JP4937961B2 - 映像表示装置、及び映像出力装置 - Google Patents

映像表示装置、及び映像出力装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4937961B2
JP4937961B2 JP2008117580A JP2008117580A JP4937961B2 JP 4937961 B2 JP4937961 B2 JP 4937961B2 JP 2008117580 A JP2008117580 A JP 2008117580A JP 2008117580 A JP2008117580 A JP 2008117580A JP 4937961 B2 JP4937961 B2 JP 4937961B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
osd
frame
video signal
video
rate conversion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008117580A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009265521A (ja
Inventor
克行 有元
義人 太田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2008117580A priority Critical patent/JP4937961B2/ja
Priority to PCT/JP2009/000791 priority patent/WO2009133649A1/ja
Publication of JP2009265521A publication Critical patent/JP2009265521A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4937961B2 publication Critical patent/JP4937961B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/431Generation of visual interfaces for content selection or interaction; Content or additional data rendering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/43Processing of content or additional data, e.g. demultiplexing additional data from a digital video stream; Elementary client operations, e.g. monitoring of home network or synchronising decoder's clock; Client middleware
    • H04N21/44Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs
    • H04N21/4402Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display
    • H04N21/440281Processing of video elementary streams, e.g. splicing a video clip retrieved from local storage with an incoming video stream, rendering scenes according to MPEG-4 scene graphs involving reformatting operations of video signals for household redistribution, storage or real-time display by altering the temporal resolution, e.g. by frame skipping
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/47End-user applications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/013Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the incoming video signal comprising different parts having originally different frame rate, e.g. video and graphics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/01Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level
    • H04N7/0127Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter
    • H04N7/0132Conversion of standards, e.g. involving analogue television standards or digital television standards processed at pixel level by changing the field or frame frequency of the incoming video signal, e.g. frame rate converter the field or frame frequency of the incoming video signal being multiplied by a positive integer, e.g. for flicker reduction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/0247Flicker reduction other than flicker reduction circuits used for single beam cathode-ray tubes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/10Special adaptations of display systems for operation with variable images
    • G09G2320/106Determination of movement vectors or equivalent parameters within the image
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/04Changes in size, position or resolution of an image
    • G09G2340/0407Resolution change, inclusive of the use of different resolutions for different screen areas
    • G09G2340/0435Change or adaptation of the frame rate of the video stream
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/12Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels
    • G09G2340/125Overlay of images, i.e. displayed pixel being the result of switching between the corresponding input pixels wherein one of the images is motion video
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Television Systems (AREA)

Description

本発明は、OSD表示を行う映像表示装置に関し、より特定的には、フレームレート変換時に破綻のないOSD表示を行う映像表示装置に関する。(OSD:on−screen display:画面上に文字などの情報を表示する機能またはその表示された情報のこと)
近年、目の積分特性による動画のボケを解消するために、フレームレートを2倍程度に上げ、1フレームの表示期間を従来よりも短くして表示する、所謂、倍速表示のTVが多く使われるようになってきた。この為、フレームレート変換技術を用いて、新たに生成する各フレームの時間軸に併せて映像を生成する必要があった。
フレームレート変換とは、AフレームとBフレームとから、AフレームとBフレームとの間のフレーム(中間フレーム)を生成することである。例えば、AフレームとBフレームとの間の物体の動き(所謂、動きベクトル)を検出し、この検出した動きベクトルを用いることで中間フレームを生成することが可能となる。フレームレート変換を行う場合、動きベクトル検出を用いるのが一般的であるが、従来、動きベクトル検出には様々な課題があった。
例えば、背景と物体とが別々の動きをしている場合など、その物体の境界処理には様々な問題が発生していた。一般に静止している物体(背景やOSDがこれに相当する)を他の物体が横切った場合、横切った物体が静止している物体の前を通ったのか後ろを通ったのかを正確に把握することはできなかった。このため、静止している部分に対して、「動きベクトルによる画像生成を適用しない」処理(すなわち、静止処理)を行うとがあった。この場合、OSD部分に対しては良好な結果を得ることが可能であった(図3参照)。しかし、本来動きベクトルを適用した方がよい部分までが静止処理されてしまい、フレームレート変換による効果が薄れてしまうことがあった。例えば、図4に示すように、静止している背景に対して静止処理を施した場合、中間フレームが生成できないという弊害があった。あるいは、場合によっては画像が壊れてしまうというような弊害を生じることがあった。
このため、映像内の物体が各自別々の動きをしている場合や、背景と物体とが別々の動きをしている場合など、物体同士や背景と物体との境界部において破綻の無い映像を生成するには高度な技術が必要になっていた。中でも、最も破綻が起きやすく、また目立ちやすいのが、所謂OSD部分である。OSDは映像の上に重ねられているため、その映像とは関連性が無く、ベクトル検出が困難であり、また、人が着目している為、破綻が目立ちやすいという特徴がある。
従って、OSDが重ねられた映像に対し弊害の無いフレームレート変換を行うことができれば、より美麗な映像をユーザに提供することができるため、これまでに種々の提案がされている。
例えば、図5に示す従来の映像表示装置500の内部において、映像とOSDとを合成する場合は、OSD合成時に把握したOSDの位置情報を用いて、OSD部分に対して別処理(以下、OSD別処理)を行うことで、所謂、フレームレート変換処理時の弊害・誤動作等を回避・低減する方法が提案されて実現されている。
しかしながら、従来の映像表示装置500は、映像とOSDとを内部で合成することで、OSDの情報を把握することができたが、例えば、図6に示す従来の映像表示装置600のように、OSDを映像に合成する処理がTVセット外部で行われる場合は、合成したOSDの正確な位置情報を用いて、OSD部分に対して別処理(OSD別処理)を行うことは極めて困難であった。すなわち、一旦OSDが合成された映像(TV外部のDVDプレーヤ等がOSDを合成した映像など)に対して、OSD位置情報無しで、弊害のないフレームレート変換処理を行うことは極めて困難であった。以下にその理由を説明する。
図7は、従来の映像表示装置が行うフレームレート変換処理を説明するための図である。図7では、説明の簡略化のため、Aフレームと、Bフレームとから、その丁度中間の時間軸のCフレームを生成する場合について示している。図7に示す例では、従来の映像表示装置600は、Aフレームを0単位時間、Bフレームを1単位時間としたとき、0.5単位時間のCフレームを中間フレームとして生成する。これは単純な2倍速の場合に用いられるシーケンスであり、例えば3倍速の場合には、0.33単位時間と0.66単位時間との中間フレームを生成する。
また、AフレームとBフレームとでは、図7に示された物体が右上から左下に移動している。この映像にはOSDが付加されており、これは中央のアルファベットIで示されるものとする。
この場合、従来の映像表示装置600は、まず、AフレームとBフレームとから、動きベクトルを検出する。これには様々な手法やアルゴリスムがあるがその詳細については本件と関連がないため割愛する。検出された動きベクトルは、物体の動きに応じて右上から左下へ向けた角度と大きさに相当する情報を有している。
次に、従来の映像表示装置600は、次の(1)〜(3)の動作を行うことで、中間フレームを生成する。(1)Aフレームの各ピクセルを、動きベクトルの大きさ・角度に応じて別の座標に移動させ、中間フレームA’を生成する。(2)Bフレームの各ピクセルを、動きベクトルの大きさ・角度に応じて別の座標に移動させ、中間フレームB’を生成する。(3)中間フレームA’と中間フレームB’とを適宜合成することにより最終的な中間フレームを生成する。
しかし、上記の例では、物体の動きベクトルが横切る座標上に、これと矛盾するベクトル(静止したOSDによるベクトル)が存在している。一般に、中間フレームを生成する際には、この矛盾が生成する映像の破綻や画質劣化を招く一因となる。上記例では、(1)及び(2)によって、中間フレームA’、及び中間フレームB’がOSD部分に生成されており、アルファベットIに関するOSDが無い状態となる。
従って、この中間フレームA’、及び中間フレームB’を合成して生成した最終的な中間フレーム(すなわち、Cフレーム)においてもOSD部分に物体が生成されることとなり、OSD表示の破綻を生じることになる。本例の場合、中間フレームとして最も望ましいのは、中間位置に移動した物体の上(前方)にOSDが付加された状態の映像であるが、一般にAフレームとBフレームとの映像だけからこれを類推することは困難であった。
また、OSD部分を判別する為に、静止画判定を用いるという考え方もある。静止画判定とは、過去数フレームの積算情報から、静止している画素を判定する方法である。しかし、静止画判定を用いた場合でも、静止している部分とOSD部分とは必ずしも同一でないため、完全にOSD部分を判別できるわけではなかった。
図8は、静止画判定の不具合を説明するための図である。図8を参照して、静止している背景を物体が移動する映像に対して、静止画判定した場合には、AフレームとBフレームとで変化が無い画素部分(背景)は、静止画と判定される。このように、静止画判定によっても、背景とOSD部分との区別ができないために、OSDが合成された映像に対して弊害の無いフレームレート変換を実現することができなかった。
すなわち、静止画判定を用いてOSD部分を判定し、OSDの破綻等を回避しようとしても、弊害が生じて望ましい結果が得られないことがわかる。上記のように、従来の映像表示装置600の外部(例えばDVDレコーダなどの再生装置)で付加されたOSDにおける文字の破綻などの弊害を回避するのは困難であった。
それ故に、本発明の目的は、OSDが合成された映像に対して弊害の無いフレームレート変換を実現する映像表示装置を提供することである。
本発明は、入力された映像信号を表示部に表示する映像表示装置に向けられている。また、映像信号にはOSDが合成されており、映像信号に合成されたOSD部分の領域を表す情報としてOSD位置情報が入力される。そして、上記目的を達成するために、本発明の映像表示装置は、OSD位置情報に基づいて、映像信号をOSD部分と非OSD部分とに分けてフレームレート変換処理するフレームレート変換処理部を備える。
好ましくは、フレームレート変換処理部は、映像信号のうち、非OSD部分をフレームレート変換処理する通常処理部と、映像信号のうち、OSD部分をフレームレート変換処理するOSD別処理部とを備える。
映像信号には、第1のフレームと第2のフレームとが連続して含まれている。非OSD部分に関する最終的な中間フレームを作成する際に、通常処理部は、第1のフレームの非OSD部分に関する各ピクセルを、第1のフレームに関する動きベクトルの大きさ及び角度に応じて別の座標に移動させることで第1の中間フレームを作成し、第2のフレームの非OSD部分に関する各ピクセルを、第2のフレームに関する動きベクトルの大きさ及び角度に応じて別の座標に移動させることで第2の中間フレームを作成し、第1の中間フレームと第2の中間フレームとを合成することで、非OSD部分に関する最終的な中間フレームを作成する。
映像信号には、第1のフレームと第2のフレームとが連続して含まれている。OSD部分に関する最終的な中間フレームを作成する際に、OSD別処理部は、第1のフレームのOSD部分に関する各ピクセルを移動させず、第2のフレームのOSD部分に関する各ピクセルを移動させず、第1のフレームと第2のフレームとを合成することで、OSD部分に関する最終的な中間フレームを作成する。
OSD位置情報は、映像信号の垂直ブランク期間あるいは水平ブランク期間に付加されていてもよい。
また、映像信号がディジタル映像信号である場合、当該ディジタル映像信号の最下位ビットにOSD位置情報が重畳されていてもよい。OSD位置情報が重畳されたディジタル映像信号の最下位ビットには、フレーム毎に0と1とが繰り返されている。
好ましくは、フレームレート変換処理部は、OSD位置情報が重畳されたディジタル映像信号を受信すると、フレームレート毎に最下位ビットが反転し、且つ最下位ビット以外が静止している部分を検出することでOSD部分を画素単位で検出する。
OSD位置情報は、専用インターフェースを介して、映像表示装置に入力される。あるいは、OSD位置情報は、ディジタル映像信号インターフェースの制御信号を介して、映像表示装置に入力されてもよい。
また、本発明は、ディジタル映像信号を出力する映像出力装置にも向けられている。そして、映像出力装置において、ディジタル映像信号にはOSDが合成されており、ディジタル映像信号に合成されたOSD部分の領域を表す情報としてOSD位置情報が出力される。
OSD位置情報は、映像信号の垂直ブランク期間あるいは水平ブランク期間に付加されていてもよい。
また、ディジタル映像信号の最下位ビットにOSD位置情報が重畳されていてもよい。OSD位置情報が重畳されたディジタル映像信号の最下位ビットには、フレーム毎に0と1とが繰り返されている。
OSD位置情報は、専用インターフェースを介して出力されてもよい。あるいは、OSD位置情報は、デジタル映像信号インタフェースの制御信号を介して出力されてもよい。この場合、OSD位置情報は、ディジタル映像信号に合成されたOSD部分を囲む図形の座標情報として与えられてもよい。あるいは、映像出力装置は、ディジタル映像信号の最下位ビットにOSD部分であるか否かを示す判定フラグを重畳してもよい。
以上のように、本発明によれば、映像表示装置は、OSD位置情報に基づいて、映像信号をOSD部分と非OSD部分とに分けてフレームレート変換処理を行う。これによって、OSD部分が周囲の動きベクトルにより別の座標に移動したり、あるいはOSD部分に非OSD部分の別の座標の画像が移動することを防止し、OSDが合成された映像に対して弊害の無いフレームレート変換処理を実現することができる。
また、映像出力装置は、OSD部分に関して、ディジタル映像信号の最下位ビットがフレーム毎に0と1とを繰り返すように情報を操作することで、映像信号にOSD位置情報を重畳することができる。これによって、映像出力装置は、新しいインターフェースや通信プロトコルを追加する必要がなく、OSD位置情報を高精度に伝達することが可能となる。また、この方法に対応していない他社TVあるいは自社TVに、映像出力装置を接続した場合の弊害等についても問題とならない。
図1は、本発明の一実施形態に係る映像表示装置10の構成の一例を示すブロック図である。図1において、映像表示装置10は、映像出力装置20と接続されている。映像出力装置20は、例えば、DVD/Blu−ray Discプレーヤ、レコーダ、ゲーム機などを代表とする機器である。映像出力装置20は、OSDが合成された映像信号と、OSD位置情報とを映像表示装置10に出力する。なお、本発明におけるOSDの概念は、映像上に重ねて表示されるあらゆる情報を含み、例えば、字幕表示等をも含む概念である。
映像出力装置20は、例えば、映像信号にOSD位置情報を付加して出力する。映像信号にOSD位置情報を付加する手法としては、例えば、垂直ブランク期間や水平ブランク期間等の、表示に用いられない期間にOSD位置情報を付加する手法がある。OSD位置情報とは、映像信号に合成されたOSD部分の領域を表す情報である。OSD位置情報としては、例えば、OSD部分を囲む四角形の4角の座標情報(領域情報)が与えられる。なお、OSD位置情報としては、四角形に限られずに、n角形や円形、あるいはこれらが組み合わされた複雑な図形の座標情報が与えられてもよい。
映像表示装置10には、映像信号とOSD位置情報とが入力される。映像表示装置10は、典型的には、入力信号に基づいて映像を表示部(ディスプレイ)に表示するTVセットである。映像表示装置10は、フレームレート変換処理部110及び表示部120を備える。フレームレート変換処理部110は、OSD位置情報に基づいて、映像信号をOSD部分と非OSD部分とに分けてフレームレート変換処理する。具体的には、フレームレート変換処理部110は、映像信号のうち、OSD部分を処理するOSD別処理部と、非OSD部分を処理する通常処理部とを備える。なお、映像表示装置10は、必ずしも表示部120を内部に備える必要はなく、外部の表示部(ディスプレイ)に映像を表示する構成であっても構わない。
図2は、映像表示装置10が行うフレームレート変換処理を説明するための図である。図2では、説明の簡略化のため、Aフレームと、Bフレームとから、その丁度中間の時間軸のCフレームを生成する場合について示している。図2に示す例では、映像表示装置10は、Aフレームを0単位時間、Bフレームを1単位時間としたとき、0.5単位時間のCフレームを中間フレームとして生成する。これは単純な2倍速の場合に用いられるシーケンスであり、例えば3倍速の場合には、映像表示装置10は、0.33単位時間と0.66単位時間との中間フレームを生成する。
また、AフレームとBフレームとでは、図2に示された円形の物体が右上から左下に移動しているものとする。この映像にはOSDが付加されており、これは中央のアルファベットIで示されるものとする。
まず、映像表示装置10は、AフレームとBフレームとから、動きベクトルを検出する。これには様々な手法やアルゴリスムがあるが、その詳細については本件の本質ではないため割愛する。図2に示す例では、検出された動きベクトルは、物体の動きに応じて右上から左下へ向けた角度と大きさに相当する情報を有している。
次に、映像表示装置10は、OSD位置情報に基づいて、映像信号をOSD部分と非OSD部分とに分けてフレームレート変換処理する。まずは、非OSD部分を処理する場合の動作について説明する。映像表示装置10は、“非OSD部分”に関して、次の(1)〜(3)の動作を行うことで、中間フレームを生成する。非OSD部分に関して、映像表示装置10は、(1)Aフレームの各ピクセルを、動きベクトルの大きさ・角度に応じて別の座標に移動させ、中間フレームA’を生成する。(2)Bフレームの各ピクセルを、動きベクトルの大きさ・角度に応じて別の座標に移動させ、中間フレームB’を生成する。(3)中間フレームA’と、中間フレームB’とを適宜合成することにより、Cフレームを最終的な中間フレームとして生成する。
次に、OSD部分を処理する場合の動作について説明する。映像表示装置10は、“OSD部分”に関して、以下のOSD別処理(イ)及び(ロ)を行う。(イ)OSD位置情報により、OSDと認識されたピクセルについては、(1)、(2)の演算の際に、動きベクトルによって移動させない(すなわち、ベクトルの大きさをゼロにする)。(ロ)OSDと認識されたピクセルについては、中間フレームA’及び中間フレームB’ではなく、AフレームまたはBフレームを用いて中間フレームを生成する。なお、Aフレーム及びBフレームは静止画なのでどちらを用いても構わない。
これにより、OSD部分が周囲の動きベクトルにより別の座標に移動したり、あるいはOSD部分に、非OSD部分の別の座標の画像が移動したり、といった動作とそれに伴うOSDの破綻という現象を回避することができる。
(本発明の変形例1)
また、映像信号にOSD位置情報を付加する手法としては、ディジタル映像信号の最下位ビットにOSD位置情報を重畳する方法がある。近年、HDMIなどのディジタル映像インターフェースが多く用いられるようになってきており、TV・映像機器間で映像信号をディジタルで受け渡すことが可能となってきている。インターフェースがディジタルである場合、映像出力装置20は、以下に示す手法によって、OSD位置情報を高精度に伝達することが可能となる。また、新しいインターフェースや通信プロトコルを追加する必要もない。
通常OSD部分には、映像信号ほどの高い階調性は必要とされない。また、OSD部分は、通常数十〜数百フレーム間同じ情報を表示している(すなわち、静止している)。したがって、映像出力装置20は、OSD部分に関しては、ディジタル映像信号の最下位ビットがフレーム毎に常に0と1とを繰り返すように情報を操作する。なお、映像部分に関しては情報を操作しない。通常、ディジタル映像信号の最下位ビットが0と1とを、数十〜数百フレーム間繰り返すことはないため、映像表示装置10は、この最下位ビットの繰り返しから、OSD部分を認識することが可能となる。
具体的には、映像表示装置10は、このようなディジタル映像信号を受信すると、フレーム毎に最下位ビットが反転し、かつ「最下位ビット以外」が静止している部分を検出すればOSD部分を画素単位で検出可能となる。この方法では、最下位ビットがフレーム毎に反転しても、視聴者にはほとんど認識できないレベルの影響しか与えない。また、フリッカとして認識される心配も無い。また、映像部分は変えないので、映像部分の劣化も起きない。したがって、この方法に対応していない他社TVあるいは自社TVに、映像出力装置20を接続した場合の弊害等についても、問題とならない。
これによって、映像表示装置10は、画素単位で判別したOSD部分の位置情報を元に、OSD別処理を施すことで破綻の無いOSDを表示することができ、より美麗な映像・情報をユーザに提供可能となる。
(本発明の変形例2)
また、OSD位置情報等の通信手段として、昨今普及している、制御信号に対応したディジタルインターフェース(HDMIなど)の該制御信号を用いるようにしても良い。HDMI等の制御信号を用いる場合、以下の2つの構成を用いることができる。
1)制御信号を用いることでフレーム毎に数バイト程度のデータの送受信は可能である。従って、映像出力装置20と、映像表示装置10との間で、当該制御信号を用いてOSD位置情報を送受信する。前記したように、OSD位置情報とは、映像信号に合成されたOSD部分の領域を表す情報である。OSD位置情報としては、例えば、OSD部分を囲む四角形の4角の座標情報(領域情報)が与えられる。なお、OSD位置情報としては、四角形に限られずに、n角形や円形、あるいはこれらが組み合わされた複雑な図形の座標情報が与えられてもよい。
2)制御信号を用いて、先ず、映像出力装置20と、映像表示装置10との双方が、OSD別処理対応機器であるかどうかを確認する。双方ともOSD別処理対応機器であると判定した場合、映像出力装置20において、映像信号の最下位ビットにOSD部分であるかどうかの判定フラグを重畳する。これにより、各ピクセル毎にOSDかどうかを判別することが可能であり、前記1)の構成よりさらに望ましい効果が得られる。この場合、色深度を24ビット超のディープカラーとし、拡張した最下位ビットを用いることが望ましい。また、伝送カラーをYCrCbで行い、色信号の最下位ビットを用いる事が望ましい。
なお、映像出力装置20と、映像表示装置10とを別途専用インターフェースで繋ぎ、その専用インターフェースを通じてOSD位置情報等を通信し、映像表示装置10側でこのOSD位置情報を元に「OSD別処理」を実施する構成であってもよい。専用インターフェースとしては、例えば、専用のケーブルを用いたものであってもよいし、無線通信用のインターフェースを用いたものであってもよい。
また、映像表示装置10は、フレーム変換処理を実施するか否かを切り替え可能であることが望ましい。この場合、映像表示装置10は、例えば、ユーザ操作に応じてフレーム変換処理を実施するか否かの切り替えを行うものとする。
また、映像表示装置10は、OSD別処理を実施するか否かを切り替え可能であることが望ましい。この場合、映像表示装置10は、例えば、ユーザ操作に応じてOSD別処理を実施するか否かの切り替えを行うものとする。
以上のように、本発明の一実施形態に係る映像表示装置10は、OSD位置情報に基づいて、映像信号をOSD部分と非OSD部分とに分けてフレームレート変換処理を行う。これによって、OSD部分が周囲の動きベクトルにより別の座標に移動したり、あるいはOSD部分に非OSD部分の別の座標の画像が移動することを防止し、OSDが合成された映像に対して弊害の無いフレームレート変換処理を実現することができる。
また、映像出力装置20は、OSD部分に関して、ディジタル映像信号の最下位ビットがフレーム毎に0と1とを繰り返すように情報を操作することで、映像信号にOSD位置情報を重畳することができる。これによって、映像出力装置20は、新しいインターフェースや通信プロトコルを追加する必要がなく、OSD位置情報を高精度に伝達することが可能となる。この方法に対応していない他社TVあるいは自社TVに、映像出力装置20を接続した場合の弊害等についても問題とならない。
本発明の映像表示装置は、OSDが合成された映像に対して弊害の無いフレームレート変換を実現する装置等に適用可能である。
本発明の一実施形態に係る映像表示装置10の構成の一例を示すブロック図 映像表示装置10が行うフレームレート変換処理を説明するための図 OSB部分に対して良好な結果を得たフレームの一例を示す図 中間フレームが生成されない場合のフレームの一例を示す図 内部で映像とOSDとを合成する従来の映像表示装置の構成の一例を示す図 映像とOSDとを外部で合成する従来の映像表示装置の構成の一例を示す図 従来の映像表示装置が行うフレームレート変換処理を説明するための図 静止画判定の不具合を説明するための図
符号の説明
10、500,600 映像表示装置
20 映像出力装置
110 フレームレート変換処理部
120 表示部

Claims (1)

  1. 入力されたディジタル映像信号を表示部に表示する映像表示装置であって、
    前記ディジタル映像信号にはOSDが合成されており、前記ディジタル映像信号に合成されたOSD部分の領域を表す情報として前記ディジタル映像信号の最下位ビットにOSD位置情報が重畳されており、また前記ディジタル映像信号には第1のフレームと第2のフレームとが連続して含まれており
    前記OSD位置情報に基づいて、前記ディジタル映像信号をOSD部分と非OSD部分とに分けてフレームレート変換処理するフレームレート変換処理部を備え
    前記フレームレート変換処理部は、
    前記ディジタル映像信号のうち、前記非OSD部分をフレームレート変換処理する通常処理部と、
    前記ディジタル映像信号のうち、前記OSD部分をフレームレート変換処理するOSD別処理部とを備え、
    前記通常処理部は、前記非OSD部分に関する最終的な中間フレームを作成する際に、
    前記第1のフレームの非OSD部分に関する各ピクセルを、前記第1のフレームに関する動きベクトルの大きさ及び角度に応じて別の座標に移動させることで第1の中間フレームを作成し、
    前記第2のフレームの非OSD部分に関する各ピクセルを、前記第2のフレームに関する動きベクトルの大きさ及び角度に応じて別の座標に移動させることで第2の中間フレームを作成し、
    前記第1の中間フレームと前記第2の中間フレームとを合成することで、前記非OSD部分に関する最終的な中間フレームを作成し、
    前記OSD位置情報が重畳された前記ディジタル映像信号の最下位ビットには、フレーム毎に0と1とが繰り返されており、
    前記フレームレート変換処理部は、前記OSD位置情報が重畳された前記ディジタル映像信号を受信すると、フレームレート毎に最下位ビットが反転し、且つ最下位ビット以外が静止している部分を検出することで、前記OSD部分を画素単位で検出することを特徴とする、映像表示装置。
JP2008117580A 2008-04-28 2008-04-28 映像表示装置、及び映像出力装置 Expired - Fee Related JP4937961B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117580A JP4937961B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 映像表示装置、及び映像出力装置
PCT/JP2009/000791 WO2009133649A1 (ja) 2008-04-28 2009-02-24 映像表示装置、及び映像出力装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008117580A JP4937961B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 映像表示装置、及び映像出力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009265521A JP2009265521A (ja) 2009-11-12
JP4937961B2 true JP4937961B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=41254876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008117580A Expired - Fee Related JP4937961B2 (ja) 2008-04-28 2008-04-28 映像表示装置、及び映像出力装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP4937961B2 (ja)
WO (1) WO2009133649A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5614098B2 (ja) * 2010-05-19 2014-10-29 ソニー株式会社 映像表示装置、フレームレート変換装置、および表示方法
US10917563B2 (en) 2018-12-07 2021-02-09 Canon Kabushiki Kaisha Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer-readable storage medium

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1404130A1 (en) * 2002-09-24 2004-03-31 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method and apparatus for processing a video signal mixed with an additional image signal
JP2005117529A (ja) * 2003-10-10 2005-04-28 Victor Co Of Japan Ltd 画像表示装置
JP4722936B2 (ja) * 2005-09-30 2011-07-13 シャープ株式会社 画像表示装置及び方法
JP2008053965A (ja) * 2006-08-23 2008-03-06 Sharp Corp 画像再生システム、画像再生装置および画像表示装置
JP2008160591A (ja) * 2006-12-25 2008-07-10 Hitachi Ltd テレビジョン受信機及びそのフレームレート変換方法
CN101652994A (zh) * 2007-03-29 2010-02-17 夏普株式会社 视频发送装置、视频接收装置、视频记录装置、视频重放装置及视频显示装置
JP2008294569A (ja) * 2007-05-22 2008-12-04 Sharp Corp 映像処理装置及び映像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009133649A1 (ja) 2009-11-05
JP2009265521A (ja) 2009-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5144802B1 (ja) 表示装置
US7903173B2 (en) Moving image display device and method for moving image display
US20140198192A1 (en) Display device and display control method
US8531599B2 (en) Apparatus, method and system for frame rate conversion of partial image
JP5862112B2 (ja) ヘッド・マウント・ディスプレイ及び表示制御方法
US8922622B2 (en) Image processing device, image processing method, and program
US9830880B1 (en) Method and system for adjusting the refresh rate of a display device based on a video content rate
US20120281069A1 (en) Digital Video Signal Output Device and Display Device, and Digital Video Signal Output Method and Reception Method
JP2008261984A (ja) 画像処理方法及びこれを用いた画像表示装置
JP5669614B2 (ja) 画像表示装置及びその制御方法
US20170054939A1 (en) Audio and video player
JP2005134479A (ja) 描画装置及び方法、コンピュータプログラム並びに描画表示システム
US9239697B2 (en) Display multiplier providing independent pixel resolutions
WO2017217011A1 (ja) 画像処理装置および重畳画像生成方法
JP4937961B2 (ja) 映像表示装置、及び映像出力装置
US20160203617A1 (en) Image generation device and display device
JP2009135847A (ja) 映像処理装置及びフレームレート変換方法
JP2013005226A (ja) 映像信号処理装置、その制御方法、及び表示装置
JP5017445B2 (ja) 視差画像変換装置
JP5644862B2 (ja) 立体視動画像生成装置、立体視動画像生成方法、立体視動画像生成プログラム
JP2009109708A (ja) プロジェクションシステム、情報処理装置及びプロジェクタ
US11817036B2 (en) Display apparatus and control method thereof
KR20110003079A (ko) 디스플레이장치 및 그래픽 디스플레이 방법
KR20220165131A (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2007133274A (ja) ディスプレイ表示システム、並びに映像信号出力装置、ディスプレイ表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100216

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20110826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4937961

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees