JP4931052B2 - ガソリン基材の製造方法 - Google Patents

ガソリン基材の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4931052B2
JP4931052B2 JP2006233656A JP2006233656A JP4931052B2 JP 4931052 B2 JP4931052 B2 JP 4931052B2 JP 2006233656 A JP2006233656 A JP 2006233656A JP 2006233656 A JP2006233656 A JP 2006233656A JP 4931052 B2 JP4931052 B2 JP 4931052B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
naphtha
catalytic cracking
catalytic
ppm
desulfurization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006233656A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008056773A (ja
Inventor
泰博 荒木
研一 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JXTG Nippon Oil and Energy Corp filed Critical JXTG Nippon Oil and Energy Corp
Priority to JP2006233656A priority Critical patent/JP4931052B2/ja
Publication of JP2008056773A publication Critical patent/JP2008056773A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4931052B2 publication Critical patent/JP4931052B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Production Of Liquid Hydrocarbon Mixture For Refining Petroleum (AREA)

Description

本発明は、接触分解ナフサから高オクタン価の接触改質ガソリン基材を製造する方法、及びこの方法で得られた接触改質ガソリン基材に関する。
地球温暖化を抑制するために自動車からの二酸化炭素排出量の低減が求められている。二酸化炭素排出量を低減する方法として燃費向上は有効であり、その1つの方法としてガソリンのオクタン価向上は有望である。
JIS K 2202には、リサーチ法オクタン価(RON)が96.0以上の1号自動車ガソリンと89.0以上の2号自動車ガソリンが規定されており、前者は高性能なプレミアムガソリンとして、後者はレギュラーガソリンとして市販されている。これら市販ガソリンは、接触改質ガソリン基材、アルキレートガソリン基材、接触分解ナフサ、直留ライトナフサのような基材を中心に、各種の基材を配合して製造されている。
重質な石油留分を触媒と接触させ分解することによって製造される接触分解ナフサは、他のガソリン基材に比べ経済的に製造でき、RONが比較的高いオレフィン分に富むという利点があるため、無鉛ガソリン組成物の基材としてよく用いられている。
しかし、接触分解ナフサのうち沸点範囲が30〜100℃程度の軽質接触分解ナフサは軽質オレフィン分が多く、通常RONが93を超えるため優れたガソリン基材として利用できるのに対し、沸点範囲が100〜200℃程度の重質接触分解ナフサはRONの高い芳香族分に富むもののオレフィン分は少なく、またRONが特に低いパラフィンを比較的多く含むためRONが90に満たない場合が多い。したがって、ガソリンのオクタン価を向上させようとすると、重質接触分解ナフサはガソリンへの配合量が制限されてしまい、ガソリン基材としての利用価値が低下するといった問題点があった。
接触分解ナフサの利用方法として、接触分解ナフサから炭素数6から炭素数8の炭化水素に富む留分を分留し、これを直留重質ナフサと混合して水素化脱硫処理をしてから接触改質処理を行う技術が知られている(非特許文献1、特許文献1)。この方法によると、接触分解ナフサの炭素数6から炭素数8の炭化水素に富む留分に含まれるパラフィン類を芳香族に変換することができ、オクタン価を向上できることが示されている。しかし、この方法では接触分解ナフサ中のオレフィンは一旦水素化してから、脱水素して芳香族に変換(改質)することになり、水素化・脱水素に伴うエネルギーが余分に必要となる。
また、接触改質装置は近年増処理のため高温運転が指向されているが、原料中の硫黄分が低すぎる場合には、装置材料表面に炭素が析出して金属中に侵入して浸炭を生じるとともに、母材金属が粒子状に崩壊するといういわゆるメタルダスティング現象が発生することが知られている。これにより、触媒の目詰まり、触媒活性の低下、圧力損失の増大、金属材料の肉厚減少を引き起こし、装置の寿命、安全操業上の重大な問題となりうる。メタルダスティングを抑制するために、特定の組成を持つ金属材料(特許文献2)や金属材料へのコーティング方法(特許文献3)が提案されているが、既設の装置への適用が難しいことや、工事による接触改質装置の停止で芳香族やガソリン基材の生産量が減少して経済的損失が大きいことから現実的ではない。原料の硫黄不足を補うため、ジメチルジスルフィドなどの硫黄分を添加する場合もあるが、もともと脱硫を過剰にしていることに原因があり、エネルギー損失が発生している。したがって、メタルダスティングが起こらない程度に原料中に硫黄分を含ませることが好ましい。
特開2006−182996号公報 特開平06−158236号公報 特開平06−173030号公報 W.Ginzel、A.Buchsbaum、"Upgrading of FCC Naphtha Octanes in the Reformer"、Erdol und Kohle. Erdgas. Petrochemie、1989年、42巻10号、396-400頁
本発明は、上記の問題を解決するもので、接触分解ナフサからのガソリン製造におけるエネルギーロスを省き、接触改質装置の腐食要因を低減しながら、高オクタン価を有する接触改質ガソリン基材を製造する方法を提供することを課題とし、さらに、かかる方法で得られた接触改質ガソリン基材を提供することを課題とする。
一般的に、接触分解ナフサを接触改質すると、オレフィンが含まれているために接触改質触媒上にコークができやすく、そのため改質触媒の活性が低下して触媒再生のシビアリティ(再生温度や再生頻度など)を上げる必要があったり、硫黄分が含まれているために接触改質触媒の貴金属を硫黄で被毒して活性低下を招くことが知られている。このため、エネルギー及び水素を大量に消費することもいとわず、接触分解ナフサを水素化脱硫してオレフィンと硫黄分を除去してから接触分解ナフサのみをそのまま接触改質することは行われていない。しかしながら、脱硫直留重質ナフサに接触分解ナフサを10%程度混合するぐらいなら、オレフィンや硫黄分があっても殆ど問題なく、脱硫直留重質ナフサのみとほぼ同様に処理できることが、我々が種々検討した結果からわかった。すなわち、接触分解ナフサ中のオクタン価が低い留分に適度な硫黄分が含まれるように処理することで、上記課題を解決できることを見出し、本発明に想到した。
本発明は、接触分解ナフサを分留することにより5%留出温度が80℃以上、95%留出温度が180℃以下、オレフィン分が10〜50容量%である中質接触分解ナフサを得、これと脱硫直留重質ナフサとを硫黄分が0.1〜5質量ppmになるように混合して、得られた混合油を接触改質処理する接触改質ガソリン基材の製造方法である。前記中質接触分解ナフサ中の硫黄分を、脱硫直留重質ナフサと混合する前に、選択的水素化脱硫、スイートニング、吸着脱硫、および収着脱硫から選択される少なくとも1種の脱硫方法によって20質量ppm以下に低減することが好ましい。
また、本発明は、上記製造方法により製造された硫黄分が5質量ppm以下、リサーチ法オクタン価が100以上である接触改質ガソリン基材である。
本発明は、RONが低いパラフィン分を多く含む接触分解ナフサの中質分中のオレフィンを全くあるいはほとんど水素化することなく、脱硫直留重質ナフサと、硫黄分が0.1〜5質量ppmになるように混合して得た混合油を接触改質処理する接触改質ガソリン基材の製造方法であるから、エネルギーや水素などの資源を多量に消費することがなく、また、硫黄分を適度に含むナフサ留分を接触改質処理にかけるため接触改質装置における腐食要因が低減されるという格別な効果を奏する。RONが低いパラフィン分を多く含むため、利用に制限のあった中質接触分解ナフサ留分を接触改質して製造された高オクタン価を有するガソリン基材はガソリン製品の調製に有効利用することができる。
〔中質接触分解ナフサ〕
本発明において接触分解ナフサを得るプロセスは、接触分解装置、原料油、運転条件を特に限定するものでなく、公知の任意の製造工程を採用できる。接触分解装置は、無定形シリカアルミナ、ゼオライトなどの触媒を使用して、軽油から減圧軽油までの石油留分の他、重油間接脱硫装置から得られる間脱軽油、重油直接脱硫装置から得られる直脱重油、常圧残さ油などを接触分解して高オクタン価ガソリン基材を得る装置である。例えば、石油学会編「新石油精製プロセス」に記載のあるUOP接触分解法、フレキシクラッキング法、ウルトラ・オルソフロー法、テキサコ流動接触分解法などの流動接触分解法、RCC法、HOC法などの残油流動接触分解法などのプロセスがよく知られている。
接触分解ナフサの分留は、5%留出温度が80℃以上、95%留出温度が180℃以下となるよう行い、中質接触分解ナフサを得る。さらに中質接触分解ナフサは5%留出温度が90℃以上、特には95℃以上、95%留出温度が160℃以下、特には150℃以下となるよう接触分解ナフサを分留するのが好ましい。5%留出温度が80℃未満であると、炭素数5以下のナフサが多く含まれるようになり、接触改質装置において効率的に接触改質を行うことができなくなる。95%留出温度が180℃を超えると、硫黄分、窒素分ともに著しく増え、接触改質の原料として配合量が極度に制限されてしまう。接触分解ナフサのオクタン価は沸点範囲90〜150℃付近が特に低いという観点からも、上記の5%留出温度および95%留出温度の範囲が好ましい。
中質接触分解ナフサの硫黄分は、脱硫直留重質ナフサとの混合油が上記の硫黄分0.1〜5質量ppmとなればどのような濃度であってもよく、必ずしも除去する必要はないが、脱硫直留重質ナフサと混合する場合フレキシビリティが広がることから少ない方が好ましく、例えば20質量ppm以下、より好ましくは0.5〜10質量ppm、さらに好ましくは1〜5質量ppmである。中質接触分解ナフサの硫黄分を低減する方法については特に限定しないが、接触分解プロセスにおける低硫黄原料の使用、接触分解における脱硫添加剤または脱硫効果の高い接触分解触媒の使用、および接触分解ナフサを脱硫直留重質ナフサと混合する前に脱硫する方法を単独または組み合わせて行うことなどが挙げられる。要は、接触改質処理を行う原料油である、中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサとの混合油の硫黄分が0.1〜5質量ppmになるように調整されることが重要である。
中質接触分解ナフサに含まれる硫黄分は、普通、接触分解で処理する原料の硫黄分に依存する。低い硫黄分の原料を得る方法として特に限定しないが、低硫黄分の原油の使用や、高圧の水素存在下でのあらかじめ脱硫した原料を用いることが好ましい方法として挙げられる。接触分解装置の原料油の硫黄分として4000質量ppm以下が好ましく、より好ましくは2000質量ppm以下、さらには1000質量ppm以下、特には500質量ppm以下である。
接触分解における脱硫添加剤または脱硫効果の高い接触分解触媒としては、特に限定しないが、21st JPI Petroleum Refining Conference “Recent Progress in Petroleum Process Technology”, p.113(2002)、 Sulphur, 268, 35, (2000)、特開平6−277519号公報に開示されているような、脱硫効果の高い接触分解触媒や脱硫効果をもった添加剤を接触分解触媒に添加して用いることもできる。
中質接触分解ナフサに含まれる硫黄分は、脱硫直留重質ナフサと混合する前に脱硫して調整することもできる。中質接触分解ナフサに分留する前に脱硫してもよいし、分留した後に脱硫してもよい。接触分解ナフサの脱硫は、オレフィン分を保持しながら脱硫する、いわゆる選択的水素化脱硫が好ましく、これは、オレフィンを部分的(オレフィンが水添される割合は5〜20%程度)にしか水素化しない方法であるから、従来一般的に用いられている水素化脱硫よりも水素や燃料の消費量が少なく、本発明に好適に使用することができる好ましい方法である。具体的には、21st JPI Petroleum Refining Conference "Recent Progress in Petroleum Process Technology", p.37(2002)に開示されているPrime-G+プロセスや、同p.17(2002)に開示されているSCANfiningプロセスが挙げられる。ただし、後述の脱硫直留重質ナフサの脱硫に好ましい方法として挙げている通常の水素化脱硫では、オレフィンがほぼ完全に水素化されてしまうので、中質接触分解ナフサの脱硫方法としては好ましくない。
さらに、接触分解ナフサの脱硫方法として吸着脱硫や収着脱硫もオレフィンを保持しながら脱硫できる好ましい方法であり、本発明に好適に用いることができる。具体的には、特開2005−2317号公報に開示されているようなゼオライト系吸着剤を用いる吸着脱硫や、特表2003−515430号公報に開示されているような酸化亜鉛、シリカ、アルミナおよびニッケルを含む収着剤を用いる収着脱硫が挙げられる。
中質接触分解ナフサ中には、水素化脱硫処理を行わない場合にはチオール類としてベンゼンチオール類が、水素化脱硫処理を行った場合にはオレフィンに硫化水素が付加して生成したチオール類が含まれる。これらチオール類は、スイートニングプロセスやAxens社のSHUプロセスなどで重質化が可能であり、硫黄化合物を重質化した後に分留して中質接触分解ナフサと重質接触分解ナフサを得、中質接触分解ナフサ中の硫黄分を制御することも好適に行うことができる。具体的なスイートニングプロセスとして、NPRA 2000 Annual Meeting AM-00-54記載のMERICAT−IIプロセスなどが挙げられる。
中質接触分解ナフサのオレフィン分は10〜50容量%であり、好ましくは10〜40容量%、さらに好ましくは10〜30容量%である。中質接触分解ナフサの窒素分は、好ましくは20質量ppm以下、より好ましくは10質量ppm以下である。
〔脱硫直留重質ナフサ〕
脱硫直留重質ナフサを得る方法については特に限定しないが、原油を常圧蒸留装置にかけて得られる直留ナフサを分留し、その重質分を脱硫して、あるいは直留ナフサの脱硫後、分留して得ることができる。あるいは、原油を常圧蒸留装置にかけて直接、直留重質ナフサに相当する留分を得、その留分を脱硫して得ることもできる。脱硫方法は限定しないが、無機多孔質酸化物担体に元素周期表第6族の元素と第9族または第10族の元素を担持した触媒を水素加圧下で水素化処理するいわゆる水素化脱硫が好ましい方法として挙げられる。元素周期表第6族の元素としてはモリブデン、タングステン、第9族の元素としてはコバルトが、第10族の元素としてはニッケルが好適に用いられる。脱硫直留重質ナフサの硫黄分は、好ましくは5質量ppm以下、より好ましくは1質量ppm以下、さらに好ましくは0.5質量ppm以下である。脱硫直留重質ナフサの窒素分は、好ましくは5質量ppm以下、より好ましくは1質量ppm以下、さらに好ましくは0.5質量ppm以下である。脱硫直留重質ナフサは5%留出温度が75〜115℃であるのが好ましく、さらには85〜110℃、特には95〜105℃であり、95%留出温度は120〜170℃であるのが好ましく、さらには125〜160℃、特には135℃〜150℃である。
〔中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサとの混合油〕
接触改質の原料となる中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサの混合油の硫黄分は0.1〜5質量ppmに調整する。好ましくは0.1〜3質量ppm、より好ましくは0.3〜1質量ppmである。硫黄分が0.1質量ppm未満だと、接触改質装置の材料表面に炭素が析出して金属中に侵入し、浸炭を生じるとともに、母材金属が粒子状に崩壊するといういわゆるメタルダスティング現象が発生しやすくなり好ましくない。硫黄分が5質量ppmを超えると、接触改質触媒中に含まれる貴金属の硫黄による被毒の割合が著しく増加し、活性を損なうため好ましくない。接触改質の原料となる中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサの混合油のオレフィン分は、好ましくは10容量%以下、より好ましくは5容量%以下、さらに好ましくは3容量%以下、特に好ましくは1容量%以下である。オレフィン分が10容量%を超えると、接触改質触媒上に炭素質が著しく堆積し、活性が大きく損なわれるので好ましくない。接触改質の原料となる中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサの混合油の窒素分は、好ましくは5質量ppm以下、より好ましくは1質量ppm以下、さらに好ましくは0.5質量ppm以下である。窒素分が5質量ppmを超えると、接触改質触媒中に含まれるアルミナの酸性が中和され、活性を損なうため好ましくない。接触改質の原料となる中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサの混合油は、5%留出温度が75〜115℃であるのが好ましく、さらには85〜110℃、特には95〜105℃であり、95%留出温度は120〜170℃であるのが好ましく、さらには125〜160℃、特には135℃〜150℃である。
接触改質の原料となる中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサの混合油の混合比率は、混合油全体に占める中質接触分解ナフサの割合が好ましくは1〜50容量%、より好ましくは3〜30容量%、さらに好ましくは5〜15容量%である。本発明は、接触分解ナフサ中の比較的オクタン価の低い中質接触分解ナフサを接触改質してオクタン価の高い接触改質ガソリン基材を製造する方法であるから、脱硫直留重質ナフサとの混合油に混合されて接触改質された量だけ本発明の効果を享受することができる。したがって、混合油全体に占める中質接触分解ナフサの割合が少なくてもそれなりの効果を得ることができるが、1容量%未満であると、本発明の方法を遂行するために要する運転コスト以外の負担は混合割合を下げてもあまり変化しないが、得られる効果は混合割合に比例して少なるから、効率的でない。一方、混合割合が50容量%を超えると、所望の効果を得るには中質接触分解ナフサの硫黄分や混合油中の硫黄分の調整はもとより、窒素分やオレフィン分にも注意を払うことが必要になり、混合、接触改質処理におけるめんどうさ、煩わしさなどが増加するので好ましくない。
〔接触改質〕
接触改質を行う接触改質装置、運転条件は特に限定されるものでなく、公知の任意の製造装置、運転条件を採用できる。接触改質装置は、白金アルミナ触媒や白金にレニウム、ゲルマニウム、すず、イリジウムなどの第二の金属を添加したバイメタリックアルミナ触媒などを使用して、沸点範囲80〜180℃程度の脱硫された脱硫直留重質ナフサを処理して高オクタン価ガソリン基材であるリフォーメートやベンゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素を得るために広く用いられている装置である。例えば石油学会編「新石油精製プロセス」に記載のあるUOPプラットフォーミングプロセス、レニフォーミングプロセス、EREパワーフォーミングプロセス、マグナフォーミングプロセスなどがある。
反応温度は、好ましくは400〜600℃であり、より好ましくは450〜550℃である。LHSV(液空間速度)は、好ましくは0.5〜5h-1、より好ましくは1〜2h-1である。反応圧力は好ましくは0.1〜2MPaであり、より好ましくは0.2〜1.5MPaである。水素/油比(モル比)は好ましくは0.5〜10であり、より好ましくは1〜5である。
〔接触改質ガソリン基材〕
本発明の接触改質ガソリン基材は上記のようにして製造され、硫黄分は5質量ppm以下であり、好ましくは1質量ppm以下、さらに好ましくは0.5質量ppm以下、特に好ましくは0.1質量ppm以下である。硫黄分が5質量ppmを超えると、他のガソリン基材と混合してガソリン組成物を製造する際のフレキシビリティが低下したり、あるいは接触改質ガソリン基材からより高付加価値な芳香族を得るプロセスにおいて悪影響をおよぼす可能性があるため好ましくない。窒素分は1質量ppm以下が好ましく、さらには0.5質量ppm以下である。窒素分が1質量ppmを超えると、接触改質ガソリン基材からより高付加価値な芳香族を得るプロセスにおいて悪影響をおよぼす可能性があるため好ましくない。RONは100以上であり、好ましくは102以上、さらに好ましくは104以上である。RONが100未満であると、他のガソリン基材と混合してガソリン組成物を製造する際のフレキシビリティが低下し好ましくない。芳香族含有量は50容量%以上が好ましく、さらには70容量以上、特には80容量%以上である。芳香族含有量が50容量%未満であると、RONがかなり低くなり好ましくない。
以下、本発明を実施例により詳しく説明するが、この実施例は本発明を限定するものではない。
(実施例1)
中東系原油の減圧軽油留分を水素化精製処理して得られた接触分解原料油(硫黄分680質量ppm)を接触分解処理して得られた接触分解ナフサAを分留し、軽質接触分解ナフサB、中質接触分解ナフサC、重質接触分解ナフサDを得た。この時中質接触分解ナフサCは沸点範囲が100〜145℃程度になるように分留した。この中質接触分解ナフサCと、中東系原油のナフサ留分を水素化脱硫処理して得られた脱硫直留重質ナフサEとを5:95(容量比)の割合で混合して、接触改質の原料とする混合油(接触改質原料ナフサF)を得た。この接触改質原料ナフサを、アルミナに白金を0.3重量%担持した触媒を用い、固定床流通式反応装置にて反応温度480℃、反応圧力0.34MPa、LHSV=1.2h-1、水素/油比=4.0(モル比)の条件下で接触改質処理し、反応開始から22時間後に接触改質ガソリン基材となるリフォーメートGを得た。接触分解ナフサA、中質接触分解ナフサC、脱硫直留重質ナフサE、接触改質原料ナフサFおよびリフォーメートGの物性を表1に示す。
なお、本明細書の表1〜3に示す物性について、密度はJIS K 2249、蒸留性状はJIS K 2254(常圧法)、炭化水素成分組成はJIS K 2536(ガスクロによる全成分試験方法)、硫黄分は、ASTM D 5453(紫外蛍光法)に準拠して測定した。窒素分は、JIS K 2609(化学発光法)に準拠して測定した。RONは、ヒューレットパッカード社製PIONA装置を用いて、ガスクロマトグラフ法で測定した。
(実施例2)
実施例1にて得られた中質接触分解ナフサCと脱硫直留重質ナフサEを10:90(容量比)の割合で混合して得られた混合油(接触改質原料ナフサH)を、実施例1と同じ条件で接触改質処理し、反応開始から22時間後にリフォーメートIを得た。接触改質原料ナフサHおよびリフォーメートIの性状を表1に示す。
Figure 0004931052
(実施例3)
中東系原油の減圧軽油留分と常圧残渣を1:1(容量比)の割合で混合し水素化精製処理して得られた接触分解原料油(硫黄分2,700質量ppm)を接触分解処理して得られた接触分解ナフサJをAxens社のSHUプロセスで処理しメルカプタンの重質化とジエンの水添を実施した後分留し、その重質分(沸点105℃以上の留分)をAxens社のPrime-G+プロセスでオレフィン分を保持しながら脱硫する、いわゆる選択的水素化脱硫処理した後、Merichem社のMericat-IIプロセスでスイートニング処理して重質接触分解ナフサKを得た。重質接触分解ナフサKを、さらに分留しその軽質分(沸点100〜145℃程度の留分)を中質接触分解ナフサLとして得た。この中質接触分解ナフサLと、中東系原油のナフサ留分を水素化脱硫処理して得られ、実施例1および2で用いた脱硫直留重質ナフサEとを5:95(容量比)の割合で混合して、接触改質の原料とする混合油(接触改質原料ナフサM)を得た。この接触改質原料ナフサMを、アルミナに白金を0.3重量%担持した触媒を用い、固定床流通式反応装置にて反応温度480℃、反応圧力0.34MPa、LHSV=1.2h-1、水素/油比=4.0(モル比)の条件下で接触改質処理して、反応開始から22時間後にリフォーメートNを得た。上記接触分解ナフサJ、重質接触分解ナフサK、中質接触分解ナフサL、脱硫直留重質ナフサE、接触改質原料ナフサM、およびリフォーメートNの物性を表2に示す。
Figure 0004931052
(実施例4)
実施例3にて得られた中質接触分解ナフサLと脱硫直留重質ナフサEを10:90(容量比)の割合で混合して得られた混合油(接触改質原料ナフサO)を、実施例1と同じ条件で接触改質処理し、反応開始から22時間後にリフォーメートPを得た。接触改質原料ナフサO、およびリフォーメートPの物性を表2に示す。
(比較例)
実施例3にて得られた接触分解ナフサJを分留し、軽質接触分解ナフサQ、中質接触分解ナフサR、重質接触分解ナフサSを得た。この時中質接触分解ナフサRは沸点範囲が100〜145℃程度になるように分留した。この中質接触分解ナフサRと中東系原油の重質ナフサ留分を10:90(容量比)の割合で混合した後、水素化脱硫して得られた接触改質原料ナフサTを、実施例1と同じ条件で接触改質処理し、反応開始から22時間後にリフォーメートUを得た。上記接触分解ナフサJ、中質接触分解ナフサR、接触改質原料ナフサTおよびリフォーメートUの物性を表3に示す。
Figure 0004931052
実施例1〜4および比較例で示した接触改質処理それぞれについて、反応開始96時間後に反応を止め、抜き出した触媒の炭素堆積量を表4に示す。触媒上の炭素堆積量は、酸素気流燃焼/IR法によって求めた。
Figure 0004931052
表1〜4より、中質接触分解ナフサにオレフィンや硫黄分をある程度含んだまま脱硫直留重質ナフサを混合して接触改質しても、中質接触分解ナフサを十分に水素化した場合と比べてほとんど炭素の堆積量を増やすことなくリフォーメート、すなわち、接触改質ガソリン基材を製造できることがわかる。

Claims (2)

  1. 接触分解ナフサを分留して、5%留出温度が80℃以上、95%留出温度が180℃以下、オレフィン分が10〜50容量%である中質接触分解ナフサを得、硫黄分が0.5〜20質量ppmの前記中質接触分解ナフサと脱硫直留重質ナフサとを硫黄分が0.1〜5質量ppmになるように混合し、得られた混合油を白金アルミナ触媒又は白金にレニウム、ゲルマニウム、すず及びイリジウムから選択された第二の金属を添加したバイメタリックアルミナ触媒を用いて接触改質して、リサーチオクタン価を102以上とすることを特徴とする接触改質ガソリン基材の製造方法。
  2. 中質接触分解ナフサ中の硫黄分を、脱硫直留重質ナフサと混合する前に、選択的水素化脱硫、スイートニング、吸着脱硫、および収着脱硫から選択される少なくとも1種の脱硫方法によって0.5〜20質量ppmに低減する請求項1に記載の接触改質ガソリン基材の製造方法。
JP2006233656A 2006-08-30 2006-08-30 ガソリン基材の製造方法 Active JP4931052B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233656A JP4931052B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 ガソリン基材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006233656A JP4931052B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 ガソリン基材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008056773A JP2008056773A (ja) 2008-03-13
JP4931052B2 true JP4931052B2 (ja) 2012-05-16

Family

ID=39239907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006233656A Active JP4931052B2 (ja) 2006-08-30 2006-08-30 ガソリン基材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4931052B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5437880B2 (ja) * 2010-03-30 2014-03-12 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 芳香族化合物及びオレフィン類の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4225417A (en) * 1979-02-05 1980-09-30 Atlantic Richfield Company Catalytic reforming process with sulfur removal
CA1295275C (en) * 1986-12-04 1992-02-04 Randall David Partridge Process for increasing octane and reducing sulfur content of olefinic gasolines
JP3269900B2 (ja) * 1993-12-06 2002-04-02 日石三菱株式会社 分解ガソリン留分の脱硫処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008056773A (ja) 2008-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Song An overview of new approaches to deep desulfurization for ultra-clean gasoline, diesel fuel and jet fuel
JP4227806B2 (ja) 低硫黄燃料
RU2186830C2 (ru) Способ повышения качества серосодержащей фракции сырья (варианты)
JP2008525586A (ja) 段間分離を含む、選択的水素化脱硫およびメルカプタン分解プロセス
JP5219247B2 (ja) 低硫黄分解ガソリン基材の製造方法および無鉛ガソリン組成物
KR102519057B1 (ko) 스팀 크래킹 공정을 위한 중질유의 업그레이드 방법
EP2751227A2 (en) Integrated crude refining with reduced coke formation
Song New approaches to deep desulfurization for ultra-clean gasoline and diesel fuels: an overview
JP2005529212A (ja) 炭化水素ストリームから硫黄汚染物質を除去する方法
JP5024884B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物及びその製造方法
JP4931052B2 (ja) ガソリン基材の製造方法
JP5291940B2 (ja) ナフサ留分の水素化精製方法
CA2853924A1 (en) Pretreatment of fcc naphthas and selective hydrotreating
Rakow Petroleum oil refining
JP4632738B2 (ja) 無鉛ガソリン組成物およびその製造方法
JP4803785B2 (ja) ガソリン基材の製造方法、環境対応ガソリン、およびその製造方法
Ma et al. Deep desulfurization of diesel fuels by a novel integrated approach
JP4850412B2 (ja) 環境対応型ガソリン組成物の製造方法
CN103450935A (zh) 一种生产超低硫汽油的方法
JP5501048B2 (ja) 接触改質原料油の製造方法
JP2008007675A (ja) 軽油組成物
JP5207923B2 (ja) 精製炭化水素油の製造方法
JP5403595B2 (ja) 無鉛ガソリン
KR20200098718A (ko) 장쇄 파라핀 공급 스트림을 위한 가솔린 옥탄의 개선 방법
JP2010229334A (ja) 無鉛ガソリン

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090508

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120208

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4931052

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150224

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250