JP4944122B2 - 記録装置、記録方法およびコンピュータプログラム - Google Patents

記録装置、記録方法およびコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP4944122B2
JP4944122B2 JP2008536417A JP2008536417A JP4944122B2 JP 4944122 B2 JP4944122 B2 JP 4944122B2 JP 2008536417 A JP2008536417 A JP 2008536417A JP 2008536417 A JP2008536417 A JP 2008536417A JP 4944122 B2 JP4944122 B2 JP 4944122B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
management information
area
recorded
recording
indicator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008536417A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2008038698A1 (ja
Inventor
大輔 下田
基志 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008536417A priority Critical patent/JP4944122B2/ja
Publication of JPWO2008038698A1 publication Critical patent/JPWO2008038698A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4944122B2 publication Critical patent/JP4944122B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/004Recording, reproducing or erasing methods; Read, write or erase circuits therefor
    • G11B7/0045Recording
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/12Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers
    • G11B20/1217Formatting, e.g. arrangement of data block or words on the record carriers on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/002Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier
    • G11B7/0037Recording, reproducing or erasing systems characterised by the shape or form of the carrier with discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/007Arrangement of the information on the record carrier, e.g. form of tracks, actual track shape, e.g. wobbled, or cross-section, e.g. v-shaped; Sequential information structures, e.g. sectoring or header formats within a track
    • G11B7/00736Auxiliary data, e.g. lead-in, lead-out, Power Calibration Area [PCA], Burst Cutting Area [BCA], control information
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B2020/10861Finalising a record carrier after a recording operation, e.g. to ensure compatibility with a ROM medium
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • G11B20/18Error detection or correction; Testing, e.g. of drop-outs
    • G11B2020/1873Temporary defect structures for write-once discs, e.g. TDDS, TDMA or TDFL

Description

本発明は、追記型記録媒体に情報を記録する記録装置および記録方法、追記型記録媒体から情報を再生する再生装置および再生方法に関する。
複数の装置の間で交換可能な情報記録媒体として光ディスクが良く知られている。光ディスクには、大別して、再生専用型、追記型および書換型の3種類がある。追記型光ディスクには、媒体上の同じ場所には一度だけデータを書き込むことができる。例えば、CD−RおよびDVD−Rが追記型光ディスクである。書換型光ディスクには、媒体上の同じ場所に何回もデータを書き込むことができる。例えば、CD−RWおよびDVD−RAMが書換型光ディスクである。
光ディスクは、交換可能な情報記録媒体であるため、たとえば交換時や交換中に表面に傷がついたり、埃が付着することがある。傷や埃は、記録面に存在する欠陥として取り扱われる。従って、記録再生される情報の信頼性保障のために欠陥管理を行う必要がある。
従来の欠陥管理方法として、たとえば特許文献1は、書換型光ディスク(例えばDVD−RAM)の内周側と外周側との所定の位置にそれぞれ2個ずつ(合計4個)の、欠陥の管理情報領域(Defect Management Area;DMA)を割り付け、これらの管理情報領域にディスクの構造を定義したDDS(Data Definition Structure)と欠陥管理リストDFL(Defect List)を記録する方法を開示している。
従来、再生専用型光ディスクからのデータの読み出しにのみ対応する光ディスク再生装置(例えば、DVDプレーヤ)からデータを読み出せるようにするために、追記型光ディスクにはファイナライズ処理が行われる必要があった。追記型光ディスクがファイナライズされることで、再生専用型光ディスクのデータ構造と互換のあるデータ構造になり、追記可能な状態から追記不可能な状態へ変化する。
近年、ハイビジョン等の高品質なビデオのデータを格納するために好適な、大容量の光ディスクであるブルーレイディスクの規格化および開発が進められている(たとえば非特許文献1)。高品質、大容量であるが故に、追記型ブルーレイディスクにも強力な欠陥管理が適用される。
追記型ブルーレイディスクは、書換型ブルーレイディスクとの互換性が考慮されており、ファイナライズによって追記可能な状態から追記不可能な状態に変更された時に、書換型ブルーレイディスクと同じ管理情報のデータ配置およびデータ構造になるように規格が定められている。つまり、追記型ブルーレイディスクは、管理情報をDMA領域に記録することによってファイナライズが行われ、書換型ブルーレイディスクのデータ構造と互換性のあるデータ構造になり、しかも追記可能な状態から追記不可能な状態に固定される。
図19は、従来の光ディスクの構成を示す。
光ディスク21は円盤状の基盤に、スパイラル状のトラック溝22が形成されて構成されている。トラック溝22には、複数のブロック23が形成されている。ブロック23は、エラー訂正の単位であり、同時に情報の記録および情報の再生のための最小の単位である。
光ディスク21は、リードイン領域24と、ユーザデータ領域25と、リードアウト領域26とを有する。ユーザデータの書き込みおよび読み出しはユーザデータ領域25に対して行われる。
リードイン領域24およびリードアウト領域26は、光ヘッド(図示せず)がユーザデータ領域25の端にアクセスする場合に、光ヘッドがユーザデータ領域25からオーバーランしてもトラッキングができるようにトラック溝が設けられた冗長な領域である。リードイン領域24およびリードアウト領域26は、ユーザーによるアクセス(所定アドレスにおける記録又は再生)が許可された領域ではない。しかしながら、それらの一方または双方の一部に、管理データ等が書き込まれることがある。
リードイン領域24には、管理情報領域28aおよび28b、インジケータ領域27および一時的管理情報領域29が設けられる。管理情報領域28aおよび28bには、光ディスク21の記録状態を管理するための管理情報が記録される。インジケータ領域27には、管理情報領域28および一時的管理情報領域29が記録済みか否かを示すインジケータ情報が記録される。
リードアウト領域26には、管理情報領域28cが設けられている。管理情報領域28cは、光ディスク21の記録状態を管理する管理情報が記録される。
図20は、従来の追記型ディスクのデータ構造を示す。図20の左端には、図19において説明したインジケータ領域27、管理情報領域28a〜28cおよび一時的管理情報領域29が示されている。
インジケータ領域27は、アクセスインジケータ27aを有する。アクセスインジケータ27aは、DMA記録済み情報35およびTDMA記録済み情報36を含む。DMA記録済み情報35は、DMA1領域31に記録されるDDS37のコピー39である。
管理情報領域28a〜28cには、ファイナライズ時に管理情報を記録するためのDMA1領域31、DMA2領域32、DMA3領域33およびDMA4領域34が分散して配置されている。それぞれの領域には、ディスクの管理情報(DDS37およびDFL38)が記録される。
1つのDMA領域にはDFL38が同じ内容で多重記録される。DDS37はDFL記録位置情報40を有する。DFL記録位置情報40は、正常に再生することができるDFL38の記録位置を示す。
一時的管理情報領域29は、ファイナライズするまでに管理情報を一時的に記録するためのTDMA領域30を有する。TDMA領域30には、より新しいDDS37およびDFL38が記録される。
図7は、管理情報を取得する手順の一例を示すフローチャートである。従来の光ディスク装置は、光ディスクが装着されるとアクセスインジケータ27aを取得し(ステップ401)、管理情報を取得する対象となる領域を決定する(ステップ402)。
DMA記録済み情報35が記録されていなくて、TDMA記録済み情報36が記録されていれば、光ディスク装置はTDMA領域30から管理情報を取得する(ステップ403)。TDMA領域30から管理情報が取得できた場合は、光ディスク装置は、装着された光ディスクはファイナライズ未実施であると判定する(ステップ405)。管理情報が取得できなかった場合は、光ディスク装置は、装着された光ディスクは異常ディスクであると判定する(ステップ406)。
一方、DMA記録済み情報35が記録されていれば、光ディスク装置は、DMA領域(DMA1領域31〜DMA4領域34)から管理情報を取得する(ステップ407)。管理情報が取得できた場合は、光ディスク装置は、装着された光ディスクはファイナライズ済みディスクであると判定し(ステップ409)、管理情報が取得できなかった場合は、装着された光ディスクは異常ディスクであると判定する(ステップ406)。
次にファイナライズ処理を説明する。以下のファイナライズ処理の手順は、既存の光ディスク装置が実際に実行しているとして挙げるものではなく、そのような処理が考えられる、ということの一例として説明する。
図8および図10は、ファイナライズ処理の手順の一例を示すフローチャートである。
従来の光ディスク装置においては、上位制御装置からファイナライズ命令を受けてファイナライズ処理が実行される。光ディスクのファイナライズ処理は、DMA1領域31〜DMA4領域34に管理情報を記録するステップ(A)と、アクセスインジケータ27a(DMA記録済み情報35)を記録するステップ(B)とを実行することによって実現される。例えば、特許文献2はそのような処理を開示している。
図8は、DMA1領域31〜DMA4領域34に管理情報を記録するステップ(A)を実行した後に、アクセスインジケータ27aを記録するステップ(B)を実行するファイナライズ処理の手順を示すフローチャートである。
図9は、図8の記録方法でファイナライズを実行した光ディスクの記録状態を示す。図9の(a)〜(f)は図8の(a)〜(f)とそれぞれ対応しており、同時点の光ディスクの状態を示す。
図10は、アクセスインジケータ27aを記録するステップ(B)の後に、DMA1領域31〜DMA4領域34に管理情報を記録するステップ(A)を実行するファイナライズ処理の手順を示すフローチャートである。
特開平5−2837号公報 特開2005−276433号公報 White Paper BD-R Physical Specifications,2006年2月(URL;http://www.blu-raydisc.com/assets/downloadablefile/BD-R_Physical_3rd_edition_0602f1-13322.pdf)
しかしながら、図8および図10で示すファイナライズ処理を行うとすると、不慮の電源中断、その他の原因によるDMA領域の記録に失敗した場合に、DMA領域から管理情報が再生できない光ディスクや、再生互換性がない(または低い)規格違反の光ディスクが作成されてしまう。
たとえば、図8で示した手順でファイナライズ処理を行うときにおいて、ファイナライズ処理途中で不慮の電源中断、または重大な書込エラーなどが発生したとする。
ステップ(A)すなわちDMAの記録が完了した後に不慮の電源中断などが発生したとすると、光ディスクは図9(e)すなわちアクセスインジケータは未記録でしかもDMA記録が完了という状態になる。光ディスク装置は、この光ディスクを起動するとDMA記録済み情報15が未記録であるためファイナライズ未実施の光ディスクと判定する。この光ディスクが再度ファイナライズされると、DMA領域が全て上書きされて管理情報が再生できない状態になる可能性がある。
次に、図10で示した手順でファイナライズ処理を行うときにおいて、DMA1領域31のDFL38の記録に失敗したとする。
はじめに、光ディスク装置は、アクセスインジケータ27aを記録する(ステップ(B))。このとき光ディスク装置は、DMA記録済み情報35に対し、DFL記録位置情報40がDMA1領域31内のDFL38を記録する領域の先頭の位置(DFL#1)を示すよう設定してから記録する。
次に光ディスク装置は、DMA1領域31にDFL38およびDDS37を記録する(ステップ(A))。このとき、光ディスク装置は、まずDFL38をDFL#1からDFL#7に記録する。そして光ディスク装置は、DDS37に対し、DFL記録位置情報40がDFL38が正しく再生できる先頭の位置を示すように設定して、DDS37を記録する。たとえば、DFL#1の記録に失敗してDFL#2への記録は成功した場合には、DDS37のDFL記録位置情報40はDFL#2を示すことになる。
このように、DMA1領域31のDDS37と、アクセスインジケータ領域29に記録されたDMA記録済み情報35との間で、DFL記録位置情報40の内容が異なることが生じ得る。アクセスインジケータ領域29のDMA記録済み情報35がDMA1のDDS37と同じ内容を記録することが規格上定められているような場合には、この光ディスクは規格違反になる。その結果、当該規格に対応した装置が処理できなくなって動作が停止し、再生互換性が低下するという課題がある。
本発明の目的は、ファイナライズ処理が完了する前に不慮の電源中断や重大な書込エラーなどが発生した場合でも、ファイナライズ済みディスクとして認識される光ディスクを作成すること、および、再生互換性の低い規格違反状態の光ディスクを作成することがないファイナライズ処理を実行可能な管理情報更新装置および管理情報更新方法を提供することである。
また、本発明の他の目的は、管理情報領域への情報の記録中に電源中断などが発生し、更新処理が完了しなかった光ディスクであっても、その光ディスクから正常に管理情報を取得可能な管理情報取得装置および管理情報を取得する方法を提供することである。
本発明による記録装置は、記録面上に、順に、ユーザデータ領域、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられた追記型の記録媒体に情報を記録する。前記記録装置は、光ヘッドと、前記光ヘッドに対して情報の記録を指示する制御部とを備えている。前記制御部は、管理情報を前記第1管理情報領域に記録するよう指示し、前記管理情報が記録されたか否かを示すインジケータ情報を前記インジケータ領域に記録するよう指示し、前記第1管理情報領域に記録されたと同じ管理情報を前記第2管理情報領域に記録するよう指示する。
前記追記型記録媒体には、最新の管理情報が追加的に記録される一時的管理情報領域がさらに設けられており、前記記録媒体のファイナライズ処理の実行時において、前記制御部は、前記一時的管理情報領域に記録されている前記最新の管理情報を、前記第1管理情報領域および前記第2管理情報領域に記録するよう指示してもよい。
前記制御部は、前記管理情報に記録される情報の一部を、さらに前記インジケータ領域に記録するよう指示してもよい。
前記制御部は、前記一時的管理情報領域に前記最新の管理情報が追加的に記録されたことを示す情報を、さらに前記インジケータ領域に記録するよう指示してもよい。
前記制御部は、ユーザデータを前記ユーザデータ領域に記録するよう指示し、その後、前記ファイナライズ処理を実行してもよい。
本発明による記録方法は、記録面上に、順に、ユーザデータ領域、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられた追記型の記録媒体に情報を記録するために実行される。前記記録方法は、(a)管理情報を前記第1管理情報領域に記録するステップと、(b)前記ステップ(a)の後に、前記管理情報が記録されたか否かを示すインジケータ情報を前記インジケータ領域に記録するステップと、(c)前記ステップ(b)の後に、前記第1管理情報領域に記録されたと同じ管理情報を前記第2管理情報領域に記録するステップとを包含する。
本発明による制御回路は、光ヘッドを備えた記録装置に組み込まれて、追記型の記録媒体に情報を記録するよう前記光ヘッドに指示する。前記記録媒体には、記録面上に、順に、ユーザデータ領域、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられている。前記制御回路は、前記光ヘッドに対して管理情報の記録を指示する記録制御部と、管理情報を生成する管理情報処理部とを備えている。前記記録制御部は前記光ヘッドに対して、前記管理情報処理部によって生成された管理情報を、前記第1管理情報領域に記録するよう指示し、前記管理情報が記録されたか否かを示すインジケータ情報を前記インジケータ領域に記録するよう指示し、前記第1管理情報領域に記録されたと同じ管理情報を前記第2管理情報領域に記録するよう指示する。
本発明によるコンピュータプログラムは、光ヘッドを備えた記録装置に組み込まれた制御回路によって実行され、追記型の記録媒体に情報を記録するよう前記光ヘッドを制御するために利用される。前記記録媒体には、記録面上に、順に、ユーザデータ領域、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられている。前記コンピュータプログラムは前記制御回路に対して、(a)管理情報を前記第1管理情報領域に記録するステップと、(b)前記ステップ(a)の後に、前記管理情報が記録されたか否かを示すインジケータ情報を前記インジケータ領域に記録するステップと、(c)前記ステップ(b)の後に、前記第1管理情報領域に記録されたと同じ管理情報を前記第2管理情報領域に記録するステップとを実行させる。
本発明による第1の再生装置は、記録面上に、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられた追記型の記録媒体から情報を再生する。前記インジケータ領域は、前記第1管理情報領域および前記第2管理情報領域の少なくとも一方に、管理情報が記録されているか否かを示すインジケータ情報が記録される領域である。前記再生装置は、光ヘッドと、前記光ヘッドに対して情報の再生を指示する制御部とを備えている。前記制御部は、前記インジケータ領域に前記インジケータ情報が記録されているか否かにかかわらず、前記管理情報領域にアクセスするよう前記光ヘッドに指示し、前記管理情報領域のうち少なくとも1つが有効な情報を持つか否かを確認し、存在する場合には前記有効な情報を読み出すよう指示する。
本発明による第2の再生装置は、記録面上に、一時的管理情報領域およびインジケータ領域が設けられた追記型の記録媒体から情報を再生する。前記一時的管理情報領域は最新の管理情報が追加的に記録される第1領域および第2領域を含んでおり、前記インジケータ領域は、前記一時的管理情報領域に、管理情報が記録されているか否かを示すインジケータ情報が記録される領域である。前記再生装置は、光ヘッドと、前記光ヘッドに対して情報の再生を指示する制御部とを備えている。前記インジケータ情報が、前記一時的管理情報領域内の第1領域に管理情報が記録されていることを示しているときにおいて、前記制御部は、前記第1領域にアクセスするとともに、さらに前記第2領域にもアクセスするよう前記光ヘッドに指示し、前記第1領域および前記第2領域の少なくとも1つが有効な情報を持つか否かを判定し、存在する場合には前記有効な情報を読み出すよう指示する。
本発明にかかる管理情報更新方法によれば、記録媒体上に分散して配置されたDMAに管理情報を記録する間にアクセスインジケータを記録するため、ファイナライズ処理が完了する前に不慮の電源中断などが発生してファイナライズ処理が中断した場合でも、ファイナライズ済みディスクとして起動できる状態か、または、ファイナライズ未実施ディスクとして起動して再度ファイナライズ処理を実行することが可能な状態の光ディスクを作成できる。
本発明にかかる管理情報更新方法によれば、DMA1を記録した後に、アクセスインジケータを記録することによって、DMA1のDFL記録に失敗してDFL記録位置情報が変更されても、DMA1に記録したDDSと同じ内容をインジケータ領域に記録することができる。従って、再生互換性の低い規格違反状態の光ディスクを作成することを防ぐことができる。
特に、ユーザデータ領域へのデータの書き込みが完了した後は、DMA1、アクセスインジケータ、および、DMA2の順序で記録が行われる。これらは記録媒体の内周方向から外周方向へ向けて、または、外周方向から内周方向へ向けて順に記録される。したがって、光ヘッドを同じ方向(たとえば内周方向または外周方向)にシークさせればよいため、シーク時間が短縮され、記録完了までの時間を短縮できる。
本発明にかかる管理情報取得方法によれば、アクセスインジケータ(領域記録済み情報)が記録済みであると示している領域以外についても、有効な情報が記録されているか否かを確認するため、管理情報更新中に電源中断などが発生した光ディスクでも、正常に管理情報を取得することができる。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明による情報記録装置および情報再生装置の実施形態を説明する。
以下に説明する実施形態では、記録媒体である光ディスク上に4つの管理情報領域(DMA1〜4)がリードイン領域、リードアウト領域に分散して設けられ、さらにインジケータ領域が設けられている。さらに、(a)DMA1に管理情報を記録するステップと(b)前記管理情報が記録されたか否かを示すインジケータ情報をインジケータ領域に記録するステップと(c)DMA1に記録されたと同じ内容の管理情報を他のDMA(2〜4)に記録するステップとが順次実行される。以下、本発明の各実施形態を詳細に説明する。
(実施形態1)
1−1.追記型記録媒体
図1は、本実施形態の光ディスク1の構成を示す。光ディスク1の領域構成は図19の従来の光ディスク21の領域構成と同等である。
光ディスク1は円盤状の基盤に、スパイラル状のトラック溝2が形成されて構成されている。トラック溝2には、複数のブロック3が形成されている。ブロック3は、エラー訂正の単位であり、情報の記録および情報の再生のための最小の単位である。
光ディスク1は、リードイン領域4と、ユーザデータ領域5と、リードアウト領域6とを有する。ユーザデータの書き込みおよび読み出しはユーザデータ領域5に対して行われる。
リードイン領域4およびリードアウト領域6は、光ヘッド(図示せず)がユーザデータ領域5の端にアクセスする場合に、光ヘッドがユーザデータ領域5からオーバーランしてもトラッキングができるようにトラック溝が設けられた冗長領域である。これらの領域にはユーザーによるアクセス(所定アドレスにおける記録または再生)が許可されていないため、それらの一方または双方の一部に、管理データ等が書き込まれることがある。
リードイン領域4には、インジケータ領域7、管理情報領域8aおよび一時的管理情報領域9が設けられる。管理情報領域8aおよび一時的管理情報領域9には、光ディスク1の記録状態を管理する管理情報が記録される。一時的管理情報領域9は、管理情報領域に記録される管理情報を一時的に記録するために利用される。インジケータ領域7には、管理情報領域8および一時的管理情報領域9が記録済みか否かを示すインジケータ情報が記録される。
リードアウト領域6は、光ディスク1の記録状態を管理する管理情報が記録される管理情報領域8cを有する。
図2は、本実施形態の光ディスク1のデータ構造を示す。図2の左端には、図1において説明したインジケータ領域7、管理情報領域8a〜8cおよび一時的管理情報領域9が示されている。光ディスク1のデータ構造は、図20の従来のデータ構造と同等である。
インジケータ領域7は、アクセスインジケータ7aを有する。アクセスインジケータ7aは、DMA記録済み情報15とTDMA記録済み情報16を含む。DMA記録済み情報15は、DMA1領域11のDDS17のコピー19である。
管理情報領域8a〜8cには、ファイナライズ時に管理情報を記録するためのDMA1領域11、DMA2領域12、DMA3領域13およびDMA4領域14が分散して配置されている。それぞれの領域には、ディスクの管理情報(DDS17およびDFL18)が記録される。
1つのDMA領域にはDFL18が同じ内容で多重記録される。DDS17はDFL記録位置情報20を有する。DFL記録位置情報20は、正常に再生することができるDFL18の記録位置を示す。
一時的管理情報領域9は、ファイナライズするまでに管理情報を一時的に記録するためのTDMA領域10を有する。TDMA領域10には、より新しいDDS17およびDFL18が記録されていく。
本明細書においては、DMA1領域11からDMA4領域14をまとめて、「DMA領域」と記述する。
1−2.記録再生装置
図3は、本実施形態の光ディスク装置100の構成を示す。
光ディスク装置100は、I/Oバス170に接続されており、I/Oバス170は、上位制御装置(図示せず)に接続されている。上位制御装置は、典型的には、ホストコンピュータである。
光ディスク装置100は、光ディスク1を装着可能に構成されている。光ディスク装置100は、命令処理部110と、制御回路115と、管理情報バッファ140と、データバッファ150と、光ヘッド165とを備えている。
命令処理部110は、上位制御装置からの命令を処理する。管理情報バッファ140は管理情報を格納する。データバッファ150は記録データを一時的に格納する。
制御回路115は、命令処理部110によって処理された命令に基づいて処理を実行する。たとえば制御回路115は、上位制御装置からの再生命令に従って光ヘッド165を駆動し、光ディスク1から情報を再生する。また制御回路115は、上位制御装置からの記録命令に従って、データバッファ150に格納された情報を読み出し、光ヘッド165を駆動して、光ディスク1にその情報を記録する。たとえば制御回路115の指示に基づいて、光ヘッド165は、映像情報および/または音声情報(いわゆるユーザデータ)をユーザデータ領域5に記録し、後述の管理情報をDMA領域に記録し、アクセスインジケータ7aをインジケータ領域7に記録する。
制御回路115は、上位制御装置からの命令に応じて、種々の処理を実行する。これは、制御回路115が予め保持している種々のコンピュータプログラムを実行することによって実現される。制御回路115はハードウェアとしてみれば1つの回路であるが、1つまたは複数のコンピュータプログラムの実行により、あたかも異なる構成要素であるかのように振舞う。
本願明細書では、説明の便宜のため、制御回路115が主要な処理を実行するための構成要素を備えているとして説明する。具体的には、光ディスク1への情報の記録を制御する記録制御部120、光ディスク1からの情報の再生を制御する再生制御部130、および、管理情報に関する処理を行う管理情報処理部160である。
記録処理時には、管理情報処理部160によって生成された種々の管理情報が管理情報バッファ140に格納される。記録制御部120は、光ヘッド165に対して管理情報バッファ140に格納された管理情報を適切な領域に記録するよう指示する。また、データバッファ150にユーザデータが格納されている場合には、記録制御部120は、光ヘッド165に対してそのユーザデータをユーザデータ領域5に記録するよう指示する。
再生処理時には、再生制御部130の指示によってユーザデータおよび管理情報が読み出されて、それぞれデータバッファ150および管理情報バッファ140に格納される。管理情報処理部160は、管理情報バッファ140に格納された種々の管理情報を読み出して処理する。
管理情報処理部160はさらに詳細な機能ごとの構成要素を有するとして捉えることができる。すなわち管理情報処理部160は、インジケータ読み出し部161と、インジケータ書き込み部162と、管理情報読み出し部163と、管理情報書き込み部164と、管理情報更新処理を制御する更新処理制御部165と、管理情報取得処理を制御する取得処理制御部166とを含む。管理情報処理部160はそれらの機能ブロックによって管理情報を処理する。
インジケータ読み出し部161は、インジケータ領域7からDMA記録済み情報15およびTDMA記録済み情報16を読み出す。
インジケータ書き込み部162は、インジケータ領域7にDMA記録済み情報15およびTDMA記録済み情報16を記録する。
管理情報読み出し部163は、DMA1領域11〜DMA4領域14およびTDMA領域10から管理情報を読み出し、管理情報格納バッファ150に格納する。
管理情報書き込み部164は、管理情報バッファ140に格納されている管理情報をDMA1領域11〜DMA4領域14およびTDMA領域10に記録する。
1−3.管理情報更新方法
本実施形態の光ディスク1に管理情報を更新(記録)する方法を、以下に説明する。この処理は、上述の光ディスク装置100によって実行される。
図4は、本実施形態によるファイナライズ処理の手順を示すフローチャートである。本実施形態においては、(a)DMA1に管理情報を記録するステップと(b)前記管理情報が記録されたか否かを示すインジケータ情報をインジケータ領域に記録するステップと(c)DMA1に記録されたと同じ内容の管理情報を他のDMA(2〜4)に記録するステップとが順次実行される。
以下、図3および図4を参照しながら、本実施形態による追記型記録媒体のファイナライズ処理の手順を説明する。
ステップ201において、光ディスク1が光ディスク装置100に装着されると、取得処理制御部166は、インジケータ読み出し部161および管理情報読み出し部163に管理情報の取得処理を実行させる。
ステップ202において、光ディスク装置100は、光ディスク1が光ディスク装置100から排出されるか電源がオフされるまで、光ディスク1に対する命令を上位制御装置から受け付ける。光ディスク1に対する命令がファイナライズ命令である場合には、処理はステップ203に進む。
ステップ203において、更新処理制御部165は、光ディスク1に対してファイナライズ処理が可能かどうかを判定する。光ディスク1がファイナライズ未実施ディスクであれば、ファイナライズ処理可能と判定して、処理はステップ204に進む。
ステップ204において、ファイナライズ処理可能な場合、更新処理制御部165は、インジケータ書き込み部162および管理情報書き込み部164に、ファイナライズ処理を実行させる。
図5は、本実施形態のファイナライズ処理(図4のステップ204)の詳細な手順を示すフローチャートである。ここでは追記型ディスクをファイナライズする処理の例を説明する。
更新処理制御部165は、ステップ301〜ステップ305の手順で、インジケータ書き込み部161および管理情報書き込み部164に対してコマンドを送り、ファイナライズ処理を実行させる。
ステップ301において、更新処理制御部165は、管理情報書き込み部164に対してコマンドを送り、DFL18とDDS17をDMA1領域11に記録させる。このとき、DFL18を記録した後に、DFL記録位置情報20を更新してからDDS17が記録される。
ステップ302において、更新処理制御部165は、インジケータ書き込み部161に対してコマンドを送り、ステップ301でDMA1領域11に記録したDDS17と同じ内容を、インジケータ領域7に記録させる。
ステップ303において、更新処理制御部165は、管理情報書き込み部164に対してコマンドを送り、DFL18およびDDS17をDMA2領域12に記録させる。このとき、DFL18が記録された後に、DFL記録位置情報20が更新され、その後、DDS17が記録される。
ステップ304において、更新処理制御部165は、管理情報書き込み部164に対してコマンドを送り、DFL18とDDS17をDMA3領域13に記録させる。このとき、DFL18が記録された後に、DFL記録位置情報20が更新され、その後、DDS17が記録される。
ステップ305において、更新処理制御部165は、管理情報書き込み部164に対してコマンドを送り、DFL18とDFL記録位置情報20が更新されたDDS17をDMA4領域14に記録させる。このとき、DFL18が記録された後に、DFL記録位置情報20が更新され、その後、DDS17が記録される。
以上のような手順で、ファイナライズ処理が実行される。これにより、ファイナライズ処理中のどのステップで不慮の電源中断などが発生しても、ファイナライズ済みディスクとして正常に起動することができる状態か、または、ファイナライズ未実施で起動して、再度ファイナライズを正常に実行することができる状態の光ディスクを作成することができる。
例えば、アクセスインジケータへの記録が終了する(図5のステップ302)前に電源中断が発生した場合には、アクセスインジケータのDMA記録済み情報15は記録されていないので、この光ディスクはファイナライズ未実施ディスクとして起動することができる。そして、再度ファイナライズを実行することで、インジケータ領域7およびDMA2領域12〜DMA4領域14に記録されている情報から、ファイナライズ済みディスクとして正常に起動することができる。
一方、アクセスインジケータへの記録(図5のステップ302)が終了した後に電源中断が発生した場合には、インジケータ領域7およびDMA1領域11に記録されている情報に基づけば、そのディスクはファイナライズ済みであるとして認識可能である。その結果、正常に起動することができる。DMA1に管理情報を記録した直後にアクセスインジケータが記録されていることにより、DMA2領域12からDMA4領域14が記録されていなくても問題は生じない。
以下、図6を参照しながら、本実施形態によるファイナライズ処理中に不慮の電源中断などが発生したときの、情報の書き込み状態の詳細を説明する。
図6は、図5の記録方法でファイナライズを実行した光ディスクの記録状態を示す。図6の(a)〜(f)は、図5の(a)〜(f)とそれぞれ対応しており、同時点の光ディスクの状態を示す。
まず、図5のステップ301の実行中に電源中断が発生したときを例に挙げて説明する。
DMA1領域11へのDMAの記録中または記録直後(ステップ301)に電源中断が発生した場合、光ディスク1は図6の(b)のように、アクセスインジケータが未記録で、DMA1領域11が記録済みの状態となる。
図7は、この光ディスクから起動し情報を再生するときの処理の手順を示すフローチャートである。
インジケータ読み出し部161は、アクセスインジケータの取得を行う(ステップ401)。アクセスインジケータにはDMA記録済み情報15が記録されていないため、管理情報を取得する対象の領域はTDMA領域10と判定される(ステップ402)。
取得処理制御部166は、管理情報読み出し部163に、TDMA領域10から管理情報を取得させる(ステップ403)。TDMA領域10から最新の管理情報を取得して、ファイナライズ未実施の光ディスクとして起動完了する(ステップ405)。
上位装置が再度ファイナライズ命令を指示すると、命令処理部110はファイナライズ命令を受け付け、管理情報処理部160はファイナライズ処理を開始する。
ステップ301でDMA1領域11への管理情報の記録が行われて、DMA1領域11の一部あるいは全部が上書きされる。しかし、追記型光ディスクであるため、上書きされた領域の管理情報は破壊されて再生できない状態となる。
続いて、残りのステップ302〜ステップ305を実行して、ファイナライズ処理を終了する。
この光ディスク1を図7に示す手順、すなわち通常の追記型ディスクの起動手順で起動すると、インジケータ読み出し部161は、アクセスインジケータの取得を行う(ステップ401)。DMA記録済み情報15が記録されているため、管理情報を取得する対象の領域はDMA領域と判定される(ステップ402)。
取得処理制御部166は、管理情報読み出し部163に、DMA領域から管理情報を取得させる(ステップ407)。
管理情報読み出し部163は、DMA1領域11から管理情報の取得を行う(ステップ407)。ステップ301でDMA1領域11の一部が上書きされただけの場合は、DMA1領域11の残りの領域からのDDS17とDFL18の取得が成功する。DMA1領域11からの管理情報取得が成功すれば、ファイナライズ済みディスクとして起動が正常終了する(ステップ409)。
一方、ステップ301でDMA1領域11の全部が上書きされてしまった場合は、DMA1領域11からのDDS17とDFL18の取得は失敗する。そこで、DMA2領域12からの管理情報の取得を行う。ステップ303でDMA2領域12へDDS17とDFL18が正常に記録できた場合には、管理情報の取得が成功する。DMA2領域12からの管理情報取得が成功したため、ファイナライズ済みディスクとして起動が正常終了する(ステップ409)。
このように、ファイナライズ処理中であって特にDMA2に管理情報を記録する以前に不慮の電源中断などが発生しても、ファイナライズ未実施ディスクとして正常に起動ができて、さらにファイナライズ処理を実行することで、正常にファイナライズができる。
次に、ステップ302以降で電源中断が発生した場合について説明する。
インジケータ領域7への記録以降(ステップ302〜ステップ305)に電源中断が発生した場合、光ディスク1は図6の(c)〜(f)のいずれかの状態となる。
この光ディスク1を図7に示す手順で起動した場合について説明する。
インジケータ読み出し部161は、アクセスインジケータの取得を行う(ステップ401)。アクセスインジケータにはDMA記録済み情報15が記録されているため、管理情報を取得する対象の領域はDMA領域と判定される(ステップ402)。
取得処理制御部166は、管理情報読み出し部163に、DMA領域から管理情報を取得させる(ステップ407)。
管理情報読み出し部163は、DMA1領域11から管理情報の取得を行う。DMA1領域11にはDDS17とDFL18が正常に記録されているため、管理情報の取得が成功する。DMA1領域11からの管理情報取得が成功したため、ファイナライズ済みディスクとして起動が正常終了する(ステップ409)。
このように、ファイナライズ処理中に不慮の電源中断などが発生しても、ファイナライズ済みディスクとして正常に起動ができる光ディスクを作成することができる。
以上から、本実施形態によれば、DMA1の記録後であってDMA2の記録前にアクセスインジケータの記録を実行することによって、不慮の電源中断などによって、ファイナライズ処理中のどの段階で処理が中断したとしても、ファイナライズ済みディスクとして正常に起動できる状態か、または、ファイナライズ未実施ディスクとして起動ができて、再度ファイナライズ処理を実行することで、正常にファイナライズすることができる状態のディスクを作成することができる。
また、本発明の管理情報更新方法および記録装置によれば、DMA1領域11にDFL18とDDS17を記録(ステップ301)した後に、アクセスインジケータを記録(ステップ302)するため、DMA1領域11のDFL18記録に失敗してDDS17のDFL記録位置情報20が変更した場合でも、アクセスインジケータには同じ内容の情報を記録することができる。そのため、再生互換性が低い規格違反状態の光ディスクを作成してしまうことが回避できる。
以上、図4〜図6を参照しながら、本実施形態の管理情報更新方法を説明した。
なお、図5に示される実施形態1の管理情報更新方法では、アクセスインジケータを記録するステップ(ステップ302)は、DMA1領域11に管理情報を記録するステップ(ステップ301)とDMA2に管理情報を記録するステップ(ステップ303)の間に実行される。
しかし、本発明の管理情報更新方法が図5に示される実施形態に限定されるわけではない。
例えば、アクセスインジケータを記録するステップ(ステップ302)は、DMA2に管理情報を記録するステップ(ステップ303)とDMA3に管理情報を記録するステップ(ステップ304)の間に実行されてもよい。
また、例えば、アクセスインジケータを記録するステップ(ステップ302)は、DMA3領域13に管理情報を記録するステップ(ステップ304)とDMA4領域14に管理情報を記録するステップ(ステップ305)の間に実行されてもよい。
なお、アクセスインジケータを記録するステップ(ステップ302)をどのステップの後に実行するかは、DMA領域への記録後に検査を行い、検査結果から決定しても良い。
さらに、例えば、DMA1領域11への記録(ステップ301)が失敗と判定された場合、DMA2領域12への記録(ステップ303)を行う。DMA2領域12への記録(ステップ303)が成功と判定された場合、アクセスインジケータ領域9に管理情報を記録する(ステップ302)という管理情報更新方法でもよい。
本実施形態によれば、たとえばユーザデータ領域へのデータの書き込みが完了した後、DMA1への管理情報の記録、インジケータ領域7へのアクセスインジケータ7aの記録、および、DMA2への管理情報の記録が順に行われる。これらは記録媒体の内周方向から外周方向へ向けて順に記録される。したがって、光ヘッドを同じ方向(たとえば内周方向または外周方向)にシークさせればよいため、シーク時間が短縮され、記録完了までの時間を短縮できる。
(実施形態2)
本実施形態においては、背景技術において言及した再生互換性の低い規格違反状態の光ディスクから、管理情報を読み出すための装置および方法等を説明する。たとえば本実施形態による再生装置は、後述する図13のステップ603および604、ならびに図14に示される手順を実行することによって、そのような処理を実現している。以下、本実施形態による再生装置の構成および動作を説明する。
2−1.追記型記録媒体
本実施形態による追記型記録媒体の構造は、実施形態1の光ディスク1の構造と同じである。よってここではその説明を省略する。
2−2.再生装置
図12は、本実施形態の光ディスク装置500の構成を示す。
光ディスク装置500は、I/Oバス560に接続されており、I/Oバス560は、上位制御装置(図示せず)に接続されている。上位制御装置は、典型的には、ホストコンピュータである。
光ディスク装置500は、光ディスク1を装着可能に構成されている。光ディスク装置500は、命令処理部510と、制御回路515と、管理情報バッファ530と、データバッファ540と、光ヘッド565とを備えている。
命令処理部510は上位制御装置からの命令を処理する。管理情報バッファ53は管理情報を格納する。データバッファ540は再生データを一時的に格納する。
制御回路515は、命令処理部510によって処理された命令に基づいて処理を実行する。たとえば制御回路515は、上位制御装置からの再生命令に従って光ヘッド565を駆動し、光ディスク1から情報を再生する。
制御回路515は、上位制御装置からの命令に応じて、種々の処理を実行する。これは、制御回路515が予め保持している種々のコンピュータプログラムを実行することによって実現される。図3に示す制御回路115と同様である。制御回路515はハードウェアとしてみれば1つの回路であるが、異なるコンピュータプログラムの実行により、あたかも異なる構成要素であるかのように振舞う。
本実施形態においても、説明の便宜のため、制御回路515が主要な処理を実行するための構成要素を備えているとして説明する。具体的には、光ディスク1からの情報の再生を制御する再生制御部520、および、管理情報に関する処理を行う管理情報処理部550である。
管理情報処理部160はさらに詳細な機能ごとの構成要素を有するとして捉えることができる。すなわち管理情報処理部550は、インジケータ読み出し部551と、管理情報読み出し部552と、記録済み検査部553と、管理情報取得処理を制御する取得処理制御部554とを含む。
インジケータ読み出し部551は、インジケータ領域7からDMA記録済み情報15およびTDMA記録済み情報16を読み出す。
管理情報読み出し部552は、DMA1領域11〜DMA4領域14およびTDMA領域10から管理情報を読み出し、管理情報格納バッファ530に格納する。
記録済み検査部553は、DMA1領域11〜DMA4領域14が記録済みか否かを確認する。
2−3.管理情報取得方法
以下、本実施形態の光ディスク1から管理情報を取得する方法を説明する。
図13は、本実施形態の管理情報取得処理手順を示すフローチャートである。本実施形態においては、DMAに有効な情報が記録されているか否かの確認処理が実行される。
以下、図12および図13を参照しながら、本実施形態の管理情報取得処理手順を、ステップごとに説明する。
取得処理制御部554は、インジケータ読み出し部551、管理情報読み出し部552および記録済み検査部553に、図13に示す手順で管理情報取得処理を実行させる。
ステップ601において、取得処理制御部554は、インジケータ読み出し部551に、アクセスインジケータのDMA記録済み情報15およびTDMA記録済み情報16を取得させる。
ステップ602において、取得処理制御部554は、アクセスインジケータの取得結果により、DMA領域が記録済みかどうかを判断する。DMA記録済み情報15が記録されている場合(Yes)には、取得処理はステップ609に進む。DMA記録済み情報15が記録されていない場合(No)には、取得処理はステップ603に進む。
ステップ603において、取得処理制御部554は、記録済み検査部553に、DMA領域が記録済みか否かを確認させる。
ステップ604において、DMA領域が記録済みの場合(Yes)には、取得処理はステップ609に進む。DMA領域が記録済みでない場合(No)には、取得処理はステップ605に進む。
ステップ605において、取得処理制御部554は、管理情報読み出し部552に、TDMA領域10から管理情報を取得させる。
ステップ606において、TDMA領域10から管理情報を取得できた場合(Yes)には、取得処理はステップ607に進む。TDMA領域10から管理情報を取得できなかった場合(No)には、取得処理はステップ608に進む。
ステップ607において、TDMA領域10から管理情報を取得できたため、取得処理が正常に終了する。このとき、光ディスク1は、ファイナライズ未実施であると判定される。
ステップ608において、管理情報を取得できずに、取得処理が終了する。このとき、光ディスク1は、異常ディスクであると判定される。
ステップ609において、管理情報読み出し部552に、DMA領域から管理情報を取得させる。
ステップ610において、DMA領域から管理情報を取得できた場合(Yes)には、取得処理はステップ611に進む。DMA領域から管理情報を取得できなかった場合(No)には、取得処理はステップ605に進み、TDMA領域10から管理情報を取得させる。
ステップ611において、DMA領域から管理情報を取得できたため、取得処理が正常に終了する。このとき、光ディスク1は、ファイナライズ済みであると判定される。
なお、DMA領域から管理情報取得する(ステップ609)時は、DMA領域が記録済みか否かを確認(ステップ603)した結果から、記録済みであると確認したDMA領域からのみ管理情報の取得を行い、未記録であると確認したDMA領域からは管理情報の取得を行わないような管理情報取得処理であってもよい。
図14は、本実施形態のDMA領域の記録済み確認処理(図13のステップ603)の詳細な手順を示すフローチャートである。
以下、図12および図14を参照しながら、本実施形態のDMA領域の記録済み確認手順をステップごとに説明する。
取得処理制御部554は、ステップ701〜ステップ710の手順で、記録済み検査部553に、DMA領域が記録済みか否かを確認させる。
ステップ701において、取得処理制御部554は、記録済み検査部553に、DMA1領域11が記録済みか否か確認させる。
ステップ702において、DMA1領域11が記録済みの場合(Yes)には、処理はステップ710に進む。DMA1領域11が未記録の場合(No)には、処理はステップ703に進む。
ステップ703において、取得処理制御部554は、記録済み検査部553に、DMA2領域12が記録済みか否か確認させる。
ステップ704において、DMA2領域12が記録済みの場合(Yes)には、処理はステップ710に進む。DMA2領域12が未記録の場合(No)には、処理はステップ705に進む。
ステップ705において、取得処理制御部554は、記録済み検査部553に、DMA3領域13が記録済みか否か確認させる。
ステップ706において、DMA3領域13が記録済みの場合(Yes)には、処理はステップ710に進む。DMA3領域13が未記録の場合(No)には、処理はステップ707に進む。
ステップ707において、取得処理制御部554は、記録済み検査部553に、DMA4領域14が記録済みか否か確認させる。
ステップ708において、DMA4領域14が記録済みの場合(Yes)には、処理はステップ710に進む。DMA4領域14が未記録の場合(No)には、処理はステップ709に進む。
ステップ709において、DMA領域は未記録と判定される。
ステップ710において、DMA領域は記録済みと判定される。
以上のような手順で、管理情報取得処理が実行される。DMA記録済み情報15が記録されていない場合にDMA領域が記録済みか否かを確認するため、ファイナライズ処理中に不慮の電源中断などが発生して、アクセスインジケータが記録されなかった光ディスクを起動した場合でも、DMA領域から管理情報を取得することができる。
以下に、図13を参照しながら、図8に示す手順でファイナライズ処理を行い、ファイナライズ処理中に電源中断が発生した光ディスクを起動する場合を例にとって説明する。
DMA1領域11に管理情報を記録中に電源中断が発生して、DMA1領域11にはDDS17およびDFL18が記録できていない場合について説明する。
この光ディスク1を起動すると、アクセスインジケータにはDMA記録済み情報15が記録されていない。そこで光ディスク装置はDMA領域が記録済みか否かを確認する(ステップ603)。DMA1領域11の一部が記録済みであるため、光ディスク装置はDMA領域が記録済みであると判定し、DMA領域から管理情報を取得する(ステップ609)。DMA領域にはDDS17およびDFL18が記録されていないため、DMA領域からの管理情報の取得は失敗し、光ディスク装置はTDMA領域10から管理情報を取得する(ステップ605)。光ディスク装置はTDMA領域10から管理情報を取得し、ファイナライズ未実施ディスクと判定して取得処理を終了する(ステップ607)。
なお、DMA1領域11の記録済み確認で、DMA1領域11の全てが記録済みでない場合は未記録と判定してもよい。このとき、DMA領域は未記録と判定され、TDMA領域10から管理情報を取得する(ステップ605)。
次に、DMA1領域11の記録が完了した後に、電源中断が発生した場合について説明する。
この光ディスク1を起動すると、アクセスインジケータにはDMA記録済み情報15が記録されていない。そこで光ディスク装置はDMA領域が記録済みか否かを確認する(ステップ603)。DMA1領域11が記録済みであるため、光ディスク装置はDMA領域は記録済みであると判定し、DMA領域から管理情報を取得する(ステップ609)。DMA1領域11には、DDS17およびDFL18が記録されているため、DMA領域からの管理情報取得は成功し、ファイナライズ済みディスクとして取得処理が終了する(ステップ611)。
このように、本実施形態によれば、DMA領域が記録済みか否かを確認するため、DMA記録済み情報15が記録されていなくても、DMA領域が記録されている場合はDMA領域から管理情報を取得して、ファイナライズ済みディスクとして起動することができる。また、DMA領域が記録されていない場合は、TDMA領域から管理情報を取得して、ファイナライズ未実施ディスクとして起動して、再度ファイナライズを正常に実行することができる。
(実施形態3)
本実施形態においては、背景技術において言及した再生互換性の低い規格違反状態の光ディスクから、管理情報を読み出すための装置および方法等を説明する。当該光ディスクの典型的な例は後述する図16(c)および(d)に記載されているとおりである。再生装置は図15に示す手順を実行することによって、そのような処理を実現している。以下、本実施形態による再生装置の構成および動作を説明する。
3−1.追記型記録媒体
本実施形態の追記型記録媒体は、インジケータ領域7とTDMA領域10を除いて、実施形態1と同様である。したがって、以下ではインジケータ領域7とTDMA領域10を詳細に説明し、それら以外の説明は省略する。
図17は、本実施形態のTDMA領域10のデータ構造の一例を示す。TDMA領域10は、複数の領域(例えば、TDMA0領域30、TDMA1領域31およびTDMA2領域32)から成る。TDMA領域10には、最新のDDS17およびDFL18がTDMA0領域30先頭から、TDMA1領域31、TDMA2領域32の順番で管理情報が記録される。
図18は、本実施形態のアクセスインジケータのデータ構造の一例を示す。TDMA記録済み情報16には、TDMA1記録済み情報41やTDMA2記録済み情報42が記録される。例えば、TDMA1記録済み情報41が記録されている時は、TDMA1領域31に最新の管理情報が記録されていることを示す。
3−2.再生装置
本実施形態の光ディスク再生装置は、実施形態2の光ディスク再生装置と同様であるので、ここではその説明を省略する。
3−3.管理情報取得方法
図15は、本実施形態の管理情報取得処理手順を示すフローチャートである。この処理は、本実施形態による再生装置によって実行される。本実施形態においては、再生装置はTDMAに有効な情報が記録されているか否かの確認処理を実行する。
以下、図12および図15を参照しながら、本実施形態の管理情報取得処理手順を、ステップごとに説明する。
取得処理制御部554は、インジケータ読み出し部551、管理情報読み出し部552および記録済み検査部553に、図15に示す手順でTDMA領域10から管理情報取得処理を実行させる。
取得処理制御部554は、インジケータ読み出し部551にアクセスインジケータからTDMA記録済み情報16を取得させて、管理情報を取得する対象のTDMA領域10を決定する。
ステップ801において、管理情報を取得する対象のTDMA領域10はTDMA(n)であると決定したとき、記録済み検査部553に、TDMA(n)領域の記録済み確認を実行させる。
ステップ802において、TDMA(n)領域の記録済み確認の結果から、管理情報を取得する対象のTDMA領域10を決定する。TDMA(n)領域全体が未記録の場合は、取得処理はステップ803に進む。TDMA(n)領域の一部分のみが記録済みの場合は、取得処理はステップ804に進む。TDMA(n)領域全体が記録済みの場合は、取得処理はステップ805に進む。
ステップ805において、記録済み検査部553に、TDMA(n+1)領域の記録済み確認を実行させる。
ステップ806において、TDMA(n+1)領域が未記録の場合(Yes)は、取得処理はステップ804に進む。TDMA(n+1)領域が記録済みの場合(No)は、取得処理はステップ807に進む。
ステップ803において、管理情報読み出し部552に、TDMA(n−1)領域から管理情報を取得させる。
ステップ804において、管理情報読み出し部552に、TDMA(n)領域から管理情報を取得させる。
ステップ807において、管理情報読み出し部552に、TDMA(n+1)領域から管理情報を取得させる。
ステップ808において、管理情報を取得できなかった場合(No)は、取得処理は失敗となる(ステップ809)。管理情報を取得できた場合(Yes)は、取得処理は成功となる(ステップ810)。
なお、ステップ802で決定した管理情報を取得する対象の領域から管理情報を取得できなかった場合は、別の領域から取得処理を実行してもよい。例えば、TDMA(n)領域からの取得が失敗した場合は、TDMA(n−1)領域から管理情報を取得してもよい。
以上のような手順で、TDMA領域10からの管理情報取得処理が実行される。管理情報を取得する対象のTDMA領域が記録済みか否かを確認するため、TDMA領域10およびインジケータ領域7への管理情報更新中に電源中断などが発生して、TDMA記録済み情報16の内容が正しくない光ディスクでも、正常に最新の管理情報を取得することができる。
以下に、図15および図16を参照しながら、TDMA記録済み情報16の内容が正しくない状態の光ディスクを起動再生した場合について詳細に説明する。
図16は、インジケータ領域7とTDMA領域10記録状態を示す。インジケータ領域7のTDMA記録済み情報16が、TDMA1領域31は記録済みで、TDMA2領域32は未記録であると示している状態を示す。この場合の、TDMA領域10の記録状態は、図16の(a)〜(d)の状態があり得る。
(a)TDMA領域10は、TDMA0領域30全体が記録済みで、TDMA1領域31の一部分が記録済みで、TDMA2領域32全体が未記録である。TDMA1領域31に最新の管理情報を記録した場合で、これは正常な記録状態である。
(b)TDMA領域10は、TDMA0領域30およびTDMA1領域31全体が記録済みで、TDMA2領域32全体が未記録である。TDMA1領域31の終端に最新の管理情報を記録した場合で、これは正常な記録状態である。
(c)TDMA領域10は、TDMA0領域30全体が記録済みで、TDMA1領域31およびTDMA2領域32全体が未記録である。例えば、TDMA1領域31へ記録する前にインジケータ領域7への記録を行い、その直後に電源中断が発生した場合に、このような記録状態となる。
(d)TDMA領域10は、TDMA0領域30およびTDMA1領域31全体が記録済みで、TDMA2領域32の一部分が記録済みである。例えば、インジケータ領域7へ記録する前にTDMA2領域32への記録を行い、その直後に電源中断が発生した場合に、このような記録状態となる。
本実施形態の管理情報取得手順は、管理情報の更新途中で電源中断などが発生した図16の(c)や(d)のような記録状態の光ディスクでも、管理情報を取得する対象のTDMA領域が記録済みか否かを確認するため、正常に管理情報を取得することができる。
図16の(c)の状態の光ディスクから管理情報を取得する場合について説明する。
TDMA記録済み情報16は、TDMA1領域31が記録済みと示しているため、TDMA1領域31の記録済み確認が実行される(ステップ801)。TDMA1領域31は全て未記録であるため、管理情報を取得する対象の領域はTDMA0領域30に決定される(ステップ802)。TDMA0領域30から管理情報が取得される(ステップ803)。TDMA0領域30には最新の管理情報が記録されているため、管理情報取得処理が成功して取得処理は完了する(ステップ810)。
次に、図16の(d)の状態の光ディスクから管理情報を取得する場合について説明する。
TDMA記録済み情報16は、TDMA1領域31が記録済みと示しているため、TDMA1領域31の記録済み確認が実行される(ステップ801)。TDMA1領域31は全て記録済みであるため、TDMA2領域32が記録済みか否かの確認される(ステップ805)。TDMA2領域32は記録済みのため、TDMA2領域32から管理情報が取得される(ステップ807)。TDMA2領域32には最新の管理情報が記録されているため、管理情報取得処理が成功して取得処理は完了する(ステップ810)。
なお、TDMA1領域31が全て記録済みであったとき、TDMA1領域31の終端から管理情報を取得した後に、TDMA2領域32からの管理情報取得処理を行ってもよい。
このように、本実施形態によれば、管理情報更新中に不慮の電源中断などが発生して、アクセスインジケータ(領域記録済み情報)が正しい状態を示していない光ディスクでも、正常に管理情報を取得することができる。
上述の実施形態においては、制御回路115および515が、コンピュータプログラムを実行することによって種々の動作を行うとして説明した。そのようなコンピュータプログラムは製品としてCD−ROM等の光ディスク、メモリカード等の半導体メモリなどに代表される記録媒体に記録されて市場に流通され、または、インターネット等の電気通信回線を通じて伝送される。
このような制御回路115および515は、半導体回路にコンピュータプログラムを組み込んだDSP、チップ回路、光ディスクコントローラ等のハードウェアとして実現することも可能であるし、メモリ上に展開されたコンピュータプログラムを汎用のプロセッサに実行させることによって実現することも可能である。
なお、たとえば図3においては、制御回路115と命令処理部110とを異なる構成要素としたが、命令処理部110の機能を制御回路115に組み込んでもよい。このとき命令処理部110の機能もまた、制御回路115において実行されるコンピュータプログラムによって実現することができる。図12についても同様である。
以上のように、本発明の好ましい実施形態を用いて本発明を例示してきたが、本発明は、この実施形態に限定して解釈されるべきものではない。本発明は、特許請求の範囲によってのみその範囲が解釈されるべきであることが理解される。当業者は、本発明の具体的な好ましい実施形態の記載から、本発明の記載および技術常識に基づいて等価な範囲を実施することができることが理解される。本明細書において引用した特許、特許出願および文献は、その内容自体が具体的に本明細書に記載されているのと同様にその内容が本明細書に対する参考として援用されるべきであることが理解される。
本発明は、停電の頻度が高い劣悪な環境下において重要な情報を蓄積しなければならないような場合等に有効である。たとえば、安定した電力が供給されにくく、かつ、衝撃が加えられて故障が生じやすいラップトップPCなどの機器において、光ディスクに情報を記録する際に有用である。
本発明の実施形態1の光ディスクの構成を示す図である。 本発明の実施形態1の光ディスクのデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態1の光ディスク装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態1の管理情報更新処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態1のファイナライズ処理の手順を示すフローチャートである。 光ディスクの未記録領域および記録済み領域の遷移を示す図である。 背景技術の管理情報取得処理の手順の一例を示すフローチャートである。 背景技術のファイナライズ処理の手順の一例を示すフローチャートである。 光ディスクの未記録領域および記録済み領域の遷移を示す図である。 背景技術のファイナライズ処理の手順の一例を示すフローチャートである。 インジケータ情報とDDSとでDFL記録位置情報が異なる場合の一例を示す図である。 本発明の実施形態2の光ディスク装置の構成を示す図である。 本発明の実施形態2の管理情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態2のDMA記録済み確認の手順を示すフローチャートである。 本発明の実施形態3の管理情報取得処理の手順を示すフローチャートである。 アクセスインジケータ領域とTDMA領域の記録状態を示す図である。 本発明の実施形態3のTDMA領域のデータ構造を示す図である。 本発明の実施形態3のアクセスインジケータ領域のデータ構造を示す図である。 従来の光ディスクの構成を示す図である。 従来の光ディスクのデータ構造を示す図である。
符号の説明
100 光ディスク装置
110 命令処理部
120 記録制御部
130 再生制御部
140 管理情報格納バッファ
150 データバッファ
160 管理情報処理部
161 インジケータ読み出し部
162 インジケータ書き込み部
163 管理情報読み出し部
164 管理情報書き込み部
165 更新処理制御部
166 取得処理制御部
170 I/Oバス

Claims (7)

  1. 記録面上に、順に、ユーザデータ領域、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられた追記型の記録媒体に情報を記録する記録装置であって、
    光ヘッドと、
    前記光ヘッドに対して情報の記録を指示する制御部と
    を備え、
    前記制御部は、
    (a)管理情報を前記第1管理情報領域に記録するよう指示し、
    (b)前記(a)の指示の後に、前記管理情報が記録されたことを示すインジケータ情報を前記インジケータ領域に記録するよう指示し、
    (c)前記(b)の指示の後に、前記(a)の指示において前記第1管理情報領域に記録するように指示された管理情報と同じ管理情報を前記第2管理情報領域に記録するよう指示し、
    上記(a)、(b)および(c)の各指示により、前記光ヘッドは、順に、前記管理情報を前記第1管理情報領域に記録し、前記インジケータ情報を前記インジケータ領域に記録し、前記管理情報を前記第2管理情報領域に記録する、記録装置。
  2. 前記追記型記録媒体には、最新の管理情報が追加的に記録される一時的管理情報領域がさらに設けられており、
    前記記録媒体のファイナライズ処理の実行時において、前記制御部の指示により、前記光ヘッドは、前記一時的管理情報領域に記録されている前記最新の管理情報を、前記第1管理情報領域および前記第2管理情報領域に記録する、請求項1に記載の記録装置。
  3. 前記制御部の指示により、前記光ヘッドは、前記管理情報に記録される情報の一部を、さらに前記インジケータ領域に記録する、請求項2に記載の記録装置。
  4. 前記制御部の指示により、前記光ヘッドは、前記一時的管理情報領域に前記最新の管理情報が追加的に記録されたことを示す情報を、さらに前記インジケータ領域に記録する、請求項2に記載の記録装置。
  5. 前記制御部は、前記光ヘッドを用いて、ユーザデータを前記ユーザデータ領域に記録、その後、前記ファイナライズ処理を実行する、請求項2に記載の記録装置。
  6. 記録面上に、順に、ユーザデータ領域、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられた追記型の記録媒体に情報を記録する記録方法であって、
    (a)光ヘッドが、管理情報を前記第1管理情報領域に記録するステップと、
    (b)前記ステップ(a)の後に、光ヘッドが、前記管理情報が記録されたことを示すインジケータ情報を前記インジケータ領域に記録するステップと、
    (c)前記ステップ(b)の後に、光ヘッドが、前記ステップ(a)によって前記第1管理情報領域に記録された管理情報と同じ管理情報を前記第2管理情報領域に記録するステップと
    を包含する記録方法。
  7. 光ヘッドを備えた記録装置に組み込まれて、追記型の記録媒体に情報を記録するよう前記光ヘッドに指示する制御回路であって、
    前記記録媒体には、記録面上に、順に、ユーザデータ領域、第1管理情報領域、インジケータ領域および第2管理情報領域が設けられており、
    前記制御回路は、
    前記光ヘッドに対して管理情報の記録を指示する記録制御部と、
    管理情報を生成する管理情報処理部と
    を備えており、前記記録制御部は前記光ヘッドに対して、
    (a)前記管理情報処理部によって生成された管理情報を、前記第1管理情報領域に記録するよう指示し、
    (b)前記(a)の指示の後に、前記管理情報が記録されたことを示すインジケータ情報を前記インジケータ領域に記録するよう指示し、
    (c)前記(b)の指示の後に、前記(a)の指示において前記第1管理情報領域に記録された管理情報と同じ管理情報を前記第2管理情報領域に記録するよう指示し、
    上記(a)、(b)および(c)の各指示により、前記光ヘッドは、順に、前記管理情報を前記第1管理情報領域に記録し、前記インジケータ情報を前記インジケータ領域に記録し、前記管理情報を前記第2管理情報領域に記録する、制御回路。
JP2008536417A 2006-09-29 2007-09-27 記録装置、記録方法およびコンピュータプログラム Expired - Fee Related JP4944122B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008536417A JP4944122B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 記録装置、記録方法およびコンピュータプログラム

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006267626 2006-09-29
JP2006267626 2006-09-29
PCT/JP2007/068775 WO2008038698A1 (fr) 2006-09-29 2007-09-27 dispositif d'enregistrement, procédé d'enregistrement et programme informatique
JP2008536417A JP4944122B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 記録装置、記録方法およびコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2008038698A1 JPWO2008038698A1 (ja) 2010-01-28
JP4944122B2 true JP4944122B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39230133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008536417A Expired - Fee Related JP4944122B2 (ja) 2006-09-29 2007-09-27 記録装置、記録方法およびコンピュータプログラム

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8130612B2 (ja)
JP (1) JP4944122B2 (ja)
KR (1) KR20090057209A (ja)
CN (1) CN101506887B (ja)
WO (1) WO2008038698A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114296647A (zh) * 2021-12-27 2022-04-08 中国华录·松下电子信息有限公司 一种多光学头同步高速率读写光驱系统

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2887949B2 (ja) * 1991-06-27 1999-05-10 松下電器産業株式会社 情報記録再生装置、情報再生装置、dma記録方法及びdma検証方法
US7233550B2 (en) * 2002-09-30 2007-06-19 Lg Electronics Inc. Write-once optical disc, and method and apparatus for recording management information on write-once optical disc
JP4026517B2 (ja) * 2003-03-12 2007-12-26 ソニー株式会社 記録媒体、記録装置、記録方法
ATE513292T1 (de) 2003-03-17 2011-07-15 Pioneer Corp Einmalig beschreibbares aufzeichnungsmedium, aufzeichnungsvorrichtung und -verfahren f r einmalig beschreibbares aufzeichnungsmedium sowie wiedergabevorrichtung und verfahren f r einmalig beschreibbares aufzeichnungsmedium
KR100739674B1 (ko) * 2003-05-01 2007-07-13 삼성전자주식회사 결함 관리 방법, 그 장치 및 그 디스크
JP2005038452A (ja) * 2003-05-19 2005-02-10 Hitachi Ltd 情報記録方法及び記録装置
JP2005032284A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Hitachi Ltd 情報記録方法及び記録装置
CN100399428C (zh) * 2003-08-05 2008-07-02 Lg电子株式会社 一次写入光盘以及用于在光盘上记录/回放管理信息的方法和装置
CN101241741B (zh) * 2003-08-05 2012-04-11 Lg电子株式会社 一次写入光盘以及在/从光盘上记录/再现管理信息的方法和装置
US20050245543A1 (en) * 2004-04-30 2005-11-03 Pfizer Inc Histamine-3 receptor antagonists
KR101049117B1 (ko) * 2004-06-08 2011-07-14 엘지전자 주식회사 1회 기록 가능한 광디스크 및 광디스크의 관리정보 기록방법, 디스크 클로징 방법 및 기록재생 장치
JP4379276B2 (ja) 2004-08-16 2009-12-09 ソニー株式会社 記録方法、記録装置、再生方法、再生装置、記録媒体
JP4561299B2 (ja) 2004-10-14 2010-10-13 ソニー株式会社 交替処理方法、記録装置、記録システム
KR20070058292A (ko) * 2005-12-02 2007-06-08 엘지전자 주식회사 기록매체, 기록매체 기록재생 방법 및 장치와 기록매체클로징 방법

Also Published As

Publication number Publication date
CN101506887A (zh) 2009-08-12
US8130612B2 (en) 2012-03-06
CN101506887B (zh) 2011-05-11
KR20090057209A (ko) 2009-06-04
US20100177607A1 (en) 2010-07-15
WO2008038698A1 (fr) 2008-04-03
JPWO2008038698A1 (ja) 2010-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4315258B2 (ja) 追記型記録媒体、追記型記録媒体用の記録装置および記録方法、並びに追記型記録媒体用の再生装置および再生方法
JP3858050B2 (ja) 情報記録装置および情報再生装置
JP4537489B2 (ja) 光記録再生装置
JP5628905B2 (ja) 情報記録媒体、記録再生方法及び記録再生装置
JP2004164822A (ja) 情報記録装置、情報記録方法、情報記録用プログラム、情報記録用プログラムを記憶する記憶媒体、及び情報記録システム
JP3642743B2 (ja) ディスクの欠陥管理領域情報検証方法及びこれを行うためのテスト装置
JP4944122B2 (ja) 記録装置、記録方法およびコンピュータプログラム
JP2013054792A (ja) 追記型情報記録媒体、情報記録装置、情報再生装置、情報記録方法、および情報再生方法
JP5914885B2 (ja) 記録再生装置および記録再生方法
JP4768573B2 (ja) 記録防止機能を効果的に行うことができる情報記録媒体、記録/再生装置及び記録/再生方法
JP2007511033A (ja) 情報記録媒体、記録/再生方法及び記録/再生装置
JP2007513454A (ja) 記録装置、記録方法及び情報記録媒体
JP2005190539A (ja) 情報記録方法および情報記録装置
JP4562703B2 (ja) 情報記録媒体、および、情報記録装置
JPWO2009044725A1 (ja) 情報記録媒体、記録再生装置、および情報記録方法
JP2007200417A (ja) 情報記録再生装置及び光ディスク媒体の管理情報の更新方法
JP4073458B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法
JP2006164395A (ja) データ記録再生装置、データ記録再生方法、プログラム、コンピュータ読み取り可能な記録媒体
WO2011024265A1 (ja) 情報記録装置、情報記録方法、及び情報記録処理プログラム
KR20090061148A (ko) 광 디스크 관리 방법 및 장치
JP2007026529A (ja) 情報記録再生装置および情報記録再生方法
JP2007004978A (ja) 記録ディスク
JP2006302500A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法
KR20060079972A (ko) 재기록 디스크의 기록 불량 영역 복구 방법
JP2009076124A (ja) 光ディスク装置、光ディスク記録方法及び再生方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111115

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120301

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4944122

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees