JP4942735B2 - ワイヤメッシュ遮熱アイソレータ - Google Patents

ワイヤメッシュ遮熱アイソレータ Download PDF

Info

Publication number
JP4942735B2
JP4942735B2 JP2008505494A JP2008505494A JP4942735B2 JP 4942735 B2 JP4942735 B2 JP 4942735B2 JP 2008505494 A JP2008505494 A JP 2008505494A JP 2008505494 A JP2008505494 A JP 2008505494A JP 4942735 B2 JP4942735 B2 JP 4942735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bore
sleeve
wire mesh
isolator
mandrel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008505494A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008536067A (ja
Inventor
グリーンウッド,ジョージ
Original Assignee
エイシーエス インダストリーズ,インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エイシーエス インダストリーズ,インコーポレイテッド filed Critical エイシーエス インダストリーズ,インコーポレイテッド
Publication of JP2008536067A publication Critical patent/JP2008536067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4942735B2 publication Critical patent/JP4942735B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R13/00Elements for body-finishing, identifying, or decorating; Arrangements or adaptations for advertising purposes
    • B60R13/08Insulating elements, e.g. for sound insulation
    • B60R13/0869Insulating elements, e.g. for sound insulation for protecting heat sensitive parts, e.g. electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21FWORKING OR PROCESSING OF METAL WIRE
    • B21F45/00Wire-working in the manufacture of other particular articles
    • B21F45/16Wire-working in the manufacture of other particular articles of devices for fastening or securing purposes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21JFORGING; HAMMERING; PRESSING METAL; RIVETING; FORGE FURNACES
    • B21J15/00Riveting
    • B21J15/02Riveting procedures
    • B21J15/04Riveting hollow rivets mechanically
    • B21J15/046Riveting hollow rivets mechanically by edge-curling
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1838Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly characterised by the type of connection between parts of exhaust or silencing apparatus, e.g. between housing and tubes, between tubes and baffles
    • F01N13/1844Mechanical joints
    • F01N13/1855Mechanical joints the connection being realised by using bolts, screws, rivets or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2260/00Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for
    • F01N2260/20Exhaust treating devices having provisions not otherwise provided for for heat or sound protection, e.g. using a shield or specially shaped outer surface of exhaust device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16BDEVICES FOR FASTENING OR SECURING CONSTRUCTIONAL ELEMENTS OR MACHINE PARTS TOGETHER, e.g. NAILS, BOLTS, CIRCLIPS, CLAMPS, CLIPS OR WEDGES; JOINTS OR JOINTING
    • F16B19/00Bolts without screw-thread; Pins, including deformable elements; Rivets
    • F16B19/04Rivets; Spigots or the like fastened by riveting
    • F16B19/08Hollow rivets; Multi-part rivets
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49863Assembling or joining with prestressing of part
    • Y10T29/4987Elastic joining of parts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49915Overedge assembling of seated part
    • Y10T29/4992Overedge assembling of seated part by flaring inserted cup or tube end
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49908Joining by deforming
    • Y10T29/49938Radially expanding part in cavity, aperture, or hollow body
    • Y10T29/4994Radially expanding internal tube

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)

Description

本発明は、高温の使用に適切な機械的ワイヤメッシュ・アイソレータおよび類似のブッシュ、およびこれを作成する方法および装置に関する。
編みワイヤメッシュから作成したデバイスが、通常、内燃機関の排気装置内およびその周囲でシール、ブッシュ、シート、および支持体として使用されている。これらのタイプのデバイスでは、ワイヤを編んでワイヤメッシュにし、メッシュを型で特定の形状に圧縮する。圧縮が部分的な場合もある。部分的に圧縮された構造を、特許文献1(その開示は参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されるように、耐熱性材料で膨張させることができる。特許文献2および特許文献3(それらの開示は参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されるように、触媒コンバータの端部にあるブッシュとして使用することができる密度が高い物品とする圧縮もある。さらに他のデバイスを、より高密度に圧縮し、特許文献4(その開示は参照によって本明細書に組み込まれる)に記載されるように、エアバッグ・アセンブリ内のフィルタとして使用することもできる。
自動車の内燃機関内で生じる燃焼は、有意の量の高温有毒ガスおよびかなりの量の騒音を発生する。その結果、全ての自動車は、排気ガスを、エンジンから自動車の高温排気ガスを安全に放出できる位置に移送する排気システムを含む。排気システムは、排気ガス中の化合物に触媒作用を及ぼし、それほど有害ではないガスに変化させるコンバータを含む。排気システムには、エンジンの燃焼プロセスによって発生し、流れて急速に膨張するガスに伴う騒音を減衰するように機能する他の構成要素もある。
典型的な排気システムは、自動車の前部付近のエンジン室から、自動車の後部または後部付近で排気ガスを安全に放出できる位置まで延びる。排気システムは、通常、複数のパイプ、触媒コンバータおよび少なくとも1つのマフラを含む。自動車のこれらの種々の構成要素は、自動車の下側の空間を獲得するために、自動車の他の必要な構成要素と競合しなければならない。エンジン室内の空間はより重要であり、ここでは断熱基材(遮熱基材)が排気マニホルドの周囲および連結コンバータ(即ち、排気マニホルドの非常に近い位置に装着された触媒コンバータ)付近で使用される。排気システム全体は、排気ガスを生成する燃焼プロセスおよびコンバータ中の触媒反応中に発生する高温により、短期間の動作後に非常に高温になる。自動車の下側の限られた空間に嵌め込むように排気システムを設計するという状況により、通常は排気システムの特定の構成要素を乗員室、荷物室または自動車の他の熱に敏感な構成要素または区画の近傍に配置する。その結果、大部分の排気システムは、マフラ付近の断熱基材を含め、少なくとも1つの断熱基材を含まなければならない。
マフラ用の典型的な断熱基材は、マフラの形状とほぼ一致するように型押しまたは他の方法で形成された金属の薄板である。断熱基材には、断熱基材をマフラに取り付けるための小さい区域をもたらす脚部または他の構造を形成することができる。典型的な断熱基材の主要部分は、自動車の敏感な区域を高温のマフラから断熱する空気ギャップをもたらすために、マフラのアウタシェルから隔置される。断熱基材は通常、溶接によってマフラに固定される。あるいは、従来技術では、ストラップ、リベット、ボルトまたは折り返した継ぎ目などの他の取り付け手段が使用されてきた。
断熱基材は、その主な遮熱機能を十分に実行するように設計することができる。断熱基材の部品は、遮熱機能を奏するために必然的にマフラから隔置しなければならない。その結果、断熱基材は、マフラの隣接区域よりも有意に低温になる。断熱基材とマフラとの温度差は、熱膨張の差につながる。したがって、断熱基材とマフラの間に溶接部または他のこのようなアタッチメントを使用すると、マフラがその加熱と冷却のサイクルを経るにつれ、有意の反復する力を受けることになる。また、排気システム全体が、使用中に有意の振動を受ける。その結果、断熱基材とマフラとの間の溶接アタッチメントは破損し易くなる。接続部の破損により、断熱基材は、マフラの外面および/または自動車のその他の付近にある部品に対して振動する。このような振動は、非常に不快な騒音を生じることがある。断熱基材とマフラの間の折り返した接続部は、マフラと断熱基材との間の長期的な接続に悪影響を及ぼさずに、異なる熱膨張中の多少の動きに対応するように設計することができる。しかし、折り返しまたは他のこのような機械的接続部も、使用中に振動を受け、したがって不快な騒音を発生することがある。
これらの問題のいくつかを克服するために、図1および図2に示すような2部品のワイヤメッシュ・アイソレータまたはブッシュアセンブリが使用されている。これは、通常、六角穴付きボルト(A)および頭部が中実で金属の有刺(逆目)グロメット(B)で構成される。ボルトとグロメットを組み合わせると、一緒になって2つの部品、即ち、アイソレータのワイヤメッシュ・カラー(C)とワイヤメッシュ・グロメット(D)を保持する。使用時には、アイソレータの2つのワイヤメッシュ部品、即ち、カラーとメッシュ・グロメットを断熱基材(H)のボアに隣接する所定の位置に配置し、保持しなければならない。中実グロメットは、カラーに通してメッシュ・グロメット内に配置し、ボルトを支持金具(F)(図では、排気マニホルドの原寸模型に取り付けられている)に装入する。これにより、メッシュがグロメット上の突刺に押し付けられ、摩擦によって2つのワイヤメッシュ部品が相互にロックされる。
米国特許第5,385,873号の特許公報 米国特許第4,683,010号の特許公報 米国特許第6,286,840号の特許公報 米国特許第6,277,166号の特許公報
しかし、自動車の使用中の振動および熱膨張によりメッシュが解けることがある。組立中に2つのメッシュ部品を所定の位置に配置しなければならないという問題もある。さらに別の問題が生じる。即ち、組み立てた断熱基材を最終使用者(製造業者)へと出荷すると、輸送および取り扱い中に有刺中実グロメットが徐々に抜け、したがって断熱基材は、グロメットおよびメッシュ構成要素がない状態で生産ラインに到達する。
以上のことを鑑み、本発明の目的は、断熱基材に取り付けられる単一部片であり、2部品のデバイスに起こる外れの問題を回避し、アイソレータが既に所定位置にある状態で顧客に提供でき、一体であって分離しないアイソレータまたは機械的ブッシュを有する基材を提供することである。
本発明のもう1つの目的は、断熱基材とアイソレータを同時に提供することができる装置を提供することである。
要するに、本発明の1つの実施形態は、第1の表面と第2の表面の間にボアを有し、各表面にフランジがある状態で、ボア内に形成された一体ワイヤメッシュ・アイソレータを有する断熱基材を提供する。
別の実施形態は、アイソレータを受けるために予め画定された位置および数のボアを有する断熱基材を支持することができるプレス機を提供し、対応する数のプレスツールは、アイソレータを形成することができ、ボアに対応して配置され、各ツールは上側および下側1次スリーブ、対応する1次スリーブ内で軸方向に動作することができる上側および下側2次スリーブを備え、前記2次スリーブはそれぞれ、個々の2次スリーブ内で動作することができるマンドレルを含み、上側および下側1次および2次スリーブおよびマンドレルは同一線上にある。
別の実施形態では、プレス機を使用して、断熱基材を保持デバイス内に配置し、スリーブが入ることが望ましい各ボアにプレスツールを設け、プレスツール毎に、下側2次スリーブのマンドレル部分にワイヤメッシュを位置決めし、下側1次スリーブが断熱基材に突き当たってマンドレル部分およびメッシュがボアを通って部分的に延びるように、ツールの下側1次および下側2次スリーブを前進させ、断熱基材に突き当たって断熱基材の対向する側に同一線上のキャビティを形成するように、上側1次スリーブを下側1次スリーブと同一線上で断熱基材の反対側から前進させ、下側マンドレルと同一線上で上側マンドレルと突き当たるように、上側2次スリーブおよび上側マンドレルを前進させ、断熱基材の各側でメッシュをフランジに押し込むように、上側および下側内部スリーブを同時に前進させることによって、断熱基材の各ボア内にアイソレータを同時に作成する。
以下、図4〜図11を参照して、本発明の実施形態について説明する。
背景技術の項で説明したように、本発明の遮熱アイソレータは、ワイヤメッシュの所定の位置に形成された機械的耐熱性ブッシュである。
図7のA〜Eから開始して、内部にアイソレータを形成することが望ましい少なくとも1つのボアを有する断熱基材101(または他の基材)を、本発明によりボアがツールの軸に沿って位置決めされるように、作業区域(図示せず)内で位置決めし、保持する。本発明は、ボアを有して、形成プロセスの圧縮力に耐えられる任意の基材、好適には金属とともに使用することができる。特に、ツールは、下側外スリーブ703aおよび上側外部スリーブ703bと、下側外部スリーブ内に配置された下側タンプ706およびマンドレル707を有する下側内部スリーブ705と、上側外部スリーブ内に配置された上側タンプ709とを備える。これらの部品は全て同軸であり、「上側」部分にあるものはボアの一方側に位置決めされ、「下側」部分にあるものはボアの反対側に位置決めされる。勿論、「上側」部分と「下側」部分を逆転させることができ、垂直方向に「上側」および「下側」である必要はなく、内部に一体の機械的ワイヤメッシュ・ブッシュを形成することが望ましいボアの対向する側で、ツールの部品が共通軸に沿って配置されている限り、マンドレルが「下側」部分でなくてもよい。プレス機は、電動式であってもよいが、好適には、(フロリダ州GainsvilleのFabco-Air, Inc.またはニューヨーク州HauppaugeのFesto USAから購入できるような)複数の空気圧シリンダを使用する空気式であることが好ましい。
ワイヤメッシュ・スリーブ701の「未処理」または「材料」部品は、従来の編み機によって得られ、取り扱いを容易にするために、円筒形の幾何形状へと部分的に圧縮することができる。勿論、ツールは、楕円形または多角形の幾何断面で設計することができるが、円形の幾何形状を有するグロメットおよびボルトのために、円形の幾何形状が好ましい。より好適には、未処理部品は、スリーブを所望の長さまで編み(または連続する長さを所望の長さで切断し)、スリーブを平坦にして、次に(直線に丸める、螺旋にする、または任意の組合せによって)マンドレルにスリーブを巻き付け、マンドレルを除去して未処理部品を供給することによって作成することが好ましい。巻いた未処理部片は、小さいスポット溶接、1つまたは2つ以上のステープル、接着剤(ホットメルト、エポキシ、ウレタンなど、特定の接着剤の必要に応じて、または必要に応じて、熱またはUV硬化性)、紙または薄いプラスチックの外部スリーブ、またはわずかなクリンプ加工、またはその組合せによってほどけないようにすることができる。好適には、巻いた未処理部品は、圧縮中のメッシュの「開花」が全長に沿って比較的均一であるように、継ぎ目全体に沿って密封することが好ましい。未処理部品の継ぎ目を固定すると、顧客の施設でアイソレータを組み立てるために顧客への未処理部品の出荷も容易になる。
マンドレルは、以下で図示し、説明するように、グロメット803またはスペーサ901を含むことができ、これは未処理部品が使用されるまで、所定の位置に残されるか、または未処理部品に押し込まれる。グロメットまたはスペーサは、断熱基材のマニホルドへの最終組み付け中に使用することが有用である。何故なら、スペーサまたはグロメット内のボアの軸方向の長さが、設置中のメッシュの圧縮を効果的に制限するからである。これらのアイソレータは、機械的分離と断熱の両方を提供する。機械的分離は、圧縮したメッシュの開放構造によって容易になり、これは典型的な自動車の設備では、約20〜25%密度が高いことが最も好ましいが、特定の設備によっては、必要に応じて、これより高い、または低い密度を使用することができる。同様に、断熱が開放構造によって容易になり、これは構造を通して空気を対流させ、したがって熱の一部を散逸させることができる。
マンドレルは、これに未処理部品が配置されるように下側タンプを通って延びている。図7のAに示すように、未処理メッシュ部品が所定の位置にある下側外部スリーブは、断熱基材のボアの一方側に突き当たるようにされ、マンドレルがボアを通って他方側へと延び、下側内部タンプがメッシュを支持し、基材とタンプに囲まれたマンドレルと外部スリーブ間の空間またはクリアランスが、金型キャビティを効果的に提供する。次に、上側外部スリーブを下降させて、ボアの周囲で断熱基材と突き当て、ボアの他方側に対応する金型キャビティを提供する。図7のBに示すように、マンドレルが上側タンプに突き当たり、未処理部品が(ほぼ)半分はボアの上、半分はボアの下に配置されるように、下側タンプおよびマンドレルを上方向に前進させ、上側タンプを下方向に移動させて、ボアにまたがる所定の位置に未処理部品を保持する。次に、図7のCに示すように、下側タンプが下側スリーブの全距離を移動しないことに留意して、上側タンプおよび下側タンプを相互に向かって動作させ、未処理のメッシュを圧縮する。ここで見られるように、マンドレルと各外部スリーブの間に空間があり、圧縮されたメッシュがその中へと延び、図5に示すようにフランジ105aおよび105cがあるアイソレータを形成し、圧縮されたメッシュの首部分105bはボア内に残る。次に、マンドレルを後退させ、上側スリーブおよびタンプを(断熱基材から分離して)上昇させ、下側マンドレルを下側外部スリーブ内の最終部分へと上昇させて完成したアイソレータを排出する。次に、ツールを割り出しして、別のサイクルを開始する。ツールは、必要に応じて、カム、サーボモータ、空気圧シリンダ、油圧シリンダ、またはその組合せによって操作することができ、制御は(カム等による)機械式、(継電器およびセンサ等による)電気式、(センサおよびアクチュエータ等による)コンピュータ式、または任意の組合せであってもよい。
別の実施形態では、未処理メッシュ部品は、肩部803aおよび内部管状部分803bを有するグロメット803を含むことができ、グロメットは上述した通りである。グロメットを有する未処理部品を、プレス機で使用するために顧客へと出荷することができる。図8Aは、未処理部品の底部にあるグロメットを示すが、グロメットは同様に頂部にあってもよい。図8Aの底部にあるグロメットで示すように、対向スリーブ709(即ち、対向スリーブ706)は窪み801を含み、この中へとマンドレル707の頂部が誘導される。窪みの周囲には楔形構造805があり、これはグロメットの管状部分を朝顔状に開いて、形成されたアイソレータを示す図8Bに図示されるような凹部または面取り部807を形成するよう作用する。
図は正確な縮尺図ではないことを認識されたい。グロメットの肩部の外径は、外部スリーブ703aの内径とほぼ同じであるように図示されているが、これより非常に小さくてもよく、内部にアイソレータが形成される断熱基材の穴の直径より小さくてもよい。このような場合でも、組立中に圧縮制限器としてのグロメットの目的は、管状部分によって達成される。
図8Aおよび図8Bに示すグロメットの代替物として、未処理部品を単純なスペーサ901に巻き付けることができ、その結果の図9Aに示すような未処理部品を、プレス機で使用する。好適には、対向するスリーブ706および709は両方とも、楔形部分を含み、スペーサの各端を朝顔状に開くことが好ましい。代替的に、図9Aに示すように、マンドレル707は、スペーサの内径との締まり嵌めを提供する直径を有する小径部分905を、アイソレータの圧縮したメッシュ部分の所望の内径である大径部分907に接続する面取り部903を含むことができ、面取り部はスペーサの端部を朝顔状にするように作用する。メッシュの一部を、スペーサの端部と面取り部の間の空間に押し込むことができるが、スペーサはそれでも、断熱基材の取り付け中にボルトを打ち込む場合に、最終的圧縮を制限する効果を提供する。図9Bは、朝顔状部分903を有する最終アイソレータを示す。この場合も、朝顔状部分の外径は、アイソレータの穴(ボア)の内径とほぼ同じであるように図示されているが、非常に小さくてもよい。前述したように、グロメット803は図10に示すように未処理部品の「頂部」に配置することができる。これも前述したように、グロメットの肩部の外径は、図10でこの縮尺でさらに示すように、断熱基材の穴の内径よりはるかに小さくてよい。この実施形態では、マンドレル707は、グロメットの管状部分の底部と突き当たる大径へと肩部1001によって接続された所与の直径の先端部分を含む。圧縮中に、マンドレルの肩部は単に、グロメットの底部に従って最終位置に至る。この実施形態では、図8Aの楔形部分805に類似し、内部スリーブ706に楔形部分1003があり、グロメットの端部を朝顔状にして、図8Bに示す(ただし、逆様になっている)ような部品を作成する。また、マンドレルの肩部の外径は、グロメットの管状部分の内径よりわずかに小さく、したがって内部スリーブ706は、以前に肩部によって保持されていた管状部分の底縁と接触すると、楔が管のその端部を朝顔状に開く。
さらに別の実施形態では、グロメット803またはスペーサ901には、外面(即ち、グロメットの使用時に管状部分803bの外面)上の1つまたは複数のリブ、または溝、または開口部(アパーチャ)、またはその組合せを設けることができる。引き抜き加工またはスエージ加工したリブは、全体的に突刺ほど鋭利でも明瞭に画定されてもおらず、したがって、明瞭に画定された突刺の製造(部品の費用を大幅に増加させる)ほどには部品の費用をあまり増加させない。圧縮中に、メッシュは強制的にリブに巻き付けられ、これは断熱基材が取り付けられる前の出荷および取り扱い中に、グロメットまたはスペーサを所定の位置に保持するよう作用する。開口部を使用する場合、メッシュは、開口部(または溝)内に押し込まれるが、マンドレル707が止め部として作用するので、開口部を横切って中心ボアを占有することはできず、それにより中心ボアには、断熱基材の取り付けに使用されるボルトまたはネジがない。
単一のアイソレータを生産するよう図示されているが、所望の位置に所望の方向で位置決めされた所望の数のツールがあるプレス機を有することが好ましい。何故なら、多くの断熱基材が2つ以上のアイソレータを必要とし、全てのアイソレータが同じ面または同じ方向にあるわけではないからである。例えば、所与の断熱基材が4つのアイソレータを必要とする場合、4つのツールは共通のテーブルに装着され、その位置および方向が特定の断熱基材に合わせて調節される。これで、同じテーブルで任意の数の断熱基材を処理することができる。図11Aおよび図11Bは、それぞれが単一のプレスツールを収容する板形のパネル1101a〜1101dが装着された一連の穴1111を含む表面1199を有するこのようなテーブルまたはプラットフォームの前後を示す。各プレスツール(即ち、プレスツールを収容する各パネル)は、テーブルの前部に向かい、図示されている足部1103aおよび1103d内に配置される。各プレスツールは、上側および下側プレス要素1105および1107を有する。各足部(プレスツールに2つ以上の足部があることもある)は、1つまたは複数のフライス盤のストラップ(図示せず)によってテーブルに取り付けられ、所望の穴に固定される。各足部には、各パネルハウジングを上下するジャッキがあるか、またはそれを作成することもでき、ジャッキを操作するアーム(クランク)が足部を通って外側に延びるが、他の機械的手段を使用して、各プレスの高さを調整することもできる(例えば、異なる高さの足部を使用する)。各プレスは、好適には、必要に応じて機械を循環(cycling)させるコンピュータまたはマイクロプロセッサ制御装置と接続するアンビリカル・ケーブルを有することが好ましい。使用時には、プレスが特定の断熱基材101(または基材)の必要に応じて位置決めされ、未処理部品が断熱基材の各ボア内に配置され、断熱基材が底部プレス上に配置されて、オペレータが機械を後退させ、起動する。好適には、後部および側部は、遮蔽されるか、幕で仕切られ、前部はエア・スクリーンに類似しているが、スクリーン内に物体がある場合は機械の循環を防止する光スクリーン(符号1109で図示)を有することが好ましい(したがって、オペレータは、機械を循環させるために作業区域から退去しなければならない)。
図4〜図6に示すように、本発明の新規のアイソレータは従来技術と同様に使用されるが、アイソレータのボア107に押し込まれる肩部を有するボルト103があることが好ましく、肩部は、ボルトをマニホルドに打ち込む場合に制限器として作用し、メッシュが組立動作によって圧縮されすぎるのを防止する。ボルトに肩部を使用すると、比較的高価な部品である有刺グロメットまたはフランジスリーブを省略することができる。従来技術と異なり、一体アイソレータには、振動および/または熱膨張による緩みまたは分離がない。アイソレータが所定の位置にある完成した断熱基材によって、顧客に直接出荷することができ、断熱基材の取り付けが容易になり、断熱基材上に形成している間に、アイソレータの2つの部品を位置決めする必要がなくなる。
「未処理」部品の予圧がある場合は、予圧、および密度、ならびに、マンドレルと外部スリーブの間の間隔およびクリアランスは、所望の最終密度および幾何形状を有するアイソレータを提供するために、必要に応じて変更することができる。
使用されるワイヤは、特定の環境での必要に応じた耐熱性および耐食性でなければならず、熱膨張は設置の公差のために許容可能な程度であり、好適には限られた硬化を施すか、硬化していない鋼である。適切な鋼の等級は304型および430型を含むが、純粋な炭素、メッキまたは亜鉛メッキ鋼も使用することができる。メッシュは、1つまたは複数のタイプの鋼で作成することができる。環境が非常に(超)高温である場合、インコネルまたはハスタロイ型の鋼がより適切である。ワイヤの幾何形状は、丸いことが好ましいが、正方形、六角形、平坦、D字形、楕円などの他の幾何形状も適切である。ワイヤの直径は、好適には、0.004〜0.020インチ(0.102〜0.51mm)の範囲であり、より好適には、0.005〜0.010インチ(0.13〜0.25mm)であるが、(トラックのような)比較的堅牢な装備では、もっと大きな直径が適切な場合がある。
上記説明は断熱基材に当てはまるが、本発明は、ツールをボアの周囲に適切に位置決めできる限り、任意の用途の任意の物品内の機械的ワイヤメッシュ・ブッシュを作成するのに有用であること理解することができるだろう。ブッシュではなく機械的バンパまたはクッションが望ましい用途では、メッシュがボア内に延び、それを充填するように、圧縮中にマンドレルを基本的に下側タンプの端部と面一に位置決めすることができる。
上記説明は、例示としてのものであって、本発明を制限するものでない。本明細書を読めば、種々の変更、修正および追加が当業者には明白になり、これは特許請求の範囲内に定義するように、本発明の範囲および精神に含まれるものとする。
従来技術の遮熱アイソレータの分解図を示す。 従来技術の遮熱アイソレータの切取図を示す。 従来技術の遮熱アイソレータの組立図を示す。 本発明による遮熱アイソレータの分解図を示す。 本発明による遮熱アイソレータの切取図を示す。 本発明による遮熱アイソレータの組立図を示す。 新規のアイソレータを作成するツールの別個のサイクルステップを示す。 別の実施形態の図7のBのような部分断面図を示す。 図8Aによって形成されたアイソレータを示す。 さらに別の実施形態の図7のBのような部分断面図を示す。 図9Aによって形成されたアイソレータを示す。 図8A類似の部分断面図であるが、頂部にグロメットがある部分断面図である。 遮熱アイソレータを作成するプレスを含むユニバーサル・テーブルの前面斜視図である。 遮熱アイソレータを作成するプレスを含むユニバーサル・テーブルの背面斜視図である。

Claims (11)

  1. 2つの側部と、前記2つの側部間に延びるボアと、前記ボアを貫通して延びると共に前記2つの側部それぞれの上にフランジを持つ一体圧縮ワイヤメッシュ・アイソレータとを有し、
    各フランジは、対応する側部上にて、前記ボアよりも大きい直径を持っており、
    (i)前記アイソレータは、ボア付きであり、
    (ii)前記アイソレータは、前記ボア内のスペーサまたはグロメットを含み、
    (iii)前記スペーサまたは前記グロメットの管状部分が、外面上に1つ以上のリブ、または1つ以上の溝、または1つ以上の開口部、またはそれらの組合せを含み、
    (iv)リブの場合、圧縮によりワイヤメッシュが該リブの周りに強制的に巻き付けられ、溝または開口部の場合、圧縮によりワイヤメッシュが該溝または開口部内に押し込まれる、
    ことを特徴とする基材。
  2. 前記基材は、断熱材である請求項に記載の基材。
  3. 請求項1に記載の前記基材のボアに一体ワイヤメッシュ・アイソレータを作成する方法であって、
    圧縮していない、もしくは、部分的に圧縮したワイヤメッシュ・スリーブを前記ボア内のマンドレル上に、該ワイヤメッシュ・スリーブの一部が前記ボアの各側から延びるように、位置決めするステップと;
    金型キャビティを得るべく、前記ボアの各側に前記基材と突き当たる外部スリーブを設けるステップと、
    各スリーブ内にそれぞれタンプを用意するステップと、
    前記基材の各側で前記ボアよりも大きい圧縮メッシュ・フランジを有するアイソレータになるように前記ワイヤメッシュ・スリーブを圧縮すべく、各前記タンプを相互に向かって前進させるステップと
    前記ワイヤメッシュ・スリーブ内にマンドレルを用意するステップと、
    アイソレータをボア付きブッシュとして得るべく、圧縮中に前記マンドレルを前記スリーブ内に維持するステップ、
    とを有し、
    前記ワイヤメッシュ・スリーブに、この内部に配置されるように、スペーサを設ける、または、前記ワイヤメッシュ・スリーブに、この内部に配置されるように、管状部分を持つグロメットを設ける、
    ことを特徴とする方法。
  4. 請求項1に記載の前記基材のボア内にワイヤメッシュ・アイソレータを作成する装置であって、
    前記基材を所望の方向で支持する手段と、
    前記ボアの軸に沿って同軸に該ボアへ向かっておよび前記ボアから離れて動作可能な対向する上側および下側の外部スリーブと、
    前記ボアの軸に沿って前記上側スリーブ内を滑動可能な上側タンプと、
    前記ボアの軸に沿って前記下側スリーブ内を滑動可能であると共に該ボアの軸に沿った中心ボアを持つ下側タンプと、
    前記ボアの軸に沿って前記下側タンプの前記中心ボア内を滑動可能なマンドレルとを有することを特徴とする装置。
  5. 前記両タンプの1つは、楔形部分を含む端部を持っている請求項に記載の装置。
  6. 前記マンドレルは、所定の直径を持つと共に、該直径よりも大きい直径を持つ部分に対して肩部によって接続された先端部分を含む請求項に記載の装置。
  7. 前記肩部は、面取りされている請求項に記載の装置。
  8. プラットフォームと、
    それぞれ別個のハウジングに配置された複数の請求項に記載の装置と、
    各ハウジングに取り付けられ、それぞれ前記プラットフォームに取り外し可能に固定された少なくとも1つの足部とを有することを特徴とするプレス機。
  9. 各装置は、前記スリーブ、前記タンプ、および前記マンドレル用の空気圧シリンダを含む請求項に記載のプレス機。
  10. 前記装置の循環を制御するマイクロプロセッサをさらに有し、各ハウジングは、前記マイクロプロセッサに接続する制御ケーブルをさらに備える請求項に記載のプレス機。
  11. 前記ハウジングは、前記プラットフォーム上に位置決め可能にされている請求項に記載のプレス機。
JP2008505494A 2005-04-05 2006-04-05 ワイヤメッシュ遮熱アイソレータ Expired - Fee Related JP4942735B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/098,822 2005-04-05
US11/098,822 US7784585B2 (en) 2005-04-05 2005-04-05 Wire mesh heat shield isolator
PCT/US2006/012675 WO2006108046A2 (en) 2005-04-05 2006-04-05 Wire mesh heat shield isolator

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008536067A JP2008536067A (ja) 2008-09-04
JP4942735B2 true JP4942735B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=37069164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008505494A Expired - Fee Related JP4942735B2 (ja) 2005-04-05 2006-04-05 ワイヤメッシュ遮熱アイソレータ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7784585B2 (ja)
JP (1) JP4942735B2 (ja)
DE (1) DE112006000808B4 (ja)
WO (1) WO2006108046A2 (ja)

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005019714A2 (en) * 2003-08-12 2005-03-03 Ogg Harding Machine, Inc. Heat shield retainer assembly
JP2006070705A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Honda Motor Co Ltd 車両用エンジンの排気装置
US20080023264A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Pacini Larry W Muffler having adjustable butterfly valve for improved sound attenuation and engine performance
DE102007028350A1 (de) * 2007-06-20 2008-12-24 Knf Flodos Ag Pumpenbefestigung
WO2010062828A1 (en) * 2008-11-28 2010-06-03 Acs Industries, Inc. Wire mesh rivet
DE102009012383A1 (de) * 2009-03-09 2010-09-23 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Temperatur-Schwingungsentkoppelelement
DE202010013507U1 (de) * 2009-09-23 2011-02-10 Reinz-Dichtungs-Gmbh Hitzeschild
KR101402725B1 (ko) * 2011-10-14 2014-06-17 (주)마이크로컨텍솔루션 와이어 그로밋 조립부재를 갖는 히트 프로텍터 조립체 및 그 조립방법
KR101115304B1 (ko) * 2011-10-20 2012-03-05 김광일 완충기능이 있는 아일릿 금구
US8573354B1 (en) * 2011-12-06 2013-11-05 The Boeing Company Noise suppression system for hollow vehicle fasteners
DE102011090000A1 (de) * 2011-12-28 2013-07-04 Federal-Mogul Sealing Systems Gmbh Vor- und endmontiertes wärmeabschirmblech und verfahren zu dessen montage
US9878772B2 (en) * 2012-01-10 2018-01-30 Gulfstream Aerospace Corporation Mounting assembly and method for mounting a sound-deadening body to a fuselage of an aircraft
US9253925B1 (en) 2013-01-11 2016-02-02 L-3 Communications Corp. Panel for enhancing thermal conduction in an electronic assembly
DE202013006767U1 (de) * 2013-07-26 2014-07-28 Reinz-Dichtungs-Gmbh Hitzeschild
DE102015100994A1 (de) * 2015-01-23 2016-07-28 Faurecia Emissions Control Technologies, Germany Gmbh Hitzeschildbaugruppe für eine Fahrzeugabgasanlage sowie Abgasanlagenbauteil eines Kraftfahrzeugs
US9964175B2 (en) 2015-04-24 2018-05-08 Federal-Mogul Llc Heat and vibration mounting isolator for a heat shield, heat shield assembly and method of construction thereof
WO2017019539A1 (en) * 2015-07-24 2017-02-02 Dana Automotive Systems Group, Llc Insulating isolator assembly
DE102015118117A1 (de) * 2015-10-23 2017-04-27 Elringklinger Ag Plattenartiges Bauteil mit einer das plattenartige Bauteil durchgreifenden Befestigungseinrichtung
US9738148B1 (en) * 2016-02-17 2017-08-22 GM Global Technology Operations LLC Stud assembly
US20170284567A1 (en) * 2016-03-30 2017-10-05 The Boeing Company Grommet, conduit support assembly, and method of supporting a conduit
US10330163B2 (en) * 2017-10-16 2019-06-25 Goodrich Corporation Shield attachment method and device
JP7085450B2 (ja) * 2018-10-11 2022-06-16 Nok株式会社 防振支持構造
US11231081B2 (en) * 2019-10-09 2022-01-25 Goodrich Corporation Heat shield grommet
US11656130B2 (en) * 2019-12-09 2023-05-23 Kidde Technologies, Inc. Wire mesh grommet for fire and overheat detection system
WO2022214203A1 (de) 2021-03-30 2022-10-13 Elringklinger Ag Abschirmteil, insbesondere hitzeschild
CN114198456A (zh) * 2021-11-16 2022-03-18 北京卫星制造厂有限公司 一种减振装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732234A (en) * 1980-06-28 1982-02-20 Basf Ag Manufacture of 1,2-dichloroethane

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3223374A (en) * 1963-05-23 1965-12-14 David H Butler Miniature vibration isolator
US3593399A (en) * 1969-12-11 1971-07-20 Lear Siegler Inc Method of making a rod end bearing
US3766631A (en) * 1972-05-22 1973-10-23 Arvin Ind Inc Method of interconnecting a tube to a plate
US4683010A (en) * 1985-10-01 1987-07-28 Acs Industries, Inc. Compacted wire seal and method of forming same
US4865792A (en) * 1987-06-22 1989-09-12 Moyer James D Method of using composite reinforced grommet
US5207989A (en) * 1991-03-22 1993-05-04 Acs Industries, Inc. Seal for catalytic converter and method therefor
US6277166B2 (en) * 1999-03-31 2001-08-21 Acs Industries Inc. Filter with stiffening ribs
US6286840B1 (en) * 1999-12-13 2001-09-11 Acs Industries, Inc. Modified V seal with protrusions
US20050040576A1 (en) * 2003-08-20 2005-02-24 Ernest Oxenknecht Multi-axis isolator and assembly for the same
US20050258613A1 (en) * 2004-05-20 2005-11-24 Kleckner Matthew D Control arm for a vehicle suspension and method of making same

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732234A (en) * 1980-06-28 1982-02-20 Basf Ag Manufacture of 1,2-dichloroethane

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008536067A (ja) 2008-09-04
DE112006000808T5 (de) 2008-04-30
US20060219860A1 (en) 2006-10-05
WO2006108046A3 (en) 2009-06-11
US7784585B2 (en) 2010-08-31
DE112006000808B4 (de) 2015-08-20
WO2006108046A2 (en) 2006-10-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4942735B2 (ja) ワイヤメッシュ遮熱アイソレータ
US4400860A (en) Method for producing a cartridge for purifying exhaust gas
US10385755B2 (en) Method for manufacturing a catalytic converter housing arrangement with at least one sensor carrier for an exhaust system of a vehicle
EP2077168B1 (en) Punching method and punching device employing hydro-form
EP0219592B1 (en) Method and apparatus for forming an air gap pipe
JP2957163B1 (ja) 排気系部品とその製造方法
JP2004525777A (ja) 触媒変換機の製造方法および装置
US4806726A (en) Apparatus for machining a bent elongated member of variable configuration
JP5063845B2 (ja) ワークの熱処理用治具
US7093745B2 (en) Method of and apparatus for friction stir welding
US5209093A (en) Apparatus for superplastic forming of large cylindrical structures
US20140299654A1 (en) Setup for assembling a panel by brazing
JP5649226B2 (ja) 異径管の製造方法並びに異径管の製造装置
US4712295A (en) Clamp apparatus
US7743500B2 (en) Method for manufacturing an exhaust gas treatment device
EP3409922B1 (de) Isolierverkleidung
JPH10128630A (ja) ピストン振動挿入装置及びピストン挿入治具
JP2006315466A (ja) ミキサドラム後端部の製造方法、治具およびミキサドラム後端部の製造装置
JPH04309455A (ja) 金属材のろう付方法
JP6705624B2 (ja) ライナー組立体及びタービュレーター製造方法
WO2019016906A1 (ja) 構造体の製造方法
JPH09323192A (ja) ワーク姿勢保持装置
EP2746655A1 (en) Heat treatment method for boiler membrane panel and boiler processed by the same heat treatment
EP1164267A1 (en) Method for assembling a catalytic converter
CN115707942A (zh) 燃烧室试验装置用机匣和燃烧室试验装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110601

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110823

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110830

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110927

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20111004

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20111006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees