JP4925237B2 - 補助陳列棚装置 - Google Patents

補助陳列棚装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4925237B2
JP4925237B2 JP2004111538A JP2004111538A JP4925237B2 JP 4925237 B2 JP4925237 B2 JP 4925237B2 JP 2004111538 A JP2004111538 A JP 2004111538A JP 2004111538 A JP2004111538 A JP 2004111538A JP 4925237 B2 JP4925237 B2 JP 4925237B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shelf
movable shelf
guide groove
stay
movable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004111538A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005288036A (ja
Inventor
一昭 湯沢
Original Assignee
中野冷機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 中野冷機株式会社 filed Critical 中野冷機株式会社
Priority to JP2004111538A priority Critical patent/JP4925237B2/ja
Publication of JP2005288036A publication Critical patent/JP2005288036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4925237B2 publication Critical patent/JP4925237B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Freezers Or Refrigerated Showcases (AREA)
  • Display Racks (AREA)

Description

本発明は、冷凍・冷蔵ショーケースの商品収納部内に設置する補助陳列棚装置に関する。
従来より、スーパーマーケット等のセルフサービス方式の食品販売店では、上面を開口して箱形に形成された商品陳列室と、この商品陳列室を適度な高さに保つ台座部とから構成された平型ショーケースが利用されている。
このような平型ショーケースにおいて、商品の陳列量の変化又は催事的な販売形態等に対応するための補助陳列棚として、従来、商品陳列室の底板の後部両側に設けられたガイド溝に案内されて旋回する4本のステーにより、棚板を立上げ・折畳み可能とした構成が公知となっている(例えば、特許文献1,2参照。)。
特開2000−060690号公報 特開2000−116473号公報
しかし、前記特許文献1に記載の補助陳列棚は、棚板を立上げ状態において安定的に支持するために、棚板の一部を後面塞ぎ板として構成するとともに、後面塞ぎ板と商品陳列室の背面板とを吸着させるマグネットを備えることとしていた。従って、棚板を商品陳列室上の非冷領域まで立上げることとした場合には、後面塞ぎ板が背面板上部にある冷気の吹出口を塞ぐこととなり、冷気エアカーテンの形成を妨げることとなっていた。特に、商品陳列室の一部のみに補助陳列棚を立上げた場合には、他の部分については通常と同様に冷却を行うことが必要となるが、冷気エアカーテンに乱れが生じた場合には、商品陳列室内の適切な冷却を行うことができなくなるという問題があった。
一方、前記特許文献2に記載の補助陳列棚では、4本のステーのみで棚板を立上げ状態に支持することを可能としているが、立上げ状態とする場合には、ステーと棚板等とをボルト及びナットで遊着することとしていたため、立上げ作業が煩雑なものとなっていた。
また、前記各特許文献に記載の構成では、商品陳列室の底板に設けられた案内溝に規制された4本のステーにより、斜め後方に立上がる構成となっていたため、商品陳列室の底板よりも狭い陳列スペースしか確保できないという問題があった。
本発明は、前記課題を解決するためのものであり、非冷領域に補助陳列棚を支持した場合においても冷気エアカーテンの形成を妨げることが無く、また、簡易な作業により棚板を立上げ状態で安定的に支持することを可能とし、さらに、商品陳列室の底板と同程度の陳列スペースを確保することのできる補助陳列棚装置を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため本発明は、上面側を開口した冷凍・冷蔵ショーケースの商品陳列室内に設置する補助陳列棚装置であって、該補助陳列棚装置は、前記ショーケースの商品陳列室に架設された商品陳列用の底板と略同程度の大きさの方形の板状部材で構成され、前記底板上方に昇降可能に配置された可動棚と、前記可動棚の略中央及び前端側の夫々の左右端近傍に設けられ、前記可動棚の昇降操作を行うための複数の操作孔と、前記可動棚の前端部に設けられた商品落下防止用のガード板と、前記可動棚を昇降可能に支持する一対の支持脚と、を備え、前記一対の支持脚は、それぞれ第1のステー及び第2のステーにより構成されており、前記第1のステー及び前記第2のステーは、それぞれの中間部より前記可動棚の前端側で連結軸により回動可能に連結されており、前記第1のステーは、その一端が前記可動棚の下面後端側に備えられた受け部材に軸支されており、その他端に、前記底板上に載置された受け部材の立上り片に設けられた案内溝に沿って、その案内溝に形成された係止溝部まで摺動可能に挿嵌される支持ピンを有しており、前記第2のステーは、その一端が前記底板上に載置された受け部材に軸支されており、その他端に、前記可動棚の下面前端側に備えられた受け部材の立上り片に設けられた案内溝に沿って、その案内溝に形成された係止溝部まで摺動可能に挿嵌される支持ピンを有していることを特徴とする。
また、前記底板上に載置された前記受け部材の立上り片に設けられた前記案内溝は、前後方向に略水平に延長するとともに、後端から前斜め下方に延長する前記係止溝部を有しており、前記可動棚の下面前端側に備えられた前記受け部材の立上り片に設けられた前記案内溝は、前後方向に略水平に延長するとともに、後端から前斜め上方に延長する前記係止溝部を有していることを特徴とする。
以上のように、本発明の補助陳列棚装置によれば、次のような効果を奏する。
(1)当該案内溝により摺動部材を案内させて可動棚を昇降可能に構成するとともに、案内溝の係止溝部に摺動部材を係止させることにより可動棚を上昇位置で支持可能としたので、簡易な作業により可動棚を安定的に支持することが可能となる。
(2)また、支持脚のみにより可動棚を支持することが可能となり、可動棚を商品陳列室上方の非冷領域に支持した場合であっても、冷気エアカーテンの形成を妨げることが無くなる。
(3)また、支持脚の摺動部材を規制する案内溝を、受け部材に形成することとしたので、商品陳列室底板の加工が不要となり、既存のショーケースに対し、そのまま設置して使用することが可能となる。
(4)また、左右の支持脚を、それぞれ2本のステー4,5の中間部を連結軸により回動可能に連結して構成しているので、垂直方向への上昇が可能となるため、商品陳列室底板と略同程度の陳列スペースを確保することが可能となる。
(5)また、案内溝の係止溝部を複数形成することにより、多段階での支持位置の変更が可能となる。
(6)また、可動棚に指等を入れて引上げるための操作孔を設けることにより、作業性が向上するとともに、可動棚と商品陳列室側壁との間に手等を差入れるための隙間を形成する必要が無くなる。
(7)また、可動棚の前端部にガード板を設けることにより、可動棚を上昇位置において傾斜状態で支持させたような場合であっても、商品の落下,転倒等を適切に防止することが可能となる。
以下、本発明の一実施の形態に係る補助陳列棚装置について図面に基づき説明する。
図1は本実施の形態に係る補助陳列棚装置を示す斜視図、図2はショーケースの商品陳列室内に補助陳列棚装置を設置した状態を示す側断面図、図3は補助陳列棚装置における可動棚の昇降動作を示す側面図、図4は図3の各状態における案内溝内の摺動部材の動作を示す図である。
本実施の形態に係る補助陳列棚装置1は、図2に示すようにショーケース20の商品陳列室21内に設置して使用されるものであり、図1に示すように、可動棚2と、当該可動棚2を昇降可能に支持する左右の支持脚3,3とから構成されている。
可動棚2は、図2に示すように、ショーケース20の商品陳列室21に架設された商品陳列用の底板21aと略同程度の大きさの方形の板状部材で構成され、下面側の四隅端部近傍が支持脚3,3で支持されている。可動棚2の略中央及び前端側の夫々の左右端近傍に、後述する昇降操作を行うための操作孔2a,・・・を設けている。また、可動棚2の前端部には、商品の落下,転倒防止用のガード板2bを設けている。
左右の支持脚3,3は、それぞれ2本のステー4,5の中間部近傍を連結軸により回動可能に連結して構成している。各ステー4,5の一端は、可動棚2の下面後端側の受け部材6又は商品陳列室21の底板21a上に載置される受け部材7に対して、ボルト,ナット等により軸支されている。一方、各ステー4,5の他端には、摺動部材としてボルトとナット等により構成された支持ピン8が備えられており、当該支持ピン8が、可動棚2の下面前端側に備えられた受け部材9又は底板21a上に載置される受け部材10の立上り片に設けられた案内溝11に沿って摺動可能に挿嵌されている。なお、各ステー4,5には、左右の支持脚3,3間を横架する複数の補強部材が設けられている。
案内溝11は、図3,4に示すように、前後方向に略水平に延長するとともに、前後両端から斜め上方又は斜め下方に延長する係止溝部11a,11bを有し、各ステー4,5の支持ピン8が各係止溝部11a,11bのそれぞれに位置することにより、折畳み状態又は立上げ状態での支持が可能となる。
本実施の形態に係る補助陳列棚装置1を使用するショーケース20は、例えば、図2に示すように、上面を開口して箱形に形成された商品陳列室21と、この商品陳列室を適度な高さに保つ台座部22とから構成されている。台座部22には、冷凍機等の各機器が内蔵されている。
商品陳列室21は、一体発泡パネル構造の断熱壁23で囲まれており、当該断熱壁23と商品陳列21との間には、所定空間を設けて冷気の循環ダクト24が形成されている。
循環ダクト24内には、冷却器及び送風機(図示は省略)が配設されており、冷却器で冷却された冷気は、商品陳列室21の後側の側壁上部に設けられた冷気吹出口25から吹出されて冷気エアカーテンを形成した後、前側の側壁上部に設けられた冷気吸込口26から吸込まれ、送風機の作用でこの経路を循環する。
本実施の形態に係る補助陳列棚装置1は、例えば、商品陳列室21内に2つ並列配置が可能な程度の大きさとする。また、本実施の形態では、折畳み状態の場合には、冷気エアカーテンで覆われた商品陳列室21内の冷却領域に可動棚2が位置し、立上げ状態の場合には、冷気エアカーテンの形成位置よりも上方の非冷領域に可動棚2が位置することとしている。これにより、一方の補助陳列棚装置1を立上げ状態とした場合であっても、冷気エアカーテンの形成を妨げることは無いため、商品陳列室21内を適切に冷却することが可能となる。
以下、作業者の操作に応じた可動棚2の昇降動作の詳細について、図3,4を用いて説明する。
下降位置(図3の閉支持位置)では、図4(a)に示すように、各ステー4,5の支持ピン8,8が案内溝11,11の係止溝部11a,11aに位置している。
この状態において、作業者が可動棚2の中央側の操作孔2a,2aに指又は所定の道具を引掛けて、可動棚2を図3に示す最大開位置まで持上げる。これにより、図4(b)に示すように、各支持ピン8,8が案内溝11,11に沿って、案内溝11,11の後端部まで移動する。
この状態から、作業者が可動棚2を若干手前側に引くようにしつつ下ろすことにより、図4(c)に示すように、各支持ピン8,8が案内溝11,11の後端側のラインに沿って、係止溝部11b,11bまで移動する。
これにより、上昇位置(図3に示す開支持位置)で、可動棚2が支持されることとなる。この場合、各ステー4,5の連結位置を中間部よりも多少前側に設定することにより、可動棚2を多少傾斜させた状態で支持させることとしている。これにより、陳列した商品を見易くさせることが可能となる。
一方、上昇位置(図3に示す開支持位置)において、作業者が可動棚2の前端側の操作孔2a,2aに指又は所定の道具を引掛けて、可動棚2を最大開位置まで持上げた後、そのまま下ろすことにより、各支持ピン8,8が案内溝11,11に沿って係支部11a,11aまで移動するため、容易に下降位置とすることが可能となる。
以上のように、本実施の形態では、商品陳列室21内に設置される補助陳列棚装置1として、可動棚2を支持する支持脚3の一端に設けた支持ピン8により、可動棚2下面及び商品陳列室21の底板21a上の双方の受け部材9,10に設けた案内溝11を摺動可能に構成するとともに、当該案内溝11に形成した各係止溝部11a,11bにより、可動棚2を昇降可能に構成したので、簡易な作業により可動棚2を上昇位置で安定的に支持することが可能となる。また、支持脚3,3のみにより可動棚2を支持することが可能となるため、可動棚2を商品陳列室21上方の非冷領域に支持した場合であっても、冷気エアカーテンの形成を妨げることが無くなる。
従って、商品の陳列量の変化又は催事的な販売形態等に対応したより適切な商品陳列が可能となる。
また、左右の支持脚3,3を、2本のステー4,5の中間部を連結軸により回動可能に連結して構成したので、垂直方向へ上昇させることが可能となり、商品陳列室21の底板21aと略同程度の陳列スペースを確保することが可能となる。
また、支持脚3の支持ピン8を規制する案内溝11を、受け部材9,10に形成することとしたので、商品陳列室21の底板21aを加工する必要が無くなり、既存のショーケースに対しても、そのまま設置して使用することが可能となる。
また、可動棚2に昇降操作を行う際に用いる操作孔を設けることとしたので、容易に昇降作業を行わせることが可能になるとともに、商品陳列室の側壁と可動棚との間に手等を差入れるための隙間を設ける必要が無くなり、可動棚2の陳列スペースを最大限に設定することが可能となる。
また、可動棚2の前端部にガード板2bを設けることとしたので、可動棚2の立上げ状態において、傾斜させて支持した場合であっても、商品の落下,転倒を適切に防止することが可能となる。
なお、本発明の補助陳列棚装置は、前記実施の形態に示すものに限られず、可動棚の大きさ,形状,開支持位置の高さ等は、ショーケースの商品陳列室に応じて種々に設定可能なものとする。また、各操作孔を設ける位置や、各ステーを軸支する位置,連結する位置等についても、可動棚が昇降可能な位置であれば種々に設定可能なものとする。この場合、操作孔は必ずしも中央及び前端側の双方に設ける必要は無く、どちらか一方のみとしてもよい。また、必ずしも各ステーを連結させる必要はない。
また、案内溝において、下降位置に対応する係止溝部は省略することとしてもよい。
また、可動棚側に設ける受け部材については、可動棚と一体的に形成することとしてもよい。
また、前記実施の形態では、閉支持位置と開支持位置との2段階の位置調整を可能としているが、3段階以上の位置調整を可能としてもよい。
このような場合の補助陳列棚装置の構成について、図5,6に基づき説明する。
図5は、3段階の位置調整を可能とした補助陳列棚装置における可動棚の動作を示す側面図、図6は図5の各状態における案内溝内の支持ピンの動作を示す図である。なお、各図において、前記実施の形態と同一の構成については、同一符号を付して説明を省略する。
図5,6に示すように、本実施の形態では、受け部材9,10に代わる受け部材12,13として、案内溝14,14の前後両端に係止溝部14a,14bを形成するとともに、略中間位置に係止溝部14cを形成したものを用いている。この場合、案内溝14,14の長さを、前記実施の形態に示す案内溝11よりも長く形成することにより、立上げ状態での支持位置を高く設定している。
本実施の形態では、図5,図6(a),(c)に示すように、下降位置(図5の閉支持位置)から上昇位置(図5の上段開支持位置)への位置の変更方法は、前記実施の形態における昇降動作と同様のものとなる。なお、図3に示す最大開位置に相当する状態については、図示を省略している。
本実施の形態では、中間位置(図5の中段開支持位置)への位置調整の場合には、作業者が図5に示す中段開支持位置よりもやや上方まで可動棚2を持上げた状態から、可動棚2を若干手前側に引くようにしつつ下ろすことにより、図6(b)に示すように、各支持ピン8,8が案内溝14,14の係止溝部14c,14cに移動して、中間位置での支持が可能となる。
本実施の形態に示すように、案内溝の係止溝部を複数形成することにより、多段階での支持位置の変更が可能となり、また、案内溝の長さを長く形成するだけで、より高い位置で可動棚を支持することが可能となる。
本発明の一実施の形態に係る補助陳列棚装置を示す斜視図である。 ショーケースの商品陳列室内に補助陳列棚装置を設置した状態を示す側断面図である。 補助陳列棚装置における可動棚の動作を示す側面図である。 図3の各状態における案内溝内の支持ピンの動作を示す図である。 本発明の他の実施の形態に係る補助陳列棚装置における可動棚の動作を示す側面図である。 図5の各状態における案内溝内の支持ピンの動作を示す図である。
符号の説明
1 補助陳列棚装置、2 可動棚、2a 操作孔、2b ガード板、3 支持脚、4,5 ステー、6,7,9,10,12,13 受け部材、8 支持ピン、11,14 案内溝、11a,11b,14a〜14c 係止溝部。

Claims (2)

  1. 上面側を開口した冷凍・冷蔵ショーケース(20)の商品陳列室(21)内に設置する補助陳列棚装置(1)であって、
    該補助陳列棚装置(1)は、
    前記ショーケース(20)の商品陳列室(21)に架設された商品陳列用の底板(21a)と略同程度の大きさの方形の板状部材で構成され、前記底板(21a)上方に昇降可能に配置された可動棚(2)と、
    前記可動棚(2)の略中央及び前端側の夫々の左右端近傍に設けられ、前記可動棚(2)の昇降操作を行うための複数の操作孔(2a)と、
    前記可動棚(2)の前端部に設けられた商品落下防止用のガード板(2b)と、
    前記可動棚(2)を昇降可能に支持する一対の支持脚(3、3)と、
    を備え、
    前記一対の支持脚(3、3)は、それぞれ第1のステー(4)及び第2のステー(5)により構成されており、
    前記第1のステー(4)及び前記第2のステー(5)は、それぞれの中間部より前記可動棚の前端側で連結軸により回動可能に連結されており、
    前記第1のステー(4)は、その一端が前記可動棚(2)の下面後端側に備えられた受け部材(6)に軸支されており、その他端に、前記底板(21a)上に載置された受け部材(10)の立上り片に設けられた案内溝(11)に沿って、その案内溝(11)に形成された係止溝部(11b)まで摺動可能に挿嵌される支持ピン(8)を有しており、
    前記第2のステー(5)は、その一端が前記底板(21a)上に載置された受け部材(7)に軸支されており、その他端に、前記可動棚(2)の下面前端側に備えられた受け部材(9)の立上り片に設けられた案内溝(11)に沿って、その案内溝(11)に形成された係止溝部(11b)まで摺動可能に挿嵌される支持ピン(8)を有している
    ことを特徴とする補助陳列棚装置。
  2. 前記底板(21a)上に載置された前記受け部材(10)の立上り片に設けられた前記案内溝(11)は、前後方向に略水平に延長するとともに、後端から前斜め下方に延長する前記係止溝部(11b)を有しており、
    前記可動棚(2)の下面前端側に備えられた前記受け部材(9)の立上り片に設けられた前記案内溝(11)は、前後方向に略水平に延長するとともに、後端から前斜め上方に延長する前記係止溝部(11b)を有している
    ことを特徴とする請求項1に記載の補助陳列棚装置。
JP2004111538A 2004-04-05 2004-04-05 補助陳列棚装置 Expired - Fee Related JP4925237B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111538A JP4925237B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 補助陳列棚装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004111538A JP4925237B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 補助陳列棚装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005288036A JP2005288036A (ja) 2005-10-20
JP4925237B2 true JP4925237B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=35321629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004111538A Expired - Fee Related JP4925237B2 (ja) 2004-04-05 2004-04-05 補助陳列棚装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4925237B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6794280B2 (ja) * 2017-01-24 2020-12-02 東芝キヤリア株式会社 ショーケース

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5319750Y2 (ja) * 1974-07-20 1978-05-25
JPH0563365U (ja) * 1992-02-13 1993-08-24 株式会社ボンビ 携帯用陳列台
JP2827165B2 (ja) * 1996-11-13 1998-11-18 株式会社岡村製作所 昇降式陳列用台車
JP2000116473A (ja) * 1998-10-16 2000-04-25 Nakano Refrigerators Co Ltd 冷凍・冷蔵ショーケース

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005288036A (ja) 2005-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5556208B2 (ja) ショーケース
JP4925237B2 (ja) 補助陳列棚装置
JP4348157B2 (ja) ショーケース
JP5085191B2 (ja) オープンショーケース
JP2009078156A (ja) ショーケース
JP2004147849A (ja) ショーケース
JP4761818B2 (ja) 低温ショーケース
JP3966740B2 (ja) ショーケース
JP2020005765A (ja) ショーケース
JP7457965B2 (ja) ショーケース
JP4865134B2 (ja) 冷凍・冷蔵ショーケース
JP2020099456A (ja) ショーケース
JP2014121427A (ja) ショーケース
JP2973555B2 (ja) オープンショーケース
JP4535369B2 (ja) オープンショーケース
JP2021145814A (ja) ショーケース
JP2009219746A (ja) ショーケース
JP4652593B2 (ja) 冷凍冷蔵ショーケースの陳列棚取付構造
JP3059910B2 (ja) 低温ショーケース
JP2008136731A (ja) オープンショーケース
JP2004286249A (ja) ショーケース
JP2020031985A (ja) 陳列パンの支持構造
JP2024008103A (ja) ショーケース
JP2021145813A (ja) 棚装置
JP2019202056A (ja) オープンショーケース

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070308

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100603

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100914

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120111

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120203

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4925237

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees