JP4941971B2 - アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法 - Google Patents

アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4941971B2
JP4941971B2 JP2007017548A JP2007017548A JP4941971B2 JP 4941971 B2 JP4941971 B2 JP 4941971B2 JP 2007017548 A JP2007017548 A JP 2007017548A JP 2007017548 A JP2007017548 A JP 2007017548A JP 4941971 B2 JP4941971 B2 JP 4941971B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heterocyclic compound
containing heterocyclic
nitrogen
alkylthio
producing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007017548A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184397A (ja
Inventor
政男 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST filed Critical National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Priority to JP2007017548A priority Critical patent/JP4941971B2/ja
Publication of JP2008184397A publication Critical patent/JP2008184397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941971B2 publication Critical patent/JP4941971B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Thiazole And Isothizaole Compounds (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

本発明はアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の効率的な製造方法に関するものである。
置換基としてアルキルチオメルカプト基が置換した複素環化合物は、有機ゴム薬品、香料、医原薬中間体、精密化学品、抗菌剤等として有用な化合物である。またメルカプト基がアルキル化されたアルキルチオ置換複素環化合物も同様に有機ゴム薬品、香料、医原薬中間体、精密化学品、抗菌剤等として工業的に用いられている。さらに複素環に結合したアルキルチオ基は、様々な求核剤と反応して置換反応を起こし、別の置換複素環化合物へ導入することができる(非特許文献1)。
また、アルキルチオ基を酸化して得られるアルキルスルホニル基も同様に求核剤との反応により、置換複素環化合物の出発原料となる(特許文献1、特許文献2、非特許文献2)。
このようにアルキルチオ基を有する複素環化合物を製造することは、工業的に重要な方法となる。
メルカプト基からアルキルチオ基に誘導するためには、通常メルカプト基のアルキル化反応を用いる。通常のアルキル化反応においては、アルキル化剤として、ハロゲン化アルキル、ジアルキル硫酸、ジアゾメタン等が用いられる。しかしいずれのアルキル化剤も、有毒でありその使用を避けたい物質である。そこで、有毒なアルキル化剤を用いることのない安全なアルキル化反応によるアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の効率的な製造方法の開発が望まれている。
アメリカ合衆国特許3341549号明細書。 アメリカ合衆国特許3644392号明細書。 C. Kashima等,J. Heterocycl. Chem., 25, 1713 (1988). 林栄作,齋藤徹也,薬学雑誌, 89, 74 (1969).
本発明の課題は、有毒なアルキル化剤を用いることなく、工業的には有利にアルキルチオ置換含窒素複素環化合物を製造する方法を提供することを目的とする。
前記したように、メルカプト置換含窒素複素環化合物をアルキル化させて、アルキルチオ置換含窒素複素環化合物を得る方法として、塩基性中で発生するチオラートアニオンに対してアルキル化剤を反応させるのが一般的であるが、アルキル化剤は有毒な物が多くその使用を避けたい物が多い。
本発明者は、この点に関し、鋭意研究を重ねた結果、アルコール化合物に酸を加えることにより発生するアルキルオキソニウムカチオンがアルキル化剤として機能し、かつ該反応をマイクロ波照射下で行うと効果的にアルキルチオ置換含窒素複素環化合物が得られることを見出し、本発明を完成させたものである。
すなわち、この出願によれば、以下の発明が提供される。
(1)一般式(B)で表されるメルカプト含窒素複素環化合物と一般式(C)で表されるアルコール化合物を、酸の存在下、マイクロ波照射下で反応させることを特徴とする一般式(A)で示されるアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
−S−CH (A)
(Rは、置換基を有してもよい5〜7員環の含窒素複素環化合物の残基を示す。Rは、水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を示す。)
−SH (B)
(Rは、前記と同じ。)
CHOH (C)
(Rは、前記と同じ)
(2)酸が硫酸又は塩酸であることを特徴とする(1)に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
(3)含窒素複素環化合物がピリジンであることを特徴とする(1)に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
(4)含窒素複素環化合物がベンゾイミダゾールであることを特徴とする(1)に記載のアルキルチオ置換複素環化合物の製造方法。
(5)含窒素複素環化合物がベンゾチアゾールであることを特徴とする(1)に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
(6)含窒素複素環化合物がイミダゾールであることを特徴とする(1)に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
(7)含窒素複素環化合物がピリミジンであることを特徴とする(1)に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
(8)含窒素複素環化合物がチアゾリンであることを特徴とする(1)に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
本発明方法によれば、効率よく短時間で有毒なアルキル化剤を用いることなくアルキルチオ置換含窒素複素環化合物を製造することができる。このことにより、従来の有毒なアルキル化剤を使うという欠点を克服することができる。
また、本発明方法で得られるアルキルチオ置換含窒素複素環化合物は、ゴム加硫化剤や香料の原料物質となる。また、アルキルチオ置換含窒素複素環化合物は、他の置換含窒素複素環化合物の原料としても使用することができる。
本発明は、以下の一般式(A)で表されるアルキルチオ置換含窒素複素環化合物を、一般式(B)で表されるメルカプト含窒素複素環化合物と一般式(C)で表されるアルコール化合物を、酸の存在下にマイクロ波照射下で、反応させて合成することを特徴としている。
−S−CH (A)
前記式中、Rは含窒素複素環化合物を示す。この含窒素複素環化合物は、5〜7員環であり、窒素以外に酸素原子、硫黄原子を環の構成原子として含んでいてもよい。また、他の環と縮環していてもよい。また、環上に炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基、炭素数1〜8のアルコキシル基、炭素数2〜12のアルコキシカルボニル基、フェニル基、ニトロ基及びハロゲン原子から選ばれる基又は原子が置換していてもよい。Rは、水素原子あるいは炭素数1〜6のアルキル基を示す。
−SH (B)
(前記式中、Rは前記と同じ)
CHOH (C)
(前記式中、Rは前記と同じ)
前記Rで示される含窒素複素環化合物の具体的な例としては、ピリジン、ピリダジン、ピリミジン、ピラジン、オキサゾール、イソオキサゾール、チアゾール、イソチアゾール、イミダゾール、ピラゾール、トリアゾ−ル、テトラゾール、イミダゾリン、ピラゾリン、オキサゾリン、チアゾリン、キノリン、イソキノリン、プリン、インダゾール、キナゾリン、シンノリン、キノキサリン、フタラジン、プテリジン、アクリジン、フェナンリジン、フェナジン、フェノチアジン、ベンゾオキサゾール、ベンゾイソオキサゾール、ベンゾチアゾール、ベンゾイソチアゾール、ベンゾイミダゾール等が挙げられる。
前記Rで示される含窒素複素環化合物の環上の炭素数1〜8の鎖状あるいは炭素数3〜8の環状のアルキル基の具体例としてはメチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチル、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル、シクロオクチル基等が挙げられる。
前記Rで示される含窒素複素環化合物の環上の炭素数1〜8のアルコキシル基の具体例としては、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプロポキシ、シクロプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、t−ブトキシ、ペンチロキシ、ヘキシロキシ、シクロヘキシロキシル基等が挙げられる。
前記Rで示される含窒素複素環化合物の環上のアルコキシカルボニル基の具体例としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニル、シクロプロポキシカルボニル、ブトキシカルボニル、イソブトキシカルボニル、t−ブトキシカルボニル、ペンチロキシカルボニル、ヘキシロキシカルボニル、シクロヘキシロキシルカルボニル基等が挙げられる。
前記Rで示される含窒素複素環化合物の環上のハロゲン原子としては、フッ素、塩素、臭素、ヨウ素が挙げられる。
前記Rのアルキル基の具体例としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、t−ブチル、イソブチル、ペンチル、イソペンチル、ヘキシル、イソヘキシル、ヘプチル、オクチルが、シクロアルキル基の具体例としては、シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチル、シクロヘキシル基等が挙げられる。
前記反応の原料物質である一般式(B)および一般式(C)で示される化合物は公知物質であり、市販品あるいは合成品のいずれもであってもよい。
一般式(B)で示される化合物および一般式(C)で示される化合物の代表例を示せば以下の通りである。
[一般式(B)で示される化合物の代表例]
2−ピリジンチオール、4−ピリジンチオール、2−ピリミジンチオール、4−ピリミジンチオール、4,6−ジメチル−2−メルカプトピリミジン、2−メルカプトオキサゾール、2−メルカプトチアゾール、2−メルカプトイミダゾール、1−メチル−2−メルカプトイミダゾール、2−メルカプト−1,3,4−トリアゾ−ル、5−メルカプトテトラゾール、2−メルカプトチアゾリン、2−キノリンチオール、2−メルカプトベンゾオキサゾール、2−メルカプトベンゾチアゾール、2−メルカプトベンゾイミダゾール等が挙げられる。
[一般式(C)で示される化合物の代表例]
メタノール、エタノール、プロパノール、ブタノール、イソブタノール、ペンタノール、ヘキサノール、ヘプタノール、オクタノール、シクロプロピルメタノール、シクロブチルメタノール、シクロペンチルメタノール、シクロヘキシルメタノール等が挙げられる。
本反応で用いられるマイクロ波の強さに制限はないが、1W〜1000W、好ましくは、10W〜350Wの間で照射を行い、反応温度を所定の温度に保つように照射される。
本反応で用いられる酸は、強酸性を示す物質が用いられる。酸の具体的な例としては、硫酸や塩酸などの鉱酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸やトリフルオロ酢酸等の有機酸が挙げられる。本発明で好ましく使用される酸は硫酸および塩酸である。
酸の使用量は原料であるメルカプト置換含窒素複素環化合物の重量に対して0.1倍〜10倍であり、好ましくは0.5倍〜5倍である。
本発明に係る反応は、前記一般式(C)で示されるアルコール化合物を反応試薬兼反応溶媒として用いることが好ましいが、クロロホルム、ベンゼン、トルエン、キシレン、クロロベンゼン、ジクロロベンゼン、アニソール、アセトニトリル、テトラヒドロフラン、1,4−ジオキサン等の有機溶媒との混合溶媒の形で使用してもかまわない。
反応温度は、50℃〜200℃の範囲の温度で行うことができる。この温度範囲以下の低温の場合には反応時間が遅くなり、この範囲を超えて高すぎる場合には、異常な分解反応や副反応が多い結果となる。このようなことから、前記温度範囲は、100℃〜150℃の範囲であることが好ましい。
反応時間は、反応温度、アルコール化合物の種類により左右され、一概に定めることはできないが、通常は1〜60分である。
次に、本発明を実施例により詳細に説明する。
以下に述べる実施例は本発明の理解を容易にするために代表的な化合物の一例をあげたものであり、本発明はこれに限定されるものではない。
実施例1
内容積10mlのガラス製容器中に2−メルカプトピリジン(100mg)をメタノール(5ml)に溶解させ、硫酸(0.1ml)を加えた。このガラス容器をマイクロウエーブ反応装置(Biotage社製、Initiator)に入れ、150℃でマイクロ波(45W)を5分間照射し、反応させた。反応容器を室温まで冷却した後、メタノールを減圧下留去させ、水を加えて塩化メチレンで生成物を抽出する事により粗生成物を得た。生成物を塩化メチレンを溶媒としたシリカゲルカラムクロマトグラフィーで精製することにより、目的の2−メチルチオピリジンを68%の収率で得た。
比較例1
実施例1において、マイクロ波を照射せずに、メタノール加熱環流下にて反応を行った。目的の2−メチルチオピリジンの収率は反応時間を8時間にしても59%であった。
実施例2
実施例1において、2−メルカプトピリジンの代わりに2−メルカプトベンゾイミダゾールを用いることにより、2−メチルチオベンゾイミダゾールを74%の収率で得た。
比較例2
実施例2において、マイクロ波を照射せずに、メタノール加熱環流下にて反応を行った。目的の2−メチルチオベンゾイミダゾールの収率は反応時間を8時間にしても64%であった。
実施例3
実施例1において、2−メルカプトピリジンの代わりに2−メルカプトベンゾチアゾールを用いることにより、2−メチルチオベンゾチアゾールを71%の収率で得た。
比較例3
実施例3において、マイクロ波を照射せずに、メタノール加熱環流下にて反応を行った。目的の2−メチルチオベンゾチアゾールの収率は反応時間を8時間にしても16%であった。
実施例4
実施例1において、2−メルカプトピリジンの代わりに1−メチル−2−メルカプトイミダゾールを用いることにより、1−メチル−2−メチルチオイミダゾールを73%の収率で得た。
比較例4
実施例4において、マイクロ波を照射せずに、メタノール加熱環流下にて反応を行った。目的の1−メチル−2−メチルチオイミダゾールの収率は反応時間を8時間にしても68%であった。
実施例5
実施例1において、2−メルカプトピリジンの代わりに4,6−ジメチル−2−メルカプトピリミジンを用いることにより、4,6−ジメチル−2−メチルチオピリミジンを13%の収率で得た。
比較例5
実施例5において、マイクロ波を照射せずに、メタノール加熱環流下にて反応を行った。目的の4,6−ジメチル−2−メチルチオピリミジンの収率は反応時間を8時間にしても1%であった。
実施例6
実施例1において、2−メルカプトキノリンの代わりに2−メルカプト−2−チアゾリンを用いることにより、2−メチルチオ−2−チアゾリンを39%の収率で得た。
比較例6
実施例6において、マイクロ波を照射せずに、メタノール加熱環流下にて反応を行った。目的の2−メチルチオ−2−チアゾリンの収率は反応時間を8時間にしても32%であった。

Claims (8)

  1. 一般式(B)で表されるメルカプト含窒素複素環化合物と一般式(C)で表されるアルコール化合物を、硫酸、塩酸、パラトルエンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸およびトリフルオロ酢酸から選択された酸の存在下、50〜200℃の範囲の温度で反応させることを特徴とする一般式(A)で示されるアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
    1−S−CH22 (A)
    (R1は、置換基を有してもよい5〜7員環の含窒素複素環化合物の残基を示す。R2は、水素原子、アルキル基またはシクロアルキル基を示す。)
    1−SH (B)
    (R1は、前記と同じ。)
    2CH2OH (C)
    (R2は、前記と同じ)
  2. 反応をマイクロ波照射下で行わせることを特徴とする請求項1に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
  3. 含窒素複素環化合物がピリジンであることを特徴とする請求項1または2に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
  4. 含窒素複素環化合物がベンゾイミダゾールであることを特徴とする請求項1または2に記載のアルキルチオ置換複素環化合物の製造方法。
  5. 含窒素複素環化合物がベンゾチアゾールであることを特徴とする請求項1または2に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
  6. 含窒素複素環化合物がイミダゾールであることを特徴とする請求項1または2に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
  7. 含窒素複素環化合物がピリミジンであることを特徴とする請求項1または2に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
  8. 含窒素複素環化合物がチアゾリンであることを特徴とする請求項1または2に記載のアルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法。
JP2007017548A 2007-01-29 2007-01-29 アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP4941971B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017548A JP4941971B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007017548A JP4941971B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184397A JP2008184397A (ja) 2008-08-14
JP4941971B2 true JP4941971B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=39727664

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007017548A Expired - Fee Related JP4941971B2 (ja) 2007-01-29 2007-01-29 アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941971B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004262792A (ja) * 2003-02-28 2004-09-24 Konica Minolta Holdings Inc チオエーテル化合物の製造方法
JP4474512B2 (ja) * 2003-06-27 2010-06-09 財団法人浜松科学技術研究振興会 ヘリセン系化合物及びその製造方法
MY143828A (en) * 2004-06-17 2011-07-15 Malaysian Palm Oil Board A process for the production of fatty acid amides
MX2007008434A (es) * 2005-01-19 2007-07-25 Squibb Bristol Myers Co Derivados de 2-fenoxi-n-(1,3,4-tiadizol-2il)piridin-3-amina y compuestos relacionados como inhibidores del receptor p2y1 para el tratamiento de trastornos tromboembolicos.

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184397A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3377480A1 (en) 4-((6-(2,4-difluorophenyl)-1,1-difluoro-2-hydroxy-3-(1h-1,2,4-triazol-1-yl)propyl)pyridin-3-yl)oxy)benzonitrile and processes of preparation
EP2981519B1 (en) Process for the preparation of amides from hindered anilines containing a perhaloalkyl group
Qiu et al. Synthesis of 4-methylene-4 H-benzo [d][1, 3] thiazines via a tandem reaction of 1-(2-alkynylphenyl) ketoximes with Lawesson's reagent
KR20140128926A (ko) 벤다무스틴 알킬 에스테르, 벤다무스틴, 및 이의 유도체의 제조 방법
TWI650314B (zh) 2-醯基亞胺吡啶衍生物之製造方法
EP4045494B1 (en) Synthesis of 6-methyl-n1-(4-(pyridin-3-yl)pyrimidin-2-yl)benzene-1,3-diamine
JP4941971B2 (ja) アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法
JP7311520B2 (ja) スルフェントラゾンの合成のための方法
JP4941979B2 (ja) アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法
EP0683165A2 (en) A process for the preparation of N-alkyl-N-pyridinyl-1H-indol-1-amines
EP2170822A2 (en) Proton acceptor iminium/carbocation-type coupling agents
JP4941978B2 (ja) アルキルチオ置換含窒素複素環化合物の製造方法
EP4143158A1 (en) Preparation of aromatic carboxyamides by palladium-catalyzed carbonylation reaction
Pokhodylo et al. Synthesis of 6-(5-sulfanyl-1 H-tetrazol-1-yl)-2 H-chromen-2-one and 5-methyl-1-(2-oxo-2 H-chromen-6-yl)-1 H-1, 2, 3-triazole-4-carboxylic acid
JP2010132593A (ja) 4−アルキルレゾルシノールの製造方法
JP4729742B2 (ja) イソチアゾロピリジン化合物の製造方法
US7678923B2 (en) Method for synthesizing 5-chloro-1-aryl-4-(4,5-dicyano-1h-imidazol-2-yl)-3-alkyl-1h-pyrazole derivatives
JP6598067B2 (ja) トリアジンジオン化合物
JP5142241B2 (ja) ニコチン酸エステル化合物の製造方法
EP4143159B1 (en) Preparation of aromatic carboxyamides by a palladium-catalyzed carbonylation reaction
WO2021209377A1 (en) A process for the preparation of 4-cyanobenzoyl chlorides
KR20240033027A (ko) 치환된 아미독심의 제조
WO2024110227A1 (en) Preparation of 4-cyanobenzoyl chlorides from alkali metal 4-carbamoyl-benzoates
Kothapalli et al. INTERMOLECULAR DOMINO MICHAEL-[3+ 2] CYCLOADDITION THREE-COMPONENT COUPLING REACTIONS: A NEW SYNTHESIS OF 1, 5-DISUSTITUTED TETRAZOLES
CZ2016491A3 (cs) Způsob výroby 5-amino-4-(1-cyklopropylnaftalen-4-yl)-4H-1,2,4-triazol-3-thiolu, klíčového meziproduktu výroby 2-(5-brom-4-(1-cyklopropylnaftalen-4-yl)-4H-1,2,4-triazol-3-ylthio)octové kyseliny - lesinuradu

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090910

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees