JP4927149B2 - 制御可能な光源を備えたエリアアクティブバックライト - Google Patents

制御可能な光源を備えたエリアアクティブバックライト Download PDF

Info

Publication number
JP4927149B2
JP4927149B2 JP2009244476A JP2009244476A JP4927149B2 JP 4927149 B2 JP4927149 B2 JP 4927149B2 JP 2009244476 A JP2009244476 A JP 2009244476A JP 2009244476 A JP2009244476 A JP 2009244476A JP 4927149 B2 JP4927149 B2 JP 4927149B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
display
liquid crystal
backlight
guides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009244476A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010176117A (ja
Inventor
シャオ−ファン,フェン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US12/322,115 external-priority patent/US7982822B2/en
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Publication of JP2010176117A publication Critical patent/JP2010176117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4927149B2 publication Critical patent/JP4927149B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3536Optical coupling means having switching means involving evanescent coupling variation, e.g. by a moving element such as a membrane which changes the effective refractive index
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0033Means for improving the coupling-out of light from the light guide
    • G02B6/005Means for improving the coupling-out of light from the light guide provided by one optical element, or plurality thereof, placed on the light output side of the light guide
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/0001Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems
    • G02B6/0011Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings specially adapted for lighting devices or systems the light guides being planar or of plate-like form
    • G02B6/0075Arrangements of multiple light guides
    • G02B6/0078Side-by-side arrangements, e.g. for large area displays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3522Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element enabling or impairing total internal reflection
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1334Constructional arrangements; Manufacturing methods based on polymer dispersed liquid crystals, e.g. microencapsulated liquid crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/1336Illuminating devices
    • G02F1/133601Illuminating devices for spatial active dimming

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Planar Illumination Modules (AREA)

Description

本発明は、液晶パネル、具体的には、制御可能な光源を備えた液晶パネルに関するものである。
液晶ディスプレイ(LCD)パネル、または、液晶オンシリコン(LCOS)ディスプレイのローカル伝達は、バックライト光源からパネル領域を通過する光の強さを調節し、可変強度にて表示可能な画素を生成するため変更され得る。光源からの光がパネルを介して視聴者に届くか、または阻止されるかは、光弁における液晶の分子配向によって決まる。
液晶はそれ自体発光しないので、透過型ディスプレイは外部光源を必要とする。小型で安価なLCDパネルは、多くの場合、パネルを通過した後で視聴者に向かって反射する光に依存している。パネルは完全に透明ではないので、相当量の光が、パネルの通過時に吸収される。そのため、最適な照明条件下以外で、このタイプのパネル上に表示される画像を見るのは困難であると考えられる。一方、コンピュータのディスプレイ、およびビデオスクリーンに用いられるLCDパネルは、一般的に、パネルの側面または背面に設けられた蛍光管または発光ダイオード(LEDs)の列を用いて背後から光を照射する。ディスプレイがより均一な輝度レベルを得るためには、一般的には、上記点光源および線光源からの光が視聴者への伝達を制御する光弁に作用する前に、この光を拡散パネル内に拡散させる。
光弁の伝達は、一対の偏光板の間に配置された、液晶層によって制御される。第一偏光板に作用する光源からの光は、複数の平面における電磁波振動を有する。偏光板の光軸における平面内で振動する一部の光のみが、偏光板を通過することができる。LCDにおいて、第一および第二偏光板の光軸は、第一偏光板を通過する光が通常状態において第二偏光板を連続的に通過しないように、交差して配置されている。しかし、半透過型液晶層が、2つの偏光板を隔てるセルギャップを埋めている。液晶分子の物理的配向は制御可能であり、層にかかる分子列を伝達する光の振動面は、偏光板の光軸に対して並ぶか、または、並ばずに回転する。
セルギャップの壁を形成する第一および第二偏光板の表面には溝が刻まれているので、セルギャップの壁のすぐ近傍にある液晶分子が溝に対して並び、その結果、各偏光板の光軸に対して並ぶ。分子の力により、近傍の液晶分子が隣の分子に対して並ぼうとし、その結果、セルギャップにかかる列における分子配向が、列の長さに渡ってねじれて配列される。同様に、分子列を伝達する光の振動面は、第一偏光板の光軸から第二偏光板の光軸までねじれて配列される。上記配向の液晶を用いることで、光源からの光が半透明のパネルアセンブリにおける1対の偏光板を通過することができ、パネルの正面から見たときに、ディスプレイ面の点灯領域を生成することができる。
画素を暗くして画像を生成するために、セルギャップの壁の上に配置された電極に対して並んだ電極に電圧を印加する。上記電圧は、一般的には薄膜トランジスタによって制御される。電極の近傍にある液晶分子は、電圧により生成された電界に引き付けられ、電界に対して並ぶように回転する。液晶分子は電界によって回転するが、結晶の列はねじれて配列されない。セルの壁の近傍にある結晶の光軸は、対応する偏光板の光軸と並んだ列から回転して外れ、光弁のローカル伝達および対応するディスプレイ画素の強さを徐々に下げる。カラー液晶ディスプレイは、ディスプレイ画素を構成する複数の原色要素(一般的には赤、緑、および、青)のうちの各々に伝達される光の強さを変えることにより、生成される。
図1を参照すると、(括弧で括られた)液晶ディスプレイ(LCD)50は、バックライト52、および、(括弧で括られた)光弁54を備える。液晶はそれ自体発光しないので、ほとんどのLCDパネルは、パネルの側面または背面に設けられた蛍光管または発光ダイオード(LEDs)の配列を用いて背後から光を照射する。光を分散させてディスプレイの表面に渡ってより均一な強度を得るために、バックライト52からの光が、光弁54に作用する前に拡散板56を通過する。
光弁54は、バックライト52から、パネルの前面に表示される画像を見る視聴者58への光の伝達を制御する。光弁54は、1対の偏光板60および62を備えており、偏光板間のセルギャップに収容される液晶層によって隔てられている。第一偏光板62に作用するバックライト52からの光は、複数の面において振動する電磁波を備える。偏光板の光軸における平面内で振動する光の部分のみが、偏光板を通過することができる。LCD光弁において、第一偏光板62および第二偏光板60の光軸は、第一偏光板を通過する光が通常状態において第二偏光板を連続的に通過しないように、交差して配置されている。しかし、液晶64の層における半透明型結晶の配向は、局所的に制御されており、次のいずれかとなる。すなわち、光の振動面が偏光板の光軸に対して並ぶようにねじれて配列され、光が光弁を通過して高輝度の画素またはピクセルを生成するか、または、偏光板のうち1つの光軸と並んだ列から外れ、光を弱めて、スクリーンまたは画素における低輝度の領域を生成する。
第一ガラス基板63の表面および第二ガラス基板61の表面が、セルギャップの壁を形成する。壁のすぐ近傍にある液晶64の分子を物理的に並べる微視的な溝を生成するために、当該表面にバッファを行う。分子の力により、近傍の液晶分子が隣の分子と並ぼうとし、その結果、セルギャップにかかる分子列における分子配向が、列の長さに渡ってねじれて配列される。同様に、分子列を伝達する光の振動面は、第一偏光板62の光軸からセルギャップの対向面における液晶の配向によって規定される平面にねじれて配列される。セルギャップの壁にバッファを行い、近傍の結晶を第二偏光板の光軸に対して並べる場合、バックライト52からの光が1対の偏光板60および62を通過することができ、パネルの正面から見たときに、ディスプレイ面の点灯領域を生成することができる(ノーマリーホワイトLCD)。
画素を暗くして画像を生成するために、セルギャップの壁の上に配置された透明電極と並んだ電極に電圧を印加する。この電圧は、一般的には薄膜トランジスタによって制御される。電極の近傍にある液晶分子は、電圧により生成された電界に引き付けられ、回転して電界に並ぶ。液晶分子は電界によって回転するが、結晶の列はねじれて配列されない。セルの壁の近傍にある結晶の光軸は、対応する偏光板の光軸と並んだ列から回転して徐々に外れ、光弁54のローカル伝達を徐々に下げるとともに、対応する画素の輝度を徐々に弱める。逆に、ノーマリーブラックLCDを製造するために、光弁の偏光板およびバッファを配列することができる。ノーマリーブラックLCDの画素は、電極に印加されていないときは暗く(光が阻止されている)、電極に印加されているときは明るい。カラー液晶ディスプレイは、表示される画素を構成する複数の原色(一般的には赤、緑、および、青)サブ画素のうちの各々に伝達される光の強さを変えることにより、生成される。タッチスクリーンの前に配列された一組のカラーフィルタ84、偏光板82が、周辺光の反射を大幅に低減させることができる。また、被覆板86を偏光板82の上に配置してもよい。
上述の例では、TN装置に関して説明してきた。しかし、上記記述は、単なる例示にすぎず、特に限定されるものではなく、マルチドメイン垂直配列型(MVA)、PVA型、水平配列型(IPS)、および、スーパーTN(STN)型のLCDを含む、同様の装置を用いてもよい。
図2は、側面から供給する冷陰極蛍光(すなわち、CCFL)バックライトランプ110を備えた、代表的な液晶ディスプレイ100(すなわち、LCD)を示す。CCFLランプ110からの光は、導光体120の中に結合される。放たれた光は、全反射(TIR)を介して導光体120内に閉じ込められ、導光体120の裏面130から散乱することにより、臨界角よりも小さい散乱角を有する光が導光体120の前面を通過し、略均一にディスプレイに分散される。残念ながら、バックライト110が供給する光を、ディスプレイの異なる領域に対して選択的に制御することはできない。
また、上記問題点を解消するための特許文献1〜6に開示された発明では、装置が複雑になる(例えば、特許文献1〜6参照)。
米国特許第7,430,355号明細書 米国特許出願公開第2008/0212158号明細書 米国特許第5,319,491号明細書 米国特許第4,794,370号明細書 米国特許第4,807,967号明細書 米国特許第4,234,245号明細書
上記従来のディスプレイは、バックライトが供給する光を異なる領域に対して選択的に制御することができないという問題点を有している。
本発明は、上記従来の問題点に鑑みてなされたものであり、バックライトが供給する光を異なる領域に対して選択的に制御することができるディスプレイを提供することを目的としている。
本発明のディスプレイは、上記の課題を解決するために、(a)液晶層と、(b)上記液晶層に光を供給するバックライトと、を備えたディスプレイであって、(c)上記液晶層が、上記バックライトから上記ディスプレイの前面への光の伝達を選択的に変更し、(d)上記バックライトが、間隙を介して配置された複数の導光体を備えており、(e)上記ディスプレイが、上記液晶層に向かう光の伝達を選択的に阻止する複数の選択素子を備えており、上記複数の選択素子は、上記複数の導光体に関連付けられており、(f)上記導光体と上記選択素子との複数の組み合わせが、フレーム中に、上記ディスプレイの前面に光を供給し、上記複数の組み合わせによる光の供給に時間差があることを特徴とする。
また、本発明のディスプレイは、上記選択素子における上記導光体側の面には、結合膜が形成されており、上記複数の導光体のうちの選択された導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが接触し、上記複数の導光体のうちの選択されなかった導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが離れることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記複数の導光体が、互いに平行となるように配置されていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、特定の時間において、上記導光体のうちの少なくとも1つであり、かつ上記導光体の総数よりも少ない数である上記導光体の方へ、選択的に光を向ける光方向制御機構をさらに備えていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記光方向制御機構が、上記ディスプレイにおける上端から下端までの光出射を導いており、上記光方向制御機構における光方向制御装置のうちの1つが作動するとき、上記複数の導光体のうちの該光方向制御装置に関連付けられた導光体の列が光を出射することが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記複数の導光体の全部に、上記選択素子のうちの少なくとも1つがそれぞれ関連付けられていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記複数の導光体のそれぞれにおいて、上記光が、実質的に、上記複数の選択素子のうちからそれぞれ選択された1つの選択素子に関連付けられた位置のみから出射することが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記複数の組み合わせが、上記ディスプレイの時分割照射をもたらすことが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記選択素子が、ポリマーマトリクス中に液晶材料を有していることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記ポリマーマトリクス中の上記液晶材料が、導電層の間に挟まれていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記導電層のうちの少なくとも1つに電圧を印加するとき、該導電層の近傍にある液晶分子が該電圧により生成された電界に引き付けられて該電界に並ぶことにより、上記光が伝達されることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記バックライトが、上記導光体のそれぞれに対してそれぞれ光を供給する複数の発光ダイオードを備えていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記バックライトが、複数の一次元導光体を備えていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記選択素子が、光取り出し体であることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記複数の導光体のうちの選択された導光体と、該導光体に関連付けられている上記選択素子における上記結合膜とが接触するとき、該選択素子における全内部反射が無効化されることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記選択素子が、微小光構造体を有していることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記選択素子が、レンズおよびシャッターを形成する薄膜層を有していることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記選択素子が、上記レンズおよびシャッターの開閉を制御することが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記複数の組み合わせによる光の供給の上記時間差が、動きぼけの低減を引き起こしていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記複数の導光体が、上記ディスプレイ全体に渡って延びていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記光方向制御機構が、上記ディスプレイをその上端から下端まで走査するものであることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記光方向制御機構が、機械式シャッターを備えていることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、表示画像における動きを有しないと判定された領域に対する光は、表示画像における動きを有すると判定された領域に対する光が出射された後に、上記導光体へ供給されることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、上記の課題を解決するために、(a)液晶層と、(b)上記液晶層に光を供給するバックライトと、を備えたディスプレイであって、(c)上記液晶層が、上記バックライトから上記ディスプレイの前面への光の伝達を選択的に変更し、(d)上記バックライトが、間隙を介して配置された複数の導光体を備えており、上記複数の導光体は、上記ディスプレイの一端から他端まで延びる互いに平行な複数の一次元の列内に配置されており、(e)上記バックライトが、上記導光体のそれぞれに関連付けられた少なくとも1つの光源を備えており、(f)上記ディスプレイが、上記導光体のそれぞれに関連付けられた複数の選択素子を備えており、上記選択素子の1つを選択して作動させることによって、上記液晶層の方に向けられた光が実質的に阻止される一方、上記選択素子の1つが選択されていないときに、上記液晶層の方に向けられた光が実質的に阻止され、(g)上記選択素子が、導電層の間に挟まれたポリマーマトリクス中の液晶材料を有しており、(h)上記導光体のそれぞれが順次に光を供給し、上記導光体のそれぞれに関連付けられた複数の選択素子が選択され、これらによって光が上記導光体のそれぞれから選択的に出射されることを特徴とする。
また、本発明のディスプレイは、上記選択素子における上記導光体側の面には、結合膜が形成されており、上記複数の導光体のうちの選択された導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが接触し、上記複数の導光体のうちの選択されなかった導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが離れることが好ましい。
また、本発明のディスプレイは、表示画像における動きを有しないと判定された領域に対する光は、表示画像における動きを有すると判定された領域に対する光が出射された後に、上記導光体へ供給されることが好ましい。
本発明のディスプレイは、以上のように、(a)液晶層と、(b)上記液晶層に光を供給するバックライトと、を備えたディスプレイであって、(c)上記液晶層が、上記バックライトから上記ディスプレイの前面への光の伝達を選択的に変更し、(d)上記バックライトが、間隙を介して配置された複数の導光体を備えており、(e)上記ディスプレイが、上記液晶層に向かう光の伝達を選択的に阻止する複数の選択素子を備えており、上記複数の選択素子は、上記複数の導光体に関連付けられており、(f)上記導光体と上記選択素子との複数の組み合わせが、フレーム中に、上記ディスプレイの前面に光を供給し、上記複数の組み合わせによる光の供給に時間差があるものである。
また、本発明のディスプレイは、以上のように、(a)液晶層と、(b)上記液晶層に光を供給するバックライトと、を備えたディスプレイであって、(c)上記液晶層が、上記バックライトから上記ディスプレイの前面への光の伝達を選択的に変更し、(d)上記バックライトが、間隙を介して配置された複数の導光体を備えており、上記複数の導光体は、上記ディスプレイの一端から他端まで延びる互いに平行な複数の一次元の列内に配置されており、(e)上記バックライトが、上記導光体のそれぞれに関連付けられた少なくとも1つの光源を備えており、(f)上記ディスプレイが、上記導光体のそれぞれに関連付けられた複数の選択素子を備えており、上記選択素子の1つを選択して作動させることによって、上記液晶層の方に向けられた光が実質的に阻止される一方、上記選択素子の1つが選択されていないときに、上記液晶層の方に向けられた光が実質的に阻止され、(g)上記選択素子が、導電層の間に挟まれたポリマーマトリクス中の液晶材料を有しており、(h)上記導光体のそれぞれが順次に光を供給し、上記導光体のそれぞれに関連付けられた複数の選択素子が選択され、これらによって光が上記導光体のそれぞれから選択的に出射されるものである。
それゆえ、本発明のディスプレイは、バックライトが供給する光を異なる領域に対して選択的に制御することができるという効果を奏する。
液晶ディスプレイを示す断面図である。 側面から照射するバックライトを備えた液晶ディスプレイを示す断面図である。 導光体を備えた液晶ディスプレイを示す断面図である。 発光ダイオードバックライトのための光取り出し体(選択素子)を示す平面図である。 導光体におけるTIRを示す断面図である。 導光体におけるFTIRを示す断面図である。 FTIRディスプレイを示す断面図である。 1D線形導光体からのLCDバックライトを示す平面図である。 1Dバックライト素子からなるLCDバックライトを示す平面図である。 PSFを示す図である。 静電FTIRを用いた光の制御を示す図である。 ディスプレイに入力するためのLEDおよびLCD駆動値を求めるフローチャートである。 トーンマッピングを示すグラフである。 1Dバックライト素子、および、透明材料ベースの光方向制御機構からなるLCDバックライトを示す平面図である。 オフ状態の場合の図14に係る透明材料を示す図である。 オン状態の場合の図14に係る透明材料を示す図である。 図14に係る透明材料の層を示す図である。 図14に係る透明材料における、液晶を内部に備えたポリマーマトリクスを示す図である。
本発明の実施形態について図1〜図18に基づいて説明すると以下の通りである。なお、本発明はこれに限定されるものではない。
添付の図面を参照するとともに、下記の本発明の詳細な説明を鑑みることにより、本発明に係る、上述および他の目的、特徴、および利点をより容易に理解することができる。
画質を上げるために、ディスプレイの異なる領域に選択的に光を照射するアクティブバックライトを備えることが望ましい。ディスプレイの当該領域は、画素、または、サブ画素、または、サブ画素の一部と同じくらい小さくてもよいが、一般的に、画素よりも大幅に大きく、好ましくは、ディスプレイが均一な入力のための均一な光出射を生成することができるようにパターン化されている。加えて、ディスプレイの異なる領域におけるバックライトを選択的に減らすため、ディスプレイの総電力消費量も低減している。しかし、従来の二次元バックライトは、各アクティブユニットについて別々の駆動装置を必要としていた。この二次元バックライトは大型のディスプレイ領域には相対的に高価である。
ディスプレイは、ディスプレイの縁、または、他の光源に沿って平行に配置された単一(または複数)の発光ダイオードの列を含んでいてもよい。発光ダイオードの各々が、ディスプレイに渡って一次元のストライプ領域になるように照射してもよい。同様に、他のいずれかの方法にてディスプレイ領域に照射するように光源を配置していてもよい。まとめて、一次元の照射領域がディスプレイ全体を照射してもよい。二次元列の発光ダイオードとの関係において、一次元列の発光ダイオードは、より低コストのディスプレイを実現できるが、二次元列が実施できる選択的な照射を実施することができない。
一次元列の光源の低コストという利点とともに、二次元列の光源の利点に鑑みると、導光体、および、ディスプレイの異なる領域への時間差を設けた照射によって、一次元列とともに二次元列の機能が達成されることがわかった。上記組み合わせにより、二次元列の選択性と、一次元列の低コストおよび低消費電力という両方の利点を得ることができる。さらに、画素の空間的な時間照射は、画質を向上させるのに使用される。すなわち、動く物体を表示するときに画像の動きぼけを低減するとともに、ダークブラックからのコントラスト比を増大させる。導光体は、特定の場所から別の場所への光の経路を方向付ける、または支持する、あらゆるタイプの構造であってもよい。
図3は、LED光源を含むバックライトを示す。LEDからの光を、導光体の中で結合させ、スクリーン全面に均一な光を分散させるために、光取り出し体(選択素子)が用いられる。
図4は、図3の光取り出し体(選択素子)を示す。図中の丸印は、TIR条件をもはや満たさない領域を指しており、ディスプレイに渡ってLCDの中に光を分散させる。略均一のバックライトを達成するために、これらの光取り出し体の領域および分散が取り決められる。
図2、3および4に示されたバックライトの形態において、全反射は、CCFL、LED、または、レーザーなどの光源からディスプレイの前面に光を導くのに使用される。図5を参照すると、TIR導光体が図示されている。TIR導光体は、臨界角41.8°を与える屈折率1.50の透明ポリマーによって構成されている。LEDから生成された光が、導光体に入る。このとき、層の角度分布は、±θ以内に制限されている。スネルの法則によると、θよりも大きい角度にて内壁に当たる全ての層は、全反射され、導光体に沿って進む。これは、ガイドの入射面上への全ビーム入射が導かれることを意味する。
導光体から光を取り出す方法はたくさんある。光の取り出し方法の一つには、入射角が臨界角θよりも小さくなるように光線の方向を変えるために散乱を用いることが挙げられる。他の光の取り出し方法としては、TIRからのエバネセント波が新しい材料に結合(エバネセント波結合)されるように、導光体の極めて近傍(例えば数波長以内)に、より高い、より低い、または、同じ屈折率を有する他の材料を備えることが挙げられる。エバネセント波により内部全反射(FTIR)が生じ、それによって、導光体からの光の取り出しが起こる。図6は、導光体における内部全反射を示す。したがって、導光体から望ましい位置に選択的に光を取り出すことができる。
FTIRを内蔵するディスプレイを製造するための一つの技術には、バックライトから放出される光を低減させるために、全反射を最大化させる(または、相当量のTIRを有する)角度にて1つ以上の導光体を用いることが挙げられる。図7を参照すると、薄膜層を用いて、2つの透明導電体210および220の間に微小光構造200を挟むことによりレンズ/シャッターを形成してもよい。層の境界および導光体上のTFT構造の周囲における屈折率は、全反射を保持する空気の反射率と近似する。わずかに隆起したTFT構造に層を接続させることにより、導光体と膜との間に小さな空隙が生じるため、層は、実質的に、ディスプレイにおけるTFT素子の上に乗っている。
いずれかの既定の画素にて逆帯電されるとき、2つの導電層210、220が互いに引き合う(図7参照)。これにより、微小光構造が、導光体と接触するまで空隙を通って引き下ろされる。層の一部が、下にある導光体に接触すると、全反射が阻止されるため、当該位置において関連付けられた画素を介して光を放出することができる。帯電の継続時間は、シャッターの開閉を制御する。いずれかの既定の画素において、継続時間は、関連付けられた画素、サブ画素、および/または、色の相対的強度を決定する。
二次元エリアアクティブバックライトを用いることで、下記の1つ以上の利点が得られる:
1.ブラックレベルの低減によるコントラストの増大;
2.消費電力の低減;
3.バックライトの点滅による動きぼけの低減;ならびに
4.RGBバックライトによる広い色域、および、低減された輝度による色域の大きさの維持。
残念ながら、二次元エリアアクティブバックライトは、多数の駆動回路を必要とする。例えば、48×24×3のバックライト素子は、3456のドライバを必要とし、極めて高額となり得る。さらに重要なことは、バックライト素子が増えるにつれ不均一性が増し、この不均一性を補正するために高価なフォトセンサ回路をさらに必要とするおそれがある。したがって、バックライト素子の数を減らすことが望ましい。
バックライト素子(BLE)の数を減らす方法には、一次元線形バックライトの使用がある。一次元線形バックライトにおいて、各バックライト素子は、1つ以上のLED、および、ディスプレイ全体の一部を横断して延びる導光体からなる。図8は、10個の一次元BLEを備えたバックライトを示す。各BLEは、ディスプレイの上端から下端まで、1つの垂直帯を覆っている。複数の一次元BLEの使用により、駆動装置の数を減らすことができ、結果として、コストを下げることができる。また、複数の一次元BLEにより、BLEの不均一な光の出射をモニターおよび補正することができ、空間的な均一性、および、色の一致を実現することができる。一連のバックライト素子および導光体の使用は従来技術に対して進歩しているが、高コントラスト比、消費電力の低減、低い輝度レベルでの広色域、および/または、バックライト点滅による動きぼけの低減を含む、二次元バックライトと一致する利点が、完全には達成されていない。
一組の一次元光源を用いて二次元の機能性を達成するために、光方向制御機構を用いて、一次元の線光源または点光源から二次元エリアアクティブバックライトを可能にするように光をアクティブに取り出す。LEDまたは他の光源からの光は、導光体の中に結合されるが、1組以上の画素などの選択領域からの光出射は、上端から下端まで走査する(または、その他適した処理機構)。例えば、図9に示すように、光方向制御機構が、上端から下端まで光出射を導いてもよい。制御装置のうちの一つが作動するとき、導光体において関連付けられた列は、光取り出しのために開かれる。すなわち、当該列のみから光が取り出され、他の領域はブラックのままである。作動した光制御装置が作動停止し、他の光制御装置が作動する。新たに作動した光制御装置において関連付けられた横の列により、導光体が当該列の光取り出しのために開かれ、他の領域はブラックのままである。この処理は、好ましくは連続して、各光制御機構に関して繰り返される。必要に応じて、1つを上回る光方向制御機構を同時に選択してもよい。必要に応じて、画像の表示中に、1つ以上の光方向制御機構を複数回選択してもよい。必要に応じて、ディスプレイは、ディスプレイの幅の一部のみを越えて延びる導光体を備えていてもよく、その場合、ディスプレイの幅に及ぶ複数の導光体が必要とされる。時分割照射を行う上記光制御により、一次元導光体を用いた二次元エリアアクティブバックライトが得られる。点像分布関数(PSF)は、一次元導光体の光出射プロファイルによって横方向に、さらに、制御の光出射プロファイルによって縦方向に規定されている。図10は、光方向制御可能な一次元バックライトを用いたPSFの一例を示す。
光方向制御機構は、ウィンドウのシャッターと類似の制御可能なシャッターと機械的に組み合わせることによって得られる。光制御ユニットの各々が、電動シャッターからなる。光出射のために列が選択されると、モータがシャッターを開け、横の列の光出射を可能にする。その後、シャッターを閉じ、次の列のシャッターを開ける。機械式シャッターが用いられるが、このシャッターがノイズまたは寿命の問題をもたらす可能性がある。
図6に示されたような、エバネセント波結合に基づく光方向制御機構が望ましい。エバネセント波の結合を達成するには、多くの方法が存在する。ほとんどの場合、導光体の近傍の屈折率の変更により、内部全反射が生じる。FTIRを生成するためのいくつかの技術は、下記の技術を含む。すなわち、
1.TFTが電極を制御して、逆帯電された二層が互いに引き合うように構成する、静電技術。静電気力により、二膜が接触する。二膜が接触すると、光は図7に示されたように結合して放出される。所望の鑑賞を行うのに、数個の光スイッチのみで足りることもある;
2.電圧により、結合膜が導光体に接触するように構成する、圧電技術;
3.電圧により、結合膜の屈折率が増大し、それによりTIRの臨界角が低減されるように構成する、電気光学技術。この場合、結合膜に動きはなく、屈折率にのみ変動がある;
4.結合膜が導光体に回転毎に接触するように周りを回転する機械式モータ。
図9に示したように、導光体がディスプレイ全面に垂直に配置されている。導光体からの結合光出射は、LCD駆動と同期化されており、この同期化は、通常、一度に一列、上端から下端まで実施される。光は、上端にて制御されて放出され、下端に到達し、続いて次の列に進み、さらに上記工程を繰り返す。図11は、5つの制御可能なセグメントを備えたバックライトのための光制御シーケンスを示す。フレーム開始において、第一列(図中では上部)が光出射のために選択される。LED出射の強さ、または、パルス幅変調(PWM)幅、または、強さとPWM幅の両方が、上記位置の所望のバックライトに基づいて調整される。他の全ての領域はブラックである。フレーム周期の5分の1(3.3ms)において、第一列の選択が解除され、結合膜が導光体から離れるように移動する。さらに、第二列が選択され、結合膜が導光体に近づくように移動して、第二列に関してFTIRが発生する。第二列に対応するLED駆動値は、LED駆動装置の中に読み込まれ、全てのLED光が第二列に対応する領域に点灯する。上記工程は、第三、第四、第五列について繰り返され、1つのLCDフレームが完了する。代替的に、必要に応じてLEDおよび光方向制御機構を逆にしてもよい。
上記時分割照射の利点は、時間的アパーチャが低減され、動きぼけが低減されることにある。制御可能な各列は、時間的周期の部分のみが動作シーケンスのレンダリングが低減された動きぼけを得ることができるインパルスディスプレイとなる。
上記光方向制御機構は、二次元光方向制御機構を備えたレーザーなどの点光源に適用されてもよい。光は、M(横軸)×N(縦軸)の制御可能なバックライト素子を備えた2つの二次元導光体に結合される。光出射は、CRTディスプレイにおいて行われるように、上端から下端に、および、左端から右端に走査される。
制御可能なバックライトは、M(カラムドライバの数)×N(制御可能なユニットの数)×C(カラーチャネルの数)のバックライト素子を備えたエリアアクティブバックライトと等しい。図12は、入力画像を低解像度の二次元バックライト(制御可能な一次元バックライト)、および、高解像度のLCD画像に変換する技術を示すフローチャートである。LCD解像度は、0〜1の範囲内のm×n画素であり、0の場合はブラック、1の場合は最大伝達である。バックライトの解像度は、M×Nであり、このとき、M<m、N<nである。入力画像がLCDと同じ解像度を有すると想定され得る。入力画像が異なる解像度を有する場合、入力画像をLCD画像の解像度に変換するのにスケーリングステップまたはトリミングステップを用いてもよい。第一ステップは、入力画像から所望のバックライトを引き出すものである。
入力画像は、ローパスであり、中間の解像度(M1×N1)に二段階で取り出される(下方取り出しされる)。例えば、BLE解像度の8倍である(8M×8N)。動き検知および鏡面ハイライトの維持のために、余剰の解像度が役立つ。最大で8×8の下方取り出しされた画像が、LED最大画像(M×N)を形成する。そして、図13に示されるように、ブロック平均画像が、1D LUTを介してトーンマッピングされる。曲線は、暗オフセット、および、暗領域におけるバックライトをわずかに高くする拡張非線形性を含む。これにより、暗ノイズの可視性および圧縮アーチファクトが低減される。上記2つの最大値を目的のバックライト値として用いる。
目的のバックライトは、アクティブバックライト素子(M×N)の数と同じ大きさを有する。対象物がBLE境界を横断すると、ちらつき(すなわち、強度変動)が観察されることがある。上記のような対象物の境界移動により、BLE駆動値に急変が生じる。理論上、バックライトにおける変動は、LCDによって補正可能である。しかし、LEDとLCDとのタイミング差異、ならびに、補正計算において用いられるPSF、および、BLEの実際のPSFにおける不整合が原因で、いくらかの僅かな強度変動が見られる。目が対象物の動きを追っていないときは、この僅かな強度変動には気づかない可能性がある。しかし、目が対象物の動きを追っているとき、この僅かなバックライトの変動が周期変動となる。変動の周期は、フレーム毎のBLEブロックについて、ビデオフレームレート、および、対象物の動作速度の産物である。対象物が、8ビデオフレーム、さらに、ビデオフレームレート60HzでBLEブロックを横断する場合、ちらつきの周期は60hz×0.125=7.5Hzである。これは、ちらつきに対する人の視覚感度のほぼ最大であり、極めて不快なアーチファクトを生成する。上記動作のちらつきを低減するために、対象物がBLEグリッドを横断するとき、動作適合アルゴリズムを用いてBLE出射の急変を低減する。動作検知は、ビデオ画像を動作領域および静止領域という2つのクラスに分けるのに用いられる。動作領域において、バックライトコントラストは、BLE駆動値に急変が生じないように低減される。静止領域において、バックライトコントラストは、コントラスト比を向上させるとともに電力消費を低減するために維持される。
動作検知は、M1×N1の解像度にて二段階で取り出した画像について実施される。現在フレームにおける値を、前のフレームにおける対応するブロックと比較した。差異が閾値よりも大きい場合、上記ブロックを含むバックライトブロックが動作ブロックとして分類される。好適な実施形態において、各バックライトブロックが8×8のサブブロックを含む。動作検知の工程は下記の通りである:
各フレームについて、
1.現在フレームのための入力画像において各サブブロックの平均を算出する;
2.現在フレームの平均と前のフレームのサブブロック平均との間の差異が閾値よりも大きい場合(例えば、全範囲のうちの5%)、サブブロックを含むバックライトブロックが動作ブロックである。したがって、第一動作マップが形成される;
3.動作マップ上で形態拡張操作を実施して(動作ブロックに隣接する静止ブロックを変更する)、拡張動作マップを形成する;
4.各バックライトブロックについて、動作状況マップは、動作検知結果に基づいてアップデートされる:
動作ブロックが
mMap(i,j)=min(4,mMAP(i,j)+1)
である場合、その他(静止ブロック)は、
mMap(i,j)=max(0,mMAP(i,j)−1)
であり、LED駆動値は、下記の数式によって求められる。
Figure 0004927149
LEDmaxは、現在LEDの中央に位置するウィンドウにおけるLEDのローカル最大値である。一例では、3×3ウィンドウである。他の例では、5×5ウィンドウである。
したがって、非動作を含む上記領域において、2つ(または、それ以上)のフレーム上にエネルギーが放出されることが観察される。これにより、ちらつきは低減されるが、動きぼけが大きくなる。しかし、大きな動きがなければ、大きな動きぼけは生じない。それに応じて、動作を含む上記領域において、エネルギーが単一フレームに移動するのが観察される。これにより、ちらつきは増大するが、動きぼけが低減される。動作に基づくエネルギーの相対分散が、画質を向上させる。
代替的実施形態では、動作予測を用いる。ウィンドウは、動作ベクトルと一列に並べられる。上記アプローチは、ウィンドウの大きさを低減させるとともに非動作方向におけるコントラストを維持するが、動作ベクトルの計算は、単なる動作検知よりも複雑である。
BLEにおけるPSF分布は、BLE空間よりも大きく、より均一なバックライト画像を提供するので、互いに近傍に配置されたBLE素子の間に相当量のクロストークが存在する。BLE駆動値を得るために、反復解析アルゴリズムを用いてもよい。BLE駆動値が決定されると、当該駆動値はフレームメモリ内に保存され、一度につき一列毎に、BLE(例えば、LED)駆動装置に送信される。バックライト分布は、BLE駆動値、および、BLEの点像分布関数の解析により予測されてもよい。バックライト分布が算出されると、バックライトを用いて入力画像を分割することによって、LCD値が求められる。
図14を参照すると、ディスプレイの光出射を制御するための他の技術は、選択的に略透明な材料層を含むことにある。好適には、当該材料層は、複数の列に分割され、電気信号の適用に基づいて、当該材料層を通過する光の伝達を選択的に変更する。図15を参照すると、液晶の球などの透明材料の屈折率が、周囲媒体と異なっており、それにより、インピード光の方向が拡散または変更される。上記拡散は、FTIRを生成し、光は導光体から取り出される。したがって、オン(例えば、電圧が印加されていない)状態にある、透明材料に関連付けられたディスプレイにおける全領域が、上記領域における光取り出しによって明るくなる傾向がある。図16を参照すると、透明材料に電圧を印加する第二オン状態において、LCの球における屈折率が周囲媒体と適合する。したがって、透明材料は、当該透明材料を介して伝達される光の拡散または阻止をもたらさず、光入射を通過させる傾向がある。そのため、オフ(例えば、電圧が印加された)状態にある、透明材料に関連付けられたディスプレイの全領域が、TIRが原因で暗くなる傾向がある。
図17を参照すると、透明材料は、透明導電膜402および404の二層間に挟まれた液晶ベースの膜400から構成されていてもよい。透明導電膜402および404は、一般的に、1対のガラス基板406と408との間に挟まれている。図18を参照すると、液晶ベースの膜は、内部に液晶を備えたポリマーマトリクスを含む。1つ以上の導電膜402および404に電気信号を送る場合、透明材料はオフ状態である。導電膜402および404に電気信号を与えない場合、透明材料はオン状態である。LCおよびその周囲媒体の相対的屈折率を変更することにより、オンおよびオフ状態を変更することができる。
透明材料に係る好適な形態は、100ボルト50/60ヘルツ信号に基づいて動作する。オフ状態において、平行光の伝達は、75%の光伝達、7.5%のヘイズであり、オン状態において、平行光の伝達は、74%の光伝達、94%のヘイズである。
上述の明細書において使用された用語および表現は、記述の観点から使用されており、本発明を制限するものではない。さらに、当該用語および表現の使用に関して、図示および記載された特徴と同等のもの、またはその一部、を除外する意図はなく、本発明の範囲は、下記の請求項によって規定されるものである。
本発明は、液晶ディスプレイ(LCD)などに適用することができる。
50 液晶ディスプレイ(LCD)
52 バックライト
54 光弁
56 拡散板
58 視聴者
60 偏光板(第二偏光板)
61 第二ガラス基板
62 偏光板(第一偏光板)
63 第一ガラス基板
64 液晶
82 偏光板
84 カラーフィルタ
86 被覆板
100 液晶ディスプレイ(LCD)
110 バックライト
120 導光体
130 裏面
200 微小光構造(微小光構造体)
210 導電層
220 導電層

Claims (23)

  1. (a)液晶層と、
    (b)上記液晶層に光を供給するバックライトと、
    を備えたディスプレイであって、
    (c)上記液晶層が、上記バックライトから上記ディスプレイの前面への光の伝達を選択的に変更し、
    (d)上記バックライトが、間隙を介して配置された複数の導光体を備えており、
    (e)上記ディスプレイが、上記液晶層に向かう光の伝達を選択的に阻止する複数の選択素子を備えており、上記複数の選択素子は、上記複数の導光体に関連付けられており、
    (f)上記導光体と上記選択素子との複数の組み合わせが、フレーム中に、上記ディスプレイの前面に光を供給し、上記複数の組み合わせによる光の供給に時間差がある
    ことを特徴とするディスプレイ。
  2. 上記選択素子における上記導光体側の面には、結合膜が形成されており、
    上記複数の導光体のうちの選択された導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが接触し、
    上記複数の導光体のうちの選択されなかった導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが離れる
    ことを特徴とする請求項1に記載のディスプレイ。
  3. 上記複数の導光体が、互いに平行となるように配置されていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ。
  4. 特定の時間において、上記導光体のうちの少なくとも1つであり、かつ上記導光体の総数よりも少ない数である上記導光体の方へ、選択的に光を向ける光方向制御機構をさらに備えていることを特徴とする請求項3に記載のディスプレイ。
  5. 上記光方向制御機構が、上記ディスプレイにおける上端から下端までの光出射を導いており、上記光方向制御機構における光方向制御装置のうちの1つが作動するとき、上記複数の導光体のうちの該光方向制御装置に関連付けられた導光体の列が光を出射することを特徴とする請求項4に記載のディスプレイ。
  6. 上記複数の導光体の全部に、上記選択素子のうちの少なくとも1つがそれぞれ関連付けられていることを特徴とする請求項4または5に記載のディスプレイ。
  7. 上記複数の導光体のそれぞれにおいて、上記光が、実質的に、上記複数の選択素子のうちからそれぞれ選択された1つの選択素子に関連付けられた位置のみから出射することを特徴とする請求項6に記載のディスプレイ。
  8. 上記複数の組み合わせが、上記ディスプレイの時分割照射をもたらすことを特徴とする請求項7に記載のディスプレイ。
  9. 上記選択素子が、ポリマーマトリクス中に液晶材料を有していることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ。
  10. 上記ポリマーマトリクス中の上記液晶材料が、導電層の間に挟まれていることを特徴とする請求項9に記載のディスプレイ。
  11. 上記導電層のうちの少なくとも1つに電圧を印加するとき、該導電層の近傍にある液晶分子が該電圧により生成された電界に引き付けられて該電界に並ぶことにより、上記光が伝達されることを特徴とする請求項10に記載のディスプレイ。
  12. 上記バックライトが、上記導光体のそれぞれに対してそれぞれ光を供給する複数の発光ダイオードを備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ。
  13. 上記バックライトが、複数の一次元導光体を備えていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ。
  14. 上記複数の導光体のうちの選択された導光体と、該導光体に関連付けられている上記選択素子における上記結合膜とが接触するとき、該選択素子と該導光体との界面における全内部反射が無効化されることを特徴とする請求項2に記載のディスプレイ。
  15. 上記選択素子が、レンズおよびシャッターを形成する薄膜層を有していることを特徴とする請求項14に記載のディスプレイ。
  16. 上記選択素子が、上記レンズおよびシャッターの開閉を制御することを特徴とする請求項15に記載のディスプレイ。
  17. 上記複数の導光体が、上記ディスプレイ全体に渡って延びていることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ。
  18. 上記光方向制御機構が、上記ディスプレイをその上端から下端まで走査するものであることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ。
  19. 上記光方向制御機構が、機械式シャッターを備えていることを特徴とする請求項11に記載のディスプレイ。
  20. 表示画像における動きを有しないと判定された領域に対する光は、表示画像における動きを有すると判定された領域に対する光が出射された後に、上記導光体へ供給されることを特徴とする請求項1または2に記載のディスプレイ。
  21. (a)液晶層と、
    (b)上記液晶層に光を供給するバックライトと、
    を備えたディスプレイであって、
    (c)上記液晶層が、上記バックライトから上記ディスプレイの前面への光の伝達を選択的に変更し、
    (d)上記バックライトが、間隙を介して配置された複数の導光体を備えており、上記複数の導光体は、上記ディスプレイの一端から他端まで延びる互いに平行な複数の一次元の列内に配置されており、
    (e)上記バックライトが、上記導光体のそれぞれに関連付けられた少なくとも1つの光源を備えており、
    (f)上記ディスプレイが、上記導光体のそれぞれに関連付けられた複数の選択素子を備えており、上記選択素子の1つを選択して作動させることによって、上記液晶層の方に向けられた光が実質的に阻止される一方、上記選択素子の1つが選択されていないときに、上記液晶層の方に向けられた光が実質的に阻止され、
    (g)上記選択素子が、導電層の間に挟まれたポリマーマトリクス中の液晶材料を有しており、
    (h)上記導光体のそれぞれが順次に光を供給し、上記導光体のそれぞれに関連付けられた複数の選択素子が選択され、これらによって光が上記導光体のそれぞれから選択的に出射される
    ことを特徴とするディスプレイ。
  22. 上記選択素子における上記導光体側の面には、結合膜が形成されており、
    上記複数の導光体のうちの選択された導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが接触し、
    上記複数の導光体のうちの選択されなかった導光体と、該導光体に関連付けられている選択素子における結合膜とが離れる
    ことを特徴とする請求項21に記載のディスプレイ。
  23. 表示画像における動きを有しないと判定された領域に対する光は、表示画像における動きを有すると判定された領域に対する光が出射された後に、上記導光体へ供給されることを特徴とする請求項21または22に記載のディスプレイ。
JP2009244476A 2009-01-28 2009-10-23 制御可能な光源を備えたエリアアクティブバックライト Expired - Fee Related JP4927149B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US12/322,115 US7982822B2 (en) 2009-01-28 2009-01-28 Area active backlight with steerable light source
US12/322,115 2009-01-28
US12/492,609 2009-06-26
US12/492,609 US8026997B2 (en) 2009-01-28 2009-06-26 Area active backlight with steerable light source

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010176117A JP2010176117A (ja) 2010-08-12
JP4927149B2 true JP4927149B2 (ja) 2012-05-09

Family

ID=42353917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009244476A Expired - Fee Related JP4927149B2 (ja) 2009-01-28 2009-10-23 制御可能な光源を備えたエリアアクティブバックライト

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8026997B2 (ja)
JP (1) JP4927149B2 (ja)

Families Citing this family (65)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7982822B2 (en) * 2009-01-28 2011-07-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Area active backlight with steerable light source
WO2011083614A1 (ja) * 2010-01-06 2011-07-14 シャープ株式会社 調光装置および画像表示装置
US7982823B1 (en) 2010-06-17 2011-07-19 Sharp Laboratories Of America, Inc. Area active backlight with steerable backlight
US20140041205A1 (en) 2010-11-19 2014-02-13 Reald Inc. Method of manufacturing directional backlight apparatus and directional structured optical film
WO2012068532A2 (en) 2010-11-19 2012-05-24 Reald Inc. Directional flat illuminators
US20130328866A1 (en) * 2010-11-19 2013-12-12 Reald Inc. Spatially multiplexed imaging directional backlight displays
US8760600B2 (en) * 2011-10-28 2014-06-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Area active backlight with spatiotemporal backlight
US9389415B2 (en) 2012-04-27 2016-07-12 Leia Inc. Directional pixel for use in a display screen
US9188731B2 (en) 2012-05-18 2015-11-17 Reald Inc. Directional backlight
US9678267B2 (en) 2012-05-18 2017-06-13 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
KR102253212B1 (ko) 2012-05-18 2021-05-20 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 조명식 도파관 배열체
JP6508832B2 (ja) 2012-05-18 2019-05-08 リアルディー スパーク エルエルシー 指向性バックライトの複数の光源の制御
US9235057B2 (en) 2012-05-18 2016-01-12 Reald Inc. Polarization recovery in a directional display device
US9350980B2 (en) 2012-05-18 2016-05-24 Reald Inc. Crosstalk suppression in a directional backlight
EP2850488A4 (en) 2012-05-18 2016-03-02 Reald Inc DIRECTIONAL BACK LIGHTING
BR112014028612B1 (pt) 2012-05-18 2021-12-28 Reald Spark, Llc Aparelho de tela direcional
US9459461B2 (en) 2012-05-31 2016-10-04 Leia Inc. Directional backlight
US9201270B2 (en) 2012-06-01 2015-12-01 Leia Inc. Directional backlight with a modulation layer
EP2904778B1 (en) 2012-10-02 2020-05-27 RealD Spark, LLC Temporally multiplexed display with landscape and portrait operation modes
EP2936242A4 (en) 2012-12-21 2016-11-02 Reald Inc SUPERLINSE COMPONENT FOR DIRECTIONAL DISPLAY
US9298168B2 (en) 2013-01-31 2016-03-29 Leia Inc. Multiview 3D wrist watch
TWI622811B (zh) 2013-02-22 2018-05-01 瑞爾D斯帕克有限責任公司 具方向的背光源
WO2014204950A1 (en) 2013-06-17 2014-12-24 Reald Inc. Controlling light sources of a directional backlight
KR101660911B1 (ko) 2013-07-30 2016-09-28 레이아 인코포레이티드 다중빔 회절 격자-기반의 백라이트
KR102366346B1 (ko) 2013-10-14 2022-02-23 리얼디 스파크, 엘엘씨 지향성 백라이트를 위한 광 입력
WO2015057625A1 (en) 2013-10-14 2015-04-23 Reald Inc. Control of directional display
WO2015073438A1 (en) 2013-11-15 2015-05-21 Reald Inc. Directional backlights with light emitting element packages
US11067736B2 (en) 2014-06-26 2021-07-20 Reald Spark, Llc Directional privacy display
US9557466B2 (en) 2014-07-30 2017-01-31 Leia, Inc Multibeam diffraction grating-based color backlighting
US9835792B2 (en) 2014-10-08 2017-12-05 Reald Spark, Llc Directional backlight
US10356383B2 (en) 2014-12-24 2019-07-16 Reald Spark, Llc Adjustment of perceived roundness in stereoscopic image of a head
KR102239155B1 (ko) 2015-01-10 2021-04-12 레이아 인코포레이티드 편광-믹싱 광 가이드 및 이를 사용한 멀티빔 격자-기반 백라이팅
EP3243101A4 (en) 2015-01-10 2018-09-26 LEIA Inc. Two-dimensional/three-dimensional (2d/3d) switchable display backlight and electronic display
EP3243093A4 (en) * 2015-01-10 2018-09-19 LEIA Inc. Diffraction grating-based backlighting having controlled diffractive coupling efficiency
WO2016118107A1 (en) 2015-01-19 2016-07-28 Leia Inc. Unidirectional grating-based backlighting employing a reflective island
CN107209393B (zh) 2015-01-28 2022-02-08 镭亚股份有限公司 三维(3d)电子显示器
PT3271761T (pt) 2015-03-16 2021-06-25 Leia Inc Retroiluminação unidirecional baseada numa rede, empregando uma camada refletora angularmente seletiva
RU2596062C1 (ru) 2015-03-20 2016-08-27 Автономная Некоммерческая Образовательная Организация Высшего Профессионального Образования "Сколковский Институт Науки И Технологий" Способ коррекции изображения глаз с использованием машинного обучения и способ машинного обучения
US10359560B2 (en) 2015-04-13 2019-07-23 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
ES2956682T3 (es) 2015-04-23 2023-12-26 Leia Inc Retroiluminación basada en rejilla de guía de luz dual y pantalla electrónica que usa la misma
PT3295242T (pt) 2015-05-09 2020-07-31 Leia Inc Retroiluminação baseada numa rede de varrimento de cor e visualização electrónica utilizando esta última
EP3304188B1 (en) 2015-05-27 2020-10-07 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
WO2016195647A1 (en) 2015-05-30 2016-12-08 Leia Inc. Vehicle monitoring system
EP3369034B1 (en) 2015-10-26 2023-07-05 RealD Spark, LLC Intelligent privacy system, apparatus, and method thereof
US10459321B2 (en) 2015-11-10 2019-10-29 Reald Inc. Distortion matching polarization conversion systems and methods thereof
EP3374692B1 (en) 2015-11-13 2021-02-24 RealD Spark, LLC Wide angle imaging directional backlights
EP3374822B1 (en) 2015-11-13 2023-12-27 RealD Spark, LLC Surface features for imaging directional backlights
EP3400706B1 (en) 2016-01-05 2022-04-13 RealD Spark, LLC Gaze correction of multi-view images
EP3458897A4 (en) 2016-05-19 2019-11-06 RealD Spark, LLC DIRECTIONALLY WIDE IMAGING IMAGING BACKLIGHTS
WO2017205183A1 (en) 2016-05-23 2017-11-30 Reald Spark, Llc Wide angle imaging directional backlights
CN106328017B (zh) * 2016-10-21 2018-05-08 京东方科技集团股份有限公司 一种显示装置及其制作方法
US10401638B2 (en) 2017-01-04 2019-09-03 Reald Spark, Llc Optical stack for imaging directional backlights
WO2018187154A1 (en) * 2017-04-03 2018-10-11 Reald Spark, Llc Segmented imaging directional backlights
US10126575B1 (en) 2017-05-08 2018-11-13 Reald Spark, Llc Optical stack for privacy display
WO2018208619A1 (en) 2017-05-08 2018-11-15 Reald Spark, Llc Optical stack for directional display
US10303030B2 (en) 2017-05-08 2019-05-28 Reald Spark, Llc Reflective optical stack for privacy display
US10740985B2 (en) 2017-08-08 2020-08-11 Reald Spark, Llc Adjusting a digital representation of a head region
TW201921060A (zh) 2017-09-15 2019-06-01 美商瑞爾D斯帕克有限責任公司 用於可切換定向顯示器的光學堆疊結構
US11109014B2 (en) 2017-11-06 2021-08-31 Reald Spark, Llc Privacy display apparatus
KR20200122326A (ko) 2018-01-25 2020-10-27 리얼디 스파크, 엘엘씨 프라이버시 디스플레이를 위한 반사 광학 스택
EP3743766A4 (en) 2018-01-25 2021-12-22 RealD Spark, LLC TOUCH SCREEN FOR CONFIDENTIALITY DISPLAY
CN108445683A (zh) * 2018-03-26 2018-08-24 京东方科技集团股份有限公司 显示装置及制备方法、控制对比度的方法、光阀控制器
US10698220B1 (en) * 2018-05-23 2020-06-30 Facebook Technologies, Llc Dynamic frustrated total internal reflection coupler
US11821602B2 (en) 2020-09-16 2023-11-21 Reald Spark, Llc Vehicle external illumination device
US11966049B2 (en) 2022-08-02 2024-04-23 Reald Spark, Llc Pupil tracking near-eye display

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4234245A (en) * 1977-04-22 1980-11-18 Rca Corporation Light control device using a bimorph element
US4794370A (en) * 1984-08-21 1988-12-27 Bos-Knox Ltd. Peristaltic electrostatic binary device
NL8600697A (nl) * 1986-01-09 1987-08-03 Philips Nv Beeldweergeefinrichting en een methode voor de vervaardiging ervan.
US5099343A (en) * 1989-05-25 1992-03-24 Hughes Aircraft Company Edge-illuminated liquid crystal display devices
US5319491A (en) * 1990-08-10 1994-06-07 Continental Typographics, Inc. Optical display
US5806955A (en) * 1992-04-16 1998-09-15 Tir Technologies, Inc. TIR lens for waveguide injection
US5440197A (en) * 1993-10-05 1995-08-08 Tir Technologies, Inc. Backlighting apparatus for uniformly illuminating a display panel
DE69628634T2 (de) * 1995-11-06 2004-04-29 Seiko Epson Corp. Beleuchtungsvorrichtung, flüssigkristallanzeige mit dieser beleuchtungsvorrichtung und elektronisches gerät
US6177761B1 (en) * 1996-07-17 2001-01-23 Teledyne Lighting And Display Products, Inc. LED with light extractor
AU5156198A (en) * 1996-10-29 1998-05-22 Xeotron Corporation Optical device utilizing optical waveguides and mechanical light-switches
US6100952A (en) * 1997-06-04 2000-08-08 Korry Electronics Co. NVG-compatible AMLCD backlight having a ridged prismatic TIR with an embedded diffuser doped with an IR absorbing dye
US6185357B1 (en) * 1998-09-10 2001-02-06 Honeywell International Inc. Illumination system using edge-illuminated hollow waveguide and lenticular optical structures
KR100323827B1 (ko) * 1999-06-07 2002-02-19 구본준, 론 위라하디락사 면광원장치
AU2290301A (en) * 1999-12-23 2001-07-03 Neurok, Llc System and method for the manufacture of a universal reflective-transmissive display
JP3535445B2 (ja) * 2000-03-28 2004-06-07 株式会社東芝 表示装置
US7001058B2 (en) * 2001-05-16 2006-02-21 Ben-Zion Inditsky Ultra-thin backlight
KR100535733B1 (ko) * 2001-06-13 2005-12-09 가부시키가이샤 구라레 렌즈 시트의 제조방법
JP3732775B2 (ja) * 2001-11-08 2006-01-11 株式会社東芝 液晶表示装置及び液晶表示装置の駆動方法
JP3599022B2 (ja) * 2002-01-10 2004-12-08 カシオ計算機株式会社 液晶表示装置
JP4003129B2 (ja) * 2003-01-22 2007-11-07 ソニー株式会社 立体撮像装置、立体表示装置、立体撮像表示装置および情報記録方法
TW200506446A (en) * 2003-05-20 2005-02-16 Trivium Technologies Inc Devices for use in non-emissive displays
GB2403815A (en) * 2003-07-10 2005-01-12 Ocuity Ltd Birefringent lens array structure
US7430355B2 (en) * 2003-12-08 2008-09-30 University Of Cincinnati Light emissive signage devices based on lightwave coupling
JP4612406B2 (ja) * 2004-02-09 2011-01-12 株式会社日立製作所 液晶表示装置
TW200600916A (en) * 2004-05-27 2006-01-01 Alps Electric Co Ltd Color liquid crystal display device
US7449759B2 (en) * 2005-08-30 2008-11-11 Uni-Pixel Displays, Inc. Electromechanical dynamic force profile articulating mechanism
US7813042B2 (en) * 2005-09-12 2010-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display
US7518664B2 (en) * 2005-09-12 2009-04-14 Sharp Kabushiki Kaisha Multiple-view directional display having parallax optic disposed within an image display element that has an image display layer sandwiched between TFT and color filter substrates
US7293908B2 (en) * 2005-10-18 2007-11-13 Goldeneye, Inc. Side emitting illumination systems incorporating light emitting diodes
JP4585481B2 (ja) * 2006-04-28 2010-11-24 株式会社 日立ディスプレイズ Ledバックライト及びそれを用いた液晶表示装置
KR100829015B1 (ko) * 2006-08-22 2008-05-14 엘지전자 주식회사 면 광원 장치, 이를 구비한 백라이트 유닛 및 액정 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
US20100188602A1 (en) 2010-07-29
JP2010176117A (ja) 2010-08-12
US8026997B2 (en) 2011-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4927149B2 (ja) 制御可能な光源を備えたエリアアクティブバックライト
KR100653798B1 (ko) 조명 장치 및 그를 이용한 액정 표시 장치
KR100606968B1 (ko) 표시장치의 백 라이트 유닛 및 이를 사용한 액정표시장치
US8760600B2 (en) Area active backlight with spatiotemporal backlight
US7982822B2 (en) Area active backlight with steerable light source
TWI376549B (en) Surface light source which selectively irradiates two linearly polarized light beams in polarized states different from each other and liquid crystal display apparatus using the same
US20130002984A1 (en) Light control device and image display device
US20120293566A1 (en) Dimming device and image display device
US11249343B2 (en) Display device comprising an illumination device having a light diffusion layer exhibiting a first diffusion degree in a first direction which is different than a second diffusion degree in a second direction
US20120075555A1 (en) Liquid crystal display apparatus and light emitting assembly with light transmission control elements for illuminating same
JP4121399B2 (ja) 照明装置及びそれを用いた液晶表示装置
JP3810788B2 (ja) 表示装置
US7982823B1 (en) Area active backlight with steerable backlight
JP2007232966A (ja) 表示装置
JP4600219B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
KR20140113463A (ko) 액정 표시 장치 및 전자 기기
JP2009134204A (ja) 液晶表示装置
JP4421575B2 (ja) 表示装置
JP2006106614A (ja) カラー液晶表示装置
US20100309409A1 (en) Light emitting assemblies having defined regions of different brightness
JP5263228B2 (ja) 表示装置の駆動方法
KR100582200B1 (ko) 위치별 광 제어방법과 이를 이용한 액정표시장치
JP2005338485A (ja) カラー液晶表示装置
JP2008145643A (ja) 液晶表示装置
Lin et al. 71.3: Field Sequential Color Notebook Using LED Scanning Backlight System

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120208

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4927149

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees