JP4936619B2 - 画像センサ - Google Patents

画像センサ Download PDF

Info

Publication number
JP4936619B2
JP4936619B2 JP2001296456A JP2001296456A JP4936619B2 JP 4936619 B2 JP4936619 B2 JP 4936619B2 JP 2001296456 A JP2001296456 A JP 2001296456A JP 2001296456 A JP2001296456 A JP 2001296456A JP 4936619 B2 JP4936619 B2 JP 4936619B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral sensitivity
layer
photosensitive region
sensitivity
image sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001296456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002158347A (ja
Inventor
ウィリアム・ジョージ・アメリカ
クリストファー・レイ・フープル
ロレッタ・アール・フェンドロック
スティーブン・ローレンス・コスマン
Original Assignee
オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド filed Critical オムニヴィジョン テクノロジーズ インコーポレイテッド
Publication of JP2002158347A publication Critical patent/JP2002158347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936619B2 publication Critical patent/JP4936619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は画像センサの分野に関し、さらに詳しくは、MOS装置に使用される電極構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
1998年8月25日に発行されたAnagnostopoulosらの米国特許第5,798,542号は、第1及び第2の領域を持つ光センサを備えた画像センサを開示している。各領域には、半導体基板上に形成されたゲート誘電体層、透明電極層、絶縁層及びパッシベーション層を含む透明層の積層体が設けられている。光センサの分光感度は、層の材料やその相対厚さに大きく影響される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
したがって、入射光に対する画像センサの分光感度は波長とともに変化し、ピークと谷を有する分光感度曲線が生成される。透明層の積層体が両方の領域で同一であれば、この問題は特に重大である。
【0004】
本発明は、従来技術の有するこのような問題点に鑑みてなされたものであり、分光感度の均一性が改善された画像センサを提供することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明は、半導体基板と光センサとを備え、該光センサは第1及び第2の感光領域を有し、前記第1の感光領域は前記基板上に少なくとも一つの透明材料層の第1の積層体を有するとともにピークと谷を持つ分光感度を有し、前記第2の感光領域は前記基板上に少なくとも一つの透明材料層の第2の積層体を有するとともにピークと谷を持つ分光感度を有し、前記第1の感光領域の分光感度の少なくとも一つのピークあるいは谷を前記第2の感光領域の分光感度の少なくとも一つの谷あるいはピークと重なり合わせて、前記光センサの平均分光感度を前記第1あるいは第2の感光領域の個々の分光感度より滑らかにしたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
図1は本発明に有効な従来の光センサのデザインを示している。光センサ10は第1及び第2の格納領域11,12を備えており、各領域はバリヤ領域21,22をそれぞれ有し、格納された電荷が格納領域11,12から流出するのを防止している。ブルーミング対策として横にオーバーフロードレイン16が設けられている。第1の感光領域は、格納領域11、バリヤ領域21、その上の誘電体層28、ポリシリコン電極32、図示してはいないが絶縁層やパッシベーション層のような他の層を含む第1の積層体を有している。同様に、第2の感光領域は、格納領域12、バリヤ領域22、その上の誘電体層28、ポリシリコン電極30、図示してはいないが絶縁層やパッシベーション層のような他の層を含む第2の積層体を有している。
【0007】
図2(a)は、格納領域11,12及びバリヤ領域21,22を横切る線A−Aに沿った図1の断面図で、基板24を有する光センサ10の構造を示しており、基板24は、高濃度にドープされたp型基板で、より低濃度にドープされたp型材料製のエピタキシャル層がその上の全面に形成されたものが好ましい。格納領域11,12は、エピタキシャル層26に打ち込まれた低濃度のドープされたn型注入層から形成されるのがよい。光センサ10を構成するために使用される他の構成は、格納領域や別の低濃度p型注入層と同じn型注入層を使用して形成されるバリヤ領域21,22のようなエピタキシャル層26にも形成される。
【0008】
図2(b)は、図1の線B−Bに沿った断面図で、ドレインに対しオーバーフローバリヤを構成してブルーミングを防止するバリヤ領域19は、バリヤ領域21,22と全く同様に構成されるが、より狭く設けられて「短チャネル効果」の利点を持ち、多少深い表面チャネル電位を生成している。チャネルストッパ15はp+注入層から形成するのが好ましい。横のオーバーフロードレイン16は、p型コンテナ注入層17内の高ドーズn型注入層を使用して形成される。エピタキシャル層26上に形成されるこれらの構造は、二酸化ケイ素−窒化ケイ素−二酸化ケイ素(ONO)誘電体28によりこれらの構造体から分離されたインジウム−錫酸化物電極30及びポリシリコン電極32を介して制御される電位を持つ。
【0009】
フルフレーム2相CCDの分光感度は、ゲート電極材料やゲート電極上の誘電体膜の相対厚さや組成に強く影響される。入射光に対するCCDの感度は、波長とともに変化する。CCDは通常、青色光より赤色光の方に反応する。この光学的感度の違いにより、集めた画像を電子的に取り扱う必要があり、カラー感度の相違を補償している。これまでのフルフレーム・マルチゲートCCDでは、すべての電極は同じ厚さでもよかった。光路、すなわち、膜及びその界面の吸収率と反射率は、ほとんど等しい。このことで、全波長にわたり画像の光学的感度が周期的に上がったり下がったりする。光学的感度の上がり下がりは、入射光の吸収率、反射率や、建設的及び破壊的干渉による。これらの相互作用は、可視スペクトルにわたってCCDウェルに入射する光量が常に増加したり減少する。光学的感度の上がり下がりは波長の変化とともに変化する。これは、光の光学的相互作用が、入射光の波長が変化するにつれて、CCDフィルムとともに変化するからである。
【0010】
図3は、図1、図2(a)及び図2(b)に示されるタイプの画像センサの分光感度曲線34を示している。この図から分かるように、格納領域11、12にわたる多層干渉により感度曲線には多数のピークと谷がある。
【0011】
フィルムやその光学特性の組み合わせにより、CCDピクセルに入る入射光の建設的あるいは破壊的干渉の影響を制御することができる。2相CCDは各ピクセル上に二つの電極を持つ。各ピクセルへの入射光量はフィルムにより制御される。フィルムとその厚さを適宜選択することにより、各ゲート電極対の波長に依存した複合透過率を、UVからIRの近傍までの全スペクトルにわたって滑らかで連続するように変化させることができる。
【0012】
本発明によれば、感光領域の一つあるいは両方の層厚みは、第1の領域の分光感度の少なくとも一つのピークあるいは谷を第2の領域の分光感度の少なくとも一つの谷あるいはピークに重ね合わせ、光センサの平均分光感度が第1あるいは第2の感光領域の個々の分光感度より滑らかになるように調節される。例えば、電極層30,32の元の厚さは、それぞれITOの175nmとポリシリコンの170nmであった。
【0013】
従来装置における層の干渉効果のコンピュータシミュレーションを感光領域の各々に対し分光感度曲線を作成するために行った。電極層の厚さをそれから調節し、新たなシミュレーションにより分光感度の修正曲線を作成した。曲線の一つの少なくとも一つのピークが他の曲線の少なくとも一つの谷に重なっているかどうかを決定するために分光感度の修正曲線を調べた。より均一な分光感度を持つ組み合わせ曲線が作成されるまで、このプロセスは繰り返された。その結果、ITOの95nmとポリシリコンの170nmの厚さを持つ電極層30,32により得られた分光感度が図3の曲線36として示されている。さらに、その上の誘電体パッシベーション層(図1、図2(a)及び図2(b)には図示せず)の厚みをセンサ感度をさらに向上させるために調節した。
【0014】
本発明の好ましい実施の形態によれば、電極層30,32は両方共ITOであり、電極の個々の厚みは画像センサの分光感度の均一性を最適化するために制御される。各電極の厚みを制御することにより、入射光の光路が最適化され、フィルム積層体の波長に対する透過率の通常の周期的変化を減少したり解消することができる。
【0015】
図4は、滑らかな分光感度を生成するために使用された異なる電極厚さを有する本発明にかかるデュアルITOゲート電極センサの構造を示している。センサは、厚さが異なる基板24、エピタキシャル層26、ONO誘電体層28、ITOゲート電極30,30’を有する。二酸化ケイ素層38、窒化酸化ケイ素パッシベーション層40及び二酸化ケイ素反射防止層42が、電極上に設けられている。図示されているように、ITOゲート電極30,30’上の酸化層の厚みは異なっていてもよく、センサの分光感度に影響を与える。各ゲート電極及びその上の酸化層は、各ゲート電極の相対透過率が特定波長において他のものと相補的となるように調節できる光学的透過率を有する。あるゲート電極(例えば、30)はある波長に対し高い透過率を有し、別のゲート電極(例えば、30’)はかなり低い透過率を持つようにしてもよい。その結果、二つの電極の透過率が平均化され、広範囲の波長にわたり平坦な感度が得られる。
【0016】
図5は、本発明の実施の形態1にかかる分光感度を示している。この実施の形態では、厚さ290nmの電極30、厚さ100nmの電極30'、電極30上の厚さが110nmで電極30’上の厚さが300nmの二酸化ケイ素層38、厚さ400nmの酸窒化物層40、厚さ100nmの反射防止層42が設けられている。
【0017】
ゲート電極30,30’の分光感度は曲線44及び46によりそれぞれ示されている。二つのゲート電極の平均分光感度は曲線48により示されている。この構成により、かなり平坦で滑らかに変化する光学的感度が得られる。
【0018】
センサの平均分光感度は、電極30上及び電極30’上の二酸化ケイ素層の厚みをそれぞれ10nm及び200nmにして上部層の厚みを調整することにより、さらに調節することができる。
【0019】
図6に示されるように、ゲート電極30,30’の分光感度は曲線50,52でそれぞれ示されており、二つのゲート電極の平均分光感度は曲線54で示されている。
【0020】
本発明を実施の形態を参照して詳述したが、本発明の範囲内において様々な変形例が考えられる。例えば、二つのITOゲート電極を使用して本発明を説明したが、他の透明導電材料をゲート電極材料として使用して適宜調整し、均一な分光感度を提供することもできる。さらに、二つ以上、例えば四つのゲートを持つセンサも同様に得ることができる。また、ゲート電極材料の厚みを変えて本発明を説明したが、ゲート電極材料の厚みは同じでもよく、その上層の厚みを適宜調節することにより、より均一なセンサ感度を得ることもできる。
【0021】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、分光感度の均一性が改善されている。すなわち、第1の領域の分光感度の少なくとも一つのピークあるいは谷を第2の領域の分光感度の少なくとも一つの谷あるいはピークに重なり合わせたので、光センサの平均分光感度が第1あるいは第2の感光領域の個々の分光感度より滑らかになるように調節されている。
【0022】
したがって、カラーフィルタを画像センサに追加してカラー画像センサを製作すると、センサのカラー感度の均一性が大きく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のピクセル構造の概略正面図である。
【図2】 図1のピクセル構造の断面図であり、(a)は図1の線A−Aに沿った断面図で、(b)は図1の線B−Bに沿った断面図である。
【図3】 典型的なポリシリコン−ITO CCDの分光感度と、スペクトルを最適化した本発明にかかるポリシリコン−ITOゲート電極CCDの分光感度を示すグラフである。
【図4】 本発明にかかるデュアルITOゲート電極構造を示す図である。
【図5】 ITOゲート電極を様々な光学的積層体と組み合わせた分光透過率曲線を示すグラフであり、二つの電極の個々のゲート透過率と合成透過率を示している。
【図6】 ITOゲート電極を様々な光学的積層体と組み合わせた分光透過率曲線を示す別のグラフであり、二つの電極の個々のゲート透過率と合成透過率を示している。
【符号の説明】
10 光センサ、 11 第1の格納領域、 12 第2の格納領域、
15 チャネルストッパ、 16 オーバーフロードレイン、
17 注入層、 19,21,22 バリヤ領域、 24 基板、
26 エピタキシャル層、 28 上部誘電体層、
30,30’ ITO ゲート電極層、 32 ITOポリシリコン電極層、
34、36,44,46,48,50,52,54 分光感度曲線、
38 二酸化シリコン層、 40 パッシベーション層、 42 反射防止層

Claims (3)

  1. 半導体基板と光センサとを備え、該光センサは第1及び第2の感光領域を有し、前記第1の感光領域は前記基板上に少なくとも一つの透明材料層の第1の積層体を有するとともにピークと谷を持つ分光感度を有し、前記第1の感光領域とバリヤによって隔てられた前記第2の感光領域は前記基板上に少なくとも一つの透明材料層の第2の積層体を有するとともにピークと谷を持つ分光感度を有し、
    前記第1の感光領域の分光感度の少なくとも一つのピークあるいは谷を、同一波長域における前記第2の感光領域の分光感度の少なくとも一つの谷あるいはピークと重なり合わせて、
    前記光センサの平均分光感度を前記第1あるいは第2の感光領域の個々の分光感度より滑らかにしたことを特徴とする画像センサ。
  2. 前記第1及び第2の積層体の層数及び材料は同一で、少なくとも一つの層の厚みが異なる請求項1に記載の画像センサ。
  3. 前記第1及び第2の積層体の層数及び材料の少なくとも一方が異なる請求項1に記載の画像センサ。
JP2001296456A 2000-09-28 2001-09-27 画像センサ Expired - Lifetime JP4936619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/672246 2000-09-28
US09/672,246 US6489642B1 (en) 2000-09-28 2000-09-28 Image sensor having improved spectral response uniformity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158347A JP2002158347A (ja) 2002-05-31
JP4936619B2 true JP4936619B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=24697757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296456A Expired - Lifetime JP4936619B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-27 画像センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6489642B1 (ja)
EP (1) EP1207561B1 (ja)
JP (1) JP4936619B2 (ja)
DE (1) DE60128049T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3960904B2 (ja) 2002-11-08 2007-08-15 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 経内視鏡的医療具
US6924472B2 (en) * 2002-11-12 2005-08-02 Eastman Kodak Company Image sensor with improved optical response uniformity
EP1457865B1 (fr) * 2003-03-12 2017-11-08 Asulab S.A. Substrat à électrodes transparent et son procédé de fabrication
US6940097B2 (en) * 2003-08-19 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical property normalization for a transparent electrical device
US7851822B2 (en) * 2006-06-27 2010-12-14 Eastman Kodak Company Full frame ITO pixel with improved optical symmetry

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1532859A (en) * 1976-03-30 1978-11-22 Mullard Ltd Charge coupled circuit arrangements and devices
US4214264A (en) * 1979-02-28 1980-07-22 Eastman Kodak Company Hybrid color image sensing array
JPH0671096B2 (ja) * 1985-03-13 1994-09-07 松下電器産業株式会社 受光素子
US5528643A (en) * 1989-11-13 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Charge coupled device/charge super sweep image system and method for making
US5483090A (en) * 1993-04-09 1996-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image pickup device and method for manufacturing such device
KR960015271B1 (ko) * 1993-08-18 1996-11-07 엘지반도체 주식회사 전하전송장치의 제조방법
US5804845A (en) * 1996-10-08 1998-09-08 Eastman Kodak Company Image sensor having ITO electrodes with an ONO layer
US5798542A (en) 1996-10-08 1998-08-25 Eastman Kodak Company Image sensor having ITO electrodes with overlapping color filters for increased sensitivity
JPH10144951A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Shimadzu Corp 半導体受光素子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002158347A (ja) 2002-05-31
EP1207561A2 (en) 2002-05-22
US6489642B1 (en) 2002-12-03
EP1207561A3 (en) 2004-09-01
DE60128049T2 (de) 2007-12-27
DE60128049D1 (de) 2007-06-06
EP1207561B1 (en) 2007-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6974715B2 (en) Method for manufacturing CMOS image sensor using spacer etching barrier film
US7312093B2 (en) Image sensor capable of adjusting focusing length for individual color and fabrication method thereof
US7847361B2 (en) Solid state imaging device in which a plurality of imaging pixels are arranged two-dimensionally, and a manufacturing method for the solid state imaging device
US8698266B2 (en) Image sensor with decreased optical interference between adjacent pixels
US7345703B2 (en) CMOS image sensor including photodiodes having different depth according to wavelength of light
JP6055270B2 (ja) 固体撮像装置、その製造方法、およびカメラ
US8723239B2 (en) Solid-state imaging element
JP3723124B2 (ja) 固体撮像装置
TWI390722B (zh) 固態成像裝置及電子裝置
US7344964B2 (en) Image sensor with improved charge transfer efficiency and method for fabricating the same
US8786044B2 (en) Photoelectric conversion device and imaging system
US7423306B2 (en) CMOS image sensor devices
US7439554B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP4936619B2 (ja) 画像センサ
KR20050118903A (ko) 이미지 센서 및 그 형성 방법
JPH0424964A (ja) 固体撮像装置
US20070290242A1 (en) Solid-state imaging device having transmission gates which pass over part of photo diodes when seen from the thickness direction of the semiconductor substrate
KR100440774B1 (ko) 광차단층을 구비한 이미지센서
US20240186343A1 (en) Imaging device
US6924472B2 (en) Image sensor with improved optical response uniformity
WO2021208449A1 (zh) 光电传感器
US6534808B2 (en) Metal-insulator-semiconductor photocell and imager
WO2006080592A1 (en) Solid-state image pickup device using charged-coupled devices and method for fabricating the same
JP2008294242A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JPS63266868A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4936619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250