JP4949784B2 - 配送情報処理端末及びその情報処理プログラム - Google Patents

配送情報処理端末及びその情報処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4949784B2
JP4949784B2 JP2006248159A JP2006248159A JP4949784B2 JP 4949784 B2 JP4949784 B2 JP 4949784B2 JP 2006248159 A JP2006248159 A JP 2006248159A JP 2006248159 A JP2006248159 A JP 2006248159A JP 4949784 B2 JP4949784 B2 JP 4949784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
package
item
data
country
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006248159A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008068962A (ja
Inventor
健 枡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamato Transport Co Ltd
Original Assignee
Yamato Transport Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamato Transport Co Ltd filed Critical Yamato Transport Co Ltd
Priority to JP2006248159A priority Critical patent/JP4949784B2/ja
Publication of JP2008068962A publication Critical patent/JP2008068962A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4949784B2 publication Critical patent/JP4949784B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、宅配荷物配送業者のドライバなどが携帯する配送情報処理端末に関し、国外向け配送荷物の情報処理機能を備え、荷主宅で国外向け配送荷物の荷受作業が完結するように構成された情報処理端末に関する。
国内向け配送荷物では、例えば配送業者のドライバに荷主宅まで集荷に来てもらい、荷物を引き渡し、運賃(配送料)を支払って、荷主宅で委託手続きを済ませることが可能である。
しかし、通常、海外へ送る書類以外の配送荷物では、海外配送ネットワークを有する配送業者の受付窓口に荷物を持ち込んで委託手続きを行っている。
その理由としては、第1に送り先国毎及び荷物の重量毎で運賃が異なることがあげられる。すなわち、海外向け荷物を取り扱う配送業者では、海外向け荷物の運賃(配送料)を、荷物のサイズ(縦横高さ寸法)と重量、及び送り先の地域(国)別で規定し、とりわけ荷物の重量は0.2kg〜1kgの増加幅を基準として詳細な運賃区分を設定している。そのため、運賃を特定するためには荷物の計量が必要であり、計量設備のない場所では荷物の運賃を特定することができないからである。
第2に送り先の国で荷物にかかる関税を含む諸費用(関税等諸費用)を予め荷主が支払う場合に、それらの費用を受付窓口で算出する必要があることがあげられる。すなわち、関税等諸費用の料率は荷物の品目別に各国毎で異なるため、送り先の国で規定された料率を参照しながら、荷主がインボイスに記載した品目を逐次照合して費用を算出しなければならず、受付窓口の机上で作業する必要があるからである。
なお、従来の技術としては、海外宅配輸送システムが特許文献1に記載のもの、配送荷物の重量を計る配送情報処理装置が特許文献2に記載のものがある。
国際公開番号WO02/018246再公表特許公報 特開2004−83149号公報
前述の通り、国外向け配送荷物の運賃の特定と関税等諸費用の算出は、配送業者の受付窓口でなければできず、荷主は配送業者の受付窓口まで荷物を持ち運ばなければならず面倒であった。配送業者のドライバに荷主宅まで海外向け荷物の集荷に来てもらったとしても、前記運賃の特定と関税等諸費用の算出はドライバが集荷した荷物を営業所に持ち帰って行い、その後に荷主に運賃等の費用の請求を行うようにしているため集荷時点では荷物配送の委託手続きが完了せず、荷主は事後的に運賃等の費用の支払い手続きが必要となり、荷主にとって手続きが面倒であることに変わりはない。
本発明は従来技術の有するこのような問題点に鑑み、国外向け配送荷物の情報処理機能を備えた携帯式の配送情報処理端末を構成し、国外向け配送荷物であっても、荷主宅で荷受作業が完結するようにして海外へ荷物を送る荷主の便宜に資することを課題とする。
国外向けの荷物配送では、荷物を航空便で輸送するため、輸送機に積み込む荷物の全体重量を把握する必要がある。そのため、国外配送ネットワークを有する配送業者では、受付窓口で荷物の重量を正確に計り、配送運賃を荷物の重量に応じた詳細な区分に規定している。
しかし、通常、荷物の重量はそのサイズ(体積)に比例しており、サイズから荷物の重量を特定することも可能である。荷物の重量ではなく、荷物のサイズを基に運賃を規定したとしても、荷主の側では何ら不都合はなく、また、荷受時に重量を計らなくとも、その後に配送業者において計量し、荷物の重量を把握しておけば輸送や配送に何ら支障はない。
また、関税等諸費用の算出手続きは、荷主がインボイスを作成しており、諸費用の算出に必要な情報が明らかであれば、荷主宅においても可能である。
そこで、本発明では、国外向け配送荷物であっても荷物のサイズ別で運賃を規定する新たな運賃体系を取り入れ、かかる運賃体系に基づいて運賃を算出する機能と、荷主が記載したインボイスから荷物の送り先の国における関税等諸費用を算出する機能とを、集荷担当者が携帯する配送情報処理端末に装備させ、荷主宅でも運賃や諸費用の算出等の手続きが行えるようにした。
より詳しくは、本発明の配送情報処理端末は、データの入力部、記憶部、演算部、表示部及び通信部の各データ処理部を備えた携帯式の配送情報処理端末であって、
前記入力部はバーコードリーダと文字及び数字の操作キーからなり、
前記記憶部には荷物配送が可能な外国名からなる国名データ、各国の荷物品目別の関税率データ、各国の荷物サイズ別の運賃データ、各国への配送が禁じられている品目毎の禁制品データの各データが記録されているとともに、
バーコードリーダによる荷物配送伝票の識別コードの読み取り入力を受け付け、読み取った識別コードを表示部に表示するコード入力手段と、
操作キーから荷物を配送する国名の入力を受け付けるとともに、入力された国名と記憶部に記録された国名データとを照合し、該当の国名を表示部に表示する国名入力手段と、
操作キーから荷物サイズの入力を受け付けるとともに、入力された荷物サイズを表示部に表示するサイズ入力手段と、
前記入力されたサイズと記憶部に記録された該当国の荷物サイズ別の運賃データとを照合し、該当の運賃を表示部に表示する運賃表示手段と、
操作キーから荷物の品目とその品代金の入力を受け付け、入力された品目と品代金を表示部に表示する品代金入力手段と、
前記入力された荷物の品目が該当国の禁制品データの品目に該当する場合は禁制品である旨を表示部に表示する禁制品通知手段と、
前記入力された品代金に記憶部に記録された該当国の関税率データとを演算部で積算して関税を含む諸費用を算出し、算出された費用を表示部に表示する諸費用算出手段と、
前記入力された荷物配送先の国名、荷物サイズ、運賃、関税を含む諸費用の各データを伝票の識別コードに関連付けて記憶部に登録する配送情報登録手段と、
登録された配送情報を通信部からラベルプリンタに出力してラベル印字させる配送情報印字出力手段とを備えて構成されたことを特徴とする。
前記端末は、バーコードリーダに代えて2次元コードリーダを入力部に備えて構成してもよい。
また、配送情報印字出力手段は、配送情報をラベルに文字で印字する機能に加え、バーコードや2次元コードなどの識別コードに変換してラベルに印字する機能を具備していてもよい。なお、登録された配送情報は、集荷した荷物をドライバが営業所に持ち帰った際に、通信部から営業所に設置されたコンピュータ端末へと送信され、コンピュータ端末から通信回線を介して管理サーバに入力される。
また、本発明の配送情報処理端末は、国内配送荷物の配送情報を入力処理端末として使用されている既存の情報処理端末に、国外向け配送荷物の情報を処理するためのプログラムを搭載し、これを実行して構成することが可能である。
すなわち、本発明の配送情報処理プログラムは、
データの入力部、記憶部、演算部、表示部及び通信部の各データ処理部を備え、
前記入力部はバーコードリーダと文字及び数字の操作キーからなり、
前記記憶部には荷物配送が可能な外国名からなる国名データ、各国の荷物品目別の関税率データ、各国の荷物サイズ別の運賃データ、各国への配送が禁じられている品目毎の禁制品データの各データが記録された携帯式の配送情報処理端末のプログラムであって
バーコードリーダによる荷物配送伝票の識別コードの読み取り入力を受け付け、読み取った識別コードを表示部に表示するコード入力処理と、
操作キーから荷物を配送する国名の入力を受け付けるとともに、入力された国名と記憶部に記録された国名データとを照合し、該当の国名を表示部に表示する国名入力処理と、
操作キーから荷物サイズの入力を受け付けるとともに、入力された荷物サイズを表示部に表示するサイズ入力処理と、
前記入力されたサイズと記憶部に記録された該当国の荷物サイズ別の運賃データとを照合し、該当の運賃を表示部に表示する運賃表示処理と、
操作キーから荷物の品目とその品代金の入力を受け付け、入力された品目と品代金を表示部に表示する品代金入力処理と、
前記入力された荷物の品目が該当国の禁制品データの品目に該当する場合は禁制品である旨を表示部に表示する禁制品通知処理と、
前記入力された品代金に記憶部に記録された該当国の関税率データとを演算部で積算して関税を含む諸費用を算出し、算出された費用を表示部に表示する諸費用算出処理と、
前記入力された荷物配送先の国名、荷物サイズ、運賃、関税を含む諸費用の各データを伝票の識別コードに関連付けて記憶部に登録する配送情報登録処理と、
登録された配送情報を通信部からラベルプリンタに出力してラベル印字させる配送情報印字出力処理とを、実行させるためのものである。
本発明の好適な一実施形態を図面を参照して説明する。
図1は本発明の配送情報入力端末を用いた配送情報処理システムの一例の構成を示しており、図中、符号1は配送業者の管理サーバ、2は顧客の情報処理端末、3は配送業者の発店のコンピュータ端末、4は配送ドライバなどの集荷担当者が携帯する配送情報処理端末をそれぞれ示している。
管理サーバ1は、荷物配送の依頼を受け付けて荷主から荷物を集荷し、これを受取主に配達するまでの配送情報や配送料金の精算に関する情報、その荷物配送に関する様々な情報を管理するコンピュータである。管理サーバ1は、荷物を集荷する発店や集荷した荷物を仕分ける仕分けセンターや受取主宅近辺の着店などの各営業所に設置されたコンピュータ端末3と専用回線LLで接続して構成されおり、そのデータベースDBには配送情報ファイルや顧客情報ファイルなどのデータファイルを登録してある。
ここで、配送情報ファイルは、荷物に貼られる配送伝票の番号、荷物の所在地、配送処理の種別、処理がされた時間などのデータからなり、これらのデータはコンピュータ端末3を介して配送情報処理端末4から入力される。また、顧客情報ファイルは、荷主(依頼主)や受取主の氏名、住所、電話番号や電子メールアドレスなどの連絡先などのデータからなり、コンピュータ端末3や顧客の情報処理端末2から入力される。
管理サーバ1は、専用回線LLで接続したコンピュータ端末3から配送に関する様々な情報の入力を受け付けてデータベースDBの各種データファイルに登録し、或いは各種データファイルから情報を読み出してコンピュータ端末3へ送信出力するように設けてある。
また、管理サーバ1は、インターネットINにWeb情報を発信するWebサーバとしての機能を備えており、電子メールの送受信により、又はWeb閲覧機能を備えた顧客の情報処理端末2とインターネットINを介して接続し、同ネットを介した荷物配送の依頼や顧客情報の登録の受け付け処理により、顧客の情報処理端末2から管理サーバ1へと送信出力された各種データをデータベースDBのデータファイルに登録し、或いは荷物の配送状況の問い合わせを受け付けて、配送情報ファイルから該当の荷物の配送情報を読み出し、これを情報処理端末2へ送信出力することができるように設けてある。
配送情報処理端末4は、国外向け荷物配送の依頼を受けた場合に、荷物の集荷を行う発店の集荷担当者が携帯し、荷主宅に出向いて操作する端末である。配送情報処理端末4は、図2に示されるように、データの入力部41、演算部42、表示部43、通信部44、記憶部45の各データ処理部を具備して構成され、さらに記憶部45に格納された処理プログラム46により国外向け配送荷物の配送情報を処理する機能を奏し、これにより国外向け荷物の荷受作業が荷主宅で完結するように構成してある。
より詳しくは、入力部41は、荷物に貼られる配送伝票の識別コードを読み取るバーコードリーダと、アルファベットやカナ、数字などの文字入力操作キーからなっている。識別コードが2次元コードで表示された配送伝票では、バーコードリーダの代わりに2次元コードリーダが入力部41に装備される。
演算部42は後述する荷物の関税等諸費用の算出などに用いられるデータの演算処理を担う部位、表示部43は入力部41から入力されたデータや記憶部45に記録されたデータを表示出力する部位である。通信部44は外部機器と接続してデータを送受するインターフェイスであり、前記コンピュータ端末3や後述するラベルプリンタ5、或いはインターネットINに接続可能な携帯電話(図示せず)などと、有線又は無線で接続して、これら機器との間でデータを送受信することができるように設けてある。
また、記憶部45には、前記各データ処理部位を制御する制御プログラムとともに、国外向け荷物の配送情報を処理するための処理プログラム46と、処理に必要な、国名データ45a、関税率データ45b、運賃データ45c、禁制品データ45dなどのデータファイルが記録されている。
ここで、記憶部45に記録された各データファイルは、図3に示されるように、国名データ45aは当該配送業者の海外配送ネットワークを通じて荷物の配送が可能な外国名を登録したデータ、関税率データ45bは各国の荷物品目別(衣料品、食品、書籍、雑貨・その他)の関税率を登録したデータ、禁制品データ45dは各国への配送が禁じられている品目を前記衣料品、食品、書籍、雑貨・その他の品目毎に登録したデータによりそれぞれ構成されている。運賃データ45cは各国へ送る荷物のサイズ別(60、80、100、120、140、160のサイズ)の運賃を登録したデータにより構成されている。
また、処理プログラム46は、図2に示されるように、コード入力処理46a、国名入力処理46b、サイズ入力処理46c、運賃表示処理46d、品代金入力処理46e、禁制品通知処理46f、諸費用算出処理46g、配送情報登録処理46h、配送情報印字出力処理46i、及び配送情報転送処理46jの各処理プログラムから構成されている。これら処理プログラムは、荷主宅に出向いた集荷担当者が荷受け作業を行う際に実行され、後述するプログラムの実行によりデータ処理手段を構成する。
なお、記憶部45に記録された前記各データファイルと各処理プログラムは、管理サーバ1から専用回線LLを介してコンピュータ端末3へと入力され、さらにコンピュータ端末3から通信部44を通じて接続した配送情報処理端末4へと入力されて記憶部45に登録され、逐次更新処理がなされるようになっている。
また、図4は、国外向け荷物に貼付し添付する配送伝票6の構成の一例を示している。
この配送伝票は、荷主や受取主に関する情報を記入する配送伝票61に荷物の品名や単価などを記載するインボイス62を一体にして構成したものである。図示した伝票は、領収書と請求書を兼用した依頼主控えであり、この他に同一構成の売上票や貼付票、国際作業票、通関用伝票とインボイス等の複数枚の複写式伝票(何れも図示せず)を依頼主控えの下側に切除可能に綴じ合わせた構成となっている。
同図に示されるように、配送伝票61は、伝票番号61aとその識別コード61bが記載され、受取主(お届け先)と荷主(ご依頼主)に関する情報の記入欄61c、荷物に危険品が含まれていないことを荷主が保障する荷主の署名欄61d、品区分記入欄61e、関税等諸費用の支払い方法選択欄61f、品名とその価格の記入欄61gなどの配送処理に必要な各種情報記入欄を配して構成してある。また、インボイス62は、衣料品、食品、書籍、雑貨・その他に区分した品名と数量の記入欄62a、各品の単価記入欄62b、原産国などの記入欄62c、荷主の署名欄62dなどの各情報記入欄を配して構成してある。
配送業者が荷主から荷物を受け取る手順は以下のように行われる。
先ず、荷主において荷物を梱包し、前記配送伝票6に必要事項を記入する。荷物を送る準備が整ったならば、配送業者に対して集荷依頼をする。
集荷依頼は、荷主が配送業者へ電話連絡により依頼し、或いはインターネットINに接続した荷主の情報処理端末2から配送業者の管理サーバ1へ集荷依頼通知を送信して行われる。
集荷依頼の連絡又は通知を受けた場合、その旨を管理サーバ1の配送情報ファイルに登録するとともに、荷主の所在地に近い発店のコンピュータ端末3に対して集荷指令を送信する。発店において荷主から集荷依頼を受けた場合は、その旨が発店のコンピュータ端末3から管理サーバ1へと送信され、配送情報ファイルに登録される。
集荷依頼又は指令を受けた発店では、集荷担当者が配送情報処理端末4を携帯して荷主宅に出向き、荷受作業を行う。荷受作業は、荷主が作成した配送伝票61とインボイス62の記載に基づき、配送情報処理端末4を操作して国外向け配送荷物に関する情報を入力する作業であり、情報の入力は、配送情報処理端末4の表示部43に表示される図5に示された処理メニューに従って行う。
先ず、表示部43に表示された表示メニューで「国外向け配送情報処理」を選択すると(図示せず)、コード入力処理プログラム46aによって、入力部41のバーコードリーダで配送伝票61の識別コード61bの読み取り入力が可能な状態となる(同図(A))。
バーコードリーダで識別コード61bを読み取ると、読み取った識別コードを表示し、併せて航空荷物を専用に扱う着店の仕分けコードが自動入力される(同図(B))。着店の仕分けコードは、前記データファイルや処理プログラムとともに予め記憶部45に記録される。
配送伝票61の識別コード61bが入力されたならば、国名入力処理プログラム46bによって、操作キーから荷物の配送先である国名の入力が受け付け可能となる。
国名の入力は、先ず操作キーから国名の頭文字のみの入力を受け付けるメニューを表示し(同図(B))、次いで入力された国名の頭文字と記憶部45の国名データファイル45aの国名の頭文字とを照合し、該当の国名の一覧を表示する(同図(C))。
本例では香港に荷物を送る場合を示し、香港の頭文字「H」を操作キーから入力して、国名データファイル45aに登録された頭文字が「H」の国名の表示例を示している。表示された国名欄から操作キーを操作して「香港 HongKong」を選択すると、選択した国名が反転表示して荷物の配送先である国の入力が確定する。
国の入力がされたならば、配送荷物の種類を選択するメニューに移行し、荷物が書類か書類以外のものかの種別を操作キーで選択する(同図(D))。本例では、書類以外の物品を送る場合を示し、同図中の「2.非書類」が選択される。
「2.非書類」を選択すると、サイズ入力処理プログラム46cによって、操作キーから荷物サイズの入力を受け付けるメニューに移行する(同図(E))。同図に示されるように、荷物のサイズは60サイズから160サイズの六段階に区分され、メニューにはこれらサイズの区分が表示される。サイズの選択メニューから、配送する荷物のサイズを選択すると、選択したサイズ欄が反転表示して荷物のサイズが確定する。
なお、荷物が書類であり、同図(D)の種類選択メニューで「1.書類」を選択しても、荷物のサイズが一定の重量(5kg)以上の場合は、同図(E)のサイズ選択メニューでその重量に対応した荷物のサイズ(例えば10kgまでの荷物に対応する100サイズ)の入力が行われる。
荷物のサイズを入力したならば、荷物にかかる関税等諸費用の請求選択メニューに移行する(同図(F))。
同メニューの内、「1.関税等お届け先払い」は荷物の受取主が関税等諸費用を支払う場合、「2.関税等、後日精算」は荷主が関税等諸費用の支払い手続きを後日行うことを希望する場合、「3.関税等、集荷時精算」は集荷と同時に荷主が費用の支払いを希望する場合であり、荷主の希望に応じて選択操作する。
本例では、集荷時に、送り先の国での関税費用等の料金を算出し、料金の支払い手続きを行う場合を示し、「3.関税等、集荷時精算」が選択される。
なお、荷物が書類の場合でも、前記一定の重量以上の場合は、関税等の諸費用が発生するとして、同メニューで費用の支払い方法を選択し、選択した方法で支払い処理が行われることとなる。
前記メニューの「3.関税等集荷時請求」を選択すると、品代金入力処理プログラム46eにより、操作キーから荷物の品目別とその品代金の入力を受け付けるメニューに移行する(同図(G))。
品目は、前記図3に示された関税率データファイル45bに対応して、衣料品、食品、書籍、雑貨に区分し、該当する荷物の品目の品代金を操作キーから入力することが可能となり、品目毎に入力した代金が表示される。この入力は、荷主が作成したインボイス62の記載に基づいて行う。
同メニューでは、該当の品目欄に品代金を入力することにより荷物の品目が併せて入力されることになるが、この際、禁制品通知処理プログラム46fにより、入力された品目と記憶部45に記録された該当国の禁制品データ45dとを照合し、入力された品目に禁制品データの登録がある場合には、禁制品の品目とともにその旨を表示部43に表示する。
例えば香港では海外からの配送を禁ずる禁制品として「化粧品」を規定している。そのため、前述の操作で配送国として香港を指定し、品目別の品代金入力メニューで「雑貨」を選択操作すると、図6に示されるような荷物に禁制品が含まれる虞れのある旨の通知画面を表示し、荷主に対して配送荷物に禁制品が含まれているかの確認を促すことができるようになっている。
荷物に禁制品が含まれていないことを荷主に確認し、次メニュー操作キーを操作したならば、入力した品目別の品代金とともに、その合計が演算部42で計算されて合計金額が表示される(同図(J))。
本例では、衣料品と書籍を送る場合を示し、衣料品の品代「100000円」、書籍の品代「10000円」を入力し、これら金額とともに合計金額「110000円」がメニューに表示される。
表示された品代金とその合計金額が正しいこと確認し、同メニュー内の「はい」を選択操作すると、配送情報処理端末4は、諸費用算出処理プログラム46gにより、入力された品代金に記憶部45に記録された該当国の関税率データ45bとを演算部42で積算して関税等諸費用を算出する。
本例では、香港に衣料品と書籍を送る場合であるが、図3に示されるように、香港では衣料品に5%、書籍にも5%の関税率を規定している。従って、関税等小計は、衣料品と書籍の品代金「100000円」と「10000円」のそれぞれに関税率5%を積算した合計「5500円」となる。
また、配送荷物の品目にかかる関税は、荷物集荷時に配送業者が荷主から受け取り、荷主に代わって配送国に納めるが、その代行支払い費用として、演算部42で関税等小計に代行支払額(本例では「1500円」)を加えた金額を諸費用合計として算出する。
さらに、運賃表示処理プログラム46dにより、入力された荷物のサイズと記憶部45に記録された該当国の荷物サイズ別の運賃データ45cとを照合して、該当国及びサイズの運賃を算出する。
これらの費用の算出がなされたならば、前記品代金の合計額とともに、関税等小計、諸費用合計、運賃の各費用額の一覧を表示した、配送情報確認画面を表示する(同図(I))。
同画面には、伝票番号の識別コード、仕分けコード、品代金「110000円」、関税等小計「5500円」、諸費用合計「7000円」、運賃「2700円」の各項目が確認事項として表示される。このうち、諸費用合計と運賃を加算した金額「9700円」が集荷時に荷主が配送業者に対して支払う金額となる。
そして、画面の表示内容を確認後、「ラベル」選択操作すると、配送情報登録処理プログラム46hにより、前記入力された荷物配送先の国名、荷物サイズ、運賃、関税等諸費用の各データを伝票識別コードに関連付けて記憶部45に配送情報として登録し、同時に配送情報印字出力処理プログラム46iにより、配送情報処理端末4に接続したラベルプリンタ5に対して通信部44から前記登録された配送情報をラベル印字するデータを出力し、ラベルプリンタ5から配送伝票に貼り付けるラベルと運賃及び費用の請求書が印字出力される。
荷主宅における荷受け作業は、荷物を引き取るとともに配送にかかる代金を徴収することで完了し、その後、集荷担当者は引取った荷物を発店まで持ち帰り、荷物を配送に供する。
これと併せて発店のコンピュータ端末3に配送情報処理端末4を接続し、前記登録した配送情報をコンピュータ端末3に転送し、コンピュータ端末3からサーバ端末1へと送信し、サーバ端末1の配送情報ファイルに入力し、伝票識別コードに関連付けて登録する。
以降、荷物が受取主に届くまでの配送情報が、伝票識別コードに関連付けられて同ファイルに逐次入力されて情報の管理がなされる。
なお、図示した配送情報処理端末4及び配送情報処理システムの構成は一例であり、本発明はこれに限定されるものではない。配送情報処理端末4にラベル印字機能を装備してプリンタと一体の構成としてもよい。
本発明の配送情報処理端末を用いた配送情報処理システムの一例の構成を示した図である。 本発明の配送情報処理端末の構成の一例を示した図である。 記憶部のデータファイルのデータの内容を示した図である。 国外向け荷物配送に用いる配送伝票の一例の構成を示した図である。 (A)〜(I)は本発明の配送情報処理端末を用いて荷受け作業を行う際に表示部に表示される処理メニュー画面の一例を示した図である。 禁制品の通知画面の表示例を示した図である。
符号の説明
1 管理サーバ、2 情報処理端末、3 コンピュータ端末、4 配送情報処理端末、5 ラベルプリンタ、LL 専用回線、IN インターネット

Claims (3)

  1. データの入力部、記憶部、演算部、表示部及び通信部の各データ処理部を備えた携帯式の配送情報処理端末であって、
    前記入力部はバーコードリーダと文字及び数字の操作キーからなり、
    前記記憶部には荷物配送が可能な外国名からなる国名データ、各国の荷物品目別の関税率データ、各国の荷物サイズ別の運賃データ、各国への配送が禁じられている品目毎の禁制品データの各データが記録されているとともに、
    バーコードリーダによる荷物配送伝票の識別コードの読み取り入力を受け付け、読み取った識別コードを表示部に表示するコード入力手段と、
    操作キーから荷物を配送する国名の入力を受け付けるとともに、入力された国名と記憶部に記録された国名データとを照合し、該当の国名を表示部に表示する国名入力手段と、
    操作キーから荷物サイズの入力を受け付けるとともに、入力された荷物サイズを表示部に表示するサイズ入力手段と、
    前記入力されたサイズと記憶部に記録された該当国の荷物サイズ別の運賃データとを照合し、該当の運賃を表示部に表示する運賃表示手段と、
    操作キーから荷物の品目とその品代金の入力を受け付け、入力された品目と品代金を表示部に表示する品代金入力手段と、
    前記入力された荷物の品目が該当国の禁制品データの品目に該当する場合は禁制品である旨を表示部に表示する禁制品通知手段と、
    前記入力された品代金に記憶部に記録された該当国の関税率データとを演算部で積算して関税を含む諸費用を算出し、算出された費用を表示部に表示する諸費用算出手段と、
    前記入力された荷物配送先の国名、荷物サイズ、運賃、関税を含む諸費用の各データを伝票の識別コードに関連付けて記憶部に登録する配送情報登録手段と、
    登録された配送情報を通信部からラベルプリンタに出力してラベル印字させる配送情報印字出力手段とを備えて構成されたことを特徴とする配送情報処理端末。
  2. バーコードリーダに代えて2次元コードリーダを入力部に備えた請求項1に記載の配送情報処理端末。
  3. データの入力部、記憶部、演算部、表示部及び通信部の各データ処理部を備え、
    前記入力部はバーコードリーダと文字及び数字の操作キーからなり、
    前記記憶部には荷物配送が可能な外国名からなる国名データ、各国の荷物品目別の関税率データ、各国の荷物サイズ別の運賃データ、各国への配送が禁じられている品目毎の禁制品データの各データが記録された携帯式の配送情報処理端末を、
    バーコードリーダによる荷物配送伝票の識別コードの読み取り入力を受け付け、読み取った識別コードを表示部に表示するコード入力処理と、
    操作キーから荷物を配送する国名の入力を受け付けるとともに、入力された国名と記憶部に記録された国名データとを照合し、該当の国名を表示部に表示する国名入力処理と、
    操作キーから荷物サイズの入力を受け付けるとともに、入力された荷物サイズを表示部に表示するサイズ入力処理と、
    前記入力されたサイズと記憶部に記録された該当国の荷物サイズ別の運賃データとを照合し、該当の運賃を表示部に表示する運賃表示処理と、
    操作キーから荷物の品目とその品代金の入力を受け付け、入力された品目と品代金を表示部に表示する品代金入力処理と、
    前記入力された荷物の品目が該当国の禁制品データの品目に該当する場合は禁制品である旨を表示部に表示する禁制品通知処理と、
    前記入力された品代金に記憶部に記録された該当国の関税率データとを演算部で積算して関税を含む諸費用を算出し、算出された費用を表示部に表示する諸費用算出処理と、
    前記入力された荷物配送先の国名、荷物サイズ、運賃、関税を含む諸費用の各データを伝票の識別コードに関連付けて記憶部に登録する配送情報登録処理と、
    登録された配送情報を通信部からラベルプリンタに出力してラベル印字させる配送情報印字出力処理とを、実行させるための配送情報処理プログラム。
JP2006248159A 2006-09-13 2006-09-13 配送情報処理端末及びその情報処理プログラム Expired - Fee Related JP4949784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248159A JP4949784B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 配送情報処理端末及びその情報処理プログラム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006248159A JP4949784B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 配送情報処理端末及びその情報処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008068962A JP2008068962A (ja) 2008-03-27
JP4949784B2 true JP4949784B2 (ja) 2012-06-13

Family

ID=39290913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006248159A Expired - Fee Related JP4949784B2 (ja) 2006-09-13 2006-09-13 配送情報処理端末及びその情報処理プログラム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4949784B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5280137B2 (ja) * 2008-09-10 2013-09-04 日本郵便株式会社 集荷管理システム、集荷管理プログラム及び集荷管理方法
JP6906864B2 (ja) * 2017-10-05 2021-07-21 山九株式会社 海外発送支援システム
KR102528992B1 (ko) * 2022-04-22 2023-05-08 김세영 사용자를 위한 해외 배송 방법

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728995Y2 (ja) * 1989-10-17 1995-07-05 三菱自動車エンジニアリング株式会社 ワンボツクスカーの自動リアシヤツター
JPH0844914A (ja) * 1994-08-03 1996-02-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 荷物管理システム
JP2001243366A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Hitachi Ltd 貿易業務支援機能を有するサーバ
JP2003067653A (ja) * 2001-08-08 2003-03-07 Longitude 137 Jas Pty Ltd 商品一括配送準備装置
JP2005075597A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Denso Wave Inc 配送依頼受付システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008068962A (ja) 2008-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11170458B2 (en) Enhanced payments for shipping
US8301511B2 (en) Buyer-initiated shipping system
US9208620B1 (en) Systems and methods for payment of postage indicia after the point of generation
US7341186B2 (en) Proof of presence and confirmation of parcel delivery systems and methods
US6970855B2 (en) Method and system for enterprise-level unassisted customer shipping
EP2976744A1 (en) Systems and methods for managing sending of items
US6547136B1 (en) Verifiable carrier payment method for returning merchandise
US20140067665A1 (en) Delivery Service System
JP2010523430A (ja) 配達物を輸送するための方法、発送ステーション物流システム
JPWO2003023672A1 (ja) 携帯用カード読取機およびカード決済システム
CN112534451A (zh) 退货/归还系统、退货/归还服务器以及退货/归还装置
JP5693216B2 (ja) 配送情報を容易に送信するための方法及びシステム
JP4949784B2 (ja) 配送情報処理端末及びその情報処理プログラム
JP7070944B2 (ja) 情報処理装置
JP3630411B2 (ja) 最適輸送サービス提供支援システム
JP2006048251A (ja) 宅配便の事前決済システム
JP2020077040A (ja) イベント搬入出web決済システム及びwebサーバ
JP5188002B2 (ja) 共同運送精算システム、共同運送精算方法および共同運送精算用のサーバ
JP5113585B2 (ja) プリペイドカード決済システム、プリペイドカード決済方法、管理装置、および、管理プログラム
KR20110002334U (ko) 무인 택배 접수 장치 및 이를 구비한 무인 택배 시스템
US20020161695A1 (en) Method of and apparatus for commodity selling intermediation, and computer product
JP4659705B2 (ja) 宅配のカード決済システム
JP4191893B2 (ja) 共同運送精算システム、共同運送精算方法、共同運送精算用のサーバおよび共同運送精算用のプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20020012090A (ko) 인터넷과 무인우편물처리장치를 이용한 우편물 발송방법
WO2009039952A1 (en) Device and method for automated order and payment of transport of a postal item

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120308

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees