JP4957980B2 - アンテナ装置及び通信装置 - Google Patents

アンテナ装置及び通信装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4957980B2
JP4957980B2 JP2011548964A JP2011548964A JP4957980B2 JP 4957980 B2 JP4957980 B2 JP 4957980B2 JP 2011548964 A JP2011548964 A JP 2011548964A JP 2011548964 A JP2011548964 A JP 2011548964A JP 4957980 B2 JP4957980 B2 JP 4957980B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antenna
antenna element
distance
frequency
transmission line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011548964A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011083712A1 (ja
Inventor
宏之 新井
崇之 平林
隆 榎本
晟赫 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2011548964A priority Critical patent/JP4957980B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4957980B2 publication Critical patent/JP4957980B2/ja
Publication of JPWO2011083712A1 publication Critical patent/JPWO2011083712A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q25/00Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns
    • H01Q25/02Antennas or antenna systems providing at least two radiating patterns providing sum and difference patterns
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/30Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole
    • H01Q9/42Resonant antennas with feed to end of elongated active element, e.g. unipole with folded element, the folded parts being spaced apart a small fraction of the operating wavelength
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/06Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart
    • H01Q21/08Arrays of individually energised antenna units similarly polarised and spaced apart the units being spaced along or adjacent to a rectilinear path
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q21/00Antenna arrays or systems
    • H01Q21/30Combinations of separate antenna units operating in different wavebands and connected to a common feeder system
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/24Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the orientation by switching energy from one active radiating element to another, e.g. for beam switching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q3/00Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system
    • H01Q3/26Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture
    • H01Q3/30Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array
    • H01Q3/32Arrangements for changing or varying the orientation or the shape of the directional pattern of the waves radiated from an antenna or antenna system varying the relative phase or relative amplitude of energisation between two or more active radiating elements; varying the distribution of energy across a radiating aperture varying the relative phase between the radiating elements of an array by mechanical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q5/00Arrangements for simultaneous operation of antennas on two or more different wavebands, e.g. dual-band or multi-band arrangements
    • H01Q5/30Arrangements for providing operation on different wavebands
    • H01Q5/307Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way
    • H01Q5/314Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors
    • H01Q5/335Individual or coupled radiating elements, each element being fed in an unspecified way using frequency dependent circuits or components, e.g. trap circuits or capacitors at the feed, e.g. for impedance matching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01QANTENNAS, i.e. RADIO AERIALS
    • H01Q9/00Electrically-short antennas having dimensions not more than twice the operating wavelength and consisting of conductive active radiating elements
    • H01Q9/04Resonant antennas
    • H01Q9/16Resonant antennas with feed intermediate between the extremities of the antenna, e.g. centre-fed dipole
    • H01Q9/20Two collinear substantially straight active elements; Substantially straight single active elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/02Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas
    • H04B7/04Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas
    • H04B7/08Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station
    • H04B7/0802Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection
    • H04B7/0828Diversity systems; Multi-antenna system, i.e. transmission or reception using multiple antennas using two or more spaced independent antennas at the receiving station using antenna selection with delay elements in antenna paths

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Variable-Direction Aerials And Aerial Arrays (AREA)
  • Details Of Aerials (AREA)

Description

本発明は、例えば無線LANシステム用の通信装置などの比較的高い周波数帯域を無線通信に利用する通信装置用に適用して好適なアンテナ装置、及びそのアンテナ装置を備えた通信装置に関する。
近年、数百MHzから数GHzの比較的高い周波数帯域を無線伝送に使用する無線伝送システムが各種普及している。例えば、無線LANシステムとして、2GHz帯や5GHz帯などを使ったものが開発されている。このような帯域を使った無線通信装置が備えるアンテナ装置として、各種方式のものが開発され、実用化されている。
特許文献1には、この種の通信装置用のアンテナの一例についての記載がある。特許文献1に記載のものは、複数のアンテナ素子を配置して、いわゆるダイバーシティ効果を持たせるようにしたものである。
特表2009−514292号公報
ところで、無線伝送システムで無線伝送に使用する帯域として、比較的広い帯域を使用するものが増えており、数百MHzから数GHzなどの比較的高い周波数帯域用のアンテナとして、広帯域のものが望まれている。
また、ダイバーシティ効果を持ったアンテナについても、簡単かつ小型な構成で、より良好なダイバーシティ特性を持ったアンテナが望まれている。
本発明は、広帯域の特性を持ったアンテナ装置を提供することを目的とする。
また本発明は、良好なダイバーシティ特性を持ったアンテナ装置を提供することを目的とする。
本発明は、第1のアンテナ素子と、第2のアンテナ素子と、第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子とがそれぞれ別の伝送線路を介して接続される分岐回路とを有したアンテナ装置である。
そして、第1のアンテナ素子と分岐回路を接続する伝送線路と、第2のアンテナ素子と前記分岐回路を接続する伝送線路との長さを変えて一方の伝送線路で遅延処理を行う。
この遅延調整を行うことにより、第1及び第2のアンテナ素子の入力インピーダンス及び/又は位相を調整して、第1及び第2のアンテナ素子単独でのアンテナ特性よりも広帯域な特性となるようにした。
本発明によると、2つのアンテナ素子を備えたアンテナ装置として、1つのアンテナ素子単独でのアンテナ特性よりも広帯域な特性となり、比較的簡単な構成で広帯域特性を持った良好なアンテナ装置が得られる。また、そのアンテナ装置を備えた通信装置の無線通信特性を良好にすることができる。
本発明の第1の実施の形態のアンテナ装置の例を示す構成図である。 本発明の第1の実施の形態のアンテナ装置の配置例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のアンテナ装置の別の配置例を示す説明図である。 本発明の第1の実施の形態のアンテナ装置の周波数特性の一例を示す特性図である。 図3の例のアンテナ装置の具体的な配置例を示す構成図である。 図5の例のアンテナ装置の配置状態を示す説明図である。 図3の例のアンテナ装置の別の具体的な配置例を示す斜視図である。 図7の要部を拡大して示す斜視図である。 図7の例の特性図である。 図7の例の特性図である。 図7の例の特性図である。 本発明の第2の実施の形態のアンテナ装置の例を示す構成図である。 本発明の第2の実施の形態のハイブリッド回路の例を示す構成図である。 本発明の第2の実施の形態のアンテナ装置の周波数特性の一例を示す特性図である。 本発明の第2の実施の形態のアンテナ装置の指向性特性の一例を示す特性図である。 本発明の第2の実施の形態のアンテナ装置の指向性特性の一例を示す特性図である。 本発明の第3の実施の形態のアンテナ装置の例を示す構成図である。 本発明の第3の実施の形態のハイブリッド回路の例を示す構成図である。 本発明の第3の実施の形態のアンテナ装置の周波数特性の一例を示す特性図である。
以下の順序で本発明の実施の形態を説明する。
1.第1の実施の形態
1.1 アンテナ装置の構成(図1)
1.2 アンテナ素子の配置例(例1:図2)
1.3 アンテナ素子の配置例(例2:図3)
1.4 特性例(図4)
1.5 例2のアンテナの配置例(図5,図6)
1.6 例2のアンテナの別の配置例(図7,図8)
1.7 図7の構成の特性例(図9,図10,図11)
2.第2の実施の形態
2.1 アンテナ装置の構成(図12,図13)
2.2 特性例(図14,図15,図16)
3.第3の実施の形態
3.1 アンテナ装置の構成(図17,図18)
3.2 特性例(図19)
4.変形例
[1.第1の実施の形態]
以下、本発明の第1の実施の形態の例を、図1〜図4を参照して説明する。
[1.1 アンテナ装置の構成]
図1は、本実施の形態のアンテナ装置を備えた通信装置の構成例を示した図である。
図1に示したアンテナ装置の構成の概要を説明すると、第1アンテナ素子11と、第2アンテナ素子12と、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12とがそれぞれ別の伝送線路15,16を介して接続される分配回路13とを有する。そして、第1アンテナ素子11と分配回路13を接続する伝送線路15と、第2アンテナ素子12と分配回路13を接続する伝送線路16との長さを変えて一方の伝送線路で遅延処理を行うようにした。このような遅延処理を行うことで、第1及び第2アンテナ素子11,12の入力インピーダンス及び/又は位相を調整して、第1及び第2アンテナ素子11,12単独でのアンテナ特性よりも広帯域な特性となるようにした。
次に、図1に示したアンテナ装置の具体的構成について説明する。
通信装置10は、例えば数百MHzから数GHzの周波数帯域で無線通信を行う無線通信装置であり、その通信装置10に取り付けられたアンテナ装置として、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12とを備える。
本実施の形態の場合には、それぞれのアンテナ素子11,12は、いわゆる逆F型モノポールアンテナとして構成してあり、それぞれのアンテナ素子11,12は同じ長さの素子としてある。2つのアンテナ素子11,12の配置例の詳細については後述するが、ここでは棒状の2つのアンテナ素子11,12が所定の間隔をあけて、ほぼ直線状に並ぶように配置してある。なお、図1の例では、2つのアンテナ素子11,12は直線状に配置してあるが、2つのアンテナ素子11,12を、ある程度の角度を持って配置させてもよい。
第1アンテナ素子11は、第1アンテナ素子11の給電点11aを、伝送線路15を介して分配回路(分岐回路)13に接続してあり、第2アンテナ素子12は、アンテナ素子12の給電点12aを、伝送線路16を介して分配回路13に接続してある。分配回路13は、2つの伝送線路15,16を内部で接続して、2つのアンテナ素子11,12で受信して得た信号を合成して給電ポート14に供給する。また、送信時には給電ポート14に得られる信号を、2つのアンテナ素子11,12に分配(分岐)させる。
ここで、2つの伝送線路15,16の内で、一方の伝送線路16については、他方の伝送線路15よりも長さを長くして、遅延線路として機能するようにしてある。例えば、2GHz帯の送受信用アンテナとして構成させた場合に、伝送線路15の長さL1を100mmとし、遅延線路として機能する伝送線路16の長さL2を160mmとする。この長さL1,L2の値は一例である。
[1.2 アンテナ素子の配置例(例1)]
図2は、アンテナ素子11,12の配置例を示したものである。
図2に示すように、それぞれが逆F型モノポールアンテナとして構成されたアンテナ素子11,12は、接地電位部であるGND面17の表面に、その表面からわずかな距離を離して、直線状に並ぶように配置してある。
そして、第1アンテナ素子11の給電点11aを、伝送線路15に接続してある。給電点11aは、接続導体11bを介してGND面17と接続させてある。
また、第2アンテナ素子12の給電点12aを、伝送線路16に接続してある。給電点12aは、接続導体12bを介してGND面17と接続させてある。
この図2の例の場合には、第1アンテナ素子11の給電点11aと、第2アンテナ素子12の給電点12aとを近接させてある。
[1.3 アンテナ素子の配置例(例2)]
図3は、アンテナ素子11′,12′の別の配置例を示したものである。
この図3の例の場合にも、2つのアンテナ素子11′,12′は直線上に配置してある。そして、その2つのアンテナ素子11′,12′の配置関係を図2の例とは逆にしたものである。
即ち、図3に示すように、それぞれが逆F型モノポールアンテナとして構成されたアンテナ素子11′,12′は、第1アンテナ素子11′の給電点11aと、第2アンテナ素子12′の給電点12aとを離して配置してある。そして、第1アンテナ素子11′の先端と第2アンテナ素子12′の先端とを近接させてある。
この図3の例の場合にも、2つのアンテナ素子11′,12′は直線状に配置してあるが、2つのアンテナ素子11′,12′を、ある程度の角度を持って配置させてもよい。
アンテナ装置を構成する場合、図2に示す配置と、図3に示す配置のいずれを適用してもよい。また、後述する第2,第3の実施の形態でもアンテナ素子の配置は説明しないが、この図2又は図3の構成が適用可能である。
[1.4 特性例]
図4は、本実施の形態のアンテナ素子の周波数特性例を示したものであり、横軸が周波数で2GHz帯を示してあり、縦軸がリターンロスを示す。
図4において、破線で示す特性S1は、第1アンテナ素子11単独で使用したアンテナ装置の場合の周波数特性である。実線で示す特性S2は、図1に示した本実施の形態の構成のアンテナ装置の場合の周波数特性である。
この図4で例えば−10dB以上のリターンロスが得られる周波数範囲がアンテナ装置として使用できる範囲であるとした場合、1本のアンテナ素子を単独で使用したアンテナ装置の特性S1の場合には、送受信できる帯域幅が約144MHzである。これに対して、図1の構成のアンテナ装置の特性S2の場合には、送受信できる帯域幅が約483MHzである。
従って、本実施の形態の構成のアンテナ装置によると、アンテナ特性を非常に広帯域化することができる。この広帯域化は、伝送線路15,16の内の一方の伝送線路16を長くした遅延線路として構成したことによるものである。即ち、遅延線路を有することで、それぞれのアンテナ素子11,12の入力インピーダンス又は位相が調整され、総合的な特性S2を、1本のアンテナ素子だけの特性S1よりも広帯域化することができる。例えば上述したように、一方の伝送線路15を100mmとし、他方の伝送線路16を160mmとして、長さを60mmとし、2GHzの周波数に対して約70°の位相差を設けたことになり、その位相差の信号の合成で広帯域化が図れている。
[1.5 例2のアンテナの配置例]
次に、図3の例のアンテナ装置のより具体的な構成例ついて、図5及び図6を参照して説明する。
図5及び図6に示したアンテナ装置の構成の概要を説明すると、第1アンテナ素子11と、第2アンテナ素子12とを、距離D1だけ離して設置する。距離D1は、各アンテナ素子上の電流分布における絶対値が最大になる箇所を結ぶ距離である。第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12とは、それぞれ別の伝送線路15,16を介して分配回路13に接続する。伝送線路15,16の距離の差を、距離D2とする。そして、mを0以上の整数、nを1以上の整数としたとき、|D1−D2|=m・λ、ならびに、D1+D2=n・λの条件を満足するように構成する。
図5及び図6を参照して具体的な例について説明すると、図5に示した構成は、図3に示したアンテナ装置と同じである。図5では、第1アンテナ素子11′と第2アンテナ素子12′との距離D1の設定状態を示している。この距離D1は、第1アンテナ素子11′の素子上の電流分布における絶対値が最大になる箇所11cと、第2アンテナ素子12′の素子上の電流分布における絶対値が最大になる箇所12cとの距離である。
また、第1アンテナ素子11′と分配回路13を接続する伝送線路15の長さをL1とし、第2アンテナ素子12′と分配回路13を接続する伝送線路16の長さをL2としたとき、L2−L1=D2とする。つまり、伝送線路15と伝送線路16の長さの差を、D2とする。この距離D2は、伝送線路で構成される遅延線の長さに相当する。
このように定義した距離D1,D2を簡易的に図6に示すと、2つのアンテナ素子11,12は、距離D1だけ離れて設置されると共に、伝送線路の長さがD2だけ異なることになる。図6では、アンテナ素子11,12として示してあるが、アンテナ素子11′,12′でも同じである。
図6に示したアンテナ装置の構成について説明すると、このようにD1,D2を定義したとき、以下の式となるようにD1,D2の値を決めて、アンテナ装置を製作するのが好ましい。
|D1−D2|=m・λ
D1+D2=n・λ
ここで、mは0以上の整数であり、nは1以上の整数である。λはアンテナ装置で送信又は受信を行う中心周波数の波長である。
好ましい例としては、例えばm=0∩n=1とする構成が考えられる。このようにすることで、第1アンテナ素子11から第2アンテナ素子12への結合と、第2アンテナ素子12から第1アンテナ素子11への結合のどちらも同相となる。このため、個々のアンテナが結合して、1つの大きなアンテナとして動作し、アンテナ体積が拡大することになり、放射効率が拡大する。また、伝送線路の長さの違いで生じる遅延線の損失が小さくなる。
図5及び図6のD1,D2について、別の例について説明する。次に示す式のように設定してもよい。
D1=(1/4+m′)λ
D2=(1/4+n′)λ
ここで、m′は0以上の整数であり、n′は0以上の整数である。λはアンテナ装置で送信又は受信を行う中心周波数の波長である。
この例の場合には、m′=n′=0が最も望ましい。
この例のように設定した場合には、第1アンテナ素子11から第2アンテナ素子12への結合は同相になり、第2アンテナ素子12から第1アンテナ素子11への結合は逆相になる。従って、第1アンテナ素子11から第2アンテナ素子12へ向かう放射指向性が強くなる。
図5及び図6のD1,D2について、さらに別の例について説明する。次に示す式のように設定してもよい。
D1=(3/4+m′)λ
D2=(1/4+n′)λ
ここで、m′は0以上の整数であり、n′は0以上の整数である。λはアンテナ装置で送信又は受信を行う中心周波数の波長である。
この例の場合には、m′=n′=0が最も望ましい。
この例のように設定した場合には、第1アンテナ素子11から第2アンテナ素子12への結合は逆相になり、第2アンテナ素子12から第1アンテナ素子11への結合は同相になる。従って、第2アンテナ素子12から第1アンテナ素子11へ向かう放射指向性が強くなる。
これらの各例から判るように、2つのアンテナ素子の距離D1と遅延線の距離D2を任意にコントロールすることで、所望の指向性と放射効率に調整することが可能となる。
[1.6 例2のアンテナの別の配置例]
図7及び図8は、図3に示したアンテナ装置を、接地電位部であるGND面17の端面に配置した例である。図8は図7のアンテナ素子部分を拡大して示した図である。
図7及び図8に示したアンテナ装置の構成の概要を説明すると、第1アンテナ素子11′と、第2アンテナ素子12′とを、所定の距離だけ離して、接地電位部であるGND面17の端辺17aに配置する。各アンテナ素子11′,12′を平行に伸ばす方向と、端辺17aとを平行にする。さらに。各アンテナ素子11′,12′を端辺17aから離す高さ方向を、GND面17の面として広がっている方向と平行とする。第1アンテナ素子11′と第2アンテナ素子12′との設置状態、及びそれぞれのアンテナ素子に接続される伝送線路の構成については、例えば、図5及び図6などで説明した構成が適用される。
図7及び図8を参照して、具体的な構成例について説明する。この例では、アンテナ装置で送信又は受信を行う周波数の中心周波数が2GHzの場合における、1つの例として各部の寸法を示してある。
図7に示すように、接地電位部であるGND面17は、縦方向の長さV1を約190mmとしてあり、横方向の長さH1を約300mmとしてある。このGND面17のサイズは、例えばノート型パーソナルコンピュータ装置に搭載される基板のサイズを想定している。
そして図7に示すように、GND面17の端辺17aに、第1アンテナ素子11′と第2アンテナ素子12′とが、先端側が近接して向き合った状態で、所定の距離だけ離して、接地電位部であるGND面17の端辺17aに配置してある。各アンテナ素子11′,12′を平行に伸ばす方向と、端辺17aとは平行にしてある。各アンテナ素子11′,12′の長さLa(図8)は、約38mmとしてある。給電点11a,12aから接続導体11b,12bが端辺17aと平行に伸びた長さLbは、約8.5mmとしてある。
各アンテナ素子11′,12′を端辺17aから離す高さ方向は、GND面17の面として広がっている方向と平行としてある。このアンテナ素子11′,12′を端辺17aから離す高さHa(図8)は、約5mmとしてある。
図8に拡大して示すように、各アンテナ素子11′,12′を構成する素材は、厚さTaが約0.1mmで、幅Tbが約2mmの線材を使用してある。
さらに、接続導体11b,12bを含んだ各アンテナ素子11′,12′の長さDa(図8)を、約102mmとしてある。このDaは、2つのアンテナ素子11′,12′の先端間の距離を含んだ長さである。
なお、図8ではアンテナ素子11′,12′の内の一方の長さ,高さ、厚さ,幅だけを示してあるが、2つのアンテナ素子11′,12′でこれらの値は同じとしてある。
各アンテナ素子11′,12′に接続される伝送線路と分配回路の構成については、例えば、図5及び図6などで説明した構成が適用される。
[1.7 図7の構成の特性例]
次に、図7及び図8の構成のアンテナ装置の放射特性例を、図9,図10,図11に示す。
図9は、スミスチャートで示した特性である。特性S11は、第1アンテナ素子11′だけを配置したアンテナ装置の放射特性であり、特性C11は、図7に示すように2つのアンテナ素子11′,12′を備えた構成の場合の放射特性である。
図10は、リターンロス特性として示したものであり、2GHzを中心として1.3GHzから2.8GHzまでの特性を示している。特性S12は、第1アンテナ素子11′だけを配置したアンテナ装置のリターンロス特性であり、特性C12は、図7に示すように2つのアンテナ素子11′,12′を備えた構成の場合のリターンロス特性である。
図11は、放射効率特性として示したものであり、2GHzを中心として1.3GHzから2.8GHzまでの特性を示している。特性S13は、第1アンテナ素子11′だけを配置したアンテナ装置の放射効率特性であり、特性C13は、図7に示すように2つのアンテナ素子11′,12′を備えた構成の場合の放射効率特性である。
図11の放射効率特性から判るように、2つのアンテナ素子11′,12′を備えた本実施の形態の例の構成の方が、1本のアンテナ素子だけの場合に比べて、放射効率特性が良くなっている。
[2.第2の実施の形態]
以下、本発明の第2の実施の形態の例を、図12〜図16を参照して説明する。この図12〜図16において、既に説明した第1の実施の形態に対応する部分には同一符号を付す。
この第2の実施の形態においては、図1に示した分配回路13の代わりに、90°移相器であるハイブリッド回路を接続した例である。
[2.1 アンテナ装置の構成]
図12は、本実施の形態のアンテナ装置を備えた通信装置の構成例を示した図である。
このアンテナ装置の構成の概要を説明すると、第1アンテナ素子11と、第2アンテナ素子12とを備える。第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12とは、それぞれ別の伝送線路15,16で、90°ハイブリッド回路23に接続してある。第1アンテナ素子11と90°ハイブリッド回路23を接続する伝送線路15と、第2アンテナ素子12と90°ハイブリッド回路23を接続する伝送線路16との長さを変えて一方の伝送線路で遅延処理を行うようにした。90°ハイブリッド回路23は、それぞれのアンテナ素子11,12が接続される2つのポートの入力インピーダンス及び/又は位相を所定状態に設定したものである。
次に、図12を参照して、具体的な構成について説明する。
通信装置20は、例えば数百MHzから数GHzの周波数帯域で無線通信を行う無線通信装置であり、その通信装置20に取り付けられたアンテナ装置として、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12とを備える。各アンテナ素子11,12の配置例については、ここでは第1の実施の形態で図1,図2などで説明した構成をそのまま適用する。
そして、第1アンテナ素子11は、第1アンテナ素子11の給電点11aを、伝送線路15を介して90°ハイブリッド回路23に接続してある。第2アンテナ素子12は、第2アンテナ素子12の給電点12aを、伝送線路16を介して90°ハイブリッド回路23に接続してある。伝送線路15と伝送線路16は長さを変えてあり、伝送線路16が遅延線路として機能するようにしてある点についても、第1の実施の形態と同様である。但し遅延線路の長さは第1の実施の形態で説明した長さと同じであるとは限らない。
90°ハイブリッド回路23は、2つの給電ポート21,22と接続させた構成としてあり、例えば、それぞれの給電ポート21,22をそれぞれ別の通信回路と接続させる。
図13は、90°ハイブリッド回路23の構成の一例を示した図である。ここでは、配線基板上の導電体パターン24で90°ハイブリッド回路23を構成させてあり、第1ポート23aと第2ポート23bと第3ポート23cと第4ポート23dを備える。導電体パターン24を配置した基板の横方向の長さL11を約70mmとし、縦方向の長さL12を約68mmとする。
第1〜第4ポート23a〜23dは、四角形状に接続した導電体パターン24で隣接するポートと接続させた構成としてある。例えば、第1ポート23aは伝送線路15を介して第1アンテナ素子11と接続してあり、第2ポート23bは伝送線路16を介して第2アンテナ素子12と接続してある。また、第3ポート23cは給電ポート21と接続してあり、第4ポート23dは給電ポート22と接続してある。
このような導電体パターン24で4つのポート23a〜23dが接続された90°ハイブリッド回路23を用意することで、2つのアンテナ素子11,12からの信号に対して、ある周波数で90°位相差を与えて合成することになる。さらに、その合成信号を、90°位相差で第3ポート23cと第4ポート23dとに得ることになる。
さらに、アンテナ素子として、ある2つの周波数(例えば800MHzと2GHz)で動作するものを用いることにより、当該2つの周波数にて90°位相差を与えて合成すると共に、90°位相差で取り出すことになる。
90°ハイブリッド回路23が90°移相器である場合には、その90°ハイブリッド回路23の4つのポート23a〜23dの信号をS行列で示すと、以下のようになる。
Figure 0004957980
[2.2 特性例]
図14は、90°ハイブリッド回路23の第3ポート23c及び第4ポート23dに得られる信号(即ち給電ポート21,22に得られる信号)の周波数特性例を示したものである。破線の特性S21は、1つの第1アンテナ素子11だけを使用した場合の特性を参考に示したものであり、実線の特性S12が、第3ポート23c及び第4ポート23dに得られる信号である。
この図14に示した特性S12から判るように、複数の周波数帯域で広帯域化が図られていることが判る。図14の例では、例えば800MHz帯と2GHz帯で広帯域化が図られている。
また、第3ポート23cに得られる信号と、第4ポート23dに得られる信号とでは、ダイバーシティ効果も有する。即ち、例えば図15は、第3ポート23cに得られる信号の放射パターン(X−Y平面)の例であり、図16は、第4ポート23dに得られる信号の放射パターンの例である。この図15のパターンと図16のパターンを比較すると判るように、所定角度シフトした状態であり、異なる方向に感度を持つことが判る。
従って、第3ポート23cに得られる信号を、給電ポート21から通信回路に供給して受信される信号と、第4ポート23dに得られる信号を、給電ポート22から通信回路に供給して受信される信号とでは、空間ダイバーシティ効果が得られる。
なお、90°ハイブリッド回路23は、2つの周波数などの複数の周波数に対して、約90°の位相差を持たせるように構成してもよい。
[3.第3の実施の形態]
以下、本発明の第3の実施の形態の例を、図17〜図19を参照して説明する。この図17〜図19において、既に説明した第1,第2の実施の形態に対応する部分には同一符号を付す。
この第3の実施の形態においては、図12に示した90°ハイブリッド回路23の代わりに、180°移相器であるハイブリッド回路を接続した例である。
[3.1 アンテナ装置の構成]
図17は、本実施の形態のアンテナ装置を備えた通信装置の構成例を示した図である。
このアンテナ装置の構成の概要を説明すると、第1アンテナ素子11と、第2アンテナ素子12とを備える。第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12とは、それぞれ別の伝送線路15,16で、180°ハイブリッド回路33に接続してある。第1アンテナ素子11と180°ハイブリッド回路33を接続する伝送線路15と、第2アンテナ素子12と180°ハイブリッド回路33を接続する伝送線路16との長さを変えて一方の伝送線路で遅延処理を行うようにした。
次に、図17を参照して、具体的な構成について説明する。
通信装置30は、例えば数百MHzから数GHzの周波数帯域で無線通信を行う無線通信装置であり、その通信装置30に取り付けられたアンテナ装置として、第1アンテナ素子11と第2アンテナ素子12とを備える。各アンテナ素子11,12の配置例については、ここでは第1の実施の形態で図1,図2などで説明した構成をそのまま適用する。
そして、第1アンテナ素子11は、第1アンテナ素子11の給電点11aを、伝送線路15を介して180°ハイブリッド回路33に接続してある。第2アンテナ素子12は、第2アンテナ素子12の給電点12aを、伝送線路16を介して180°ハイブリッド回路33に接続してある。伝送線路15と伝送線路16は長さを変えてあり、伝送線路16が遅延線路として機能するようにしてある点についても、第1の実施の形態と同様である。但し遅延線路の長さは第1の実施の形態で説明した長さと同じであるとは限らない。
180°ハイブリッド回路33は、2つの給電ポート31,32と接続させた構成としてあり、例えば、それぞれの給電ポート31,32をそれぞれ別の通信回路と接続させる。
図18は、180°ハイブリッド回路33の構成の一例を示した図である。ここでは、配線基板上の導電体パターン34で180°ハイブリッド回路33を構成させてあり、第1ポート33aと第2ポート33bと第3ポート33cと第4ポート33dを備える。導電体パターン34を配置した基板の横方向の長さL31を約73mmとし、縦方向の長さL32を約65mmとする。
第1〜第4ポート33a〜33dは、四角形状に接続した導電体パターン34で隣接するポートと接続させた構成としてあるが、第3ポート33cと第4ポート33dとの間にはメアンダ部34aを設けてある。この導電体パターン34の形状は一例であり、その他のパターン形状としてもよい。
第1ポート33aは伝送線路15を介して第1アンテナ素子11と接続してあり、第2ポート33bは伝送線路16を介して第2アンテナ素子12と接続してある。また、第3ポート33cは給電ポート31と接続してあり、第4ポート33dは給電ポート32と接続してある。
このような導電体パターン34で4つのポート33a〜33dが接続された180°ハイブリッド回路33を用意することで、2つのアンテナ素子11,12からの信号に対して、ある周波数で180°位相差を与えて合成することになる。さらに、その合成信号を、180°位相差で第3ポート33cと第4ポート33dとに得ることになる。
さらに、アンテナ素子として、ある2つの周波数(例えば800MHzと2GHz)で動作するものを用いることにより、当該2つの周波数にて、180°位相差を与えて合成すると共に、180°位相差で取り出すことになる。
180°ハイブリッド回路33が180°移相器である場合には、その180°ハイブリッド回路33の4つのポート33a〜33dの信号をS行列で示すと、以下のようになる。
Figure 0004957980
[3.2 特性例]
図19は、180°ハイブリッド回路33の第3ポート33c及び第4ポート33dに得られる信号(即ち給電ポート31,32に得られる信号)の周波数特性例を示したものである。破線の特性S31は、1つの第1アンテナ素子11だけを使用した場合の特性を参考に示したものであり、実線の特性S32が、第3ポート33c及び第4ポート33dに得られる信号である。
この図19に示した特性S32から判るように、複数の周波数帯域で広帯域化が図られていることが判る。図19の例では、例えば800MHz帯と2GHz帯で広帯域化が図られている。なお、周波数特性だけを見た場合、図14の90°ハイブリッド回路23と図19の180°ハイブリッド回路33は同じ特性である。
また、第3ポート33cに得られる信号と、第4ポート33dに得られる信号とでは、ダイバーシティ効果も有する。但し、位相差180°であるので、図15および図16の90°位相差の例とは放射パターンが異なる。
なお、180°ハイブリッド回路33は、2つの周波数などの複数の周波数に対して、約180°の位相差を持たせるように構成してもよい。
[4.変形例]
上述した第2及び第3の実施の形態では、伝送線路15,16の内の一方を遅延線路とした上で、90°ハイブリッド回路23又は180°ハイブリッド回路33を接続したが、伝送線路15,16は同じ長さとしてもよい。即ち、90°ハイブリッド回路23や180°ハイブリッド回路33だけの調整で、広帯域化やダイバーシティの効果を得るようにしてもよい。また、第2及び第3の実施の形態では、2つの給電ポートを設けて、ダイバーシティ受信が行える構成としたが、ダイバーシティ受信が不要である場合には、1つの給電ポートを設けるだけでよい。
また、ここまでの説明では、それぞれの実施の形態で、遅延線路やハイブリッド回路で位相を調整すると説明したが、アンテナ素子の入力インピーダンスを調整するようにしてもよい。即ち、遅延線路で入力インピーダンスと位相のいずれか一方又は双方を調整して、広帯域化を図る構成としてもよい。或いは、90°ハイブリッド回路23又は180°ハイブリッド回路33で、入力インピーダンスと位相のいずれか一方又は双方を調整して、広帯域化を図る構成としてもよい。
また、第1,第2のアンテナ素子は、逆Fアンテナを例として説明したが、その他の方式のアンテナ素子を適用してもよい。この場合、第1及び第2のアンテナ素子のインピーダンスが同じ周波数特性を有するものを使用する場合の他に、第1及び第2のアンテナ素子のインピーダンスが異なる周波数特性を有する構成としてもよい。
また、各実施の形態の例で説明した特性の算出に使用した中心周波数は、アンテナ装置で使用する周波数帯の完全に中心になる周波数でなくても良く、ほぼ中心となる周波数でよい。或いは、例えばアンテナ装置で送信又は受信を行う代表となる周波数でもよい。
10…通信装置、11,11′…第1アンテナ素子、11a…給電点、11b…接続導体、11c…電流分布最大箇所、12,12′…第2アンテナ素子、12a…給電点、12b…接続導体、12c…電流分布最大箇所、13…分配回路、14…給電ポート、15…伝送線路、16…伝送線路(遅延線路)、17…GND面、17a…端辺、20…通信装置、21…給電ポート、22…給電ポート、23…90°ハイブリッド回路、24…導電体パターン、30…通信装置、31…給電ポート、32…給電ポート、33…180°ハイブリッド回路、34…導電体パターン、34a…メアンダ部

Claims (11)

  1. 第1のアンテナ素子と、
    第2のアンテナ素子と、
    前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子とがそれぞれ別の伝送線路を介して接続される分岐回路とを有し、
    前記第1のアンテナ素子と前記分岐回路を接続する伝送線路と、前記第2のアンテナ素子と前記分岐回路を接続する伝送線路との長さを変えて一方の伝送線路で遅延処理を行うことで、前記第1及び第2のアンテナ素子の入力インピーダンス及び/又は位相を調整して、前記第1及び第2のアンテナ素子単独でのアンテナ特性よりも広帯域な特性となるようにし、
    前記第1のアンテナ素子の電流分布における絶対値が最大になる箇所と、前記第2のアンテナ素子の電流分布における絶対値が最大になる箇所との間の距離をアンテナ間距離とし、前記2つの伝送線路の長さの違いにより生じる遅延線の長さを遅延線距離としたとき、
    前記アンテナ間距離と前記遅延線距離の差の絶対値は、アンテナ装置で送信又は受信を行う周波数の波長の0以上の整数倍と等しくし、
    前記アンテナ間距離と前記遅延線距離を加算した値は、アンテナ装置で送信又は受信を行うほぼ中心周波数の波長の1以上の整数倍と等しくした
    アンテナ装置。
  2. 前記分岐回路として、前記それぞれのアンテナ素子が接続される2つのポートの入力インピーダンス及び/又は位相を所定状態に設定したハイブリッド回路として構成した
    請求項1記載のアンテナ装置。
  3. 前記分岐回路として、通信回路に接続されるポートとして2つのポートを備えたハイブリッド回路として構成し、
    前記通信回路に接続される2つのポートに得られる受信信号として、ダイバーシティ特性を有する
    請求項1記載のアンテナ装置。
  4. 前記分岐回路として、前記それぞれのアンテナ素子が接続される2つのポートの入力インピーダンス及び/又は位相を所定状態に設定すると共に、通信回路に接続されるポートとして2つのポートを備えたハイブリッド回路として構成し、
    前記通信回路に接続される2つのポートに得られる受信信号として、ダイバーシティ特性を有する
    請求項1記載のアンテナ装置。
  5. 前記ハイブリッド回路は、第1の周波数に対して約90°の位相差を与える
    請求項5記載のアンテナ装置。
  6. 前記ハイブリッド回路は、第1の周波数に対して約180°の位相差を与える
    請求項5記載のアンテナ装置。
  7. 前記ハイブリッド回路は、第1の周波数に対して約90°の位相差を与えると共に、第2の周波数に対しても約90°の位相差を与える
    請求項5記載のアンテナ装置。
  8. 前記ハイブリッド回路は、第1の周波数に対して約180°の位相差を与えると共に、第2の周波数に対しても約180°の位相差を与える
    請求項5記載のアンテナ装置。
  9. 前記第1及び第2のアンテナ素子のインピーダンスが同じ周波数特性を有する
    請求項5記載のアンテナ装置。
  10. 前記第1及び第2のアンテナ素子のインピーダンスが異なる周波数特性を有する
    請求項1記載のアンテナ装置。
  11. アンテナ装置を有する通信装置であって、
    前記アンテナ装置として、
    第1のアンテナ素子と、
    第2のアンテナ素子と、
    前記第1のアンテナ素子と前記第2のアンテナ素子とがそれぞれ別の伝送線路を介して接続される分岐回路とを有し、
    前記第1のアンテナ素子と前記分岐回路を接続する伝送線路と、前記第2のアンテナ素子と前記分岐回路を接続する伝送線路との長さを変えて一方の伝送線路で遅延処理を行うことで、前記第1及び第2のアンテナ素子の入力インピーダンス及び/又は位相を調整して、前記第1及び第2のアンテナ素子単独でのアンテナ特性よりも広帯域な特性となるようにし、
    前記第1のアンテナ素子の電流分布における絶対値が最大になる箇所と、前記第2のアンテナ素子の電流分布における絶対値が最大になる箇所との間の距離をアンテナ間距離とし、前記2つの伝送線路の長さの違いにより生じる遅延線の長さを遅延線距離としたとき、
    前記アンテナ間距離と前記遅延線距離の差の絶対値は、アンテナ装置で送信又は受信を行う周波数の波長の0以上の整数倍と等しくし、
    前記アンテナ間距離と前記遅延線距離を加算した値は、アンテナ装置で送信又は受信を行うほぼ中心周波数の波長の1以上の整数倍と等しくした
    通信装置。
JP2011548964A 2010-01-05 2010-12-27 アンテナ装置及び通信装置 Active JP4957980B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011548964A JP4957980B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 アンテナ装置及び通信装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010000739 2010-01-05
JP2010000739 2010-01-05
JP2011548964A JP4957980B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 アンテナ装置及び通信装置
PCT/JP2010/073550 WO2011083712A1 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 アンテナ装置及び通信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP4957980B2 true JP4957980B2 (ja) 2012-06-20
JPWO2011083712A1 JPWO2011083712A1 (ja) 2013-05-13

Family

ID=44305448

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011548964A Active JP4957980B2 (ja) 2010-01-05 2010-12-27 アンテナ装置及び通信装置

Country Status (12)

Country Link
US (1) US8462065B2 (ja)
EP (1) EP2472673B1 (ja)
JP (1) JP4957980B2 (ja)
KR (1) KR20120101975A (ja)
CN (1) CN102341962B (ja)
BR (1) BRPI1011518A2 (ja)
HK (1) HK1163369A1 (ja)
MY (1) MY161222A (ja)
RU (1) RU2011135802A (ja)
SG (1) SG173874A1 (ja)
TW (1) TWI452764B (ja)
WO (1) WO2011083712A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160998A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp アンテナ装置並びに通信装置

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014202118A1 (en) * 2013-06-18 2014-12-24 Telefonaktiebolaget L M Ericsson (Publ) Inverted f-antennas at a wireless communication node
WO2015161444A1 (zh) * 2014-04-22 2015-10-29 华为终端有限公司 天线系统及终端
CN105789828B (zh) * 2016-03-22 2019-12-24 青岛海信移动通信技术股份有限公司 天线及移动终端
CN106374218B (zh) * 2016-09-14 2019-04-12 北京邮电大学 一种rfid近场读写器天线
FR3071969B1 (fr) 2017-10-04 2021-10-08 Centre Nat Rech Scient Antenne radioelectrique robuste en impedance et a bas profil
FR3071970B1 (fr) 2017-10-04 2021-01-22 Centre Nat Rech Scient Antenne radioelectrique a bas profil multi-bande
US11862862B2 (en) 2018-09-10 2024-01-02 Nec Corporation Communication device
CN110460318A (zh) * 2019-07-02 2019-11-15 四川大学 一种基于扫频调相的新型注入锁定磁控管功率合成系统
WO2021171997A1 (ja) * 2020-02-27 2021-09-02 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 アンテナ装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5177157A (ja) * 1974-12-27 1976-07-03 Tokyo Shibaura Electric Co Antenasochi
JPH02186728A (ja) * 1989-01-13 1990-07-23 Hitachi Ltd 選択指向性アンテナ
JPH05160631A (ja) * 1991-12-06 1993-06-25 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd アンテナ装置
JPH07143102A (ja) * 1993-11-15 1995-06-02 Miyoshi Denshi Kk ダイバーシテイ通信装置
US6184839B1 (en) * 1996-12-19 2001-02-06 Lockheed Martin Missiles & Space Company Large instantaneous bandwidth reflector array
US6195047B1 (en) * 1998-10-28 2001-02-27 Raytheon Company Integrated microelectromechanical phase shifting reflect array antenna
US6356242B1 (en) * 2000-01-27 2002-03-12 George Ploussios Crossed bent monopole doublets
JP2003249809A (ja) * 2002-02-22 2003-09-05 Hitachi Kokusai Electric Inc ダイバーシティアンテナ装置
US6933907B2 (en) * 2003-04-02 2005-08-23 Dx Antenna Company, Limited Variable directivity antenna and variable directivity antenna system using such antennas
FR2860107B1 (fr) * 2003-09-23 2006-01-13 Cit Alcatel Antenne reseau reflecteur reconfigurable a faibles pertes
US7782261B2 (en) * 2006-12-20 2010-08-24 Nokia Corporation Antenna arrangement
WO2008122932A1 (en) * 2007-04-06 2008-10-16 Koninklijke Philips Electronics N.V. Air pollution sensor system
US7791552B1 (en) * 2007-10-12 2010-09-07 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Cellular reflectarray antenna and method of making same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012160998A (ja) * 2011-02-02 2012-08-23 Sony Corp アンテナ装置並びに通信装置

Also Published As

Publication number Publication date
MY161222A (en) 2017-04-14
HK1163369A1 (en) 2012-09-07
TWI452764B (zh) 2014-09-11
SG173874A1 (en) 2011-10-28
KR20120101975A (ko) 2012-09-17
CN102341962A (zh) 2012-02-01
US8462065B2 (en) 2013-06-11
EP2472673A1 (en) 2012-07-04
TW201140936A (en) 2011-11-16
JPWO2011083712A1 (ja) 2013-05-13
RU2011135802A (ru) 2013-03-10
WO2011083712A1 (ja) 2011-07-14
EP2472673A4 (en) 2013-06-26
CN102341962B (zh) 2014-04-30
US20120280885A1 (en) 2012-11-08
BRPI1011518A2 (pt) 2016-03-29
EP2472673B1 (en) 2016-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4957980B2 (ja) アンテナ装置及び通信装置
JP6297337B2 (ja) アンテナアセンブリ及び該アンテナアセンブリを備える通信装置
CN208889846U (zh) 一种相控阵天线机构
KR20120035459A (ko) 다중 대역 mimo안테나
WO2009038739A1 (en) Broadband coplanar antenna element
JP2009501468A (ja) ダイバーシチ次数2のアンテナシステム及び該アンテナシステムを備えた無線通信装置用のカード
TW201511407A (zh) 天線模組
CN101277139A (zh) 宽带波束控制天线
TW201637286A (zh) 智慧型天線模組以及全指向性天線
CN102832450A (zh) 一种新型双频频率与极化可重构天线
WO2012116603A1 (zh) 一种倒f天线和移动终端
CN105896070B (zh) 基于矩形阶梯结构分形的超宽带微带天线
CN1812193B (zh) 具有双支路短路结构的倒f型天线
KR20050050055A (ko) 초 광대역 안테나
JP2004056498A (ja) 無線通信端末用アンテナ装置及び無線通信装置
JP2011160405A (ja) 双極アンテナ
CN114094335B (zh) 双端口自隔离天线系统
US20100103062A1 (en) Slot Antenna
CN104795626A (zh) 双频印刷式的单极天线
CN111883924B (zh) 物联设备、双频天线及其设计方法
KR20150019348A (ko) 광대역 기지국 안테나 방사체
KR101599526B1 (ko) 다중 편파 다이폴 안테나
CN107069239A (zh) 柱状双频全向天线
CN101060197B (zh) 小型化的多频天线
Chen et al. MIMO antennas with a grounded neutral-line for WLAN USB dongle application

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120223

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150330

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4957980

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250