JP4950533B2 - 携帯可能電子装置およびicカード - Google Patents

携帯可能電子装置およびicカード Download PDF

Info

Publication number
JP4950533B2
JP4950533B2 JP2006084089A JP2006084089A JP4950533B2 JP 4950533 B2 JP4950533 B2 JP 4950533B2 JP 2006084089 A JP2006084089 A JP 2006084089A JP 2006084089 A JP2006084089 A JP 2006084089A JP 4950533 B2 JP4950533 B2 JP 4950533B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
logical channel
command
period
measuring
command processing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006084089A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007257544A (ja
Inventor
亜紀 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2006084089A priority Critical patent/JP4950533B2/ja
Publication of JP2007257544A publication Critical patent/JP2007257544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950533B2 publication Critical patent/JP4950533B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、たとえば、書込み、書換えが可能な不揮発性メモリおよびCPUなどの制御素子を有し、外部からのデータの入出力を行なう手段を備えたICチップを内蔵した、接触式あるいは非接触式(無線式)のいわゆるICカードと称される携帯可能電子装置およびICカードに関する。
この種のICカードにあっては、ロジカルチャネル(論理チャネル)により、複数のカレント状態を持つことが規定されている(たとえば、非特許文献1参照)。ロジカルチャネルとは、非特許文献1にも記載されているように、ロジカルチャネルごとにセキュリティステータスを保持し、ロジカルチャネルごとにファイルを割り当てることで、ロジカルチャネルを指定してコマンド処理を行なうことができる仕組みである。
国際標準化規格:ISO/IEC7816−4(2005年) 5.1.1.2節
しかしながら、従来のICカードにあっては、一旦開いたロジカルチャネルは、マネージ・チャネル(Manage Channel)コマンドにより閉じることが可能であったが、それ以外の手段ではロジカルチャネルを閉じることはできないという問題がある。
そこで、本発明は、一旦開いたロジカルチャネルを一定期間経過した後に自動的に閉じることができる携帯可能電子装置およびICカードを提供することを目的とする。
本発明の携帯可能電子装置は、外部から入力されるコマンドに対応した処理を実行してその処理結果を外部へ出力し、かつ、ロジカルチャネルをサポートする携帯可能電子装置において、ベーシックチャネル以外のロジカルチャネルに対して特定のコマンドにより一旦開いたロジカルチャネルをあらかじめ定められた一定期間経過した後に閉塞するロジカルチャネル閉塞手段を具備している。
また、本発明のICカードは、外部から入力されるコマンドに対応した処理を実行してその処理結果を外部へ出力手段を有し、かつ、ロジカルチャネルをサポートするICモジュールを有して構成されるICカードにおいて、前記ICモジュールは、ベーシックチャネル以外のロジカルチャネルに対して特定のコマンドにより一旦開いたロジカルチャネルをあらかじめ定められた一定期間経過した後に閉塞するロジカルチャネル閉塞手段を有し、かつ、ICカード本体内に埋設されていることを特徴とする。
本発明によれば、一旦開いたロジカルチャネルを一定期間経過した後に自動的に閉じることができ、これにより、データの読出しや書込みなどの処理を行なった後、セキュリティステータスがコマンド処理可能な状態で残存することによるセキュリティ上のリスクを軽減することができる携帯可能電子装置およびICカードを提供できる。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示すものである。このICカードシステムは、ICカード101をカードリーダ・ライタ102を介してパーソナルコンピュータなどの端末装置103と接続可能にするとともに、端末装置103にキーボード104、CRT表示部105、プリンタ106を接続して構成される。
図2は、ICカード101の構成例を示すもので、制御手段としての制御素子(たとえば、CPU)201、記憶手段としてのデータメモリ202、ワーキングメモリ203、プログラムメモリ204、タイマ手段としてのタイマ部(以降、単にタイマとも称す)205、および、カードリーダ・ライタ102との通信を行なうための通信部206によって構成されている。そして、これらのうち、破線内の部分(制御素子201、データメモリ202、ワーキングメモリ203、プログラムメモリ204、タイマ部205)は1つ(あるいは複数)のICチップ207で構成され、さらに、このICチップ207と通信部206とが接続された状態で一体的にICモジュール208化されて、ICカード本体内に埋設されている。
制御素子201は、各種の判定処理や判断処理およびメモリへの書込みや読出しなどのデータ処理等を行なう制御部である。
データメモリ202は、アプリケーションデータなどの各種データの記憶に使用され、たとえば、EEPROM(エレクトリカリ・イレーザブル・アンド・プログラマブル・リード・オンリ・メモリ)などの消去(書換え)可能な不揮発性メモリで構成されている。
ワーキングメモリ203は、制御素子201が処理を行なう際の処理データを一時的に保持するための作業用のメモリであり、たとえば、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)などの揮発性メモリで構成されている。
プログラムメモリ204は、たとえば、マスクROM(リード・オンリ・メモリ)などの書換え不可能な固定メモリで構成されており、制御素子201の動作プログラムや固定の設定データなどを記憶している。
タイマ部205は、一定の時間(期間)をカウント(計測)するためのものであり、少なくともロジカルチャネルと同じ数だけ設けられていて、それぞれロジカルチャネルに対応付けられている。
通信部206は、ICカード101が非接触式(無線式)ICカードの場合にはアンテナ部として構成され、カードリーダ・ライタ102から送信された変調波を非接触で受信したり外部へ変調波を発信したりするようになっている。また、この通信部206で受信した変調波から内部回路に供給するための電源やクロックを生成するようになっている。また、接触式ICカードの場合にはコンタクト部として構成され、カードリーダ・ライタ102に設けられたICカード端子部(図示しない)と接触することにより電源やクロックを得るようになっている。
図3は、ICカード101に入力されるコマンドのフォーマットの一例を示すものである。図3において、301はクラスバイト(CLA)、302はインストラクションバイト(INS)、303,304はパラメータバイト(P1,P2)、305はLcフィールド、306はコマンドデータフィールド、307はLeフィールドと呼ばれ、クラスバイト(CLA)301にロジカルチャネルが設定される。
図4は、データメモリ202内の一部を示すものである。データメモリ202内には、コマンド処理回数リミット値401があらかじめ書込まれており、このコマンド処理回数リミット値401までは、他のロジカルチャネル上でコマンド処理を行なっても、ロジカルチャネルを開いたまま維持するようになっている。
図5は、ワーキングメモリ203の一部分を示すものである。ワーキングメモリ203内には、ロジカルチャネルの状態を示す情報として、ロジカルチャネルと同じ数だけの複数のセキュリティステータス記憶部501、ロジカルチャネルが開いているか閉じているかを示すオープン状態記憶部502、および、コマンド処理回数をカウントするカウンタ手段としてのコマンド処理回数カウンタ部(以降、単にカウンタとも称す)503を有している。
図6は、タイマ205により、一旦開いたが使われなくなったロジカルチャネルを自動的に閉塞する処理の流れを示すフローチャートであり、以下、それについて説明する。
カードリーダ・ライタ102からのコマンドを受信すると(ステップ601)、受信したコマンドはセレクトコマンドか、あるいは、マネージ・チャネルコマンドかを判定し(ステップ602)、セレクトコマンドあるいはマネージ・チャネルコマンドであれば、当該コマンドの処理を実施する(ステップ603)。
次に、ステップ603のコマンド処理において、ロジカルチャネルが新たに開かれた場合は、当該ロジカルチャネルのタイマ205のカウント動作を開始し、マネージ・チャネルコマンドにより、ロジカルチャネルが閉塞された場合は、当該ロジカルチャネルのタイマ205のカウント動作を停止し(ステップ604)、当該コマンド処理を終了する。
ステップ602における判定の結果、セレクトコマンドあるいはマネージ・チャネルコマンド以外のコマンドの場合、このときカレント状態にあるロジカルチャネルに対応するタイマ205をリセットし、当該タイマ205の動作を停止する(ステップ606)。
次に、当該コマンドの処理を実施し(ステップ607)、このときカレント状態にあるロジカルチャネルのタイマ205の動作を再開し(ステップ608)、当該コマンド処理を終了する。
図7は、タイマ205のカウントにより、タイマ205の値がある規定値になり、割り込みが発生した際の処理の流れを示すフローチャートであり、以下、それについて説明する。
タイマ205がタイムアップすると(ステップ701)、割込み処理が発生し、割込みの発生したタイマ205の対応するロジカルチャネルの閉塞処理を行ない(ステップ702)、当該処理を終了する。
図8は、カレント以外のロジカルチャネルでのコマンド実施回数をカウントすることでロジカルチャネルを自動的に閉塞する処理の流れを示すフローチャートであり、以下、それについて説明する。
カードリーダ・ライタ102からのコマンドを受信すると(ステップ801)、受信したコマンドのクラスバイト301からロジカルチャネルを取得する(ステップ802)。次に、ステップ803〜807までの処理をカレント以外の開いているロジカルチャネルの個数分だけ繰り返し行なう。その際、カレント以外のロジカルチャネルを1つずつ順次チェックしていく。
すなわち、まず、カレント以外の開いている1つのロジカルチャネルのカウンタ503をインクリメントする(ステップ804)。次に、当該カウンタ503のカウント値が、データメモリ202内のコマンド処理回数リミット値401を越えていないかをチェックする(ステップ805)。このチェックの結果、リミット値401を越えている場合、当該ロジカルチャネルを閉塞し(ステップ806)、リミット値401を越えていない場合、次のロジカルチャネルに対する処理を行なう。
ステップ803〜807までの処理が終了すると、コマンド処理を実施する(ステップ808)。次に、カレント状態にあるロジカルチャネルのカウンタ503をリセットし(ステップ809)、当該処理を終了する。
図9は、カレント状態のロジカルチャネルでのコマンド実施回数をカウントすることでロジカルチャネルを自動的に閉塞する処理の流れを示すフローチャートであり、以下、それについて説明する。
カードリーダ・ライタ102からのコマンドを受信すると(ステップ901)、受信したコマンドのクラスバイト301からロジカルチャネルを取得する(ステップ902)。次に、カレント状態のロジカルチャネルのカウンタ503をインクリメントする(ステップ903)。
次に、当該カウンタ503のカウント値が、データメモリ202内のコマンド処理回数リミット値401を越えていないかをチェックする(ステップ904)。このチェックの結果、リミット値401を越えている場合、当該ロジカルチャネルを閉塞し(ステップ905)、コマンド処理を実施し(ステップ906)、当該処理を終了する。ステップ904におけるチェックの結果、リミット値401を越えていない場合、ステップ906をジャンプしてステップ906に進む。
本発明の実施の形態に係る携帯可能電子装置としてのICカードを取扱うICカードシステムの構成例を示すブロック図。 ICカードの構成例を示すブロック図。 ICカードに入力されるコマンドのフォーマットの一例を示す図。 データメモリ内の一部を示す模式図。 ワーキングメモリの一部分を示す模式図。 タイマにより一旦開いたが使われなくなったロジカルチャネルを自動的に閉塞する処理の流れを示すフローチャート。 タイマにより一旦開いたが使われなくなったロジカルチャネルを自動的に閉塞する処理の流れを示すフローチャート。 カレント以外のロジカルチャネルでのコマンド実施回数をカウントすることでロジカルチャネルを自動的に閉塞する処理の流れを示すフローチャート。 カレント状態のロジカルチャネルでのコマンド実施回数をカウントすることでロジカルチャネルを自動的に閉塞する処理の流れを示すフローチャート。
符号の説明
101…ICカードシステム、102…カードリーダ・ライタ、103…端末装置、104…キーボード、105…CRT表示部、106…プリンタ、201…制御素子(CPU)、202…データメモリ、203…ワーキングメモリ、204…プログラムメモリ、205…タイマ部(タイマ手段)、206…通信部、207…ICチップ、208…ICモジュール、401…コマンド処理回数リミット値、503…コマンド処理回数カウンタ部(カウンタ手段)。

Claims (13)

  1. 外部から入力されるコマンドに対応した処理を実行してその処理結果を外部へ出力し、かつ、ロジカルチャネルをサポートする携帯可能電子装置において、
    ベーシックチャネル以外のロジカルチャネルに対して特定のコマンドにより一旦開いたロジカルチャネルをあらかじめ定められた一定期間経過した後に閉塞するロジカルチャネル閉塞手段を具備したことを特徴とする携帯可能電子装置。
  2. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、コマンドによって開かれたロジカルチャネルで、コマンド処理が実施されない期間を計測するタイマ手段を有し、このタイマ手段の計測値があらかじめ定められた所定値に達した際に当該ロジカルチャネルを閉塞することを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子装置。
  3. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、前記タイマ手段の計測動作中に当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が要求された場合は前記タイマ手段の計測動作をリセットし、当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が終了した後に前記タイマ手段の計測動作を再開させることを特徴とする請求項2記載の携帯可能電子装置。
  4. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、コマンドによって開かれたロジカルチャネルで、コマンド処理が実施されない期間を、当該ロジカルチャネル以外で実施されるコマンド処理の回数をカウントすることにより計測する期間計測手段を有し、この期間計測手段の計測値があらかじめ定められた所定値に達した際に当該ロジカルチャネルを閉塞することを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子装置。
  5. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、前記期間計測手段の計測動作中に当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が要求された場合は前記期間計測手段の計測動作をリセットし、当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が終了した後に前記期間計測手段の計測動作を再開させることを特徴とする請求項4記載の携帯可能電子装置。
  6. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、コマンドによって開かれたロジカルチャネルで、コマンド処理が実施された期間を、当該ロジカルチャネルで実施されるコマンド処理の回数をカウントすることにより計測する期間計測手段を有し、この期間計測手段の計測値があらかじめ定められた所定値に達した際に当該ロジカルチャネルを閉塞することを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子装置。
  7. 前記特定のコマンドとは、セレクトコマンドあるいはマネージ・チャネルコマンドであることを特徴とする請求項1記載の携帯可能電子装置。
  8. 外部から入力されるコマンドに対応した処理を実行してその処理結果を外部へ出力手段を有し、かつ、ロジカルチャネルをサポートするICモジュールを有して構成されるICカードにおいて、
    前記ICモジュールは、ベーシックチャネル以外のロジカルチャネルに対して特定のコマンドにより一旦開いたロジカルチャネルをあらかじめ定められた一定期間経過した後に閉塞するロジカルチャネル閉塞手段を有し、かつ、ICカード本体内に埋設されていることを特徴とするICカード。
  9. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、コマンドによって開かれたロジカルチャネルで、コマンド処理が実施されない期間を計測するタイマ手段を有し、このタイマ手段の計測値があらかじめ定められた所定値に達した際に当該ロジカルチャネルを閉塞することを特徴とする請求項8記載のICカード。
  10. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、前記タイマ手段の計測動作中に当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が要求された場合は前記タイマ手段の計測動作をリセットし、当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が終了した後に前記タイマ手段の計測動作を再開させることを特徴とする請求項9記載のICカード。
  11. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、コマンドによって開かれたロジカルチャネルで、コマンド処理が実施されない期間を、当該ロジカルチャネル以外で実施されるコマンド処理の回数をカウントすることにより計測する期間計測手段を有し、この期間計測手段の計測値があらかじめ定められた所定値に達した際に当該ロジカルチャネルを閉塞することを特徴とする請求項8記載のICカード。
  12. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、前記期間計測手段の計測動作中に当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が要求された場合は前記期間計測手段の計測動作をリセットし、当該ロジカルチャネルでのコマンド処理が終了した後に前記期間計測手段の計測動作を再開させることを特徴とする請求項11記載のICカード。
    ことを特徴としたICカード。
  13. 前記ロジカルチャネル閉塞手段は、コマンドによって開かれたロジカルチャネルで、コマンド処理が実施された期間を、当該ロジカルチャネルで実施されるコマンド処理の回数をカウントすることにより計測する期間計測手段を有し、この期間計測手段の計測値があらかじめ定められた所定値に達した際に当該ロジカルチャネルを閉塞することを特徴とする請求項8記載のICカード。
JP2006084089A 2006-03-24 2006-03-24 携帯可能電子装置およびicカード Active JP4950533B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084089A JP4950533B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 携帯可能電子装置およびicカード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006084089A JP4950533B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 携帯可能電子装置およびicカード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007257544A JP2007257544A (ja) 2007-10-04
JP4950533B2 true JP4950533B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38631689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006084089A Active JP4950533B2 (ja) 2006-03-24 2006-03-24 携帯可能電子装置およびicカード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4950533B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120095911A1 (en) * 2009-06-16 2012-04-19 Smart Hub Pte. Ltd. Transaction system and method
JP5932588B2 (ja) * 2012-09-20 2016-06-08 株式会社東芝 Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP6279217B2 (ja) 2013-03-08 2018-02-14 株式会社東芝 Icカード、電子装置、及び携帯可能電子装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3929888B2 (ja) * 2002-12-25 2007-06-13 株式会社東芝 Icカード
JP4828809B2 (ja) * 2003-12-10 2011-11-30 株式会社東芝 Icカードおよびicカードにおける処理方法
KR101152388B1 (ko) * 2004-05-31 2012-06-05 삼성전자주식회사 휴대용 저장장치와 디바이스에서 다수의 어플리케이션을수행하는 방법 및 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007257544A (ja) 2007-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9183400B2 (en) IC card and IC card control method
JP4950533B2 (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
KR101783526B1 (ko) Ic 카드, 전자 장치 및 휴대 가능 전자 장치
JP2008310596A (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
KR101530479B1 (ko) Ic 카드 및 휴대 가능 전자 장치
JP2006293706A (ja) アプリケーションの更新機能を有するマルチアプリケーションicカード
JP6182940B2 (ja) Icカード、ステータスワード出力方法、及びステータスワード出力処理プログラム
JP4950730B2 (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置におけるファイルアクセス方法およびicカード
JP4868979B2 (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP5932588B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置、及びicカード処理装置
JP2006172271A (ja) マルチアプリケーションicカード及びicカード用プログラム
JP2006107363A (ja) 携帯可能電子装置と携帯可能電子装置に用いられるメモリアクセス方法
JP4549731B2 (ja) アプリケーションが共通で使用するコマンドコードを備えたマルチアプリケーション型icカード
JP5341947B2 (ja) Icカード、icカードの制御方法、および携帯可能電子装置の制御方法
JP5492172B2 (ja) 携帯可能電子装置、icカードおよびicモジュール
JP6281302B2 (ja) 情報処理装置、icカード、及びデータ処理方法
JP6039036B2 (ja) Icカード、携帯可能電子装置及びicカードの制御方法
JP5112123B2 (ja) 携帯可能電子装置およびicカード
JP2008152452A (ja) 携帯可能電子装置、携帯可能電子装置の制御方法およびicカード
JP2016153945A (ja) 電子情報記憶媒体、カウンタ書換方法、及びカウンタ書換プログラム
JP2007034434A (ja) Icカード、icカードへのデータ書込み方法、および、icカードプログラム
JP5038918B2 (ja) 携帯可能電子装置および携帯可能電子装置の制御方法
JP6015461B2 (ja) 情報記録媒体、データ読み書き方法、及びデータ読み書きプログラム
JP2006244270A (ja) Icカードとその制御方法
JP6071677B2 (ja) Icカード、icモジュールおよび携帯可能電子装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111031

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120214

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120309

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4950533

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3