JP4936527B2 - インクジェット記録媒体 - Google Patents

インクジェット記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP4936527B2
JP4936527B2 JP2007083228A JP2007083228A JP4936527B2 JP 4936527 B2 JP4936527 B2 JP 4936527B2 JP 2007083228 A JP2007083228 A JP 2007083228A JP 2007083228 A JP2007083228 A JP 2007083228A JP 4936527 B2 JP4936527 B2 JP 4936527B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ink
paper
receiving layer
parts
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007083228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008238612A (ja
Inventor
公子 井村
太一 渡邊
裕治 澤
慶 滝川
直哉 諸星
希世文 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paper Industries Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paper Industries Co Ltd
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paper Industries Co Ltd, Ricoh Co Ltd filed Critical Nippon Paper Industries Co Ltd
Priority to JP2007083228A priority Critical patent/JP4936527B2/ja
Publication of JP2008238612A publication Critical patent/JP2008238612A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936527B2 publication Critical patent/JP4936527B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Ink Jet Recording Methods And Recording Media Thereof (AREA)

Description

本発明はオフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いを持つグロス調インクジェット記録媒体に関する。
インクジェット記録方式は、フルカラー化が容易で印字騒音が少なく、このため印字性能の急速な向上に伴って多くの用途に利用されてきている。これらの用途としては、例えば、文書作成ソフトからの文書記録、デジタル写真などのデジタル画像の記録、銀塩写真や本などの美麗な印刷体をスキャナーで取り込んだものの複製、比較的少枚数のポスターなどの展示用画像作成が挙げられる。特に近年、小ロット多品種の商業印刷分野において、オフセット印刷方式に代わりインクジェット記録方式で印刷を行う場合が多くなっている。
そして、これらの用途にそれぞれ適した構成のインクジェット記録媒体が提案されている。例えば、単に文字を記録する場合は、紙表面に直接記録する普通紙タイプの媒体が使用される。又、銀塩写真に匹敵する解像度と色再現性を得たい場合、プリンターより吐出されたインクを吸収する必要があるため、塗工層としてインク受容層を設けた塗工紙タイプが使用される。特に高い光沢度が要求される場合、塗工紙タイプのうち、塗工層を例えばキャスト方式で形成したキャスト紙タイプなどが使用される。一方、ポスターや展示用途の場合、厚手の塗工層を有するロール状タイプが開発され使用されている。
しかしながら、光沢感のあるオフセット印刷物の代替となるようなグロス調インクジェット記録用紙は製造原価が非常に高くなるため殆ど見られない。
つまり、塗工紙タイプの場合、画像の色再現性を向上させるに従ってインク使用量が多くなるため、インク受容層により大きいインク吸収容量が求められる。このため、インク受容層には合成非晶質シリカなどの多孔性物質が用いられることが多いが、この場合にはインク吸収性は向上するが、光沢度が低く、質感もオフセット印刷物と異なるという問題がある。又、キャスト紙タイプの場合、一般のオフセット印刷用塗工紙と比べて光沢度が非常に高くなりすぎ、また用紙が厚手となるため、やはりオフセット印刷物と風合いが異なる。又、これらのインクジェット記録媒体は高価な原料として、例えばシリカ、アルミナ、ポリビニルアルコール、エチレン酢酸ビニルエマルジョン、インク定着剤(ポリアミン系、DADMAC系、ポリアミジン系等)などを多量に用いているため、一般のオフセット印刷用塗工紙に比べ、製造原価が高くなる。
一方、一般的なオフセット印刷用塗工紙にインクジェットプリンターで印字を行うと、塗工層のインク吸収容量が低いためにフェザーリング(滲み)、ブリード(色境界滲み)、ベタ部の印字ムラ(印字濃度ムラ)、コックリング(印字部の波打ち)といった不良が起きる。
又、印刷用紙の一種であるグラビア印刷用塗工紙は、印刷用塗工紙の中では比較的吸油性が高いため、オフセット印刷用塗工紙と比較するとインクジェットプリンターでの印字が若干良好となる。しかしながら、グラビア印刷用塗工紙は、グラビア印刷適性を持たせるために強線圧でカレンダー処理を行っているため、塗工層中の空隙が少なく、インク吸収容量が充分ではないことから、上記した一般的なオフセット印刷用紙と同様な不良が生じる。
このようなことから、オフセット印刷用塗工紙の風合いを持つインクジェット記録媒体として、記録層(塗工層)中に、平均粒子径0.2〜2.0μmで、かつ1≦L/W≦50(Lは粒子の長径、Wは粒子の短径(厚み)を表す)を満足するカオリンを顔料として有し、記録層面のJIS−Z−8741による75°光沢度が40%以上である構成が開示されている(例えば特許文献1参照)。
又、インクジェット適性を持つオフセット印刷用紙として、カオリンを主成分とし所定のコッブサイズ度(吸水度)を有する顔料塗被層(塗工層)を有し、この顔料塗被層にカチオン性樹脂を塗被含浸した構成が開示されている(例えば特許文献2参照)。
特開2004−209965号公報 特開2004−270104号公報
しかしながら、特許文献1および特許文献2記載の塗工紙を用いてインクジェットプリンターで印字した場合、インクの吸収性が十分でなく、良好な印字品質を得ることができない場合がある。
従って本発明の目的は、オフセット印刷用塗工紙の風合いを安価に得られ、インク吸収性に優れ、良好な印字品質が得られるインクジェット記録媒体を提供することにある。
本発明者らはインクジェット印刷に適し、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いを得られる構成について鋭意検討した結果、インク受容層中の顔料の種類、顔料とバインダーの含有割合、さらにインク受容層の表面粗さを規定することで上記課題を解決できることを見出した。
すなわち、本発明のインクジェット記録媒体は、木材パルプを主成分とする原紙の片面又は両面に、バインダーと、沈降法により測定した平均粒子径が0.24μm以上0.42μm未満であり、かつ2.0μm以下の粒子が体積基準の積算値で95%以上を占めるカオリンからなる無機顔料とを主成分とするインク受容層を有し、無機顔料の合計量を100質量部としたとき前記バインダーの含有割合が0.5質量部以上8質量部未満であり、前記インク受容層の表面はカレンダー処理されており、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときの前記インク受容層の表面粗さが0.8μm以上1.6μm未満である。
前記無機顔料100質量部に対する前記バインダーの含有割合が1質量部以上6質量部未満であることが好ましく、前記インク受容層表面のJIS Z8741による光入射角75度の白紙光沢度が55%以上80%未満であることが好ましい。
本発明によれば、オフセット印刷用塗工紙の風合いを安価に得られ、インク吸収性に優れ、良好な印字品質が得られるインクジェット記録媒体が得られる。
以下、本発明に係るインクジェット記録媒体の実施形態について説明する。
(原紙)
原紙は木材パルプを主成分とする。木材パルプとして、化学パルプ(針葉樹の晒または未晒クラフトパルプ、広葉樹の晒または未晒クラフトパルプ等)、機械パルプ(グラウンドパルプ、サーモメカニカルパルプ、ケミカルサーモメカニカルパルプ等)、脱墨パルプ等のパルプを単独または任意の割合で混合して使用することができる。
原紙の抄紙時のpHは、酸性、中性、アルカリ性のいずれでも良い。また、原紙中の填料の量が増えると、紙の不透明度が向上する傾向があるため、紙中に填料を含有させることは好ましい。填料としては、水和珪酸、ホワイトカーボン、タルク、カオリン、クレー、炭酸カルシウム、酸化チタン、合成樹脂填料等の公知の填料を使用することができる。さらに原紙には必要に応じて硫酸バンド、サイズ剤、紙力増強剤、歩留まり向上剤、着色剤、染料、消泡剤、pH調整剤等の助剤を含有しても良い。なお原紙の坪量は特に制限されない。
インク受容層を設ける前に、紙力増強やサイズ性付与などを目的とし、澱粉、PVA、サイズ剤などから調成されたサイズプレス液を原紙に含浸または塗布しても良い。含浸または塗布を行う方法については特に制限を設けないが、ポンド式サイズプレスに代表される含浸法、又はロッドメタリングサイズプレス、ゲートロールコーター、ブレードコーターに代表される塗布法で行われることが好ましい。また、上記サイズプレス液には、本発明の効果を損なわない範囲で、必要に応じて蛍光染料、導電剤、保水剤、耐水化剤、pH調整剤、消泡剤、潤滑剤、防腐剤、界面活性剤等の助剤を任意の割合で混合することができる。
(インク受容層)
1.インク受容層の顔料
インク受容層の顔料は、沈降法により測定した平均粒子径が0.15μm以上0.50μm未満であり、かつ2.0μm以下の粒子が体積基準の積算値で95%以上を占めるカオリンを含む。カオリンはカオリナイト、ハロイサイト、ディッカイト、ナックライトといったカオリン鉱物を少なくとも1種類以上含む粘土であり、一般的なオフセット印刷用塗工紙に使用される公知のカオリンであればいかなるものを用いて良い。カオリンとしては、例えばジョージア産、ブラジル産、中国産等の産地のものや、1級、2級、デラミ等のグレードのものが存在するが、カオリンの産地やグレードはこれらに限定されない。又、1種類または2種類以上のカオリンを混合したものを適宜選択して顔料として使用することができる。
沈降法による粒度分布の測定は、溶媒中に分散した粒子がストークスの沈降速度式に従って沈降するものと仮定し,沈降速度から粒径分布を求める方法である。沈降法による粒径は、ストークス相当径(ストークス径)と称され、その粒度分布は質量基準である。
本発明においては、粒度分布の測定方法は、純水中にカオリンを含む試料スラリーを滴下混合して均一分散体としたものをサンプルに用いる。
一般的なオフセット印刷用塗工紙等に使用されるカオリンの沈降法による粒度分布は、約0.05〜20μmの範囲に拡がって存在しており、例えばKCS(イメリス社製カオリンの製品名)の沈降法による粒度分布は0.05〜10μmである。
又、一般的なカオリンにおいては、2.0μm以下の粒子の重量割合が90〜100%のものをコーディング1級品、80〜85%のものをコーディング2級品、70%以下のものをコーディング3級品、55%以下のものをフィラクレイと規定している。
本発明者らが鋭意研究した結果、沈降法により測定した平均粒子径が0.15μm以上0.50μm未満であり、かつ2.0μm以下の粒子が体積基準の積算値で95%以上を占めるカオリンを用いると、上記した一般的なカオリンに比べてインク吸収性に優れることが判明した。これは、粒度分布が上記範囲に集中していると、粒度分布の幅が狭く、粒子径が揃っているため、顔料粒子の充填密度が低く、ポーラスで嵩高なインク受容層を形成できるからと考えられる。ポーラスなインク受容層は、顔料の充填状態が密なインク受容層よりもインク吸収性に優れる。
一方、上記粒度分布を持つカオリンに代えて、2.0μm以下の粒子が体積基準の積算値で95%未満となる粒度分布を有するカオリンを用いた場合、カオリンの粒度分布がブロードであるため、インク受容層中にカオリンが細密充填され、インク吸収性が低下する。
又、平均粒子径が0.15μm未満のカオリンを使用した場合、インク受容層が密となるためインク吸収性が低下する。
又、平均粒子径が0.50μm以上のカオリンを使用した場合、塗工紙表面に形成される細孔の数が少なくなるため、インクの吸収チャンネルが減り、インクの吸収性が劣る。さらに、このような粒子を用いると塗工表面の平滑性が悪化するため、所望の白紙光沢度を得るために強力なカレンダー処理を行わなければならず、塗工層中の空隙が減少してインク吸収性が劣る。
なお、本発明においては、インクの初期吸収性に優れていることが判明している。インクの初期吸収性が高いと、拍車痕が生じ難いという利点がある。
拍車は、インクジェットプリンターの排紙部分に印刷後の用紙の搬送を目的として取付けた歯車であり、印刷直後の濡れた画像に接触しても痕が付き難いよう、針のように細い歯先端のみが画像に接触して排紙を行うようになっている。拍車痕は、この歯車の歯先が用紙の印字面に当って生じる痕であり、印字面のインクが歯車に剥ぎ取られて生じる白抜け欠陥、及び歯車に付着したインクが用紙の他の箇所に転写されて生じる汚れ欠陥から成る。
インクの初期吸収性に優れる場合、白抜け欠陥も汚れ欠陥もどちらも生じない。インクの初期吸収性がやや劣る場合、白抜け欠陥も汚れ欠陥の両方が生じる。インクの初期吸収性が非常に劣る場合、白抜け欠陥は生じないが汚れ欠陥が生じる。白抜け欠陥が生じない理由としては、インクの初期吸収が非常に遅い場合、印刷直後には白抜け欠陥が生じるが、インクの初期吸収性が遅いことに起因して白抜け欠陥の近傍のインクが湿潤状態にあるため、レベリングが起こって白抜けを埋め、結果として白抜け欠陥とならないことが考えられる。
インク受容層に含まれる無機顔料の合計量を100質量部としたとき、上記した粒度分布を持つカオリンの含有割合が60質量部以上であることが必要である。カオリンの含有割合が60質量部未満の場合、上記した粒度分布を持つカオリンによって生じる前述の効果が発揮しにくくなる。カオリンの含有割合が70質量部以上であることが好ましく、カオリンの含有割合が100質量部(インク受容層に含まれる無機顔料の100%がカオリン)であることが最も好ましい。
インク受容層に用いるカオリン以外の無機顔料としては、一般的なオフセット印刷用塗工紙に使用される公知の無機顔料であればいかなるものも用いることができる。無機顔料として、例えば上記した粒度分布と異なるカオリンの他、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、シリカ複合炭酸カルシウム、タルク、上記カオリンを焼成した焼成カオリン、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、二酸化チタン、酸化亜鉛、アルミナ、炭酸マグネシウム、酸化マグネシウム、シリカ、珪酸カルシウム、ベントナイト、ゼオライト、セリサイト及びスメクタイト等の無機顔料の中から1種類又は2種類以上を適宜選択して使用することができる。
2.インク受容層のバインダー
インク受容層に用いるバインダーは、一般的なオフセット印刷用塗工紙に使用される公知のバインダーであればいかなるものも用いて良い。バインダーとして、例えば酸化澱粉、エーテル化澱粉、エステル化澱粉等の澱粉類;SBラテックスやNBラテックス等のラテックス類;ポリビニルアルコール及びその変性物;カゼイン、ゼラチン、カルボキシメチルセルロース、ポリウレタン、酢酸ビニル及び不飽和ポリエステル樹脂等の中から1種類ないし2種類以上を適宜選択して使用することができる。特に、調成された塗料の流動性や塗工適性の観点から、ラテックス類若しくは澱粉類、またはそれらの混合物を用いることが好ましい。
なお、バインダーとして澱粉を配合すると塗工層の硬度が向上し、カレンダー処理を行っても塗工層中の細孔構造が破壊されにくくなる。この場合、インク受容層の表面粗さが後述する範囲程度に大きくなり、結果としてインク吸収性が良好となる。
インク受容層に含まれる無機顔料の合計量を100質量部としたとき、バインダーの含有割合が0.5質量部以上8質量部未満であることが必要である。インク受容層中のバインダー量が少ないほどインク受容層中の空隙が多くなるため、インク吸収性が良好となる。但し、バインダーの含有割合が0.5質量部未満の場合、インク吸収性は良好となるが、インク受容層の強度が不足する。一方、バインダーの含有量が8質量部以上の場合、インク受容層中に存在する空隙がバインダーによって埋められ、インクの吸収容量が少なくなるため、良好な印字品質を得ることが困難となる。
インク受容層に含まれる無機顔料の合計量を100質量部としたとき、バインダーの含有割合が0.5質量部以上6質量部未満であることが好ましい。
(その他の成分)
インク受容層には、その他必要に応じて、プラスチックピグメント等の有機顔料、顔料分散剤、印刷適性向上剤、増粘剤、保水剤、滑剤、消泡剤、抑泡剤、離型剤、発泡剤、着色染料、着色顔料、蛍光染料、防腐剤、耐水化剤、界面活性剤、pH調整剤等の助剤を適宜添加することができる。
なお、インク受容層に含まれる無機顔料の合計量を100質量部としたとき、前記有機顔料の割合は20質量部以下であることが好ましい。
(表面粗さ)
JIS P8151(紙及び板紙−表面粗さ及び平滑度試験方法(エア・リーク法)−プリント・サーフ試験機法)に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたとき、前記インク受容層の表面粗さが0.8μm以上1.6μm未満であることが必要である。ここで、JIS P8151は、プリント・サーフ(Print-surf)試験機による表面粗さの測定法を規定する。
インク受容層の表面粗さが大きいほどインク吸収性は向上し、一方でインク受容層の表面粗さが小さいほどオフセット印刷用グロス調塗工紙に近い風合いが得られる。このようなことから、インク受容層の表面粗さを上記範囲に規定する。
インク受容層の表面粗さが0.8μm未満の場合、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いは得られるが、表面を平滑にするために強いカレンダー処理を行う等によりインク受容層中の空隙が減少し、さらにインク液滴の紙表面接触面積が少なくなってインク吸収性が低下する。一方、インク受容層の表面粗さが1.6μmを超えると、インク吸収性は良好であるが、光沢度が低くなり触感がざらざらするため、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いや質感が得られない。より好ましくは、インク受容層の表面粗さは0.9μm以上1.5μm未満である。
表面粗さの調整はインク受容層を設けた後にマシンカレンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー、シューカレンダー等のカレンダー装置を用い、処理温度、処理速度、処理線圧、処理段数およびロールの径、材質等の条件を適宜調整、選択し表面処理することにより行うことができる。
(塗工量)
インク受容層の塗工量は特に制限を設けないが、片面あたり2g/m以上40g/m未満であることが好ましく、特に片面あたり5g/m以上30g/m未満であることが好ましい。塗工量が多いほどインク受容層の空隙量も多くなるため、インク吸収性が良好となる。インク受容層の塗工量が片面あたり2g/m未満の場合、基材となる原紙を充分に被覆することができないため、塗工紙表面にガサつきが残り、非塗工紙に似た風合いを帯び、白紙光沢度が向上せず、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いが得られにくい傾向がある。また、塗工量が片面あたり2g/m未満の場合、インク受容層の吸収容量が低下し、フェザーリングやブリードといった印字不良を起こしやすい傾向がある。一方、インク受容層の塗工量が片面あたり40g/m以上となると、塗工時の乾燥負荷が大きいため、作業性が劣り、また高コストとなる傾向がある。
(塗工方法)
原紙上にインク受容層を設ける方法としては、一般的な塗工装置である、ブレードコーター、ロールコーター、エアーナイフコーター、バーコーター、ゲートロールコーター、カーテンコーター、グラビアコーター、フレキソグラビアコーター、スプレーコーター、サイズプレス等の各種装置を、オンマシンまたはオフマシンで使用することができる。また、インク受容層は片面又は両面に設けて良く、1層又は2層以上設けても良い。
(白紙光沢度)
インク受容層表面のJIS Z8741による光入射角75度の白紙光沢度は、55%以上80%未満であることが好ましい。インク吸収性を向上させるためには白紙光沢度は低いほど良く、一方、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いを得るためには白紙光沢度は高いほど良い。従って、白紙光沢度を上記範囲に規定する。
インク受容層表面の白紙光沢度が55%未満の場合、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いが得られない傾向にある。一方、白紙光沢度が80%を超える場合、インク受容層中の空隙が減少し、インク吸収性が低下する傾向にある。より好ましくは、インク受容層表面の白紙光沢度は60%以上75%未満である。
白紙光沢度の調整は、インク受容層を設けた後にマシンカレンダー、スーパーカレンダー、ソフトカレンダー、シューカレンダー等のカレンダー装置を用い、処理温度、処理速度、処理線圧、処理段数およびロールの径、材質等の条件を適宜調整、選択し表面処理することにより行うことができる。カレンダー処理を強く行うほど、高い白紙光沢度が得られ、また、表面粗さの値は小さくなる。
本発明のインクジェット記録媒体は上述したようなインクジェット記録方式の記録用紙のみならず、電子写真方式の記録用紙としても利用可能である。
<インク>
本発明のインクジェット記録媒体に使用されるインクとしては、少なくとも水、着色剤、及び湿潤剤を含有してなり、浸透剤、界面活性剤、更に必要に応じてその他の成分を含有してなるものが挙げられる。
前記インクは、25℃における表面張力が、20〜35mN/mであり、23〜34mN/mがより好ましい。前記表面張力が20mN/m未満であると、本発明の記録媒体上での滲みが顕著となり、安定したインクの吐出が得られないことがあり、35mN/mを超えると、記録媒体へのインク浸透が十分に起こらず、ビーディングの発生や乾燥時間の長時間化を招くことがある。
ここで、前記表面張力は、例えば、表面張力測定装置(協和界面科学株式会社製、CBVP−Z)を用い、白金プレートを使用して25℃で測定することができる。
(着色剤)
前記着色剤としては、顔料、染料、及び着色微粒子の少なくともいずれかを用いることが好ましい。また、前記着色剤はインク中において、水および湿潤剤を主体とする液体成分に粒子状に分散している状態であるのが特に好ましい。本発明のインクジェット記録媒体ではインク受容層にカオリンという透明性が低く隠蔽性が高い白色顔料を使用している。そのため、着色剤がインク中の液体成分に溶解している、いわゆる染料インクを本発明のインクジェット記録媒体に適用した場合には、インク受容層に染み込んだインク中の着色剤がこれら隠蔽性の高い白色顔料に隠蔽されてしまい、高い画像濃度が発現しない。このような隠蔽性の高い白色顔料を使用した記録媒体に染料インクでインクジェット印字すると、打ち込むインク量をいくら増やしても表層近くに存在する着色剤しか画像濃度に寄与しないため、全体として画像濃度が低く、コントラストのない画像となり、オフセット印刷に近い画像品質を得ることは困難である。
一方、着色剤がインクの液体成分に分散している、いわゆる顔料インクを本発明のインクジェット記録媒体に適用した場合には、インク受容層がインク中の着色剤と液体成分とを分離するフィルターとして働くために、インク中の液体成分のみを選択的に受容層内部や支持体にしみ込ませ、インク中の着色剤を効率よくインク受容層表面に留まらせることにより、少量のインクでも十分な画像濃度を得ることができる。
前記着色微粒子としては、顔料及び染料の少なくともいずれかの色材を含有させたポリマー微粒子の水分散物が好適に用いられる。
ここで、前記「色材を含有させた」とは、ポリマー微粒子中に色材を封入した状態及びポリマー微粒子の表面に色材を吸着させた状態の何れか又は双方を意味する。この場合、本発明のインクに配合される色材はすべてポリマー微粒子に封入又は吸着されている必要はなく、本発明の効果が損なわれない範囲において、該色材がエマルジョン中に分散していてもよい。前記色材としては、水不溶性又は水難溶性であって、前記ポリマーによって吸着され得る色材であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
ここで、前記「水不溶性又は水難溶性」とは、20℃で水100質量部に対し色材が10質量部以上溶解しないことを意味する。また、「溶解する」とは、目視で水溶液表層又は下層に色材の分離や沈降が認められないことを意味する。
前記色材を含有させたポリマー微粒子(着色微粒子)の体積平均粒径は、インク中において0.01〜0.16μmが好ましい。
前記着色剤としては、例えば、油溶性染料、分散染料、水溶性染料等の染料、顔料等が挙げられる。良好な吸着性及び封入性の観点からは油溶性染料及び分散染料が好ましいが、得られる画像の耐光性からは顔料が好ましく用いられる。
なお、前記各染料は、ポリマー微粒子に効率的に含浸される観点から、有機溶剤、例えば、ケトン系溶剤に2g/リットル以上溶解することが好ましく、20〜600g/リットル溶解することがより好ましい。
前記水溶性染料としては、カラーインデックスにおいて酸性染料、直接性染料、塩基性染料、反応性染料、食用染料に分類される染料であり、好ましくは耐水性、及び耐光性に優れたものが用いられる。
前記酸性染料及び食用染料としては、例えば、C.I.アシッドイエロー 17,23,42,44,79,142;C.I.アシッドレッド 1,8,13,14,18,26,27,35,37,42,52,82,87,89,92,97,106,111,114,115,134,186,249,254,289;C.I.アシッドブルー 9,29,45,92,249;C.I.アシッドブラック 1,2,7,24,26,94;C.I.フードイエロー 3,4;C.I.フードレッド 7,9,14;C.I.フードブラック 1,2などが挙げられる。
前記直接性染料としては、例えば、C.I.ダイレクトイエロー 1,12,24,26,33,44,50,86,120,132,142,144;C.I.ダイレクトレッド 1,4,9,13,17,20,28,31,39,80,81,83,89,225,227;C.I.ダイレクトオレンジ 26,29,62,102;C.I.ダイレクトブルー 1,2,6,15,22,25,71,76,79,86,87,90,98,163,165,199,202;C.I.ダイレクトブラック 19,22,32,38,51,56,71,74,75,77,154,168,171などが挙げられる。
前記塩基性染料としては、例えば、C.I.べーシックイエロー 1,2,11,13,14,15,19,21,23,24,25,28,29,32,36,40,41,45,49,51,53,63,64,65,67,70,73,77,87,91;C.I.ベーシックレッド 2,12,13,14,15,18,22,23,24,27,29,35,36,38,39,46,49,51,52,54,59,68,69,70,73,78,82,102,104,109,112;C.I.べーシックブルー 1,3,5,7,9,21,22,26,35,41,45,47,54,62,65,66,67,69,75,77,78,89,92,93,105,117,120,122,124,129,137,141,147,155;C.I.ベーシックブラック 2,8などが挙げられる。
前記反応性染料としては、例えば、C.I.リアクティブブラック 3,4,7,11,12,17;C.I.リアクティブイエロー 1,5,11,13,14,20,21,22,25,40,47,51,55,65,67;C.I.リアクティブレッド 1,14,17,25,26,32,37,44,46,55,60,66,74,79,96,97;C.I.リアクティブブルー 1,2,7,14,15,23,32,35,38,41,63,80,95などが挙げられる。
前記顔料としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、無機顔料、有機顔料のいずれであってもよい。
前記無機顔料としては、例えば、酸化チタン、酸化鉄、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、水酸化アルミニウム、バリウムイエロー、カドミウムレッド、クロムイエロー、カーボンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、カーボンブラックなどが好ましい。なお、前記カーボンブラックとしては、例えば、コンタクト法、ファーネス法、サーマル法などの公知の方法によって製造されたものが挙げられる。
前記有機顔料としては、例えば、アゾ顔料、多環式顔料、染料キレート、ニトロ顔料、ニトロソ顔料、アニリンブラック、などが挙げられる。これらの中でも、アゾ顔料、多環式顔料などがより好ましい。なお、前記アゾ顔料としては、例えば、アゾレーキ、不溶性アゾ顔料、縮合アゾ顔料、キレートアゾ顔料、などが挙げられる。前記多環式顔料としては、例えば、フタロシアニン顔料、ぺリレン顔料、ぺリノン顔料、アントラキノン顔料、キナクリドン顔料、ジオキサジン顔料、インジゴ顔料、チオインジゴ顔料、イソインドリノン顔料、キノフラロン顔料、などが挙げられる。前記染料キレートとしては、例えば、塩基性染料型キレート、酸性染料型キレート、などが挙げられる。
前記顔料の色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、黒色用のもの、カラー用のもの、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記黒色用のものとしては、例えば、ファーネスブラック、ランプブラック、アセチレンブラック、チャンネルブラック等のカーボンブラック(C.I.ピグメントブラック7)類、銅、鉄(C.I.ピグメントブラック11)、酸化チタン等の金属類、アニリンブラック(C.I.ピグメントブラック1)等の有機顔料、などが挙げられる。
前記カラー用のものとしては、黄色用では、例えば、C.I.ピグメントイエロー1(ファストイエローG)、3、12(ジスアゾイエローAAA)、13、14、17、23、24、34、35、37、42(黄色酸化鉄)、53、55、74、81、83(ジスアゾイエローHR)、95、97、98、100、101、104、108、109、110、117、120、128、138、150、153、などが挙げられる。
マゼンタ用では、例えば、C.I.ピグメントレッド1、2、3、5、17、22(ブリリアントファーストスカーレット)、23、31、38、48:2(パーマネントレッド2B(Ba))、48:2(パーマネントレッド2B (Ca))、48:3(パーマネントレッド2B(Sr))、48:4(パーマネントレッド2B(Mn))、49:1、52:2、53:1、57:1(ブリリアントカーミン6B)、60:1、63:1、63:2、64:1、81(ローダミン6Gレーキ)、83、88、92、101(べんがら)、104、105、106、108(カドミウムレッド)、112、114、122(ジメチルキナクリドン)、123、146、149、166、168、170、172、177、178、179、185、190、193、209、219、などが挙げられる。
シアン用では、例えば、C.I.ピグメントブルー1、2、15(銅フタロシアニンブルーR)、15:1、15:2、15:3(フタロシアニンブルーG)、15:4、15:6(フタロシアニンブルーE)、16、17:1、56、60、63等が挙げられる。
また、中間色としてはレッド、グリーン、ブルー用として、C.I.ピグメントレッド177、194、224、C.I.ピグメントオレンジ43、C.I.ピグメントバイオレット3,19,23,37、C.I.ピグメントグリーン7,36などが挙げられる。
前記顔料としては、少なくとも1種の親水基が顔料の表面に直接若しくは他の原子団を介して結合した分散剤を使用することなく安定に分散させることができる自己分散型顔料が好適に用いられる。その結果、従来のインクのように、顔料を分散させるための分散剤が不要となる。前記自己分散型顔料としては、イオン性を有するものが好ましく、アニオン性に帯電したものやカチオン性に帯電したものが好適である。
前記自己分散型顔料の体積平均粒径は、インク中において0.01〜0.16μmが好ましい。
前記アニオン性親水基としては、例えば、−COOM、−SOM、−POHM、−PO、−SONH、−SONHCOR(ただし、式中のMは、水素原子、アルカリ金属、アンモニウム又は有機アンモニウムを表す。Rは、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基を表す)等が挙げられる。これらの中でも、−COOM、−SOMがカラー顔料表面に結合されたものを用いることが好ましい。
また、前記親水基中における「M」は、アルカリ金属としては、例えば、リチウム、ナトリウム、カリウム、等が挙げられる。前記有機アンモニウムとしては、例えば、モノ乃至トリメチルアンモニウム、モノ乃至トリエチルアンモニウム、モノ乃至トリメタノールアンモニウムが挙げられる。前記アニオン性に帯電したカラー顔料を得る方法としては、カラー顔料表面に−COONaを導入する方法として、例えば、カラー顔料を次亜塩素酸ソーダで酸化処理する方法、スルホン化による方法、ジアゾニウム塩を反応させる方法が挙げられる。
前記カチオン性親水基としては、例えば、第4級アンモニウム基が好ましく、これらのいずれかが顔料表面に結合されたものが色材として好適である。
前記親水基が結合されたカチオン性の自己分散型カーボンブラックを製造する方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、下記構造式で表されるN−エチルピリジル基を結合させる方法としては、カーボンブラックを3−アミノ−N−エチルピリジウムブロマイドで処理する方法などが挙げられる。
前記親水基が、他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合されていてもよい。他の原子団としては、例えば、炭素原子数1〜12のアルキル基、置換基を有してもよいフェニル基又は置換基を有してもよいナフチル基が挙げられる。上記した親水基が他の原子団を介してカーボンブラックの表面に結合する場合の具体例としては、例えば、−CCOOM(ただし、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウムを表す)、−PhSOM(ただし、Phはフェニル基、Mはアルカリ金属、第4級アンモニウムを表す)、−C10NH 等が挙げられる。
本発明のインクジェット記録媒体に使用されるインクには、顔料分散剤を用いた顔料分散液を用いることもできる。
前記顔料分散剤としては、前記親水性高分子化合物として、天然系では、アラビアガム、トラガンガム、グーアガム、カラヤガム、ローカストビーンガム、アラビノガラクトン、ペクチン、クインスシードデンプン等の植物性高分子、アルギン酸、カラギーナン、寒天等の海藻系高分子、ゼラチン、カゼイン、アルブミン、コラーゲン等の動物系高分子、キサンテンガム、デキストラン等の微生物系高分子などが挙げられる。半合成系では、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロース等の繊維素系高分子、デンプングリコール酸ナトリウム、デンプンリン酸エステルナトリウム等のデンプン系高分子、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸プロピレングリコールエステル等の海藻系高分子などが挙げられる。純合成系では、ポリビニルアルコール、ポリビニルピロリドン、ポリビニルメチルエーテル等のビニル系高分子、非架橋ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸又はそのアルカリ金属塩、水溶性スチレンアクリル樹脂等のアクリル系樹脂、水溶性スチレンマレイン酸樹脂、水溶性ビニルナフタレンアクリル樹脂、水溶性ビニルナフタレンマレイン酸樹脂、ポリビニルピロリドン、ポリビニルアルコール、β−ナフタレンスルホン酸ホルマリン縮合物のアルカリ金属塩、四級アンモニウムやアミノ基等のカチオン性官能基の塩を側鎖に有する高分子化合物、セラック等の天然高分子化合物等が挙げられる。これらの中でも、アクリル酸、メタクリル酸、スチレンアクリル酸のホモポリマーや他の親水基を有するモノマーの共重合体からなるようなカルボキシル基を導入したものが高分子分散剤として特に好ましい。
前記共重合体の質量平均分子量は、3,000〜50,000が好ましく、5,000〜30,000がより好ましく、7,000〜15,000が更に好ましい。
前記顔料と前記分散剤との混合質量比(顔料:分散剤)は、1:0.06〜1:3が好ましく、1:0.125〜1:3がより好ましい。
前記着色剤の前記インクにおける添加量は、6〜15質量%が好ましく、8〜12質量%がより好ましい。前記添加量が6質量%未満であると、着色力の低下により、画像濃度が低くなったり、粘度の低下によりフェザリングや滲みが悪化することがあり、15質量%を超えると、インクジェット記録装置を放置しておいた場合等に、ノズルが乾燥し易くなり、不吐出現象が発生したり、粘度が高くなりすぎることにより浸透性が低下したり、ドットが広がらないために画像濃度が低下したり、ぼそついた画像になることがある。
(湿潤剤)
前記湿潤剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ポリオール化合物、ラクタム化合物、尿素化合物及び糖類から選択される少なくとも1種が好適である。
前記ポリオール化合物としては、例えば、多価アルコール類、多価アルコールアルキルエーテル類、多価アルコールアリールエーテル類、アミド類、アミン類、含硫黄化合物類、プロピレンカーボネート、炭酸エチレン、などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上併用して使用してもよい。
前記多価アルコール類としては、例えば、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、1、3−プルパンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5ペンタンジオール、1、6ヘキサンジオール、グリセロール、1、2、6−ヘキサントリオール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,3−ブタントリオール、ペトリオールなどが挙げられる。
前記多価アルコールアルキルエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテルなどが挙げられる。
前記多価アルコールアリールエーテル類としては、例えば、エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテルなどが挙げられる。
前記含窒素複素環化合物としては、例えば、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、2−ピロリドン、1,3−ジメチルイミダゾリジノン、ε−カプロラクタムなどが挙げられる。
前記アミド類としては、例えば、ホルムアミド、N−メチルホルムアミド、ホルムアミド、N,N−ジメチルホルムアミドなどが挙げられる。
前記アミン類としては、例えば、モノエタノ−ルアミン、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン、モノエチルアミン、ジエチルアミン、トリエチルアミンなどが挙げられる。
前記含硫黄化合物類としては、例えば、ジメチルスルホキシド、スルホラン、チオジエタノールなどが挙げられる。
前記ラクタム化合物としては、例えば、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドン、ε−カプロラクタムから選択される少なくとも1種が挙げられる。
前記尿素化合物としては、例えば、尿素、チオ尿素、エチレン尿素及び1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノンから選択される少なくとも1種が挙げられる。前記尿素類の前記インクへの添加量は、一般的に0.5〜50質量%が好ましく、1〜20質量%がより好ましい。
前記糖類としては、単糖類、二糖類、オリゴ糖類(三糖類及び四糖類を含む)、多糖類、又はこれらの誘導体などが挙げられる。これらの中でも、グルコース、マンノース、フルクトース、リボース、キシロース、アラビノース、ガラクトース、マルトース、セロビオース、ラクトース、スクロース、トレハロース、マルトトリオースが好適であり、マルチトース、ソルビトース、グルコノラクトン、マルトースが特に好ましい。
前記多糖類とは、広義の糖を意味し、α−シクロデキストリン、セルロースなど自然界に広く存在する物質を含む意味に用いることができる。
前記糖類の誘導体としては、前記糖類の還元糖(例えば、糖アルコール(ただし、一般式:HOCH(CHOH)CHOH(ただし、nは2〜5の整数を表す)で表される)、酸化糖(例えば、アルドン酸、ウロン酸など)、アミノ酸、チオ酸などが挙げられる。これらの中でも、特に糖アルコールが好ましい。該当アルコールとしては、例えば、マルチトール、ソルビット、などが挙げられる。
これらの中でも、溶解性と水分蒸発による噴射特性不良の防止に対して優れた効果が得られる点から、グリセリン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,3−ブタンジオール、2,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、3−メチル−1,3−ブタンジオール、1,3−プロパンジオール、1,5−ペンタンジオール、テトラエチレングリコール、1,6−ヘキサンジオール、2−メチル−2,4−ペンタンジオール、ポリエチレングリコール、1,2,4−ブタントリオール、1,2,6−ヘキサントリオール、チオジグリコール、2−ピロリドン、N−メチル−2−ピロリドン、N−ヒドロキシエチル−2−ピロリドンが好適であり、グリセリン、3−メチル−1,3−ブタンジオール、2−ピロリドンが特に好ましい。
前記湿潤剤の前記インク中における含有量は、10〜50質量%が好ましく、20〜35質量%がより好ましい。前記含有量が少なすぎると、ノズルが乾燥しやすくなり液滴の吐出不良が発生することがあり、多すぎるとインク粘度が高くなり、適正な粘度範囲を超えてしまうことがある。
(浸透剤)
前記浸透剤としては、ポリオール化合物やグリコールエーテル化合物等の水溶性有機溶剤が用いられ、特に、炭素数8以上のポリオール化合物、及びグリコールエーテル化合物の少なくともいずれかが好適に用いられる。
前記ポリオール化合物の炭素数が8未満であると、十分な浸透性が得られず、両面印刷時に記録媒体を汚したり、記録媒体上でのインクの広がりが不十分で画素の埋まりが悪くなるため、文字品位や画像濃度の低下が生じることがある。
前記炭素数8以上のポリオール化合物としては、例えば、2−エチル−1,3−ヘキサンジオール(溶解度:4.2%(25℃))、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタンジオール(溶解度:2.0%(25℃))、などが好適である。
前記グリコールエーテル化合物としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、例えば、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、テトラエチレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル等の多価アルコールアルキルエーテル類;エチレングリコールモノフェニルエーテル、エチレングリコールモノベンジルエーテル等の多価アルコールアリールエーテル類などが挙げられる。
前記浸透剤の添加量は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.1〜20質量%が好ましく、0.5〜10質量%がより好ましい。
(界面活性剤)
前記界面活性剤としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アニオン界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、フッ素系界面活性剤などが挙げられ、
前記アニオン性界面活性剤としては、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル酢酸塩、ドデシルベンゼンスルホン酸塩、ラウリル酸塩、ポリオキシエチレンアルキルエーテルサルフェートの塩、などが挙げられる。
前記ノニオン系界面活性剤としては、例えば、アセチレングリコール系界面活性剤、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエステル、ポリオキシエチレンソルビタン脂肪酸エステルなどが挙げられる。
前記アセチレングリコール系界面活性剤としては、例えば、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール、3,6−ジメチル−4−オクチン−3,6−ジオール、3,5−ジメチル−1−ヘキシン−3−オールなどが挙げられる。該アセチレングリコール系界面活性剤は、市販品として、例えば、エアープロダクツ社(米国)のサーフィノール104、82、465、485、TGなどが挙げられる。
前記両性界面活性剤としては、例えば、ラウリルアミノプロピオン酸塩、ラウリルジメチルベタイン、ステアリルジメチルベタイン、ラウリルジヒドロキシエチルベタインなどが挙げられる。具体的には、ラウリルジメチルアミンオキシド、ミリスチルジメチルアミンオキシド、ステアリルジメチルアミンオキシド、ジヒドロキシエチルラウリルアミンオキシド、ポリオキシエチレンヤシ油アルキルジメチルアミンオキシド、ジメチルアルキル(ヤシ)ベタイン、ジメチルラウリルベタイン、などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、下記一般式(A)
CFCF2(CFCF)―CHCHO(CHCHO)H (A)
で表されるものが好適である。
ただし、式(A)中、mは0〜10の整数を表し、nは1〜40の整数を表す。
前記フッ素系界面活性剤としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸化合物、パーフルオロアルキルカルボン化合物、パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物、パーフルオロアルキルエチレンオキサイド付加物、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物、などが挙げられる。これらの中でも、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物は起泡性が少なく、近年問題視されているフッ素化合物の生体蓄積性についても低く安全性の高いものであり、特に好ましい。
前記パーフルオロアルキルスルホン酸化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルスルホン酸、パーフルオロアルキルスルホン酸塩、などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルカルボン化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルカルボン酸、パーフルオロアルキルカルボン酸塩、などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルリン酸エステル化合物としては、例えば、パーフルオロアルキルリン酸エステル、パーフルオロアルキルリン酸エステルの塩、などが挙げられる。
前記パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー化合物としては、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマー、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの硫酸エステル塩、パーフルオロアルキルエーテル基を側鎖に有するポリオキシアルキレンエーテルポリマーの塩、などが挙げられる。
これらフッ素系界面活性剤における塩の対イオンとしては、Li、Na、K、NH、NHCHCHOH、NH(CHCHOH)、NH(CHCHOH)などが挙げられる。
前記フッ素系界面活性剤としては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販品としては、例えば、サーフロンS−111、S−112、S−113、S−121、S−131、S−132、S−141、S−145(いずれも旭硝子社製)、フルラードFC−93、FC−95、FC−98、FC−129、FC−135、FC−170C、FC−430、FC−431(いずれも住友スリーエム社製)、メガファックF−470、F1405、F−474(いずれも大日本インキ化学工業社製)、ゾニールTBS、FSP、FSA、FSN−100、FSN、FSO−100、FSO、FS−300、UR(いずれもデュポン社製)、FT−110、FT−250、FT−251、FT−400S、FT−150、FT−400SW(いずれも株式会社ネオス社製)、PF−151N(オムノバ社製)などが挙げられる。これらの中でも、信頼性と発色向上に関して良好な点から、ゾニールFS−300、FSN、FSN−100、FSO(デュポン社製)が特に好ましい。
(その他の成分)
前記その他の成分としては、特に制限はなく、必要に応じて適宜選択することができ、例えば、樹脂エマルジョン、アミノプロパンジオール化合物、pH調整剤、防腐防黴剤、防錆剤、酸化防止剤、紫外線吸収剤、酸素吸収剤、光安定化剤、などが挙げられる。
(樹脂エマルジョン)
前記樹脂エマルジョンは、樹脂微粒子を連続相としての水中に分散したものであり、必要に応じて界面活性剤のような分散剤を含有しても構わない。
前記分散相成分としての樹脂微粒子の含有量(樹脂エマルジョン中の樹脂微粒子の含有量)は一般的には10〜70質量%が好ましい。また、前記樹脂微粒子の粒径は、特にインクジェット記録装置に使用することを考慮すると、平均粒径10〜1000nmが好ましく、20〜300nmがより好ましい。
前記分散相の樹脂微粒子成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、アクリル系樹脂、酢酸ビニル系樹脂、スチレン系樹脂、ブタジエン系樹脂、スチレン−ブタジエン系樹脂、塩化ビニル系樹脂、アクリルスチレン系樹脂、アクリルシリコーン系樹脂などが挙げられ、これらの中でも、アクリルシリコーン系樹脂が特に好ましい。
前記樹脂エマルジョンとしては、適宜合成したものを使用してもよいし、市販品を使用してもよい。
該市販の樹脂エマルジョンとしては、例えば、マイクロジェルE−1002、E−5002(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ペイント株式会社製)、ボンコート4001(アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、ボンコート5454(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、大日本インキ化学工業株式会社製)、SAE−1014(スチレン−アクリル系樹脂エマルジョン、日本ゼオン株式会社製)、サイビノールSK−200(アクリル系樹脂エマルジョン、サイデン化学株式会社製)、プライマルAC−22、AC−61(アクリル系樹脂エマルジョン、ローム・アンド・ハース製)、ナノクリルSBCX−2821、3689(アクリルシリコーン系樹脂エマルジョン、東洋インキ製造株式会社製)、#3070(メタクリル酸メチル重合体樹脂エマルジョン、御国色素社製)などが挙げられる。
前記樹脂エマルジョンにおける樹脂微粒子成分の前記インクにおける添加量としては、0.1〜50質量%が好ましく、0.5〜20質量%がより好ましく、1〜10質量%が更に好ましい。前記添加量が0.1質量%未満であると、耐目詰まり性及び吐出安定性の向上効果が十分でないことがあり、50質量%を超えると、インクの保存安定性を低下させてしまうことがある。
前記アミノプロパンジオール化合物は、水溶性の有機塩基性化合物であり、例えば、アミノプロパンジオール誘導体が好適である。
前記アミノプロパンジオール誘導体としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、1−アミノ−2,3−プロパンジオール、1−メチルアミノ−2,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−メチル−1,3−プロパンジオール、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールなどが挙げられ、これらの中でも、2−アミノ−2−エチル−1,3−プロパンジオールが特に好ましい。
前記アミノプロパンジオール化合物の前記記録用インクにおける添加量は、0.01〜10質量%が好ましく、0.1〜5.0質量%がより好ましく、0.1〜2.0質量%が更に好ましい。前記添加量が多すぎると、pHが高くなり、粘度が上昇する等のデメリットが生じることがある。
前記防腐防黴剤としては、例えば、1,2−ベンズイソチアゾリン−3−オン、デヒドロ酢酸ナトリウム、ソルビン酸ナトリウム、2−ピリジンチオール−1−オキサイドナトリウム、安息香酸ナトリウム、ペンタクロロフェノールナトリウム、などが挙げられる。
前記pH調整剤としては、インクに悪影響をおよぼさずにpHを7以上に調整できるものであれば特に制限はなく、目的に応じて任意の物質を使用することができる。
該pH調製剤としては、例えば、ジエタノールアミン、トリエタノールアミン等のアミン、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のアルカリ金属元素の水酸化物;水酸化アンモニウム、第4級アンモニウム水酸化物、第4級ホスホニウム水酸化物、炭酸リチウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等のアルカリ金属の炭酸塩、などが挙げられる。
前記防錆剤としては、例えば、酸性亜硫酸塩、チオ硫酸ナトリウム、チオジグリコール酸アンモン、ジイソプロピルアンモニウムニトライト、四硝酸ペンタエリスリトール、ジシクロヘキシルアンモニウムニトライト、などが挙げられる。
前記酸化防止剤としては、例えば、フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)、アミン系酸化防止剤、硫黄系酸化防止剤、りん系酸化防止剤、などが挙げられる。
前記フェノール系酸化防止剤(ヒンダードフェノール系酸化防止剤を含む)としては、例えば、ブチル化ヒドロキシアニソール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−エチルフェノール、ステアリル−β−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、2,2’−メチレンビス(4−エチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、3,9−ビス[1,1−ジメチル−2−[β−(3−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]2,4,8,10−テトライキサスピロ[5,5]ウンデカン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、1,3,5−トリメチル−2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)ベンゼン、テトラキス[メチレン−3−(3',5'−ジ−tert−ブチル−4'−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]メタン、などが挙げられる。
前記アミン系酸化防止剤としては、例えば、フェニル−β−ナフチルアミン、α−ナフチルアミン、N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、フェノチアジン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、2,6−ジ−tert−ブチル−p−クレゾール、2,6−ジ−tert−ブチルフェノール、2,4−ジメチル−6−tert−ブチル−フェノール、ブチルヒドロキシアニソール、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−ブチリデンビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、4,4’−チオビス(3−メチル−6−tert−ブチルフェノール)、テトラキス[メチレン−3(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ジヒドロキフェニル)プロピオネート]メタン、1,1,3−トリス(2−メチル−4−ヒドロキシ−5−tert−ブチルフェニル)ブタン、などが挙げられる。
前記硫黄系酸化防止剤としては、例えば、ジラウリル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルチオジプロピオネート、ラウリルステアリルチオジプロピオネート、ジミリスチル3,3’−チオジプロピオネート、ジステアリルβ,β’−チオジプロピオネート、2−メルカプトベンゾイミダゾール、ジラウリルサルファイド等が挙げられる。
前記リン系酸化防止剤としては、トリフェニルフォスファイト、オクタデシルフォスファイト、トリイソデシルフォスファイト、トリラウリルトリチオフォスファイト、トリノニルフェニルフォスファイト、等が挙げられる。
前記紫外線吸収剤としては、例えば、ベンゾフェノン系紫外線吸収剤、ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤、サリチレート系紫外線吸収剤、シアノアクリレート系紫外線吸収剤、ニッケル錯塩系紫外線吸収剤、などが挙げられる。
前記ベンゾフェノン系紫外線吸収剤としては、例えば、2−ヒドロキシ−4−n−オクトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,4−ジヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン、等が挙げられる。
前記ベンゾトリアゾール系紫外線吸収剤としては、例えば、2−(2'−ヒドロキシ−5'−tert−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−5'−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−4'−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2'−ヒドロキシ−3'−tert−ブチル−5'−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、等が挙げられる。
前記サリチレート系紫外線吸収剤としては、例えば、フェニルサリチレート、p−tert−ブチルフェニルサリチレート、p−オクチルフェニルサリチレート、等が挙げられる。
前記シアノアクリレート系紫外線吸収剤としては、例えば、エチル−2−シアノ−3,3’−ジフェニルアクリレート、メチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、ブチル−2−シアノ−3−メチル−3−(p−メトキシフェニル)アクリレート、等が挙げられる。
前記ニッケル錯塩系紫外線吸収剤としては、例えば、ニッケルビス(オクチルフェニル)サルファイド、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−n−ブチルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)−2−エチルヘキシルアミンニッケル(II)、2,2’−チオビス(4−tert−オクチルフェレート)トリエタノールアミンニッケル(II)、等が挙げられる。
本発明のインクジェット記録媒体に使用されるインクは、少なくとも水、着色剤、及び湿潤剤、必要に応じて浸透剤、界面活性剤、更に必要に応じてその他の成分を水性媒体中に分散又は溶解し、更に必要に応じて攪拌混合して製造する。前記分散は、例えば、サンドミル、ホモジナイザー、ボールミル、ペイントシャイカー、超音波分散機等により行うことができ、攪拌混合は通常の攪拌羽を用いた攪拌機、マグネチックスターラー、高速の分散機等で行うことができる。
前記インクの粘度は、普通紙に記録した場合の文字品位等の画像品質まで考慮すると、25℃で、2mPa・s以上が好ましく、3〜20mPa・sがより好ましい。前記粘度が20mPa・sを超えると、吐出安定性の確保が困難になることがある。
前記インクのpHとしては、例えば、7〜10が好ましい。
前記インクの着色としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、イエロー、マゼンタ、シアン、ブラックなどが挙げられる。これらの着色を2種以上併用したインクセットを使用して記録を行うと、多色画像を形成することができ、全色併用したインクセットを使用して記録を行うと、フルカラー画像を形成することができる。
<実施例>
以下、本発明を実施例によって更に詳述するが、本発明はこれによって限定されるものではない。又、特に断らない限り、以下に記載する「部」及び「%」は、それぞれ「質量部」及び「質量%」を示す。
なお、カオリンの体積基準の粒度分布を沈降法粒度測定機(Micromeritics社製Sedigraph 5100)によって測定した。粒度分布の測定方法は、純水中にカオリンを含む試料スラリーを滴下混合して均一分散体としたものを測定機に装入した。
(原紙の作製)
広葉樹漂白クラフトパルプ(濾水度480ml)70質量%と針葉樹漂白クラフトパルプ(濾水度500ml)30質量%とを混合し、これに対し、カチオン化澱粉を対パルプ0.5%添加し、アルキルケテンダイマーを対パルプ0.05%添加し、硫酸バンドを対パルプ2%添加し、炭酸カルシウムを対パルプ10%添加して紙料とした。この紙料を用いて長網抄紙機で紙匹を形成し、3段のウェットプレスを行い乾燥した後、マシンカレンダー処理して、坪量80g/mの原紙を得た。
カオリンA(製品名:Amazonplus、CADAM社製、沈降法による平均粒子径0.26μm、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合98.4%)100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が72%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.9μmとなるよう、カレンダー処理を所定の条件(処理線圧、温度、速度および処理段数)に調整した。
カオリンB(製品名:CoverGloss XG、J.M.HUBER社製、沈降法による平均粒子径0.42μm、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合99.3%)100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部、並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が72%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.9μmとなるように調整した。
カオリンC(製品名:Amazon SB、CADAM社製、沈降法による平均粒子径0.24μm、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合96.7%)100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が70%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.9μmとなるように調整した。
カオリンA80部、及びカオリンD(製品名:KCS、イメリス社製、沈降法による平均粒子径0.35μm、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合83%)20部を混合した混合カオリン(混合物の沈降法による平均粒子径0.28μm、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合95.8%)合計100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が70%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.9μmとなるように調整した。
カオリンA100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)7部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部及び希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が70%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.9μmとなるように調整した。
カオリンA100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)4部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部及び希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が70%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.9μmとなるように調整した。
カオリンA100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)3部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)3部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が65%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ1.4μmとなるように調整した。
スーパーカレンダー処理の条件を、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が65%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ1.3μmとなるように調整したこと以外は、実施例1とまったく同様にしてインクジェット記録媒体を得た。
<比較例1>
スーパーカレンダー処理の条件を、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が83%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.6μmとなるように調整したこと以外は、実施例1とまったく同様にしてインクジェット記録媒体を得た。
<比較例2>
カオリンE(製品名:Huber PRIME 4000、J.M.HUBER社製、沈降法による平均粒子径0.88μm、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合82.5%)100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部、並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が70%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.9μmとなるように調整した。
<比較例3>
カオリンD100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部、並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が65%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ1.0μmとなるように調整した。
<比較例4>
カオリンA50部、重質炭酸カルシウム(ハイドロカーブ90:オミヤ社製)50部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が60%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.8μmとなるように調整した。
<比較例5>
カオリンA50部、軽質炭酸カルシウム(TP−123:奥多摩工業社製)50部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が60%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.8μmとなるように調整した。
<比較例6>
カオリンA100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)7部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)2部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が65%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ1.3μmとなるように調整した。
<比較例7>
カオリンA100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)10部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)6部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部及び希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が65%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ1.6μmとなるように調整した。
<比較例8>
カオリンA60部及びカオリンD40部を混合した混合カオリン(混合物の沈降法による平均粒子径0.3μm、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合93.2%)合計100部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が70%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.8μmとなるように調整した。
<比較例9>
合成非晶質シリカ(ファインシールX−60:トクヤマ社製)80部、第2の合成非晶質シリカ(ファインシールX−37B:トクヤマ社製)20部、バインダーとなるポリビニルアルコール(PVA117:クラレ社製)30部及びエチレン酢酸ビニルエマルジョン5部、ポリアミン系染料定着剤10部、消泡剤(SNデフォーマー480:サンノプコ社製)0.5部並びに希釈水を混合して固形分15%の塗料を得た。この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/mとなるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、表面粗さが2.8μとなるようにカレンダーを調整したスーパーカレンダー処理を施してインクジェット記録媒体を得た。
<比較例10>
スーパーカレンダー処理の条件を、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が45%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ1.8μmとなるように調整したこと以外は、実施例1とまったく同様にしてインクジェット記録媒体を得た。
<評価>
1−1.白紙光沢度
JIS Z8741に準じて、インク受容層表面の白紙光沢度(光入射角75度)を光沢度計(村上色彩技術研究所製、True GLOSS GM−26PRO)を用いて測定した。
1−2.表面粗さ
JIS P8151に準じて、クランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さを、表面粗さ計(MESSMER社製、PAKER PRINT−SURF ROUGHNESS TESTER MODEL NO. ME−90)を用いて測定した。
2.インクジェット印字品質
下記の市販の顔料インクジェットプリンター2台を用いてそれぞれ印字を行い、以下の評価方法に準じて印字評価した。
評価プリンター1:セイコーエプソン社製、PX−G900、「普通紙/きれい」モード
評価プリンター2:リコー社製、IPSiO GX5000、「光沢紙/高速」モード
2−1.フェザーリング
上記評価プリンター1,2を用いて、0.75ポイント、1.5ポイント、2.25ポイントの太さの直線を互いに接しないように、かつ各線をできるだけ接近させて平行に並べて印字し、インクの滲み(フェザーリング)を目視して、以下の基準で評価した。
○:滲みが無く、良好なレベルである。
△:若干滲みがあるが、実用上問題の無いレベルである。
×:滲みが目立ち、実用に耐えないレベルである。
2−2.ブリード
上記評価プリンター1,2を用いて、紅色と黄色のベタ四角形を互いに接するように印字し、色境界部分の滲み(ブリード)を目視し、以下の基準で評価した。
○:色境界滲みが無く、良好なレベルである。
△:若干色境界滲みがあるが、実用上問題の無いレベルである。
×:色境界滲みが目立ち、実用に耐えないレベルである。
2−3.ベタ部の印字ムラ
上記評価プリンター1,2を用いて、緑色のベタ四角形を印字し、印字濃度のムラを目視し、以下の基準で評価した。
◎:印字濃度のムラが全く無く、非常に良好なレベルである。
○:印字濃度のムラが殆ど無く、良好なレベルである。
△:若干印字濃度のムラがあるが、実用上問題の無いレベルである。
×:印字濃度のムラが目立ち、実用に耐えないレベルである。
2−4.乾燥性
上記評価プリンター1,2を用いて、0.75ポイントの太さの黒色直線を印字し、印字直後に指で擦り、以下の基準で乾燥性を評価した。
○:指で擦っても印字部が殆ど延びず、乾燥が速く、良好なレベルである。
△:指で擦ると印字部が若干延び、やや乾燥が遅いが、実用上問題の無いレベルである。
×:指で擦ると印字部が延び、乾燥が遅く、実用に耐えないレベルである。
2−5.オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合い
上記評価プリンター1,2を用いて所定のパターンをインクジェット印字した。これと同一のパターンをオフセット印刷用グロス調塗工紙(オーロラコート:日本製紙社製、坪量104.7g/m)にオフセット印刷した。インクジェット印刷物の見た目や手触り等の質感をオフセット印刷物と比較し、以下の基準で評価した。
○:見た目や手触り等の質感がオフセット印刷用グロス調塗工紙に近く、オフセット印刷物の風合いを有している。
×:見た目や手触り等の質感がオフセット印刷用グロス調塗工紙と異なり、オフセット印刷物の風合いを有していない。
2−6.拍車痕
上記評価プリンター2を用いて、緑色のベタ四角形を印字し、プリンター2の排紙後の拍車による印字部の白抜け欠陥及び非印字部の汚れ欠陥を目視し、以下の基準で評価した。
<白抜け欠陥>
○:白抜け欠陥が殆どなく、非常に良好なレベルである。
△:若干白抜け欠陥がある。
×:白抜け欠陥が目立ち、実用に耐えないレベルである。
<汚れ欠陥>
○:汚れ欠陥が殆どなく、非常に良好なレベルである。
△:若干汚れ欠陥がある。
×:汚れ欠陥が目立ち、実用に耐えないレベルである。
得られた結果を表1、表2に示す。
なお、参考例5として、カオリンA75部、重質炭酸カルシウム(ハイドロカーブ90:オミヤ社製)25部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/m となるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が65%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.8μmとなるように調整した。
又、参考例6として、カオリンA75部、軽質炭酸カルシウム(TP−123:奥多摩工業社製)25部、バインダーとなるSBラテックス(ガラス転移温度15℃)5部及び酸化澱粉(マーメイド210:敷島スターチ社製)1部、水酸化ナトリウム0.1部、分散剤としてポリアクリル酸ソーダ0.2部並びに希釈水を混合して固形分65%の塗料を得た。
この塗料を、ブレードコーターを用いて片面あたり塗工量12g/m となるように原紙上に両面塗工した。塗工後、紙中水分率5%となるまで乾燥し、スーパーカレンダー処理してインクジェット記録媒体を得た。カレンダー処理の条件は、JIS Z8741に基づく光入射角75度の白紙光沢度が65%となり、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときのインク受容層の表面粗さ0.8μmとなるように調整した。
Figure 0004936527
Figure 0004936527

表1、2から明らかなように、各実施例の場合、画像のフェザーリング、ブリード、ベタ部の印字ムラが少なく、乾燥性にも優れ、種々の印字品質をバランスよく満足したとともに、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いも得られた。又、各実施例の場合、インク受容層に拍車痕が殆ど現れなかった。
一方、白紙光沢度が83%以上である比較例1の場合、ベタ部の印字ムラが顕著になったが、これは高い光沢度を得るためカレンダー処理を強い線圧で行ったので、インク受容層の空隙が減少し、インク吸収性が低下したためと考えられる。
カオリンのうち、体積基準の積算値で2.0μm以下の粒子が占める割合が95%未満である比較例2、3の場合、及び沈降法により測定した平均粒子径が0.15μm以上0.50μm未満であり、かつ2.0μm以下の粒子が体積基準の積算値で95%以上を占めるカオリンの含有割合が、インク受容層中の無機顔料100部に対して60質量部未満である比較例4、5の場合もベタ部の印字ムラが顕著になった。これは、インク受容層に含まれる無機顔料全体の粒度分布の幅がブロードになり、無機顔料が細密充填されるためにインク受容層中の空隙量が減少し、インク吸収性が低下したためと考えられる。
なお、比較例4、5の場合、インク受容層中の顔料として重質炭酸カルシウム又は軽質炭酸カルシウムの割合が多く白紙光沢度を上げることが困難になるため、目標の光沢度を得るためにカレンダー処理を強線圧で行わなければならず、インク受容層の空隙が著しく減少し、インク吸収性が低下したためとも考えられる。
又、比較例2,3の場合、拍車痕も顕著であった。これは、インク受容層中の空隙量が減少したために、初期のインク吸収性が低下したためと考えられる。
無機顔料としてシリカを使用し、カオリンを全く含まない比較例9の場合、インク吸収性等の印字品質は向上したが、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いを得ることはできなかった。
又、無機顔料に対するバインダーの含有量が8質量部以上である比較例6、7の場合もベタ部の印字ムラが顕著になったが、これはインク受容層の空隙をバインダーが埋めてしまい、インク吸収性が低下したためと考えられる。
スーパーカレンダー処理の条件を変えることによりインク受容層の表面粗さが1.8μmとなった比較例10の場合も、インク吸収性等の印字品質は向上したが、オフセット印刷用グロス調塗工紙の風合いを得ることはできなかった。

Claims (3)

  1. 木材パルプを主成分とする原紙の片面又は両面に、バインダーと、沈降法により測定した平均粒子径が0.24μm以上0.42μm未満であり、かつ2.0μm以下の粒子が体積基準の積算値で95%以上を占めるカオリンからなる無機顔料とを主成分とするインク受容層を有し、無機顔料の合計量を100質量部としたとき前記バインダーの含有割合が0.5質量部以上8質量部未満であり、前記インク受容層の表面はカレンダー処理されており、JIS P8151に従ってクランプ圧を1000kPaとしハードバッキングを用いたときの前記インク受容層の表面粗さが0.8μm以上1.6μm未満であるインクジェット記録媒体。
  2. 前記無機顔料100質量部に対する前記バインダーの含有割合が1質量部以上6質量部未満である請求項1に記載のインクジェット記録媒体。
  3. 前記インク受容層表面のJIS Z8741による光入射角75度の白紙光沢度が55%以上80%未満である請求項1に記載のインクジェット記録媒体。
JP2007083228A 2007-03-28 2007-03-28 インクジェット記録媒体 Expired - Fee Related JP4936527B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083228A JP4936527B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 インクジェット記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007083228A JP4936527B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 インクジェット記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008238612A JP2008238612A (ja) 2008-10-09
JP4936527B2 true JP4936527B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=39910522

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007083228A Expired - Fee Related JP4936527B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 インクジェット記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4936527B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010228392A (ja) * 2009-03-27 2010-10-14 Nippon Paper Industries Co Ltd インクジェット記録媒体
JP5414096B2 (ja) * 2009-03-27 2014-02-12 日本製紙株式会社 インクジェット記録媒体
JP6330369B2 (ja) * 2013-08-13 2018-05-30 王子ホールディングス株式会社 インクジェット印刷用塗工紙

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000293029A (ja) * 1999-04-06 2000-10-20 Canon Inc 画像形成装置
CA2385878C (en) * 1999-10-01 2010-11-09 Cabot Corporation Recording medium with glossy coating containing alumina
JP2005254758A (ja) * 2004-03-15 2005-09-22 Oji Paper Co Ltd インクジェット記録および電子写真記録兼用塗工紙
JP2005315962A (ja) * 2004-04-27 2005-11-10 Ricoh Co Ltd 画像形成装置およびその画像形成装置を用いた画像形成方法
JP2006132016A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Mitsubishi Paper Mills Ltd 塗工紙の製造方法
JP4961676B2 (ja) * 2005-03-25 2012-06-27 富士ゼロックス株式会社 記録用紙及びこれを用いる画像形成方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008238612A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5025001B2 (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP5263584B2 (ja) インクジェット記録用インク、インクメディアセット、インクカートリッジ、インクジェット記録装置及びインクジェット記録方法
EP2007587B1 (en) Inkjet recording method
JP5118832B2 (ja) 記録用インク及びインクメディアセット、並びにインクカートリッジ、インクジェット記録方法及びインクジェット記録装置
EP2136999B1 (en) Ink-jet recording method
JP5299748B2 (ja) インクジェット記録方法、そのための記録メディア及び水系インク
JP5509603B2 (ja) 記録方法、およびクリアインク
JP5167178B2 (ja) 強光沢バリアブル印刷用メディアおよび記録方法
JP2010173286A (ja) 記録方法、インク、およびメディア
JP2007203544A (ja) 記録方法および印刷物
JP5138435B2 (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP4936527B2 (ja) インクジェット記録媒体
JP2008229965A (ja) インクジェット装置、これを用いた印刷方法、実行させるプログラム、及びインク
JP2008238611A (ja) インクジェット記録媒体
JP5138434B2 (ja) インクジェット記録媒体及びインクジェット記録方法
JP2009233936A (ja) インクジェット記録媒体
JP2008126643A (ja) 記録方法および印刷物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120220

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120220

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4936527

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees