JP4941378B2 - 回転角検出装置 - Google Patents

回転角検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4941378B2
JP4941378B2 JP2008083985A JP2008083985A JP4941378B2 JP 4941378 B2 JP4941378 B2 JP 4941378B2 JP 2008083985 A JP2008083985 A JP 2008083985A JP 2008083985 A JP2008083985 A JP 2008083985A JP 4941378 B2 JP4941378 B2 JP 4941378B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
axial
rotating body
rotation angle
extending portion
fixed body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008083985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009236722A (ja
Inventor
久高 岡戸
久保田  貴光
河野  禎之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2008083985A priority Critical patent/JP4941378B2/ja
Publication of JP2009236722A publication Critical patent/JP2009236722A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4941378B2 publication Critical patent/JP4941378B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、弁軸等の回転軸の回転角を検出する回転角検出装置に関する。
従来から、回転角検出装置では、回転軸と一体的に回転する回転体により磁気回路の一部を構成するとともに、回転軸の回転角に応じて変化する磁束をホール素子等の磁束検出手段により検出することで、回転角を検出するものが公知となっており、例えば、スロットル弁等の各種弁体の回転角の検出に利用されている。すなわち、この回転角検出装置によれば、回転体と軸方向に対向して磁束を通す固定体が備えられ、回転角に応じて、固定体と回転体との間で受け渡される磁束が変化する。そして、回転角検出装置は、この磁束を検出することで回転角を検出する。
例えば、特許文献1の回転角検出装置100Aによれば、図5に示すように、磁石101が円板状に設けられており、磁石101自身が回転体102をなす。また、磁石101は、軸方向一方側と軸方向他方側とで異なる磁性に着磁され、固定体103は、磁石101を軸方向に挟み込んで軸方向両側で磁石101と対向するように配されている。
これにより、回転体102の回転角に応じて、回転体102(磁石101)と固定体103との軸方向における対向面積が変化するので、磁石101と固定体103との間で受け渡される磁束も回転角に応じて変化する。このため、回転角検出装置100Aは、この磁束を磁束検出手段104により検出することで回転角を検出することができる。
また、特許文献2の回転角検出装置100Bによれば、図6に示すように、半円弧状の固定体103の両端に異なる磁性が現れるように磁石101が配され、さらに2つの磁石101の間に突起105が設けられ、突起105上に磁束検出手段104が配されている。また、回転体102は、板状扇形に設けられ、磁石101および磁束検出手段104との間に軸方向に所定の距離を維持して回転できるように配されている。
これにより、回転体102の回転角に応じて、磁石101と回転体102との周方向距離が変化するので、回転体102を介して磁石101と突起105との間で受け渡される磁束も回転角に応じて変化する。このため、回転角検出装置100Bは、この磁束を検出することで回転角を検出することができる。
しかし、回転角検出装置100A、100Bは、いずれも回転体102の位置ずれが検出精度に大きな影響を及ぼすものであり、ロバスト性が低いものとなっている。なお、回転体102の位置ずれは、各部品の寸法公差や回転軸のガタツキ等により不可避的に発生するものであり、不可避的な回転体102の位置ずれによって、回転角検出装置100A、100Bの検出精度は必然的に影響を受ける。
すなわち、回転角検出装置100Aによれば、回転体102(磁石101)が径方向に位置ずれした場合、回転体102と固定体103との軸方向における対向面積が変動する。このため、回転体102と固定体103との間で受け渡される磁束も変動してしまい、回転角の検出値は、位置ずれに伴う誤差を含んだものになってしまう。
なお、回転角検出装置100Aによれば、回転体102が軸方向に位置ずれしても、軸方向一方側における回転体102と固定体103との軸方向エアギャップと、軸方向他方側における回転体102と固定体103との軸方向エアギャップとの和は不変である。このため、回転体102が軸方向に位置ずれしても、回転体102と固定体103との間で受け渡される磁束は変動せず、回転角の検出値には誤差が含まれない。
また、回転角検出装置100Bによれば、回転体102が径方向に位置ずれした場合、磁石101と回転体102との周方向距離が変動する。このため、回転体102を介して磁石101と突起105との間で受け渡される磁束も変動してしまい、回転角の検出値は、位置ずれに伴う誤差を含んだものになってしまう。
さらに、回転角検出装置100Bによれば、回転体102が軸方向に位置ずれした場合、磁石101と回転体102との軸方向距離、および磁束検出手段104と回転体102との軸方向距離が変動する。このため、回転体102が軸方向に位置ずれした場合でも、回転角の検出値は、位置ずれに伴う誤差を含んだものになってしまう。
特開2006−38872号公報 特開平9−236644号公報
本発明は、上記の問題点を解決するためになされたものであり、その目的は、回転軸と一体的に回転する回転体により磁気回路の一部を構成するとともに、回転軸の回転角に応じて変化する磁束を検出する回転角検出装置において、回転体の位置ずれに伴う検出精度の低下を抑制することにある。
〔請求項1の手段〕
請求項1に記載の回転角検出装置は、所定の回転軸と一体的に回転するとともに磁束を通す回転体と、回転軸と同軸的に配されて回転体の軸方向一方側に固定され、回転体との間で第1の軸方向エアギャップを形成するとともに磁束を通す第1固定体と、回転体の軸方向他方側に固定され、回転体との間で第2の軸方向エアギャップを形成するとともに磁束を通す第2固定体と、回転体を介して第1固定体と第2固定体との間で受け渡される磁束を検出する磁束検出手段とを備える。
そして、回転体は、第1固定体よりも外周側で軸方向一方側に膨出して第1固定体と径方向に対向する軸方向膨出部を有し、軸方向膨出部と第1固定体との間で径方向エアギャップを形成する。
これにより、回転体が軸方向に位置ずれして第1、第2の軸方向エアギャップがそれぞれ変動しても、第1、第2の軸方向エアギャップの和は不変である。このため、回転体が軸方向に位置ずれしても、回転体を介して第1、第2固定体間で受け渡される磁束は変動しないので、回転体の軸方向の位置ずれが検出精度に影響を及ぼすことはない。
また、回転体が径方向に位置ずれした場合、回転体と第1、第2固定体との軸方向における対向面積が変動するものの、軸方向膨出部と第1固定体との径方向エアギャップも増減する(以下、回転体と第1固定体との軸方向における対向面積を第1軸方向対向面積と呼び、回転体と第2固定体との軸方向における対向面積を第2軸方向対向面積と呼ぶ)。
このため、第1、第2軸方向対向面積の変動に伴う磁束の変動を、径方向エアギャップの増減により抑制することができる。この結果、回転体が径方向に位置ずれしても、第1、第2固定体間で受け渡される磁束の変動が抑制され、検出精度に及ぼす影響が低減される。
以上により、回転体が軸方向または径方向のいずれの方向に位置ずれしても、回転角の検出精度に大きな変動が発生しなくなり、検出精度の低下が抑制される。
〔請求項2の手段〕
請求項2に記載の回転角検出装置によれば、軸方向膨出部は、第1固定体に向かって内周側に伸びるとともに第1固定体と径方向に対向する径方向伸長部を有し、径方向エアギャップは、径方向伸長部により縮小されている。
これにより、回転体と第1固定体との径方向における対向面積(以下、第1径方向対向面積と呼ぶ)を、径方向伸長部と第1固定体との径方向の対向により形成することができる。このため、回転体が軸方向に位置ずれしても第1径方向対向面積が変動しにくくなり、回転体と第1固定体との間で径方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
〔請求項3の手段〕
請求項3に記載の回転角検出装置によれば、径方向伸長部の軸方向他端は、第1固定体の軸方向他端よりも軸方向一方側にあり、径方向伸長部の軸方向他端と第1固定体の軸方向他端との軸方向距離は、回転体の軸方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体が軸方向に位置ずれしても、径方向伸長部と第1固定体とが、確実に径方向に対向し、同一の第1径方向対向面積を維持することができる。なお、各方向に対する位置ずれ量の最大値は、各部品の寸法公差や回転軸のガタツキ等により事前に想定しておくことができる。
〔請求項4の手段〕
請求項4に記載の回転角検出装置によれば、第1固定体は、軸方向膨出部に向かって外周側に伸びるとともに軸方向膨出部と径方向に対向する径方向伸長部を有し、径方向エアギャップは、径方向伸長部により縮小されている。
これにより、第1径方向対向面積を径方向伸長部と軸方向膨出部との径方向の対向により形成することができる。このため、回転体が軸方向に位置ずれしても第1径方向対向面積が変動しにくくなり、回転体と第1固定体との間で径方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
〔請求項5の手段〕
請求項5に記載の回転角検出装置によれば、径方向伸長部の軸方向一端は、軸方向膨出部の軸方向一端よりも軸方向他方側にあり、径方向伸長部の軸方向一端と軸方向膨出部の軸方向一端との軸方向距離は、回転体の軸方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体が軸方向に位置ずれしても、径方向伸長部と軸方向膨出部とが、確実に径方向に対向し、同一の第1径方向対向面積を維持することができる。
〔請求項6の手段〕
請求項6に記載の回転角検出装置によれば、回転体は、第1固定体に向かって軸方向一方側に伸びるとともに第1固定体と軸方向に対向する軸方向伸長部を有し、第1の軸方向エアギャップは、軸方向伸長部により縮小されている。
これにより、第1軸方向対向面積を軸方向伸長部と第1固定体との軸方向の対向により形成することができる。このため、回転体が径方向に位置ずれしても第1軸方向対向面積が変動しにくくなり、回転体と第1固定体との間で軸方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
〔請求項7の手段〕
請求項7に記載の回転角検出装置によれば、軸方向伸長部の外周端は、第1固定体の外周端よりも内周側にあり、軸方向伸長部の外周端と第1固定体の外周端との径方向距離は、回転体の径方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体が径方向に位置ずれしても、軸方向伸長部と第1固定体とが、確実に軸方向に対向し、同一の第1軸方向対向面積を維持することができる。
〔請求項8の手段〕
請求項8に記載の回転角検出装置によれば、第1固定体は、回転体に向かって軸方向他方側に伸びるとともに回転体と軸方向に対向する軸方向伸長部を有し、第1の軸方向エアギャップは、軸方向伸長部により縮小されている。
これにより、第1軸方向対向面積を軸方向伸長部と回転体との軸方向の対向により形成することができる。このため、回転体が径方向に位置ずれしても第1軸方向対向面積が変動しにくくなり、回転体と第1固定体との間で軸方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
〔請求項9の手段〕
請求項9に記載の回転角検出装置によれば、軸方向伸長部の内周端は、回転体の内周端よりも外周側にあり、軸方向伸長部の内周端と回転体の内周端との径方向距離は、回転体の径方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体が径方向に位置ずれしても、軸方向伸長部と回転体とが、確実に軸方向に対向し、同一の第1軸方向対向面積を維持することができる。
最良の形態1の回転角検出装置は、所定の回転軸と一体的に回転するとともに磁束を通す回転体と、回転軸と同軸的に配されて回転体の軸方向一方側に固定され、回転体との間で第1の軸方向エアギャップを形成するとともに磁束を通す第1固定体と、回転体の軸方向他方側に固定され、回転体との間で第2の軸方向エアギャップを形成するとともに磁束を通す第2固定体と、回転体を介して第1固定体と第2固定体との間で受け渡される磁束を検出する磁束検出手段とを備える。
そして、回転体は、第1固定体よりも外周側で軸方向一方側に膨出して第1固定体と径方向に対向する軸方向膨出部を有し、軸方向膨出部と第1固定体との間で径方向エアギャップを形成する。
最良の形態2の回転角検出装置によれば、軸方向膨出部は、第1固定体に向かって内周側に伸びるとともに第1固定体と径方向に対向する径方向伸長部を有し、径方向エアギャップは、径方向伸長部により縮小されている。そして、径方向伸長部の軸方向他端は、第1固定体の軸方向他端よりも軸方向一方側にあり、径方向伸長部の軸方向他端と第1固定体の軸方向他端との軸方向距離は、回転体の軸方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
また、回転体は、第1固定体に向かって軸方向一方側に伸びるとともに第1固定体と軸方向に対向する軸方向伸長部を有し、第1の軸方向エアギャップは、軸方向伸長部により縮小されている。そして、軸方向伸長部の外周端は、第1固定体の外周端よりも内周側にあり、軸方向伸長部の外周端と第1固定体の外周端との径方向距離は、回転体の径方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
最良の形態3の回転角検出装置によれば、第1固定体は、軸方向膨出部に向かって外周側に伸びるとともに軸方向膨出部と径方向に対向する径方向伸長部を有し、径方向エアギャップは、径方向伸長部により縮小されている。そして、径方向伸長部の軸方向一端は、軸方向膨出部の軸方向一端よりも軸方向他方側にあり、径方向伸長部の軸方向一端と軸方向膨出部の軸方向一端との軸方向距離は、回転体の軸方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
また、第1固定体は、回転体に向かって軸方向他方側に伸びるとともに回転体と軸方向に対向する軸方向伸長部を有し、第1の軸方向エアギャップは、軸方向伸長部により縮小されている。そして、軸方向伸長部の内周端は、回転体の内周端よりも外周側にあり、軸方向伸長部の内周端と回転体の内周端との径方向距離は、回転体の径方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
〔実施例1の構成〕
実施例1の回転角検出装置1の構成を、図1および図2を用いて説明する。
回転角検出装置1は、回転軸2と一体的に回転する回転体3により磁気回路の一部を構成するとともに、回転軸2の回転角に応じて変化する磁束をホール素子等の磁束検出手段4により検出することで、回転角を検出するものであり、例えば、スロットル弁の回転角の検出に利用されている。そして、回転角検出装置1から出力される電気信号は、例えば、エンジンを制御する電子制御装置(図示せず)に入力されて各種の制御処理に用いられる。
この回転角検出装置1は、回転軸2と一体的に回転する回転体3と、回転軸2と同軸的に配されて回転体3の軸方向一方側に固定される第1固定体5と、回転体3の軸方向他方側に固定される第2固定体6と、回転体3を介して第1固定体5と第2固定体6との間で受け渡される磁束を検出する磁束検出手段4と、2つの磁石7、8とを備える。
回転体3は、磁束を通す磁性材を素材として半円板形状に設けられている。そして、回転体3は、半円の中心が回転軸2の軸心上に配されるように、例えば、回転軸2の一端に装着されている。また、回転体3の一端面12には、外周縁に沿って円弧状に軸方向一方側に膨出する軸方向膨出部13が設けられている。
第1固定体5は、磁束を通す磁性材を素材として、回転体3よりも径小の円柱形状に設けられ、回転軸2と同軸的に配されている。また、第1固定体5の他端面14は回転体3の一端面12と軸方向に対向しており、一端面12と他端面14との対向により、第1固定体5と回転体3との間に第1の軸方向エアギャップa1が形成されている。
また、軸方向膨出部13は、第1固定体5と径方向に対向できるように、第1固定体5よりも外周側で軸方向一方側に膨出しており、軸方向膨出部13の内周面15と第1固定体5の外周面16とが径方向に対向している。そして、内周面15と外周面16との対向により、第1固定体5と回転体3との間に径方向エアギャップbが形成されている。
なお、磁束検出手段4は、第1固定体5の軸方向一端に固定されている。
第2固定体6は、磁束を通す磁性材を素材とする2つの板状体19、20からなる。そして、板状体19、20は、回転体3よりも径大の半円板形状に設けられている。また、板状体19、20には、外周縁と同心の半円状の内周縁が設けられており、内周縁同士が向かい合って略円筒状の中空が形成され、回転軸2は、この中空を貫通するように配されている。
また、板状体19、20の一端面21は回転体3の他端面22と軸方向に対向可能となるように配されており、一端面21と他端面22との対向により、第2固定体6と回転体3との間に第2の軸方向エアギャップa2が形成されている。
また、第2固定体6は、軸方向一方側で架橋構造を有しており、この架橋構造によって、第1固定体5、回転体3、第2固定体6および磁石7、8による磁気回路が形成され、磁束は、回転体3を介して第1固定体5と第2固定体6との間で受け渡される。
すなわち、第2固定体6には、板状体19、20の外周縁中央から軸方向一方側に伸びる磁性体25、26が一体的に設けられ、磁性体25、26は、各々、軸方向一端で直角に折れ曲がって内周側に延びている。また、磁性体25、26の内周側への延長部27、28と軸方向同位置に、第1固定体5および回転軸2と同軸的に磁性体29が配され、磁石7、8は延長部27、28と磁性体29とにより径方向に挟持されて固定されている。
なお、磁石7、8は、柱状に設けられており、磁石7は、外周側がN極に着磁され、内周側がS極に着磁されている。また、磁石8は、外周側がS極に着磁され、内周側がN極に着磁されている。また、磁束検出手段4は、磁性体29と第1固定体5とにより軸方向に挟まれている。
〔実施例1の作用〕
実施例1の回転角検出装置1の作用を、図1および図2を用いて説明する。
回転角検出装置1の回転体3には、各部品の寸法公差や回転軸2のガタツキ等により、不可避的に軸方向や径方向の位置ずれが発生している。そして、回転角検出装置1は、回転体3を介して第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束が回転体3の位置ずれにより変動するのを抑えるように作用する(以下、回転体3の径方向への位置ずれ量を径方向ずれ量、回転体3の軸方向への位置ずれ量を軸方向ずれ量と呼ぶ)。
まず、回転体3が軸方向に位置ずれした場合、第1、第2の軸方向エアギャップa1、a2は、各々、変動するものの、第1、第2の軸方向エアギャップa1、a2の和は不変である(図1(c)参照)。このため、回転体3が軸方向に位置ずれしても、第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束は変動しない。
また、回転体3が径方向に位置ずれした場合、回転体3と第1、第2固定体5、6との軸方向における対向面積が変動する。例えば、回転体3が図示左側に位置ずれした場合(図2(b)参照)、回転体3と第1固定体5との軸方向における対向面積(第1軸方向対向面積)が減少し、回転体3と第2固定体6との軸方向における対向面積(第2軸方向対向面積)が増加する。また、回転体3が図示右側に位置ずれした場合(図2(c)参照)、第1軸方向対向面積が増加し、第2軸方向対向面積が減少する。
ここで、第1、第2軸方向対向面積の径方向ずれ量に対する変化率の絶対値は、第2軸方向対向面積の方が第1軸方向対向面積よりも大きい。このため、回転体3が図示左側に位置ずれした場合、第1、第2軸方向対向面積の合計が増加し、第1、第2固定体5、6間で軸方向に受け渡される磁束が増加する。また、図示右側に位置ずれした場合、第1、第2軸方向対向面積の合計が減少し、第1、第2固定体5、6間で軸方向に受け渡される磁束が減少する。このように、回転体3が径方向に位置ずれする場合、第1、第2固定体5、6間で軸方向に受け渡される磁束は変動してしまう。
このような軸方向の磁束変動に対し、回転角検出装置1では、回転体3が図示左側に位置ずれすると径方向エアギャップbが増加するので、第1、第2固定体5、6間で径方向に受け渡される磁束は減少する(図2(b)参照)。また、回転体3が図示右側に位置ずれすると径方向エアギャップbが減少するので、第1、第2固定体5、6間で径方向に受け渡される磁束は増加する(図2(c)参照)。
このため、回転体3が図示左側に位置ずれして第1、第2固定体5、6間で軸方向に受け渡される磁束が増加しても、径方向に受け渡される磁束は減少する(図2(b)参照)。また、回転体3が図示右側に位置ずれして第1、第2固定体5、6間で軸方向に受け渡される磁束が減少しても、径方向に受け渡される磁束は増加する(図2(c)参照)。この結果、回転体3が径方向に位置ずれしても、第1、第2固定体5、6間で軸方向および径方向の両方で受け渡される磁束全体の変動が抑制される。
〔実施例1の効果〕
実施例1の回転角検出装置1によれば、回転軸2と一体的に回転する回転体3の軸方向両側に第1、第2固定体5、6が固定され、回転体3と第1、第2固定体5、6との間に第1、第2の軸方向エアギャップa1、a2が形成されている。また、回転体3は、第1固定体5の外周側で軸方向一方側に膨出して第1固定体5と径方向に対向する軸方向膨出部13を有し、軸方向膨出部13と第1固定体5との間で径方向エアギャップbを形成する。
これにより、回転体3が軸方向に位置ずれして第1、第2の軸方向エアギャップa1、a2がそれぞれ変動しても、第1、第2の軸方向エアギャップa1、a2の和は不変である。このため、回転体3が軸方向に位置ずれしても、回転体3を介して第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束は変動しないので、回転体3の軸方向の位置ずれが検出精度に影響を及ぼすことはない。
また、回転体3が径方向に位置ずれした場合、第1、第2軸方向対向面積が変動するものの、径方向エアギャップbは、第1、第2軸方向対向面積の変動による磁束の変動を打ち消すように増減する。このため、回転体3が径方向に位置ずれしても、第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束の変動が抑制され、検出精度に及ぼす影響が低減される。
以上により、回転体3が軸方向または径方向のいずれの方向に位置ずれしても、回転角の検出精度に大きな変動が発生しなくなり、検出精度の低下が抑制される。
実施例2の回転角検出装置1によれば、図3に示すように、軸方向膨出部13は、第1固定体5に向かって内周側に伸びる円弧状の径方向伸長部32を有する。そして、径方向伸長部32の内周端33は、第1固定体5の外周面16と径方向に対向しており、径方向エアギャップbは、径方向伸長部32により縮小されている。
これにより、回転体3と第1固定体5との径方向における対向面積(第1径方向対向面積)を、径方向伸長部32と第1固定体5との径方向の対向により形成することができる。このため、回転体3が軸方向に位置ずれしても第1径方向対向面積が変動しにくくなり、回転体3と第1固定体5との間で径方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
また、径方向伸長部32の軸方向他端34は、第1固定体5の他端面14よりも軸方向一方側にあり、軸方向他端34と他端面14との軸方向距離A1は、軸方向ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体3が軸方向に位置ずれしても、径方向伸長部32と第1固定体5とが、確実に径方向に対向し、同一の第1径方向対向面積を維持することができる。なお、軸方向ずれ量および径方向ずれ量の最大値は、各部品の寸法公差や回転軸2のガタツキ等により事前に想定しておくことができる。
また、回転体3は、第1固定体5に向かって軸方向一方側に伸びる扇形状の軸方向伸長部36を有する。そして、軸方向伸長部36の軸方向一端37は、第1固定体5の他端面14と軸方向に対向しており、第1の軸方向エアギャップa1は、軸方向伸長部36により縮小されている。
これにより、第1軸方向対向面積を、軸方向伸長部36と第1固定体5との軸方向の対向により形成することができる。このため、回転体3が径方向に位置ずれしても第1軸方向対向面積が変動しにくくなり、回転体3と第1固定体5との間で軸方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
また、軸方向伸長部36の外周面38は、第1固定体5の外周面16よりも内周側にあり、外周面38と外周面16との径方向距離B1は径方向ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体3が径方向に位置ずれしても、軸方向伸長部36と第1固定体5とが、確実に軸方向に対向し、同一の第1軸方向対向面積を維持することができる。
実施例3の回転角検出装置1によれば、図4に示すように、第1固定体5は、軸方向膨出部13に向かって外周側に伸びるとともに回転体3に向かって軸方向他方側に伸びる円環状の伸長部40を有する。そして、伸長部40の外周面41は、軸方向膨出部13の内周面15と径方向に対向しており、径方向エアギャップbは伸長部40により縮小されている。つまり、伸長部40は、実施例2の径方向伸長部32と同様の機能を有している。
これにより、第1径方向対向面積を伸長部40と軸方向膨出部13との径方向の対向により形成することができる。このため、回転体3が軸方向に位置ずれしても第1径方向対向面積が変動しにくくなり、回転体3と第1固定体5との間で径方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
また、伸長部40の軸方向一端42は、軸方向膨出部13の軸方向一端43よりも軸方向他方側にあり、軸方向一端42と軸方向一端43との軸方向距離A2は、軸方向ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体3が軸方向に位置ずれしても、伸長部40と軸方向膨出部13とが、確実に径方向に対向し、同一の第1径方向対向面積を維持することができる。
また、伸長部40の軸方向他端44は、回転体3の一端面12と軸方向に対向しており、第1の軸方向エアギャップa1は伸長部40により縮小されている。つまり、伸長部40は、実施例2の軸方向伸長部36と同様の機能を有している。
これにより、第1軸方向対向面積を伸長部40と回転体3との軸方向の対向により形成することができる。このため、回転体3が径方向に位置ずれしても第1軸方向対向面積が変動しにくくなり、結果的に、回転体3と第1固定体5との間で軸方向に受け渡される磁束の変動が抑制される。この結果、第1、第2固定体5、6間で受け渡される磁束の変動がさらに抑制される。
また、伸長部40の内周面45は、回転体3の内周端46よりも外周側にあり、内周面45と内周端46との径方向距離B2は、径方向ずれ量として想定される最大値よりも大きい。
これにより、回転体3が径方向に位置ずれしても、伸長部40と回転体3とは、確実に軸方向に対向し、同一の第1軸方向対向面積を維持することができる。
〔変形例〕
実施例2の回転角検出装置1によれば、径方向伸長部32および軸方向伸長部36の機能が両方とも回転体3に具備され、実施例3の回転角検出装置1によれば、径方向伸長部32および軸方向伸長部36の機能が両方とも第1固定体5に具備されていたが、例えば、回転体3および第1固定体5のいずれか一方に径方向伸長部32の機能を具備させ、他方に軸方向伸長部36の機能を具備させてもよく、回転体3および第1固定体5の両方に径方向伸長部32の機能を具備させてもよく、回転体3および第1固定体5の両方に軸方向伸長部36の機能を具備させてもよい。
また、実施例3の回転角検出装置1によれば、1つの伸長部40が径方向伸長部32および軸方向伸長部36の機能を担っていたが、径方向伸長部32および軸方向伸長部36を個別に設けてもよい。
また、径方向伸長部32および軸方向伸長部36のいずれか一方を設定することなく、回転角検出装置1を構成してもよい。
また、実施例1〜3の回転角検出装置1によれば、軸方向膨出部13は、回転体3の一端面12から外周縁に沿って円弧状に軸方向一方側に膨出するように設けられていたが、このような形態に限定されず、例えば、軸方向膨出部13を、軸方向一方側に柱状に膨出するように設けてもよい。
また、実施例2、3の回転角検出装置1によれば、径方向伸長部32は円弧状または円環状に設けられ、軸方向伸長部36は扇形状または円環状に設けられていたが、このような形態に限定されず、例えば、径方向伸長部32を柱状に設けてもよく、軸方向伸長部36を柱状に設けてもよい。
また、実施例1〜3の回転角検出装置1によれば、磁束検出手段4は第1固定体5の軸方向一端に固定され、磁石7、8は延長部27、28と磁性体29とにより径方向に挟持されて固定されていたが、磁束検出手段4および磁石7、8の位置や形状等はこのような態様に限定されるものではない。例えば、第1、第2固定体5、6の一部を磁石7、8により設けてもよく、磁性体25、26内や第1、第2固定体5、6内に磁束検出手段4を配してもよい。
さらに、実施例1〜3の回転角検出装置1は、スロットル弁の回転角検出に利用されていたが、EGR弁等の他の吸気系統に用いられる弁体の回転角検出に利用してもよく、吸気系統に用いられる弁体以外の他の弁体の回転角検出に利用してもよい。
(a)は回転角検出装置を示す正面構成図であり、(b)は(a)のA−A断面図であり、(c)は回転角検出装置の要部拡大図である(実施例1)。 回転体の径方向への位置ずれによる配置関係の変動を示す説明図である(実施例1)。 回転角検出装置の要部拡大図である(実施例2)。 回転角検出装置の要部拡大図である(実施例3)。 (a)は回転角検出装置の平面図であり、(b)は(a)のB−B断面図である(従来例)。 (a)は回転角検出装置の平面図であり、(b)は回転角検出装置の正面図である(従来例)。
符号の説明
1 回転角検出装置
2 回転軸
3 回転体
4 磁束検出手段
5 第1固定体
6 第2固定体
13 軸方向膨出部
14 他端面(第1固定体の軸方向他端)
16 外周面(第1固定体の外周端)
32 径方向伸長部
34 軸方向他端(径方向伸長部の軸方向他端)
36 軸方向伸長部
38 外周面(軸方向伸長部の外周端)
40 伸長部(径方向伸長部、軸方向伸長部)
42 軸方向一端(径方向伸長部の軸方向一端)
43 軸方向一端(軸方向膨出部の軸方向一端)
45 内周面(軸方向伸長部の内周端)
46 内周端(回転体の内周端)
a1 第1の軸方向エアギャップ
a2 第2の軸方向エアギャップ
b 径方向エアギャップ
A1 軸方向距離(径方向伸長部の軸方向他端と第1固定体の軸方向他端との軸方向距離)
A2 軸方向距離(径方向伸長部の軸方向一端と軸方向膨出部の軸方向一端との軸方向距離)
B1 径方向距離(軸方向伸長部の外周端と第1固定体の外周端との径方向距離)
B2 径方向距離(軸方向伸長部の内周端と回転体の内周端との径方向距離)

Claims (9)

  1. 所定の回転軸と一体的に回転するとともに磁束を通す回転体と、
    前記回転軸と同軸的に配されて前記回転体の軸方向一方側に固定され、前記回転体との間で第1の軸方向エアギャップを形成するとともに磁束を通す第1固定体と、
    前記回転体の軸方向他方側に固定され、前記回転体との間で第2の軸方向エアギャップを形成するとともに磁束を通す第2固定体と、
    前記回転体を介して前記第1固定体と前記第2固定体との間で受け渡される磁束を検出する磁束検出手段とを備え、
    前記回転体は、
    前記第1固定体よりも外周側で軸方向一方側に膨出して前記第1固定体と径方向に対向する軸方向膨出部を有し、
    この軸方向膨出部と前記第1固定体との間で径方向エアギャップを形成することを特徴とする回転角検出装置。
  2. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記軸方向膨出部は、前記第1固定体に向かって内周側に伸びるとともに前記第1固定体と径方向に対向する径方向伸長部を有し、
    前記径方向エアギャップは、前記径方向伸長部により縮小されていることを特徴とする回転角検出装置。
  3. 請求項2に記載の回転角検出装置において、
    前記径方向伸長部の軸方向他端は、前記第1固定体の軸方向他端よりも軸方向一方側にあり、
    前記径方向伸長部の軸方向他端と前記第1固定体の軸方向他端との軸方向距離は、前記回転体の軸方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きいことを特徴とする回転角検出装置。
  4. 請求項1に記載の回転角検出装置において、
    前記第1固定体は、前記軸方向膨出部に向かって外周側に伸びるとともに前記軸方向膨出部と径方向に対向する径方向伸長部を有し、
    前記径方向エアギャップは、前記径方向伸長部により縮小されていることを特徴とする回転角検出装置。
  5. 請求項4に記載の回転角検出装置において、
    前記径方向伸長部の軸方向一端は、前記軸方向膨出部の軸方向一端よりも軸方向他方側にあり、
    前記径方向伸長部の軸方向一端と前記軸方向膨出部の軸方向一端との軸方向距離は、前記回転体の軸方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きいことを特徴とする回転角検出装置。
  6. 請求項1ないし請求項5に記載の回転角検出装置において、
    前記回転体は、前記第1固定体に向かって軸方向一方側に伸びるとともに前記第1固定体と軸方向に対向する軸方向伸長部を有し、
    前記第1の軸方向エアギャップは、前記軸方向伸長部により縮小されていることを特徴とする回転角検出装置。
  7. 請求項6に記載の回転角検出装置において、
    前記軸方向伸長部の外周端は、前記第1固定体の外周端よりも内周側にあり、
    前記軸方向伸長部の外周端と前記第1固定体の外周端との径方向距離は、前記回転体の径方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きいことを特徴とする回転角検出装置。
  8. 請求項1ないし請求項5に記載の回転角検出装置において、
    前記第1固定体は、前記回転体に向かって軸方向他方側に伸びるとともに前記回転体と軸方向に対向する軸方向伸長部を有し、
    前記第1の軸方向エアギャップは、前記軸方向伸長部により縮小されていることを特徴とする回転角検出装置。
  9. 請求項8に記載の回転角検出装置において、
    前記軸方向伸長部の内周端は、前記回転体の内周端よりも外周側にあり、
    前記軸方向伸長部の内周端と前記回転体の内周端との径方向距離は、前記回転体の径方向への位置ずれ量として想定される最大値よりも大きいことを特徴とする回転角検出装置。
JP2008083985A 2008-03-27 2008-03-27 回転角検出装置 Active JP4941378B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083985A JP4941378B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 回転角検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008083985A JP4941378B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 回転角検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009236722A JP2009236722A (ja) 2009-10-15
JP4941378B2 true JP4941378B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=41250855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008083985A Active JP4941378B2 (ja) 2008-03-27 2008-03-27 回転角検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4941378B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103296852A (zh) * 2012-03-01 2013-09-11 何嘉颖 一种新型电磁装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3324382B2 (ja) * 1996-02-29 2002-09-17 日産自動車株式会社 磁気式ポテンショメータ
JP2006038872A (ja) * 2005-08-17 2006-02-09 Hitachi Ltd 非接触式回転位置センサを有する絞弁組立体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009236722A (ja) 2009-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5379748B2 (ja) 磁気エンコーダ
JP4519750B2 (ja) 回転角度検出装置
JP5131537B2 (ja) 角度検出装置
JP4960209B2 (ja) 非接触式回転角度検出センサ
JP5128120B2 (ja) 回転センサ
JP5818104B2 (ja) 回転角度検出装置
JP4204294B2 (ja) 回転角検出装置
JP4941707B2 (ja) 角度検出装置
US20090146651A1 (en) Rotation angle sensor
JPWO2008050581A1 (ja) 回転角度検出装置
JP2007263854A (ja) 回転角検出装置
US20100060268A1 (en) Angle sensor
US20150130389A1 (en) Relative rotational angular displacement detection device, torque detection device, torque control device, and vehicle
JP2010038765A (ja) 回転検出装置
JP4941378B2 (ja) 回転角検出装置
JP5469937B2 (ja) 相対角度検出装置及びパワーステアリング装置
JP2017090073A (ja) 非接触式回転角度検出装置
US9488461B2 (en) Rotation angle detection device
EP1477773B1 (en) Magnetic turning angle detector
WO2015033538A1 (ja) 回転検出センサ及びその製造方法
JP7067404B2 (ja) トルクセンサ
WO2019188570A1 (ja) 回転角度検出装置
US11231295B2 (en) Rotation angle detection device
JP7110960B2 (ja) トルクセンサ
JP2009002737A (ja) 回転角度検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100602

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120131

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4941378

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150309

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250