JP4946279B2 - 照明装置及び画像表示装置 - Google Patents

照明装置及び画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4946279B2
JP4946279B2 JP2006239649A JP2006239649A JP4946279B2 JP 4946279 B2 JP4946279 B2 JP 4946279B2 JP 2006239649 A JP2006239649 A JP 2006239649A JP 2006239649 A JP2006239649 A JP 2006239649A JP 4946279 B2 JP4946279 B2 JP 4946279B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
beam splitter
illumination
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006239649A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008064809A (ja
Inventor
建 小林
竜作 高橋
亮祐 中越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JVCKenwood Corp
Original Assignee
JVCKenwood Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JVCKenwood Corp filed Critical JVCKenwood Corp
Priority to JP2006239649A priority Critical patent/JP4946279B2/ja
Publication of JP2008064809A publication Critical patent/JP2008064809A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4946279B2 publication Critical patent/JP4946279B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置において空間光変調素子を照明するため等に使用される照明装置及びこのような照明装置を有して構成される画像表示装置に関する。
従来、複数の空間光変調素子を備え、これら空間光変調素子を照明装置により照明し、各空間光変調素子を経た変調光を結像させて画像表示を行う画像表示装置が提案されている。
各空間光変調素子は、表示画像の赤色成分、緑色成分及び青色成分をそれぞれ表示し、これら画像に応じて照明光を変調させる。照明装置は、赤色成分の画像の表示する空間光変調素子を赤色の照明光で照明し、緑色成分の画像の表示する空間光変調素子を緑色の照明光で照明し、青色成分の画像の表示する空間光変調素子を青色の照明光で照明する。
各空間光変調素子により変調された変調光は、色合成されて結像され、例えば、スクリーン上などに画像を表示する。
このような画像表示装置の照明装置として、特許文献1に記載されているように、光源として、赤色光、緑色光及び青色光を発する固体発光素子を用いたものが提案されている。固体発光素子とは、発光ダイオード(LED)、半導体レーザーダイオード(LD)、電界発光素子(EL)などである。
この照明装置を有する画像表示装置においては、図14に示すように、赤色用、緑色用及び青色用の各固体発光素子101r,101g,101bは、それぞれが独立した駆動回路102r,102g,102bにより制御されて発光する。これら駆動回路102r,102g,102bは、コントローラ103によって制御されている。
赤色用の固体発光素子101rから発せられた照明光は、リレーレンズ104r、フィールドレンズ105r及び偏光子106rを経て、赤色用の透過型空間光変調素子107rに入射される。赤色の照明光は、透過型空間光変調素子107rによって赤色成分の画像信号に応じて偏光変調され、検光子108rを経て、赤色の画像光として、色合成プリズム109に入射される。
また、緑色用の固体発光素子101gから発せられた照明光は、リレーレンズ104g、フィールドレンズ105g及び偏光子106gを経て、緑色用の透過型空間光変調素子107gに入射される。緑色の照明光は、透過型空間光変調素子107gによって緑色成分の画像信号に応じて偏光変調され、検光子108gを経て、緑色の画像光として、色合成プリズム109に入射される。
そして、青色用の固体発光素子101bから発せられた照明光は、リレーレンズ104b、フィールドレンズ105b及び偏光子106bを経て、青色用の透過型空間光変調素子107bに入射される。青色の照明光は、透過型空間光変調素子107bによって青色成分の画像信号に応じて偏光変調され、検光子108bを経て、青色の画像光として、色合成プリズム109に入射される。
色合成プリズム109に入射された赤色、緑色及び青色の画像光は、色合成されて、投射レンズ260に入射される。この投射レンズ260は、各色の画像光を図示しないスクリーン上に投射し、拡大して結像させて、画像表示を行う。
このような画像表示装置においては、図15に示すように、赤色用、緑色用及び青色用の固体発光素子101r,101g,101bをそれぞれ連続駆動させることにより、カラー画像を表示することができる。また、特許文献1に記載されているように、この画像表示装置においては、図16に示すように、各固体発光素子101r,101g,101bを順次時分割的に駆動させることによっても、人間の視覚における残像効果を利用することにより、カラー画像を表示することができる。
また、特許文献2には、4色の異なる色を発する固体発光素子を用いた照明装置を有する画像表示装置が記載されている。特許文献2によれば、この画像表示装置においては、4色によって画像を構成するので、表示画像のホワイトバランスが良好になるとしている。また、4色の固体発光素子のうちの色が近似する2つの固体発光素子は、順次時分割的に駆動させることにより、これら固体発光素子の輝度差による影響を回避することとしている。
さらに、特許文献3には、黄緑色発光ダイオードからの緑成分光とシアン発光ダイオードからの緑成分光を合成加算して緑色光源として使用し、緑色光源の光量向上を図った画像表示装置が記載されている。
特開平10−326080号公報 特開2004−325477公報 特開2005−121705公報
ところで、前述のような照明装置に用いる固体発光素子の寿命は、その発光層の温度(ジャンクション(Junction)温度)に依存している。一般に、ジャンクション温度が100°Cを超えると、固体発光素子の寿命は、著しく短くなる。そのため、固体発光素子においては、ジャンクション温度が100°Cを超えることとなるような高い電力を投入することはできず、また、発光効率が低いため、表示画像を十分な輝度を有するものとすることが困難となっている。
特許文献1に記載の画像表示装置においては、赤色用、緑色用及び青色用の固体発光素子101r,101g,101bを順次時分割的に発光させるので、これら固体発光素子101r,101g,101bにおけるジャンクション温度の上昇が抑えられて寿命が長くなるとは思われるが、1フィールドあたりの各色用固体発光素子101r,101g,101bの発光期間が短かくなるため、表示画像の輝度を高めることができない。
また、緑色用の固体発光素子101gの発光効率は、赤色用及び青色用の固体発光素子101r,101bよりも低いため、表示画像の輝度を維持しつつホワイトバランスを最適とすることが困難である。すなわち、表示画像のホワイトバランスを保つには、赤色用及び青色用の固体発光素子101r,101bの発光パワーを低くしなければならず、表示画像全体の輝度が低下してしまうこととなる。
そして、特許文献2に記載の画像表示装置においては、4色の異なる色を発する固体発光素子を用いて空間光変調素子を照明しているため、空間光変調素子により表示される画像として、4つの色成分に対応したものを用意しなければならない。ところが、一般的に使用される画像信号は、赤色(R)、緑色(G)及び青色(B)の3色の成分によって構成されており、この画像信号に基づいて第4の色成分に対応する画像信号を生成しなければならず、複雑な信号処理を行わなければならない。
また、この特許文献2においては、色が近似する2つの固体発光素子の時分割的な駆動について、各固体発光素子の発光周期をジャンクション温度の上昇を抑えるために最適化するという発想は開示されておらず、固体発光素子の寿命を長くするという効果は想定されていない。
さらに、特許文献3に記載の画像表示装置においては、緑色光源の光量向上が図られているが、黄緑色発光ダイオードからの光及びシアン発光ダイオードからの光の一部を選択的にフィルタリングして取り出す必要があることから、エネルギー効率が悪く、表示画像全体の輝度を向上させようとすれば、消費電力が増大する虞れがある。
そこで、本発明は、前述の実情に鑑みて提案されるものであって、画像表示装置において空間光変調素子を照明するため等に用いられる照明装置において、消費電力の増大を招来することなく、照明光の輝度を十分に高く維持し、かつ、表示画像のホワイトバラスを良好に維持することを可能としながら、特に、光源として固体発光素子を用いる場合においても、この光源の寿命を十分に長寿命に維持することができるようになされ、また、画像表示装置における信号処理を困難化することのない照明装置を提供し、このような照明装置を用いた画像表示装置を提供することを目的とするものである。
前述の課題を解決し、前記目的を達成するため、本発明に係る照明装置は、以下の構成のいずれか一を有するものである。
〔構成
同一波長の光を発する2個の光源と、各光源からの2光束が2方向から入射されこれら光束を透過光と反射光とに分離させる第1の偏光ビームスプリッタと、第1の偏光ビームスプリッタを経た2光束のそれぞれについて偏光回転を行う第1及び第2の偏光回転素子と、第1の偏光ビームスプリッタを経た2光束の一方の光路を偏向させる第1のミラーと、第1の偏光ビームスプリッタを経た2光束の他方の光路を偏向させる第2のミラーと、第1及び第2の偏光回転素子及び第1及び第2のミラーを経た2光束が2方向から入射されこれら光束を透過させ及び/又は反射させる第2の偏光ビームスプリッタと、各光源を時分割的に交互に点灯制御する制御手段とを備え、第1及び第2の偏光回転素子は、制御手段による各光源の時分割的な点灯に同期して制御され、第2の偏光ビームスプリッタを経た2光束の光路を一致させることを特徴とするものである。
また、本発明に係る画像表示装置は、以下の構成を有するものである。
〔構成
複数の空間光変調素子と、各空間光変調素子に対応して設けられ対応する空間光変調素子を照明する照明装置と、照明装置より発せられ各空間光変調素子を経た変調光を合成して結像させる結像手段とを備え、各照明装置のうちの少なくとも一は、構成1を有する照明装置であることを特徴とするものである。
本発明に係る照明装置においては、同一波長の光を発する2個の光源が時分割的に交互に点灯制御される。
すなわち、この照明装置においては、休止期間を設けて光源を駆動するため、この光源が固体発光素子である場合であっても、ジャンクション温度の上昇を抑えることができ、連続駆動よりも高い電力投入が可能となり、照明光の輝度を向上させることができる。なお、このようなジャンクション温度の上昇を抑える効果を得るためには、各光源を互いに等しい点灯周期及び点灯時間で点灯させることがより好ましい。
したがって、この照明装置においては、発光効率の低い緑色用の固体発光素子についても、ジャンクション温度の上昇を抑えつつ、照明光の輝度を向上させることができる。緑色用の固体発光素子からの照明光の輝度を向上させることができるので、他の色(赤色及び青色)の照明光の輝度を低下させることなく、画像表示装置における表示画像のホワイトバラスを良好に維持することができる。なお、この照明装置において、各光源を、常に、少なくともいずれか一の光源が点灯しているように制御すれば、発光期間が連続し、最大限の照明光の輝度を維持することができる。
そして、この照明装置においては、光源を連続駆動する場合と同等の電力を投入するようにした場合には、余分な発熱を抑制することができ、光源の寿命を長くすることができるとともに、総合的に消費電力を低下させることができる。
さらに、この照明装置においては、複数の光源は同一波長を発するので、この照明装置により照明される空間光変調素子は、一の色成分に対応する画像信号を表示するものであり、画像表示装置における信号処理が困難化されることがない。
また、偏光回転素子として、強誘電性液晶などの高速応答液晶を用いることにより、光源を高速パルス点灯させた場合においても、時分割光源合成が可能である。
すなわち、本発明は、画像表示装置等において空間光変調素子を照明するために用いられる照明装置において、消費電力の増大を招来することなく、照明光の輝度を十分に高く維持し、かつ、表示画像のホワイトバラスを良好に維持することを可能としながら、特に、光源として固体発光素子を用いる場合においても、この光源の寿命を十分に長寿命に維持することができるようになされ、また、画像表示装置における信号処理を困難化することのない照明装置を提供することができ、そして、このような照明装置を用いた画像表示装置を提供することができるものである。
以下、本発明に係る照明装置及びこの照明装置を用いた画像表示装置の構成について詳細に説明する。
〔照明装置の第1の実施の形態〕
図1は、本発明に係る照明装置の第1の実施の形態における構成を示す平面図である。
この照明装置は、図1に示すように、同一波長の光を発する2個の光源2G,2Gを有している。これら2個の光源2G,2Gからの2光束は、ビームスプリッタプリズム1に2方向から入射される。ビームスプリッタプリズム1は、これら光束を透過光と反射光とに分離させる。ビームスプリッタプリズム1を経た後の一方の光束は、ミラー3によって光路を偏向され、ビームスプリッタプリズム1を経た後の他方の光束の光路に平行な光路となされる。
この照明装置においては、各光源2G,2Gは、図示しない制御手段によって、時分割的に交互に点灯制御される。この照明装置において、光源としては、赤色光、緑色光及び青色光を発する固体発光素子を用いることができる。固体発光素子とは、発光ダイオード(LED)、半導体レーザーダイオード(LD)、電界発光素子(EL)などである。固体発光素子が発光ダイオードである場合、これら固体発光素子をなす材料は、赤色用がAlGaAs、AlGaInP、または、GaAsP、緑色用がInGaN、または、AlGaInP、青色用がInGaNなどである。
この照明装置においては、各光源2G,2Gから発せられる照明光は、それぞれビームスプリッタプリズム1によって2光束に分割された後、ミラー3によって、これら2光束の光路が平行となされるので、いずれの光源2G,2Gが点灯していても、同一の状態で、ビームスプリッタプリズム1及びミラー3から照明光が射出される。
そして、この照明装置においては、ビームスプリッタプリズム1は、偏光ビームスプリッタとすることが望ましい。そして、この場合には、ビームスプリッタプリズム1を経た2光束のそれぞれについて偏光回転を行う第1及び第2の偏光回転素子4a,4bを設けることが望ましい。第1及び第2の偏光回転素子4a,4bは、制御手段による各光源2G,2Gの時分割的な点灯に同期して、交互に選択期間となるように制御される。
図1に示すように、第1の光源2Gが点灯しているときにおいては、この第1の光源2Gから発せられた照明光のうち、ビームスプリッタプリズム1の反射面1aに対するS偏光成分がこの反射面1aにより反射されて第1の偏光回転素子4aに入射され、反射面1aに対するP偏光成分がこの反射面1aを透過し、ミラー3を経て、第2の偏光回転素子4bに入射される。このとき、第1の偏光回転素子4aが選択期間となされ、入射光の偏光方向を90°回転させて透過させる。第2の偏光回転素子4bは、非選択期間となされ、入射光の偏光方向を回転させずに透過させる。その結果、各偏光回転素子4a,4bを透過した照明光は、偏光方向が一定方向に揃えられる。
図2は、本発明に係る照明装置の第1の実施の形態において、第2の光源が点灯された状態を示す平面図である。
そして、図2に示すように、第2の光源2Gが点灯しているときにおいては、この第2の光源2Gから発せられた照明光のうち、ビームスプリッタプリズム1の反射面1aに対するP偏光成分がこの反射面1aを透過して第1の偏光回転素子4aに入射され、反射面1aに対するS偏光成分がこの反射面1aにより反射され、ミラー3を経て、第2の偏光回転素子4bに入射される。このとき、第2の偏光回転素子4bが選択期間となされ、入射光の偏光方向を90°回転させて透過させる。第1の偏光回転素子4aは、非選択期間となされ、入射光の偏光方向を回転させずに透過させる。その結果、各偏光回転素子4a,4bを透過した照明光は、偏光方向が、第1の光源2Gが点灯しているときと同じ一定方向に揃えられる。
この照明装置において、第1及び第2の偏光回転素子4a,4bは、強誘電性液晶、πセル液晶などの高速応答液晶素子を用いることができる。例えば強誘電性液晶は、外部電圧がゼロになっても自発的に分極する性能(自発分極)があり、保持電力を必要としない。更に応答速度を1μsec以下とすることが可能である。各偏光回転素子4a,4bとして高速応答液晶を用いることにより、各光源2G,2Gを高速パルス点灯させた場合においても、時分割光源合成が可能となる。また、偏光回転素子としては、電圧を与えることで透過光の偏光方向を回転させる物質、例えば、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)のような酸化物セラミック素子を用いることもできる。
この照明装置においては、2個の光源2G,2Gが時分割的に交互に点灯され、休止期間を設けて駆動されるため、これら光源2G,2Gが固体発光素子である場合において、ジャンクション温度の上昇が抑えられ、連続駆動よりも高い電力投入が可能となり、照明光の輝度の向上が可能となる。ジャンクション温度の上昇を抑えるには、各光源2G,2Gを互いに等しい点灯周期及び点灯時間で点灯させることが好ましい。
したがって、この照明装置においては、発光効率の低い緑色用の固体発光素子についても、ジャンクション温度の上昇を抑えつつ、照明光の輝度を向上させることができる。そして、この照明装置においては、各光源2G,2Gを連続駆動する場合と同等の電力を投入するようにした場合には、余分な発熱を抑制することができ、光源2G,2Gの寿命を長くすることができるとともに、総合的に消費電力を低下させることができる。
〔照明装置の第2の実施の形態〕
図3は、本発明に係る照明装置の第2の実施の形態における構成を示す平面図である。
この照明装置は、図3に示すように、同一波長の光を発する2個の光源2G,2Gを、同一方向に向けて構成してもよい。すなわち、第1の光源2Gからの照明光は、ビームスプリッタプリズム1の背面より入射され、第2の光源2Gからの照明光は、ミラー3bによって反射されて偏向されて、ビームスプリッタプリズム1の側面より入射される。このように、2個の光源2G,2Gからの2光束は、ビームスプリッタプリズム1に2方向から入射される。
ビームスプリッタプリズム1は、これら光束を透過光と反射光とに分離させる。ビームスプリッタプリズム1を経た後の一方の光束は、ミラー3aによって光路を偏向され、ビームスプリッタプリズム1を経た後の他方の光束の光路に平行な光路となされる。これらビームスプリッタプリズム1を経た2光束は、それぞれ第1及び第2の偏光回転素子4a,4bを透過して射出される。第1及び第2の偏光回転素子4a,4bとしては、強誘電性液晶、πセル液晶などの高速応答液晶素子や、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)のような酸化物セラミック素子等、電圧を与えることで透過光の偏光方向を回転させる物質を用いることが好ましい。
そして、この照明装置は、各光源2G,2Gを時分割的に交互に点灯制御する制御手段として、信号発生器6、同期コントローラ7、第1及び第2の光源点灯駆動回路8a,8bを有している。信号発生器6の発生する周期信号は、同期コントローラ7を介して、第1及び第2の光源点灯駆動回路8a,8bに送られる。第1及び第2の光源点灯駆動回路8a,8bは、信号発生器6から送られた周期信号に基づいて、各光源2G,2Gを時分割的に交互に点灯制御する。
また、第1及び第2の偏光回転素子4a,4bは、同期コントローラ7を介して送られる周期信号に基づいて、第1及び第2の偏光回転素子駆動回路9a,9bによって制御され、各光源2G,2Gの時分割的な点灯に同期して制御される。
第1の光源2Gが点灯しているときにおいては、この第1の光源2Gから発せられた照明光のうち、ビームスプリッタプリズム1の反射面1aに対するS偏光成分がこの反射面1aにより反射され、ミラー3aを介して、第1の偏光回転素子4aに入射され、反射面1aに対するP偏光成分がこの反射面1aを透過し、第2の偏光回転素子4bに入射される。このとき、第2の偏光回転素子4bが選択期間となされ、入射光の偏光方向を90°回転させて透過させる。第1の偏光回転素子4aは、非選択期間となされ、入射光の偏光方向を回転させずに透過させる。その結果、各偏光回転素子4a,4bを透過した照明光は、偏光方向が一定方向に揃えられる。
そして、第2の光源2Gが点灯しているときにおいては、この第2の光源2Gから発せられた照明光のうち、ビームスプリッタプリズム1の反射面1aに対するP偏光成分がこの反射面1aを透過して、ミラー3aを介して、第1の偏光回転素子4aに入射され、反射面1aに対するS偏光成分がこの反射面1aにより反射され、第2の偏光回転素子4bに入射される。このとき、第1の偏光回転素子4aが選択期間となされ、入射光の偏光方向を90°回転させて透過させる。第2の偏光回転素子4bは、非選択期間となされ、入射光の偏光方向を回転させずに透過させる。その結果、各偏光回転素子4a,4bを透過した照明光は、偏光方向が、第1の光源2Gが点灯しているときと同じ一定方向に揃えられる。
この照明装置においては、2個の光源2G,2Gが時分割的に交互に点灯され、休止期間を設けて駆動されるため、これら光源2G,2Gが固体発光素子である場合において、ジャンクション温度の上昇が抑えられ、連続駆動よりも高い電力投入が可能となり、照明光の輝度の向上が可能となる。ジャンクション温度の上昇を抑えるには、各光源2G,2Gを互いに等しい点灯周期及び点灯時間で点灯させることが好ましい。
したがって、この照明装置においては、発光効率の低い緑色用の固体発光素子についても、ジャンクション温度の上昇を抑えつつ、照明光の輝度を向上させることができる。そして、この照明装置においては、各光源2G,2Gを連続駆動する場合と同等の電力を投入するようにした場合には、余分な発熱を抑制することができ、光源2G,2Gの寿命を長くすることができるとともに、総合的に消費電力を低下させることができる。
〔照明装置の第3の実施の形態〕
図4は、本発明に係る照明装置の第3の実施の形態における構成を示す平面図である。
この実施の形態において、本発明に係る照明装置は、図4に示すように、同一波長の光を発する2個の光源2G,2Gと、これら光源2G,2Gからの2光束が2方向から入射され、これら光束を透過光と反射光とに分離させる第1の偏光ビームスプリッタ1とを備えている。この照明装置においても、光源としては、赤色光、緑色光及び青色光を発する固体発光素子を用いることができる。
この照明装置において、第1の偏光ビームスプリッタ1を経た後の一方の光束は、第1のミラー3aにより光路を偏向され、第1の偏光ビームスプリッタ1を経た後の他方の光束は、第2のミラー3bにより光路を偏向される。さらに、この照明装置においては、第1の偏光ビームスプリッタ1を経た2光束のそれぞれについて偏光回転を行う第1及び第2の偏光回転素子4a,4bが設けられている。すなわち、第1のミラー3aにより光路を偏向された照明光は、第1の偏光回転素子4aに入射する。また、第2のミラー3bにより光路を偏向された照明光は、第2の偏光回転素子4bに入射する。この照明装置においても、第1及び第2の偏光回転素子4a,4bとしては、強誘電性液晶、πセル液晶などの高速応答液晶素子や、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)のような酸化物セラミック素子等、電圧を与えることで透過光の偏光方向を回転させる物質を用いることが好ましい。
第1及び第2の偏光回転素子4a,4bを透過した照明光は、第2の偏光ビームスプリッタ5に2方向から入射される。この第2の偏光ビームスプリッタ5は、反射面5aにおいて、入射された各照明光を透過させ及び/又は反射させることにより、これら各照明光の光路を一致させる。
そして、この照明装置は、各光源2G,2Gを時分割的に交互に点灯制御する制御手段として、信号発生器6、同期コントローラ7、第1及び第2の光源点灯駆動回路8a,8bを有している。信号発生器6の発生する周期信号は、同期コントローラ7を介して、第1及び第2の光源点灯駆動回路8a,8bに送られる。第1及び第2の光源点灯駆動回路8a,8bは、信号発生器6から送られた周期信号に基づいて、各光源2G,2Gを時分割的に交互に点灯制御する。
また、第1及び第2の偏光回転素子4a,4bは、同期コントローラ7を介して送られる周期信号に基づいて、偏光回転素子駆動回路9によって制御され、各光源2G,2Gの時分割的な点灯に同期して制御される。このような各偏光回転素子4a,4bの制御により、第2の偏光ビームスプリッタ5を経た各照明光は、光路が一致される。
図5は、本発明に係る照明装置の第3の実施の形態において、第1の光源が点灯された状態を示す平面図である。
すなわち、第1の光源2Gが点灯しているときには、図5に示すように、第1の光源2Gから発せられた照明光のうち、第1の偏光ビームスプリッタ1の反射面1aに対するP偏光成分は、反射面1aを透過して、第1のミラー3aを経て、第1の偏光回転素子4aに入射される。また、第1の光源2Gから発せられた照明光のうち、第1の偏光ビームスプリッタ1の反射面1aに対するS偏光成分は、反射面1aにより反射され、第2のミラー3bを経て、第2の偏光回転素子4bに入射される。
このとき、第1及び第2の偏光回転素子4a,4bは、非選択期間となっており、入射された照明光の偏光方向を回転させることなく、そのまま透過させる。
第1の偏光回転素子4aを経た照明光は、第2の偏光ビームスプリッタ5に入射され、この第2の偏光ビームスプリッタ5の反射面5aに対してP偏光となっているため、この反射面5aを透過して、第2の偏光ビームスプリッタ5から射出される。
また、第2の偏光回転素子4bを経た照明光は、第2の偏光ビームスプリッタ5に入射され、この第2の偏光ビームスプリッタ5の反射面5aに対してS偏光となっているため、この反射面5aにより反射され、第2の偏光ビームスプリッタ5から射出される。
このようにして、各偏光回転素子4a,4bを経た照明光は、第2の偏光ビームスプリッタ5を経た後において、光路が一致される。
図6は、本発明に係る照明装置の第3の実施の形態において、第2の光源が点灯された状態を示す平面図である。
そして、第2の光源2Gが点灯しているときには、図6に示すように、第2の光源2Gから発せられた照明光のうち、第1の偏光ビームスプリッタ1の反射面1aに対するS偏光成分は、反射面1aにより反射され、第1のミラー3aを経て、第1の偏光回転素子4aに入射される。また、第2の光源2Gから発せられた照明光のうち、第1の偏光ビームスプリッタ1の反射面1aに対するP偏光成分は、反射面1aを透過し、第2のミラー3bを経て、第2の偏光回転素子4bに入射される。
このとき、第1及び第2の偏光回転素子4a,4bは、選択期間となっており、入射された照明光の偏光方向を90°回転させて透過させる。
第1の偏光回転素子4aを経た照明光は、第2の偏光ビームスプリッタ5に入射され、この第2の偏光ビームスプリッタ5の反射面5aに対してP偏光となされているため、この反射面5aを透過して、第2の偏光ビームスプリッタ5から射出される。
また、第2の偏光回転素子4bを経た照明光は、第2の偏光ビームスプリッタ5に入射され、この第2の偏光ビームスプリッタ5の反射面5aに対してS偏光となされているため、この反射面5aにより反射され、第2の偏光ビームスプリッタ5から射出される。
このようにして、各偏光回転素子4a,4bを経た照明光は、第2の偏光ビームスプリッタ5を経た後において、光路が一致される。
図7は、本発明に係る照明装置の第3の実施の形態における各光源の点灯状態及び偏光回転素子の選択期間のタイミングを示すタイムチャートである。
この照明装置において、第1及び第2の光源2G,2Gの点灯のタイミングは、図7に示すように、同一周期で交互に点灯するようになっている。また、各光源2G,2Gにおいて、点灯期間と消灯期間との時間は等しくなっている。そして、各偏光回転素子4a,4bは、第2の光源2Gの点灯期間に同期して、選択期間となされる。
これら各光源2G,2G及び各偏光回転素子4a,4bが、このような所定のタイミングで駆動されることにより、前述したように、第2の偏光ビームスプリッタ5を経た後の照明光の光路が一致されることとなる。
〔画像表示装置の第1の実施の形態〕
図8は、本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態における構成を示す平面図である。
この画像表示装置は、図8に示すように、複数の空間光変調素子10R,10G,10Bを備え、これら空間光変調素子10R,10G,10Bをこれら空間光変調素子10R,10G,10Bに対応された照明装置により照明し、各空間光変調素子10R,10G,10Bを経た変調光を色合成して結像させ、画像表示を行う画像表示装置である。
各空間光変調素子10R,10G,10Bは、表示画像の赤色成分、緑色成分及び青色成分をそれぞれ表示し、これら画像に応じて照明光を偏光変調させる。この実施の形態においては、各空間光変調素子10R,10G,10Bは、透過型のものであり、入射された照明光を偏光変調して透過させる。
各照明装置は、赤色成分の画像の表示する空間光変調素子10Rを赤色の照明光で照明し、緑色成分の画像の表示する空間光変調素子10Gを緑色の照明光で照明し、青色成分の画像の表示する空間光変調素子10Bを青色の照明光で照明する。
この画像表示装置の照明装置は、光源として、赤色光、緑色光及び青色光を発する固体発光素子2R,2G,2G,2Bを用いている。固体発光素子とは、発光ダイオード(LED)、半導体レーザーダイオード(LD)、電界発光素子(EL)などである。
これら照明装置のうち、緑色用の空間光変調素子10Gを照明する緑色用の照明装置20は、本発明に係る照明装置であって、前述したように、光源として第1及び第2の固体発光素子2G,2Gを備えている。これら第1及び第2の固体発光素子2G,2Gは、同一の波長の照明光を発する。
この画像表示装置においては、赤色用、緑色用及び青色用の各固体発光素子2R,2G,2G,2Bは、それぞれが独立した駆動回路11R,8a,8b,11Bにより制御されて発光する。これら駆動回路11R,8a,8b,11Bは、制御手段を構成する同期コントローラ7によって制御されている。
赤色用の固体発光素子2Rから発せられた照明光は、ロッドインテグレータ12R、リレーレンズ13R、フィールドレンズ22R及び偏光子15Rを経て、赤色用の透過型空間光変調素子10Rに入射される。赤色の照明光は、透過型空間光変調素子10Rによって赤色成分の画像信号に応じて偏光変調され、検光子16Rを経て、赤色の画像光として、色合成プリズム17に入射される。
また、青色用の固体発光素子2Bから発せられた照明光は、ロッドインテグレータ12B、リレーレンズ13B、フィールドレンズ22B及び偏光子15Bを経て、青色用の透過型空間光変調素子10Bに入射される。青色の照明光は、透過型空間光変調素子10Bによって青色成分の画像信号に応じて偏光変調され、検光子16Bを経て、青色の画像光として、色合成プリズム17に入射される。
そして、第1の緑色用の固体発光素子2Gから発せられた照明光は、ロッドインテグレータ12G、リレーレンズ13G及びフィールドレンズ22Gを経て、第1の偏光ビームスプリッタ1に入射される。また、第2の緑色用の固体発光素子2Gから発せられた照明光は、ロッドインテグレータ12G、リレーレンズ13G及びフィールドレンズ22Gを経て、第1の偏光ビームスプリッタ1に入射される。これら第1及び第2の緑色用の固体発光素子2G,2Gから発せられた照明光の光軸は、互いに直交する方向となっている。
これら第1の緑色用の固体発光素子2G、または、第2の緑色用の固体発光素子2Gから発せられた照明光は、前述したように、第2の偏光ビームスプリッタ5から光路を一致されて射出され、偏光子15Gを経て、緑色用の透過型空間光変調素子10Gに入射される。緑色の照明光は、透過型空間光変調素子10Gによって緑色成分の画像信号に応じて偏光変調され、検光子16Gを経て、緑色の画像光として、色合成プリズム17に入射される。
色合成プリズム17に入射された赤色、緑色及び青色の画像光は、色合成されて、結像手段となる投射レンズ18に入射される。この投射レンズ18は、各色の画像光を図示しないスクリーン上に投射し、拡大して結像させて、画像表示を行う。
図9は、この画像表示装置における各光源の点灯状態を示すタイミングチャートである。
この画像表示装置においては、同期コントローラ7は、図9に示すように、赤色用及び青色用の固体発光素子2R,2Bをそれぞれ連続駆動させるとともに、各緑色用の固体発光素子2G,2Gを、順次時分割的に駆動させる。同期コントローラ7は、各緑色用の固体発光素子2G,2Gを時分割的に交互に点灯させ、常に、少なくともいずれか一方の固体発光素子2G,2Gが点灯しているように制御する。また、この同期コントローラ7は、各緑色用の固体発光素子2G,2Gを、互いに等しい点灯周期及び点灯時間で点灯させる。さらに、同期コントローラ7は、照明装置の各偏光回転素子4a,4bを、第2の光源2Gの点灯期間に同期して、選択期間とする。
このようにして、緑色用の透過型空間光変調素子10Gには、各緑色用の固体発光素子2G,2Gからの照明光のうちのいずれか一方が常に入射され、また、赤色用の透過型空間光変調素子10Rには、赤色用の固体発光素子2Rからの照明光が常に入射され、青色用の透過型空間光変調素子10Bには、青色用の固体発光素子2Bからの照明光が常に入射されて、カラー画像の表示が行われる。
この画像表示装置の照明装置においては、同一波長の光を発する複数の固体発光素子2G,2Gが時分割的に交互に点灯され、常に、少なくともいずれか一の光源が点灯しているように制御される。したがって、各固体発光素子2G,2Gは、休止期間を設けて駆動され、ジャンクション温度の上昇が抑えられるので、連続駆動よりも高い電力投入が可能となり、照明光の輝度を向上させることができる。各固体発光素子2G,2Gは、互いに等しい点灯周期及び点灯時間で点灯されるので、ジャンクション温度の上昇が効果的に抑えられる。
したがって、この画像表示装置においては、発光効率の低い緑色用の固体発光素子2G,2Gについて、ジャンクション温度の上昇を抑えつつ、照明光の輝度を向上させることができ、他の色(赤色及び青色)の照明光の輝度を低下させることなく、表示画像のホワイトバラスを良好に維持することができる。
また、この画像表示装置においては、各照明装置の光源は、常に、少なくともいずれか一の光源が点灯しているように制御されるので、発光期間が連続しており、最大限の照明光の輝度を維持することができる。そして、この画像表示装置において、光源を連続駆動する場合と同等の電力を投入するようにした場合には、余分な発熱を抑制し、光源の寿命を長くすることができるとともに、総合的に消費電力を低下させることができる。
さらに、この画像表示装置においては、各緑色用の固体発光素子2G,2Gが同一波長を発するので、これら固体発光素子2G,2Gにより照明される空間光変調素子10Gは、一の色成分に対応する画像信号を表示するので、画像表示装置における信号処理が困難化されることがない。
〔画像表示装置の第2の実施の形態〕
図10は、本発明に係る画像表示装置の第2の実施の形態における構成を示す平面図である。
本発明に係る画像表示装置は、前述の実施の形態のように空間光変調素子として透過型光変調素子を用いた構成に限定されず、光変調素子として反射型光変調素子(いわゆる「LCOS」や「DMD」など)を用いた構成としてもよい。
この画像表示装置は、図10に示すように、複数の空間光変調素子21R,21G,21Bを備え、これら空間光変調素子21R,21G,21Bをこれら空間光変調素子21R,21G,21Bに対応された照明装置により照明し、各空間光変調素子21R,21G,21Bを経た変調光を色合成して結像させ、画像表示を行う。各空間光変調素子21R,21G,21Bは、表示画像の赤色成分、緑色成分及び青色成分をそれぞれ表示し、これら画像に応じて照明光を偏光変調させる。この実施の形態においては、各空間光変調素子21R,21G,21Bは、反射型のものであり、入射された照明光を偏光変調して反射させる。
各照明装置は、赤色成分の画像の表示する空間光変調素子21Rを赤色の照明光で照明し、緑色成分の画像の表示する空間光変調素子21Gを緑色の照明光で照明し、青色成分の画像の表示する空間光変調素子21Bを青色の照明光で照明する。
この画像表示装置の照明装置は、光源として、赤色光、緑色光及び青色光を発する固体発光素子2R,2G,2G,2Bを用いている。これら照明装置のうち、緑色用の空間光変調素子21Gを照明する緑色用の照明装置20は、本発明に係る照明装置であって、光源として第1及び第2の固体発光素子2G,2Gを備えている。これら第1及び第2の固体発光素子2G,2Gは、同一の波長の照明光を発する。
この画像表示装置においては、赤色用、緑色用及び青色用の各固体発光素子2R,2G,2G,2Bは、それぞれが独立した駆動回路11R,8a,8b,11Bにより制御されて発光する。これら駆動回路11R,8a,8b,11Bは、制御手段となる同期コントローラ7によって制御されている。
この画像表示装置において、赤色用の固体発光素子2Rから発せられた照明光は、コリメータレンズ22Rを経て、第1及び第2のフライアイレンズアレイ23R,24Rを経て照度分布を均一化され、偏光変換素子25Rにより、偏光方向を一定方向に揃えられる。そして、この照明光は、フィールドレンズ26R,27R及び偏光子28Rを経て、偏光ビームスプリッタ29Rに入射される。
この偏光ビームスプリッタ29Rに入射した照明光は、この照明光の光軸に対して45°の傾斜となされた偏光反射膜によって反射され、偏光ビームスプリッタ29Rより出射されて、赤色用の透過型空間光変調素子21Rに入射される。赤色の照明光は、透過型空間光変調素子21Rによって赤色成分の画像信号に応じて偏光変調され、赤色の画像光として反射され、偏光ビームスプリッタ29Rに再入射する。偏光ビームスプリッタ29Rに再入射した画像光は、偏光反射膜を透過し、この偏光ビームスプリッタ29Rより出射されて、検光子30Rを経て、色合成プリズム17に入射される。
また、青色用の固体発光素子2Bから発せられた照明光は、コリメータレンズ22Bを経て、第1及び第2のフライアイレンズアレイ23B,24Bを経て照度分布を均一化され、偏光変換素子25Bにより、偏光方向を一定方向に揃えられる。そして、この照明光は、フィールドレンズ26B,27B及び偏光子28Bを経て、偏光ビームスプリッタ29Bに入射される。
この偏光ビームスプリッタ29Bに入射した照明光は、この照明光の光軸に対して45°の傾斜となされた偏光反射膜によって反射され、偏光ビームスプリッタ29Bより出射されて、青色用の透過型空間光変調素子21Bに入射される。青色の照明光は、透過型空間光変調素子21Bによって青色成分の画像信号に応じて偏光変調され、青色の画像光として反射され、偏光ビームスプリッタ29Bに再入射する。偏光ビームスプリッタ29Bに再入射した画像光は、偏光反射膜を透過し、この偏光ビームスプリッタ29Bより出射されて、検光子30Bを経て、色合成プリズム17に入射される。
そして、第1の緑色用の固体発光素子2Gから発せられた照明光は、コリメータレンズ22Gを経て、第1及び第2のフライアイレンズアレイ23G,24Gを経て照度分布を均一化され、偏光変換素子25Gにより、偏光方向を一定方向に揃えられる。そして、この照明光は、偏光ビームスプリッタ1に入射される。また、第2の緑色用の固体発光素子2Gから発せられた照明光は、コリメータレンズ22Gを経て、第1及び第2のフライアイレンズアレイ23G,24Gを経て照度分布を均一化され、偏光変換素子25Gにより、偏光方向を一定方向に揃えられる。そして、この照明光は、偏光ビームスプリッタ1に入射される。これら第1及び第2の緑色用の固体発光素子2G,2Gから発せられた照明光の光軸は、互いに直交する方向となっている。
図11は、画像表示装置の第2の実施の形態における照明装置の構成を示す平面図である。
ここで、偏光変換素子25R,25B,25G,25Gは、図11に示すように、いわゆるPS変換素子であって、入射された光束の偏光方向に一定の方向に揃えて射出させる作用を有する。
第1の緑色用の固体発光素子2Gから発せられた照明光は、偏光ビームスプリッタ1の反射面に対してP偏光となっており、この反射面を透過する。また、第2の緑色用の固体発光素子2Gから発せられた照明光は、偏光ビームスプリッタ1の反射面に対してS偏光となっており、この反射面によって反射される。このようにして、偏光ビームスプリッタ1から射出される第1及び第2の緑色用の固体発光素子2G,2Gからの照明光は、光路が一致する。偏光ビームスプリッタ1から射出された照明光は、偏光回転素子4を透過して、フィールドレンズ26G,27G及び偏光子28Gを経て、偏光ビームスプリッタ29Gに入射される。
この画像表示装置においても、同期コントローラ7は、赤色用及び青色用の固体発光素子2R,2Bをそれぞれ連続駆動させるとともに、各緑色用の固体発光素子2G,2Gを、時分割的に交互に点灯させる。同期コントローラ7は、各緑色用の固体発光素子2G,2Gの少なくともいずれか一方が常に点灯しているように制御する。また、この同期コントローラ7は、各緑色用の固体発光素子2G,2Gを、互いに等しい点灯周期及び点灯時間で点灯させる。
偏光回転素子4は、選択期間において、入射光の偏光方向を90°回転させて透過させる素子であり、強誘電性液晶、πセル液晶などの高速応答液晶素子や、PLZT(チタン酸ジルコン酸ランタン鉛)のような酸化物セラミック素子等、電圧を与えることで透過光の偏光方向を回転させる物質を用いることが好ましい。この偏光回転素子4は、同期コントローラ7により、偏光回転素子駆動回路9を介して制御され、第1の緑色用の固体発光素子2Gが点灯しているときに選択期間となされ、第2の緑色用の固体発光素子2Gが点灯しているときに非選択期間となされる。すなわち、第1の緑色用の固体発光素子2Gからの照明光は、偏光ビームスプリッタ1から射出された後、偏光方向を90°回転され、第2の緑色用の固体発光素子2Gからの照明光は、偏光ビームスプリッタ1から射出された後、偏光方向を回転されない。
偏光ビームスプリッタ29Gに入射した照明光は、この照明光の光軸に対して45°の傾斜となされた偏光反射膜によって反射され、偏光ビームスプリッタ29Gより出射されて、緑色用の透過型空間光変調素子21Gに入射される。緑色の照明光は、透過型空間光変調素子21Gによって緑色成分の画像信号に応じて偏光変調され、緑色の画像光として反射され、偏光ビームスプリッタ29Gに再入射する。偏光ビームスプリッタ29Gに再入射した画像光は、偏光反射膜を透過し、この偏光ビームスプリッタ29Gより出射されて、検光子30Gを経て、色合成プリズム17に入射される。
色合成プリズム17に入射された赤色、緑色及び青色の画像光は、色合成されて、結像手段である投射レンズ18に入射される。この投射レンズ18は、各色の画像光を図示しないスクリーン上に投射し、拡大して結像させて、画像表示を行う。
この画像表示装置においては、このようにして、緑色用の透過型空間光変調素子21Gには、各緑色用の固体発光素子2G,2Gからの照明光のうちのいずれか一方が常に入射され、また、赤色用の透過型空間光変調素子21Rには、赤色用の固体発光素子2Rからの照明光が常に入射され、青色用の透過型空間光変調素子21Bには、青色用の固体発光素子2Bからの照明光が常に入射されて、カラー画像の表示が行われる。
なお、この画像表示装置においては、図10に示すように、環境温度を検出するサーモスタット31を設け、このサーモスタット31により検出された環境温度に基づいて、演算部32を介して、複数の光源(各緑色用の固体発光素子)2G,2Gの点灯周波数を制御するようにしてもよい。
サーモスタット31は、環境温度(外気温)を検出し、検出結果を、演算部32を介して、同期コントローラ7に送る。同期コントローラ7は、サーモスタット31により検出された環境温度に基づいて、複数の光源(各緑色用の固体発光素子)2G,2Gの点灯周波数を制御する。同期コントローラ7は、この制御により、複数の光源の発光部温度(ジャンクション温度)を所定の温度以下に抑えることができる。
図12は、照明装置において、ロッドインテグレータを用いた構成を示す平面図である。
なお、この画像表示装置の各照明装置においては、第1及び第2のフライアイレンズアレイ23R,24R、23B,24B、23G,24G、23G,24Gに代えて、図12に示すように、ロッドインテグレータ33a,33b、または、ライトトンネル(ライトパイプ)インテグレータを用いてもよい。また、偏光ビームスプリッタ1に代えて、反射型偏光板(ワイヤグリッド)34を用いてもよい。
なお、本発明に係る照明装置は、前述した各実施の形態のように、複数の光源として第1及び第2の緑色用の固体発光素子2G,2Gを有する構成に限定されず、複数の光源として、複数の赤色用の固体発光素子、または、複数の青色用の固体発光素子を有するものとして構成してもよい。
また、本発明に係る画像表示装置は、前述の各実施の形態のように、緑色用の照明装置のみが複数の光源を有するものとなっている構成に限定されず、赤色用の照明装置のみが複数の光源を有するものとなっている構成としてもよく、または、青色用の照明装置のみが複数の光源を有するものとなっている構成としてもよい。さらに、本発明に係る画像表示装置は、緑色用及び赤色用の照明装置が複数の光源を有するものとなっている構成、赤色用及び青色用の照明装置が複数の光源を有するものとなっている構成、または、青色用及び緑色用の照明装置が複数の光源を有するものとなっている構成、あるいは、赤、緑、青の各色用照明装置が全て複数の光源を有するものとなっている構成としてもよい。
また、本発明に係る照明装置においては、光源として固体発光素子を有する構成に限定されず、光源として、放電ランプ等の発光手段を有する構成としてもよい。
〔固体発光素子(LED)の点灯時間と熱抵抗値との関係について〕
図13は、固体発光素子(LED)の点灯時間と熱抵抗値との関係を示すグラフ(特性曲線)である。
例えば、発光ダイオード(LED)については、図13に示すように、点灯時間が1.0×10−3秒を超えると熱抵抗値が急激に上昇し、点灯時間が1.0×10−1秒を超えると、熱抵抗値は、1.25(°C/W)程度で飽和する。そして、発光ダイオードのジャンクション温度は、環境温度(外気温)にも影響を受け、以下の式によって示すことができる。
〔ジャンクション温度〕=〔環境温度〕+〔平均点灯温度〕+〔点灯温度〕
2個の発光ダイオードを互いに等しい周期で交互に点灯させ、常にいずれか一方が点灯しているように制御した場合には、デューティ比は50%となり、点灯周波数を100Hz、駆動電力を100W、環境温度を25°Cとした場合には、ジャンクション温度は、以下のように算出される。
25(°C)+50(W)×1.25(°C/W)+100(W)×0.5(°C/W)=25+62.5+50≒137.5(°C)
この場合に、同期コントローラ7が点灯周波数を制御することによって、ジャンクション温度が100°C以下となるようにするには、点灯温度が12.5°C以下となるようにすればよく、点灯周波数を約1.7kHz以上とすればよい。
また、前述の条件において、環境温度が35°Cである場合には、ジャンクション温度が100°C以下となるようにするには、点灯温度を2.5°C以下とする必要があり、点灯周波数を100kHz以上とする必要がある。
このように、本発明に係る照明装置においては、同期コントローラ7が、環境温度に基づいて複数の光源の点灯周波数を制御することによって、固体発光素子のジャンクション温度が所定温度以下に抑えられ、照明光の高輝度化と光源の長寿命化とを両立させることができる。
本発明に係る照明装置の第1の実施の形態における構成を示す平面図である。 本発明に係る照明装置の第1の実施の形態において、第2の光源が点灯された状態を示す平面図である。 本発明に係る照明装置の第2の実施の形態における構成を示す平面図である。 本発明に係る照明装置の第3の実施の形態における構成を示す平面図である。 本発明に係る照明装置の第3の実施の形態において、第1の光源が点灯された状態を示す平面図である。 本発明に係る照明装置の第3の実施の形態において、第2の光源が点灯された状態を示す平面図である。 本発明に係る照明装置の第3の実施の形態における各光源の点灯状態及び偏光回転素子の選択期間のタイミングを示すタイムチャートである。 本発明に係る画像表示装置の第1の実施の形態における構成を示す平面図である。 前記画像表示装置における各光源の点灯状態を示すタイミングチャートである。 本発明に係る画像表示装置の第2の実施の形態における構成を示す平面図である。 前記画像表示装置の第2の実施の形態における照明装置の構成を示す平面図である。 前記照明装置において、ロッドインテグレータを用いた構成を示す平面図である。 固体発光素子(LED)の点灯時間と熱抵抗値との関係を示すグラフ(特性曲線)である。 従来の画像表示装置の構成を示す平面図である。 従来の画像表示装置における各光源の点灯状態を示すタイミングチャートである。 従来の画像表示装置における各光源の点灯状態の他の例を示すタイミングチャートである。
符号の説明
1 ビームスプリッタプリズム
2R 赤色用の固体発光素子
2G 第1の緑色用の固体発光素子
2G 第1の緑色用の固体発光素子
2B 青色用の固体発光素子
3 ミラー
3a 第1のミラー
3b 第2のミラー
4a 第1の偏光回転素子
4b 第2の偏光回転素子
5 第2の偏光ビームスプリッタ
7 同期コントローラ
10R 赤色用の透過型空間光変調素子
10G 緑色用の透過型空間光変調素子
10B 青色用の透過型空間光変調素子
17 色合成プリズム
18 投射レンズ

Claims (2)

  1. 同一波長の光を発する2個の光源と、
    前記各光源からの2光束が2方向から入射され、これら光束を透過光と反射光とに分離させる第1の偏光ビームスプリッタと、
    前記第1の偏光ビームスプリッタを経た2光束のそれぞれについて偏光回転を行う第1及び第2の偏光回転素子と、
    前記第1の偏光ビームスプリッタを経た後の一方の光路を偏向させる第1のミラーと、
    前記第1の偏光ビームスプリッタを経た後の他方の光路を偏向させる第2のミラーと、
    前記第1及び第2の偏光回転素子及び前記第1及び第2のミラーを経た2光束が2方向から入射され、これら光束を透過させ及び/又は反射させる第2の偏光ビームスプリッタと、
    前記各光源を時分割的に交互に点灯制御する制御手段と
    を備え、
    前記第1及び第2の偏光回転素子は、前記制御手段による前記各光源の時分割的な点灯に同期して制御され、前記第2の偏光ビームスプリッタを経た2光束の光路を一致させる
    ことを特徴とする照明装置。
  2. 複数の空間光変調素子と、
    前記各空間光変調素子に対応して設けられ、対応する空間光変調素子を照明する照明装置と、
    前記照明装置より発せられ前記各空間光変調素子を経た変調光を合成して結像させる結像手段と
    を備え、
    前記各照明装置のうちの少なくとも一は、請求項1記載の照明装置である
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2006239649A 2006-09-04 2006-09-04 照明装置及び画像表示装置 Expired - Fee Related JP4946279B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239649A JP4946279B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 照明装置及び画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006239649A JP4946279B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 照明装置及び画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008064809A JP2008064809A (ja) 2008-03-21
JP4946279B2 true JP4946279B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=39287609

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006239649A Expired - Fee Related JP4946279B2 (ja) 2006-09-04 2006-09-04 照明装置及び画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4946279B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104765237A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 台达电子工业股份有限公司 光学投影装置

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5286884B2 (ja) * 2008-03-31 2013-09-11 カシオ計算機株式会社 プロジェクタ、プロジェクタ制御プログラム及び光源制御方法
US20130188149A1 (en) 2012-01-25 2013-07-25 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector
US9325977B2 (en) 2012-01-25 2016-04-26 International Business Machines Corporation Three dimensional LCD monitor display
US9104048B2 (en) 2012-01-25 2015-08-11 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with single modulator
US8985785B2 (en) 2012-01-25 2015-03-24 International Business Machines Corporation Three dimensional laser image projector
US8960913B2 (en) 2012-01-25 2015-02-24 International Busniess Machines Corporation Three dimensional image projector with two color imaging
US8992024B2 (en) 2012-01-25 2015-03-31 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector with circular light polarization
US9004700B2 (en) 2012-01-25 2015-04-14 International Business Machines Corporation Three dimensional image projector stabilization circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3272078B2 (ja) * 1993-01-11 2002-04-08 三洋電機株式会社 光源装置
JPH09211724A (ja) * 1996-02-06 1997-08-15 Nec Corp 投写型液晶表示装置
TW571119B (en) * 2001-12-20 2004-01-11 Delta Electronics Inc Image projection device with integrated semiconductor light emitting element light source
US7359008B2 (en) * 2002-12-04 2008-04-15 Thomson Licensing Dynamic range and contrast enhancement for microdisplay
JP2005257872A (ja) * 2004-03-10 2005-09-22 Seiko Epson Corp 照明装置及びプロジェクタ
JP2006133601A (ja) * 2004-11-08 2006-05-25 Nec Viewtechnology Ltd 光源装置と液晶プロジェクタ
EP1662804A1 (en) * 2004-11-30 2006-05-31 Barco NV Display systems with and methods for multiple source colour illumination

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104765237A (zh) * 2014-01-03 2015-07-08 台达电子工业股份有限公司 光学投影装置
CN104765237B (zh) * 2014-01-03 2016-08-17 台达电子工业股份有限公司 光学投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008064809A (ja) 2008-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4946279B2 (ja) 照明装置及び画像表示装置
US8272745B2 (en) Light source device, projection apparatus, and projection method
US6715901B2 (en) Image projector system having a light source that includes at least four light emitting diode modules
US20060001838A1 (en) Illuminating device and projection type video display
JP2001222064A (ja) 照光制御装置、プロジェクタ、および照光制御方法
JP2007047638A (ja) 画像表示装置及び光源装置
JP2005321524A (ja) 光源装置およびプロジェクタ
WO2016124096A1 (zh) 投影系统及其控制方法
JP3710455B2 (ja) 画像表示装置及び画像表示装置用光源ユニット
JP4895325B2 (ja) 画像表示装置
JP7136792B2 (ja) 多重レーザー広帯域光源を備えるrgbプロジェクター、及び、画像のコントラスト比を動的に制御するためのシステム
US7972001B2 (en) Projection illumination device and method for projection visual display system using multiple controlled light emitters having individual wavelengths
JP2005181528A (ja) 発光ダイオード式投写装置
JP2007041567A (ja) 照明装置及び画像表示装置
JP2014142524A (ja) 光源装置および投写型映像表示装置
US9262990B2 (en) Projector spatially modulating incident light to display images of different colors
US8368725B1 (en) Laser scrolling color scheme for projection display
JP2012145684A (ja) 画像表示装置
JP2001264660A (ja) 映像表示装置
US20180220111A1 (en) Projector and method of controlling projector
JP4128180B2 (ja) 照明装置及び投写型映像表示装置
KR20070084273A (ko) 시-다중화된 led 광원을 구비한 디스플레이 디바이스
JP2012225969A (ja) 画像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20081226

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20111012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111116

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111228

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150316

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees