JP4959174B2 - 半導体実装方法 - Google Patents

半導体実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4959174B2
JP4959174B2 JP2005324218A JP2005324218A JP4959174B2 JP 4959174 B2 JP4959174 B2 JP 4959174B2 JP 2005324218 A JP2005324218 A JP 2005324218A JP 2005324218 A JP2005324218 A JP 2005324218A JP 4959174 B2 JP4959174 B2 JP 4959174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal surface
semiconductor chip
capillary tool
convex
mounting method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005324218A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007134418A (ja
Inventor
鉄平 岩瀬
友明 黒石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2005324218A priority Critical patent/JP4959174B2/ja
Publication of JP2007134418A publication Critical patent/JP2007134418A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4959174B2 publication Critical patent/JP4959174B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies
    • H01L24/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/484Connecting portions
    • H01L2224/48463Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a ball bond
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/74Apparatus for manufacturing arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and for methods related thereto
    • H01L2224/78Apparatus for connecting with wire connectors
    • H01L2224/7825Means for applying energy, e.g. heating means
    • H01L2224/783Means for applying energy, e.g. heating means by means of pressure
    • H01L2224/78301Capillary
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/85Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
    • H01L2224/852Applying energy for connecting
    • H01L2224/85201Compression bonding
    • H01L2224/85205Ultrasonic bonding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Description

本発明はプリント配線基板の上に半導体チップを配置して接合した半導体装置における半導体実装方法に関するものである。
近年、電子部品として従来の半導体パッケージに比較して実装面積を大幅に縮小できるベアチップ実装が利用されている。
中でも、プリント配線基板の回路形成面に半導体チップの回路形成面を対向させ、スタッドバンプなどの金属電極を介して重ね合わせることで導通をとるフェイスダウン実装工法は、プリント配線基板の端子面と半導体チップの裏面を対向させ、ワイヤーボンディングによって金属細線を引き出すことで両端子を接続するフェイスアップ実装と比較して、半導体チップおよび実装構造全体のさらなる小型化が可能であり、幅広く利用されている。
半導体チップの回路形成面に金属電極を形成する一般的な半導体実装方法は、図10(a)に示すように、筒状のキャピラリツール2より金属細線3を引き出し、キャピラリツール2の上部に取り付けられたクランパ機構4によって金属細線3の上部を保持した状態で、放電トーチ手段を用いて例えば放電Aによる通電によって金属細線3の先端を加熱し、これによって図10(b)に示すように金属ボール31を形成する。次に、図10(c)に示すようにキャピラリツール2により金属ボール31を半導体チップ1の端子面13に押し付け、超音波振動を与えることによって、金属ボール31を変形させながら端子面13と結合させる。次に、図10(d)に示すように金属細線3を保持しながらキャピラリツール2を引き上げることによって金属細線3を引き千切り、端子面13に突起状電極32を形成する方法が用いられている。11は基材となるシリコン層,12は配線層である。
しかしながら、金属ボール31をキャピラリツール2によって半導体チップ1の端子面13に押し付ける図10(c)の工程において、その押し付け荷重が半導体チップ1の内部の配線層12に影響し、絶縁膜の亀裂や界面剥離などのダメージBを引き起こす可能性がある。
そこで下記の(特許文献1)では、突起状電極を半導体チップの端子面にボンディングするメカニズムが、金属細線3の先端に形成された金属ボール31を半導体チップ1の端子面13に押し付けることによって、金属ボール31が塑性変形し、金属ボール31の表面に結晶の滑りによる凹凸が形成され、それが半導体チップ1の平滑な端子面13に刻印されることにより、端子面13の表面の薄い酸化膜を破り、金属ボール31と端子面13の新生面同士が会合して、そこに反応・拡散が起こりボンディングが完了するものである点に着目し、金属ボール31の半導体チップ1の端子面13への押し付け力が従来よりも小さくても前記メカニズムが達成されるように、半導体チップ1の端子面13に微細な凹凸パターン(形成される突起状電極の大きさと比較して、表面粗さ数10nm程度の微細な凹凸と考えられる)を形成することで、金属ボール31を半導体チップ1の微細な凹凸パターンが形成された端子面13に押し付けることによって、微細な凹凸パターンの凸部に応力が集中して、従来よりも小さな押し付け力であっても金属ボール31と端子面13の新生面同士を会合させることができ、低圧ボンディングを達成して配線層12へのダメージを低減している。
特開平5−3220号公報
上記の(特許文献1)の構成では従来では30MPa以上の押し付け力が必要であったものを20MPa〜2MPaの押し付け力で良好なボンディングが完了できたと記載されている。このような低圧ボンディングによって配線層12でのダメージBの低減を期待できるが、ダメージBのより一層の低減を要求されているのが現状である。
そこで本発明は、押し付け力が従来と同じであっても配線層12でのダメージBの低減を期待できる半導体実装方法を提供することを目的とする。
本発明の請求項1記載の半導体実装方法は、半導体チップの回路形成面に電極材料をキャピラリツールの平坦部分によって押し付けてボンディングして突起状電極を形成するに際し、半導体チップの回路形成面の端子面に、上面の直径(D2)が前記突起状電極の台座部分の内径(D1)以上で高さがH2の凸部(131)を形成し、前記キャピラリツール(2)の下降に伴って前記電極材料(31)を前記凸部(131)に押し付けて、前記電極材料(31)を前記凸部(131)に沿った形で変形させながら前記キャピラリツール(2)の平坦部分(21)から端子面13までの距離がH1となる最終の押込み高さにまで前記キャピラリツール(2)を移動させて、前記平坦部分(21)によって押し付けられた前記電極材料(31)の全領域においての高さが“H1+H2”になるようボンディングすることを特徴とする。
本発明の請求項2記載の半導体実装方法は、前記凸部(131)の上には、前記凸部よりも微細な凹凸パターン(133)が形成されていることを特徴とする。
本発明の請求項3記載の半導体実装方法は、請求項1において、上面の直径(D2)が30〜70μmの凸部(131)の上にのみに表面粗さが2〜5μmの凹凸パターン(133)を形成し、この凸部(131)に電極材料(31)をキャピラリツール(2)の平坦部分(21)によって押し付けてボンディングして突起状電極(32A)を形成することを特徴とする。
この構成によれば、半導体チップの端子に金属電極を形成するためキャピラリによって電極材料を押し付ける際に半導体チップの内部配線層にダメージを低減して突起状電極を形成できる。
以下、本発明の半導体実装方法を図1〜図9に基づいて説明する。
(実施の形態1)
図1と図2は本発明の半導体実装方法の(実施の形態1)を示す。
図1は半導体実装方法の工程図で、図10に示した従来の工程図とは半導体チップ1の端子面13の形状が異なっている。図10では端子面13の形状が平面であったが、図1(a)では端子面13に凸部131が形成されている。11は基材となるシリコン層,12は配線層である。なお、ここでの凸部131の形状は、直径部分にエッジ14をもつ形状にした。
半導体チップの回路形成面に金属電極を形成する半導体実装方法は、図1(a)に示すように、電極材料としての金属細線3を筒状のキャピラリツール2より引き出し、キャピラリツール2の上部に取り付けられたクランパ機構4によって金属細線3の上部を保持した状態で、放電トーチ手段を用いて例えば放電Aによる通電によって金属細線3の先端を加熱し、これによって図1(b)に示すように金属ボール31を形成する。次に、図1(c)に示すようにキャピラリツール2を下降させ、端子面13の凸部131に金属ボール31を押し付け、押し付けた状態で任意の高さH1になるまで超音波振動を与えることによって、金属ボール31を変形させながら端子面13と結合させる。次に、図1(d)に示すように金属細線3を保持しながらキャピラリツール2を引き上げることによって金属細線3を引き千切り、端子面13に突起状電極32Aを形成する。
この際、キャピラリツール2によって端子面13に金属ボール31を押し付ける図1(c)の過程で、従来では、キャピラリツール2の平坦部分21の直下では、金属ボール31の外周部分が高さH1まで変形し終え、押し付け荷重は端子面13の直下の配線層12に伝えられて配線層12にダメージを与えたが、この(実施の形態1)では半導体チップ1の端子面13には、金属ボール31の形状に合わせてあらかじめ凸部131が設けられている。図2に示すようにこの凸部131の高さをH2、直径をD2とする。
この凸部131をもつ端子面13に対して突起状電極32Aを形成した場合、キャピラリツール2の下降に伴って金属ボール31が押し付けられながら広がっていく段階で、凸部131に沿った形で変形するため、最終の押込み高さH1に対し、キャピラリツール2の平坦部分21から端子面13までの距離は“H1+H2”と大きくなり、従来と比較してキャピラリツール2の平坦部分21の直下に与えられる荷重が従来に比べて小さくなり、配線層12へのダメージを軽減できる。
さらに詳しくは、凸部131の直径D2は、形成される突起状電極の台座部分の内径をD1とした場合、
D2 ≧ D1
となるように凸部131の直径D2を決めることで、キャピラリツールの平坦部分21によって押し付けられる金属ボール31の全領域においての高さが“H1+H2”となり、より適切に配線層12へのダメージが軽減される。
なお、ここまでの説明では端子面13に対して突起状電極32Aをキャピラリツール2によって形成する際に、配線層12に与えるダメージを低減することについて説明したが、このように突起状電極32Aが形成された半導体チップを、突起状電極32Aを回路基板に押し付けて電気接続するように実装する際にも、上記のように端子面13に凸部131が設けられている場合には、従来のようにフラットな端子面に設けられた突起状電極を回路基板に押し付けて電気接続する場合に比べて、配線層12に与えるダメージを大幅に低減できる。つまり、半導体チップの端子面に凸部131を設け、この凸部131に突起状電極を設けた構成は、突起状電極の形成時に大きな圧力が作用しない印刷方法やメッキ方法によって半導体チップの端子面に突起状電極を形成する場合にも有効であることが分かる。これは他の実施の形態においても同様である。
(実施の形態2)
図3は本発明の(実施の形態2)を示す。
(実施の形態1)の凸部131は、直径部分にエッジ14をもつ形状にしたが、図3に示すように、なめらかな曲線形状で形成することによって、配線層12へのダメージをより緩和することが可能である。具体的には、前記エッジ14の部分に形成した曲率をR2とした場合、凸部131の高さH2に対して
R2 = H2/2
となるよう凸部131を形成する。好ましくは、R2はH2の3割から7割の範囲にあればよい。
(実施の形態3)
図4は本発明の(実施の形態3)を示す。
(実施の形態1)の凸部131は、直径部分にエッジ14をもつ形状にしたが、図4に示すように、テーパ加工の傾斜面16としても同様の効果を期待できる。図4では前記エッジ14の部分にテーパ角度を45度として凸部131を形成している。
(実施の形態4)
図5は本発明の(実施の形態4)を示す。
(実施の形態1)では図1(a)では端子面13に凸部131を形成したが、この実施の形態では図5(a)(b)に示すように端子面13に凹部132を形成した点が異なっている。キャピラリツール2を下降させて金属ボール31を端子面13に押し付けた状態で任意の高さH1になるまで超音波振動を与える工程は、金属ボール31を凹部132に押し付けた状態で超音波振動を与えることによって、金属ボール31を変形させながら端子面13と結合させる。その他は(実施の形態1)と同じである。ここでは凹部132は直径部分にエッジ15をもつ形状にした。
具体的には、凹部132の高さをH3、直径をD3とすると、この凹部132をもつ端子面13に対して突起状電極32を形成した場合、(実施の形態1)の図1(c)の段階で最終的に金属ボール31の外周部分に相当する位置に存在する端子面13は従来と比較してH3だけ厚くなり、キャピラリツール2の平坦部分21から与えられる荷重に対して、配線層12に伝えるダメージを従来に比べて軽減できる。
さらに詳しくは、形成される突起状電極の台座部分の内径をD1とした場合、半導体チップ1の端子面13に設けた凹部132の直径D3を、
D3 ≦ D1
となるように決めることで、キャピラリツールの平坦部分21によって押し付けられる金属ボール31全領域において端子面の厚みがH3だけ厚くなり、より適切に配線層12へのダメージが軽減される。
なお、ここまでの説明では端子面13に対して突起状電極32Aをキャピラリツール2によって形成する際に、配線層12に与えるダメージを低減することについて説明したが、このように突起状電極32Aが形成された半導体チップを、突起状電極32Aを回路基板に押し付けて電気接続するように実装する際にも、上記のように端子面13に凹部132が設けられている場合には、従来のようにフラットな端子面に設けられた突起状電極を回路基板に押し付けて電気接続する場合に比べて、配線層12に与えるダメージを大幅に低減できる。つまり、半導体チップの端子面に凹部132を設け、この凹部132に突起状電極を設けた構成は、突起状電極の形成時に大きな圧力が作用しない印刷方法やメッキ方法によって半導体チップの端子面に突起状電極を形成する場合にも有効であることが分かる。これは他の実施の形態においても同様である。
(実施の形態5)
図6は本発明の(実施の形態5)を示す。
(実施の形態4)の凹部132は、直径部分にエッジ15をもつ形状にしたが、図6に示すように、なめらかな曲線形状で形成することによって、配線層12へのダメージをより緩和することが可能である。具体的には、前記エッジ15の部分に形成した曲率をR3とした場合、凹部132の高さH3に対して
R3 = H3/2
凹部131を形成している。好ましくは、R3はH3の3割から7割の範囲にあればよい。
(実施の形態6)
図7は本発明の(実施の形態6)を示す。
(実施の形態4)の凹部132は、直径部分にエッジ15をもつ形状にしたが、図8に示すように、テーパ加工の傾斜面16としても同様の効果を期待できる。図7では前記エッジ15の部分にテーパ角度を45度として凹部132を形成している。好ましい範囲は、30度から50度である。その他は(実施の形態5)と同じである。
(実施の形態7)
図8は本発明の(実施の形態7)を示す。
図8(a)は(実施の形態1)の端子面13に形成されていた凸部131の上および周囲に凸部131よりも微細な凹凸パターン133を形成し、凸部131に金属ボール31を押し付けてボンディングして突起状電極を形成する。
図8(b)は(実施の形態1)の端子面13に形成されていた凸部131の上に凸部131よりも微細な凹凸パターン133を形成し、凸部131に金属ボール31を押し付けてボンディングして突起状電極を形成する。
図8(c)は(実施の形態1)の端子面13に形成されていた凸部131の周囲に凸部131よりも微細な凹凸パターン133を形成し、凸部131に金属ボール31を押し付けてボンディングして突起状電極を形成する。
この図8(a)(b)(c)の場合の凸部131の直径が30〜70μmであるのに対して、凹凸パターン133は、表面粗さ2〜5μm程度の微細な凹凸である。
なお、(実施の形態7)は図3に示した(実施の形態2)または図4に示した(実施の形態3)においても同様に実施できる。
(実施の形態8)
図9は本発明の(実施の形態8)を示す。
図9(a)は(実施の形態4)の端子面13に形成されていた凹部132の上および周囲に凹部131よりも微細な凹凸パターン133を形成し、凹部132に金属ボール31を押し付けてボンディングして突起状電極を形成する。
図9(b)は(実施の形態4)の端子面13に形成されていた凹部132の上に凹部132よりも微細な凹凸パターン133を形成し、凹部131に金属ボール31を押し付けてボンディングして突起状電極を形成する。
図9(c)は(実施の形態4)の端子面13に形成されていた凹部132の周囲に凹部132よりも微細な凹凸パターン133を形成し、凹部132に金属ボール31を押し付けてボンディングして突起状電極を形成する。
この図9(a)(b)(c)の場合の凹部132の直径が30〜70μmであるのに対して、凹凸パターン133は、表面粗さ2〜5μm程度の微細な凹凸である。
なお、(実施の形態8)は図6に示した(実施の形態5)または図7に示した(実施の形態6)においても同様に実施できる。
このように上記の各実施の形態で回路形成面の端子面13に形成された凸部または凹部に設けた突起状電極を介して、半導体チップ1の内部回路とこの半導体チップ1が搭載される基板の外部回路とを接続して半導体装置を構成することによって、半導体装置の信頼性を従来に比べて飛躍的に向上させることができる。
また、突起状電極が形成された半導体チップを、突起状電極を回路基板に押し付けて電気接続するように実装する際にも、半導体チップの端子面に凸部または凸部が設けられている場合には、従来のようにフラットな端子面に設けられた突起状電極を回路基板に押し付けて電気接続する場合に比べて、配線層12に与えるダメージを大幅に低減でき、信頼性の向上に有効である。
また、上記の各実施の形態では半導体チップの端子面に突起状電極を形成する場合、ならびに突起状電極を形成した半導体チップを基板に押し当てて実装した半導体パッケージの場合を具体例として説明したが、半導体チップの端子面と基板とをワイヤーボンディングする半導体パッケージにおいても本発明は効果的であり、特許請求の突起状電極には、ワイヤーボンディング線の一端を半導体チップの端子面に押し付けて形成される接続点も含まれている。
本発明によると、半導体チップの回路形成面にキャピラリによって金属ボールを押し付けて突起状電極を形成する際の半導体チップの内部配線層へのダメージを軽減することができ、高品質な半導体パッケージの実現に寄与できる。また、突起状電極の形成方法にかかわらず、突起状電極が形成された半導体チップを基板に押し付けて実装する場合のダメージも大幅に低減できる。
本発明の半導体実装方法の(実施の形態1)の工程図 同実施の形態の要部の寸法図 本発明の半導体実装方法の(実施の形態2)の要部の断面図 本発明の半導体実装方法の(実施の形態3)の要部の断面図 本発明の半導体実装方法の(実施の形態4)の要部の工程図 本発明の半導体実装方法の(実施の形態5)の要部の断面図 本発明の半導体実装方法の(実施の形態6)の要部の断面図 本発明の半導体実装方法の(実施の形態7)の要部の工程図 本発明の半導体実装方法の(実施の形態8)の要部の工程図 突起状電極を形成する従来の工程図
符号の説明
1 半導体チップ
2 キャピラリツール
3 金属細線
11 シリコン
12 配線層
13 端子面
21 キャピラリツールの平坦部分
31 金属ボール
32A 突起状電極
H1 金属ボールの押し付け高さ
D1 キャピラリツール平坦部分の内径
131 端子面13に設けられた凸部
H2 凸部の高さ
D2 凸部の直径
R2 凸部のエッジ部分14に設けた曲面形状の曲率
132 端子面13に設けられた凹部
H3 凹部の高さ
D3 凹部の直径
R3 凹部のエッジ部分15に設けた曲面形状の曲率

Claims (3)

  1. 半導体チップの回路形成面に電極材料(31)をキャピラリツール(2)の平坦部分(21)によって押し付けてボンディングして突起状電極(32A)を形成するに際し、
    半導体チップの回路形成面の端子面(13)に、上面の直径(D2)が前記突起状電極(32A)の台座部分の内径(D1)以上で高さがH2の凸部(131)を形成し、
    前記キャピラリツール(2)の下降に伴って前記電極材料(31)を前記凸部(131)に押し付けて、前記電極材料(31)を前記凸部(131)に沿った形で変形させながら前記キャピラリツール(2)の平坦部分(21)から端子面13までの距離がH1となる最終の押込み高さにまで前記キャピラリツール(2)を移動させて、前記平坦部分(21)によって押し付けられた前記電極材料(31)の全領域においての高さが“H1+H2”になるようボンディングする
    半導体実装方法。
  2. 前記凸部(131)の上には、前記凸部よりも微細な凹凸パターン(133)が形成されている
    請求項1記載の半導体実装方法。
  3. 上面の直径(D2)が30〜70μmの凸部(131)の上にのみに表面粗さが2〜5μmの凹凸パターン(133)を形成し、この凸部(131)に電極材料(31)をキャピラリツール(2)の平坦部分(21)によって押し付けてボンディングして突起状電極(32A)を形成する
    請求項1記載の半導体実装方法。
JP2005324218A 2005-11-09 2005-11-09 半導体実装方法 Expired - Fee Related JP4959174B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324218A JP4959174B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 半導体実装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005324218A JP4959174B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 半導体実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007134418A JP2007134418A (ja) 2007-05-31
JP4959174B2 true JP4959174B2 (ja) 2012-06-20

Family

ID=38155848

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005324218A Expired - Fee Related JP4959174B2 (ja) 2005-11-09 2005-11-09 半導体実装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4959174B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102120562B (zh) * 2010-11-09 2013-05-15 北京理工大学 芯片键合辅助加压装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5882526A (ja) * 1981-11-11 1983-05-18 Toshiba Corp 半導体装置
JPH0425037A (ja) * 1990-05-16 1992-01-28 Nec Kyushu Ltd 半導体素子
JP3252745B2 (ja) * 1997-03-31 2002-02-04 関西日本電気株式会社 半導体装置およびその製造方法
JP3335562B2 (ja) * 1997-08-20 2002-10-21 富士通株式会社 半導体チップ接続バンプ形成方法
JP3819806B2 (ja) * 2002-05-17 2006-09-13 富士通株式会社 バンプ電極付き電子部品およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007134418A (ja) 2007-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4298665B2 (ja) ワイヤボンディング方法
TW564528B (en) Flip chip interconnection structure and method for forming same
JP5187714B2 (ja) 半導体チップの電極接続構造
JP2003243436A (ja) バンプの形成方法、バンプ付き半導体素子及びその製造方法、半導体装置及びその製造方法、回路基板並びに電子機器
JP2010278382A (ja) リードフレーム、半導体装置及びそれらの製造方法
JP2006013512A (ja) ワイヤボンディング用キャピラリ
JP2008135719A (ja) 半導体モジュール、半導体モジュールの製造方法および携帯機器
JP4959174B2 (ja) 半導体実装方法
JP2009158830A (ja) 素子搭載用基板およびその製造方法、半導体モジュールおよびその製造方法、ならびに携帯機器
JP2012109419A (ja) 半導体装置
JP2007053130A (ja) 接合構造および接合方法
JP2606606B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2007012642A (ja) ワイヤボンディング方法
JP2007266062A (ja) 半導体装置の製造方法
JP4243178B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP4041045B2 (ja) 超音波フリップチップ接合方法
JP4765673B2 (ja) 電子デバイスの製造方法および電子デバイス
JPH10135218A (ja) バンプ及びバンプ形成方法
JP2008053406A (ja) 半導体装置およびその製造方法
WO2012053131A1 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2007324211A (ja) バンプ状接続部材の形成方法
JP5195715B2 (ja) 半導体装置の部品実装方法、及び半導体装置の実装部品
JP2012004464A (ja) 半導体装置、半導体装置の製造方法及び半導体装置の製造装置
JPS63129635A (ja) バンプ付基板
JPH10199913A (ja) ワイヤボンディング方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080430

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080616

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120321

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees