JP4960182B2 - 飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システム - Google Patents

飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システム Download PDF

Info

Publication number
JP4960182B2
JP4960182B2 JP2007232985A JP2007232985A JP4960182B2 JP 4960182 B2 JP4960182 B2 JP 4960182B2 JP 2007232985 A JP2007232985 A JP 2007232985A JP 2007232985 A JP2007232985 A JP 2007232985A JP 4960182 B2 JP4960182 B2 JP 4960182B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
breeding water
biological filtration
filtration tank
breeding
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007232985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009060872A (ja
Inventor
宏行 宮嶋
Original Assignee
株式会社東京久栄
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社東京久栄 filed Critical 株式会社東京久栄
Priority to JP2007232985A priority Critical patent/JP4960182B2/ja
Publication of JP2009060872A publication Critical patent/JP2009060872A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4960182B2 publication Critical patent/JP4960182B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システムに関するもので、より詳細には、魚や海獣などの飼育に適した飼育水の処理方法および処理装置、並びに魚や海獣などの飼育システムに関するものである。
飼育水を懸濁物除去処理するとともに、好気性の微生物により硝化処理する飼育水処理方法としては、従来、特許文献1に記載のものが知られている。この従来例において、魚介類を飼育する飼育水槽内の水は、飼育水槽から沈殿槽、泡沫分離槽、硝化槽を順次経由して再び飼育水槽に戻る閉鎖的な循環経路を循環して浄化処理される。
上記沈殿槽は、槽内に一定時間飼育水を滞留させて水中の残餌や糞などを沈殿させ、水から分離する。また、上記泡沫分離槽は、エアレーションすることによって、気泡表面に浮遊物質を付着させたり、泡立てによって溶解性有機物の発泡を促進させて有機物を泡沫として水から分離する。さらに、上記硝化槽は、該硝化槽内に充填してある粒状の濾過材に付着する微生物としての好気性の硝化菌の硝化作用によって、水中のアンモニアを分解する。
また、上記沈殿槽等のそれぞれの槽からは、上述した循環経路に加えてそれぞれの槽での浄化処理に伴って発生する汚泥を水とともに固液分離手段に取り出すための取り出し経路が設けられ、この固液分離手段で汚泥と分離された水は戻し経路によって沈殿槽に返送されて浄化処理に伴う水の減少が防止される。循環経路に流れる水量の例えば1/2から1/10までの程度の水量が固液分離手段に取り出される。
特開2002-223667号公報
しかしながら、上記従来例は、飼育水の処理のための設備が大型化、あるいは複雑化してしまうという欠点がある。
すなわち、上記従来例における硝化槽のような好気性の微生物による硝化処理は、一般に、処理効率があまり良好ではないために設備、すなわち硝化槽が大型化してしまうという問題がある。このような低い処理効率は酸素供給量不足による微生物の非活性化が大きな原因とされており、このために例えば従来においては、攪拌装置等を槽内に別途設置し、濾材表面を流れる飼育水の流速を速めて微生物への酸素の供給を良好にするなどの対応が取られる場合があるが、この場合には攪拌装置の設置により設備がより複雑化してしまうという新たな問題が生じてしまう。
本発明は以上の欠点を解消すべくなされたものであって、設備をより小型化、単純化することができる飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システムの提供を目的とする。
本発明によれば上記目的は、
飼育水1を懸濁物除去処理するとともに、好気性の微生物により硝化処理する飼育水処理方法であって、
前記微生物を収容する生物濾過槽2に流入された飼育水1を泡沫分離装置3に引き込み、泡沫分離処理により懸濁物4を除去するとともに溶存酸素量を高めた後、前記生物濾過槽2に戻して好気性の微生物の硝化作用を促進させ
かつ、前記泡沫分離処理は、発生する泡沫7によって、生物濾過槽2に形成された排出口5に流れ込む生物濾過槽2からの排出流よりも強い水流を生じさせて飼育水1を前記排出口5に比べて優先的に泡沫分離装置3に引き込むことによりなされる飼育水処理方法を提供することにより達成される。
また、本発明によれば、
飼育水1を懸濁物除去処理するとともに、好気性の微生物により硝化処理する飼育水処理方法であって、
前記微生物を収容する生物濾過槽2に流入された飼育水1を泡沫分離装置3に引き込み、泡沫分離処理により懸濁物4を除去するとともに溶存酸素量を高めた後、前記生物濾過槽2に戻して好気性の微生物の硝化作用を促進させる飼育水処理方法を提供することも可能である。
本発明によれば、生物濾過槽2に流入された飼育水1は泡沫分離装置3に引き込まれて泡沫分離処理された後、再度生物濾過槽2に戻される。泡沫分離処理における泡沫の発生、すなわち飼育水1中への空気の供給は、懸濁物4の除去と同時に溶存酸素量を増大させ、泡沫分離処理を経由した飼育水1が生物濾過槽2に帰還されることにより、生物濾過槽2内の飼育水1の溶存酸素量を増大させることができ、好気性の微生物の処理効率を向上させることができる。
生物濾過槽2と泡沫分離装置3との間での飼育水1の循環は、生物濾過槽2内の飼育水1の全量をそのまま泡沫分離装置3に導入し、泡沫分離処理後の飼育水1の全量をそのまま生物濾過槽2に戻して行う、すなわち生物濾過槽2、泡沫分離装置3にそれぞれ飼育水1を一度ずつのみ通すなどして処理させることも可能であるが、生物濾過処理と泡沫分離処理のそれぞれに必要な処理時間の違いを利用すれば、生物濾過槽2内の飼育水1の全量のうちの一部の適量を泡沫分離装置3に順次引き込み、生物濾過処理に比して泡沫分離処理の処理回数を増やして実質的に全量に対して泡沫分離処理をさせることも可能で、この場合には、泡沫分離装置3をより小型化することができる上に、泡沫分離処理の繰り返しによって溶存酸素量をより増大させることができる。上記処理回数は、浄化すべき水質を考慮して適宜実験により決定することができる。
また、上述した従来例のように飼育水1を生物濾過槽2を介して循環させたときには、泡沫分離装置3から帰還する水量により生物濾過槽2の導入水量が増えることによって、生物濾過槽2内の流速を速めて微生物への酸素供給の機会を増大させることができる。
したがって本発明によれば、酸素供給量の増大により、生物濾過処理時における好気性の微生物による硝化処理効率を向上させることができ、水質浄化性能を維持して、生物濾過槽2をより小型化、単純化することができる。また、上述したように飼育水1を循環処理する場合において、処理水量の増大を生物濾過処理に限れば、泡沫分離処理のためなどの他の設備について大型化を招くことはない。
このような飼育水処理方法を用いた閉鎖循環式の飼育水処理によって高効率な飼育水1の浄化を行えば、水族館における海獣等の飼育のほか、早期に大きく育てるために多量に餌を与えることによる残餌や、このような餌の大量摂取に伴って多量に排泄される糞や尿が発生するような養殖魚等の飼育であってもより簡易に、かつ良好に飼育水1の水質を維持することができる。また、水質の良好な維持により、新しい水の補充による病原菌の混入のおそれを低減させて安定して良好に飼育、養殖を行うことができる。さらに、養殖の休閑期などの場合には、飼育水1を生物濾過処理と泡沫分離処理との間でのみ循環させれば、良好に経費を節減しつつ微生物を維持させることができる。さらに、万一疾病が発生したときには、泡沫分離処理設備を利用して空気の代わりにオゾンを飼育水1に供給し、殺菌処理することも可能である。
また、以上の飼育水処理は、
飼育水1に含まれた懸濁物4を通過させる間隙8を形成する濾材6によって好気性の微生物を保持し、流入された飼育水1を微生物により硝化処理する生物濾過槽2と、
該生物濾過槽2から飼育水1を引き込み、エアレータ9からのエアレーションにより懸濁物除去処理するとともに溶存酸素量を高めて前記生物濾過槽2に帰還させる泡沫分離装置3とを有し、
かつ、前記泡沫分離装置は、エアレーションによって、生物濾過槽2に形成された排出口5に流れ込む生物濾過槽2からの排出流よりも強い水流を生じさせて生物濾過槽2から飼育水1を排出口5に比べて優先的に引き込む飼育水処理装置を用いて行うことができる。
また、本発明によれば、
飼育水1に含まれた懸濁物4を通過させる間隙8を形成する濾材6によって好気性の微生物を保持し、流入された飼育水1を微生物により硝化処理する生物濾過槽2と、
該生物濾過槽2から飼育水1を引き込み、エアレータ9からのエアレーションにより懸濁物除去処理するとともに溶存酸素量を高めて前記生物濾過槽2に帰還させる泡沫分離装置3とを有する飼育水処理装置を提供することも可能である。
生物濾過槽2は、懸濁物4が除去される前の飼育水1の流入によって懸濁物4が蓄積されてしまうことを防ぐことができるように、懸濁物4を通過させる間隙8を形成する濾材6によって硝化作用のある微生物を保持する。懸濁物4を通過させる間隙8を形成するには、例えば、濾材6を多数の粒状体で構成する場合には、粒状体の粒径や形状などを調節すれば足り、この粒径等については、飼育水1に含まれる懸濁物4のサイズ、すなわち飼育する水棲生物の糞の大きさなどを考慮して適宜実験により決定することが可能である。
また、生物濾過槽2から泡沫分離装置3への飼育水1の導入には、泡沫分離装置3のエアレータ9によって生じる泡沫7の浮上による水流が利用される。このようにエアレータ9を泡沫7の発生のみならず水流を起こすためのポンプのように機能させる、いわゆるエアリフト方式を採用すれば、泡沫分離装置3に飼育水1を導入するための独立の動力を必要としないことから、より設備を簡略化することができる。
この場合において、上述した閉鎖循環式の水処理として構成し、エアレータ9によって生じる水流を生物濾過槽2の排出口5から排出される、すなわち飼育水槽14に繋がる循環水路13に流れ出る水流よりも強く設定し、泡沫分離装置3への導入水量を排出口5からの排出水量よりも大きくすれば、飼育水1から懸濁物4を良好に除去して閉鎖循環させることができる。
以上の説明から明らかなように、本発明によれば、飼育水の処理に要する設備をより小型化、単純化することができ、コストを抑えて飼育水の水質を良好に維持することができる。また、水質の良好な維持によって閉鎖循環式で処理される飼育水の補充による病原菌の混入のおそれを低減させて良好に飼育を行うことができる。
図1および図2に本発明の実施の形態を示す。この実施の形態はタイやヒラメ、フグといった魚の養殖を目的とする飼育システムを構築したもので、魚を飼育する飼育水槽14内の飼育水1を浄化処理するために、飼育水槽14には循環水路13を用いた水処理装置、すなわち閉鎖循環式の飼育水1の処理装置が接続される。
飼育水1の処理装置は、生物濾過槽2と、懸濁物除去装置(泡沫分離装置3)と、温度調節装置20と、殺菌装置21とを有し、飼育水槽14内の飼育水1の適量を循環水路13を介してこれらを経由して処理された浄化処理水と常時入れ替えることにより、飼育水槽14内の飼育水1を清浄化した状態に維持する。
上記生物濾過槽2は硝化処理、すなわち、主に魚が飼育水1中に排泄する毒性の強いアンモニアを微生物(硝化微生物)によって酸化させて亜硝酸、硝酸へと変える処理をするためのもので、硝化作用を有する好気性の微生物が付着する多数の粒状体からなる濾材6を槽2内部に収容する。図2に示すように、この濾材6は適宜メッシュサイズの網22に保持あるいは規制されて生物濾過槽2からの流出を防止され、飼育水1の通過により、飼育水1に溶存する酸素の供給を受けた微生物によって硝化処理を施す。
また、上記懸濁物除去装置3は、エアレータ9によって飼育水1中に微細な泡沫7を生じさせる空気を供給し、浮上する泡沫7に飼育水1中を浮遊する懸濁物4を付着させて水面に浮上した泡沫7とともに懸濁物4をスカムとして飼育水1から分離、回収する泡沫分離装置3であり、この実施の形態においては、エアレータ9によるエアレーションによって生じる水流により装置3内部の中空部23に処理対象水となる飼育水1を導入し、また該中空部23から処理済水としての飼育水1を排出させる、すなわちエアレーションによって循環水流を生じさせるいわゆるエアリフト方式の泡沫分離装置3が使用される。図2に示すように、エアリフトで循環させるために、上記中空部23の底部にはエアレータ9の散気部8aに隣接して飼育水1を導入する取水部12が、装置3上部には飼育水1を排出する排水部11が設けられ、装置3天井部には、飼育水1中の懸濁物4を付着した泡沫7が溢れ出やすいように漏斗状にすぼめられた開口部3aが設けられる。懸濁物4を付着させて開口部3aから溢れ出た泡7は、廃棄槽24に蓄積され、この後、適宜固液分離などして処分される。
上記温度調節装置20は、飼育水槽14内の飼育水1を温度管理するもので、図示しない制御機構に従ってボイラーや冷凍機により加熱、冷却したチューブ内に飼育水1を通し、飼育水槽14内の飼育水1を飼育対象の魚に適した水温に制御する。また、上記殺菌装置21は、導入された飼育水1に紫外線を照射し、ウィルスや大腸菌などの殺菌処理を施す。
以上の飼育水処理装置の循環水路13は、図1に示すように、飼育水槽14から生物濾過槽2、温度調節装置20、殺菌装置21を順番に経由して飼育水槽14に戻る循環経路を形成する。循環経路上には、生物濾過槽2から循環水路13へと流れる流速、流量を調整しやすいように、送水用のポンプ25が生物濾過槽2と温度調節装置20とを接続する循環水路13上に設けられ、これにより飼育水1が循環経路内をほぼ一定の流速で流される。飼育水槽14からの飼育水1の引き出しは、沈殿する糞等を取り込みやすいように、例えば、飼育水槽14の底部から行われる。
また、上述した循環水路13が直接接続されない泡沫分離装置3は、生物濾過槽2との間で飼育水1を交換することで飼育水1に懸濁物除去処理を施す。図2に示すように、上述した生物濾過槽2には、濾材6を挟む流路を形成するようにして流入口10と排出口5が設けられ、循環水路13を介して飼育水槽14から流れてきた飼育水1は、生物濾過槽2に流入口10から流入されて排出口5から排出する過程で濾材6を通過する。
生物濾過槽2の上方への開放部を流入口10として活用するこの実施の形態において、生物濾過槽2には、底部を連通させて生物濾過槽2を2つの区画に仕切る縦方向の仕切り26が設けられ、この仕切り26で仕切られたより広い一方の区画の上方への開放部が流入口10として機能し、他方の区画の上部に上述した排出口5が形成される。濾材6は、泡沫分離装置3による懸濁物除去処理前の飼育水1の流入を考慮し、飼育水1中の懸濁物4が通過できる間隙8を形成するサイズの粒状体の多数で構成され、上記一方の区画内を水平方向に塞ぐようにして配置されて網22で支持され、生物濾過槽2の高さ方向中間部に保持される。これにより飼育水1は、生物濾過槽2の一方の区画に上方から流入されると、濾材6を通過して下方に移動し、仕切り26を越えて他方の区画側に移動した後、今度は上方に移動して排出口5から排出される。
上述した生物濾過槽2と飼育水1を交換する泡沫分離装置3は、取水部12によって上記濾材6の下方、すなわち濾材6を既に通過した飼育水1を生物濾過槽2から中空部23の底部に取り込み、この中空部23内で泡沫分離処理してから排水部11によって濾材6の上方、すなわち流入口10から生物濾過槽2内に流入されて濾材6を通過する前の飼育水1に加えるようにして処理済水を生物濾過槽2に帰還させる。上記中空部23は有底の略円筒形状に形成され、取水部12は、略水平に延びて生物濾過槽2の低い位置とエアレータ9の散気部8aに隣接する泡沫分離装置3の中空部23の低い位置とを接続し、また、排水部11は、略水平に延びて生物濾過槽2の高い位置と泡沫分離装置3の中空部23の高い位置を接続する。
また、上記泡沫分離装置3として上述した生物濾過槽2による生物濾過処理に比べて処理能力の低い小型のものを用いるこの実施の形態において、生物濾過処理と泡沫分離処理のそれぞれの処理時間の違いを考慮した上で、上述したポンプ25とエアレータ9によるエアリフトのそれぞれの送水力が適宜調整される。すなわち、生物濾過槽2から排出口5を通って飼育水槽14に戻される飼育水1について、単に一度泡沫分離処理が施されたものよりも水質を良好にし、溶存酸素量を高めるには、排出口5を通る単位時間当たりの水量よりも、取水部12によって泡沫分離装置3に引き込まれる単位時間当たりの水量が多ければ足りる。この実施の形態においては、生物濾過槽2よりも比較的処理能力が低く、かつ、処理時間が短い泡沫分離装置3に取水部12によって生物濾過槽2の排出口5から排出されるよりも速い流速で飼育水1を引き込むことにより、単位時間当たりで生物濾過処理される水量よりも泡沫分離処理される水量を増大させ、生物濾過槽2から排出口5を通って飼育水槽14に戻る飼育水1に対して実質的に十分な泡沫分離処理を確保する。
したがって飼育水処理装置は、飼育水1を飼育水槽14と生物濾過槽2等との間で循環させる主循環系27と、この主循環系27内の生物濾過槽2に対して泡沫分離装置3との間での飼育水1を循環させる副循環系28とを有し、副循環系28によって主循環系27を循環する飼育水1に生物濾過処理工程と同時に懸濁物除去処理工程を行い、飼育水槽14から汚れた飼育水1を常時取り込むと同時に、浄化された飼育水1を継続供給する。また、副循環系28が主循環系27よりも循環流の流速、流量を高く設定され、生物濾過処理される濾過処理対象水は、副循環系28を循環する泡沫分離処理済水によって溶存酸素量が増大されるとともに流速が速められ、かつ、懸濁物4の含有量が低減され、これによって濾材6に付着する微生物への酸素供給量を増大させて硝化処理効率が高められる。
なお、以上においては飼育水槽14から懸濁物4を除去することなく生物濾過槽2に直接飼育水1を導入し、生物濾過槽2を経由して泡沫分離装置3によって飼育水1に懸濁物除去処理を施す場合を示したが、飼育水1を滞留させるなどすれば、例えば、泡沫分離装置3を経由して生物濾過槽2に飼育水1を導入し、生物濾過槽2と泡沫分離装置3との間で飼育水1の交換を繰り返した後、泡沫分離装置3から循環させることなども可能である。また、生物濾過槽2内の濾材6を通過し、あるいは濾材6を通過する前の飼育水1を泡沫分離装置3との間で交換するに際しては、泡沫分離装置3の取水部12、排水部11によって生物濾過槽2自体に対して直接取水、排水するほか、例えば、生物濾過槽2の上流、下流の循環水路13に取水部12、排水部11を接続して行うことも可能である。
飼育水の処理手順を示すフローチャートである。 生物濾過処理と泡沫分離処理の流れを示す図である。
符号の説明
1 飼育水
2 生物濾過槽
3 泡沫分離装置
4 懸濁物
5 排出口
6 濾材
7 泡沫
8 間隙
9 エアレータ
10 流入口
11 排水部
12 取水部
13 循環水路
14 飼育水槽

Claims (3)

  1. 飼育水を懸濁物除去処理するとともに、好気性の微生物により硝化処理する飼育水処理方法であって、
    前記微生物を収容する生物濾過槽に流入された飼育水を泡沫分離装置に引き込み、泡沫分離処理により懸濁物を除去するとともに溶存酸素量を高めた後、前記生物濾過槽に戻して好気性の微生物の硝化作用を促進させ
    かつ、前記泡沫分離処理は、発生する泡沫によって、生物濾過槽に形成された排出口に流れ込む生物濾過槽からの排出流よりも強い水流を生じさせて飼育水を前記排出口に比べて優先的に泡沫分離装置に引き込むことによりなされる飼育水処理方法。
  2. 飼育水に含まれた懸濁物を通過させる間隙を形成する濾材によって好気性の微生物を保持し、流入された飼育水を微生物により硝化処理する生物濾過槽と、
    該生物濾過槽から飼育水を引き込み、エアレータからのエアレーションにより懸濁物除去処理するとともに溶存酸素量を高めて前記生物濾過槽に帰還させる泡沫分離装置とを有し、
    かつ、前記泡沫分離装置は、エアレーションによって、生物濾過槽に形成された排出口に流れ込む生物濾過槽からの排出流よりも強い水流を生じさせて生物濾過槽から飼育水を排出口に比べて優先的に引き込む飼育水処理装置。
  3. 請求項2記載の飼育水処理装置の生物濾過槽に循環水路を介して接続され、循環処理により収容する飼育水の水質が浄化管理された飼育水槽を備える閉鎖循環式の飼育システム。
JP2007232985A 2007-09-07 2007-09-07 飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システム Expired - Fee Related JP4960182B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232985A JP4960182B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007232985A JP4960182B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009060872A JP2009060872A (ja) 2009-03-26
JP4960182B2 true JP4960182B2 (ja) 2012-06-27

Family

ID=40556068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007232985A Expired - Fee Related JP4960182B2 (ja) 2007-09-07 2007-09-07 飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4960182B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5492621B2 (ja) * 2010-03-23 2014-05-14 中国電力株式会社 硝化槽、排水処理システム
JP6786787B2 (ja) * 2015-10-19 2020-11-18 王子ホールディングス株式会社 水処理システムおよび方法
CN114524529A (zh) * 2022-03-11 2022-05-24 重庆工商大学 一种曝气智能控制系统及方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01265837A (ja) * 1988-04-15 1989-10-23 Nichipura Kaiyo Setsubi Kk 水生動物飼育設備
JPH02234620A (ja) * 1989-03-07 1990-09-17 Yanmar Diesel Engine Co Ltd 活魚コンテナ装置
JP2002191257A (ja) * 2000-12-25 2002-07-09 Matsushita Electric Works Ltd 魚介類飼育装置の浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009060872A (ja) 2009-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5544512B2 (ja) 魚介類の循環式養殖装置及び養殖方法
CN205648738U (zh) 一种凡纳滨对虾生态工业化养殖系统
EP1958684A1 (en) Filtration unit
KR102311524B1 (ko) 사육수조와 산란 수조가 병렬 연결된 순환 여과식 양식 장치
JP4482717B1 (ja) 生活排水高度浄化処理循環システム及びこれを利用した生活排水高度浄化処理循環方法
KR102379737B1 (ko) 바이오플락 양식장용 자동 침전 순환 사육수조
JP2000312542A (ja) 魚介類の循環濾過養殖装置
KR101934267B1 (ko) 바이오플락시스템 유기고형물 제거장치
Brambilla et al. Foam fractionation efficiency in particulate matter and heterotrophic bacteria removal from a recirculating seabass (Dicentrarchus labrax) system
JP4960182B2 (ja) 飼育水処理方法、飼育水処理装置、および飼育システム
KR101730409B1 (ko) 양만장용 수처리 시스템
KR102070594B1 (ko) 순환여과형 집수정 장치
JP2002223667A (ja) 魚介類の飼育装置
JP2002186376A (ja) 二枚貝類の飼育装置
JP2005074420A (ja) 有機性汚泥の処理方法と有機性廃水及び有機性汚泥の処理装置
CN212035492U (zh) 一种深度脱氮的循环水养殖系统
JPH0646719A (ja) 水産用養殖装置
JP3561460B2 (ja) 畜産排水の汚水処理方法とその装置
CN220703455U (zh) 一种工厂化养殖的循环水系统
JPS58128195A (ja) 難処理し尿汚水用浄化槽
KR101102179B1 (ko) 유기성 폐수 및 유기성 오니의 처리 방법과 처리 장치
JP5296071B2 (ja) 魚介類の閉鎖循環式養殖装置及び養殖方法
JP2002034385A (ja) 飼育水循環型陸上養殖方法と装置
KR200431050Y1 (ko) 수족관용 폐수 정화장치
JP2001161207A (ja) フロック除去装置および方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100902

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111101

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111222

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20111222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120322

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees