JP4932073B2 - スラグ粒およびその製造方法 - Google Patents

スラグ粒およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4932073B2
JP4932073B2 JP2000292793A JP2000292793A JP4932073B2 JP 4932073 B2 JP4932073 B2 JP 4932073B2 JP 2000292793 A JP2000292793 A JP 2000292793A JP 2000292793 A JP2000292793 A JP 2000292793A JP 4932073 B2 JP4932073 B2 JP 4932073B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slag
metal salt
organic substance
grains
melting point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2000292793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002104848A (ja
Inventor
直樹 平井
清 柴田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2000292793A priority Critical patent/JP4932073B2/ja
Publication of JP2002104848A publication Critical patent/JP2002104848A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4932073B2 publication Critical patent/JP4932073B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Glanulating (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、鉄鋼製錬、非鉄金属製錬、ゴミ溶融、汚泥処理などで発生するスラグを有効に利用することを可能とする技術に関する。
【0002】
【従来の技術】
スラグは道路用材、コンクリート用材、セメント用材などに広く使用されている。これらスラグ製品からの金属成分等の溶出は、土壌環境基準などに適合したものであるが、生成したスラグそのままでは、金属成分等が溶出し土壌環境基準に適合しない場合がある。そのため、各種の溶出防止技術が提案されている。
【0003】
例えば、ステンレス鋼スラグからクロムイオンの溶出を防止する方法として、特開平8−104553号公報に、溶融スラグに2価S化合物を添加する方法が開示されている。また、特開昭56−45789号公報には、スラグを溶融状態から400℃まで5℃/分以上の冷却速度で冷却する方法が開示されている。
高炉スラグにおいては、スラグ中の硫黄成分の溶出によると考えられる黄色水の発生があるが、例えば、特開昭63−206335号公報には、山積みした高炉スラグ砕石に酸素または酸素含有気体の吹き込みを行って、硫黄の安定化を図るエージング方法が開示されている。また、特開昭53−70019号公報には、高炉操業時にスラグ中のMn含有量を増加させ、スラグ中のSをMnSとして固定することにより、スラグをバラス等に使用する際の黄色水の発生を防ぐ方法が開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の技術は、スラグが溶融している間に成分を制御する方法、冷却速度を制御する方法、エージングなどスラグの後処理による方法などであるが、これらの方法は、溶出対象物質によって手法が異なるものである。多くの金属成分の溶出を多くの環境基準に適合されるために、これらいくつかの方法を単独で各々実施することや、または、これらいくつかの方法を組み合わせて実施することは、作業上大変で、さらには、各種物質に対応して各種設備を保有することは、経済的にも負担が大きい。
【0005】
また、カルシウムなどの塩基性成分を含むスラグでは、スラグ浸漬水のpHが高い場合があり、その要因の一つは、塩基性成分の溶出と考えられている。このpH特性は、コンクリートへの利用や酸性土壌の改良に際しては有利であるが、塩基性成分の溶出が抑制できれば、よりスラグの利用促進が図れると考えられる。
【0006】
そこで、本発明は、溶出の始まりとなるスラグと水との接触を回避することにより、各種物質の溶出を抑制することを課題とした。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記の課題を解決するために、本発明では、40℃以上の融点をもつ有機物またはその金属塩であるステアリン酸、ステアリン酸塩、パラフィンから選ばれる少なくとも1種で溶融被覆されているスラグ粒を提供する。
【0008】
また、本発明では、スラグ粒と40℃以上の融点をもつ有機物またはその金属塩を混合し、該有機物またはその金属塩の融点以上に加熱した後、融点未満に冷却することによって、有機物またはその金属塩が表面に被覆されたスラグ粒を製造する。その際に、スラグ粒と、有機物またはその金属塩を混合しながら加熱することもできる。
【0009】
【発明の実施の形態】
本発明は、スラグからの各種物質の溶出抑制を目的として、40℃以上の融点をもつ有機物またはその金属塩であるステアリン酸、ステアリン酸塩、パラフィンから選ばれる少なくとも1種によって表面が溶融被覆されているスラグ粒を提供する。図1は、本発明のスラグ粒の模式図であり、スラグ粒1の表面に有機物またはその金属塩2が溶融被覆されている。対象とするスラグは、主に、鉄鋼製錬、非鉄金属製錬、ゴミ溶融、汚泥処理などで発生するスラグで、珪素、カルシウム、アルミニウム、マグネシウム、鉄などの酸化物を主たる化学成分とするスラグであるが、本発明は、スラグの発生源や化学成分に限定されることなく適用することができる。
【0010】
有機物またはその金属塩は、溶融してスラグ表面を被覆した後に固化して常温で付着させておくために、融点は40℃以上とする。融点が40℃より低いと、本発明のスラグ粒を製造後の常温下で被覆した有機物またはその金属塩が剥離し、スラグ粒を使用する際に溶出抑制効果が十分得られなくなる。好ましくは、スラグ粒の使用環境温度以上の融点をもつ有機物を選択する。
【0011】
また、本発明では、スラグ粒の大きさは特に限定しないが、粒径が小さいほど、スラグ粒と有機物またはその金属塩が均一に混合し易く、被覆が均一に行える。
本発明に用いる有機物またはその金属塩は常温で固体である。本発明では、有機物またはその金属塩を溶融流動させてスラグ表面を被覆するために、スラグと混合する際の有機物またはその金属塩の大きさは、特に限定しない。しかしながら、有機物またはその金属塩が、溶融前にスラグ粒間の隙間に充填されていれば、溶融時に効率よくスラグ粒を被覆できることから、有機物またはその金属塩の大きさは、スラグの平均粒径以下であることが好ましい。
【0012】
本発明で、スラグに対する有機物またはその金属塩の混合量は、特に限定しない。全ての粒径のスラグ粒の全表面を、薄い有機物の膜で被覆できることが理想的である。しかし、本発明の目的から、対象物質の溶出が目標値または規制値以下であれば十分であり、必ずしも、全ての粒径のスラグ粒の全表面を被覆する必要はない。例えば、図1の一部のスラグ粒のように、部分的に被覆されていなくても、対象物質の溶出が目標値または規制値以下であれば十分である。
【0013】
従って、スラグに対する有機物またはその金属塩の混合量は、対象物質の溶出が目標値または規制値以下に抑制できる範囲であれば特に限定しないが、経済的観点から、できるだけ少ない量が好ましい。この値は、スラグの性状、有機物の種類、目標値等に応じて、適宜、実験によって求めることができる。また、最適処理条件についても同様に、実験によって求めることができる。
【0014】
本発明では、有機物に水酸基および/またはカルボキシル基を有することができる。スラグ粒は本来親水性であるが、有機物またはその金属塩を被覆することによって、表面が疎水性になる場合がある。スラグ粒の用途によっては、スラグ粒の親水性が好ましい場合がある。その際には、スラグ粒を被覆する有機物またはその金属塩に、親水性のある水酸基および/またはカルボキシル基を有した有機物またはその金属塩を用いる。
【0015】
また、本発明では、有機物に、脂肪酸を用いることができる。脂肪酸としては、ステアリン酸である。脂肪酸は、スラグ粒の使用環境への負荷が小さく、動植物性油脂から製造されるものを用いれば、取り扱いが容易で経済的に好ましい。
本発明のスラグ粒は、スラグ粒と40℃以上の融点をもつ有機物またはその金属塩を混合し、該有機物またはその金属塩の融点以上に加熱した後、融点未満に冷却して製造する。
【0016】
図2は、スラグ粒1と有機物またはその金属塩2の混合状態を模式的に示す図で、その後の加熱において、有機物またはその金属塩による被覆を容易かつ効率的に均一に行うため、固体状態で十分混合する。混合時間は10分以上であれば十分である。混合方法としては特に限定されず、一般的なミキサーでも十分である。
【0017】
スラグ粒と有機物またはその金属塩が十分に混じり合った後に、混合物または少なくとも該有機物またはその金属塩をその融点以上に加熱し、有機物またはその金属塩を溶融流動させて、スラグ粒の表面に付着せしめ、その後、融点未満に冷却して、有機物またはその金属塩がスラグ粒表面に固着したスラグ粒(図1)を製造する。
【0018】
加熱時間は、スラグと有機物またはその金属塩の熱伝導性、粒径などによって変えるが、少なくとも、有機物またはその金属塩とスラグ粒の表面を、有機物またはその金属塩の融点以上にする必要がある。例えば、数mm以下の高炉スラグと0.1mm以下の有機物では、融点より約10℃高い温度で30分加熱すれば十分である。
【0019】
上記方法においては、有機物またはその金属塩に、水酸基および/またはカルボキシル基を有するものや脂肪酸を用いることができる。
本発明では、スラグ粒と有機物またはその金属塩を混合した後、有機物またはその金属塩がスラグと均一に混合されていて、かつ、完全に溶融できれば、混合を止めて加熱しても十分な効果は得られるが、スラグ粒と有機物またはその金属塩を混合しながら、引き続き加熱することも可能である。
【0020】
熱伝導の低いスラグの場合は、熱が混合体の内部に伝達しにくいため、混合しながら加熱することで、より効率的に有機物またはその金属塩を溶融することができる。また、溶融中にも混合を行うことで、有機物またはその金属塩を、より少量で均一にスラグ粒に付着させることができる。
本発明の加熱方法としては、混合物を容器に回収し、容器ごと雰囲気加熱器の中に静置する方法や、混合容器内の雰囲気に熱風や加熱水蒸気を送り込んで加熱する方法等がある。また、容器外部から加熱する手段、例えば、電気ヒーターや水蒸気ジャケットを用いることもできる。
【0021】
図3に、スラグ粒と有機物またはその金属塩の混合および加熱方法の例を示す。回転ドラム式混合容器3に、スラグ粒1と有機物またはその金属塩2を挿入し、回転して均一に混合し、更に、回転ドラム式混合容器3内に、加熱用熱風送風管4から熱風を送風するか、または、加熱用水蒸気ジャケット5に水蒸気を通して、容器の外部から加熱することによって、有機物またはその金属塩2を溶融せしめ、スラグ粒1の表面を被覆する。加熱方法として、さらには、スラグ粒と有機物またはその金属塩を混合した後、ヤードに排出山積みしたような状態で、山の外側または内側に熱風や加熱水蒸気を送り込んで加熱することもできる。
【0022】
本発明は、スラグ粒表面にステアリン酸、ステアリン酸塩、パラフィンから選ばれる少なくとも1種の被膜を形成することで、スラグと水との接触を回避して、スラグからの各種物質の溶出を抑制しようとするものである。また、疎水性の有機物で被覆すると、スラグが疎水性を示すようになるが、親水性を示す水酸基および/またはカルボキシル基をもった有機物で被覆すれば、スラグは見かけ上親水性を示し、かつ、スラグと水との接触を回避できるので、スラグの親水性を維持しつつ、溶出抑制が可能となる。
【0023】
従って、本発明のスラグ粒は、従来と同じ道路用材、コンクリート用材、セメント用材などに利用可能なことに加え、高pHやスラグ成分の溶出を好まない用途にも利用できる。
【0024】
【実施例】
表1及び表2に本発明の実施例、表3に比較例を示す。溶出抑制効果を判定するために、スラグ粒または比較用のスラグ粒100gを、1Lの蒸留水に24時間浸漬静置後、上澄み液中のpHを測定した。
実施例1は、5mm以下の高炉スラグに0.1mm以下のステアリン酸粉末を、スラグ質量に対して0.2%添加し、回転ドラム式混合容器で十分混合した後、混合物を容器に回収し、容器ごと雰囲気加熱器の中90℃に30分静置して、ステアリン酸を高炉スラグ粒に溶融被覆した例である。比較例12は、同じ高炉スラグで何ら処理を行っていない例である。
【0025】
その後、前記方法に従って両スラグ浸漬水のpHを測定した。本発明のスラグは、ほぼ中性を示し、カルシウムの溶出が抑制された。実施例2は、2mm以下のステンレス鋼スラグに、実施例1と同じ処理を行った例で、比較例13は、同じステンレス鋼スラグで何ら処理を行っていない例である。高炉スラグとほぼ同様に、pHが低下した。
【0026】
実施例3は、粒径が20mm以下の高炉スラグに適用した例で、不均一な被覆になることを懸念して、ステアリン酸を0.5%添加した。比較例14は、同じ粒径の高炉スラグで何ら処理を行っていない例である。実施例3は、実施例1に比べ若干pHが高かったが、比較例14と比べ、十分な溶出抑制効果が得られた。なお、この結果から、本発明はスラグ粒が小さいほど効果的であった。
【0027】
実施例4は、粒径が20mm以下のステンレス鋼スラグに、実施例3と同じ処理を行った例で、比較例15は、同じステンレス鋼スラグで何ら処理を行っていない例である。実施例4は、比較例15に比べ十分な抑制効果が見られた。
実施例5は、有機物の粒径がスラグ粒より大きい例として、2mm以下の高炉スラグに5mm以下のパラフィン粒を、スラグ質量に対して1%添加し、回転ドラム式混合容器で十分混合した後、混合物を容器に回収し、容器ごと雰囲気加熱器の中90℃に30分静置してスラグ粒を得た例である。被覆が十分でないと思われ、実施例1に比べ、若干pHが高かったが、溶出抑制効果は十分であった。
【0028】
実施例6は、有機物の混合量を増した例で、実施例1に対しステアリン酸を0.5%添加したことで、溶出抑制効果は向上した。有機物が増したことで、スラグ粒に若干撥水性が見られたものの、スラグ粒の使用上はなんら問題ない程度と判断された。
実施例7は、有機物の金属塩としてステアリン酸カルシウムを用いた例である。有機物の金属塩からカルシウムの影響でpHが高くなったが、スラグ粒からの溶出は抑制された。
【0029】
実施例8は、脂肪酸としてステアリン酸を用いた実施例1〜4及び6に対して、水酸基およびカルボキシル基を有しない40℃以上の融点をもつ有機物としてパラフィンを用いた例である。実施例1に対し、有機物の材質を異にする以外ほぼ同じ条件で、実施例5より好ましい実施条件である。溶出抑制効果は実施例1と同等であったが、スラグ粒は撥水性を示した。
【0030】
実施例9は、実施例1と同じスラグと有機物を用い、回転ドラム式混合容器で十分混合した後、混合容器内に熱風を送風しながら、更に、回転混合を行って、ステアリン酸を高炉スラグ粒に溶融被覆した例である。pHは実施例1より若干低くなり、混合しながら加熱することで、より被覆性が向上した。更に、実施例10では、ステアリン酸の添加量を0.1%に減量したが、実施例1と同等の効果が得られた。実施例11は、加熱方法として回転ドラム式混合容器の外壁に設置した水蒸気ジャケットに水蒸気を送る外部加熱方法を用いた例で、溶出抑制効果は実施例1と同等であった。
【0031】
比較例12〜15は、スラグに何ら処理を施さない場合の例である。比較例16は、脂肪酸であるが融点が40℃未満のオレイン酸を用いた例である。オレイン酸は常温で液体であり、高炉スラグとオレイン酸を回転ドラム式混合容器で十分混合したが、加熱は行っていない。pHはあまり抑制できなかった。
【0032】
【表1】
Figure 0004932073
【0033】
【表2】
Figure 0004932073
【0034】
【表3】
Figure 0004932073
【0035】
【発明の効果】
本発明により、容易にスラグからの各種物質の溶出が抑制でき、抑制のための処理コストが低減できた。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機物またはその金属塩によって表面が被覆されたスラグ粒を模式的に示す図である。
【図2】本発明のスラグ粒の製造途中にあるスラグ粒と有機物またはその金属塩の混合状態を模式的に示す図である。
【図3】スラグ粒と有機物またはその金属塩の混合および加熱方法の例を示す図である。
【符号の説明】
1…スラグ粒
2…有機物またはその金属塩
3…回転ドラム式混合容器
4…加熱用熱風送風管
5…加熱用水蒸気ジャケット

Claims (3)

  1. スラグ粒の表面が、ステアリン酸、ステアリン酸塩、パラフィンから選ばれる少なくとも1種の40℃以上の融点をもつ有機物またはその金属塩で溶融被覆されていることを特徴とするスラグ粒。
  2. スラグ粒と、ステアリン酸、ステアリン酸塩、パラフィンから選ばれる少なくとも1種の40℃以上の融点をもつ有機物またはその金属塩を混合し、該有機物またはその金属塩の融点以上に加熱した後、融点未満に冷却して、40℃以上の融点をもつ有機物またはその金属塩によって表面が被覆されているスラグ粒を得ることを特徴とするスラグ粒の製造方法。
  3. 請求項2に記載のスラグ粒の製造方法において、スラグ粒と有機物またはその金属塩を混合しながら加熱することを特徴とするスラグ粒の製造方法。
JP2000292793A 2000-09-26 2000-09-26 スラグ粒およびその製造方法 Expired - Lifetime JP4932073B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292793A JP4932073B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 スラグ粒およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000292793A JP4932073B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 スラグ粒およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002104848A JP2002104848A (ja) 2002-04-10
JP4932073B2 true JP4932073B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=18775679

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292793A Expired - Lifetime JP4932073B2 (ja) 2000-09-26 2000-09-26 スラグ粒およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4932073B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG129329A1 (en) * 2005-07-11 2007-02-26 Eco Environmental S Pte Ltd Process and system for recycling metallic slags
JP6202719B2 (ja) * 2013-03-28 2017-09-27 日新製鋼株式会社 スラグ粉末成型体およびその製造方法
JP6116973B2 (ja) * 2013-04-04 2017-04-19 日新製鋼株式会社 スラグ成形体およびその製造方法

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835944B2 (ja) * 1978-03-31 1983-08-05 竹本油脂株式会社 高炉スラグ水砕砂用固結防止剤
JPS59116156A (ja) * 1982-12-20 1984-07-04 新日本製鐵株式会社 高炉急冷スラグの固結防止剤
JPH0669597B2 (ja) * 1987-09-04 1994-09-07 旭有機材工業株式会社 低膨張性鋳型用材料
JP2740873B2 (ja) * 1989-08-04 1998-04-15 清水建設株式会社 セメントの水和熱抑制材及びセメントの水和熱による温度上昇を抑制する方法
JPH03277649A (ja) * 1990-03-28 1991-12-09 Sekisui Chem Co Ltd フェノール樹脂複合成形体の製造方法
JPH04292443A (ja) * 1991-03-19 1992-10-16 Nisshin Steel Co Ltd 多水酸基含有物質で処理したスラグ粉末
JP3116477B2 (ja) * 1991-11-25 2000-12-11 三菱マテリアル株式会社 高強度セメントの製造方法
JPH08206774A (ja) * 1995-11-24 1996-08-13 Asahi Organic Chem Ind Co Ltd 鋳物砂特性の調整方法
JP3253579B2 (ja) * 1997-12-25 2002-02-04 山川産業株式会社 鋳型用砂
BR9805843A (pt) * 1998-12-29 2002-01-29 Dow Corning Do Brasil Ltda Composição de escória, método para melhorar a eficiência de moagem de escória e cimento

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002104848A (ja) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019073801A (ja) 表面粒子を伴う接種剤
WO2015016145A1 (ja) 直接還元用原料、直接還元用原料の製造方法、及び還元鉄の製造方法
JP2015033691A (ja) リン含有物質の溶融処理方法及び溶融炉の運転方法
JP4932073B2 (ja) スラグ粒およびその製造方法
US3163519A (en) Pellet of iron ore and flux, apparatus and method for making same
JP6202719B2 (ja) スラグ粉末成型体およびその製造方法
JP2013028520A (ja) 硫黄含有スラグからの硫黄の抽出方法及び溶銑脱硫スラグのリサイクル方法
JP2005220398A (ja) 還元金属成型体及びその製造装置、製造方法
JP2015160920A (ja) 酸性土壌改良材
JPH0582447B2 (ja)
FI96518B (fi) Päällystettyyn magnesiumiin perustuva valmiste rikin poistamiseksi sulasta valuraudasta tai teräksestä
JP2005097584A (ja) 一次防錆塗料組成物、および一次防錆塗膜付き鋼板
JPH10287478A (ja) 炭素含有火炎溶射材料およびその製造方法
JPH01237049A (ja) 溶融金属用断熱耐火粒子
EP3239108B1 (en) Method for melting treatment of phosphorus-containing substance and melting furnace operation method
JPH03249984A (ja) Cr↑6↑+含有使用済塩基性れんがの再生方法
JP2007537882A (ja) 溶融金属を処理するための方法
US589221A (en) Paul emile placet
US7014678B2 (en) Use of oil-charged mill-scale in shaft furnaces and converters after chemical binding and pelleting thereof
JP2008174403A (ja) 水和反応熱を利用した反応遅延性生石灰の製造方法
JPH11100242A (ja) クロム酸化物含有物質の処理方法
RU2083693C1 (ru) Способ получения хромовых брикетов для производства феррохрома
US314113A (en) Michael e
US710588A (en) Method of forming the lining of converters or furnaces.
US2492561A (en) Packing composition for removal of zinc from zinc-coated articles

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070720

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091215

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100921

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120207

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4932073

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350