JP4935495B2 - 系統解析データ管理システム - Google Patents

系統解析データ管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP4935495B2
JP4935495B2 JP2007130343A JP2007130343A JP4935495B2 JP 4935495 B2 JP4935495 B2 JP 4935495B2 JP 2007130343 A JP2007130343 A JP 2007130343A JP 2007130343 A JP2007130343 A JP 2007130343A JP 4935495 B2 JP4935495 B2 JP 4935495B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
partial
model
analysis
connection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007130343A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008289247A (ja
Inventor
泰之 多田
隆也 田辺
朝子 小野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP2007130343A priority Critical patent/JP4935495B2/ja
Publication of JP2008289247A publication Critical patent/JP2008289247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4935495B2 publication Critical patent/JP4935495B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y04INFORMATION OR COMMUNICATION TECHNOLOGIES HAVING AN IMPACT ON OTHER TECHNOLOGY AREAS
    • Y04SSYSTEMS INTEGRATING TECHNOLOGIES RELATED TO POWER NETWORK OPERATION, COMMUNICATION OR INFORMATION TECHNOLOGIES FOR IMPROVING THE ELECTRICAL POWER GENERATION, TRANSMISSION, DISTRIBUTION, MANAGEMENT OR USAGE, i.e. SMART GRIDS
    • Y04S10/00Systems supporting electrical power generation, transmission or distribution
    • Y04S10/50Systems or methods supporting the power network operation or management, involving a certain degree of interaction with the load-side end user applications

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Supply And Distribution Of Alternating Current (AREA)

Description

本発明は、電力系統の解析データを管理する系統解析データ管理システムに関する。
一般に、電力系統は一つの系統で形成されている。そして、電力系統の管理運用は、一つの系統を複数の部分系統に区分し、それぞれの部分系統ごとに所定の管轄部門(例えば支店)にて管理するとともに、電力系統の全体を所定の管轄部門(例えば本店)で管理するようにしている。
電力系統を解析する各種の系統情報解析システムや電力系統監視制御システムでは、メインのデータベース(DB)上で系統データを一括管理する。また、電力系統の各種解析を統合的に行う系統解析統合環境システムでは、GUI(グラフィカルユーザインターフェイス)とデータベース機能とを実装した入力データ管理システムを有し、大規模系統の高速な解析が可能なシステムとして様々な系統解析業務に寄与し始めている。
ここで、GUIを利用し、管理図面上で設備機器をそれぞれに対応した図形で表現し、かつ各設備機器の名称や機能などの属性を表す設備データをデータベースに格納し、管理図面上の図形と設備データを連携させることにより設備機器を管理するようにしたものがある(特許文献1参照)。
特開2006−338134号公報
しかし、特許文献1のものは1つのデータベースでデータを取り扱う集中管理型のシステムであり、物理的に離れた場所にある複数のデータベース上の系統データを連結して取り扱う分散データベースの機能は実装していない。
また、一般に存在する各種の系統情報解析システムや電力系統監視制御システムは、メインの1つのデータベース上で系統データを一括管理するシステムであり、分散データベース化して支店や部門などの管轄ごとに系統データを分割して管理しダウンサイジングを図っているものではない。
現状では、一つの系統を複数の部分系統に区分し、それぞれの部分系統ごとに所定の管轄部門にて管理しているので、物理的に離れた場所に複数のデータベースが存在することになる。このような物理的に離れた場所にある複数のデータベース上にある系統解析データを1つのデータとして取り扱うことには困難を伴う。すなわち、データハンドリングにおいて大きな効率低下を招く可能性がある。
これは、系統解析用データに関しては、上位系統のみの解析、下位系統のみの解析、全系での解析など様々な解析ニーズが存在する一方で、データ管理は、一箇所で行うのではなく階層化された組織(各支店、各部門)で行わなければならないという制約があるためである。具体的には次のような問題が生じている。
(1)独立して存在している系統データを単純に連結すると、下位系のみの解析や上位系のみの解析など解析ニーズごとに1つのデータを使い分けることができなくなり、解析ニーズが異なる都度、データを作り直さなければならず、データの柔軟性が乏しくなる。
(2)解析ニーズに合わせて、その都度、解析者が他部門で管理している最新データをコピーし、そのデータを加工することによってデータを作成しなければならない。そのため、業務効率が悪くなると共に、様々なバージョンの多数のデータが存在することになるためデータ管理が煩雑になる。
(3)全系データなど大規模系統データを管理する場合はデータベースへの負担が大きく、入出力のスピードが損なわれる。
(4)電力自由化により、系統に接続された独立系発電事業IPP(Independent Power Producer)などの様々な分散電源の模擬が必要となる場合があるが、競合他社への情報開示ができない場合には、正確なデータを使用することができず、解析精度に問題が生じる可能性がある。
本発明の目的は、一元的なデータ管理でありながら様々な解析ニーズにも柔軟に対応可能であり、かつ組織階層にも適合した形態のデータハンドリングを可能とする系統解析データ管理システムを提供することである。
請求項1の発明に係わる系統解析データ管理システムは、電力系統を複数の部分系統に区分し、それぞれの部分系統ごとに所定の管轄部門にて部分系統を管理するようにした系統解析データ管理システムにおいて、前記管轄部門ごとに設けられ自己の部分系統の系統データ及び他の部分系統の簡易モデルを備えた部分系統モデルと、自己の部分系統の系統データと他の部分系統の系統データとを連結するための情報が設定された連結データと、管理者からの指令及び前記連結データに基づき前記簡易モデルまたは他の部分系統の系統データのいずれかを自己の部分系統の系統データに連結するモデル連結手段と、前記モデル連結手段で連結された複数の部分系統モデルを一つのモデルとして解析する系統解析手段とを備えたことを特徴とする。
請求項2の発明に係わる系統解析データ管理システムは、請求項1の発明において、複数の部分系統のうち連結対象の部分系統モデルへのリンクを持つデータであるショートカットと、自己の部分系統モデル及び連結対象の部分系統モデルを変更するための差分データと、前記差分データの組合せを示すデータセットと、前記連結データとを備えたプロジェクトを形成し、他の部分系統の連結を管理することを特徴とする。
本発明によれば、分散データベース化された各々の部分系統モデルは、自己の部分系統の系統データに簡易モデルまたは他の部分系統の系統データのいずれかを連結して、解析ニーズに応じた系統モデルを構築できるので、電力系統の系統データを一元的に管理しながら、あらゆる解析ニーズに柔軟に対応可能となる。
図1は本発明の実施の形態に係わる系統解析データ管理システムの全体構成図であり、図2は本発明の実施の形態に係わる系統解析データ管理システムが適用される電力系統での系統解析データ管理の説明図である。
まず、電力系統の系統解析データ管理について説明する。図2に示すように、電力系統のデータ管理は、本店11及び支店12に階層化された組織(部門)で管理される。例えば、本店11においては電力系統の全体が管理され、支店12においては各々の部分系統ごとに管理される。
また、電力系統の解析には、電力系統の上位系統のみの解析、下位系統のみの解析、全系での解析などがあり、例えば、上位系統のみの解析や全系の解析は本店で行い、下位系統のみの解析は支店で行う。
本発明の実施の形態に係わる系統解析データ管理システムでは、本店や支店などの管轄部門ごとに部分系統の系統データに基づく系統モデルを有する。例えば、本店データベース13には上位系統モデル14を有し、各々の支店データベース15には下位系統モデル16を有する。そして、これらの部分系統モデル(上位系統モデル14や下位系統モデル16)をポート17で接続して、例えば、全系統モデル18を形成したり、部分系統の融合を図って様々な解析ニーズに対応できるようにしている。
図1において、本店や支店等の管轄部門19は物理的に離れた場所にあるので、これらの管轄部門19を通信回線網20で接続する。各々の管轄部門19は、通信手段21を介して通信回線網20に接続され、部分系統モデル22及び連結データ23を有している。部分系統モデル22は自己の部分系統の系統データ24及び他の部分系統の簡易モデル25を備えており、連結データ23には、自己の部分系統の系統データ24と、他の管轄部門で管理する部分系統の系統データとを連結するための情報が設定されている。簡易モデル25は自己の部分系統に接続される他の部分系統を縮約して表現したモデルである。
モデル連結手段26は、入出力装置27を介しての管理者からの指令及び連結データ23に基づき、簡易モデル25または他の部分系統の系統データのいずれかを自己の部分系統の系統データ24に連結する。系統解析手段28は、モデル連結手段26で連結された複数の部分系統モデルを一つのモデルとして解析し、その系統解析結果を入出力装置27に出力する。入出力装置27は、キーボード、マウス、液晶表示装置、CRT表示装置などである。
図3は部分系統モデルの連結の説明図であり、図4は連結データの説明図である。図3に示すように、いま、部分系統モデル22aには自己の系統データがブロック1に格納されており、他の部分系統の簡易モデルがモデル2に格納されているとする。同様に、部分系統モデル22bには自己の系統データがブロック2に格納されており、他の部分系統の簡易モデルがモデル1に格納されているとする。また、図4に示すように、連結データ23には、連結元モデル、連結元ブロック、連結元ポートと、連結先モデル、連結先ブロック、連結先ポートとが対になって設定されている。図4では、部分系統モデル22a(モデル1)のブロック1のポート1が、部分系統モデル22b(モデル2)のブロック2のポート2に接続設定されたものを示している。
自己の部分系統を系統解析するにあたって、自己の部分系統に接続される他の部分系統のモデルが簡易モデルでよい場合には、管理者は、部分系統モデル22aにおいてはブロック1のポート1をモデル2に接続する。同様に、部分系統モデル22bにおいてはブロック2のポート2をモデル1に接続する。これにより、簡略化された簡易モデルを用いて系統解析を行うので、解析演算の負荷が軽減される。
一方、自己の部分系統に接続される他の部分系統のモデルが簡易モデルではなく、他の部分系統の実系統データを用いて解析する必要がある場合には、管理者は、連結データ23を指定し、部分系統モデル22aにおいてはブロック1のポート1を部分系統モデル22bのブロック2に接続する。同様に、部分系統モデル22bにおいてはブロック2のポート2を部分系統モデル22aのブロック1に接続する。これにより、他の部分系統の実系統データを用いての解析が可能となり、より詳細な解析が行える。
図5は、本発明の実施の形態に係わる系統解析データ管理システムのデータ処理内容の説明図である。管轄部門19a、19bでは自己の部分系統の系統データをモデルA、Bとして管理している。例えば、管轄部門が本店である場合には上位系統の系統データを管理し、管轄部門が支店である場合には下位系統の系統データを管理している。例えば、各々の管轄部門19a、19bにおいて、系統構成が変更となった場合には、その変更となったデータをモデルA、Bに対して更新するようにしている。これらの各管轄部門19a、19bでのモデルA、Bは物理的に離れた場所で管理されているが、これらを通信回線網20で接続して分散データベース29として管理する。
いま、管轄部門19aにおいて、自己の部分系統のモデルAに他の部分系統のモデルBを接続して系統解析を行う必要が生じたときには、管理者30は他の管轄部門19bで管理されているモデルBを通信回線網20を介して取り込み、自己の部分系統のモデルAと、他の管轄部門19bで管理されているモデルBとをモデル連結手段26で連結する。このように、物理的に離れた場所にある複数のデータを1つのデータベースとして扱い、各々の管轄部門19のモデル連結手段26から各データベースのデータを利用する。
このように、各々の管轄部門19で管理する部分系統モデル22のデータの連結は、各々のモデルの連結部分のポートとポートとを接続して行う。例えば、上位系統のみの解析または下位系統のみの解析は、ポートに簡易モデル(上位系統や下位系統を縮約して表現したデータ)を接続して行う。また、同じポートに他の部分系統モデルが接続されている場合は、簡易モデルは無視してポートに接続された部分系統モデルを用いて解析を行う。
系統解析手段28では、他の部分系統が連結されていないときは、図6(a)に示すように、自己の部分系統モデル22(自己の系統データに簡易モデルが接続されたモデル)を一つの系統モデル31として系統解析を行う。また、他の部分系統が連結されているときは、図6(b)に示すように、複数の部分系統モデル22(簡易モデルは無視したモデル)を連結し1つの系統モデル31として系統解析を行う。
以上の説明では、自己の部分系統に他の部分系統を連結する際に、他の部分系統の実系統データを接続するようにしたが、様々な解析ニーズに対応できるようにすべく、部分系統の実系統データの差分データを用意し、実系統データに差分データを加味して実系統に様々な変更を加えた系統モデルとすることも可能である。すなわち、複数の部分系統モデルのデータや、部分系統を変更するための差分データをまとめた情報をプロジェクトとして用意する。
図7は、他の部分系統の連結を管理するためのプロジェクトの構成図である。図7に示すように、プロジェクト32には、自己の部分系統の系統データと他の部分系統の系統データとを連結するための情報が設定された連結データ23に加え、部分系統モデルのショートカット33、差分データ34、データセット35が設けられ、さらに解析結果36も格納される。
部分系統モデルのショートカット33は、部分系統モデルへのリンクを持つデータであり、プロジェクト32で扱う部分系統モデル22はすべてショートカット33として扱う。ショートカット33がリンクする部分系統モデルは読み取り専用であり系統図や実系統データの更新はできないようにしている。また、プロジェクト32には部分系統モデル22のショートカット33を複数登録できる。
差分データ34は、自己の部分系統モデルの差分データ及び連結対象の部分系統の差分データであり、各々の部分系統モデルに対して変更を加えるためのデータである。この差分データ34は部分系統モデルに対して複数個のものを登録できる。
データセット35は系統モデルの解析に使用する差分データの組合せを示すデータであり、一つのプロジェクト32に複数の差分データの組合せを設定することができるようになっている。
図8はデータセット35の説明図である。図8では部分系統モデル22a、22bを連結する場合のデータセット35を示している。データセットD1は自己の部分系統モデル22aの差分データS1と他の部分系統モデル22bの差分データS5とで構成され、データセットD2は自己の部分系統モデル22aの差分データS2と他の部分系統モデル22bの差分データS6とで構成され、データセットD3は自己の部分系統モデル22aの差分データS3と他の部分系統モデル22bの差分データS4とで構成される。系統モデル31を系統解析する場合には使用するデータセットD1、D2、D3を選択することになる。
プロジェクト32は、系統解析を行う一つの系統モデル31に対応しており、データセット35は系統解析の単位となる。解析結果36は、系統解析された系統モデル31の解析結果データであり、そのプロジェクト32に対応した解析結果データである。
このように、部分系統モデルの連結に関して、プロジェクト32という概念を導入し、部分系統モデルのデータや差分データの情報をプロジェクト32の単位でまとめて、プロジェクト32単位で一つの系統モデル31の解析を行う。
すなわち、系統解析手段28では、図9(a)に示すように、他の部分系統が連結されていないときは、プロジェクト32は、自己の部分系統モデル22と差分データ34とを一つの系統モデル31として系統解析を行う。また、他の部分系統が連結されているときは、図9(b)に示すように、プロジェクト32は、複数の部分系統モデル22を連結し、差分データ34を用いて1つの系統モデル31として系統解析を行う。
以上の説明では、管轄部門19は同一の電力供給会社での本店及び支店として説明したが、電力自由化により電力系統に独立系発電事業IPPの電源が接続される場合があり、そのような場合には、その独立系発電事業会社への情報開示ができないことがある。そこで、管轄部門19毎にデータのアクセス権や操作制限を設定可能とする。
図10は、分散データベース29のデータアクセス制限の説明図である。管轄部門19bは、管轄部門19aが管轄するモデルAへのアクセスが制限されている場合を示す。すなわち、複数の拠点や部門で分散データベース29上のデータを共有可能とするが、複数のユーザーを想定して分散データベース29のユーザー毎にデータのアクセス権や操作制限を設定可能とする。これにより、競合会社による分散データベース29のアクセスが制限されるので、競合会社に情報が漏洩することを防止できる。
本発明の実施の形態によれば、分散データベース29上に一元的に管理されているデータに対して、ポートの連結を指定するだけで、データの変更などを特に意識することなく、上位系統のみ、または下位系統のみ、もしくは全系統での解析を自由に行うことができる。また、支店など組織毎に分かれた複数のデータベースでそれぞれの管轄箇所の系統データを管理することが可能となるため、組織階層に適合した形でのデータ管理が可能になる。例えば、「A支店はA支店管轄範囲の系統データを管理し、B支店はB支店管轄範囲の系統データを管理し、本店では必要に応じてA支店データ、B支店データ、C支店データを連結させ全系統データで解析を行う。」などのように解析を行うことが可能となる。
本発明の実施の形態に係わる系統解析データ管理システムの全体構成図。 本発明の実施の形態に係わる系統解析データ管理システムが適用される電力系統での系統解析データ管理の説明図。 本発明の実施の形態における部分系統モデルの連結の説明図。 本発明の実施の形態における連結データの説明図。 本発明の実施の形態に係わる系統解析データ管理システムのデータ処理内容の説明図。 本発明の実施の形態における系統解析手段で解析を行う系統モデルの説明図。 本発明の実施の形態における他の部分系統の連結を管理するためのプロジェクトの構成図。 図7に示すプロジェクタのデータセットの説明図。 本発明の実施の形態における系統解析手段で解析を行うプロジェクト単位での系統モデルの説明図。 本発明の実施の形態における分散データベースのデータアクセス制限の説明図。
符号の説明
11…本店、12…支店、13…本店データベース、14…上位系統モデル、15…支店データベース、16…下位系統モデル、17…ポート、18…全系統モデル、19…管轄部門、20…通信回線網、21…通信手段、22…部分系統モデル、23…連結データ、24…系統データ、25…簡易モデル、26…モデル連結手段、27…入出力手段、28…系統解析手段、29…分散データベース、30…管理者、31…系統モデル、32…プロジェクト、33…部分系統モデルのショートカット、34…差分データ、35…データセット、36…解析結果

Claims (2)

  1. 電力系統を複数の部分系統に区分し、それぞれの部分系統ごとに所定の管轄部門にて部分系統を管理するようにした系統解析データ管理システムにおいて、
    前記管轄部門ごとに設けられ自己の部分系統の系統データ及び他の部分系統の簡易モデルを備えた部分系統モデルと、
    自己の部分系統の系統データと他の部分系統の系統データとを連結するための情報が設定された連結データと、
    管理者からの指令及び前記連結データに基づき前記簡易モデルまたは他の部分系統の系統データのいずれかを自己の部分系統の系統データに連結するモデル連結手段と、
    前記モデル連結手段で連結された複数の部分系統モデルを一つのモデルとして解析する系統解析手段とを備えたことを特徴とする系統解析データ管理システム。
  2. 複数の部分系統のうち連結対象の部分系統モデルへのリンクを持つデータであるショートカットと、自己の部分系統モデル及び連結対象の部分系統モデルを変更するための差分データと、前記差分データの組合せを示すデータセットと、前記連結データとを備えたプロジェクトを形成し、他の部分系統の連結を管理することを特徴とする請求項1記載の系統解析データ管理システム。
JP2007130343A 2007-05-16 2007-05-16 系統解析データ管理システム Expired - Fee Related JP4935495B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130343A JP4935495B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 系統解析データ管理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007130343A JP4935495B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 系統解析データ管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008289247A JP2008289247A (ja) 2008-11-27
JP4935495B2 true JP4935495B2 (ja) 2012-05-23

Family

ID=40148452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007130343A Expired - Fee Related JP4935495B2 (ja) 2007-05-16 2007-05-16 系統解析データ管理システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4935495B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5697956B2 (ja) * 2010-11-22 2015-04-08 一般財団法人電力中央研究所 縮約モデル決定装置、縮約モデル決定方法及び縮約モデル決定プログラム
CN106780135A (zh) * 2016-12-12 2017-05-31 国网北京市电力公司 充电桩管理系统的更新方法及装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337850B2 (ja) * 1995-02-24 2002-10-28 株式会社東芝 電力系統監視制御システム
JP3677668B2 (ja) * 1997-12-12 2005-08-03 株式会社日立製作所 電力系統安定化システム及び電力系統安定度監視システム
JP2000184595A (ja) * 1998-12-18 2000-06-30 Toshiba Corp 画面図面作成管理システム及びそのシステムの処理プログラムを記録する記録媒体
JP4358121B2 (ja) * 2005-01-21 2009-11-04 株式会社東芝 電力系統監視制御システム、方法、プログラム、および管理サーバ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008289247A (ja) 2008-11-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Börner Plug-and-play macroscopes
US8121716B2 (en) System and method for managing software applications, particularly manufacturing execution system (MES) applications
JP2015187873A (ja) グラフィック・プログラミング言語オブジェクトを編集及び報告する方法及び編集・報告システム
CN107918861A (zh) 综合管理标准认证辅助管理系统及方法
US20120324387A1 (en) Computer-Implemented Systems And Methods For Extract, Transform, And Load User Interface Processing
CN104615617A (zh) 一种变电站设备调度监控信息处理系统
Cavana et al. Drivers of quality in health services: different worldviews of clinicians and policy managers revealed
CN104318354A (zh) 任务信息处理方法和系统
US20050022171A1 (en) Transformation of object trees, especially in mes systems
Biemann et al. Collaborative web-based tools for multi-layer text annotation
JP4935495B2 (ja) 系統解析データ管理システム
CN101620528A (zh) 一种基于xpdl的工作流系统的架构方法
Obayes et al. Using of prototyping in develop an employee information management
KR20200060022A (ko) 통합 경영시스템
Döweling et al. Soknos—an interactive visual emergency management framework
CN103593188A (zh) 一种用于仪器所见即所得菜单的管理系统及管理方法
WO2013078167A1 (en) Collaborative data management system for engineering, design, and construction projects
Lotti et al. Towards an integrated approach for supporting the workers in Industry 4.0
Sousa et al. Atlas: the enterprise cartography tool
Čyras et al. Schedule explainer: An argumentation-supported tool for interactive explanations in makespan scheduling
US20110307401A1 (en) People relationship management system
Kopp et al. Intelligent support of the business process model analysis and improvement method
CN109725973A (zh) 一种数据处理方法和数据处理装置
Costa et al. Inspector, a zero code IDE for control systems user interface development
JP4327686B2 (ja) Eaに基づく個別システムの構築を支援する方法およびシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100511

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111125

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150302

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4935495

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees