JP4936417B2 - p53依存性新規アポトーシス関連タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法 - Google Patents

p53依存性新規アポトーシス関連タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4936417B2
JP4936417B2 JP2002517784A JP2002517784A JP4936417B2 JP 4936417 B2 JP4936417 B2 JP 4936417B2 JP 2002517784 A JP2002517784 A JP 2002517784A JP 2002517784 A JP2002517784 A JP 2002517784A JP 4936417 B2 JP4936417 B2 JP 4936417B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protein
apoptosis
p53aip1
dna
cells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002517784A
Other languages
English (en)
Inventor
祐輔 中村
博文 荒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oncotherapy Science Inc
Original Assignee
Oncotherapy Science Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=18731765&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP4936417(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Oncotherapy Science Inc filed Critical Oncotherapy Science Inc
Priority to JP2002517784A priority Critical patent/JP4936417B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4936417B2 publication Critical patent/JP4936417B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4747Apoptosis related proteins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/46Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
    • C07K14/47Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
    • C07K14/4701Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
    • C07K14/4746Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used p53
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2500/00Screening for compounds of potential therapeutic value
    • G01N2500/02Screening involving studying the effect of compounds C on the interaction between interacting molecules A and B (e.g. A = enzyme and B = substrate for A, or A = receptor and B = ligand for the receptor)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2510/00Detection of programmed cell death, i.e. apoptosis

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

技術分野
本発明は、p53依存性アポトーシスに関連する新規タンパク質、およびその遺伝子、並びにそれらの製造および用途、加えてアポトーシスを調節する化合物のスクリーニング方法に関する。
背景技術
p53癌抑制タンパク質は、熱ショック、低酸素、浸透圧ショック、およびDNA損傷等の種々の細胞ストレスによって安定化、および活性化し、細胞の成長停止・アポトーシスへと導くことが知られている(Ko and Prives,Genes Dev.10:1054−1072,1996;Levine,Cell 88:323−331,1997;Oren,Cancer Biol.5:221−227,1994)。しかし、p53がいかにして細胞の成長停止またはアポトーシス経路を選択するかについては、まだほとんど分かっていない。
また、アポトーシスおよび細胞周期の停止は、p53の主要な腫瘍抑制機能であることが知られている(Levine,Cell 88:323−331,1997)。従って、p53によって誘導されるアポトーシスのメカニズムを解明することができれば、癌の治療において、新たな機序を有する抗癌剤の開発が可能となる。外因性p53の発現により、全てではないもののいくつかのp53変異癌細胞ではアポトーシスが引き起こされることが報告された(Gomez−Manzano et al.,Cancer Res.56:694−699;Kock et al.,Int.J.Cancer 67:808−815,1996)。従って、アポトーシスに関連したp53の標的遺伝子を同定し、該遺伝子を癌細胞において発現させる、もしくは該遺伝子がコードするタンパク質を癌細胞に導入することによりアポトーシスを誘導することができれば、癌の有効な治療につながるものと考えられる。癌以外にもアポトーシスが関連した疾患には、例えば、動脈硬化症、アルツハイマー病、筋萎縮性側索硬化症、移植片対宿主病、自己免疫性リンパ増殖症候群、ウイルス感染症等が挙げられる。従って、アポトーシスに関連したp53の標的遺伝子の同定は、これらの疾患の原因究明、もしくは治療法の開発にとって、大いに期待される。
また、ミトコンドリア蛋白質Bcl−2はアポトーシス過程を阻害し、細胞の生存性を高めることが知られている(Vaux,D.L et al.,Nature,335:440−442,1988;Tsujimoto Y.Oncogene,4:1331−1336,1989;Sentman,C.L.et al.,Cell,67:879−888,1991;Strasser,A.Cell,67:889−899,1991)。Bcl−2は当初、ヒト濾胞性リンパ腫で染色体転座によって活性化される癌遺伝子として単離された(Tsujimoto,Y.et al.,Science(Washington DC),226:1097−1099.1984;Bakhshi,A.Cell,41:899−906,1985;Cleary,M.L.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,82:7439−7443,1985)。線虫Caenorhabditis elegansではced−3およびced−4が発生時のアポトーシスに必須であり、ced−9はそれらの作用を妨げる(Ellis,H.M.and Horvitz,H.R.Cell,44:817−829,1986;Hengartner,M.O.and Horvitz,H.R.Curr.Opin.Genet.Dev.,4:581−586,1994)。bcl−2は機能および構造面でced−9のヒト相同体であるため(Hengartner,M.O.and Horvitz,H.R.Cell,76:665−676,1994)、アポトーシスのこの機構は極めて良く保存されていると思われる。bcl−2の主な作用機序は不明であるが、その遺伝子産物は直接的または間接的にミトコンドリアからのシトクロムcの放出を妨げると考えられる(Yang,J.et al.,Science(Washington DC),275:1129−1132,1997;Kluck,RM.et al.,Science(Washington DC),275:1132−1136,1997;Shimizu,S.,et,al.,Nature,399:483−487,1999)。Bcl−2はBH1、BH2、BH3およびBH4という4つの機能ドメインを含む(Reed,J.C.Oncogene,17:3225−3236,1998)。bcl−2ファミリーの17種を超えるメンバーが抗アポトーシス因子またはアポトーシス誘導因子であることが報告されており、それらはすべてこの4種のドメインのうち少なくとも1つを有する。
p53依存性アポトーシスはp53による癌抑制の最も重要な特徴と考えられているが、その機序の大部分は解明されていない。Bax(Miyashita,T.and Reed,J.C.Cell,80:293−299,1995)、PIG3(Polyak,K.,et al.,Nature,389:300−305,1997;Venot C,et al.,EMBO J.,17:4668−4679,1998)、Killer/DR5(Wu,G.S.,et al.,Nat.Genet.,17:141−143,1997)、Fas(Owen−Schaub,L.B.,et al.,Mol.Cell Biol.,15:3032−3040,1995;Muller,M.,et al.,J.Exp.Med.,188:2033−2045,1998)、Noxa(Oda,E.,et al.,Science(Washington DC),288:1053−1058,2000)、PERP(Attardi,L.D.,et al.,Genes Dev.,14:704−718,2000)およびPUMA(Nakano,K.and Vousden,K.H.,Mol.Cell,7:683−694,2001;Yu,J.,et al.,Mol.Cell,7:673−682,2001)をはじめ、いくつかの標的遺伝子がp53依存性アポトーシスにかかわる候補タンパク質として単離されている。Bax、NoxaおよびPUMAはミトコンドリア蛋白質であり、BH−3ドメインを含むことからbcl−2ファミリーに属する。PIG3は、植物分裂組織の形成に必要なアポトーシス過程に関与する植物NADPH酸化還元酵素であるTED2と相同である。KiIler/DR5およびFasは外部の細胞死シグナルを伝達する受容体である。PERPは細胞の原形質膜蛋白質であり、その過剰産生によってアポトーシスが誘導される。これらの既知のそれぞれの標的は、p53依存性アポトーシスを司る候補タンパク質ではあるものの、実際にp53がアポトーシスを誘導する機構を説明し得るものではない。
p53の有する癌抑制機構、とりわけp53の介するアポトーシスのメカニズムを解明することによって得られる知見から、従来とは異なる作用機序を持った新たな薬剤、特にアポトーシスを介した癌の治療剤の開発が期待される。
発明の開示
上記のように、p53が介するアポトーシスのメカニズムについては、まだ不明な点が多い。そこで、本発明ではp53によって誘導されるアポトーシスのメカニズムを解明することを第一の課題とし、さらにp53によって転写誘導される新規アポトーシス関連タンパク質、および該タンパク質をコードする遺伝子の提供、さらにはアポトーシスのメカニズム解明によって得られる知見を基に、アポトーシスを調節する化合物の新規なスクリーニング方法、並びにアポトーシス調節剤を提供することを課題とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために下記の如く鋭意研究を行った。まず、本発明者らは、p53によって発現が誘導される遺伝子、すなわちp53の転写因子としての標的となる遺伝子の単離を試みた。ヒトゲノムDNAのp53結合配列の直接クローニングが可能な、酵母エンハンサー−トラップシステムにより行った(Tokino et al.,Hum.Mol.Genet.3:1537−1542,1994)。そしてこの方法により、p53によって転写が活性化されると思われる数多くのヒトゲノム配列を単離した。次いでこれらの配列の1つ(クローンTP53−41)である190bpのDNA断片の塩基配列を決定した。その結果、実際にp53結合配列と推定される配列(BDS)を含んでいることを見出した。次に、ヒトコスミドライブラリーから、該配列を有するコスミドクローンを単離し、ショットガンシークエンシングによって、該コスミドクローンに含まれるゲノム配列全体の塩基配列を決定し、コンピュータープログラム(GRAIL2)によるエキソンの予測を行った。予測したエキソン配列を基に作製したプローブを使用し、野生型p53を発現する複製能欠損アデノウィルス(Ad−p53)を感染させた神経膠腫U373MG細胞(ATCCより入手)のcDNAライブラリーをスクリーニングした。20の陽性クローンを取得し、これらcDNAクローンの塩基配列の決定を行った。その結果、124、86、および108のアミノ酸をコードするORFを含む、それぞれ806、777、2659ヌクレオチドからなる、α、β、γと名付けた3つの主な転写産物を同定した。これら3つの転写産物は、オルタナティブスプライシング(alternative splicing)によって1つの遺伝子から生成されることが分かった。該遺伝子は、既知の遺伝子との相同性は見られず、新規遺伝子であることが判明し、該遺伝子をp53AIP1(p53−regulated Apotosis Inducing Protein 1)と名付けた。このp53AIP1遺伝子は、8.2kbの領域に及ぶ5つのエキソンから構成されており、またノーザンブロット解析によって、正常ヒト組織では、胸腺においてのみ発現していることが分かった。
次に本発明者らは、実際にp53が上記BDSと結合し、p53AIP1遺伝子の発現を誘導するかどうかを検討した。その結果、p53はBDSと結合し転写を活性化したことから、p53AIP1はp53の直接的な標的遺伝子であることが判明した。
アポトーシスは、DNAの損傷によって誘導されることが知られている。そこで本発明者らは、p53AIP1遺伝子とアポトーシスとの関連性を検討するために、野生型のp53を含む細胞へγ線照射、もしくはアドリアマイシンへの曝露を行い、内因性のp53AIP1が誘導されるかどうかを調べた。その結果、p53AIP1の発現は、DNA損傷に応答して誘導されることが分かった。
また本発明者らは、p53AIP1α、βおよびγタンパク質自身が細胞の増殖抑制因子としての機能を有するかどうかを調べたところ、p53AIP1αおよびβは細胞増殖を抑制する活性があることが分かった。さらに、p53AIP1αタンパク質を細胞内で発現させることにより、アポトーシスが誘導されることが分かった。
つづいて本発明者らは、内因性p53AIP1の阻害は、p53に依存するアポトーシスを抑制するかどうかを検討した。p53AIP1発現を阻害するために、p53AIP1 cDNA配列の一部に相当するセンスおよびアンチセンスオリゴヌクレオチドを作製し、細胞の核へ導入した。その結果、p53AIP1発現の誘導およびp53依存性アポトーシスの誘導を顕著に阻害した。以上からp53AIP1は、p53依存性アポトーシスに関連した重要な因子であることが判明した。
また本発明者らは、p53AIP1が種々のアポトーシス経路に共通するメディエーターであるかどうかを明らかにするために、スタウロスポリン(STS)、UV照射およびミトコンドリア経路とは独立してアポトーシスを惹起するTNFαという3つの異なるアポトーシス刺激因子に関して、p53AIP1の機能の検討を行った。その結果、STSまたはUV照射によるアポトーシス誘導時には、p53AIP1の発現が用量依存的に顕著に増加するが、TNFαに対する反応では増加しなかった。このことから、p53AIP1がミトコンドリアを介するアポトーシス経路に関与していることが明らかとなった。さらに、ヒト細胞においてp53AIP1を異所性発現させることにより、ミトコンドリア膜電位の下方制御およびミトコンドリアからのシトクロムcの放出が誘導されることが判明した。
また、本発明者らは免疫沈降実験および免疫染色実験から、ミトコンドリアにおいてp53AIP1とbcl−2蛋白質とが相互作用することが示された。さらに、この相互作用は、ミトコンドリア膜電位の制御を介して、p53AIP1が関与するアポトーシスに影響を及ぼすことが明らかとなった。
以上のようにp53の転写標的遺伝子のp53AIP1は、それ自身でアポトーシスを介した細胞増殖抑制活性、およびアポトーシスを誘導する機能を有することから、特に癌に対するアポトーシスを介した有効な治療剤の開発にとって有用である。また、アポトーシスが関連する疾患の標的分子として、該疾患の治療剤の開発にも有益である。
本発明は、上記の知見に基づいて完成されたものであり、p53依存性アポトーシスに関連する新規遺伝子p53AIP1、および該遺伝子によってコードされるタンパク質、並びにアポトーシスを調節する化合物の新規なスクリーニング方法、加えてアポトーシス調節剤を提供するものである。
より具体的には、
(1) 下記(a)または(b)に記載のDNA、
(a)配列番号:2、4、または6のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA、
(b)配列番号:1、3、または5のいずれかに記載の塩基配列のコード領域を含むDNA、
(2) アポトーシスを誘発させる活性を有するタンパク質をコードする下記(a)または(b)に記載のDNA、
(a)配列番号:2、4、または6のいずれかに記載のアミノ酸配列において1若しくは複数のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列を有するタンパク質をコードするDNA、
(b)配列番号:1、3、または5のいずれかに記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA、
(3) 配列番号:2、4、または6のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるタンパク質の部分ペプチドをコードするDNA、
(4) (1)から(3)のいずれかに記載のDNAによりコードされるタンパク質またはペプチド、
(5) (1)から(3)のいずれかに記載のDNAが挿入されたベクター、
(6) (1)から(3)のいずれかに記載のDNA、または(5)に記載のベクターを保持する宿主細胞、
(7) (6)に記載の宿主細胞を培養し、該宿主細胞またはその培養上清から発現させたタンパク質を回収する工程を含む、(4)に記載のタンパク質またはペプチドの製造方法、
(8) (4)に記載のタンパク質またはペプチドに結合する抗体、
(9) 配列番号:1、3、または5のいずれかに記載の塩基配列からなるDNAまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15ヌクレオチドを含むポリヌクレオチド、
(10) 配列番号:1、3、または5のいずれかに記載の塩基配列からなるDNAに対するアンチセンスポリヌクレオチド、
(11) アポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法であって、
(a)(4)に記載のタンパク質またはペプチドに被検試料を接触させる工程、
(b)該タンパク質またはペブチドと被検試料との結合活性を検出する工程、
(c)該タンパク質またはペプチドに結合する活性を有する化合物を選択する工程、を含む方法、
(12) アポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法であって、
(a)p53−結合配列とレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するベクターを含む細胞、と被検試料とを接触させる工程、
(b)該レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、
(c)工程(b)において測定したレポーター遺伝子の発現量を、被検試料の非存在下において測定した場合と比較して、低下または増加させる化合物を選択する工程、を含む方法、
(13) アポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法であって、
(a)(4)に記載のタンパク質またはペプチド、およびBcl−2タンパク質に被検試料を接触させる工程、
(b)該タンパク質またはペプチドとBcl−2タンパク質との結合活性を測定する工程、
(c)工程(b)の結合活性を、被検試料の非存在下において測定した場合と比較して、低下または増加させる化合物を選択する工程、を含む方法、
(14) (11)から(13)のいずれかに記載の方法によって選択された化合物を有効成分として含有するアポトーシス調節剤、
(15) (10)に記載のアンチセンスポリヌクレオチドを有効成分として含有するアポトーシス阻害剤、
(16) (1)から(3)のいずれかに記載のDNA、または該DNAが挿入されたベクターを有効成分として含有するアポトーシス促進剤、を提供するものである。
本発明は、p53依存性アポトーシスに関連し、p53によって発現が誘導される新規なタンパク質「p53AIP1α」、「p53AIP1β」、および「p53AIP1γ」に関する。これらのタンパク質をコードするRNA転写産物は、本発明の新規遺伝子「p53AIP1」から、オルタナティブスプライシングを受けそれぞれ生成される。単離された本発明の「p53AIP1α」、「p53AIP1β」、および「p53AIP1γ」のcDNAの塩基配列を、それぞれ配列番号:1、配列番号:3、配列番号:5に示す。該cDNAによりコードされるタンパク質「p53AIP1α」、「p53AIP1β」、および「p53AIP1γ」のアミノ酸配列を、それぞれ配列番号:2、配列番号:4、配列番号:6に示す。また、本発明の遺伝子「p53AIP1」のゲノムDNAの塩基配列(9305 bp)を配列番号:7に示す。本発明のタンパク質「p53AIP1α」、「p53AIP1β」、および「p53AIP1γ」を構成するエキソンの領域は次の通りである。
p53AIPα,β,γエキソン1:910−1043 bp
p53AIPα,βエキソン2:5941−6157 bp
p53AIPα,βエキソン3:7186−7297 bp
p53AIPαエキソン4:8123−8465 bp
p53AIPβエキソン4:8791−9104 bp
p53AIPγエキソン2:5941−6665 bp
本明細書において、特に断りがない限り、本発明のタンパク質「p53AIP1α」、「p53AIP1β」、および「p53AIP1γ」をまとめて「p53AIP1タンパク質」と表記する。
「p53AIP1」遺伝子によりコードされるタンパク質は、p53依存性アポトーシスに関連した機能を有することから、アポトーシス関連疾患の標的分子として、該疾患の予防剤および治療剤の開発に有益である。さらに「p53AIP1α」タンパク質および「p53AIP1β」タンパク質は、細胞増殖抑制活性を持ち、さらに細胞内で発現させることによりアポトーシスを誘導することから、それ自体が癌の治療のための医薬品としての応用が期待される。
本発明においては、細胞内で発現させることによりアポトーシスを誘発させる活性を有する限り、「p53AIP1」タンパク質と構造的に類似したタンパク質も含まれる。このような構造的に類似したタンパク質には、「p53AIP1」タンパク質の変異体や他の生物由来の「p53AIP1」タンパク質が含まれる。細胞がアポトーシスを誘発しているか否かは、例えば当業者により一般的に行われているTUNEL法、またはLM−PCR法等により、市販されている各種キットを用いて調べることができる。具体的には実施例6に示すように、Apotag Direct(oncor)を使用して添付の指示書に従いTUNELを実施することができる。また、ApoAlert LM−PCRラダーアッセイキット(Clontech.)を用いて、添付の指示書に従いLM−PCRによって調べることもできる。
このようなタンパク質は、当業者であれば、例えば、公知の変異導入法を用いて調製することができる。当業者に公知のタンパク質中のアミノ酸を改変する方法としては、例えば、deletion−mutant作製による方法(Kowalski.D.et al.,1976,J.Biochem.,15,4457;McCutchan,T.F.et al.,1984,Science,225,626−628)、Kunkel法(Kunkel,T.A.,1985,Proc.Natl.Acad.Sci.USA 82:488−492;Kunkel,T.A.et al.,1987,Methods Enzymol.154:367−382)、Gapped−duplex法(Kramer,W.and Fritz,H.−J.,1987,Methods Enzymol.154:350−367;Zoller,M.J.and Smith,M.,1983,Methods Enzymol.100:468−500;広瀬進,1991,村松正実 & 岡山博人 編,実験医学別冊 遺伝子工学ハンドブック,羊土社,pp246−252)、PCR法(村松正実 編,ラボマニュアル遺伝子工学 第3版,丸善株式会社,1996年発行,pp.227−230)、カセット変異法(岸本利光,1991,村松正実 & 岡山博人 編,実験医学別冊 遺伝子工学ハンドブック,羊土社,pp253−260)などのsite−directed mutagenesis法などが挙げられる。例えば、TransformerTM Site−Directed Mutagenesis Kit(CLONTECH #K1600−1)を用いることができる。
タンパク質におけるアミノ酸の改変は、人為的に行うのであれば、通常、30アミノ酸以内、好ましくは10アミノ酸以内、さらに好ましくは5アミノ酸以内である。また、タンパク質のアミノ酸の変異は天然においても生じうる。このように細胞内で発現させることによりアポトーシスを誘発させる活性を有する限り、人為的なまたは自然界におけるアミノ酸の置換、欠失、付加、および/または挿入により天然型「p53AIP1」タンパク質(配列番号:2、4、または6)に対してアミノ酸配列が異なるタンパク質も、本発明に含まれる。
置換されるアミノ酸は、置換前のアミノ酸と似た性質を有するアミノ酸であることが好ましいと考えられる。例えば、Ala、Val、Leu、Ile、Pro、Met、Phe、Trpは、共に非極性アミノ酸に分類されるため、互いに似た性質を有すると考えられる。また、非荷電性としては、Gly、Ser、Thr、Cys、Tyr、Asn、Glnが挙げられる。また、酸性アミノ酸としては、AspおよびGluが挙げられる。また、塩基性アミノ酸としては、Lys、Arg、Hisが挙げられる。
また、p53AIP1タンパク質に対してアミノ酸が付加したタンパク質には、p53AIP1タンパク質と他のペプチドとの融合タンパク質が含まれる。
細胞内で発現させることによりアポトーシスを誘発させる活性を有するp53AIP1タンパク質と構造的に類似したタンパク質の調製は、公知のハイブリダイゼーション技術(細胞工学別冊8,新細胞工学実験プロトコール,1991,秀潤社,pp.188−193および79−87;Sambrook,J.et al.,Molecular Cloning、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989),8.46−8.52)やポリメラーゼ連鎖反応技術(細胞工学別冊8,新細胞工学実験プロトコール,1991,秀潤社,pp.171−186;Sambrook,J.et al.,Molecular Cloning、Cold Spring Harbor Laboratory Press(1989),14.1−14.35)を利用して行うことができる。即ち、当業者にとっては「p53AIP1」cDNA配列(配列番号:1、3、または5)若しくはその一部をプローブとして、また「p53AIP1」cDNA(配列番号:1、3、または5)に特異的にハイブリダイズするオリゴヌクレオチドをプライマーとして、種々の生物から「p53AIP1」cDNAと相同性の高いDNAを単離し、さらに単離したDNAから「p53AIP1」タンパク質と構造的に類似したタンパク質を得ることが常套手段となっている。
本発明においては、細胞内で発現させることによりアポトーシスを誘発させる活性を有する限り、「p53AIP1」cDNAとハイブリダイズするDNAがコードするタンパク質を包含する。このようなタンパク質を単離することが可能な生物としては、例えば、サル、ラット、マウス、ウサギ、ヤギ、ウシ、ブタなどが挙げられるが、これらに制限されない。このようなタンパク質をコードするDNAを単離するには、例えば、これら生物の胸腺細胞が材料として適していると考えられる。
ヒト以外の生物に由来する「p53AIP1」タンパク質をコードするDNAは、通常、「p53AIP1」cDNAの塩基配列(配列番号:1、3、または5)と高い相同性を有する。高い相同性とは、アミノ酸レベルで少なくとも60%以上、好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上の配列の同一性を指す。配列の相同性は、DNA Data Bank of Japan(National Institute of Genetics:Yata 1111,Mishima,Shizuoka 411,Japan)の相同性検索プログラムにより決定することができる。
「p53AIP1」タンパク質と機能的に同等なタンパク質をコードするDNAを単離するためのハイブリダイゼーションの条件としては、当業者であれば適宜選択することができる。一例を示せば、25%ホルムアミド(ストリンジェントな条件では、50%ホルムアミド)、4xSSC、50mM Hepes pH7.0、10xデンハルト溶液、20μg/ml変性サケ精子DNAを含むハイブリダイゼーション溶液中、42℃で一晩プレハイブリダイゼーションを行った後、標識したプローブを添加し、42℃で一晩保温することによりハイブリダイゼーションを行う。その後の洗浄は、室温、2xSSC、0.1%SDS(ストリンジェントな条件では、50℃、0.5xSSC、0.1%SDS)で洗浄する。但し、ハイブリダイゼーションのストリンジェンシーに影響する要素としては温度やホルムアミドの濃度、塩濃度など複数の要素が考えられ、当業者であればこれら要素を適宜選択することで同様のストリンジェンシーを実現することが可能である(細胞工学別冊8,新細胞工学実験プロトコール,1991,秀潤社,pp.79−87)。ハイブリダイゼーションに関するさらなる指針は、例えばSambrookら(Molecular Cloning,A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Press,N.Y.,1989)、およびAusubalら(Current Protocols in Molecular Biology(John Wiley & Sons,N.Y.))のユニット2.10により、当技術分野において容易に入手可能である。
本発明のタンパク質は、天然のタンパク質の他、遺伝子組み換え技術を利用した組換えタンパク質として調製することができる。天然のタンパク質は、例えば、「p53AIP1」タンパク質が発現していると考えられる組織(例えば胸腺細胞)の抽出液に対し、後述する「p53AIP1」タンパク質に対する抗体を用いたアフィニティークロマトグラフィーを行う方法により調製することが可能である。一方、組換えタンパク質は、後述するように「p53AIP1」タンパク質をコードするDNAで形質転換した細胞を培養し、これらタンパク質を発現させ回収することにより調製することが可能である。
本発明はまた、本発明のタンパク質の部分ペブチドを包含する。本発明のタンパク質の部分ペプチドとしては、例えば、本発明のタンパク質のうち、N末端の10アミノ酸からなる領域、および/またはC末端10アミノ酸からなる領域を含む部分ペプチドが挙げられる。それぞれ、ミトコンドリア局在、および抗体作製のための免疫原として有用である。
本発明のタンパク質に特異的なアミノ酸配列を有する部分ポリペプチドは、少なくとも7アミノ酸、好ましくは少なくとも8アミノ酸、さらに好ましくは少なくとも9アミノ酸の鎖長を有する。本発明の部分ペプチドは、例えば、遺伝子工学的手法、公知のペプチド合成法、あるいは本発明のタンパク質を適当なペプチダーゼで切断することによって製造することができる。
本発明のタンパク質の部分ペプチドは、下記の本発明のタンパク質を認識する抗体の作製において、免疫原として利用することができる。
また、本発明は、本発明のタンパク質をコードするDNAに関する。本発明のタンパク質をコードするDNAとしては、これらタンパク質をコードしうるものであれば特に制限はなく、cDNA、ゲノムDNA、および合成DNAが含まれる。また、本発明のタンパク質をコードしうる限り、遺伝暗号の縮重に基づく任意の塩基配列を有するDNAが含まれる。
本発明のタンパク質をコードするcDNAは、例えば、配列番号:1、3、または5に記載のcDNAあるいはその断片、それらに相補的なRNA、または該cDNAの配列の一部を含む合成オリゴヌクレオチドを32Pなどで標識し、本発明のタンパク質が発現している組織(例えば骨髄や脾臓など)由来のcDNAライブラリーにハイブリダイズさせることによりスクリーニングすることができる。あるいは、これらcDNAの塩基配列に対応するオリゴヌクレオチドを合成し、適当な組織(例えば胸腺など)由来のcDNAを鋳型にポリメラーゼ連鎖反応により増幅し、クローニングすることもできる。一方、合成DNAは、例えば、配列番号:1、3、または5に記載のcDNAの部分配列を持つオリゴヌクレオチドを化学合成し、アニーリングさせて二本鎖にし、DNAリガーゼで結合させることにより調製することができる。
これらDNAは、組換えタンパク質の生産に有用である。即ち、本発明のタンパク質をコードするDNA(例えば、配列番号:1、3、または5に記載のDNA)を適当な発現ベクターに挿入し、該ベクターを適当な細胞に導入して得た形質転換体を培養し、発現させたタンパク質を精製することにより本発明のタンパク質を組換えタンパク質として調製することが可能である。本発明のタンパク質は分泌タンパク質であるため、例えば哺乳動物細胞で発現させ、細胞外に分泌させて調製することが可能である。
具体的には、例えば大腸菌で発現させるためのベクターとしては、pKK223−3、pKK233−2、pJLA502等が挙げられる。また、他のタンパク質との融合タンパク質として発現させることもできる。そのためのベクターとしては、例えば、pRIT2T、pGEX−2T、pGEX−3Xなどが挙げられる。これらの融合タンパク質は、アフィニティーカラムを用いて容易に回収することができる。融合タンパク質の境界部にトロンビン切断部位やファクターXa切断部位を有するベクターを用いれば、目的のタンパク質のみを切り出すことができる。また、タンパク質をペリプラズムや菌体外に分泌させるためのベクターとしては、pKT280やpRIT5などが挙げられる(岡田雅人・宮崎香 編,無敵のバイオテクニカルシリーズ タンパク質実験ノート 上 抽出と分離精製,羊土社,1996年発行,pp.139−149)。
また、バキュロウイルスを用いて、昆虫細胞や哺乳動物細胞でタンパク質を発現させることも可能である。哺乳動物細胞用のバキュロウイルスベクターとしては、例えばpAcCAGMCS1が挙げられる(村松正実 編,ラボマニュアル遺伝子工学 第3版,丸善株式会社,1996年発行,pp.242−246)。
宿主細胞において発現させた組換えタンパク質は、公知の方法により精製することができる。また、本発明のタンパク質を、例えば、N末端にヒスチジン残基のタグ、グルタチオンSトランスフェラーゼ(GST)などを結合した融合タンパク質の形で発現させた場合には、ニッケルカラムやグルタチオンセファロースカラム等により精製することができる。
本発明のタンパク質をコードするDNAは、また、その変異に起因する疾患の遺伝子治療に応用することも可能である。遺伝子治療に用いるためのベクターとしては、例えばレトロウイルスベクター、アデノウィルスベクター、アデノ関連ウイルスベクター、ワクシニアウイルスベクター、レンチウイルスベクター、ヘルペスウイルスベクター、アルファウイルスベクター、EBウイルスベクター、パピローマウイルスベクター、フォーミーウイルスベクターなどのウイルスベクターや、カチオニックリポソーム、リガンドDNA複合体、ジーンガンなどの非ウイルスベクターが挙げられる(Y.Niitsu,M.Takahashi,Molecular Medicine,Vol 35,No.11,1385−1395,1998)。遺伝子の導入は、in vivoやex vivoなどが考えられる。また、他のサイトカイン遺伝子と共導入することも考えられる。
本発明はまた、配列番号:1、3、または5に記載の塩基配列からなるDNAまたはその相補鎖に相補的な少なくとも15塩基(例えば、20塩基以上、30塩基以上、50塩基以上)の鎖長を有するポリヌクレオチドに関する。該ポリヌクレオチドは、好ましくは、配列番号:1、3、または5に記載の塩基配列からなるDNAに特異的にハイブリダイズするものである。ここで「特異的にハイブリダイズする」とは、上記した通常のハイブリダイゼーション条件下、好ましくはストリンジェントなハイブリダイゼーション条件下で、他のタンパク質をコードするDNAとのクロスハイブリダイゼーションが有意に生じないことを意味する。このようなポリヌクレオチドには、本発明のタンパク質をコードするDNA又は該DNAと相補的なDNAと特異的にハイブリダイズし得るプローブやプライマー、ヌクレオチド又はヌクレオチド誘導体(例えばリボザイム等)が含まれる。
本発明のタンパク質をコードするcDNAあるいはその配列の一部を含むオリゴヌクレオチドは、本発明のタンパク質をコードする遺伝子やcDNAのクローニング、あるいPCRによる増幅に利用することができる。さらに、制限断片長多型(RFLP)、1本鎖DNA高次構造多型(SSCP)などの方法により、遺伝子あるいはcDNAの多型あるいは異常の検出(遺伝子診断など)に利用できる。
また、本発明は、本発明のタンパク質をコードするDNAに対するアンチセンスポリヌクレオチドに関する。本発明のアンチセンスポリヌクレオチドは、本発明のタンパク質の発現を抑制することが期待でき、p53依存性アポトーシスに関連した疾患のメカニズムの解明のための試薬、および該疾患の治療のための薬剤の開発に有用である。本発明のアンチセンスポリヌクレオチドとしては、例えば、配列番号:1、3、または5の塩基配列中のいずれかの箇所にハイブリダイズするアンチセンスポリヌクレオチドが含まれる。該アンチセンスポリヌクレオチドは、本発明のタンパク質の発現を有効に阻害できるものであれば、配列番号:1、3、または5の塩基配列もしくはその部分配列に対し、完全に相補的でなくてもよいが、好ましくは配列番号:1、3、または5の塩基配列中の連続する少なくとも15個以上のヌクレオチドに対するアンチセンスポリヌクレオチドである。さらに好ましくは、連続する少なくとも15個以上のヌクレオチドが翻訳開始コドンを含むアンチセンスポリヌクレオチドである。
本発明のアンチセンスポリヌクレオチドには、例えば、遺伝子治療への応用が考えられる。遺伝子治療の標的となる疾患としては、例えば、p53の異常を伴う癌や各種アポトーシス関連疾患が好適であると考えられる。これら分子を遺伝子治療に用いる場合には、例えば、レトロウイルスベクター、アデノウィルスベクター、アデノ随伴ウイルスベクターなどのウイルスベクターやリポソームなどの非ウイルスベクターなどを利用して、ex vivo法やin vivo法などにより患者へ投与を行えばよい。
また、本発明は、本発明のタンパク質に結合する抗体に関する。本発明の抗体には、ポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体が含まれる。ポリクローナル抗体は、例えば文献「東京大学医科学研究所 制癌研究部 編,細胞工学別冊8,新細胞工学実験プロトコール,1993年発行,秀潤社,pp.202−217」に記載された方法に従って作製することができる。例えば、ウサギ、モルモット、マウス、ニワトリなどの免疫動物に精製した本発明のタンパク質、その部分ペプチド、または本発明のタンパク質のアミノ酸配列を基に合成したペプチドを、耳の静脈内、腹腔内、皮下、筋肉内、そけい部、四肢指の爪の裏などに注射する。抗原タンパク質の投与は、フロイントの完全アジュバントや、フロイントの不完全アジュバントと共に行ってもよい。投与は通常、数週間ごとに行い、追加免疫により抗体価を上げることができる。定期的に採血を行い、ELISA等により抗体価の上昇を確認し、最終免疫後、免疫動物から採血を行うことにより抗血清が得られる。抗血清は、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、HPLC等により、IgG分画を精製することができる。また、固定化抗原を用いて、アフィニティークロマトグラフィーにより、さらに抗体を精製することもできる。
一方、モノクローナル抗体は、例えば文献「小池隆夫,谷口克,1991,村松正実 & 岡山博人 編,実験医学別冊 遺伝子工学ハンドブック,羊土社,pp70−74」に記載の方法に従って作製することができる。具体的には、本発明のタンパク質またはその部分ペプチドを、上記と同様に免疫動物に免疫し、最終免疫後、この免疫動物から脾臓またはリンパ節を採取する。この脾臓またはリンパ節に含まれる抗体産生細胞とミエローマ細胞とをポリエチレングリコールなどを用いて融合し、ハイブリドーマを調製する。目的のハイブリドーマをスクリーニングし、これを培養し、その培養上清からモノクローナル抗体を調製することができる。モノクローナル抗体の精製は、例えば、塩析、イオン交換クロマトグラフィー、HPLC等により、IgG分画を精製することができる。また、固定化抗原を用いて、アフィニティークロマトグラフィーにより、さらに抗体を精製することもできる。
本発明のタンパク質またはその部分ペプチドを免疫して得られる抗体は、本発明のタンパク質のアフィニティー精製のために用いられる他、例えば、本発明のタンパク質の発現異常や構造異常起因する疾患の検査や診断、本発明のタンパク質の発現量の検出などに利用することが可能である。具体的には、例えば組織、血液、または細胞などからタンパク質を抽出し、ウェスタンブロッティング、免疫沈降、ELISA等の方法による本発明のタンパク質の検出を通して、発現や構造の異常の有無を検査・診断することができる。
ヒト型モノクローナル抗体は、例えば、文献「磯貝秀和,1988,実験医学Vol.6,No.10,55−60」に従って行うことができる。また、文献「T.Tsunenari et al.,1996,Anticancer Res.,16,2537−2544」に記載されたように、分子生物学的手法を用いて作製することもできる。また、ヒト抗体は、免疫系をヒトと入れ換えたマウスに本発明のタンパク質を免疫することにより調製することが可能である。
さらに本発明は、以下のアポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法に関する。本発明のスクリーニング方法は、(a)本発明のタンパク質またはその部分ペプチドに被検試料を接触させる工程、(b)該タンパク質またはその部分ペプチドと被検試料との結合活性を検出する工程、(c)該タンパク質またはその部分ペプチドに結合する活性を有する化合物を選択する工程、を含む。
本発明のアポトーシス調節剤には、アポトーシス阻害剤およびアポトーシス促進剤が含まれる。
本発明のタンパク質と結合するタンパク質のスクリーニングは、例えば、本発明のタンパク質を固定したアフィニティーカラムに、本発明のタンパク質と結合するタンパク質を発現していることが予想される細胞の培養上清、もしくは細胞抽出物をのせ、カラムに特異的に結合するタンパク質を精製することにより、本発明のタンパク質に結合するタンパク質のスクリーニングを実施することが可能である。
さらに、本発明のタンパク質と結合するタンパク質を発現していることが予想される組織、もしくは細胞(例えば、胸腺細胞など)よりファージベクターを用いたcDNAライブラリーを作製し、これをアガロース上で発現させフィルターにタンパク質を固定後、標識した本発明のタンパク質を反応させ、結合するタンパク質を発現しているプラークを検出する「ウエストウエスタンブロッテイング法」や、GAL4 DNA結合領域およびGAL4転写活性化領域を、本発明のタンパク質および被検タンパク質との融合タンパク質として発現させ、GAL4 DNA結合タンパク質の結合配列を有するプロモーターの下流に連結させたレポーター遺伝子の発現を通して本発明のタンパク質と被検タンパク質との結合を検出する「twoハイブリッドシステム」等に従い実施することも可能である。
また、固定化した本発明のタンパク質に、合成化合物、天然物バンク、もしくはランダムファージペプチドディスプレイライブラリーを作用させ、結合する分子をスクリーニングする方法や、コンビナトリアルケミストリー技術によるハイスループットを用いたスクリーニングにより本発明のタンパク質に結合する化合物を単離する方法も当業者に周知の技術である。
スクリーニングに用いる被検試料としては、これらに制限されないが、例えば、細胞抽出液、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物、合成ペプチド、天然化合物などが挙げられる。スクリーニングに用いる被検試料は、必要に応じて適宜標識して用いられる。標識としては、例えば、放射標識、蛍光標識などが挙げられるが、これらに制限されない。
被検試料としては、例えば、細胞抽出液、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物、タンパク質、天然または合成ペプチド、天然化合物、血清などが挙げられるが、これらに制限されない。また、本発明のタンパク質との結合活性を指標とした上記のスクリーニングにより単離された化合物を被検試料として用いることも可能である。スクリーニングに用いる本発明のタンパク質としては、精製したタンパク質であってもよく、また、本発明のタンパク質を分泌する形質転換体の培養上清であってもよい。
本発明のタンパク質「p53AIP1」は、アポトーシスを誘導する機能を有することから、該タンパク質と結合する化合物は、該タンパク質のアポトーシス誘導を調節することが期待される。従って、本スクリーニングによって得られる化合物は、本発明のタンパク質「p53AIP1」を介したアポトーシスの異常などに起因する疾患の予防剤または治療剤への応用、さらには癌細胞においてアポトーシスを誘導させることによる、癌の治療剤への応用が考えられる。
また本発明は、以下のアポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法に関する。本発明のスクリーニング方法は、(a)p53−結合配列とレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するベクター(以下、レポーターベクターと呼ぶ場合あり)を含む細胞、と被検試料とを接触させる工程、(b)該レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、(c)工程(b)において測定したレポーター遺伝子の発現量を、被検試料の非存在下において測定した場合と比較して、低下または増加させる化合物を選択する工程、を含む。
本発明の「p53−結合配列」(BDS)とは、p53タンパク質の標的遺伝子であるp53AIP1の転写を誘導する際にp53が結合する配列を指す。具体的には、5’−TCT CTT GCC CGG GCT TGT CG−3’(配列番号:8)配列を示すことができる。
本発明のレポーター遺伝子としては、その発現を検出し得るものであれば特に制限はなく、当業者が一般的に各種アッセイ系に使用するレポーター遺伝子を使用することができる。好適なレポーター遺伝子としては、例えば、ルシフェラーゼ、CAT(chrolamphenicol acetyl taransferase)遺伝子、β−ガラクトシダーゼ(galactosidase)遺伝子等を挙げることができるが、これらに制限されない。
上記工程(a)においてp53−結合配列とレポーター遺伝子とが「機能的に結合した」とは、p53−結合配列にp53が結合することにより、レポーター遺伝子の発現が誘導されるように、該結合配列とレポーター配列とが結合していることをいう。好ましくは、レポーター遺伝子の上流に最小単位のプロモーター配列が位置し、さらに該プロモーター配列の上流にp53−結合配列が位置する。
本発明のレポーターベクターは、アッセイに使用する宿主細胞に適した公知の発現ベクターを改変することによって構築することができる。例えば、実施例3に示すように、pGL3プロモーターベクターのSV40プロモーターの上流のBDS(SV40−BDS)とルシフェラーゼ遺伝子を連結させることにより作製することができる。
上記レポーターベクターを導入する細胞は、特に制限はなく、例えばH1299細胞、SW480大腸癌細胞株、Saos2骨肉腫細胞株等を用いることができる。
該レポーターベクターの細胞内への導入は、当業者に公知の種々の方法を利用して行うことができる。例えば前記のリン酸カルシウム沈殿法、電気パルス穿孔法等を挙げることができる。
上記工程(b)におけるレポーター遺伝子の発現量の測定は、該レポーター遺伝子の種類に応じて、当業者によって一般的に行われる方法で実施することができる。例えば、レポーター遺伝子としてルシフェラーゼ遺伝子を用いた場合、実施例3に示すように、市販のDual Luciferase system(Promega)を用いて、ルシフェラーゼ活性の測定を行うことができる。
工程(b)によるレポーター遺伝子の発現量測定の結果、被検試料を添加しないで同様の方法により行った場合の発現量と比較して、レポーター遺伝子の発現量を低下または増加させる化合物を選択する。p53は「p53−結合配列」に結合し、標的遺伝子の転写を活性化することにより、アポトーシスを誘導することが知られている。従って、本発明のレポーター遺伝子の発現量を低下させる化合物は、アポトーシス阻害剤の候補化合物となり、一方、レポーター遺伝子の発現量を増加させる化合物は、アポトーシス促進剤の候補化合物となる。
被検試料としては、上記したように細胞抽出液、遺伝子ライブラリーの発現産物、合成低分子化合物、合成ペプチド、天然化合物等を例示することができる。
また、本発明者らは、下記実施例に示すように、ミトコンドリアにおいて、本発明のp53AIP1とBcl−1タンパク質とが相互作用することを見出した。この相互作用は、ミトコンドリア膜電位の制御を介して、p53AIP1が関与するアポトーシスに影響を及ぼすことが明らかとなった。つまり、p53AIP1とBcl−1タンパク質との相互作用を亢進または阻害する化合物は、アポトーシスを制御する機能を有することが期待される。従って、本発明は、アポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法であって、(a)本発明のタンパク質またはペプチド、およびBcl−2タンパク質に被検試料を接触させる工程、(b)該タンパク質またはペプチドとBcl−2タンパク質との結合活性を測定する工程、(c)工程(b)の結合活性を、被検試料の非存在下において測定した場合と比較して、低下または増加させる化合物を選択する工程、を含む方法を提供する。
本発明のBcl−2タンパク質をコードするDNA(bcl−2遺伝子)の塩基配列についての情報は、GenBank等から入手することが可能である(GenBankアクセッション番号:M13994)。
本発明のスクリーニング方法には、上記に例示した被検試料を用いることができる。上記工程(a)の「接触」とは、通常、本発明のタンパク質またはペプチド、およびBcl−2タンパク質を含む溶液に、被検試料を添加することにより行うが、この方法に限定されない。本発明のタンパク質またはペプチド、およびBcl−2タンパク質を含む溶液は、例えば、該タンパク質またはペプチドをコードするDNAを有する発現ベクターを、適当な細胞へトランスフェクションし、該細胞の抽出物から調製することができる。上記被検試料がタンパク質である場合には、該タンパク質を発現するDNAベクターを、本発明のタンパク質およびBcl−2タンパク質をコードするDNAを含む発現ベクターと共にトランスフェクションすることにより、上記の「接触」を行うことが可能である。
また、上記スクリーニング方法に利用する本発明のタンパク質およびBcl−2タンパク質は、相互作用に関与するアミノ酸領域を含む該タンパク質の部分ペプチドであってもよい。
上記工程(b)の結合活性の測定は、当業者においては、免疫沈降法または免疫染色法等により実施することができる。例えば、下記の実施例9に示すように、本発明の抗体およびマウスモノクローナル抗Bcl−2抗体を利用して免疫沈降法により行うことができる。具体的には、上記工程(a)の本発明のタンパク質またはペプチド、およびBcl−2タンパク質に被検試料を接触させた溶液から、本発明の抗体および抗Bcl−2抗体を利用して免疫沈降を生じさせる。次いで、沈降した免疫複合体に本発明のタンパク質およびBcl−2タンパク質の両方が含まれるか否かをウェスタンブロットによって評価し、両方が含まれる場合、本発明のタンパク質とBcl−2タンパク質は結合活性を有するものと判定される。
その他、上記工程(b)の結合活性は、酵母を用いたツーハイブリッド法、または大腸菌で合成したリコンビナントタンパク質あるいはインビトロ・トランスレーション(インビトロ翻訳系)を用いた試験管内のタンパク質合成系で合成したタンパク質を用いたインビトロ結合実験法や、免疫沈降法および免疫染色法等により測定することができる。
測定した結合活性が、被検試料の非存在下において測定した場合と比較して、低下した場合、該被検試料は、アポトーシス阻害剤の候補化合物となり、一方、増加した場合、該被検試料は、アポトーシス促進剤の候補化合物となる。
本発明のタンパク質、抗体、または本発明のスクリーニング方法により単離される化合物を、薬剤として用いる場合には、該タンパク質、該抗体、または該化合物自体を直接患者に投与する以外に、公知の製剤学的方法により製剤化して投与を行うことも可能である。例えば、薬理学上許容される担体もしくは媒体、具体的には、滅菌水や生理食塩水、植物油、乳化剤、懸濁剤、界面活性剤、安定剤などと適宜組み合わせて製剤化して投与することが考えられる。患者への投与は、例えば、動脈内注射、静脈内注射、皮下注射などのほか、鼻腔内的、経気管支的、筋内的、または経口的に当業者に公知の方法により行いうる。投与量は、患者の体重や年齢、投与方法などにより変動するが、当業者であれば適当な投与量を適宜選択することが可能である。また、該化合物がDNAによりコードされうるものであれば、該DNAを遺伝子治療用ベクターに組込み、遺伝子治療を行うことも考えられる。投与量、投与方法は、患者の体重や年齢、症状などにより変動するが、当業者であれば適宜選択することが可能である。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれら実施例に制限されるものではない。
[実施例1] p53によって誘導される新規転写ユニットの単離
酵母エンハンサートラップシステムを使用して、本発明者らは以前、p53依存的に転写を活性化すると思われる数多くのヒトゲノム配列を単離した(p53−標的部位;Tokino et al.,Hum.Mol.Genet.3:1537−1542,1994)。今回、それらの部位の1つ(Tokino et al.,Hum.Mol.Genet.3:1537−1542,1994におけるクローンTP53−41)に相当する190−bpのDNA断片の配列を決定し、p53−結合配列と推定される配列(BDS)を含有していることを見出した(図1)。この断片を含むより大きいゲノム領域を単離するために、p53−標識部位を含有する190bpのDNA断片を放射性標識し、10コロニーのヒトコスミドライブラリーをスクリーニングするためのプローブとして使用した。スクリーニングによりTP53−cos38と名付けたコスミドを単離し、FISH分析を行った。FISH分析は、文献(Inazawa et al.,Genomics 17:153−162,1993)に記載の方法で、プローブとしてコスミドクローンTP53−cos38を使用して行った。G−バンドパターンを変性するために、ヒト中期染色体をチミジン同調/ブロモデオキシウリジン−リリース法によって調製した。ハイブリダイゼーションの前に、中期細胞をHoechst 33258で染色し、UV光線で照射した。ニックトランスレーションによってビオチン−16−dUTP(Boehringer)で標識し、変性した中期染色体にハイブリダイゼーションさせた。ハイブリダイゼーションシグナルをFITC−アビジン(Boehringer)で検出した。ハイブリダイゼーションシグナルの正確な割り当ては、複製されたG−バンドの可視化によって求めた。
その結果、TP53−cos38は染色体11q24にマッピングすることが判明した(データは示していない)。cos38に含まれる40−kbのゲノム配列全体はショットガンシークエンシングによって求めた。cos−38の40kbの配列は、2つのエクソン−予測コンピュータープログラム、Grai12(Solovyev et al.,Nucleic.Acids Res.22:5156−5163,1994)およびGENSCAN(Burge and Karlin,J.Mol.Biol.268:78−94,1997)を用いてエクソンと推定されるものについて検索した。GRAIL2を用いた分析は、スコアが「excellent」または「good」の12の可能なエキソンを予測し、GENSCANも12の可能なエキソンを予測した。それらのうち、4つは両プログラムによって候補エキソンと予測された。このように、合計20の候補エクソンセグメントがp53−結合配列と推定される配列の近傍に存在した。
次に候補エキソンに相当するオリゴヌクレオチドを合成し、胸腺mRNAからcDNAを逆転写させたcDNAを使用してエクソン−連結実験を実施した。その結果、2つの予測エキソンからなる474−bpのcDNA断片を作製した(データは示していない)。
[実施例2] p53AIP1遺伝子の単離
遺伝子の全長のcDNAを単離するために、野生型p53を発現する複製能欠損アデノウィルス(Ad−p53)を、U373MG(神経膠腫)細胞に48時間感染させ、ポリ(A)RNAを細胞から単離した。プローブとして474−bp cDNA断片を使用し、次のようにしてノーザンブロット分析を行った。
Ad−p53を感染させたU373MG細胞から抽出した3μgのポリ(A)RNAを、1xMOPSおよび2%ホルムアルデヒドを含有する1%アガロースゲルで分離し、ナイロン膜に移した。ブロットにランダム−プライム化32P−標識p53AIP1 cDNAプローブ、およびβ−アクチンcDNAを、5xSSPE/10xDenhardt’s/2%SDS/50%ホルムアミド中で50℃においてハイブリダイゼーションし、0.1xSSC/0.1%SDSで65℃において洗浄し、−80℃においてオートラジオグラフィーに曝露した。
その結果、Ad−p53を感染させることによってU373MG細胞に強く誘導された0.8−kb、および2.7−kbの転写物を検出した(図2)。16種の正常なヒト組織のmRNAを使用したノーザン−ブロット分析では、胸腺においてのみ遺伝子の発現が見られた(データは示していない)。
次に野生型p53を含有する組換えアデノウィルスベクター(Ad−p53)を48時間感染させたU373MG細胞から得たポリ(A)RNA(2μg)を使用してcDNAライブラリーを構築した。プローブとして、エクソン−連結PCR産物の474−bpのp53AIP1 cDNA断片を使用し、このライブラリーの10個の独立したコロニーをスクリーニングした。その結果、p53AIP1遺伝子の20個の陽性クローンを得た。これらのcDNAクローンの配列決定により、それぞれ、124、86および108のアミノ酸をコードするオープンリーディングフレームを持つ806、777および2659ヌクレオチドからなる3つの主な転写物が同定され、それぞれα、βおよびγと名付けた(図3)。FASTA(Pearson,Methods Enzymol.183:63−98,1990)およびBLASTプログラム(Altschul et al.,J.Mol.Biol.215:403−410,1990)を使用したコンピュータ分析では、これら3つの産物と公開されているデータベースにおける任意の既知タンパク質との間の相同性は検出できなかった。ゲノムとcDNA配列の比較により、以下に記載する機能的な特徴に基づいて、p53AIP1と名付けたこの新規遺伝子のゲノム構造を決定した。遺伝子は8.2−kbゲノム領域に及び、5つのエキソンから構成されていた(図1)。該遺伝子の塩基配列を配列表に示す(配列番号:7)。オルタナティブスプライシング(alternative splicing)によって3つの転写物が生じる。つまりp53AIP1γのエキソン2はp53AIP1αのイントロン2および3を含み、p53−結合部位と思われる部位を有する上記190−bpのゲノム断片は、イントロン1の中に存在することが見出された。
[実施例3] p53の新規な標的分子としてのp53AIP1
p53がp53AIP1遺伝子のイントロン1のBDS配列に相当するオリゴヌクレオチドに結合することができるかどうかを試験するために、電気移動度シフトアッセイ(electrophoretic mobility shift assay(EMSA))を実施した。電子移動度シフトアッセイは次のようにして行った。まず、オリゴヌクレオチドを以下のように設計した。
Figure 0004936417
次にオリゴマー1Sおよび1Aをアニーリングさせ、[γ−32P]dATPで標識した。肺癌細胞株H1299(ATCCから入手)にAd−p53を感染させた。これらの細胞からの核抽出物を室温において、超音波処理したサケ精子DNA 0.5μg、EMSA緩衝液(0.5×TBE、20mM HEPES[pH7.5]、0.1M NaCl、1.5mM MgCl、10mMジチオスレイトール、20%グリセロール、0.1% NP−40、1mM PMSF、10μg/mlペプスタチン、10μg/mlロイペプシン)、32P−標識二本鎖オリゴマーと共に30分間インキュベーションし、いくつかのケースでは、モノクローナル抗−p53抗体、PAb421(Oncogene Science)およびPAb1801(Santa Cruz Biotechnology)と共にインキュベーションした。インキュベーション後、0.5×TBEを使用した未変性の4%ポリアクリルアミドゲルで電気泳動を行った。ゲルを乾燥し、−80℃において3時間オートラジオグラフィーに曝露した。
その結果、図4に示すように、該BDS配列は、Ad−p53を感染させたH1299[肺癌]細胞の核抽出物中の分子と結合した。混合物に抗−p53抗体(PAb421および/またはPAb1801)を添加すると、別のシフトバンドが観察された。非標識のオリゴヌクレオチド自身は、これらの相互作用を阻害したが、ランダムオリゴヌクレオチドは阻害しなかった。これらの結果から、p53タンパク質はin vitroにおいて実際にBDSに結合することが示唆された。
次に、結合配列の転写亢進活性をさらに評価するために、pGL3プロモーターベクターのSV40プロモーターの上流の1コピー(p53BDS(1x))、または2コピー(p53BDS(2x))のp53BDS(SV40−BDS)と連結したルシフェラーゼ遺伝子を用いてレポーターアッセイを実施した。レポーターアッセイは次のようにして行った。
ヒトWAF1−ルシフェラーゼプラスミドをS.Ikawa氏(Osada et al.,Nature Med.4:839−843,1998)より入手した。p53−AIP1レポーター構築物は以下のように作製した。p53BDSプラスミドの構築のために、オリゴヌクレオチド5’−CTCTCTTGCCCGGGCTTGTCGGTAC−3’(配列番号:11)、および5’−CGACAAGCCCGGGCAAGAGAGGTAC−3’(配列番号:12)を作製した。これらのオリゴマーをアニーリングさせ、pGL3−プロモーターベクターのKpn1部位にサブクローニング(Promega,Madison,WI,USA)した。各トランスフェクションについては、0.3μgのレポータープラスミドおよび50ngの野生型または変異型p53発現ベクターのいずれかを、0.3μgのpRL−TKベクターと組み合わせて、H1299細胞にコトランスフェクトし、トランスフェクションの24時間後に、細胞をPBSですすぎ、500μlのpassive lysis buffer(Promega)中で溶菌した。ホタルおよびウミシイタケルシフェラーゼ活性の測定のために、デュアルルシフェラーゼシステム(Promega)を使用した。両ルシフェラーゼ活性の定量および相対比の算出は主にルミノメーターを用いて行った。各実験は少なくとも3回反復し、平均と標準偏差を算出した。
その結果、野生型p53を欠損する結腸癌細胞SW480(ATCCより入手)へのp53BDS(1x)、p53BDS(2x)またはコントロール(p53結合サイトのないSV40プロモーター)ベクターの転写は、ルシフェラーゼ活性を亢進しなかった。しかし、p53BDS(1x)またはp53BDS(2x)と野生型p53発現するように設計された発現プラスミドとのコトランスフェクションは、ルシフェラーゼ活性を顕著に増加させたが、変異型p53発現ベクターとのコトランスフェクションでは、ルシフェラーゼ活性の増加は見られなかった(図5)。
次に、ヘテロレポーターベクター(intron 1−wtまたはintron 1−mt)を次のようにして構築した。野生型(intron 1−wt)または変異型(intron 1−mt)のp53BDS配列を含むp53AIP1遺伝子のイントロン1に相当する500bpセグメント、または変異500bpセグメントを、それぞれSV40最小プロモーターの上流へクローニングした。intron 1−wtまたはintron 1−mtレポーターベクターの一方を、wt−p53またはmt−p53発現ベクターのいずれかと共にSW480へ、コトランスフェクションした。intron 1−wtのルシフェラーゼ活性は、wt−p53発現ベクターとのコトランスフェクションによって上昇したが、intron 1−mtでは上昇しなかった(図5)。さらに、mt−p53は、intron 1−wtレポーターベクターのルシフェラーゼ活性を上昇させた(図5)。従って、結合部位はp53−依存的に転写を活性化し、p53AIP1は明らかにp53タンパク質の直接的な標的遺伝子であることが分かった。
[実施例4] p53AIP1の細胞内局在化
PSORTモチーフ予測プログラム(Nakai and Kanehira,Genomics 14:897−911,1992)により、p53AIP1αおよびp53AIP1βのN−末端にミトコンドリア標的配列と思われる配列が存在することが示された。このことは、p53AIP1がミトコンドリアタンパク質である可能性があることを示唆する。そこで、p53AIP1の細胞局在を調べるために以下の実験を行った。
まず、C−末端にHA標識を有するp53AIP1αを発現するように設計したプラスミドクローンpCAGGS/C−HA−p53AIP1αを構築した。一過的にpCAGGS/N−HA−p53AIP1−αをトランスフェクトしたCOS−7細胞をポリ−D−リジン−コートマルチ−ウェルチャンバースライド(Beckton Dickinson)上に移した。次いで、細胞を4%パラホルムアルデヒドのPBS溶液で固定し、4℃において3分間0.1%トリトンX−100のPBS溶液を浸透させた。細胞を室温において60分間ブロック溶液(3%BSAのPBS溶液)で覆った。次いで、細胞をラット抗−HA抗体、3F10(Boehringer、希釈はブロック液で1000倍希釈)およびマウス抗−ヒトミトコンドリア抗体(Leinco Technologies,Inc.,希釈はブロック液で500倍希釈)と共に室温において2時間インキュベーションした。これらの抗体、ラット抗−HA抗体およびマウス抗−ヒトミトコンドリア抗体は、FITCにヤギ抗−ラット二次抗体を複合体化したもの、およびローダミンにヤギ抗−マウス二次抗体を複合体化したものでそれぞれ染色し、ECLIPSE E600顕微鏡(Nikon)で観察した。
その結果、図6に示すようにp53AIP1αは周辺核領域で強く染色され、細胞質内では点パターンとして出現した。抗ミトコンドリア抗体を使用してミトコンドリアを染色すると、p53AIP1の緑色の信号はミトコンドリアの赤色の信号と正確に一致し、p53AIP1タンパク質がミトコンドリアに局在していることを確認した。
[実施例5] DNA損傷による内因性p53AIP1の誘導
p53AIP1は野生型p53によって誘導されることから、野生型p53を含有する新生児皮膚から誘導した正常ヒト線維芽細胞細胞株NHDF細胞(Clonetics Inc.)および野生型p53を含まないSW480について、p53AIP1の発現がγ線照射もしくはアドリアマイシンへの曝露によるDNA損傷処理よって誘導されるか否かを検討した。DNA損傷処理は次のようにして行った。
細胞は処理の24時間前に接種し、処理時には60〜70%の集密度とした。NHDFおよびSW480細胞を0.2μg/mlの濃度のアドリアマイシン(ドキソルビシン)で連続的に処理する、もしくは約1Gy/minのγ線を照射した(14Gy)。
その結果、遺伝毒性剤によるDNA損傷はNHDF細胞ではp53AIP1の転写を強力に誘導したが、SW480細胞では誘導しなかった(図7)。NHDF細胞のp21Wafl発現はアドリアマイシンまたは電離放射線のどちらかへの暴露の6時間後に最大に達したが、p53AIP1の最大誘導は暴露の24時間後だけ観察された。これらの結果から、p53AIP1はDNA損傷に応答して誘導されるが、分子過程はp21Wafl誘導の分子過程とは全く異なる可能性が示唆された。
[実施例6] p53AIP1のミトコンドリアΔΨmの消失によるアポトーシスの誘導
p53AIP1自身が増殖抑制因子として作用するかどうかを検討するために、コロニー形成アッセイを実施した。まず、各転写物の全コード配列を含有するほ乳類の発現ベクター(pCAGGS/N−HA−p53AIP1α、βおよびγ)を次のようにして構築した。
cDNAs(p53AIP1−α、βおよびγ)の全コード配列を、pfu DNAポリメラーゼ(Stratagene)を使用し、以下のプライマーを用い、94℃で2分の後、94℃で30秒/56℃で30秒/72℃で30秒を25サイクル、つづいて72℃で5分のPCR反応によって増幅した。
・p53AIP1−α増幅用プライマー:
Figure 0004936417
・p53AIP1−β増幅用プライマー:
Figure 0004936417
・p53AIP1−γ増幅用プライマー:
Figure 0004936417
次に、PCR増幅産物をCAG(サイトメガロウィルス即時型エンハンサーニワトリβ−アクチンハイブリッド)プロモーターを含有するpCAGGSほ乳類発現ベクターの唯一のEcoRI部位に挿入した(Niwa et al.,Gene 108:193−199,1991)。ヘマグルチニン(HA)エピトープ標識を各発現ベクターのN−末端(pCAGGS/N−HA−p53AIP1−α、βおよびγ)、またはC−末端(pCAGGS/C−HA−p53AIP1−α、βおよびγ)に配置した。構築物を塩基配列決定によって確認した。
次いで、ラット抗−HA標識モノクローナル抗体を使用して、該ベクターがほ乳類細胞中で発現されることを免疫ブロット法によって確認した(3F10、Boehringer;データは示していない)。ゲネチシン耐性を確認するために、2×10の細胞にネオマイシン(G418)に対する耐性遺伝子を含むpcDNA3.1(+)ベクター(Invitrogen)と、p53AIP1発現ベクター(pCAGGS/N−HA−p53AIP1−α,βおよびγ)、またはpCAGGSベクター単独のどちらか一方とを、野生型p53を欠損した神経膠腫細胞樹立株T98G(Human Science Research Resource Bank(日本)より入手)へコトランスフェクションした。トランスフェクションは製造業者の指示により実施した。トランスフェクションの20時間後、細胞を4倍希釈し、600μg/mlのゲネチシン(G418)の存在下において2週間培養した。トランスフェクション実験は個別に3回行い、コロニー数をスコアリングした(Furuhata et al.,Oncogene 13:1965−1970,1996)。
その結果、図8で示すようにゲネチシン耐性コロニーの数が3倍〜4倍滅少し、pCAGGS/N−HA−p53AIP1αまたはβの導入によって実質的に増殖抑制がみられた。HA標識をpCAGGSベクターのC−末端に挿入する場合にも、増殖抑制が観察された(pCAGGS/C−HA−p53AIP1αまたはβ;データは示していない)。また、p53AIP1を過剰発現すると思われる安定な形質転換体を確立する試みをしたが、コロニー形成アッセイにおいて観察された細胞毒性のために成功しなかった。
上記のことからp53による後期誘導、増殖抑制作用およびミトコンドリア局在化は、p53AIP1はp53−依存的アポトーシスにおいて重要な役割を果たしている可能性が推察された。そこで、内因性p53AIP1の誘導が実際にアポトーシス細胞死を誘導することを検討するためにTUNEL(In situ terminal transferase−mediated dUTP nick end−labeling)分析を実施した。まず、T98G細胞にp53AIP1発現ベクター(pCAGGS/N−HA−p53AIP1−α)、またはp53発現ベクター(野生型または変異型)をトランスフェクトし、48時間後に細胞を採取した。TUNEL法は、Apotag Direct(INTERGEN)を使用し、製造業者の指示に従い行った。次いで、ラット抗−HA抗体、3F10(Boehringer)またはp53モノクローナル抗体、Ab−6(Oncogene Science)を使用して、免疫蛍光染色を実施した。抗体をローダミンに二次抗体を複合体化したもので染色し、ECLIPSE E600顕微鏡(Nikon)で観察した。DNA断片は、製造業者の指示どおりに、ApoAlert LM−PCRラダーアッセイキット(Clontech)を使用して評価した。
TUNEL分析の結果、p53AIP1αを発現するT98G細胞の半分より多くがアポトーシスを受けることが分かった。対照として野生型p53または変異型p53(p53−R273H)発現ベクターを、T98G細胞にトランスフェクトした。外因性野生型p53の導入によってもアポトーシス細胞死を生じたが、TUNEL−陽性細胞は、変異型p53を発現するように設計したプラスミドDNAをトランスフェクションした培養物中では、有意に少なかった(図9)。pCAGGSベクター単独のトランスフェクションは、アポトーシス細胞死を誘導しなかった(データは示していない)。
p53AIP1がアポトーシスを誘導する機序を検討するために、Mitotracker CMXRos(Molecular Probes)を使用して、ミトコンドリア内部膜の電気化学的勾配の指標としてミトコンドリアΔΨmを調べた。
ミトコンドリア膜電位を評価するために、細胞を、70mM MitoTracker Red CMXRos(Molecular Probes)を含有する培地と共に37℃において30分間インキュベーションし、次に、より長い波長(579〜599nm)の蛍光発光で標識するために固定した。
その結果、p53AIP1αを発現するほとんど全ての細胞において、トランスフェクション後24時間でミトコンドリアΔΨmが消失することが明らかになった(図10)。
p53AIP1のin vivoにおける影響を検討するために、p53AIP1αおよびβを発現するアデノウィルスベクターを設計した後、本発明者らはAd−p53AIP1α、βまたはAd−LacZをT98G細胞に感染させ、感染後72時間経過時にFACSおよびTUNELアッセイを実施した。アポトーシスはFACS、TUNELアッセイおよびLM−PCRによるDNAのラダーアッセイによって検出した。FACS分析については、DNA損傷の36時間後に、付着細胞および剥離細胞を合わせて、75%エタノールのPBS溶液で4℃において終夜固定した。PBSで2回すすいだ後、細胞を1mgの煮沸RNaseを含有する1mlのPBSと共に37℃において30分間インキュベーションした。次いで、細胞を、10μgのヨウ化プロピジウムを含有する1mlのPBSで染色した。次いで、合計2×10細胞をフローサイトメトリー(FACScalibur;Becton Dickinson)で分析した。
その結果、Ad−p53AIP1αおよびβのT98G細胞への導入によるアポトーシスの誘導はみられたが、AdLacZは誘導を示さなかった(図11)。さらに、アポトーシス細胞死は用量依存的にAd−p53AIP1αによって誘導された(図12)。次に、内因性p53AIP1の阻害は、Ad−p53の感染によって誘導されるp53−依存的アポトーシスをブロックするかどうかを検討した。内因性p53AIP1の発現を阻害するために、p53AIP1遺伝子の配列により、HPLCで精製したアンチセンスオリゴヌクレオチド(AS1:GATCCCATCCAGGGGA/配列番号:18)、および対照としてセンスオリゴヌクレオチド(SE1:GGAGGCAGGTGAGGAG/配列番号:19)を作製した。FITC−標識ASは、核導入効率を評価するために使用した。アンチセンス−オリゴヌクレオチド(1μM)はリポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)で4時間トランスフェクトし、次いで、細胞へAd−p53またはAd−LacZのいずれかを感染させた。感染の48時間後に、アポトーシス細胞をFACS分析によって分析した。
その結果、リポフェクチンと共にトランスフェクトしたFITC−標識対照オリゴヌクレオチドは、トランスフェクションの4時間以内に90%以上のU373MG細胞の核に導入された(データは示していない)。AS1によるU373MG細胞の前処理により、p53AIP1発現の誘導(図13)およびp53−誘導アポトーシスの誘導を顕著に阻害した(図14)が、SE1では阻害しなかった。これらの結果からp53AIP1は、p53−依存的アポトーシスに重要で不可欠な因子の1つである可能性が示唆された。
[実施例7] p53AIP1のミトコンドリア・アポトーシス経路における関与
p53AIP1が種々のアポトーシス経路に共通するメディエーターであるかどうかを明らかにするために、本発明者らはスタウロスポリン(STS)、TNFαおよびUV照射という3つの異なるアポトーシス刺激因子に関して、その機能を検討した。TNFαはミトコンドリア経路とは独立して細胞死受容体経路を介してアポトーシスを惹起する(Li,K.,et al.,Cell,101:389−399,2000)。UVおよびSTSはミトコンドリア経路を通じてミトコンドリア膜電位を下方制御し、シトクロムcの放出を誘発することによってアポトーシスを誘導する(Matsuyama,S.,et al.,Nat.Cell Biol.,2:318−325,2000;Scarlett,J.L.,et al.,FEBS Lett.,475:267−272,2000;Shimizu S,et al.,J.Cell Biol.,152:237−250,2001)。
アポトーシスの誘導処理24時間前に播いた細胞の処理時点での集密度は、60〜70%であった。アポトーシス性ストレスに応じたp53AIP1の発現を検討するために、MCF7(乳癌)細胞をスタウロスポリンまたはTNFαとともに連続的にインキュベートするか、UV cross−linker(Stratagene)を用いて所定線量(J/m)の紫外線で処理した。浮遊細胞および付着細胞を採取し、ウェスタンブロット法、FACS分析およびRT−PCRを行った。FACS分析に関しては、付着細胞および剥離細胞をまとめ、4℃の75%エタノールで固定した。PBSで2回すすぎ洗いを行った後、煮沸RNaseを含む1mlのPBSとともに細胞を37℃で30分間インキュベートした。続いて細胞を10μgのヨウ化プロピジウムを含む1mlのPBS中で染色した。細胞集団におけるsub−G1核の比率を、2×10個以上の細胞を用いてフローサイトメーター(FACScalibur:Becton Dickinson)で測定した。in situ末端転移酵素dUTPニック断端標識(TUNEL)は、Apoptag Direct(Oncor)を製造元の指示書通りに行った。
RT−PCR分析は、RNeasyスピンカラムキット(QIAGEN)を製造元の指示に従って行った。まず、細胞から全RNAを単離した。cDNAは、SuperScript(登録商標)Pre−amplification System(GIBCO−BRL)を用いて5μgの全RNAから合成した。同一反応物から生じたcDNAの半定量的比較が行えるように15〜30サイクルでRT−PCR指数期(exponential phase)を決定した。各PCRには、Gene Amp PCRシステム9600(Perkin Elmer)を用いて、94℃の初期変性ステップを2分間行った後、94℃30秒間、55〜59℃30秒間および72℃1分間を、33サイクル(p53AIP1の場合)、24サイクル(NoxaおよびPIG3の場合)、25サイクル(KILLER/DR5の場合)、21サイクル(Baxの場合)または18サイクル(β2MGの場合)で行った。プライマー配列は、p53AIP1の場合:F(CCA AGT TCT CTG CTT TC/配列番号:20)およびR(AGC TGA GCT CAA ATG CTG AC/配列番号:21);PIG3の場合:F(GCA GCT CCT GGA TTC AAT TAC/配列番号:22)およびH(GCC TAT GTT CTT CTT CGC CTC/配列番号:23);Noxaの場合:F(AGG ACT GTT CGT GTT CAG CTC/配列番号:24)およびR(GTG CAC CTC CTG AGA AAA CTC/配列番号:25);KILLER/DR5の場合:F(CCA ACA GGT GTC AAC ATG TTG/配列番号:26)およびR(CAA TCT TCT GCT TGG CAA GTC/配列番号:27);Baxの場合:F(GGA GCT GCA GAG GAT GAT TG/配列番号:28)およびR(CCA CAA AGA TGG TCA CCG TC/配列番号:29)とした。PCP産物は2.5%アガロースゲル上での電気泳動によって分離した。
インキュベーション時間および線量は、RT−PCRではSTSを24時間、TNFαおよぴUVを48時間、ウェスタンブロット法ではSTSを36時間、TNFαおよびUVを48時間、FACSおよびTUNELアッセイではSTS(0.5μM)およぴUV(50J/m)を36時間、TNFα(10ng/ml)を72時間である。免疫細胞化学分析にはSTS(0.5μM)およびUV(50J/m2を24時間、TNFα(10ng/ml)を48時間にて行った。
図15に示す通り、STSまたはUV照射によるアポトーシス誘導時にはp53AIP1の発現が用量依存的に顕著に増加するが、TNFαに対する反応ではこれは生じなかった。BaxおよびPIG3もSTSおよびUV性損傷によって誘導されたが、p53AIP1の場合とは異なり、UV照射に応じたこれらの発現には用量依存性は認められなかった。Killer/DR5 mRNAの発現はSTSおよびTNFαによるアポトーシス誘導時に上昇するが、NoxaはUV照射によるアポトーシス誘発時のみに誘導された。これに対して、H1299(肺癌)細胞(p53−/−)を用いた場合には、この3つのアポトーシス刺激因子はいずれもp53AIP1の発現を誘導しなかった。以上の結果は、p53AIP1がミトコンドリアのアポトーシス経路にp53依存的な様式で特異的にかかわっている可能性を示唆するものである(図16)。
次いで、種々のアポトーシス過程における内因性p53AIP1の細胞内局在を検討した。どのアポトーシス刺激因子にも曝露していないMCF7(ヒト乳癌)細胞ではp53AIP1の発現は検出されなかったが、STSで処理するかUVを照射するとミトコンドリアでp53AIP1の濃染が認められた。TNFα処理後にはp53AIP1の染色は認められなかった(図17)。p53AIP1がアポトーシス過程に関与することを確かめるために、p53AIP1遺伝子に対するアンチセンスオリゴヌクレオチド(AS)を用いた実験を行った。 アンチセンスオリゴヌクレオチドは、内因性p53AIP1の発現を阻害するために、HPLCで精製したアンチセンスオリゴヌクレオチド(AS2:TCCCCTGGATGGGATC/配列番号:30)と、対照としてのセンスオリゴヌクレオチド(SE2:GATCCCATCCAGGGGA/配列番号:31)をp53AIP1遺伝子の配列に従って調製した。AS2(1μM)によるトランスフェクションをリポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)を用いて4時間行った後、細胞をUV照射(50J/m)で処理するか、0.5μM STSまたは10ng/ml TNFαと共にインキュベートした。処理36時間後にアポトーシス細胞をFACSおよびTUNELアッセイによって分析した。
その結果、MCF7細胞をASで前処理した場合、UV照射後のp53AIP1の発現レベルはセンスオリゴヌクレオチドの場合と比べて約50%低かった(図17)。また、ASによってSTS処理後のアポトーシス(sub−G1)細胞集団は37%から28%に減り、UV照射後のものは33%から16%に減った。しかし、MCF7細胞にAS処理を行ってもTNFαによって誘導される細胞死は阻害されなかった(図18)。
[実施例8] p53AIP1によるミトコンドリアΔΨm、およびミトコンドリアからのシトクロムc放出の制御
Schulerら(Schuler,M.,et al.,J.Biol.Chem.,275:7337−7342,2000)は、p53遺伝子の導入によってミトコンドリア膜電位の下方制御が誘導され、シトクロムcの放出が促進されることを示した。Noxa、PUMAおよびBaxなどのその他のp53下流遺伝子もミトコンドリアからのシトクロムcの放出を亢進することが知られている(Oda,E.,et al.,Science(Washington DC),288:1053−1058,2000;Nakano,K.and Vousden,K.H.Mol.Cell,7:683−694,2001;Jurgensmeier,J.M.,et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA,95:4997−5002,1998)。p53AIP1誘導性アポトーシスの分子機構を解明するために、本発明者らはこれらの現象に対するp53AIP1過剰発現の影響を検討した。
H1299(肺癌)およびSaos−2(骨肉腫)細胞にAd−p53AIP1αを感染させた後、ローダミン123染色によってミトコンドリアΔΨmの程度を評価した。H1299細胞ではAd−p53AIP1αによってアポトーシスが誘導されたが、Saos−2細胞はp53AIP1遺伝子の導入に対して抵抗性であった。感染48時間後にミトコンドリアΔΨmの下方制御が認められたのはH1299細胞のみであった(図19)。シトクロムcの細胞内局在を調べるため、図20に示す時点に細胞成分画分を採取し、サイトゾル画分およびミトコンドリア画分を抗シトクロムc抗体を用いるウェスタンブロット法にかけた。細胞成分画分の調製は、次のようにして行った。細胞をPBSで2回洗い、各ペレットを0.8mlのRSバッファー(10mM NaCl、1.5mM MgCl、10mM Tris−HCl、pH7.5)中に懸濁した。細胞を21ゲージ針に10回通すことによってホモジネート化した。続いて各可溶化物に11mlの2.5×MSバッファー(525mMマンニトール、175nmMスクロース、12.5mM Tris−HCl、pH7.5、2.5mM EDTA、pH7.5)を添加した。ホモジネートを1300g、4℃で5分間×3回遠心し、核および細胞残渣を除去した。上清を17000g、4℃で15分間遠心し、ミトコンドリアを回収した。この結果得られた上清を100000g、4℃で1時間遠心し、サイトゾル画分と称する最終的な上清を調製した。
その結果、Ad−p53AIP1α感染から48時間後に、シトクロムcのミトコンドリアからサイトゾルへの顕著な移行が認められた。
[実施例9] p53AIP1のbcl−2との相互作用
bcl−2の過剰発現により、p53依存的なミトコンドリアΔΨm損失およびアポトーシスを阻止することができる(Wang,Y.,et al.,Oncogene,8:3427−3431,1993;Chiou,S.K.,et al.,Mol.Cell Biol.,14:2556−2563,1994)。p53AIP1およびbcl−2はアポトーシスに関係するミトコンドリアの構成要素であるため、本発明者らはこの2つの蛋白質が相互作用によってアポトーシス過程に影響を及ぼすのではないかと推測した。HA−p53AIP1αまたはbcl−2のいずれかを含む発現ベクターによる、COS7細胞への同時トランスフェクションを行った。抗体は、ウサギにp53AIP1のN末端(Ab−1)およびC末端(Ab−2)ペプチドによる免疫処置を行い、後に抗原アフィニティーカラムで精製を行った。実験にはその他、HAに対するウサギポリクローナル抗体(MBL:561)、bcl−2に対するマウスモノクローナル抗体(Santa Cruz:sc−509)、p21WAFlに対するマウスモノクローナル抗体(CALBIOCH EM:OP64)、p53に対するマウスモノクローナル抗体(CALBIOCHEM:OP43)およびシトクロムcに対するマウスモノクローナル抗体(Santa Cruz:sc−7159)等を使用した。また、免疫沈降はウサギ抗HA抗体(ポリクローン)またはマウス抗bcl−2抗体(モノクローン)に加えてプロテインGセファロースを用いて行った。沈降物を可溶化緩衝液(0.5%NP−40、150mM NaCl、20mM Tris−HCl、1mM PMSF)で4回洗い、レムリ試料用緩衝液(BIO RAD)によって溶出させた。イムノブロット法は以前の記載の通りに行った(Oda,K.,et al.,Cell,102:849−862,2000)。
その結果、p53AIP1αまたはbcl−2を含む蛋白質複合体は、それぞれウサギポリクローナル抗HA抗体、またはマウスモノクローナル抗bcl−2抗体によって細胞抽出物から免疫沈降を生じた。いずれの抗体によって沈降した免疫複合体にもbcl−2およびHA−p53AIP1α蛋白質の両方が含まれることがウェスタンブロットによって示された(図21A)。HA−p53AIP1βとbcl−2との間の特異的相互作用も同様に確かめられた。
本発明者らは続いて、p53AIP1蛋白質およびbcl−2蛋白質の細胞内局在を調べた。発現ベクターをCOS7細胞にトランスフェクトしてから24時間後に、回収した細胞をマウスモノクローナル抗bcl−2抗体およびウサギポリクローナル抗HA抗体で二重染色した。p53AIP1は細胞質中に顆粒状パターン(緑色)として染色され、bcl−2(赤色)も同様であった。この2つのシグナルは二重カラー画像でははつきりと重なり、黄色のシグナルとして認められた(図21B、上方)。この2つの蛋白質はミトコンドリアに位置することが確認された。UV照射による損傷を受けたMCF7細胞において、ウサギポリクローナル抗ヒトp53AIP1抗体(Ab−2)およびマウスモノクローナル抗ヒトbcl−2抗体による内因性p53AIP1およびbcl−2の二重染色も行った。図21Bの下方に示されている通り、損傷によって誘導された内因性p53AIP1およびbcl−2蛋白質は異所性発現された蛋白質と同じ様式および位置に染色された。
[実施例10] p53AIP1とbcl−2との機能的相互作用
図19、20に示されている通り、p53AIP1がそれ自体でミトコンドリアΔΨmを制御し、シトクロムcの放出を誘発することが本発明者らの実験によって示された。Bcl−2はミトコンドリアからのシトクロムcの放出も遮断するミトコンドリアΔΨmの重要な調節因子としてよく知られている。以上の事実に加えて、p53AIP1およびbcl−2のミトコンドリアでの相互作用から、本発明者らはp53AIP1自体がbcl−2との相互作用によってミトコンドリアΔΨmを制御し、シトクロムc放出を誘発しているのではないかと推測した。この仮説を検証するために、本発明者らはbcl−2がp53AIP1誘導性アポトーシスおよびミトコンドリアΔΨmの変化を阻害しうるか否かについて検討した。HeLa細胞に対してpcDNA3.1−bcl−2およびpCMV−ピューロマイシンを5:1の比でFugene 6試薬(Roche)とともに用いる同時トランスフェクションを行った。1.25μg/mlピューロマイシンを含む培地中に20日間置いてトランスフェクト細胞を選択し、免疫細胞化学分析およびイムノブロット法によってbcl−2発現を評価した。bcl−2を安定的に発現する細胞をHeLa−bcl−2細胞と呼ぶ。このようにbcl−2発現ベクターをHeLa細胞にトランスフェクトすることにより、bcl−2を発現する2つの独立した細胞株(HeLa−bcl2−1およびHeLa−bcl2−2)を樹立した。
図22Aに示されている通り、HeLa疑似親細胞(すなわち、対照ベクターpcDNA3.1のみを組み入れたもの)にAd−p53AIP1αまたはAd−p53を感染させた場合には、アポトーシスを誘導可能であったが、Ad−LacZでは誘導できなかった。しかし、bcl−2を過剰発現する2つのHeLa細胞株にAd−p53AIP1αまたはAd−p53を感染させた場合にはアポトーシス細胞の数が有意に減少し、このことからp53AIP1およびp53が関与するアポトーシス経路をbcl−2が阻害しうる可能性が示唆された。
本発明者らは次にミトコンドリアΔΨmそれ自体を検討した。ミトコンドリア膜電位の検出は次のようにして行った。細胞を5×10個/6cm培養皿の密度で播き、24時間後にAdp53AIP1α、Ad−p53またはAd−LacZをMOI 100pfu/細胞で感染させた。感染60時間後に付着細胞および浮遊細胞をトリプシン処理によって回収し、冷PBSで2回洗った。10nMローダミン123溶液(PBS中)を添加し、細胞を37℃で30分間インキュベートした。次いで、フローサイトメトリーによって蛍光を測定した。
その結果、外因性p53AIP1α、およびp53蛋白質の誘導によってHeLa疑似親細胞におけるミトコンドリアΔΨmは下方制御されたが、外因性LacZではこれは生じなかった。しかし、この現象はいずれのbcl−2過剰発現性HeLa細胞株でもブロックされた(図22B)。これらの結果から、bcl−2がp53AIP1αまたはp53によって誘導されるミトコンドリアΔΨmの下方制御を阻害しうることが示され、bcl−2とp53AIP1との相互作用が正の作用と負の作用のバランスをとることによってミトコンドリアΔΨmを制御している可能性が裏づけられた。
[実施例11] 種々の癌細胞株に対するp53AIP1のインビトロでの抗腫瘍効果
p53AIP1は、Adp53AIP1α感染後のH1299細胞のミトコンドリアにおいて時間依存的な様式で顕著に発現した(図23A、B)。種々の組織に由来する癌細胞に対するp53AIP1のアポトーシス誘導能を評価するために、p53がEIAによって不活性化されたHeLa、T98G(p53変異型)、H1299(p53ヌル型)、SW480(p53変異型)、HCT116(p53野生型)およびMCF7(p53野生型)という6種類の多様な癌細胞株にAd−p53AIP1αを感染させた。図24に示されている通り、アポトーシスの程度は細胞株によって異なったものの、p53の状態とは関係なく、6種類のすべての細胞株でAd−p53AIP1α感染によってアポトーシスが明らかに誘導された。野生型p53蛋白質を含む癌細胞はp53遺伝子治療に対する抵抗性が比較的高い(Gomez−Manzano,C.,et al.,Cancer Res.,56:694−699,1996;Harris,M.P.,et al.,Cancer Gene Ther.,3:121−130,1996)。本発明者らはこのため、p53AIP1遺伝子のインビトロでの抗腫瘍効果を、野生型p53(WTp53)を有する9種の癌細胞株(HCT116(結腸癌)、LS174T(結腸癌)、A549(肺癌)、MKN45(胃癌)、MCF7(乳癌)、TERA2(奇形種)、DBTRGO5MG(神経膠腫)、HepG2(肝細胞癌)およびLu99A(肺癌))と比較した。この9種の細胞株はいずれもAd−LacZベクターに対して100%の感染性を示した。アデノウィルスを介した遺伝子導入による外因性p53AIP1の異所性発現により、WTp53癌細胞株のうち6種ではアポトーシスが効率的に引き起こされた(図25)。事実、この6種の細胞株のうち4種はp53よりもp53AIP1によって効率的に死滅した。
産業上の利用の可能性
本発明により、p53癌抑制タンパク質の新たな標的遺伝子「p53AIP1」が提供された。該遺伝子は、p53が介するアポトーシスに密接に関連した機能を有する。T98G細胞へのp53AIP1発現ベクターのトランスフェクション、またはp53AIP1を含むアデノウィルスベクターの感染により、大量のアポトーシス細胞死が誘発される。従って、本発明のp53AIP1遺伝子を発現ベクターもしくはアデノウィルスベクターによって癌細胞へ導入することにより、アポトーシスを介したヒト癌の治療の可能性が期待できる。また、本発明のp53AIP1遺伝子、および該遺伝子によりコードされるタンパク質は、アポトーシスが関連する疾患の標的分子として、該疾患の治療剤の開発に有用である。
また、本発明者らにより、p53AIP1はp53感受性癌細胞株およびp53抵抗性癌細胞株の双方においてアポトーシスを効果的に誘導することが分かった。このことから、p53AIP1がミトコンドリアにおけるp53依存的アポトーシス経路の直接的なメディエーターであることが示された。従って、本発明のp53AIP1遺伝子は、p53自体よりも癌の治療に広く応用できる可能性が考えられる。p53AIP1を有するアデノウィルスベクターは、癌細胞、特に野生型p53を有するp53抵抗性細胞の細胞死を目的とする遺伝子治療にも、有望な薬剤となるものと期待される。
また本発明は、アポトーシスの誘導を調節する候補化合物のスクリーニング方法を提供する。これにより、癌およびアポトーシス関連疾患に対する該化合物を有効成分とする予防剤および治療剤の開発が大いに期待される。
【配列表】
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417
Figure 0004936417

【図面の簡単な説明】
図1は、p53AIP1のゲノム構造を示す図である。エクソン−イントロンの組織図およびp53AIP1遺伝子の転写物を示す。p53結合部位と思われる部位(p53−BDS)をイントロン1内に同定した。p53結合部位と思われる部位の配列とコンセンサス配列を比較した。大文字のヌクレオチドはコンセンサスに対するゲノム配列の同一性を示すが、英小文字はコンセンサスとの不一致を表す。(R)=プリン、(Y)=ピリミジン、(W)=AまたはT。
図2は、p53によるp53AIP1の誘導を示す写真である。Ad−p53を48時間感染させたU373MG細胞から単離した3μgのポリ(A)RNAを使用してノーザンブロットを行った。p53AIP1およびβ−アクチンプローブを用いて実施したノーザンブロットのオートグラフを示す。
図3は、p53AIP1α、βおよびγの予測されるアミノ酸配列を示す図である。白抜き文字はアミノ酸の同一性を示す。
図4は、EMSAの結果を示す写真である。示したレーンにおいて、p53抗体pAb421およびpAb1801が含まれている。p53およびDNA相互作用はp53AIP1遺伝子(自己)の結合部位に相当する非標識オリゴヌクレオチドによって阻害されたが、非特異的オリゴヌクレオチドによっては阻害されなかった(TL)。
図5は、p53BDSのp53応答を示すグラフである。p53BDS配列またはp53BDSを含むイントロン1(intron 1−wtまたはintron 1−mt)の500bpゲノム配列の1コピー(p53BDS(1x))、または2コピー(p53BDS(2x))を含有するレポーターを構築した。p53BDSの4番目のCからTへの点変異を、500bpゲノム配列(intron 1−mt)へ導入した。活性は、コトランスフェクトしたpRL−TK(内部対照)からのホタルルシフェラーゼ、およびウミシイタケルシフェラーゼの発光の測定値の相対値として示されている。3回の実験結果の平均値を標準偏差の誤差棒と共に示す。
図6は、COS−7細胞におけるp53AIP1の局在化を示す写真である。COS−7細胞に、HA−標識p53AIP1α(pCAGGS/N−HA−p53AIP1α)を発現するように設計したプラスミドDNAをトランスフェクトした。細胞を抗−HA抗体(FITC)および抗−ヒトミトコンドリア抗体(Rhodamine)で二重染色した。
図7は、ヒト細胞におけるDNA損傷による内因性p53AIP1 mRNAの誘導を示す写真である。遺伝毒性ストレスによるRT−PCR実験の結果を示す。GAPDH遺伝子の発現を定量的対照として測定した。γ線照射(IR)およびアドリアマイシン処理(ADR)によるp53AIP1およびp21/WAF1発現の誘導を示す。NHDFは野生型p53遺伝子を有する正常なヒト皮膚線維芽細胞株、SW480は野生型p53遺伝子を含まない結腸腺癌細胞株である。
図8は、異所性p53AIP1発現によるT98Gの増殖抑制効果を示す写真である。HA−標識p53AIP1α、β、γ(pCAGGS/N−HA−p53AIP1−α、β、γ)発現ベクター、およびモックベクター(pCAGGS)をT98G細胞のpcDNA3.1(+)ベクターでコトランスフェクトし、600μg/mlゲネチシンの存在下において2週間培養した。
図9は、p53AIP1αの異所性発現によるアポトーシスの誘導を示す写真である。T98G細胞にpCAGGS/N−HA−p53AIP1α、野生型p53および変異型(R273H)p53発現ベクターのいずれかをトランスフェクトした。p53AIP1αまたは野生型および変異型p53の発現は、それぞれ、抗−HA抗体または抗−p53抗体によって検出された。アポトーシスはFITC発光を用いたTUNEL方法によって検出した。
図10は、p53AIP1αのミトコンドリアΔΨmの消失の誘導を示す写真である。(左上)p53AIP1αの発現は抗−HA抗体(緑)によって検出された。(右上)ミトコンドリアΔΨmはMitoTracker Red CMXRos(赤)によって染色された。(左下)異所性発現されたp53AIP1αタンパク質およびミトコンドリアΔΨmの重なり像。(右下)DAPIおよびミトコンドリアΔΨmの重なり像。
図11は、p53AIP1のp53−誘導アポトーシスに対する働きを示す図および写真である。Ad−p53AIP1αおよびβは、T98細胞においてアポトーシスを誘導するが、Ad−LacZは誘導しない。Ad−p53AIP1α、βまたはAd−LacZが感染したT98細胞において、アポトーシス細胞は感染の72時間後にFACSおよびTUNEL分析によって評価された。
図12は、p53AIP1のp53−誘導アポトーシスに対する働きを示す図である。T98G細胞のアポトーシスは用量依存的にAd−p53AIP1αの感染によって誘導された。種々の用量のAd−p53AIP1αが感染したT98G細胞では、細胞は感染の72時間後にFACS分析によって評価した。
図13は、p53AIP1のp53−誘導アポトーシスに対する働きを示す写真である。アンチセンスオリゴヌクレオチドによるp53AIP1αmRNA発現の阻害を示す。アンチセンスオリゴヌクレオチド(AS)またはセンス−オリゴヌクレオチド(SE)(1μM)をリポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)と共にU373MG細胞に4時間トランスフェクトし、次いで、細胞にAd−p53を感染させた。感染の48時間後に、RNAを単離し、cDNAsを合成し、p53AIP1α発現をRT−PCRで検討した。
図14は、p53AIP1のp53−誘導アポトーシスに対する働きを示す図である。p53AIP1α発現の阻害はp53−依存的アポトーシスを遮断した。アンチセンスオリゴヌクレオチド(AS)またはセンス−オリゴヌクレオチド(SE)(1μM)をリポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)と共にU373MG細胞にトランスフェクトし、次いで細胞に種々の用量のAd−p53を感染させた。感染の48時間後に、アポトーシス細胞をFACS分析で評価した。
図15は、ウェスタンブロット法(A)または半定量的RT−PCR(B)によって検討した、異なるアポトーシス経路を介したp53AIP1蛋白質の発現を示す写真である。ウェスタンブロット法に関してはSTS損傷の36時間後、UVまたはTNFα損傷の48時間後にMCF7細胞を採取し、RT−PCRに関してはSTS損傷から24時間後、TNFαまたはUV損傷から48時間後に採取した。β−アクチンまたはβ2MGの発現を対照として用いた。
図16は、TUNELアッセイにおけるアポトーシス細胞(緑色または黄色のシグナル)およびFACS分析におけるsub−G1画分を示す写真および図である。0.5μM STSもしくは10ng/ml TNFαとのそれぞれ36時間および72時間の連続インキュベーション後、または線量50J/mのUV照射から36時間後に回収したMCF7細胞におけるアポトーシスを示す。
図17は、p53AIP1蛋白質のミトコンドリアでの発現、およびUVまたはSTSによって誘導されるアポトーシスにおけるp53AIP1蛋白質の働きを示す写真である。(A)は、UV照射(50J/m2)、0.5μM STS、または10ng/ml TNFαによる処理によって損傷を受けたMCF7細胞における、p53AIP1蛋白質のミトコンドリアでの発現を示す。STSおよびUV損傷から24時間後、TNFα損傷から48時間後に、p53AIP1蛋白質およびミトコンドリアをそれぞれFITC結合ウサギ抗p53AIP1抗体およびMito Tracker Red(CMXRos)で染色した。核はDAPI染色によって可視化した。(B)は、アンチセンスオリゴヌクレオチド(AS)によるp53AIP1発現阻害を示す。リポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)を用いてASまたはセンスオリゴヌクレオチド(SE)(各1μM)をMCF7細胞に4時間トランスフェクトした後、細胞にUV(50J/m)損傷を与えた。トランスフェクション36時間後に、p53AIP1の発現をウェスタンブロット法によって評価した。
図18は、STS、TNFαおよびUV依存性アポトーシスをFACScan(sub−G1画分)で測定した結果を示す図である。リポフェクチン試薬(GIBCO/BRL)を用いてASまたはSE(1μM)をMCF7細胞に4時間トランスフェクトした後、細胞をUV、STSまたはTNFαで処理した。
図19は、p53AIP1によるアポトーシス誘導とミトコンドリアΔΨmの制御を示す図である。H1299およびSaos−2細胞にAd−p53AIP1αまたはAd−LacZをMOI 100pfu/細胞で感染させた。ミトコンドリアΔΨm(感染48時間後)およびアポトーシス細胞の集団(感染96時間後)をそれぞれローダミン123染色およびFACS分析によって検討した。
図20は、p53AIP1によるシトクロムcの放出を示す写真である。p53AIP1の過剰発現によるミトコンドリアからのシトクロムcの放出を示す。HCT116細胞にAd−p53AIP1αまたはAd−LacZをMOI 100で感染させ、表記した時点に回収した。サイトゾル画分およびミトコンドリア画分をそれぞれイムノブロットにかけた。
図21は、p53AIP1とbcl−2との物理的相互作用を示す写真である。(A)bcl−2およびHA−p53AIP1αの発現ベクターをCOS7細胞に同時トランスフェクトし、24時間後に細胞抽出物を単離した。bcl−2またはp53AIP1との蛋白質複合体を抗bcl−2抗体または抗HA抗体によって免疫沈降させ(IP)、イムノブロットで分析した(IB)。WCL:全細胞可溶化物。(B)bcl−2およびp53AIP1の共存を示す。(上)bcl−2およびHA−p53AIP1αの発現ベクターをCOS7細胞に同時トランスフェクトし、24時間後に細胞をマウスモノクローナル抗bcl−2抗体(緑)およびウサギポリクローナル抗HA抗体(赤)で二重染色した。二重カラー画像では2つのシグナルが重なって黄色のシグナルとして認められる。(下)UV照射(50J/m)による損傷を受けたMCF7細胞。内因性p53AIP1(緑)およびBcl−2(赤)蛋白質を、36時間後にそれぞれウサギ抗p53AIP1ポリクローナル抗体、およびマウス抗bcl−2モノクローナル抗体によって免疫染色した。
図22は、p53AIP1とbcl−2との機能的相互作用を、FACS分析によって評価した結果を示す図である。(A)Ad−p53またはAd−p53AIP1αによって誘導されるアポトーシスのbcl−2による阻害を示す。Ad−p53AIP1α、Ad−p53またはAd−LacZをHela−pcDNA、Hela−bcl−2(1)およびHela−bcl−2(2)という3種の異なる細胞株に感染させ、感染72時間後にアポトーシス(sub−G1画分)をFACS分析によって評価した。(B)Adp53AIP1αおよびAd−p53によるミトコンドリアΔΨmの下方制御を示す。Ad−p53AIP1α、Ad−p53またはAd−LacZをHela−pcDNA、Hela−bcl−2(1)およびHela−bcl−2(2)細胞株に感染させた。感染60時間後に細胞をローダミン123によって染色し、FACScanによって蛍光を測定した。横軸の目盛りは、左端が「10」、右端が「10」、中心が「10」を表す。
図23は、アデノウィルスベクターを用いてH1299細胞へ導入した外来性p53AIP1タンパク質の発現を示す写真である。(A)Ad−p53AIP1αの感染による肺癌細胞における外因性p53AIP1αの発現を示す写真である。H1299細胞を処理後の表記した時点で回収し、細胞可溶化物を抗p53AIP1抗体を用いるイムノブロット法にかけた。(B)抗p53AIP1抗体および抗ミトコンドリア抗体によって標識されたp53AIP1α(緑)、およびミトコンドリア(赤)を示す。この二重カラー画像は感染24時間後にp53AIP1のシグナル(緑色)がミトコンドリアのものと対応することを示している。
図24は、さまざまな癌細胞株に対するp53AIP1のインビトロでの抗腫瘍効果を示す図である。種々の用量(MOI)のAd−p53AIP1αの感染によって6種の癌細胞株で誘導されたアポトーシスを示す。アポトーシス細胞は感染96時間後にFACScanによって分析した。
図25は、種々の用量(MOI)のAd−p53またはAd−p53AIP1αの感染による、6種の癌細胞株(p53野生型)で誘導されたアポトーシスのFACS分析の結果を示す図である。アポトーシス細胞は感染96時間後にFACScanによって分析した。

Claims (13)

  1. 下記(a)または(b)に記載のDNA。
    (a)配列番号:2、4、または6のいずれかに記載のアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
    (b)配列番号:1、3、または5のいずれかに記載の塩基配列のコード領域を含むDNA。
  2. アポトーシスを誘発させる活性を有するタンパク質をコードする下記(a)または(b)に記載のDNA。
    (a)配列番号:2、4、または6のいずれかに記載のアミノ酸配列において10アミノ酸以内のアミノ酸が置換、欠失、挿入、および/または付加したアミノ酸配列からなるタンパク質をコードするDNA。
    (b)配列番号:1、3、または5のいずれかに記載の塩基配列からなるDNAとストリンジェントな条件下でハイブリダイズするDNA。
  3. 請求項1または2に記載のDNAによりコードされるタンパク質。
  4. 請求項1または2に記載のDNAが挿入されたベクター。
  5. 請求項1または2に記載のDNA、または請求項4に記載のベクターを保持する宿主細胞。
  6. 請求項5に記載の宿主細胞を培養し、該宿主細胞またはその培養上清から発現させたタンパク質を回収する工程を含む、請求項3に記載のタンパク質の製造方法。
  7. 請求項3に記載のタンパク質に結合する抗体。
  8. 配列番号:1、3、または5のいずれかに記載の塩基配列からなるDNAに対するアンチセンスポリヌクレオチド。
  9. アポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法であって、
    (a)請求項3に記載のタンパク質に被検試料を接触させる工程、
    (b)該タンパク質と被検試料との結合活性を検出する工程、
    (c)該タンパク質に結合する活性を有する化合物を選択する工程、を含む方法。
  10. アポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法であって、
    (a)配列番号:9または10のいずれかに記載の塩基配列からなるp53−結合配列とレポーター遺伝子とが機能的に結合した構造を有するベクターを含む細胞、と被検試料とを接触させる工程、
    (b)該レポーター遺伝子の発現量を測定する工程、
    (c)工程(b)において測定したレポーター遺伝子の発現量を、被検試料の非存在下において測定した場合と比較して、低下または増加させる化合物を選択する工程、を含む方法。
  11. アポトーシス調節剤の候補化合物のスクリーニング方法であって、
    (a)請求項3に記載のタンパク質、およびBcl−2タンパク質に被検試料を接触させる工程、
    (b)該タンパク質とBcl−2タンパク質との結合活性を測定する工程、
    (c)工程(b)の結合活性を、被検試料の非存在下において測定した場合と比較して、低下または増加させる化合物を選択する工程、を含む方法。
  12. 請求項に記載のアンチセンスポリヌクレオチドを有効成分として含有するアポトーシス阻害剤。
  13. 請求項1または2に記載のDNA、または該DNAが挿入されたベクターを有効成分として含有するアポトーシス促進剤。
JP2002517784A 2000-08-03 2001-08-02 p53依存性新規アポトーシス関連タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法 Expired - Fee Related JP4936417B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002517784A JP4936417B2 (ja) 2000-08-03 2001-08-02 p53依存性新規アポトーシス関連タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240399 2000-08-03
JP2000240399 2000-08-03
PCT/JP2001/006666 WO2002012496A1 (fr) 2000-08-03 2001-08-02 Nouvelle proteine dependante de p53 et associee a l'apoptose et procede de balayage d'un agent de regulation de l'apoptose
JP2002517784A JP4936417B2 (ja) 2000-08-03 2001-08-02 p53依存性新規アポトーシス関連タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP4936417B2 true JP4936417B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=18731765

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002517784A Expired - Fee Related JP4936417B2 (ja) 2000-08-03 2001-08-02 p53依存性新規アポトーシス関連タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US7569351B2 (ja)
EP (1) EP1306436A4 (ja)
JP (1) JP4936417B2 (ja)
AU (1) AU2001278688A1 (ja)
WO (1) WO2002012496A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007530075A (ja) * 2004-04-23 2007-11-01 エグザジェン ダイアグノスティクス インコーポレイテッド 乳がんの予後診断のための組成物および方法
WO2006001956A2 (en) * 2004-05-20 2006-01-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Compositions for inhibiting cell growth and inducing apoptosis in cancer cells and methods of use thereof
JP4845085B2 (ja) * 2005-04-01 2011-12-28 財団法人北九州産業学術推進機構 変異原性検出用組換えベクター、ヒト細胞、及び変異原性検出方法
US20090023138A1 (en) * 2007-07-17 2009-01-22 Zila Biotechnology, Inc. Oral cancer markers and their detection

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10262681A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒト遺伝子
JPH1189573A (ja) * 1994-10-14 1999-04-06 Yutaka Shindo アポトーシス関与遺伝子
JP2000210089A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Asahi Breweries Ltd アポト―シスを誘導する遺伝子

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US49709A (en) * 1865-09-05 Improvement in cigar-machines
US6087160A (en) 1993-06-24 2000-07-11 The General Hospital Corporation Programmed cell death genes and proteins
CA2165777A1 (en) 1993-06-24 1995-01-05 Junying Yuan Programmed cell death genes and proteins
US5789201A (en) 1996-02-23 1998-08-04 Cocensys, Inc. Genes coding for bcl-y a bcl-2 homologue
US6416753B1 (en) 1996-03-15 2002-07-09 The General Hospital Corporation Method for modulating apoptosis
US6214572B1 (en) 1996-08-09 2001-04-10 The General Hospital Corporation Programmed cell death and ICH-3
WO1998057664A1 (en) 1997-06-19 1998-12-23 The General Hospital Corporation Interleukin converting enzyme (ice) and central nervous system damage
EP1071696A4 (en) 1998-04-16 2002-11-27 Gen Hospital Corp PROGRAMMED CELL DEATH AND CASPASE-12
JP2000083672A (ja) * 1998-09-11 2000-03-28 Igaku Seibutsugaku Kenkyusho:Kk アポトーシス関連タンパク質
US20020132767A1 (en) * 2000-01-31 2002-09-19 Rosen Craig A. Nucleic acids, proteins, and antibodies
US6812339B1 (en) * 2000-09-08 2004-11-02 Applera Corporation Polymorphisms in known genes associated with human disease, methods of detection and uses thereof
US20040033502A1 (en) * 2001-03-28 2004-02-19 Amanda Williams Gene expression profiles in esophageal tissue

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1189573A (ja) * 1994-10-14 1999-04-06 Yutaka Shindo アポトーシス関与遺伝子
JPH10262681A (ja) * 1997-03-26 1998-10-06 Otsuka Pharmaceut Co Ltd ヒト遺伝子
JP2000210089A (ja) * 1998-11-20 2000-08-02 Asahi Breweries Ltd アポト―シスを誘導する遺伝子

Also Published As

Publication number Publication date
AU2001278688A1 (en) 2002-02-18
EP1306436A4 (en) 2004-12-15
US20040038243A1 (en) 2004-02-26
EP1306436A1 (en) 2003-05-02
WO2002012496A1 (fr) 2002-02-14
US7569351B2 (en) 2009-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Farrow et al. Cloning of a bcl-2 homologue by interaction with adenovirus E1B 19K
US7655778B2 (en) SISP-1, a novel p53 target gene and use thereof
US5863795A (en) Nucleic acids that encode peptides which modulate apoptosis
US7101714B2 (en) Molecules of the card-related protein family and uses thereof
JP2001502894A (ja) ドメイン死アゴニストと相互作用するbh3
US20080220455A1 (en) p53-DEPENDENT APOPTOSIS-INDUCING PROTEIN AND METHOD OF SCREENING FOR APOPTOSIS REGULATOR
US20040053262A1 (en) Supressor gene
US7358088B2 (en) Peptides and compositions which modulate apoptosis
US20040146971A1 (en) Novel p53 inducible protein
Huang et al. A variant form of ETS1 induces apoptosis in human colon cancer cells
JP4936417B2 (ja) p53依存性新規アポトーシス関連タンパク質、およびアポトーシス調節剤のスクリーニング方法
US20120142099A1 (en) Novel bak binding protein, dna encoding the protein, and methods of use thereof
US6171857B1 (en) Leucine zipper protein, KARP-1 and methods of regulating DNA dependent protein kinase activity
WO1998055151A1 (en) Box-dependent myc-interacting protein (bin1) compositions and uses therefor
JP2000511781A (ja) アポトーシスを調節する方法および試薬
US20050004065A1 (en) Hypoxia regulated genes
US20030026793A1 (en) Hypoxia inducing factors and uses thereof for inducing angiogenesis and improving muscular functions
JP4280878B2 (ja) Masl1遺伝子
JP2003529321A (ja) P−hydeファミリーの単離された核酸、p−hydeタンパク質、及び癌における細胞死の誘導に対する感受性を誘導する方法
US20050089858A1 (en) Salvador tumor suppressor gene
JP2003520593A (ja) アポプチン会合タンパク質
WO2000073467A1 (en) Snf2 related cbp activator protein (srcap)
US6835812B1 (en) Human p-Hyde proteins
WO2001010883A1 (en) Cell death gene and uses thereof
WO2001012655A1 (en) Peptides consisting of fragments of gli-1 and sufuh and their use

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080708

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080708

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080717

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110317

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110513

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120213

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120217

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees