JP4950286B2 - 基地局の識別方法 - Google Patents

基地局の識別方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4950286B2
JP4950286B2 JP2009510971A JP2009510971A JP4950286B2 JP 4950286 B2 JP4950286 B2 JP 4950286B2 JP 2009510971 A JP2009510971 A JP 2009510971A JP 2009510971 A JP2009510971 A JP 2009510971A JP 4950286 B2 JP4950286 B2 JP 4950286B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
identification
phase shift
signal pattern
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009510971A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009538039A5 (ja
JP2009538039A (ja
Inventor
マ,チェンシアン
ポラコス,ポール,アンソニー
Original Assignee
アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド filed Critical アルカテル−ルーセント ユーエスエー インコーポレーテッド
Publication of JP2009538039A publication Critical patent/JP2009538039A/ja
Publication of JP2009538039A5 publication Critical patent/JP2009538039A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4950286B2 publication Critical patent/JP4950286B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/69Spread spectrum techniques
    • H04B1/707Spread spectrum techniques using direct sequence modulation
    • H04B1/7073Synchronisation aspects
    • H04B1/7083Cell search, e.g. using a three-step approach
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B2201/00Indexing scheme relating to details of transmission systems not covered by a single group of H04B3/00 - H04B13/00
    • H04B2201/69Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general
    • H04B2201/707Orthogonal indexing scheme relating to spread spectrum techniques in general relating to direct sequence modulation
    • H04B2201/70702Intercell-related aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J13/00Code division multiplex systems
    • H04J13/0007Code type
    • H04J13/0022PN, e.g. Kronecker
    • H04J13/0029Gold
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/16Discovering, processing access restriction or access information

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明はワイヤレス通信システムに関し、特に、基地局の識別を要するワイヤレス通信システムに関する。
ワイヤレスネットワークは一般に、各セルが少なくとも1つの基地局を有する複数のセルに分割される。情報を送信したいセル内のユーザはそのセル内の基地局と通信を確立する。受信基地局は通常は、モバイルスイッチングセンター(MSC)、他の基地局、又は意図された受信者が位置するセル内の中央局若しくは基地局にネットワークを介してその情報を順次中継する他のネットワークエンティティと通信する。
そのような目的を達成するために種々のプロトコルが開発されてきた。ネットワークの主要な要件は、受信信号を有する基地局を識別する移動体の能力である。そのような識別を有効とする幾つかの技術が開発されてきた。これらの技術は一般に、主な通信に使用されていない代わりに基地局識別のようなネットワーク管理の目的に使用されるチャネルを介したパターン化された信号の送信を発動するものである。(この管理目的のチャネルは一般にパイロットチャネル及びパイロット信号を送信する信号となる。)例えば、CDMA2000システムにおいて、擬似ランダムノイズ(PN)パターンが基地局識別の目的で使用される。このパターンは、各チップが約0.813マイクロ秒の期間を構成する215個のチップの26−2/3ミリ秒のインターバルで反復される。215個のチップのインターバルが、各オフセット位置間で64個のチップによって分離された512個の有効PNオフセットに順次分割される。従って、基地局は、割り当てられた基地局のPNオフセットに一致する擬似ランダムノイズパターンの開始時にパイロットチャネルで送信することによって自身を識別する。通信を開始したいと思うユーザは、特定のキャリア周波数上の最も強いパイロット信号をサーチし、その最も強いパイロット信号に関連するオーバーヘッドを復調する。このオーバーヘッドチャネルでブロードキャストされる情報によって、通信に際して基地局のPNオフセットによる識別が可能となる。ユーザが基地局と通信を確立すると、現在サービングしている基地局のリンクが弱くなった場合のハンドオフの準備のために、隣接基地局のパイロット信号をサーチし続ける。
隣接基地局からの受信パイロット信号は必ずしも64個のチップのインターバルの始点で検出されるとは限らない。しばしば、信号が送信機と受信機間の距離を通過するための通過時間が時間遅延、即ち位相シフトの原因となるため、信号が64個のチップのインターバルの始点以外の時間に検出されることがある。さらに、信号はよく山等の自然構造物及びビル等の人口構造物から反射されることがある。受信前のそのような反射によって伝送経路が増加し、それゆえ位相シフトが増加する。実際には、位相シフトはサーチウィンドウを採用することによって対処される。64個のチップのインターバルの始点付近の時間帯がPNパターンの始点に対してサーチされる。一般に、この時間の間隔は±10チップである。信号がウィンドウ内で検出された場合、ウィンドウ中心に関連するPNオフセットが割り当てられる。比較的遠い物体からの反射のために頻繁に起こるより大きな位相シフトを生成する領域に対して、より大きなウィンドウが採用されることがある。それでも、ウィンドウ内のパターン始点の出現はウィンドウ中心に対応するPNオフセットに関連する。
同様に、ユニバーサル・モバイル・テレコミュニケーション・システム(UMTS)のような他のシステムでは、識別はPNコードを用いることによって行われる。WCDMA/UMTSシステムにおいて、例えばGPS信号を用いることによって、各基地局は同期するよう制約を受けることはない。異なる基地局を識別するために、各基地局は512個のゴールド・コード・シーケンスの1つを固有擬似ランダム・スクランブル・シーケンスとして使用する。各UTMS基地局は非変調スクランブルシーケンスを共通パイロットチャネルとして放射する。効率的な基地局識別を補助するために、基地局も主及び補助サーチチャネルを放射する。前者は伝送スロットの始点で全ての基地局に対して反復される短い固定シーケンスである。後者も各フレーム又は15個のスロット毎に反復される(64個の可能な変調を有する)短い固定シーケンスである。組合せによって、基地局信号フレーミングの識別が促進され、サーチされるスクランブルコード数が大幅に限定される。
識別処理中にユーザは、ユーザの地理的エリア内の基地局に対する比較的少数のPNコード又は他の識別の目印を特定する表(一般に隣接リストといわれる)にアクセスする。この隣接リストのサイズを制限してその効率的使用を強化するために、リストは通常、最大20〜30個の基地局に限定される。従って、基地局信号を検出するユーザはネットワーク内の基地局の全ての可能性あるPNオフセットをサーチする必要はなく、単に検出されたパイロット信号を隣接リスト上のPNオフセットと比較するだけでよい。
都会ではよく多くのビルがそれら自身の基地局とそれに関連する識別を有している。しかし、限られた地理的エリアに30棟程度以上のビルがある場合、隣接リストは効率的識別に影響を与えるほど大きなものとなってしまう。さらに、非常に密集した室内モバイルセルを有する領域に関連付けられるような非常に多くの基地局がある場合、PNオフセットの数自体が尽きてしまう。いずれの場合も重大な本来的問題である。
基地局を有するビルが密集する所だけでなく、小さいセル、例えばミニ又はピコセルが集中するエリアでも問題が起こる。(限られた地理的エリア、即ち、30000メートル四方よりも小さいエリアを有する、例えばビル内のミニ又はピコセル等のセルを意味するためにコンパクトセルという用語を用いる。)そのようなコンパクトセルはトラフィックの多い地点を緩和するような目的で採用される。室内セル、ミニセル及び/又はピコセルの使用が増加すると、それに関連する識別の困難性も大幅に増加する。
従って、ワイヤレスシステムにおけるPNオフセットのような利用可能な識別パラメータを増やすためのアプローチを確立することが望ましい。ハードウェアの追加を回避し、既存の設備にソフトウェア上の修正を施すアプローチは特に有利である。
コンパクトセルにおいて、基地局を識別するための、例えばPNオフセット等の2以上のタイミングマーカーの使用によって、新たな設備の設計を要することなく利用できる異なる識別コードが実質的に増えることが分かった。例えば、CDMAのコードにおいて、コンパクトセル内の基地局はパイロットチャネル上で、各オフセットに関連する位相シフトで、2つのPNオフセットを用いて送信を行う。従って、図1に示すように、コンパクトセル内の基地局はその擬似ランダムノイズパターンを、例えば時間3及び時間4で開始する。時間3はPNオフセット7に関連する位相シフト6を有し、時間4はPNオフセット9に関連する位相シフト8を有する。2つの特定の位相シフトの存在、並びに/又は位相3と位相4の間の差1及び/若しくは位相シフト6と位相シフト8の間の差が基地局識別を表している。例示を続けると、他の基地局は自身をPNオフセット7に関連する位相シフト23及びPNオフセット9に関連する位相シフト24を用いることによって識別する。一実施例では、位相23と位相24間の時間の開き21がこの第2の基地局を識別する。時間ブロック1及び時間ブロック21に対応する2つの基地局はそれらのブロック継続時間によって差異付けられている。従って、ブロック21はブロック1とは異なる(ブロック21はブロック1より大きい)継続時間を有し、この2つが異なる基地局識別を意味する。
この手法は、例えばPNオフセット等の3以上のインターバル識別を選び、インターバル間の位相シフトの組合せ又は順列を用いて可能な識別コードを拡張することによって拡張できる。さらに、例えば特定のPNオフセットについての位相シフト等の各パターンインターバルの始点が、それに関連する強度で伝送可能となる。主キャリア、即ち、アクティブデータ又は音声トラフィックのキャリアにおける2以上のPNオフセットの使用によってそのキャリアに干渉ができる。従って、ビーコン(即ち、アクティブデータ又は音声トラフィックを搬送しないキャリア)を放射するために複数のPNオフセットを用いることが好ましいが、その代わりに、ハードハンドオフを容易にするためにパイロット信号だけを含んでもよい。
信号反射及び伝送時間遅延に関する問題によって、複数のPNオフセット間の相対時間又は強度の関係が変わるわけではない。それゆえ、本発明の実施において、既存の設備は基地局識別に関連する時間差を解消することができる。従って、費用のかかる修正の追加なしに既存の設備が採用可能である。結果として、既存設備によってコンパクトセルの普及に対応することができる。
コンパクトセル内の基地局の識別はビーコン信号の少なくとも1つのベンチマーク、好ましくは2つのベンチマークに対する位相シフトを用いて達成される。(以降の開示において、位相シフトという用語と位相という用語は入れ替え可能なものとする。)本発明の目的のために、ベンチマークは反復される送信パターンから具体的に識別可能な時間の点とする。したがって、CDMAシステムの例において、代表的ベンチマークは各PNオフセットが始まる時間である。UTMSシステムでも、代表的ベンチマークは各データフレームの始点である。各ベンチマークに関連する位相はビーコン信号のパターンが現実に開始する各ベンチマークに対する時間の点である。具体的には、CDMAシステムにおいては、2秒のインターバルの始点がグローバル測位衛星(GPS)信号によってマーキングされる。前述したように、そのような2秒間隔が75個の26−2/3ミリ秒区間に分割される。各区間が、2秒のインターバルの始点をマーキングするGPS信号に対するベンチマーク時間を有する512個のPNオフセットに順次分割される。従って、さらに説明すると、33番目のPNオフセットがベンチマークである。33番目のPNオフセット7の後にビーコン信号がその擬似ランダムノイズパターンの8個のチップを開始する場合(図1の6)、信号の位相シフトの時間点は時間の線2上の点3となる。同様に、後続の時間区間において、34番目のPNオフセット9の前に4個のチップを開始するようにビーコン信号のパターンが形成される場合(図1の8)、位相シフトは時間4によって表される。
ベンチマークに対する少なくとも2つの位相を生じさせるためにビーコン信号のパターンを調整することによって、ネットワークに対する識別可能数が大幅に増える。特に、図1の例において、基地局識別が2つの位相3及び4自体に関連付けられるのと同様に、2つの位相3と4の間の時間差1にも関連付けられる。基地局の識別は基地局を位相の時間差(時間間隔の差)、位相の組合せ(位相3及び4双方の検出)及び/又は位相シフトのサイズ間の差(例えば、図1の6と8の間の差)に割り当てることによってなされる。同様に、図2に示す2つの同じベンチマーク7及び9について、基地局の識別は位相23と24の間の差である時間間隔21に対して、位相23及び24双方の検出に対して、及び/又は28−25若しくは28−27(「−」は減算記号)に対してなされる。
モバイル環境において、反射や他の時間遅延は位相の絶対値の意味をなくす傾向にある。しかし、ビーコンに含まれる複数のPNオフセットは単一のアンテナから放射され、同じ伝搬環境を通過するので、複数のオフセットの時間及び強度の関係は維持される。モバイル環境は現在、ビーコン信号の始点をチップの1/8以内に分解することができる。従って、コンパクトセルにおける今日の設備は位相シフトを簡単に検出し、正確に特定することができる。そのような時間の分解能はチップの約8分の1以内なので、膨大な数の基地局識別のマーキングがたった2つの位相シフトの使用によって可能となる。それでも、本質的なことではないが、位相シフトを1つのチップインターバルに制限して識別システムの高い信頼性を保持する方が一般的には有利である。
(2つの隣り合うビル内のセルのような)2つの隣接するコンパクトセルが干渉する可能性がある。例えば、図3に示すように、基地局Xはベンチマーク33及び34にそれぞれ関連する識別位相31及び32を有する。隣のビルにある基地局Yはベンチマーク33及び34に関連する識別位相35及び36を有する。両ビルの近隣にいるユーザは、特定の状況で、位相31、32、35及び36の全てを検出する。現在の設備は、信号強度に関係なくベンチマークに関連する最初の位相シフトが検出されて2番目の位相シフトは無視されるように構成されている。従って、図3の説明において、位相31ではなく位相35がベンチマーク33に関連付けられ、位相32がベンチマーク34に関連付けられることになってしまう。従って、ユーザが基地局を位相35及び32(基地局Xについても基地局Yについても存在しない位相組合せ)を有する基地局であると誤識別してしまう。隣り合うコンパクトセルが比較的高い信号強度を有する状況下でこのような誤識別を回避するために、2つのセルは完全に同じベンチマークに関連する位相を持つべきではない。従って、図3の例において、基地局Yがベンチマーク33及び34と異なるベンチマークに対する位相を使用すれば、誤識別の可能性は大幅に減少することになる。
基地局に使用可能な識別コードの数は3以上の位相を用いることによってもさらに増加する。従って、一実施例では、各々が異なるベンチマークに関連付けられた3つの位相が用いられる。基地局に対する識別コードにおいて、3つのそのような位相についての組合せ及び順列の数は2つの位相についての数よりも大幅に増加する。異なるベンチマークに関連するパイロット信号の相対強度も基地局識別特徴として利用できる。従って、基地局は位相時間点だけでなくこれらの時間点に関連する信号強度も用いて識別可能となる。基地局は位相とそれらの関連する信号強度の全組合せによって識別される。従って、識別可能な基地局数は増加する。通常は、そのような信号強度間の適当な区別を可能とするために、異なる位相の信号強度は少なくとも3dB異ならせるべきである。
前述したように、現在採用されている設備は各ベンチマーク周辺のサーチウィンドウを有する。従って、サーチウィンドウ外部にある位相は通常は検出されない。結果として可能な識別の組合せの数は制限される。そのような制限はサーチウィンドウを拡げることで軽減される。しかし、サーチウィンドウが大きくなると、位相を識別し、そのような識別を基地局に割り当てるのにより長い時間がかかる。通常のサーチウィンドウは−10個のチップから+10個のチップである。より大きいサーチウィンドウが使えないということではなく、それらは基地局識別のために拡張された時間が許容されるようなシステムにおいて採用されるべきである。
ビーコン信号が主信号、即ち、加入者情報を搬送する信号とは異なるキャリア周波数で送信される場合、ビーコンと主チャネルの間の干渉が回避される。しかし、その2つが同じキャリア周波数で送信される場合、より大きな干渉が可能となってしまう。そのような干渉は、パイロットチャネル上で時間の一部を送信することによって、又は送信電力を動的に制御することによって軽減される。この不連続性又は動的に制御されたパイロット送信による方策は、周囲のセルとは異なるキャリア周波数を用いて配備される屋外のコンパクトセルに対して特に有用である。周囲の(マクロ)セルと通信する移動体がコンパクトセルの1つのカバレッジエリアに入ると、コンパクトセルによって放射されるパイロットビーコン信号を検知し、コンパクトセルを識別し、コンパクトセルへのハードハンドオフを開始することが可能となる。そのようなセルとの通信が確立されると、隣接リストを用いるユーザはその近隣の可能な基地局を知る。ユーザが他の基地局に近づくと、識別は従来通りこの隣接リストの使用によって促進される。さらに、本発明の基地局識別手法はコンパクトセルについての他の方策を用いても有用なものとなる。共に出願中の_____日出願の米国特許出願第_____号(De Lind Van Wijngaarden 15-19-15-21-5-3-64-10、ここに参照としてその全体が取り込まれるもの)に記載されるように、ハンドオフのために具体的に選択されたPNオフセットとともにパイロット及び主チャネルに対する異なるキャリア周波数を使用することは有利である。この有利なシステムが本発明の使用によってさらに強化される。
図1は基地局識別に係る時間シーケンスを示す図である。 図2は基地局識別に係る時間シーケンスを示す図である。 図3はある実施例に関連する可能な拡張を示す図である。

Claims (10)

  1. ユーザ機器とコンパクトセルの基地局との間の通信リンクを含むワイヤレス通信のための方法であって、該方法が、
    少なくとも1つのベンチマークの時間に関連する少なくとも2つの異なる時間の位相シフトによって特徴付けられる識別信号パターンを、前記基地局によって送信することに基づく前記ユーザ端末による前記基地局の識別であり、それにより前記異なる位相シフトの組合せが前記識別を行うために使用されるステップ、及び
    前記通信リンクの確立のステップからなる方法。
  2. 請求項1の方法において、前記識別信号パターンが擬似ランダムノイズパターンからなる方法。
  3. 請求項1の方法において、前記識別信号パターンがスクランブルコードからなる方法。
  4. 請求項1の方法において、前記基地局が、前記ベンチマークの時間に対する3つの異なる位相シフトによって特徴付けられる前記識別信号パターンを送信する方法。
  5. 請求項1の方法において、前記基地局が、前記ベンチマークの時間に対する2つの異なる位相シフトによって特徴付けられる前記識別信号パターンを送信する方法。
  6. 請求項1の方法において、前記識別信号パターンが前記位相シフトに関連する信号強度によってさらに特徴付けられる方法。
  7. 請求項1の方法において、前記位相シフトの時間の差が前記識別を構成する方法。
  8. 請求項1の方法において、前記位相シフトの存在が前記識別を構成する方法。
  9. 請求項1の方法において、前記ユーザ機器が少なくとも1つの前記ベンチマークから−10個から+10個のチップの範囲内の位相シフトをサーチする方法。
  10. 請求項1の方法において、前記識別信号パターンの送信が、前記通信リンクの確立のために使用されるキャリア周波数とは異なるキャリア周波数を用いて行われる方法。
JP2009510971A 2006-05-17 2007-05-04 基地局の識別方法 Expired - Fee Related JP4950286B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/435,664 US7680075B2 (en) 2006-05-17 2006-05-17 Identification of base stations
US11/435,664 2006-05-17
PCT/US2007/010965 WO2007136530A2 (en) 2006-05-17 2007-05-04 Identification of base stations

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2009538039A JP2009538039A (ja) 2009-10-29
JP2009538039A5 JP2009538039A5 (ja) 2012-03-15
JP4950286B2 true JP4950286B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=38645863

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009510971A Expired - Fee Related JP4950286B2 (ja) 2006-05-17 2007-05-04 基地局の識別方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7680075B2 (ja)
EP (1) EP2018778B1 (ja)
JP (1) JP4950286B2 (ja)
KR (1) KR101044566B1 (ja)
CN (1) CN101449616B (ja)
WO (1) WO2007136530A2 (ja)

Families Citing this family (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7693031B2 (en) * 2007-01-09 2010-04-06 Futurewei Technologies, Inc. Method and apparatus for achieving system acquisition and other signaling purposes using the preamble in an OFDM based communications system
US8184608B2 (en) * 2007-03-27 2012-05-22 Tektronix, Inc. System and method for using CDMA PN offset to maintain instrument timing reference
US20100054746A1 (en) 2007-07-24 2010-03-04 Eric Raymond Logan Multi-port accumulator for radio-over-fiber (RoF) wireless picocellular systems
US8175459B2 (en) 2007-10-12 2012-05-08 Corning Cable Systems Llc Hybrid wireless/wired RoF transponder and hybrid RoF communication system using same
US8644844B2 (en) 2007-12-20 2014-02-04 Corning Mobileaccess Ltd. Extending outdoor location based services and applications into enclosed areas
US8666428B2 (en) * 2008-01-29 2014-03-04 Alcatel Lucent Method to support user location in in-structure coverage systems
KR101215452B1 (ko) 2008-06-24 2012-12-26 노키아 지멘스 네트웍스 오와이 셀 타입 검출을 위한 방법들, 장치들, 시스템 및 관련된 컴퓨터 프로그램 물건
JP4719252B2 (ja) * 2008-06-25 2011-07-06 京セラ株式会社 無線通信システム、管理装置および無線通信方法
US9544833B2 (en) * 2008-07-11 2017-01-10 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for femto cell deployment using neighbor list messages and its use in femto cell system selection
KR101471680B1 (ko) * 2009-03-20 2014-12-10 에릭슨 엘지 주식회사 옥내용/옥외용 기지국 구분 방법 및 그를 위한 이동통신 시스템
US8811404B2 (en) 2009-06-26 2014-08-19 Qualcomm Incorporated Systems, apparatus and methods for configuration of scheduling policy to facilitate distributed scheduling
US9590733B2 (en) 2009-07-24 2017-03-07 Corning Optical Communications LLC Location tracking using fiber optic array cables and related systems and methods
US20110189989A1 (en) * 2010-02-04 2011-08-04 Nokia Corporation Method and Apparatus for Cross Mode Mobility Optimization
AU2011232897B2 (en) 2010-03-31 2015-11-05 Corning Optical Communications LLC Localization services in optical fiber-based distributed communications components and systems, and related methods
US8570914B2 (en) 2010-08-09 2013-10-29 Corning Cable Systems Llc Apparatuses, systems, and methods for determining location of a mobile device(s) in a distributed antenna system(s)
EP2702710A4 (en) 2011-04-29 2014-10-29 Corning Cable Sys Llc DETERMINING THE TRANSMISSION DELAY OF COMMUNICATIONS IN DISTRIBUTED ANTENNA SYSTEMS AND CORRESPONDING COMPONENTS, SYSTEMS AND METHODS
WO2011144045A2 (zh) * 2011-05-19 2011-11-24 华为技术有限公司 资源复用方法和装置、切换方法和装置
CN102256013B (zh) * 2011-07-06 2014-02-19 中科华核电技术研究院有限公司 一种适用于核电站厂区的移动终端及其通讯方法
US9781553B2 (en) 2012-04-24 2017-10-03 Corning Optical Communications LLC Location based services in a distributed communication system, and related components and methods
WO2013181247A1 (en) 2012-05-29 2013-12-05 Corning Cable Systems Llc Ultrasound-based localization of client devices with inertial navigation supplement in distributed communication systems and related devices and methods
US9198092B2 (en) 2012-11-05 2015-11-24 Qualcomm Incorporated PSC transmission with time offset for unique small cell identification
US9158864B2 (en) 2012-12-21 2015-10-13 Corning Optical Communications Wireless Ltd Systems, methods, and devices for documenting a location of installed equipment
US9077321B2 (en) 2013-10-23 2015-07-07 Corning Optical Communications Wireless Ltd. Variable amplitude signal generators for generating a sinusoidal signal having limited direct current (DC) offset variation, and related devices, systems, and methods
US9648580B1 (en) 2016-03-23 2017-05-09 Corning Optical Communications Wireless Ltd Identifying remote units in a wireless distribution system (WDS) based on assigned unique temporal delay patterns

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037040A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 Motorola Inc. Method and apparatus for transmitting information regarding the synchronization status of a base station
WO2000024136A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pseudonoise spreading in a cdma communication system
WO2001076088A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Qualcomm Incorporated Dynamic adjustment of search window size in response to signal strength
JP2002052959A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Kenwood Corp 車載用収納型表示装置
JP2002529959A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Cdma無線通信システム
JP2003189351A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Hitachi Ltd 基地局の位置データを内蔵する測位機能を有する移動端末および該データの更新サービス提供方法
JP2005045812A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Lucent Technol Inc 擬似乱数オフセット割り当てのシステムおよび方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI105251B (fi) * 1997-06-18 2000-06-30 Nokia Mobile Phones Ltd Menetelmä aikajakoisen solukkoverkon tukiasemien tunnistamiseksi matkaviestimessä ja matkaviestin
US6208632B1 (en) * 1998-01-29 2001-03-27 Sharp Laboratories Of America System and method for CDMA channel estimation
US6553230B1 (en) * 1999-04-16 2003-04-22 Nortel Networks Limited Method and apparatus for performing soft handoff between cells of large differing radii
US6519237B1 (en) * 1999-05-28 2003-02-11 Koninklijke Philips Electronics N.V. Apparatus and method for parallel searching and correlating for CDMA system
US6760366B1 (en) * 1999-11-29 2004-07-06 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pilot search using a matched filter
US6577616B1 (en) * 1999-12-29 2003-06-10 Nortel Networks Limited Systems and methods for implementing large CDMA cell sizes
US6751206B1 (en) * 2000-06-29 2004-06-15 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for beam switching in a wireless communication system
US20030179737A1 (en) * 2002-03-25 2003-09-25 Avner Dor Processing non-pilot channels in a CDMA searcher
US7058034B2 (en) * 2002-09-09 2006-06-06 Nokia Corporation Phase shifted time slice transmission to improve handover

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999037040A1 (en) * 1998-01-20 1999-07-22 Motorola Inc. Method and apparatus for transmitting information regarding the synchronization status of a base station
WO2000024136A1 (en) * 1998-10-19 2000-04-27 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for pseudonoise spreading in a cdma communication system
JP2002529959A (ja) * 1998-10-29 2002-09-10 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ Cdma無線通信システム
WO2001076088A2 (en) * 2000-03-31 2001-10-11 Qualcomm Incorporated Dynamic adjustment of search window size in response to signal strength
JP2002052959A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Kenwood Corp 車載用収納型表示装置
JP2003189351A (ja) * 2001-12-19 2003-07-04 Hitachi Ltd 基地局の位置データを内蔵する測位機能を有する移動端末および該データの更新サービス提供方法
JP2005045812A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Lucent Technol Inc 擬似乱数オフセット割り当てのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2018778B1 (en) 2015-11-04
KR101044566B1 (ko) 2011-06-28
JP2009538039A (ja) 2009-10-29
EP2018778A2 (en) 2009-01-28
KR20080109928A (ko) 2008-12-17
WO2007136530A3 (en) 2008-01-17
CN101449616B (zh) 2011-05-25
US7680075B2 (en) 2010-03-16
CN101449616A (zh) 2009-06-03
US20070268853A1 (en) 2007-11-22
WO2007136530A2 (en) 2007-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4950286B2 (ja) 基地局の識別方法
JP4549603B2 (ja) Cdmaセルラーシステムにおける移動局の位置測定を行うシステム及び方法
AU769936B2 (en) Method and system for initiating idle handoff in a wireless communications system
CA2353453C (en) Method and apparatus for providing wireless communication system synchronization
JP4445863B2 (ja) ビーム形成アンテナを用いた無線通信システムにおいてモバイルユニットのハンドオーバを行うモバイル通信システムおよび方法
US7043274B2 (en) System for efficiently providing coverage of a sectorized cell for common and dedicated channels utilizing beam forming and sweeping
US7324479B2 (en) Cell search method in UMTS
CA2395983C (en) Systems and methods for implementing wide annular cdma cells
US6628953B1 (en) Method of forwarding channel assignments for one or more traffic channels
JP2003516060A (ja) ダイバーシチハンドオーバの宛先基地局同期化
CA2278830A1 (en) Handoffs in extended range concentric cell base station
US7197288B1 (en) Method and system of spread spectrum modulation
JP2002542658A (ja) 基地局に対する同期化方法
EP1444788A1 (en) A method for signal acquisition in a wireless terminal and a wireless terminal
WO2001015353A1 (en) A method of measuring a characteristic of a radio signal and apparatus therefor

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110525

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110525

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110825

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110915

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111031

A524 Written submission of copy of amendment under section 19 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A524

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120215

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees