JP2002158347A - 画像センサ - Google Patents

画像センサ

Info

Publication number
JP2002158347A
JP2002158347A JP2001296456A JP2001296456A JP2002158347A JP 2002158347 A JP2002158347 A JP 2002158347A JP 2001296456 A JP2001296456 A JP 2001296456A JP 2001296456 A JP2001296456 A JP 2001296456A JP 2002158347 A JP2002158347 A JP 2002158347A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spectral sensitivity
layer
peak
sensitivity
photosensitive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2001296456A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4936619B2 (ja
Inventor
William G America
ウィリアム・ジョージ・アメリカ
Christopher R Hoople
クリストファー・レイ・フープル
Loretta R Fendrock
ロレッタ・アール・フェンドロック
Stephen L Kosman
スティーブン・ローレンス・コスマン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Kodak Co
Original Assignee
Eastman Kodak Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Eastman Kodak Co filed Critical Eastman Kodak Co
Publication of JP2002158347A publication Critical patent/JP2002158347A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936619B2 publication Critical patent/JP4936619B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14806Structural or functional details thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 分光感度の均一性が改善された画像センサを
提供すること。 【解決手段】 半導体基板24と光センサとを備えた画
像センサであって、光センサは第1及び第2の感光領域
を有し、第1の感光領域は基板上に少なくとも一つの透
明材料層の第1の積層体を有するとともにピークと谷を
持つ分光感度を有し、第2の感光領域は基板上に少なく
とも一つの透明材料層の第2の積層体を有するとともに
ピークと谷を持つ分光感度を有している。また、第1の
感光領域の分光感度の少なくとも一つのピークあるいは
谷を第2の感光領域の分光感度の少なくとも一つの谷あ
るいはピークと重なり合わせて、光センサの平均分光感
度を第1あるいは第2の感光領域の個々の分光感度より
滑らかにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は画像センサの分野に
関し、さらに詳しくは、MOS装置に使用される電極構
造に関する。
【0002】
【従来の技術】1998年8月25日に発行されたAnag
nostopoulosらの米国特許第5,798,542号は、
第1及び第2の領域を持つ光センサを備えた画像センサ
を開示している。各領域には、半導体基板上に形成され
たゲート誘電体層、透明電極層、絶縁層及びパッシベー
ション層を含む透明層の積層体が設けられている。光セ
ンサの分光感度は、層の材料やその相対厚さに大きく影
響される。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】したがって、入射光に
対する画像センサの分光感度は波長とともに変化し、ピ
ークと谷を有する分光感度曲線が生成される。透明層の
積層体が両方の領域で同一であれば、この問題は特に重
大である。
【0004】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みてなされたものであり、分光感度の均一性が
改善された画像センサを提供することを目的としてい
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、半導体基板と光センサとを備え、該光セ
ンサは第1及び第2の感光領域を有し、前記第1の感光
領域は前記基板上に少なくとも一つの透明材料層の第1
の積層体を有するとともにピークと谷を持つ分光感度を
有し、前記第2の感光領域は前記基板上に少なくとも一
つの透明材料層の第2の積層体を有するとともにピーク
と谷を持つ分光感度を有し、前記第1の感光領域の分光
感度の少なくとも一つのピークあるいは谷を前記第2の
感光領域の分光感度の少なくとも一つの谷あるいはピー
クと重なり合わせて、前記光センサの平均分光感度を前
記第1あるいは第2の感光領域の個々の分光感度より滑
らかにしたことを特徴とする。
【0006】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、図面を参照しながら説明する。図1は本発明に有効
な従来の光センサのデザインを示している。光センサ1
0は第1及び第2の格納領域11,12を備えており、
各領域はバリヤ領域21,22をそれぞれ有し、格納さ
れた電荷が格納領域11,12から流出するのを防止し
ている。ブルーミング対策として横にオーバーフロード
レイン16が設けられている。第1の感光領域は、格納
領域11、バリヤ領域21、その上の誘電体層28、ポ
リシリコン電極32、図示してはいないが絶縁層やパッ
シベーション層のような他の層を含む第1の積層体を有
している。同様に、第2の感光領域は、格納領域12、
バリヤ領域22、その上の誘電体層28、ポリシリコン
電極30、図示してはいないが絶縁層やパッシベーショ
ン層のような他の層を含む第2の積層体を有している。
【0007】図2(a)は、格納領域11,12及びバ
リヤ領域21,22を横切る線A−Aに沿った図1の断
面図で、基板24を有する光センサ10の構造を示して
おり、基板24は、高濃度にドープされたp型基板で、
より低濃度にドープされたp型材料製のエピタキシャル
層がその上の全面に形成されたものが好ましい。格納領
域11,12は、エピタキシャル層26に打ち込まれた
低濃度のドープされたn型注入層から形成されるのがよ
い。光センサ10を構成するために使用される他の構成
は、格納領域や別の低濃度p型注入層と同じn型注入層
を使用して形成されるバリヤ領域21,22のようなエ
ピタキシャル層26にも形成される。
【0008】図2(b)は、図1の線B−Bに沿った断
面図で、ドレインに対しオーバーフローバリヤを構成し
てブルーミングを防止するバリヤ領域19は、バリヤ領
域21,22と全く同様に構成されるが、より狭く設け
られて「短チャネル効果」の利点を持ち、多少深い表面
チャネル電位を生成している。チャネルストッパ15は
p+注入層から形成するのが好ましい。横のオーバーフ
ロードレイン16は、p型コンテナ注入層17内の高ド
ーズn型注入層を使用して形成される。エピタキシャル
層26上に形成されるこれらの構造は、二酸化ケイ素−
窒化ケイ素−二酸化ケイ素(ONO)誘電体28により
これらの構造体から分離されたインジウム−錫酸化物電
極30及びポリシリコン電極32を介して制御される電
位を持つ。
【0009】フルフレーム2相CCDの分光感度は、ゲ
ート電極材料やゲート電極上の誘電体膜の相対厚さや組
成に強く影響される。入射光に対するCCDの感度は、
波長とともに変化する。CCDは通常、青色光より赤色
光の方に反応する。この光学的感度の違いにより、集め
た画像を電子的に取り扱う必要があり、カラー感度の相
違を補償している。これまでのフルフレーム・マルチゲ
ートCCDでは、すべての電極は同じ厚さでもよかっ
た。光路、すなわち、膜及びその界面の吸収率と反射率
は、ほとんど等しい。このことで、全波長にわたり画像
の光学的感度が周期的に上がったり下がったりする。光
学的感度の上がり下がりは、入射光の吸収率、反射率
や、建設的及び破壊的干渉による。これらの相互作用
は、可視スペクトルにわたってCCDウェルに入射する
光量が常に増加したり減少する。光学的感度の上がり下
がりは波長の変化とともに変化する。これは、光の光学
的相互作用が、入射光の波長が変化するにつれて、CC
Dフィルムとともに変化するからである。
【0010】図3は、図1、図2(a)及び図2(b)
に示されるタイプの画像センサの分光感度曲線34を示
している。この図から分かるように、格納領域11、1
2にわたる多層干渉により感度曲線には多数のピークと
谷がある。
【0011】フィルムやその光学特性の組み合わせによ
り、CCDピクセルに入る入射光の建設的あるいは破壊
的干渉の影響を制御することができる。2相CCDは各
ピクセル上に二つの電極を持つ。各ピクセルへの入射光
量はフィルムにより制御される。フィルムとその厚さを
適宜選択することにより、各ゲート電極対の波長に依存
した複合透過率を、UVからIRの近傍までの全スペク
トルにわたって滑らかで連続するように変化させること
ができる。
【0012】本発明によれば、感光領域の一つあるいは
両方の層厚みは、第1の領域の分光感度の少なくとも一
つのピークあるいは谷を第2の領域の分光感度の少なく
とも一つの谷あるいはピークに重ね合わせ、光センサの
平均分光感度が第1あるいは第2の感光領域の個々の分
光感度より滑らかになるように調節される。例えば、電
極層30,32の元の厚さは、それぞれITOの175
nmとポリシリコンの170nmであった。
【0013】従来装置における層の干渉効果のコンピュ
ータシミュレーションを感光領域の各々に対し分光感度
曲線を作成するために行った。電極層の厚さをそれから
調節し、新たなシミュレーションにより分光感度の修正
曲線を作成した。曲線の一つの少なくとも一つのピーク
が他の曲線の少なくとも一つの谷に重なっているかどう
かを決定するために分光感度の修正曲線を調べた。より
均一な分光感度を持つ組み合わせ曲線が作成されるま
で、このプロセスは繰り返された。その結果、ITOの
95nmとポリシリコンの170nmの厚さを持つ電極
層30,32により得られた分光感度が図3の曲線36
として示されている。さらに、その上の誘電体パッシベ
ーション層(図1、図2(a)及び図2(b)には図示
せず)の厚みをセンサ感度をさらに向上させるために調
節した。
【0014】本発明の好ましい実施の形態によれば、電
極層30,32は両方共ITOであり、電極の個々の厚
みは画像センサの分光感度の均一性を最適化するために
制御される。各電極の厚みを制御することにより、入射
光の光路が最適化され、フィルム積層体の波長に対する
透過率の通常の周期的変化を減少したり解消することが
できる。
【0015】図4は、滑らかな分光感度を生成するため
に使用された異なる電極厚さを有する本発明にかかるデ
ュアルITOゲート電極センサの構造を示している。セ
ンサは、厚さが異なる基板24、エピタキシャル層2
6、ONO誘電体層28、ITOゲート電極30,3
0’を有する。二酸化ケイ素層38、窒化酸化ケイ素パ
ッシベーション層40及び二酸化ケイ素反射防止層42
が、電極上に設けられている。図示されているように、
ITOゲート電極30,30’上の酸化層の厚みは異な
っていてもよく、センサの分光感度に影響を与える。各
ゲート電極及びその上の酸化層は、各ゲート電極の相対
透過率が特定波長において他のものと相補的となるよう
に調節できる光学的透過率を有する。あるゲート電極
(例えば、30)はある波長に対し高い透過率を有し、
別のゲート電極(例えば、30’)はかなり低い透過率
を持つようにしてもよい。その結果、二つの電極の透過
率が平均化され、広範囲の波長にわたり平坦な感度が得
られる。
【0016】図5は、本発明の実施の形態1にかかる分
光感度を示している。この実施の形態では、厚さ290
nmの電極30、厚さ100nmの電極30'、電極3
0上の厚さが110nmで電極30’上の厚さが300
nmの二酸化ケイ素層38、厚さ400nmの酸窒化物
層40、厚さ100nmの反射防止層42が設けられて
いる。
【0017】ゲート電極30,30’の分光感度は曲線
44及び46によりそれぞれ示されている。二つのゲー
ト電極の平均分光感度は曲線48により示されている。
この構成により、かなり平坦で滑らかに変化する光学的
感度が得られる。
【0018】センサの平均分光感度は、電極30上及び
電極30’上の二酸化ケイ素層の厚みをそれぞれ10n
m及び200nmにして上部層の厚みを調整することに
より、さらに調節することができる。
【0019】図6に示されるように、ゲート電極30,
30’の分光感度は曲線50,52でそれぞれ示されて
おり、二つのゲート電極の平均分光感度は曲線54で示
されている。
【0020】本発明を実施の形態を参照して詳述した
が、本発明の範囲内において様々な変形例が考えられ
る。例えば、二つのITOゲート電極を使用して本発明
を説明したが、他の透明導電材料をゲート電極材料とし
て使用して適宜調整し、均一な分光感度を提供すること
もできる。さらに、二つ以上、例えば四つのゲートを持
つセンサも同様に得ることができる。また、ゲート電極
材料の厚みを変えて本発明を説明したが、ゲート電極材
料の厚みは同じでもよく、その上層の厚みを適宜調節す
ることにより、より均一なセンサ感度を得ることもでき
る。
【0021】
【発明の効果】本発明は、以上説明したように構成され
ているので、分光感度の均一性が改善されている。すな
わち、第1の領域の分光感度の少なくとも一つのピーク
あるいは谷を第2の領域の分光感度の少なくとも一つの
谷あるいはピークに重なり合わせたので、光センサの平
均分光感度が第1あるいは第2の感光領域の個々の分光
感度より滑らかになるように調節されている。
【0022】したがって、カラーフィルタを画像センサ
に追加してカラー画像センサを製作すると、センサのカ
ラー感度の均一性が大きく改善される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 従来のピクセル構造の概略正面図である。
【図2】 図1のピクセル構造の断面図であり、(a)
は図1の線A−Aに沿った断面図で、(b)は図1の線
B−Bに沿った断面図である。
【図3】 典型的なポリシリコン−ITO CCDの分
光感度と、スペクトルを最適化した本発明にかかるポリ
シリコン−ITOゲート電極CCDの分光感度を示すグ
ラフである。
【図4】 本発明にかかるデュアルITOゲート電極構
造を示す図である。
【図5】 ITOゲート電極を様々な光学的積層体と組
み合わせた分光透過率曲線を示すグラフであり、二つの
電極の個々のゲート透過率と合成透過率を示している。
【図6】 ITOゲート電極を様々な光学的積層体と組
み合わせた分光透過率曲線を示す別のグラフであり、二
つの電極の個々のゲート透過率と合成透過率を示してい
る。
【符号の説明】
10 光センサ、 11 第1の格納領域、 12 第
2の格納領域、15 チャネルストッパ、 16 オー
バーフロードレイン、17 注入層、 19,21,2
2 バリヤ領域、 24 基板、26 エピタキシャル
層、 28 上部誘電体層、30,30’ ITO ゲ
ート電極層、 32 ITOポリシリコン電極層、3
4、36,44,46,48,50,52,54 分光
感度曲線、38 二酸化シリコン層、 40 パッシベ
ーション層、 42 反射防止層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロレッタ・アール・フェンドロック アメリカ合衆国14468ニューヨーク州ヒル トン、ノース・グリース・ロード366番 (72)発明者 スティーブン・ローレンス・コスマン アメリカ合衆国14615ニューヨーク州ロチ ェスター、グレノラ・ドライブ73番 Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 BA12 CA08 CB01 DA20 FA06 FA14 GC07 5F049 MA14 MB03 NB05 QA14 RA02 SE04 TA13

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体基板と光センサとを備え、該光セ
    ンサは第1及び第2の感光領域を有し、前記第1の感光
    領域は前記基板上に少なくとも一つの透明材料層の第1
    の積層体を有するとともにピークと谷を持つ分光感度を
    有し、前記第2の感光領域は前記基板上に少なくとも一
    つの透明材料層の第2の積層体を有するとともにピーク
    と谷を持つ分光感度を有し、前記第1の感光領域の分光
    感度の少なくとも一つのピークあるいは谷を前記第2の
    感光領域の分光感度の少なくとも一つの谷あるいはピー
    クと重なり合わせて、前記光センサの平均分光感度を前
    記第1あるいは第2の感光領域の個々の分光感度より滑
    らかにしたことを特徴とする画像センサ。
  2. 【請求項2】 前記第1及び第2の積層体の層数及び材
    料は同一で、少なくとも一つの層の厚みが異なる請求項
    1に記載の画像センサ。
  3. 【請求項3】 前記第1及び第2の積層体の層数及び材
    料の少なくとも一方が異なる請求項1に記載の画像セン
    サ。
JP2001296456A 2000-09-28 2001-09-27 画像センサ Expired - Lifetime JP4936619B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/672246 2000-09-28
US09/672,246 US6489642B1 (en) 2000-09-28 2000-09-28 Image sensor having improved spectral response uniformity

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002158347A true JP2002158347A (ja) 2002-05-31
JP4936619B2 JP4936619B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=24697757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001296456A Expired - Lifetime JP4936619B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-27 画像センサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6489642B1 (ja)
EP (1) EP1207561B1 (ja)
JP (1) JP4936619B2 (ja)
DE (1) DE60128049T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041098A1 (ja) 2002-11-08 2004-05-21 Olympus Corporation 経内視鏡的医療具
JP2004165662A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Eastman Kodak Co 光学応答の均一性が改良された撮像センサ

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1457865B1 (fr) * 2003-03-12 2017-11-08 Asulab S.A. Substrat à électrodes transparent et son procédé de fabrication
US6940097B2 (en) * 2003-08-19 2005-09-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical property normalization for a transparent electrical device
US7851822B2 (en) * 2006-06-27 2010-12-14 Eastman Kodak Company Full frame ITO pixel with improved optical symmetry

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208259A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子
JPH10144951A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Shimadzu Corp 半導体受光素子

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1532859A (en) * 1976-03-30 1978-11-22 Mullard Ltd Charge coupled circuit arrangements and devices
US4214264A (en) * 1979-02-28 1980-07-22 Eastman Kodak Company Hybrid color image sensing array
US5528643A (en) * 1989-11-13 1996-06-18 Texas Instruments Incorporated Charge coupled device/charge super sweep image system and method for making
US5483090A (en) * 1993-04-09 1996-01-09 Sanyo Electric Co., Ltd. Solid-state image pickup device and method for manufacturing such device
KR960015271B1 (ko) * 1993-08-18 1996-11-07 엘지반도체 주식회사 전하전송장치의 제조방법
US5798542A (en) 1996-10-08 1998-08-25 Eastman Kodak Company Image sensor having ITO electrodes with overlapping color filters for increased sensitivity
US5804845A (en) * 1996-10-08 1998-09-08 Eastman Kodak Company Image sensor having ITO electrodes with an ONO layer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61208259A (ja) * 1985-03-13 1986-09-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 受光素子
JPH10144951A (ja) * 1996-11-08 1998-05-29 Shimadzu Corp 半導体受光素子

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004041098A1 (ja) 2002-11-08 2004-05-21 Olympus Corporation 経内視鏡的医療具
JP2004165662A (ja) * 2002-11-12 2004-06-10 Eastman Kodak Co 光学応答の均一性が改良された撮像センサ

Also Published As

Publication number Publication date
DE60128049T2 (de) 2007-12-27
JP4936619B2 (ja) 2012-05-23
DE60128049D1 (de) 2007-06-06
EP1207561A2 (en) 2002-05-22
US6489642B1 (en) 2002-12-03
EP1207561B1 (en) 2007-04-25
EP1207561A3 (en) 2004-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8410528B2 (en) CMOS image sensor
US7875947B2 (en) Filter, color filter array, method of manufacturing the color filter array, and image sensor
US8217481B2 (en) Solid-state image capturing device and electronic information device
TW201012212A (en) Solid-state imaging device and solid-state imaging device designing method
JP2000012817A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
WO2006028128A1 (ja) 固体撮像素子
US8952477B2 (en) Photoelectric conversion element having a plurality of layered semiconductors and method for manufacturing same
JPS5941351B2 (ja) カラ−用固体撮像素子
US20040262648A1 (en) Solid-state image pickup device and manufacturing method for the same
US7723765B2 (en) Image sensor having hydrophilic and hydrophobic microlenses and method for manufacturing the same
TWI771850B (zh) 具有部分包覆衰減層之影像感測器
CN1929145A (zh) Cmos图像传感器及其制造方法
US7423306B2 (en) CMOS image sensor devices
US7439554B2 (en) Semiconductor device and method for fabricating the same
JP2002158347A (ja) 画像センサ
CN108604590A (zh) 固体摄像装置
US6489246B1 (en) Method for manufacturing charge-coupled image sensors
JPH05226624A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI759980B (zh) 光電感測器
KR20050105586A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US6924472B2 (en) Image sensor with improved optical response uniformity
WO2006080592A1 (en) Solid-state image pickup device using charged-coupled devices and method for fabricating the same
JPH0346269A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH01283961A (ja) 固体撮像装置
KR20060077118A (ko) 포토닉 크리스탈을 이용한 광차단층을 갖는 씨모스이미지센서

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080415

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110621

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110623

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20110720

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120221

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4936619

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250