JP4944663B2 - 入力回路 - Google Patents

入力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP4944663B2
JP4944663B2 JP2007114455A JP2007114455A JP4944663B2 JP 4944663 B2 JP4944663 B2 JP 4944663B2 JP 2007114455 A JP2007114455 A JP 2007114455A JP 2007114455 A JP2007114455 A JP 2007114455A JP 4944663 B2 JP4944663 B2 JP 4944663B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
voltage
resistance value
input circuit
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2007114455A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008271407A (ja
Inventor
壮太 塚原
英毅 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Industrial Devices SUNX Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd filed Critical Panasonic Electric Works SUNX Co Ltd
Priority to JP2007114455A priority Critical patent/JP4944663B2/ja
Publication of JP2008271407A publication Critical patent/JP2008271407A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944663B2 publication Critical patent/JP4944663B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Description

本発明は、センサ又はスイッチからの出力を制御回路に入力するための入力回路に関する。
従来の入力回路では、フォトカプラ等の入力素子を動作させるために所定値以上の入力電圧が必要となる。ところが入力電圧が大きくなりすぎると、入力電流が増加して入力素子に定格電流以上の電流が流れることによって入力素子が破壊されることがある。このような背景から、センサの入力電圧にしたがって各種制御を行うFA機器の入力回路には、センサからの入力電圧範囲に対応した入力回路を選択する必要がある。
特開平6−284595号公報 特開平7−143748号公報
しかしながら、センサの入力電圧範囲はセンサの種類によって大きく異なる。従って、複数種類のセンサを利用する場合には、センサの種類毎に入力電圧範囲に対応した入力回路を用意しなければならず、コストアップの要因となっていた。
本発明は、上記課題を解決するためになされたものであり、その目的は、入力素子に定格電流以上の電流を流すことなく複数種類のセンサの入力電圧範囲に対応可能な入力電圧範囲が広い入力回路を提供することを目的とする。
本発明に係る入力回路は、入力端子に印加された入力電圧値に応じた電気信号を入力素子が出力する入力回路において、入力電圧値を多段階に設定した複数のスイッチング素子を利用して入力電圧値に応じて入力抵抗値を切り換えることにより入力素子への入力電流量を制御する入力抵抗値制御手段を備え、前記スイッチング素子のベース・エミッタ間電圧が所定の電圧閾値と等しくなったタイミングで前記入力抵抗値を大きくすることを特徴とする入力回路において、前記スイッチング素子のベース・エミッタ間電圧を決める抵抗素子の抵抗値を設定することにより前記入力抵抗値が変化するタイミングを制御する
本発明に係る入力回路によれば、入力電圧値に応じて入力抵抗値を切り換えることにより入力素子への入力電流量が入力素子の定格電流に達するまでの入力電圧範囲を拡大するので、入力素子に定格電流以上の電流を流すことなく複数種類のセンサの入力電圧範囲に対応することができる。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態となる入力回路の構成と動作について説明する。
〔入力回路の構成〕
本発明の一実施形態となる入力回路は、図1に示すように、抵抗素子R,Rの直列接続回路を有する電流経路(I),スイッチング素子Tr1と抵抗素子Rの直列接続回路を有する電流経路(II),及び発光素子D1を有する電流経路(III)が入力端子T1,T2間に並列に接続された構成を有し、発光素子D1上流側の電流経路(III)にはさらに、抵抗素子R1を有する電流経路(IV)とスイッチング素子Tr2と抵抗素子R2の直列接続回路を有する電流経路(V)の並列接続回路が設けられている。
スイッチング素子Tr1はトランジスタ素子により構成され、そのエミッタ端子,ベース端子,及びコレクタ端子はそれぞれ入力端子T1,抵抗素子R,R間の電流経路、及び抵抗素子Rの上流側に接続されている。スイッチング素子Tr1は、ベース・エミッタ間電圧VBE1が第1の電圧閾値VTH1以上である場合にオン状態となり、入力端子T1と抵抗素子Rを電気的に接続する。なお詳しくは後述するが、ベース・エミッタ間電圧VBE1は入力端子T1,T2間に印加されるセンサからの出力電圧VINと抵抗素子R,Rの抵抗値によって決定される。
発光素子D1は、発光ダイオード等の公知の発光素子により構成され、入力電流を光に変換し、その光で対向配置されたフォトトランジスタ等の受光素子Tr5を導通させることにより内部回路に電気信号を入力する。すなわち本実施形態となる入力回路は、発光素子D1と受光素子Tr5によりフォトカプラを形成し、このフォトカプラによって入力端子T1,T2間にセンサからの出力電圧VINが印加されるのに応じて内部回路に電気信号を入力するように構成されている。
スイッチング素子Tr2はトランジスタ素子により構成され、そのエミッタ端子,ベース端子,及びコレクタ端子はそれぞれ入力端子T1,スイッチング素子Tr1と抵抗素子R間の電流経路、及び抵抗素子R2の上流側に接続されている。スイッチング素子Tr2は、ベース・エミッタ間電圧VBE2が第2の電圧閾値VTH2(<第1の電圧閾値VTH1)以上である場合にオン状態となり、入力端子T1と抵抗素子R2を電気的に接続する。
〔入力回路の動作〕
上記構成を有する入力回路は、入力端子T1,T2間にセンサの入力電圧VINが印加されるのに応じて以下に示すように動作することにより、内部回路に電気信号を入力する。以下、図2(a),(b)を参照して、入力端子T1,T2間にセンサの入力電圧VINが印加された際の入力回路の動作について説明する。
(1)VTH2<VBE2、且つ、VTH1>VBE1の時
ベース・エミッタ間電圧VBE2が第2の電圧閾値VTH2以上、且つ、ベース・エミッタ間電圧VBE1が第1の電圧閾値VTH1以下である場合、スイッチング素子Tr1及びスイッチング素子Tr2はそれぞれオフ状態及びオン状態となる。したがって、入力回路の入力抵抗RINは、図2(a)に示すように抵抗素子R1と抵抗素子R2の並列接続値、すなわち以下の数式1により表現される抵抗値Rpとなる。このため、発光素子D1への入力電流IINは、図3に示すようにセンサの入力電圧VINの増加に伴い増加する。
Figure 0004944663
(2)VTH1<VBE1の時
ベース・エミッタ間電圧VBE1が第1の電圧閾値VTH1以上である場合、スイッチング素子Tr1,Tr2は共にオン状態となる。したがって、入力回路の入力抵抗RINは、図2(b)に示すように抵抗素子R1の抵抗値となり、上記(1)の場合と比較して増加する。このため、発光素子D1への入力電流IINは、図3に示すようにベース・エミッタ間電圧VBE1が第1の電圧閾値VTH1と等しくなったタイミングで一旦減少した後、センサの入力電圧VINの増加に伴い再び増加する。
従来の入力回路は、図4下方に示すように、入力電圧VINの増加に伴い入力電流IINが直線的に増加するために、定格電流以上の電流が発光素子D1に流れる電圧までが入力電圧範囲となる。これに対して、本発明の実施形態となる入力回路では、図4上方に示すように、発光素子D1の定格電流に達する前、具体的にはスイッチング素子Tr1のベース・エミッタ間電圧VBE1が第1の電圧閾値VTH1と等しくなったタイミングで入力抵抗RINを大きくすることによって、発光素子D1に流れる電流を一旦減少させ、定格電流以上の電流が発光素子D1の流れるまでの入力電圧範囲を拡大している。従って、本発明の実施形態となる入力回路によれば、従来の入力回路と比較して入力電圧範囲が広くなることから、発光素子D1に定格電流以上の電流を流すことなく複数種類のセンサの入力電圧範囲に対応することができるようになる。なお、スイッチング素子Tr1のベース・エミッタ間電圧VBE1は以下の数式2により表現されるので、抵抗素子R,Rの抵抗値を調整することにより入力抵抗値が変化するタイミングも制御できる。
Figure 0004944663
以上、本発明者らによってなされた発明を適用した実施の形態について説明したが、この実施の形態による本発明の開示の一部をなす論述及び図面により本発明は限定されることはない。例えば、図5に示すように上記実施形態の入力回路を並列に多段接続することにより入力電流の変動範囲をより小さくして入力電圧範囲をより広くするようにしてもよい。図5に示す例ではR/R,R/Rの値を調整することにより、図6に示すように入力抵抗値RINがRP1,RP2,R1の三段階に切り替わるようになっている。なおRP1,RP2はそれぞれ以下の数式3,4により表現される。このように、上記実施の形態に基づいて当業者等によりなされる他の実施の形態、実施例及び運用技術等は全て本発明の範疇に含まれることは勿論であることを付け加えておく。
Figure 0004944663
Figure 0004944663
本発明は、FA機器の入力回路に適用することができる。
本発明の実施形態となる入力回路の構成を示す回路図である。 図1に示す入力回路の動作を説明するための図である。 図1に示す入力回路における入力電圧と発光素子への入力電流の関係を示す図である。 本願発明と従来技術の入力回路における入力電圧と発光素子への入力電流の関係を示す図である。 図1に示す入力回路の応用例の構成を示す図である。 図5に示す入力回路における入力電圧と発光素子への入力電流の関係を示す図である。
符号の説明
D1:発光素子
R1,R2,R,R,R:抵抗素子
T1,T2:入力端子
Tr1,Tr2:スイッチング素子
Tr5:受光素子
BE1,VBE2:ベース・エミッタ間電圧

Claims (3)

  1. 入力端子に印加された入力電圧値に応じた電気信号を入力素子が出力する入力回路において、入力電圧値を多段階に設定した複数のスイッチング素子を利用して入力電圧値に応じて入力抵抗値を切り換えることにより入力素子への入力電流量を制御する入力抵抗値制御手段を備え、
    前記スイッチング素子のベース・エミッタ間電圧が所定の電圧閾値と等しくなったタイミングで前記入力抵抗値を大きくすることを特徴とする入力回路において、
    前記スイッチング素子のベース・エミッタ間電圧を決める抵抗素子の抵抗値を設定することにより前記入力抵抗値が変化するタイミングを制御することを特徴とする入力回路。
  2. 請求項1に記載の入力回路において、前記入力抵抗値制御手段が並列に多段接続されていることを特徴とする入力回路。
  3. 請求項1又は2に記載の入力回路において、前記入力抵抗値制御手段は入力電圧値が所定値以上になるタイミングで入力抵抗値を増加させることを特徴とする入力回路。
JP2007114455A 2007-04-24 2007-04-24 入力回路 Active JP4944663B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114455A JP4944663B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 入力回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007114455A JP4944663B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 入力回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008271407A JP2008271407A (ja) 2008-11-06
JP4944663B2 true JP4944663B2 (ja) 2012-06-06

Family

ID=40050292

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007114455A Active JP4944663B2 (ja) 2007-04-24 2007-04-24 入力回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4944663B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07288459A (ja) * 1994-04-14 1995-10-31 Toshiba Corp フォトカプラを用いたセンサ装置
JPH11186892A (ja) * 1997-12-18 1999-07-09 Nec Eng Ltd ホトカプラ
JP3779463B2 (ja) * 1998-02-27 2006-05-31 日本信号株式会社 自動改札機用ホトセンサ装置
JP3906173B2 (ja) * 2003-03-17 2007-04-18 松下電器産業株式会社 可変利得増幅回路

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008271407A (ja) 2008-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410821B2 (en) Output current detecting circuit and transmission circuit
TWI494732B (zh) 電流控制電路和電流控制方法
WO2005112217A1 (ja) 過電流検出回路及びこれを有する電源装置
TWI397231B (zh) 嵌制電源熱插拔所造成電壓突波之電路及相關晶片
US8461765B2 (en) LED driving device
JP2003076431A5 (ja)
TWI381511B (zh) 單一接腳多功能信號偵測方法以及用於其之結構
JP5348115B2 (ja) 負荷駆動装置
JP4944663B2 (ja) 入力回路
CN110661409B (zh) 一种变换器的前馈控制方法及电路
CN100433492C (zh) 一种具有温度补偿的限流电路及方法
CN202093121U (zh) 发光元件开/短路侦测电路
TWI621317B (zh) 保護電路
CN112313489B (zh) 车载用的温度检测电路
KR20170113198A (ko) 전류 검출 회로
US20090295369A1 (en) Current sensing circuit
US20210211123A1 (en) Method and arrangement for actuating a metal-oxide semiconductor field-effect transistor
JP4552850B2 (ja) 2線式電子スイッチ
JP4908889B2 (ja) 低電圧検出回路
JP2007181034A (ja) 制御装置の入力回路
JP6961499B2 (ja) 入力回路
US10366816B2 (en) Solenoid drive device
JP6504358B2 (ja) 接点入力回路
JP2005017111A (ja) 停電検出回路
JP4789605B2 (ja) スイッチング電源回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110317

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110630

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20110627

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20111004

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111227

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20120106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120228

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944663

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250