JP4939566B2 - タップ選択器 - Google Patents

タップ選択器 Download PDF

Info

Publication number
JP4939566B2
JP4939566B2 JP2009101872A JP2009101872A JP4939566B2 JP 4939566 B2 JP4939566 B2 JP 4939566B2 JP 2009101872 A JP2009101872 A JP 2009101872A JP 2009101872 A JP2009101872 A JP 2009101872A JP 4939566 B2 JP4939566 B2 JP 4939566B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
roller
fixed
point
tap switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2009101872A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010251642A (ja
Inventor
博 田島
Original Assignee
有限会社田島製作所
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 有限会社田島製作所 filed Critical 有限会社田島製作所
Priority to JP2009101872A priority Critical patent/JP4939566B2/ja
Publication of JP2010251642A publication Critical patent/JP2010251642A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4939566B2 publication Critical patent/JP4939566B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Contacts (AREA)

Description

本発明は、変圧器や電圧調整器の一部品である負荷時タップ切換器のタップ選択器に関する。
上述したタップ選択器としては、次のものが公知となっている(特許文献1)。これは、図8に示すように、絶縁回転軸81を中心にして外側に向かって順に集電接点82、タップ切換支援接点83及び固定接点84を配置してある。このうち内周側の集電接点82は図9に示すようにP字状の平板のうちのリング状部分であって、その外周にタップ切換支援接点83を一体に連続してある。そして、タップ切換支援接点83は、円周方向に沿って切換支援接点本体部83aとそれより薄肉の非接触部分83bを交互に複数設けてある。そして、各非接触部分83bの外周近傍に固定接点84が、円周方向に間隔をおいて設けてある。
また、図8に示すように絶縁回転軸81には、これら各接点を挟持可能なローラコンタクト装置85が固定してある。ローラコンタクト装置85は上下対称構造であって、各接点を上下から挟持する上下のローラ86を保持している。各ローラ86はその中心に挿通されたローラ軸87に回転可能に支持されている。ローラ軸87は絶縁回転軸81側から放射状に延長しており、ローラ軸87の一端部は絶縁回転軸81に固定したボディ88に収容されている。また、上側のローラ軸87の中間部には加圧具89が固定され、加圧具89がローラ86の上方を覆っている。下側のローラ軸87も同様である。そして、上側及び下側の加圧具89をそれぞれ板バネ91で上下から抑えることにより、上下のローラ86で各接点を挟む力を与えている。
各ローラ86は集電接点用、タップ切換支援接点用及び固定接点用の各接触部92、93、94を有している。各接触部の直径は、固定接点用接触部94>タップ切換支援接点用接触部93>集電接点用接触部92の大小関係に形成してある。一方、上下のこれら各接触部に挟まれる各接点の肉厚を、固定接点84<支援接点本体部83a<集電接点82の大小関係に形成してある。タップ切換時にはローラコンタクト装置85が絶縁回転軸81と一緒に回転するが、このような大小関係にすることによって、常時少なくとも2つの接点を上下のローラ86で挟み、上下のローラ86の平行な状態を維持しながらタップが切り換えられる。
特開2007−115919号公報
ところが、従来のものは、上下のローラ86に挟まれる接点の肉厚を、絶縁回転軸81に近づくほど厚くしてある、つまり固定接点84<支援接点本体部83a<集電接点82の大小関係に形成してある。このため、集電接点82は、材料の板厚が最も厚く且つ質量も重くなり、材料費が増大することになった。定格通過電流の観点から言えば、集電接点82の肉厚は、固定接点のそれと同じで十分である。
また、集電接点82とそれより薄肉のタップ切換支援接点83とは連続する一体物であること、及びタップ切換支援接点83がタップ切換支援接点本体部83aとそれより薄肉の非接触部分83bを円周方向に交互に設けていることから、一体物の集電接点82及びタップ切換支援接点83が3次元の複雑な形状となり、加工費が増大することになった。
本発明は上記実情を考慮してなされたもので、その目的は集電接点の材料費及び加工費を抑えられるようにすることである。
本発明は、下記のタップ選択器を前提とする。すなわち、中心となる絶縁回転軸を基準にしてその外周をリング状の集電接点、複数のタップ切換支援接点及び複数の固定接点で順番に取り囲み、筒状とした上下のローラを備えるローラコンタクト装置を絶縁回転軸に固定し、常時、ローラコンタクト装置が一定の上下対称構造を維持しながら、タップ通電状態の場合には集電接点と選択した固定接点を、タップ切換状態の場合には一時的に前記した3つの接点を上下のローラでそれぞれ挟持するものであって、上下対称構造のローラコンタクト装置の上側では、各ローラに集電接点用接触部、タップ切換支援接点用接触部及び固定接点用接触部を設け、直径を固定接点用接触部>タップ切換支援接点用接触部>集電接点用接触部の大小関係に形成し、絶縁回転軸に固定するボディの上側には収容穴をあけ、収容穴にローラ軸の基部を収容すると共に、ローラ軸の先部を固定接点の上に向かって延長し、筒状のローラをローラ軸の先部にベアリングを介して回転可能に支持し、ローラに下向きの接触圧を与える加圧具をローラ軸の中間部に固定し、加圧具を介してローラ軸を下向きに押圧するバネ材をボディと加圧具に取り付け、バネ材によるローラ軸の加圧点が、集電接点用接触部の集電接点への接触点と固定接点用接触部の固定接点への接触点とを結ぶ直線の中間点の真上位置にあるタップ選択器である。
そして、集電接点、タップ切換支援接点及び固定接点を同じ厚みに形成し、集電接点、タップ切換支援接点及び固定接点が絶縁回転軸に対して直交する方向に一直線に並ぶ平らな空間を接点配置空間とし、上下対称構造のローラコンタクト装置の上側では、ローラ軸13を絶縁回転軸側から離れるに連れて接点配置空間の上面から遠ざかる傾斜状態に設けると共に、傾斜状態のローラ軸の軸線と、絶縁回転軸の軸線と、固定接点用接触部の接触点と集電接点用接触部の接触点を通過する直線を一点で交差させ、この交差させた状態を維持する大きさに固定接点用接触部、タップ切換支援接点用接触部及び集電接点用接触部の各接触点における直径を形成してあることを特徴とする。
本発明は、集電接点、タップ切換支援接点及び固定接点を同じ厚みに形成してあるので、従来に比べて集電接点の材料費及び加工費を抑えられる。
また、これら3つの接点を同じ厚みにしながらも、ローラ軸の軸線方向が一定の傾斜状態となるように各接触部の接触点における直径を形成してあるので、理論上、ローラが各接点を滑ることなく転がる。
(イ)〜(ハ)図は、本発明のタップ選択器の一部切欠側面図で、タップ定常状態、タップ切換中の3点が同時接触中の状態、タップ切換中の中間位置の導通断の状態を示す。 (イ)〜(ハ)図は、本発明のタップ選択器を示す斜視図で、タップ定常状態、タップ切換中の固定接点からローラが離れる直前の状態、タップ切換中の中間位置の導通断の状態を示す。 (イ)(ロ)図は、ローラコンタクト装置の分解図、組立図を示す。 (イ)(ロ)図は、ローラアッセンブリの分解図、組立図を示す。 集電接点が含まれるP字状の平板を示す斜視図である。 奇数側と偶数側のタップ選択器を示す斜視図である。 ローラの各接触点における半径と、絶縁回転軸の軸線から各接触点までの距離との関係を示す説明図である。 (イ)〜(ハ)図は、従来のタップ選択器の一部切欠側面図で、タップ定常状態、タップ切換中の3点が同時接触中の状態、タップ切換中の中間位置の導通断の状態を示す。 従来のタップ選択器で用いられた、集電接点が含まれるP字状の平板を示す斜視図である。
タップ選択器は図6に示すように、奇数タップ用T1と偶数タップ用T2とが左右に隣り合わせに設置されたものである。そして、奇数タップ用T1及び偶数タップ用T2のそれぞれについて次のように同様の構成としてある。つまり、中心となる絶縁回転軸1を基準にしてその外周の離れた位置を集電接点2で取り囲み、集電接点2の外周には円周方向に間隔をおいて複数のタップ切換支援接点3を放射状に突出して設けてある。また、隣り合うタップ切換支援接点3、3の間の空間部よりも外周の離れた位置に固定接点4の円周方向大部分を配置してある。固定接点4の円周方向の端部分に対応する内周側には、タップ切換支援接点の端部分が対向するように配置されている。従って、固定接点4とタップ切換支援接点3は円周方向に沿って千鳥状でありながらも、端部分が対向するように配列されている。このような配列がなされた上で、絶縁回転軸1にはローラコンタクト装置5を外向きに突出して固定してある。
集電接点2とタップ切換支援接点3は図1、図5又は図6に示すように、P字状の平板からなる一体物の部品としてある。これは、帯状の平板からP字状に切り出したものである。そして、P字状のうちC字状というかリング状の部分、即ち絶縁回転軸1を円周状に囲む部分のうち、内周部を集電接点2とし、円周状に囲む部分のうち外周部、すなわち円周方向に間隔をあけて配置する複数の円弧帯状部分をタップ切換支援接点3としてある。また、集電接点2の剛性を担保する補強部6がタップ切換支援接点3に連続して設けてある。補強部6は、タップ切換支援接点3から絶縁回転軸1を中心とする放射状方向に延長し、固定接点4とは非接触の絶縁状態を保ちながら、隣り合う固定接点4、4の間を通過している。
一方、P字状の平板のうち、そのリング状以外の部分(リング状部分から直線的に延びる部分)を、取付部7としてある。このP字状の平板は、図2又は図6に示すように絶縁取付板8の上に配置され、取付部7と絶縁取付板8との間、並びに補強部6の先端部と絶縁取付板8との間にブロック状のスペーサ9をそれぞれ介在し、取付部7及び補強部6を絶縁取付板8にスペーサ9ごとそれぞれボルト止めしてある。なお、図示しないが、絶縁取付板8は負荷時タップ切換器全体のフレームシャフトに連結される。
固定接点4は図1に示すように集電接点2と同じ肉厚の平板である。そして、固定接点4は、その内周部分が正に固定接点4としての機能を果たす部分となり、その外周部分が取付部分となる。この取付部分を図6に示すように、集電接点2と同様にその下面にスペーサ9を介して絶縁取付板8に対してボルト止めしてある。
このように集電接点2、タップ切換支援接点3及び固定接点4は、同じ厚みとしてあり、しかも、絶縁回転軸1に対して直交する方向に一直線に並んでいる。この一直線に並ぶ平らな空間を接点配置空間と称する。
ローラコンタクト装置5は図1に示すように上下対称構造であって、集電接点2の内周側を回転領域とするボディ11を絶縁回転軸1に固定し、接点配置空間を基準にして上下対称的に各種部品をボディ11に取り付けたものである。これ以降、対称的な部分は上側部分のみを説明する。図1〜図3又は図6に示すようにボディ11の上側にはローラ軸12の基部を収容し、ローラ軸12の先部を固定接点4の上まで放射状に延長し、ローラ軸12の先部にベアリング14を介して筒状のローラ13を回転可能に支持してある。また、各ローラ軸12の中間部には加圧具15を固定してある。従って、ローラ軸12とローラ13とベアリング14と加圧具15が一体化されたローラアッセンブリとなっている。その上、バネ材である板バネ16の基部をボディ11の上面側にボルト止めし、板バネ16の先部を加圧具15に係止してある。これにより、板バネ16の下向きの押圧力を、ローラ軸12と一体化された加圧具15からローラ13に伝え、各接点に対する下向きの接触圧をローラ13に与えている。
ボディ11は図1又は図3に示すようにブロック状で、上下に貫通する抜穴17に絶縁回転軸1を通して側面から止めネジ18で固定してある。また、ボディ11はその上面にはローラ軸12の基部を保持する収容穴19を形成してある。収容穴19は、絶縁回転軸1側から放射状に形成してある。また、収容穴19に対するローラ軸12の嵌り込み具合は、絶縁回転軸1を中心とする円周方向においては、遊びのある状態であり、上下方向(深さ方向)においては、その遊びよりも広い余裕がある。つまり、絶縁回転軸1側から離れるにつれて接点配置空間の上面との距離が広がるようにローラ軸12を傾斜した状態で保持する程度の余裕がある。しかも、収容穴19の深さを保持しながらもその余裕を取るために、ローラ軸12の基部を小径にしてその底面が水平となるようにしてある。そして、このような収容穴19の上を塞ぐ板状のバネ座21をボディ11の上面に載せ、バネ座21の上に2枚重ねの板バネ16の基部を載せ、バネ座21と板バネ16をボディ11に、スプリングワッシャ22aを介してボルト22で止めてある。なお、図示しないが、ボディ11とバネ座21は一体のブロックであっても良い。
各ローラ13は図1又は図4に示すように、その直径を、絶縁回転軸1の中心に向かって三段階に小径に形成してある。つまり、直径の大きさは、固定接点用接触部23>タップ切換支援接点用接触部24>集電接点用接触部25の大小関係である。そして、図1(ロ)に示すように、固定接点用接触部23と集電接点用接触部25の外周面については、ローラ軸12から離れる方向に膨らむ形状のRが付いており、それぞれ接触点A、Cで固定接点4と集電接点2に点接触する。また、タップ切換支援接点用接触部24は接触点A、Cを結ぶ直線の中間点が接触点Bとなるように、外周面を形成してある。図では、外周面のうち絶縁回転軸1に近い方のほぼ半分が、ローラ軸12の基部に向かって尻すぼみに小径となるテーパー状に形成され、一方、外周面のうち絶縁回転軸1から遠い方のほぼ半分が逆のテーパー状に形成されている。タップ切換支援接点用接触部24は、定格通過電流とは無関係であり、所望の接触圧を与える必要がないので、一点のみで点接触する必然性はない。従って、タップ切換支援接点用接触部24は、接触点Bを含むテーパー面の線分で接している。
その上、傾斜状態のローラ軸12の軸線L2と、絶縁回転軸1の軸線L1と、接点配置空間の上面の延長方向(接触点A、B、Cを通過する直線L3)とを一点Pで交差させ、この交差させた状態を維持する大きさに、固定接点用接触部23、タップ切換支援接点用接触部24及び集電接点用接触部25の各接触点A、B、Cにおける直径を形成してある。より詳しく説明する。図7に示すように、絶縁回転軸1の軸線L1から各接触点A、B、Cまでの距離をK23、K24、K25とし、ローラ軸12の軸線L2から各接触点A、B、Cまでの距離(半径)をR23、R24、R25とし、絶縁回転軸1の回転角をθ1、ローラ13の回転角をθ2とする。絶縁回転軸1の回転に伴ってローラ13が各接点の上を滑ることなく転がる場合、円弧長の公式より以下の関係式が成立する。
θ1=θ2×R23/K23=θ2×R24/K24=θ2×R25/K25
上記関係式から次の関係式が成立する。
R23/K23=R24/K24=R25/K25
従って、各接触点A、B、Cにおける直径をこのようにすることによって、集電接点2、タップ切換支援接点3及び固定接点4が同じ肉厚であっても、絶縁回転軸1を回した場合に、ローラ13が各接点2,3,4の表面を滑ることなく転がる。
また、ローラ13は、筒状となっており、その中央部に軸通し孔26がローラ軸12の先部を挿通するために設けてある。軸通し孔26は、タップ切換支援接点用接触部24の内側に相当する部分をローラ軸12よりも僅かに大径に形成し、固定接点用接触部23と集電接点用接触部25の内側に相当する部分をタップ切換支援接点用接触部24のそれより段差状に大径に形成して、ベアリング14をそれぞれ収容する。なお、タップ切換支援接点用接触部24と集電接点用接触部25の間には図1(ハ)に示すように集電接点用接触部25のRをつけるために必要な分だけ余剰部分Zが介在している。
ベアリング14は図1又は図4に示すように、ローラ軸12とローラ13の間に位置決めされた状態で収容される。固定接点用接触部23の内部に収容されるベアリング14はボールベアリングであり、止め輪27により位置決めされ、止め輪27がローラ軸12の先部の溝に嵌められている。一方、集電接点用接触部25の内部に収容されるベアリング14はニードルベアリングであり、加圧具15により位置決めされ、加圧具15がローラ軸12に固定されている。
加圧具15は図2又は図4に示すように、ローラ軸12と同様に傾斜している。また、加圧具15はブロック状であって、絶縁回転軸1に近いその基部をローラ軸用取付部28とし、絶縁回転軸1から遠いその先部をバネ材用係止部29としてある。
ローラ軸用取付部28は図1又は図4に示すように、ローラ軸12の基部を挿入する差込孔31を絶縁回転軸1側の面の横幅中央部に有すると共に、ローラ軸12に対して直交する方向に貫通するネジ孔32を上面に有する。一方、ローラ軸12にもネジ孔32に対向する面に位置決め穴33が凹んで形成されている。拘束ネジ34をネジ孔32からねじ込み、拘束ネジ34の先部を位置決め穴33に嵌め込むことにより、ローラ軸12に加圧具15が固定される。
また、バネ材用係止部29は図1又は図3に示すように、その底面には下向きに開口する凹溝部35を備えている。凹溝部35には、集電接点用接触部25とタップ切換支援接点用接触部24の基部側がその上方及び左右側方に隙間をあけて収容される。このようにして、集電接点用接触部25とタップ切換支援接点用接触部24の上方及び左右側方が覆われる。
バネ材用係止部29の先端上面は、図1に示すように側面視して、板バネ16による加圧点Dとなる。この加圧点Dは、タップ切換支援接点用接触部24の接触点Bの真上位置であり、このようにすることによって、タップ定常状態においては板バネ16による下向き荷重Wは等分されて外周側の接触点Aと内周側の接触点Cに1/2Wづつ作用し、一方、タップ切換え途中においては板バネ16による下向き荷重の大半は中央の接触点Bにそのまま作用する。従って、タップ定常状態においても、タップ切換え途中においても、上下のローラ13やローラ軸12は一定の傾斜状態が維持される。
バネ材用係止部29の上面は、図4に示すように加圧点Dよりも絶縁回転軸1側に嵌合穴36を左右に間隔をあけて形成してある。各嵌合穴36に係止ピン(断面C字状のスプリングピン)37の下部が圧入され、上部がバネ材用係止部29から上方に突出した状態で係止ピン37は固着される。
バネ材である板バネ16は図1又は図6に示すように、その基部を水平に形成し、その中間部を絶縁回転軸1から離れるにつれて上昇するように傾斜させ、その先部をほぼ水平に形成してある。板バネ16は、前述したようにその基部がバネ座21を介してボディ11に固着されている。この固着状態において、板バネ16は、その先端がバネ材用係止部29よりも絶縁回転軸1側から離れるように延長していると共に、その先部がバネ材用係止部29の先端上面によって少し上側に曲げられて全体として下向きの復元力が発生する状態となっている。これにより、バネ材用係止部29の先端上面が加圧点Dとなり、この加圧点Dに下向きの加圧力が発生する。また、板バネ16の先部には、各係止ピン37に対応する箇所に係止孔38が形成してある。係止孔38には、係止ピン37が遊びのある状態で嵌り込む。また、このように嵌り込むことによって、ローラ軸12を含むローラアッセンブリを絶縁回転軸1から離れる方向及び絶縁回転軸1を中心とする円周方向に移動不能に拘束する。
上述したタップ選択器は次のようにしてタップを切り換える。図1(イ)又は図2(イ)に示すように、タップ定常状態においてはローラコンタクト装置5の上下のローラ13が集電接点2と選択した固定接点4の横幅中央を点接触の形態で挟持する。タップ定常状態から、タップを切換えるために絶縁回転軸1を回転させると、ローラコンタクト装置5が一緒に回転する。そしてローラコンタクト装置5の上下のローラ13で挟持する接点が次のように段階的に変更する。つまり、挟持する接点が、(イ)図のように集電接点2と切換前に選択した固定接点4の段階、(ロ)図のように切換前の固定接点4を含む3つの接点の段階、(ハ)図のように集電接点2とタップ切換支援接点3の段階、再び(ロ)図のように切換後の固定接点4を含む3つの接点の段階、最後に(イ)図のように集電接点2と切換後の固定接点4の段階のように変更しながら、タップが切り換わる。なお、タップ切換支援接点3の幾つかには補強部6が放射状に連続していることから、タップが切り換わるときに、ローラコンタクト装置5が集電接点2、タップ切換支援接点3、補強部6の3点を挟持することもある。但し、切換中のローラコンタクト装置5は通電が遮断されているので、問題はない。
また、タップ選択器は、ローラコンタクト装置5が一定の上下対称構造を維持しながら、タップを切り換えることができ、このとき、上下のローラ13が滑り無く各接点2〜4の上を転がるものである。従って、ローラコンタクト装置5は、ローラ13の回転時に負荷となるのはベアリング14による転がり摩擦であることと、回転面(接点2〜4の上下面)に対する上下運動が無いことから、絶縁回転軸1を回転させるための駆動トルクは格段に小さくなり、接点の信頼性及び寿命も格段に向上する。
本発明は上記実施形態に限定されない。例えば、ローラコンタクト装置5は、上下のローラ13を一組保有する構造であったが、二組保有する構造であっても良い。この場合、ボディ11にローラ軸12を並列させて保持させればよい。
また、板バネ16と加圧具15との係止は、係止ピン37と係止孔38の関係に限らず、従来の図8のように、加圧具15の上面に嵌合溝を形成し、嵌合溝に嵌るように板バネ16の先端部を下向きに屈曲させるものとしても良い。
さらに、ローラ13に接触圧を与える加圧点Dの位置も、ローラ13に対して上方位置に限らず、側方位置でも良い。図示しないがこの場合、加圧具には平面視してコ字状のものを、板バネにはネジリコイルバネをそれぞれ用いる。そして、コ字状の加圧具の中央片にローラ軸を挿通し、ネジで加圧具をローラ軸に固定することにより、コ字状の加圧具の内側にローラを配置する。また、コ字状の加圧具の左右側片の先端部を上向きに突出させ、この先端部をU字状としておく。その上で、ネジリコイルバネの中央の円筒コイル部をボディから側方に突出したバネ保持ピンに通して支持させる。ネジリコイルバネの円筒コイル部から加圧具に沿って延長する一端部を、先のU字状の先端部に係止する。一方、ネジリコイルバネの円筒コイル部からボディに沿って延長する他端部も同様にボディから突出したバネ保持ピンに係止させる。このようにしてネジリコイルバネで接触圧を発生させても良い。
1絶縁回転軸 2集電接点
3タップ切換支援接点 4固定接点
5ローラコンタクト装置 6補強部
7取付部 8絶縁取付板
9スペーサ
11ボディ 12ローラ軸
13ローラ 14ベアリング
15加圧具 16板バネ
17抜穴 18止めネジ
19収容穴
21バネ座 22ボルト
22aスプリングワッシャ
23固定接点用接触部 24タップ切換支援接点用接触部
25集電接点用接触部 26軸通し孔
27止め輪 28ローラ軸用取付部
29バネ材用係止部
31差込孔 32ネジ孔
33位置決め穴 34拘束ネジ
35凹溝部 36嵌合穴
37係止ピン 38係止孔
T1奇数タップ用 T2偶数タップ用
A接触点 B接触点
C接触点 D加圧点
L1軸線 L2軸線
L3直線 P一点

Claims (1)

  1. 中心となる絶縁回転軸(1)を基準にしてその外周をリング状の集電接点(2)、複数のタップ切換支援接点(3)及び複数の固定接点(4)で順番に取り囲み、筒状とした上下のローラ(13)を備えるローラコンタクト装置(5)を絶縁回転軸(1)に固定し、 常時、ローラコンタクト装置(5)が一定の上下対称構造を維持しながら、タップ定常状態の場合には集電接点(2)と選択した固定接点(4)を、タップ切換状態の場合には一時的に前記した3つの接点を上下のローラ(13)でそれぞれ挟持するものであって、 上下対称構造のローラコンタクト装置(5)の上側では、各ローラ(13)に集電接点用接触部(25)、タップ切換支援接点用接触部(24)及び固定接点用接触部(23)を設け、直径を固定接点用接触部(23)>タップ切換支援接点用接触部(24)>集電接点用接触部(25)の大小関係に形成し、絶縁回転軸(1)に固定するボディ(11)の上側には収容穴(19)をあけ、収容穴(19)にローラ軸(12)の基部を収容すると共に、ローラ軸(12)の先部を固定接点(4)の上に向かって延長し、筒状のローラ(13)をローラ軸(12)の先部にベアリング(14)を介して回転可能に支持し、ローラ(13)に下向きの接触圧を与える加圧具(15)をローラ軸(12)の中間部に固定し、加圧具(15)を介してローラ軸(12)を下向きに押圧するバネ材(16)をボディ(11)と加圧具(15)に取り付け、バネ材(16)によるローラ軸(12)の加圧点(D)が、集電接点用接触部(25)の集電接点(2)への接触点(C)と固定接点用接触部(23)の固定接点(4)への接触点(A)とを結ぶ直線の中間点(B)の真上位置にあるタップ選択器において、
    集電接点(2)、タップ切換支援接点(3)及び固定接点(4)を同じ厚みに形成し、
    集電接点(2)、タップ切換支援接点(3)及び固定接点(4)が絶縁回転軸(1)に対して直交する方向に一直線に並ぶ平らな空間を接点配置空間とし、
    上下対称構造のローラコンタクト装置(5)の上側では、ローラ軸(12)を絶縁回転軸(1)側から離れるに連れて接点配置空間の上面から遠ざかる傾斜状態に設けると共に、傾斜状態のローラ軸(12)の軸線(L2)と、絶縁回転軸(1)の軸線(L1)と、固定接点用接触部23の接触点(A)と集電接点用接触部(25)の接触点(C)を通過する直線(L3)を一点(P)で交差させ、この交差させた状態を維持する大きさに固定接点用接触部(23)、タップ切換支援接点用接触部(24)及び集電接点用接触部(25)の各接触点(A、B、C)における直径を形成してあることを特徴とするタップ選択器。
JP2009101872A 2009-04-20 2009-04-20 タップ選択器 Active JP4939566B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101872A JP4939566B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 タップ選択器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009101872A JP4939566B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 タップ選択器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010251642A JP2010251642A (ja) 2010-11-04
JP4939566B2 true JP4939566B2 (ja) 2012-05-30

Family

ID=43313630

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009101872A Active JP4939566B2 (ja) 2009-04-20 2009-04-20 タップ選択器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4939566B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62299008A (ja) * 1986-06-19 1987-12-26 Toshiba Corp タツプ選択器の可動接点
JP3347301B2 (ja) * 1999-07-12 2002-11-20 有限会社田島製作所 負荷時タップ切換器のタップ選択器
JP3591828B2 (ja) * 2000-10-23 2004-11-24 有限会社田島製作所 タップ選択器用ローラコンタクト装置及びタップ選択器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010251642A (ja) 2010-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101884149B (zh) 触头装置
EP3144091B1 (en) Rotating replacement device for welding torch
JP4231866B2 (ja) タップ選択器
US7736064B2 (en) Rolling bearing and motor device using the same
JP4939566B2 (ja) タップ選択器
RU2472611C2 (ru) Устройство переключения вращения по часовой стрелке и против часовой стрелки для электроинструмента
JP2010258216A (ja) タップ選択器用ローラコンタクト装置
JP5873841B2 (ja) タップ選択器
JP5162230B2 (ja) モータの支持構造
JP2010263024A (ja) タップ選択器
JP7279264B2 (ja) 負荷時タップ切換器のタップ選択器の切換機構
JP2010186719A (ja) 切換スイッチ
JP3774167B2 (ja) タップ選択器用ローラコンタクト装置及びタップ選択器
JP2013201319A (ja) タップ切換器
JPH11283849A (ja) 負荷時タップ切換器
JP7358641B2 (ja) 負荷時タップ切換器のタップ選択器
JP3819646B2 (ja) 負荷時タップ切換器
JP2017172596A (ja) 板カム機構及び板カム機構を有するクランプ装置
JP3591828B2 (ja) タップ選択器用ローラコンタクト装置及びタップ選択器
JP3913727B2 (ja) 無電圧タップ切換器用接点
JP5649985B2 (ja) 開閉器
JPH11329870A (ja) 負荷時タップ切換器
JPS6252405B2 (ja)
KR100469074B1 (ko) 분리 구면베어링을 이용한 가이드 로울러
JPH0582223A (ja) スリツプリング

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120224

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250