示倍率制御装置は、前記表示倍率入力手段により入力された表示倍率に応じて、前記選択された前記画像の表示倍率を、同時に略同じ変化率で変化させる請求項1から3のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  5. 前記デジタルカメラは、複数の前記画像からいずれか1つの画像を選択する画像選択手段をさらに備え、
    前記表示倍率制御装置は、前記画像選択手段が選択した画像の表示倍率を前記表示倍率入力手段により入力された表示倍率に応じて変化させることが可能である請求項1から4のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  6. 前記表示装置は1つの画像を表示する表示領域を、前記表示装置が表示する画像の数だけ備え、
    前記表示倍率制御装置は、前記表示領域の中心を基準に前記画像の表示倍率を変化させる請求項1から5のいずれかに記載のデジタルカメラ。
  7. 前記デジタルカメラの外部に設けられ、前記デジタルカメラからの画像信号を受信する受信装置を備える表示装置と、
    前記表示装置に画像信号を出力するための出力装置をさらに備える請求項1に記載のデジタルカメラとを備える画像表示システム。
JP2007325067A 2007-12-17 2007-12-17 デジタルカメラ Expired - Fee Related JP4960849B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325067A JP4960849B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 デジタルカメラ
US12/333,660 US8264588B2 (en) 2007-12-17 2008-12-12 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007325067A JP4960849B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 デジタルカメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009147811A JP2009147811A (ja) 2009-07-02
JP4960849B2 true JP4960849B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40752702

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007325067A Expired - Fee Related JP4960849B2 (ja) 2007-12-17 2007-12-17 デジタルカメラ

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8264588B2 (ja)
JP (1) JP4960849B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5364245B2 (ja) * 2007-06-01 2013-12-11 パナソニック株式会社 カメラシステム
US8692907B2 (en) * 2010-09-13 2014-04-08 Sony Corporation Image capturing apparatus and image capturing method
JP5861395B2 (ja) * 2011-11-02 2016-02-16 リコーイメージング株式会社 携帯機器
JP6776758B2 (ja) * 2016-09-20 2020-10-28 株式会社リコー 画像表示システム、画像表示方法、及びプログラム
JP7336266B2 (ja) * 2019-06-04 2023-08-31 キヤノン株式会社 電子機器、電子機器の制御方法、プログラム、記憶媒体

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7136096B1 (en) * 1998-03-11 2006-11-14 Canon Kabushiki Kaisha Image processing method and apparatus, control method therefor, and storage medium
JP4515559B2 (ja) * 1999-08-24 2010-08-04 富士フイルム株式会社 画像データ記録装置および方法ならびにズーム画像再生装置および方法
US7113209B2 (en) * 2001-02-09 2006-09-26 Canon Kabushiki Kaisha Image taking apparatus capable of optically and electrically changing magnification of taken images
JP4040951B2 (ja) * 2002-01-11 2008-01-30 株式会社リコー 撮像装置、撮像方法、プログラム、及び記録媒体
JP2005027035A (ja) * 2003-07-02 2005-01-27 Olympus Corp カメラシステム
JP4343628B2 (ja) 2003-09-04 2009-10-14 Hoya株式会社 電子カメラ
JP2005091430A (ja) * 2003-09-12 2005-04-07 Fuji Photo Film Co Ltd 画像比較表示方法及びその装置並びに画像比較表示プログラム
US20050190280A1 (en) * 2004-02-27 2005-09-01 Haas William R. Method and apparatus for a digital camera scrolling slideshow
JP2005277510A (ja) * 2004-03-23 2005-10-06 Olympus Corp 画像表示制御装置、画像印刷制御装置、画像表示制御方法、画像印刷制御方法、及びプログラム
US7714926B2 (en) * 2004-05-13 2010-05-11 Sony Corporation Imaging apparatus, user interface, and associated methodology for a co-existent shooting and reproduction mode
JP4533017B2 (ja) * 2004-06-17 2010-08-25 キヤノン株式会社 撮像装置
JP3927571B2 (ja) * 2004-10-25 2007-06-13 株式会社日立国際電気 画像表示プログラム
JP4534249B2 (ja) * 2005-02-01 2010-09-01 カシオ計算機株式会社 撮像装置及びそのプログラム
US7839446B2 (en) * 2005-08-30 2010-11-23 Olympus Corporation Image capturing apparatus and image display apparatus including imparting distortion to a captured image
KR101310823B1 (ko) * 2006-06-20 2013-09-25 삼성전자주식회사 디지털 촬영장치의 제어방법 및 이 방법을 채용한 디지털촬영장치
JP4904108B2 (ja) * 2006-07-25 2012-03-28 富士フイルム株式会社 撮影装置及び画像表示制御方法
JP4875942B2 (ja) * 2006-07-31 2012-02-15 イーストマン コダック カンパニー 複数光学系を有する撮像装置
US7783191B2 (en) 2006-08-10 2010-08-24 Hoya Corporation Digital camera
JP2008047957A (ja) 2006-08-10 2008-02-28 Pentax Corp カメラ
JP5161443B2 (ja) 2006-08-11 2013-03-13 ペンタックスリコーイメージング株式会社 カメラ
JP2008053800A (ja) 2006-08-22 2008-03-06 Pentax Corp デジタルカメラ
US20080055453A1 (en) * 2006-09-05 2008-03-06 Battles Amy E Displaying a live view and captured images in a digital camera
JP2008092251A (ja) 2006-10-02 2008-04-17 Pentax Corp デジタルカメラ
JP5129489B2 (ja) 2007-02-15 2013-01-30 ペンタックスリコーイメージング株式会社 レンズ交換式デジタルカメラの絞り駆動装置
US7697054B2 (en) * 2007-03-29 2010-04-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Image Manipulator for a camera
JP2008252454A (ja) * 2007-03-30 2008-10-16 Toshiba Corp カメラ装置およびカメラ装置におけるgui切替方法
JP2008283361A (ja) * 2007-05-09 2008-11-20 Ricoh Co Ltd 画像処理装置、画像処理方法、プログラムおよび記録媒体
JP4995059B2 (ja) * 2007-12-17 2012-08-08 ペンタックスリコーイメージング株式会社 デジタルカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
US8264588B2 (en) 2012-09-11
JP2009147811A (ja) 2009-07-02
US20090153721A1 (en) 2009-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4995059B2 (ja) デジタルカメラ
US7492406B2 (en) Method of determining clarity of an image using enlarged portions of the image
JP4904108B2 (ja) 撮影装置及び画像表示制御方法
JP4573724B2 (ja) 複数光学系を有する撮像装置
JP4305434B2 (ja) 電子カメラ及びプログラム
JP4254825B2 (ja) 撮像装置、ズーム情報表示方法、およびズーム情報表示プログラム
JP4341346B2 (ja) 撮影切替方法、撮像装置、及びプログラム
US8730377B2 (en) Imaging apparatus adjusting autofocus position based on stored adjustment amount
US7539405B2 (en) Image pickup apparatus with autofocus function
JP2007295183A (ja) 画像再生装置、画像再生方法、画像再生プログラム及び撮像装置
JP5436019B2 (ja) 制御装置、制御方法、プログラム及び記録媒体
JP4960849B2 (ja) デジタルカメラ
CN110012213B (zh) 摄像控制设备、摄像控制方法和记录介质
JP2006287735A (ja) 画像音声記録装置及び集音方向調整方法
JP2011040896A (ja) 撮像装置及びその制御方法
JP4981955B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP4785548B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP4355855B2 (ja) 撮像装置、撮影切替方法、及びプログラム
JP2021002746A (ja) 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム
JP2005286654A (ja) デジタルカメラ及びファイル送信プログラム
JP5225477B2 (ja) 撮像装置、及びその制御方法
JP2006098547A (ja) カメラ装置、レンズフィルタ装置
JP5089522B2 (ja) 撮像装置
KR101310220B1 (ko) 파노라마 촬영 방법
JP2016136210A (ja) 表示制御装置、制御方法、プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100921

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111206

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111221

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120203

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120323

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees