JP4937798B2 - 導線の接続方法、及びモータの製造方法 - Google Patents
導線の接続方法、及びモータの製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4937798B2 JP4937798B2 JP2007067184A JP2007067184A JP4937798B2 JP 4937798 B2 JP4937798 B2 JP 4937798B2 JP 2007067184 A JP2007067184 A JP 2007067184A JP 2007067184 A JP2007067184 A JP 2007067184A JP 4937798 B2 JP4937798 B2 JP 4937798B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- laser beam
- conductor
- irradiated
- wire
- manufacturing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 239000004020 conductor Substances 0.000 title claims description 116
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 70
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 34
- 238000004804 winding Methods 0.000 claims description 47
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 claims description 14
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 5
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 5
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 13
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 10
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 6
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 5
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 3
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000003763 carbonization Methods 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004962 Polyamide-imide Substances 0.000 description 1
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 1
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- -1 for example Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 229920003055 poly(ester-imide) Polymers 0.000 description 1
- 229920002312 polyamide-imide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
- Manufacture Of Motors, Generators (AREA)
Description
請求項3に記載の発明では、請求項2に記載のモータの製造方法において、前記電機子は、ステータを構成するものであって、前記導体部材は、前記巻線に駆動電流を供給するための制御装置に電気的に接続された接続端子である。
請求項4に記載の発明では、請求項2に記載のモータの製造方法において、前記電機子は、ロータを構成するものであって、前記導体部材は、整流子のセグメントから延出した整流子接続片である。
請求項5に記載の発明では、請求項4に記載のモータの製造方法において、前記導線結線工程では、前記円形に成形したレーザ光を、前記整流子接続片に設けられた貫通孔の開口部の周囲に照射するとともに該貫通孔を介して前記導線本体に照射する。
図1に示すように、エンジン冷却用の電動ファン装置1は、モータとしてのブラシレスモータ11とファン12とを備えている。ブラシレスモータ11は、電機子にて構成されるステータ13、制御装置14、及びロータ15を備えている。
(1)「皮膜除去工程」にて、導線20の導線接続部19bにレーザ光照射装置51によるレーザ光LBが照射されて絶縁皮膜が除去されるので、後の「導線結線工程」で、例えば、絶縁皮膜が炭化して溶接部内に残ってしまうことが低減され、導線接続部19b(導線本体20a)と接続端子32とを電気的に良好に接続することができる。しかも、「皮膜除去工程」と「導線結線工程」とで共にレーザ光照射装置51を用いるので、例えば、「皮膜除去工程」で刃具やその刃具を駆動するための特別な装置等が別途必要とならず、全体として小規模(小型で低コスト)な設備とすることができる。又、例えば、絶縁皮膜を刃具で剥離させる場合、絶縁皮膜を剥離させるべく刃具を機械的に駆動(移動)させるための大きなスペースが必要となるが、これが不要となる。又、例えば、絶縁皮膜を刃具で剥離させる場合、剥離させた絶縁皮膜の屑の処置が必要となり易いが、これがほぼ不要となる。
・上記実施の形態における「皮膜除去工程」では、ハーフミラー53にて分割された一方を第1出力部54にて矩形に成形し、そのレーザ光(矩形レーザ光)を導線接続部19bに照射するとしたが、「導線結線工程」と共通のレーザ光照射装置によるレーザ光を照射するようにすれば、他の方法に変更してもよい。
(イ)前記導線結線工程では、前記皮膜除去工程と同一の前記レーザ光照射装置の出力部からの前記レーザ光を、前記導線本体と前記導体部材との少なくとも一方に照射するとともに、前記レーザ光の焦点位置と、前記導線本体と前記導体部材との少なくとも一方の位置とを略一致させて照射することを特徴とする。
このようにすると、皮膜除去工程と導線結線工程とが異なる対象物に対して同時に行われるため、対象物を多数(大量)生産する際の無駄が低減される。
このようにすると、レーザ光を照射して絶縁皮膜を除去する「皮膜除去工程」の際、レーザ光がレーザ光吸収部材に吸収され易くなり、低出力のレーザ光にて絶縁皮膜を除去することができる。よって、例えば、絶縁皮膜を除去する際の高効率化及び低コスト化を図ることができる。又、例えば、導線本体を損傷させてしまうといったことを低減することができる。
Claims (5)
- 導電性金属よりなる導線本体と該導線本体を被覆する絶縁皮膜とを有する導線を、導体部材と電気的に接続する導線の接続方法であって、
前記導線の所定部分にレーザ光照射装置によるレーザ光を照射して前記絶縁皮膜を除去する皮膜除去工程と、
前記皮膜除去工程の後、前記絶縁皮膜が除去されることで露出した前記導線本体と前記導体部材とを当接させてそれらの少なくとも一方に前記レーザ光照射装置によるレーザ光を照射してそれらを接合し電気的に接続する導線結線工程とを備え、
前記レーザ光照射装置は、ビームスプリッタを有するものであって、
前記皮膜除去工程では、前記ビームスプリッタにて分割された一方を矩形又は楕円形に成形した矩形レーザ光又は楕円レーザ光を前記導線に照射するとともに、該導線の位置と前記矩形レーザ光又は楕円レーザ光の焦点位置とをずらすことで前記導線の長手方向直交方向の全幅を含むように前記導線に前記矩形レーザ光又は楕円レーザ光を照射し、
前記導線結線工程では、前記ビームスプリッタにて分割された他方を円形に成形したレーザ光を前記導線本体と前記導体部材との少なくとも一方に照射することを特徴とする導線の接続方法。 - 請求項1に記載の導線の接続方法における前記導線は、電機子における巻線を構成する一部であることを特徴とするモータの製造方法。
- 請求項2に記載のモータの製造方法において、
前記電機子は、ステータを構成するものであって、
前記導体部材は、前記巻線に駆動電流を供給するための制御装置に電気的に接続された接続端子であることを特徴とするモータの製造方法。 - 請求項2に記載のモータの製造方法において、
前記電機子は、ロータを構成するものであって、
前記導体部材は、整流子のセグメントから延出した整流子接続片であることを特徴とするモータの製造方法。 - 請求項4に記載のモータの製造方法において、
前記導線結線工程では、前記円形に成形したレーザ光を、前記整流子接続片に設けられた貫通孔の開口部の周囲に照射するとともに該貫通孔を介して前記導線本体に照射することを特徴とするモータの製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067184A JP4937798B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 導線の接続方法、及びモータの製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007067184A JP4937798B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 導線の接続方法、及びモータの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2008228532A JP2008228532A (ja) | 2008-09-25 |
JP4937798B2 true JP4937798B2 (ja) | 2012-05-23 |
Family
ID=39846480
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007067184A Expired - Fee Related JP4937798B2 (ja) | 2007-03-15 | 2007-03-15 | 導線の接続方法、及びモータの製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4937798B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018129926A (ja) | 2017-02-08 | 2018-08-16 | シナノケンシ株式会社 | モータ及びその製造方法 |
CN111774728B (zh) * | 2019-04-03 | 2022-07-05 | 通快激光与系统工程有限公司 | 定子铜线焊接方法及控制器、激光加工机和可读程序载体 |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04138888A (ja) * | 1990-09-29 | 1992-05-13 | Kobe Steel Ltd | レーザ加工用ヘッド |
JPH0919115A (ja) * | 1995-06-30 | 1997-01-17 | Nitto Zoki Kk | 空芯コイルの製造装置および製造方法 |
JP4782503B2 (ja) * | 2005-08-03 | 2011-09-28 | アスモ株式会社 | 電機子の製造方法 |
-
2007
- 2007-03-15 JP JP2007067184A patent/JP4937798B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2008228532A (ja) | 2008-09-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8072112B2 (en) | Motor, stator, and method for manufacturing stator | |
US6873085B2 (en) | Brushless motor | |
US7948130B2 (en) | Rotating electrical machine | |
CN107005116B (zh) | 旋转电机的定子线圈、具有该线圈的旋转电机的定子和具有该定子的旋转电机 | |
US7365460B2 (en) | Stator for an electrical machine | |
WO2017061608A1 (ja) | モータ | |
JP5237025B2 (ja) | ステータ及びステータの製造方法 | |
US20200195079A1 (en) | Method for electrically contact-connecting a winding of an electrical machine to a printed circuit board | |
WO2019220635A1 (ja) | 固定子、回転電機及び固定子の製造方法 | |
US20220352796A1 (en) | Method of manufacturing stator | |
JP4937798B2 (ja) | 導線の接続方法、及びモータの製造方法 | |
JP2019122187A (ja) | 回転電機のステータコイル | |
JP6146612B2 (ja) | 回転電機の固定子 | |
JP6674588B1 (ja) | 銅を含む部材の溶接方法、および回転電機の製造方法 | |
CN118829509A (zh) | 激光焊接方法及旋转电机的制造方法 | |
US11296573B2 (en) | Stator winding for rotating electric machine, and manufacturing method therefor | |
US6958564B2 (en) | Armature with unitary coil and commutator | |
JPWO2017163824A1 (ja) | 回転電機の固定子、回転電機、及び回転電機の固定子の製造方法 | |
JP2008022613A (ja) | ブラシレスモータの製造方法及びブラシレスモータ | |
US20180226866A1 (en) | Motor and manufacturing method thereof | |
JP2004064933A (ja) | 巻線接続ターミナル、固定子およびブラシレスモータ | |
CN114830472B (zh) | 用于旋转电机缠绕部件的电导体 | |
JP2020054156A (ja) | 導線端部形成装置 | |
JP5302783B2 (ja) | アキシャルギャップ型回転電機のステータおよびそのステータの製造方法 | |
JP2008173657A (ja) | 金属の接合方法、及び電機子の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20090319 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20111122 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20111124 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120221 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120222 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4937798 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R371 | Transfer withdrawn |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |