JP4924452B2 - 空気調和装置の室内ユニット - Google Patents

空気調和装置の室内ユニット Download PDF

Info

Publication number
JP4924452B2
JP4924452B2 JP2008015844A JP2008015844A JP4924452B2 JP 4924452 B2 JP4924452 B2 JP 4924452B2 JP 2008015844 A JP2008015844 A JP 2008015844A JP 2008015844 A JP2008015844 A JP 2008015844A JP 4924452 B2 JP4924452 B2 JP 4924452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dust
unit
indoor
brush
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008015844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009174821A (ja
Inventor
朗彦 坂下
守道 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008015844A priority Critical patent/JP4924452B2/ja
Publication of JP2009174821A publication Critical patent/JP2009174821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4924452B2 publication Critical patent/JP4924452B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Air Filters, Heat-Exchange Apparatuses, And Housings Of Air-Conditioning Units (AREA)

Description

本発明は、エアフィルタに捕捉された塵埃を除去するように構成された空気調和装置の室内ユニットに関する。
従来より、空気の吸込口にエアフィルタを備えた空気調和装置の室内ユニットにおいて、該エアフィルタに捕捉された塵埃を除去するための塵埃除去手段を備えたものが知られている。この種の室内ユニットとしては、例えば特許文献1などに開示されるように、エアフィルタに付着した塵埃を塵埃除去手段としての吸引ノズルで吸引するように構成されたものや、塵埃除去手段としてのブラシ部によって塵埃を掻き落とすように構成されたものなどが知られている。
上述の構成では、いずれの場合も、箱状のケーシング内に熱交換器や室内ファン等の構成機器が配設されているとともに、該室内ファンの吸込口にはエアフィルタや塵埃除去手段等が配設されている。なお、上記ケーシングの室内側は、化粧パネルによって覆われている。
特開2005−83612号公報
上記特許文献1の室内ユニットにおいて、熱交換器や室内ファンが収容された本体ユニットは、塵埃除去手段を備えることを前提とした構造となっている。これに対し、本体ユニットの構造は塵埃除去手段を備えない一般的な室内ユニットと同様の構造としておき、塵埃除去手段を設けるか否かをユーザーが選択できるようにすることが考えられる。その場合は、塵埃除去手段のみ、あるいは塵埃除去手段と化粧パネルをセットにしたユニットが、オプション用のユニットとして本体ユニットとは別個に取り引きされることになる。その際には、塵埃除去手段を備えるオプション用のユニットが、単独で梱包されることになる。また、熱交換器や室内ファンを収容する本体ユニットと、塵埃除去手段を含むユニットとがセットで取り引きされる場合でも、搬送や保管の都合から、本体ユニットと塵埃除去手段を含むユニットとが別個に梱包されることも有り得る。
ところで、塵埃除去手段を備える室内ユニットでは、塵埃除去手段がエアフィルタから除去した塵埃を容器に蓄えることで、ユーザーが塵埃を処理する頻度を低減することが考えられる。また、その場合は、塵埃除去手段から容器へ塵埃を搬送するために、室内ファンの吹出空気を利用することが考えられる。その場合は、室内ファンの吹出空気を本体ユニットから塵埃除去手段へ導くための部材が必要となる。このような室内ファンの吹出空気を塵埃除去手段へ導くための部材は、必然的に塵埃除去手段から本体ユニットへ向かって突き出た形状となる。
上述したように、塵埃除去手段を備えるオプション用のユニットは、熱交換器や室内ファンを収容する本体ユニットとは別個に単独で梱包されることになる。ところが、このオプション用のユニットが塵埃除去手段から容器へ塵埃を搬送するために室内ファンの吹出空気を利用するように構成されている場合、このユニットの形状は、室内ファンの吹出空気を塵埃除去手段へ導くための部材が突出した形状となる。このため、オプション用のユニットの荷姿が大型化し、それを保管したり輸送する際の効率が低下するという問題がった。
本発明は、かかる点に鑑みてなされたものであり、その目的は、熱交換器や室内ファンを収容する本体ユニットと、塵埃除去手段を収容するユニットとを備える空気調和装置の室内ユニットにおいて、塵埃除去手段を収容するユニットの荷姿を小型化し、そのユニットの保管や輸送の効率を向上させることにある。
第1の発明は、室内熱交換器(22)及び室内ファン(21)が収容される本体ユニット(10)と、該本体ユニット(10)に対してその前面を覆うように取り付けられると共に上記室内熱交換器(22)へ送られる空気を浄化するためのエアフィルタ(30)を収容する前面側ユニット(150)とを備える空気調和装置の室内ユニットを対象とする。そして、上記前面側ユニット(150)には、上記エアフィルタ(30)に捕捉された塵埃を除去するための塵埃除去手段(50)と、上記塵埃除去手段(50)によって除去された塵埃を貯留するための塵埃貯留手段(90)と、上記塵埃除去手段(50)が上記エアフィルタ(30)から除去した塵埃を、上記室内ファン(21)の吹出空気を利用して上記塵埃貯留手段(90)へ搬送する塵埃搬送手段(80)とが設けられる一方、上記本体ユニット(10)及び上記前面側ユニット(150)と別体に形成されて、上記室内ファン(21)の吹出空気を上記塵埃搬送手段(80)へ導入するための導風路(142)を形成する通路形成部材(140)を更に備え、上記通路形成部材(140)は、上記前面側ユニット(150)から上記本体ユニット(10)へ向かって突き出た状態で設置されるものである。
第1の発明において、空気調和装置(1)の室内ユニット(3)には、本体ユニット(10)と、前面側ユニット(150)と、通路形成部材(140)とが設けられる。本体ユニット(10)には、室内熱交換器(22)と、室内ファン(21)とが設けられる。一方、前面側ユニット(150)には、エアフィルタ(30)と、塵埃除去手段(50)と、塵埃貯留手段(90)と、塵埃搬送手段(80)とが設けられる。塵埃除去手段(50)がエアフィルタ(30)から除去した塵埃は、塵埃搬送手段(80)によって塵埃貯留手段(90)へ運ばれ、塵埃貯留手段(90)に貯留される。塵埃搬送手段(80)には、通路形成部材(140)が形成した導風路(142)を通じて室内ファン(21)の吹出空気が導入される。塵埃搬送手段(80)は、室内ファン(21)の吹出空気の流れを利用して、塵埃を塵埃貯留手段(90)へ搬送する。
体ユニット(10)に前面側ユニット(150)を取り付けた状態において、通路形成部材(140)は、前面側ユニット(150)から本体ユニット(10)へ向かって突き出た状態となる。一方、第1の発明において、通路形成部材(140)は、本体ユニット(10)と前面側ユニット(150)の両方と別体に形成される。このため、本体ユニット(10)とは別個に前面側ユニット(150)が単独で梱包される場合、前面側ユニット(150)は、通路形成部材(140)が取り外された状態で梱包されることになる。通路形成部材(140)は、例えば梱包された前面側ユニット(150)内の空気通路などに収容される。
第2の発明は、上記第1の発明において、上記本体ユニット(10)には、該本体ユニット(10)の内部空間を上記室内ファン(21)の吸込側と吹出側とに区画する通風仕切板(23,24)が設けられ、上記通風仕切板(23,24)には、貫通孔(86d)が形成されており、上記通路形成部材(140)は、上記導風路(142)が上記貫通孔(86d)と連通する状態で上記通風仕切板(23,24)と上記前面側ユニット(150)の間に挟み込まれるものである。
第2の発明では、本体ユニット(10)に設けられた通風仕切板(23,24)に貫通孔(86d)が形成される。また、本体ユニット(10)に前面側ユニット(150)を取り付けた状態において、通路形成部材(140)は、通風仕切板(23,24)と前面側ユニット(150)に挟み込まれた状態となる。室内ファン(21)の吹出空気は、通風仕切板(23,24)の貫通孔(86d)と、通路形成部材(140)によって形成された導風路(142)とを順に通って塵埃除去手段(50)へ送られる。
第3の発明は、上記第2の発明において、上記本体ユニット(10)は、その前面が下向きとなる姿勢で設置される一方、上記通風仕切板(23,24)には、上記室内熱交換器(22)の下方に位置すると共に凹状に窪んで該室内熱交換器(22)で生じたドレン水を受けるドレン受け部(23a)が形成されており、上記通風仕切板(23,24)は、上記貫通孔(86d)が形成された部分の上面が上記ドレン受け部(23a)の上端よりも上に位置するように形成されるものである。
第3の発明において、前面側ユニット(150)は、前面が下向きとなる姿勢で設置され本体ユニット(10)の下方に配置される。通風仕切板(23,24)には、ドレン受け部(23a)が形成される。通常、ドレン受け部(23a)に溜まったドレン水は、ドレンポンプや重力を利用して室内ユニット(3)から排出される。通風仕切板(23,24)において、貫通孔(86d)が形成された部分の上面は、ドレン受け部(23a)の上端よりも上方に位置している。このため、万一ドレン受け部(23a)からドレン水が溢れ出す事態となっても、溢れ出したドレン水が貫通孔(86d)を通って塵埃除去手段(50)へ流れ込むことはない。
本発明では、本体ユニット(10)から前面側ユニット(150)へ室内ファン(21)の吹出空気を送るための通路形成部材(140)が、本体ユニット(10)と前面側ユニット(150)の両方と別体に形成される。つまり、前面側ユニット(150)から突き出た形状となる通路形成部材(140)が、前面側ユニット(150)とは別体に形成されている。このため、前面側ユニット(150)を梱包した状態では、例えば前面側ユニット(150)内の空気通路などの空きスペースに通路形成部材(140)を収容することができ、その結果、本体ユニット(10)とは別個に単独で梱包された前面側ユニット(150)の荷姿を小型化することができる。従って、本発明によれば、梱包された前面側ユニット(150)を保管したり輸送するために必要な空間を縮小させることができ、その保管や輸送の効率を向上させることができる。
特に、上記第3の発明において、通風仕切板(23,24)のうち貫通孔(86d)が形成された部分の上面は、ドレン受け部(23a)の上端よりも上方に位置している。このため、万一ドレン受け部(23a)からドレン水が溢れ出す事態となっても、溢れ出したドレン水が貫通孔(86d)を通って塵埃除去手段(50)へ流れ込むのを防ぐことができる。従って、この発明によれば、ドレン水の流入に起因する塵埃除去手段(50)の故障を防ぐことができ、室内ユニット(3)の信頼性を確保することができる。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下の好ましい実施形態の説明は、本質的に例示に過ぎず、本発明、その適用物或いはその用途を制限することを意図するものではない。
本実施形態は、本発明に係る室内ユニット(3)を備えた空気調和装置(1)に関する。この空気調和装置(1)では、室内ユニット(3)が室内空間の天井に設置される。なお、以下では、まず本実施形態に係る空気調和装置(1)の構成について説明し、次に室内ユニット(3)の構成について説明する。
〈全体構成〉
図1に示すように、上記空気調和装置(1)は、室外ユニット(2)と室内ユニット(3)とを備えている。室外ユニット(2)には、圧縮機(4)、室外熱交換器(5)、膨張弁(6)、四路切換弁(7)および室外ファン(8)が設けられている。室内ユニット(3)には、室内熱交換器(22)および室内ファン(21)が設けられている。
上記室外ユニット(2)において、圧縮機(4)の吐出側は、四路切換弁(7)の第1ポート(P1)に接続されている。圧縮機(4)の吸入側は、四路切換弁(7)の第3ポート(P3)に接続されている。
上記室外熱交換器(5)は、クロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器として構成されている。室外熱交換器(5)の一端は、四路切換弁(7)の第4ポート(P4)に接続されている。室外熱交換器(5)の他端は、液側閉鎖弁(9a)に接続されている。
上記室外ファン(8)は、室外熱交換器(5)の近傍に設けられている。この室外熱交換器(5)では、室外ファン(8)によって送られる室外空気と該熱交換器(5)内を流通する冷媒との間で熱交換が行われる。室外熱交換器(5)と液側閉鎖弁(9a)との間には、開度可変の膨張弁(6)が設けられている。また、四路切換弁(7)の第2ポート(P2)はガス側閉鎖弁(9b)に接続されている。
上記四路切換弁(7)は、第1ポート(P1)と第2ポート(P2)とが互いに連通し且つ第3ポート(P3)と第4ポート(P4)とが互いに連通する第1状態(図1に実線で示す状態)と、第1ポート(P1)と第4ポート(P4)とが互いに連通し且つ第2ポート(P2)と第3ポート(P3)とが互いに連通する第2状態(図1に破線で示す状態)とが切り換え可能になっている。
この空気調和装置(1)では、四路切換弁(7)が第1状態の場合、暖房運転が行われ、四路切換弁(7)が第2状態の場合、冷房運転が行われる。暖房運転では、図1に示す冷媒回路において、室外熱交換器(5)が蒸発器として機能し且つ室内熱交換器(22)が凝縮器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。一方、冷房運転では、図1に示す冷媒回路において、室外熱交換器(5)が凝縮器として機能し且つ室内熱交換器(22)が蒸発器として機能する蒸気圧縮式冷凍サイクルが行われる。
〈室内ユニットの構成〉
以下で、上記室内ユニット(3)の構成を図2から図4に基づいて詳しく説明する。
図2及び図3に示すように、上記室内ユニット(3)は、本体ユニット(10)と、前面側ユニット(150)と、通路形成部材(140)とを備えている。本体ユニット(10)は、上記室内ファン(21)や室内熱交換器(22)を備えている。前面側ユニット(150)は、本体ユニット(10)の室内側に配置された掃除ユニット(100)と、掃除ユニット(100)の室内側を覆う化粧パネル(11)とを備えている。すなわち、上記室内ユニット(3)では、上記図3に示すように、上から順に、上記本体ユニット(10)、掃除ユニット(100)及び化粧パネル(11)が積層されている。また、室内ユニット(3)では、本体ユニット(10)と掃除ユニット(100)の間に通路形成部材(140)が挟み込まれている。
上記本体ユニット(10)は、室内に向かって開口するように設置される箱状の本体ケーシング(18)を備えている。この本体ケーシング(18)内には、室内ファン(21)、室内熱交換器(22)、ドレンパン(23)、ベルマウス(24)及び電装品箱(20)が配設されている。なお、本実施形態では、上記ドレンパン(23)の一部及びベルマウス(24)の一部によって、上記本体ユニット(10)の本体ケーシング(18)の下側を覆う通風仕切板が構成される。
上記本体ケーシング(18)の内面には、断熱材(17)が積層されている。また、上記本体ケーシング(18)は、後述のとおり、その開口側が室内側に位置付けられるように、天井裏の天井面から吊り支持されている。
上記室内ファン(21)は、いわゆるターボファンである。図2に示すように、室内ファン(21)は、本体ユニット(10)の本体ケーシング(18)の中央付近に配置され、後述する化粧パネル(11)の吸込口(13)の上側に位置している。上記室内ファン(21)は、ファンモータ(21a)と羽根車(21b)とを備えている。ファンモータ(21a)は、本体ケーシング(18)の天板に固定されている。羽根車(21b)は、ファンモータ(21a)の回転軸に連結されている。
上記室内ファン(21)の下側には、上記吸込口(13)に連通するようにベルマウス(24)が設けられている。このベルマウス(24)は、上記図2に示すように、室内ユニット(3)内において、室内熱交換器(22)の上流側の空間を室内ファン(21)側(室内ファン(21)の吹出側)と吸込グリル(12)側(室内ファン(21)の吸込側)とに区画している。上記ベルマウス(24)を設けることによって、上記室内ファン(21)により該ベルマウス(24)の下方から吸い込まれた空気は、該ベルマウス(24)の上方で周方向に吹き出される。
また、上記ベルマウス(24)及びドレンパン(23)によって構成される本実施形態の通風仕切板には、図3に示すように、直方体状の本体ケーシング(18)の4隅のうち一つの隅部に対応する位置に、開口(24a)が形成されている。この開口(24a)が、後述する導入用ダクト(86)の導入口を構成する。なお、上記開口(24a)は、掃除ユニット(100)のない室内ユニット(3)の場合(本体ユニット(10)のみ)には、室内ファン(21)の吹出空気が漏れないようにカバー(図示省略)によって塞がれている。
上記室内熱交換器(22)は、平面視でロ字状に形成され、上記本体ケーシング(18)内に上記室内ファン(21)を囲むように配置されている。この室内熱交換器(22)では、上記室内ファン(21)によって送られる室内空気(吹出空気)と該熱交換器(22)内を流通する冷媒との間で熱交換が行われる。
上記ドレンパン(23)は、上記室内熱交換器(22)の下側に設けられた発泡スチロール製の部材である。このドレンパン(23)は、上記室内熱交換器(22)において空気中の水分が凝縮して生じるドレン水を受けるためのものである。具体的に、ドレンパン(23)には、ドレン受け部(23a)が形成されている。このドレン受け部(23a)は、それぞれが平面視でロ字状に形成された一対の側壁部(23b)によって形成された凹溝である。凹溝状のドレン受け部(23a)には、室内熱交換器(22)の下端部が上方から挿入されている。ドレン受け部(23a)は、室内熱交換器(22)の下端部をその全長に亘って覆い、冷房運転中の室内熱交換器(22)で生じたドレン水を受ける。上記ドレンパン(23)には、ドレン水を排水するためのドレンポンプが設けられている(図示省略)。また、上記ドレンパン(23)は、ドレンポンプを設置した箇所にドレン水が集まるように勾配がつけられている。
上記電装品箱(20)は、室内ユニット(3)内の室内ファン(21)等の構成部品の動作制御を行うための各種電装部品が収納されたもので、図3に示すように、上記ベルマウス(24)の下側で且つ平面視で上記室内ファン(21)の吸込口に重ならないように該吸込口の外方に配置されている。本実施形態では、上記電装品箱(20)は、上記ベルマウス(24)に形成された開口(24a)に対して上記室内ファン(21)の吸込口を挟んで反対側に配置されている。
上記掃除ユニット(100)は、平面視で略矩形状のチャンバケーシング(101)内に、円形状のエアフィルタ(30)、塵埃除去手段(50)、塵埃搬送手段(80)、塵埃貯留箱(90)(塵埃貯留手段)等が配設されたものである。すなわち、上記掃除ユニット(40)は、詳しくは後述するように、室内ファン(21)の吸込側に位置するエアフィルタ(30)に付着した塵埃を塵埃除去手段(50)によって除去するとともに、除去した塵埃を塵埃搬送手段(80)によって塵埃貯留箱(90)内に搬送し、該塵埃貯留箱(90)内に貯留できるように構成されている。
上記チャンバケーシング(101)は、上記本体ユニット(10)の本体ケーシング(18)と同じ大きさに形成されていて、図2に示すように、該本体ケーシング(18)との間にシール部材(102)を挟んだ状態で該本体ケーシング(18)の室内側に配置されている。また、上記チャンバケーシング(101)の室内側には、シール部材(103)を挟んで化粧パネル(11)が取り付けられている。
また、上記チャンバケーシング(101)には、各辺に沿うように空気通路(101a)が4つ形成されている。各空気通路(101a)は、上記本体ユニット(10)において、室内熱交換器(22)の外方に形成される本体ケーシング(18)内の空間に連通するように設けられていて、該室内熱交換器(22)で冷媒と熱交換をした後の空気が室内側に向かって流れるように構成されている。すなわち、上記チャンバケーシング(101)の空気通路(101a)内を流れた空気は、上記化粧パネル(11)に形成された吹出口(14)から室内空間へ供給される。なお、上記図2に示すように、上記チャンバケーシング(101)において上記空気通路(101a)の内側を形成する部分は、シール部材(104)を介して上記本体ユニット(10)のドレンパン(23)を下方から支持している。
上記化粧パネル(11)は、平面視で矩形の板状に形成されている(図3参照)。上記図2にも示すように、上記化粧パネル(11)は、その平面視形状が、本体ユニット(10)の本体ケーシング(18)や掃除ユニット(100)のチャンバケーシング(101)の平面視形状よりも一回り大きくなるように形成されている。上述のとおり、上記化粧パネル(11)は、シール部材(103)を間に挟んだ状態でチャンバケーシング(101)の下側を覆うように取り付けられ、これにより、該化粧パネル(11)は、図3に示す状態で室内側に露出することになる。
また、上記化粧パネル(11)には、図3に示すように、1つの吸込口(13)と4つの吹出口(14,14,…)とが形成されている。上記吸込口(13)は、化粧パネル(11)の中央部に略矩形状に形成されていて、後述するスリット部(12a)を有する吸込グリル(12)が嵌め込まれている。上記各吹出口(14)は、細長い矩形状に形成されていて、上記掃除ユニット(100)の空気通路(101a,101a,…)に対応して上記化粧パネル(11)の各辺に沿うように設けられている。そして、各吹出口(14)には、風向調整板(15)が設けられている(図2等参照)。この風向調整板(15)は、回動して風向(吹出方向)を調整するように構成されている。
上記吸込グリル(12)は、その中央部分にスリット状の複数の開口が形成されたスリット部(12a)を有するカバー部材であり、上記化粧パネル(11)の吸込口(13)を覆うように取り付けられている。また、この吸込グリル(12)には、後述するように、掃除機のノズルを挿入するためのノズル挿入部(110)が設けられている。このノズル挿入部(110)は、上記掃除ユニット(100)の塵埃貯留箱(90)内に貯留された塵埃を掃除機によって回収できるように、該掃除機のノズルを挿入可能に構成されている。
さらに、上記化粧パネル(11)には、後述するように、上記掃除ユニット(100)の塵埃貯留箱(90)内に所定量以上の塵埃が貯留された場合や、塵埃除去手段(50)によってエアフィルタ(30)に付着した塵埃を除去している場合などに点灯するLED(16)が設けられている。
〈掃除ユニットの構成〉
次に、上記掃除ユニット(100)内の構成について図3〜図15に基づいて以下で詳しく説明する。
上述のとおり、上記掃除ユニット(100)は、平面視で略矩形状のチャンバケーシング(101)内に、エアフィルタ(30)、塵埃除去手段(50)、塵埃搬送手段(80)、塵埃貯留箱(90)及び電装品箱(105)などが配置されてなるもので、上記本体ユニット(10)の室内ファン(21)の吸込口の下方に位置する上記エアフィルタ(30)を清掃するためのユニットである。
また、上記掃除ユニット(100)には、上記ベルマウス(24)の下方を覆うように仕切板(25)(吸込側仕切板)が設けられている。この仕切板(25)は、例えば図2に示すように、上記ベルマウス(24)と上記吸込グリル(12)との間の空間を上下に仕切っている。つまり、上記仕切板(25)は、室内熱交換器(22)の上流側空間をベルマウス(24)を含む室内熱交換器(22)側と吸込グリル(12)側とに区画している。
上記仕切板(25)の中央には、図2や図5に示すように、吸込口(13)から吸い込まれた空気がベルマウス(24)へ流入するための通気孔(26)が形成されている。この通気孔(26)は、円形孔であって、その径方向に延びる4つの径方向梁部(27)によって扇形に仕切られている。各径方向梁部(27)は、互いに上記通気孔(26)の円中心で繋がっており、その部分に円筒状のフィルタ回転軸(28)(回転軸部)が下方に突出形成されている。このフィルタ回転軸(28)は、上記エアフィルタ(30)が回転するための回転軸である。また、上記径方向梁部(27)のうちの一つには、上記エアフィルタ(30)を塵埃除去手段(50)の回転ブラシ(51)に対して上から押さえつけるためのフィルタ押さえ(29)が2つ設けられている。
なお、詳しくは後述するように、上記仕切板(25)の通気孔(26)の側方には、該通気孔(26)と繋がるようにサービス孔(25a)が形成されていて、このサービス孔(25a)を塞ぐようにサービス蓋(106)が配設されている(図19及び図20参照)。
上記図5に示すように、上記エアフィルタ(30)は、仕切板(25)の通気孔(26)の下方に配置され、上記ベルマウス(24)及び通気孔(26)よりも大径の円板状に形成されている。具体的には、上記エアフィルタ(30)は、環状のフィルタ本体(31)とメッシュ部材(37)とを備えている。このフィルタ本体(31)の外周面には、ギア部(32)が設けられている一方、フィルタ本体(31)の中心部には、径方向に放射状に延びる6つの径方向リブ(34)によって支持される円筒状の軸挿通部(33)(中央部)が設けられている。つまり、各径方向リブ(34)は、軸挿通部(33)から放射状に延びて上記フィルタ本体(31)に接続している。また、上記フィルタ本体(31)の内側には、該フィルタ本体(31)と同心に配置された環状の内側周方向リブ(35)および外側周方向リブ(36)が設けられている。この外側周方向リブ(36)は、内側周方向リブ(35)よりも大径に形成されている。ここで、図6に示すように、上記軸挿通部(33)は、その挿通孔(33a)の内径が上記仕切板(25)に形成されたフィルタ回転軸(28)や、後述する止めネジ(28a)(係止部材)の頭部(28b)よりも大径に形成されている。
上記メッシュ部材(37)は、フィルタ本体(31)の内側全体に張られている。吸込口(13)から吸い込まれた空気は、エアフィルタ(30)のメッシュ部材(37)を通過してベルマウス(24)へ流入する。その際、空気中の塵埃が上記メッシュ部材(37)に捕捉される。
また、上記エアフィルタ(30)は、上述したフィルタ押さえ(29)が環状の各周方向リブ(35,36)の上面に当接することによって押し下げられる。これにより、エアフィルタ(30)が後述する塵埃除去手段(50)の回転ブラシ(51)に押さえ付けられる。したがって、この構成により、塵埃除去手段(50)による塵埃の除去効率の向上を図ることができる。
図5及び図6に示すように、上記エアフィルタ(30)は、軸挿通部(33)が仕切板(25)のフィルタ回転軸(28)に対して回転可能に嵌め込まれる。上記エアフィルタ(30)の下方には、塵埃除去手段(50)の塵埃捕集容器(60)が配置されており、該エアフィルタ(30)がフィルタ回転軸(28)に嵌め込まれた状態で、後述する上記塵埃捕集容器(60)のフィルタ取付部(68)と仕切板(25)のフィルタ回転軸(28)とが止めネジ(28a)によって固定されている。これにより、仕切板(25)と塵埃捕集容器(60)との間にエアフィルタ(30)が挟み込まれた状態で保持される。
上記エアフィルタ(30)の近傍には、図4及び図7に示すように、該エアフィルタ(30)を回転駆動するためのフィルタ駆動手段(40)が設けられている。このフィルタ駆動手段(40)は、上記図7に示すように、フィルタ駆動モータ(41)及びリミットスイッチ(44)を備えている。フィルタ駆動モータ(41)の駆動軸には、駆動ギア(42)が設けられ、該駆動ギア(42)がエアフィルタ(30)のギア部(32)と噛み合っている。駆動ギア(42)の一端面(図の例では下面)には、突片であるスイッチ作動部(43)が設けられている。このスイッチ作動部(43)は、駆動ギア(42)の回転によりリミットスイッチ(44)のレバー(44a)に当接することで該レバー(44a)を動かすようになっている。このレバー(44a)が動作すると、それをリミットスイッチ(44)が検知するように構成されている。つまり、上記スイッチ作動部(43)およびリミットスイッチ(44)は、上記駆動ギア(42)の回転を検出するように構成されていて、これにより、該駆動ギア(42)の回転数に応じて上記塵埃除去手段(50)を動作させる時期を検出したり、該駆動ギア(42)が回転していない場合の異常検知を行ったりすることが可能となる。
次に、上記掃除ユニット(100)内に設けられた、上記塵埃除去手段(50)、塵埃量検出手段(70)、塵埃搬送手段(80)及び塵埃貯留箱(90)について、図8〜図15を参照しながら説明する。
上記塵埃除去手段(50)は、エアフィルタ(30)に捕捉された塵埃を除去するためのものである。この塵埃除去手段(50)は、図10及び図11に示すように、ブラシ部材である回転ブラシ(51)および清掃用ブラシ(52)と、ブラシ駆動手段(53)と、除去した塵埃を集めておくための塵埃捕集容器(60)とを備えている。上記図10に示すように、上記回転ブラシ(51)および清掃用ブラシ(52)は、塵埃捕集容器(60)のブラシ用開口(63)に設けられている。
上記回転ブラシ(51)は、細長い円柱状のシャフト(51a)と、該シャフト(51a)の外周面に設けられたブラシ(51b)とを備えている。このブラシ(51b)は、複数の植毛によって構成されている。そして、上記ブラシ(51b)は、シャフト(51a)外表面の周方向の一部分に、該シャフト(51a)の軸方向に亘って設けられている。
上記清掃用ブラシ(52)は、回転ブラシ(51)の一側に、該回転ブラシ(51)と接触可能に配置されている。上記清掃用ブラシ(52)は、本体部(52a)と、ブラシ(52b)と、バネ部(52c)とを備えている。この本体部(52a)は、板状部材であり、上記回転ブラシ(51)のシャフト(51a)に対応して同じ長さになるように形成されている。上記本体部(52a)は、回転ブラシ(51)の外周面に対して所定間隔で対向するように配置されている。また、上記本体部(52a)の上部は、回転ブラシ(51)のシャフト(51a)の外周面に沿うように円弧状に形成されている。この本体部(52a)の円弧状の上部には、該本体部(52a)の長さ方向に亘ってブラシ(52b)が設けられている。上記バネ部(52c)は、板ばねによって構成されていて、その一方の端部が上記本体部(52a)の下端に接続されている一方、他方の端部が上記塵埃捕集容器(60)の内壁に接続されている。つまり、上記本体部(52a)は、その下端部を上記バネ部(52c)によって支持されている。
上記回転ブラシ(51)および清掃用ブラシ(52)は、それぞれ、円形状のエアフィルタ(30)の半径と同等以上の長さになるように形成されていて、エアフィルタ(30)の円中心から径方向外方へ延びるように配置されている。すなわち、図4に示すように、上記塵埃除去手段(50)は、上記エアフィルタ(30)の径方向に延びるように配置されている。
上記回転ブラシ(51)は、回転するエアフィルタ(30)のメッシュ部材(37)にブラシ(51b)が接触することにより、該メッシュ部材(37)から塵埃を除去するように構成されている。また、上記回転ブラシ(51)は、図10および図11に示すように、上記ブラシ駆動手段(53)によって可逆に回転駆動される。上記ブラシ駆動手段(53)は、図8及び図9に示すように、ブラシ駆動モータ(54)と、互いに噛み合う駆動ギア(55)および従動ギア(56)とを備えている。駆動ギア(55)はブラシ駆動モータ(54)の駆動軸に設けられ、従動ギア(56)は回転ブラシ(51)のシャフト(51a)の端部に設けられている。この構成により、上記ブラシ駆動モータ(54)の回転が駆動ギア(55)及び従動ギア(56)を介して回転ブラシ(51)に伝達され、該回転ブラシ(51)が回転駆動される。
以上の構成より、上記回転ブラシ(51)がブラシ駆動手段(53)によって回転すると、上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)は、回転ブラシ(51)のブラシ(51b)と接触し、該清掃用ブラシ(52)によって回転ブラシ(51)のブラシ(51b)から塵埃が除去される。つまり、上記清掃用ブラシ(52)は、回転ブラシ(51)から塵埃を除去して該回転ブラシ(51)を清掃するためのものであり、上記ブラシ駆動手段(53)は、該回転ブラシ(51)のブラシ(51b)に捕捉された塵埃を上記清掃ブラシ(52)にこすり付けるように該回転ブラシ(51)を回転させるためのものである。
また、上記回転ブラシ(51)および清掃用ブラシ(52)の各ブラシ(51b,52b)は、いわゆるパイル織物で構成されている。このパイル織物は、基布に毛(パイル糸)が織り込まれて成る有毛繊維であり、毛足が比較的短い。また、このパイル織物は、毛並みが一定方向に傾斜する傾斜パイルである。
具体的には、上記回転ブラシ(51)におけるブラシ(51b)の毛並みは、図10においてシャフト(51a)から左側に向かって傾斜している。つまり、このブラシ(51b)の毛並みは、エアフィルタ(30)の回転方向に対向するように傾斜している。このように、エアフィルタ(30)がブラシ(51b)の毛並みに対向するように回転すると、メッシュ部材(37)に捕捉された塵埃が効率よく掻き出される。
また、清掃用ブラシ(52)におけるブラシ(52b)の毛並みは、図10において本体部(52a)から斜め下側に向かって傾斜している。つまり、このブラシ(52b)の毛並みは、回転ブラシ(51)が上記図10において時計回りに回転する際に、その回転方向に対向するように傾斜している。これにより、上記回転ブラシ(51)が上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)の毛並みに対向するように回転することで、該回転ブラシ(51)のブラシ(51b)に付着している塵埃を上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)で除去することが可能となる。
なお、これら回転ブラシ(51)および清掃用ブラシ(52)の塵埃除去動作については、後で詳述する。
上記塵埃捕集容器(60)は、清掃用ブラシ(52)によって回転ブラシ(51)から除去された塵埃を集めて一時的に貯留するためのものである。この塵埃捕集容器(60)は、側面視(図8において右側から視た場合)で上側部分が下側部分に対して右側方に膨出した、やや逆くの字に屈曲している柱状の容器である。上記塵埃捕集容器(60)は、上側部分がエアフィルタ(30)の塵埃を除去するための回転ブラシ(51)等が配設される除去部(61)であり、下側部分が該回転ブラシ(51)によってエアフィルタ(30)から除去された塵埃を貯留するための捕集部(62)となっている。なお、本実施形態では、上記塵埃捕集容器(60)の除去部(61)と、その内部に設けられた回転ブラシ(51)及び清掃ブラシ(52)とが塵埃除去部を構成している。
具体的には、上記除去部(61)の上面には、その長手方向に延びるようにブラシ用開口(63)が形成されていて、上述したようにそのブラシ用開口(63)内に塵埃除去手段(50)の回転ブラシ(51)および清掃用ブラシ(52)が設けられている。また、上記除去部(61)の一側面には、上述したフィルタ取付部(68)が設けられている。なお、このフィルタ取付部(68)の構成やエアフィルタ(30)との接続構造等については後述する。
上記捕集部(62)は、断面視で下端側(底部側)が円弧状に膨出している。そして、その捕集部(62)の円弧部には、清掃用ブラシ(52)によって回転ブラシ(51)から除去された塵埃が落下して貯留される。また、上記捕集部(62)は、筒状に形成されていて、その長手方向の両端部(66,67)が開口している。この捕集部(62)の第1端部(66)には、後述する塵埃搬送手段(80)のダンパボックス(81)が接続され、第2端部(67)には、後述する塵埃搬送手段(80)の搬送用ダクト(88)が接続されている。
また、上記図10に示すように、上記塵埃捕集容器(60)には、捕集部(62)に溜まった塵埃量を検出するための塵埃量検出手段(70)が設けられている。この塵埃量検出手段(70)は、センサボックス(71)内に収納された発光LED(72)及びフォトトランジスタ(73)を備えている。上記センサボックス(71)は、塵埃捕集容器(60)の捕集部(62)の第2端部(67)寄りに、該捕集部(62)の横断方向に延び且つその底部を覆うように設けられている(図5、図8、図9参照)。上記発光LED(72)及びフォトトランジスタ(73)は、上記センサボックス(71)内に、上記捕集部(62)をその横断方向に挟んで対向配置されている。一方、上記捕集部(62)の壁面には、上記発光LED(72)及びフォトトランジスタ(73)にそれぞれ対応して、第1透明窓(64)および第2透明窓(65)が設けられている。
以上の構成により、上記塵埃量検出手段(70)において、発光LED(72)で生じた光は、第1透明窓(64)および第2透明窓(65)を順に透過した後、フォトトランジスタ(73)によって光度が検出される。このフォトトランジスタ(73)によって検出された光度に応じて、捕集部(62)における塵埃の貯留量(即ち、充填度)を検出することができる。すなわち、塵埃の貯留量が少ないと、上記捕集部(62)において第1透明窓(64)から第2透明窓(65)への光の透過率が高くなり、上記フォトトランジスタ(73)によって検出される光度が高くなる。逆に、塵埃の貯留量が多いと、上記捕集部(62)において第1透明窓(64)から第2透明窓(65)への光の透過率が低くなり、上記フォトトランジスタ(73)によって検出される光度が低くなる。したがって、この塵埃量検出手段(70)によれば、例えば、光度が所定値以下になると、捕集部(62)の貯留量が多いと判断することができる。これにより、後述する塵埃搬送手段(80)によって捕集部(62)内の塵埃を搬送する塵埃搬送動作を行った後でも、上記塵埃量検出手段(70)によって上記捕集部(62)内の塵埃の貯留量が多いと検出された場合には、塵埃の搬送先である塵埃貯留箱(90)内が満杯であると判断することが可能になる。
また、上述のように、上記塵埃量検出手段(70)を、搬送用ダクト(88)に繋がる上記捕集部(62)の第2端部(67)寄りに設けることで、塵埃が該搬送用ダクト(88)内を搬送されて塵埃貯留箱(90)内に集められる際に、該第2端部(67)で塵埃が詰まったりした場合でも、その状態を検出することが可能になる。すなわち、本実施形態のような構成では、上記搬送用ダクト(88)との接続部分である上記捕集部(62)の第2端部(67)周辺で最も塵埃が詰まり易くなるが、この部分に上記塵埃量検出手段(70)を設けることにより、塵埃の詰まりをより確実に検出することが可能になる。
上記塵埃搬送手段(80)は、例えば、図4、図5、図8、図12および図14に示すように、上述したダンパボックス(81)および搬送用ダクト(88)と、導入用ダクト(86)と、吸引用ダクト(87)とを備えている。
上記ダンパボックス(81)は、直方体状に形成されていて、その長手方向の一端側が上記捕集部(62)の第1端部(66)に接続されている。図12および図14に示すように、上記ダンパボックス(81)内には、開閉部材であるダンパ(82)が設けられている。このダンパ(82)が閉まると、ダンパボックス(81)の内部空間がその長手方向に仕切られる。つまり、ダンパボックス(81)の内部空間は、上記ダンパ(82)によって、他端側の第1室(81a)と一端側である塵埃捕集容器(60)側の第2室(81b)とに区画される。上記ダンパボックス(81)の一端側に区画形成される上記第2室(81b)には、上述したように、捕集部(62)の第1端部(66)が接続されていて、該第2室(81b)と捕集部(62)とが連通している。
図9や図14に示すように、上記塵埃搬送手段(80)は、ダンパ(82)を開閉駆動するためのダンパ駆動モータ(83)と駆動ギア(84)と従動ギア(85)とを備えている。この駆動ギア(84)はダンパ駆動モータ(83)の駆動軸に接続されていて、上記従動ギア(85)は、ダンパ(82)の回動軸に接続されている。そして、これらの駆動ギア(84)および従動ギア(85)は、互いに噛み合うように配置されている。この構成により、上記ダンパ駆動モータ(83)の回転は、各ギア(84,85)を介してダンパ(82)の回動軸に伝達される。これにより、上記ダンパ駆動モータ(83)の回転によって上記ダンパ(82)は回動軸を中心に回動する、開閉動作が行われる。
上記導入用ダクト(86)は、その一端側が上記ダンパボックス(81)の上面に接続されていて、該ダストボックス(81)内の第1室(81a)に連通している。上記導入用ダクト(86)の他端側は、図12に示すように、ダンパボックス(81)から鉛直上方に延びて、掃除ユニット(100)と本体ユニット(10)との間に設けられた仕切板(25)を貫通している。
本体ユニット(10)のドレンパン(23)では、導入用ダクト(86)の他端の上方に位置する部分が、台地状に盛り上がった隆起部(23c)となっている。隆起部(23c)の上面は、ドレン受け部(23a)の側壁部(23b)の上端よりも上に位置している。隆起部(23c)には、貫通孔である導入口(86d)が形成されている。この導入口(86d)は、隆起部(23c)を上下方向に貫通しており、隆起部(23c)の上面と下面に開口している。また、隆起部(23c)の上面における導入口(86d)の開口部は、室内ファン(21)の吹き出し側に位置している。
本体ユニット(10)のドレンパン(23)と掃除ユニット(100)の導入用ダクト(86)との間には、通路形成部材(140)が設けられている。図21に示すように、通路形成部材(140)は、本体部材(141)とシール部材(86e)とによって構成されている。本体部材(141)は、やや扁平な直方体状に形成された発泡スチロール製の部材である。シール部材(86e)は、概ね四角い厚板状に形成されたスポンジ製の部材である。このシール部材(86e)は、本体部材(141)の下面に貼り付けられており、本体部材(141)の下面を全体に亘って覆っている。通路形成部材(140)には、導風路(142)が形成されている。この導風路(142)は、本体部材(141)とシール部材(86e)の両方に亘って形成されており、通路形成部材(140)をその厚さ方向(上下方向)に貫通している。
通路形成部材(140)は、ドレンパン(23)と導入用ダクト(86)によって挟み込まれている。具体的に、通路形成部材(140)は、本体部材(141)の上面に貼り付けられた両面テープによって、ドレンパン(23)の隆起部(23c)の下面に固定されている。また、通路形成部材(140)は、シール部材(86e)の下面が導入用ダクト(86)の上端に押し付けられている。この状態において、通路形成部材(140)の導風路(142)は、ドレンパン(23)の導入口(86d)と導入用ダクト(86)の両方に連通している。
このように、塵埃搬送手段(80)の導入用ダクト(86)は、通路形成部材(140)の導風路(142)と、ドレンパン(23)の導入口(86d)とを介して、室内ファン(21)の吹き出し側の空間に連通している。そして、この導入用ダクト(86)は、室内ファン(21)の吹出空気をダンパボックス(81)内へ導入するように構成されている。したがって、上記導入用ダクト(86)及びダストボックス(81)内には上記吹出空気の通風路(89)が形成される。なお、上記導入用ダクト(86)の構成については後述の回動構造の部分で詳述する。
上記吸引用ダクト(87)は、例えば図14や図15に示すように、流入側である一端が上記ダンパボックス(81)の一端側の下面に接続されていて、該ダンパボックス(81)内の第2室(81b)に連通している。一方、上記吸引用ダクト(87)の流出側である他端は、化粧パネル(11)に形成されたノズル挿入部(110)に接続されている。このノズル挿入部(110)は、掃除機のノズルを挿入して吸引するための開口を有している。
具体的には、上記吸引用ダクト(87)は、図15に示すように、上記ダンパボックス(81)の下面に回動可能に設けられた接続管(87a)と、該接続管(87a)と上記化粧パネル(11)のノズル挿入部(110)とを接続するフレキシブルダクト(87b)と、からなる。このように、上記ダンパボックス(81)に接続される接続管(87a)を回動可能に構成し、該接続管(87a)と上記ノズル挿入部(110)とを変形可能なフレキシブルダクト(87b)によって接続することで、上記図15に示すように、設置する際に下面視で吸込グリル(12)のスリット部(12a)の向きが変わった場合でも、上記ダンパボックス(81)とノズル挿入部(110)とを確実に接続することができる。したがって、上記吸込グリル(12)のスリット部(12a)の向きをユーザーの好みに合わせて自由に変えることが可能となる。
上記搬送用ダクト(88)は、図2〜図4に示すように、一端が塵埃捕集容器(60)における捕集部(62)の第2端部(67)に接続され、他端が後述する塵埃貯留箱(90)に接続されている。この搬送用ダクト(88)によって、上記塵埃捕集容器(60)と塵埃貯留箱(90)とを連通させることができ、該搬送用ダクト(88)内での塵埃の搬送が可能になる。なお、上記搬送用ダクト(88)はフレキシブルチューブによって構成されている。
上述のような構成を有する塵埃搬送手段(80)において、冷暖房を行う通常運転の場合、上記ダンパボックス(81)のダンパ(82)は閉じられている(図14(A)参照)。これにより、室内ファン(21)の吹出空気はダンパボックス(81)の第2室(81b)へ導入されない。一方、上記塵埃捕集容器(60)内の塵埃を塵埃貯留箱(90)に搬送する場合には、上記ダンパボックス(81)のダンパ(82)が開く(図14(B)参照)。これにより、上記室内ファン(21)の吹出空気が導入用ダクト(86)およびダンパボックス(81)を介して上記塵埃捕集容器(60)内へ導入される。その結果、該塵埃捕集容器(60)内の塵埃は、導入された空気と共に上記搬送用ダクト(88)を流れて上記塵埃貯留箱(90)内へ搬送される。つまり、上述のように、上記ダンパボックス(81)内のダンパ(82)を開くことにより、室内ファン(21)の吹出空気を利用して上記塵埃捕集容器(60)の塵埃を該塵埃捕集容器(60)内から排出して所定位置まで搬送することができる。
さらに、上記塵埃搬送手段(80)では、上記塵埃貯留箱(90)内に捕集された塵埃を室内ユニット(3)の外部へ排出する場合も、上記ダンパボックス(81)のダンパ(82)は閉じられている(図14(C)参照)。この場合には、掃除機によってノズル挿入部(110)から吸引することで、上記塵埃貯留箱(90)内の塵埃が搬送用ダクト(88)、ダンパボックス(81)および吸引用ダクト(87)を通じて掃除機に吸引される。
上記塵埃貯留箱(90)は、上述のとおり、上記塵埃捕集容器(60)内の塵埃が搬送されて貯留されるものである。この塵埃貯留箱(90)は、例えば図3や図4に示すように、やや細長い略直方体状に形成され、上記塵埃捕集容器(60)と同様に仕切板(25)の下方に配置されている。そして、上記塵埃貯留箱(90)は、平面視でエアフィルタ(30)と重ならないように、該エアフィルタ(30)の側方で且つ上記仕切板(25)の一端辺に沿って配置されている。本実施形態では、上記塵埃貯留箱(90)は、上記ダンパボックス(81)に対して、エアフィルタ(30)を挟んで対向する位置で、且つ上記本体ユニット(10)の電装品箱(20)及びサービス蓋(106)の下方に配置される(図18〜図20参照)。また、上記塵埃貯留箱(90)は、上記エアフィルタ(30)との干渉を確実に防止するために、該エアフィルタ(30)側の側板が、該エアフィルタ(30)の外周に対応して円弧状に形成されている。
また、上記塵埃貯留箱(90)は、一方の端部(一側部)の側面に流入口(94)が形成されていて、該流入口(94)に上記搬送用ダクト(88)の他端側が接続されている。一方、上記塵埃貯留箱(90)の他方の端部(他側部)は、掃除ユニット(100)のチャンバケーシング(101)を貫通しており、その端面には該ケーシング(101)の外方に開口する排気口(91)が設けられている。すなわち、上記塵埃貯留箱(90)は、搬送用ダクト(88)が接続される側とは反対側の端部に排気口(91)が設けられていて、その内部を長手方向に空気が流れやすい構成になっている。なお、上記塵埃貯留箱(90)は、排気口(91)側の部分が他の部分よりも断面積が小さくなっている。上記塵埃貯留箱(90)のうちチャンバケーシング(101)を貫通する部分の基端付近にはシール部材(93)が設けられており(図4参照)、このシール部材(93)がチャンバケーシング(101)の内側面と塵埃貯留箱(90)の隙間をシールしている。
また、上記塵埃貯留箱(90)内には、上記排気口(91)寄りにフィルタ(92)が設けられている。このフィルタ(92)を設けることで、塵埃捕集容器(60)から塵埃貯留箱(90)内に塵埃を搬送する際に、空気は排気口(91)から排出される一方、搬送された塵埃は上記フィルタ(92)に捕捉されて排気口(91)から流出することはない。また、掃除機による吸引によって塵埃貯留箱(90)から塵埃が排出される場合には、室内空気が上記排気口(91)を通じて該塵埃貯留箱(90)内に流入するが、流入した空気中の塵埃は上記フィルタ(92)によって捕捉される。
上述のように、上記排気口(91)による給排気によって塵埃貯留箱(90)内の圧力バランスが適切になるので、該塵埃貯留箱(90)に対する塵埃の搬送動作および排出動作が適切に行われる。
上記電装品箱(105)は、掃除ユニット(100)内のフィルタ駆動手段(40)や、塵埃除去手段(50)、塵埃搬送手段(80)などを駆動制御するための電子部品等が収納されたもので、内部の電装部品は、上記本体ユニット(10)の電装品箱(20)内の電装部品と信号線等により信号の授受可能に電気的に接続されている。
また、上記電装品箱(105)は、図3に示すように、掃除ユニット(100)の仕切板(25)の下方に、上記塵埃貯留箱(90)の配置される辺と隣り合う辺で、且つ上記塵埃捕集容器(60)に接続されるダンパボックス(81)とはエアフィルタ(30)を挟んで対向する位置に配置されている。これにより、詳しくは後述するように、メンテナンス時に上記掃除ユニット(100)の仕切板(25)に設けられたサービス蓋(106)やエアフィルタ(30)を取り外す際、上記塵埃捕集容器(60)を回動させても電装品箱(105)が該塵埃捕集容器(60)と干渉するのを確実に防止することができる。
〈回動構造〉
次に、本発明の特徴部分である塵埃除去手段(50)の回動構造について図12及び図13に基づいて以下で詳細に説明する。
上述のとおり、上記塵埃除去手段(50)の塵埃捕集容器(60)は、第1端部(66)でダンパボックス(81)に接続されている(図8及び図9を参照)。図12に示すように、ダンパボックス(81)の上面には、導入用ダクト(86)が接続されていて、該ダストボックス(81)内の第1室(81a)に連通している。この導入用ダクト(86)は、掃除ユニット(100)と本体ユニット(10)との間に設けられた仕切板(25)を貫通するように鉛直上方に延びている。
また、上記導入用ダクト(86)は、円形状の横断面を有する上流側ダクト(86a)および下流側ダクト(86b)を備えていて、これらの2つの部材(83a,83b)が止めネジ(86c)によって上下方向に連結されている。
上記上流側ダクト(86a)は、その横断面積(流路面積)が上記下流側ダクト(86b)の横断面積(流路面積)よりも大きくなるように形成されている。この下流側ダクト(86b)の下端(図12における下側)は、ダンパボックス(81)の上面に接続されている。一方、上記上流側ダクト(86a)の上端(図12における上側)は、通路形成部材(140)のシール部材(86e)の下面に当接している。上述したように、通路形成部材(140)には導風路(142)が形成され、ドレンパン(23)の隆起部(23c)には導入口(86d)が形成されている。このため、上流側ダクト(86a)は、通路形成部材(140)の導風路(142)とドレンパン(23)の導入口(86d)を通じて室内ファン(21)側の空間と連通している。
また、上記上流側ダクト(86a)には、その下部が上部よりも小径になるように段差部(86f)が形成されている。上記下流側ダクト(86b)は、その上部に外方に向かって拡がるフランジ部(86g)が形成されている。そして、上記上流側ダクト(86a)の段差部(86f)と上記下流側ダクト(86b)のフランジ部(86g)とが上下方向に重ね合わされた状態で、止めネジ(86c)によって連結されている。
ここで、上記下流側ダクト(86b)のフランジ部(86g)の上面には、上記図12に示すように、上記止めネジ(86c)が螺合するネジ取付部(86h)が設けられているため、上記上流側ダクト(86a)の段差部(86f)と上記下流側ダクト(86b)のフランジ部(86g)との間の外周部分には、隙間が形成される。この隙間内に上記仕切板(25)の開口周縁部が位置するように、上記上流側ダクト(86a)及び下流側ダクト(86b)は連結されている。この構成により、上記導入用ダクト(86)が脱落しないように上記仕切板(25)の開口周縁部を挟み込みつつ、該導入用ダクト(86)の上端をベルマウス(24)に接続させることが可能になる。
さらに、上述のように、上記上流側ダクト(86a)の段差部(86f)と下流側ダクト(86b)のフランジ部(86g)とで仕切板(25)の開口周縁部を挟み込むような構成にすることで、該上流側ダクト(86a)と下流側ダクト(86b)との連結部分が仕切板(25)に対して回動可能になる。しかも、本実施形態では、上記上流側ダクト(86a)と上記シール部材(86e)との当接部分も回動可能に構成されているため、上記導入用ダクト(86)、ダンパボックス(81)及び塵埃除去手段(50)は、導入用ダクト(86)の軸心(導入口)を中心にして一体で回動できるようになる。したがって、上記塵埃除去手段(50)を、上記エアフィルタ(30)から塵埃を除去する塵埃除去位置(図4及び18参照)と、該塵埃除去手段(50)の少なくとも一部が平面視で該エアフィルタ(30)に重ならないような待機位置(図19参照)とに、切り換えることが可能となる。
上記上流側ダクト(86a)の段差部(86f)の外周側には、下方へ突出する突出部(86i)が設けられている。また、上記仕切板(25)の上面で、且つ上記塵埃除去手段(50)が塵埃除去位置にあるときに上記導入用ダクト(86)の突出部(86i)に対応する位置には、上方へ突出する突出部(25b)が設けられている。これらの突出部(86i,25b)は、上記導入用ダクト(86)の回動方向に延びるように突条に形成されていて、上記塵埃除去手段(50)が待機位置にあるときには、互いに当接しないような長さに形成されている。
したがって、上記突出部(86i,25b)同士は、上記塵埃除去手段(50)が塵埃除去位置にあるときには互いに上下に当接する(図13(A)参照)一方、該塵埃除去手段(50)が待機位置にあるときには互いに当接しない(図13(B)参照)ようになっている。これにより、上記塵埃除去手段(50)が塵埃除去位置にあるときには、上記導入用ダクト(86)及び該塵埃除去手段(50)は、上記仕切板(25)に対して突出部(25b)の突出高さ分だけ持ち上げられて、該塵埃除去手段(50)がエアフィルタ(30)の下面に押し付けられる。一方、上記塵埃除去手段(50)が待機位置まで回動する場合、上記導入用ダクト(86)及び該塵埃除去手段(50)は、塵埃除去位置の場合よりも下方に位置付けられて、該塵埃除去手段(50)は上記エアフィルタ(30)の下方に離間される。よって、上記導入用ダクト(86)の回動によって、上記塵埃除去手段(50)のエアフィルタ(30)に対する高さ位置を変更することができる。
こうすることで、上記塵埃除去手段(50)の待機位置が、平面視で該塵埃除去手段(50)の少なくとも一部が上記エアフィルタ(30)と重なるような位置である場合には、該塵埃除去手段(50)を待機位置まで回動させることで、上記エアフィルタ(30)を脱着する際に、該エアフィルタ(30)が上記塵埃除去手段(50)と干渉するのを防止することができる。したがって、上記エアフィルタ(30)のメンテナンス作業性の向上を図れる。
なお、上記各突出部(86i,25b)は、図13に示すように、上記塵埃除去手段(50)が待機位置のときに互いに対向する側の端部が、該突出部(86i,25b)の延設方向の先端に向かって徐々に突出高さが小さくなるように構成されているため、上記導入用ダクト(86)が回動して上記塵埃除去手段(50)が塵埃除去位置または待機位置に切り替わるときに、上記突出部(86i,25b)はスムーズに当接または離間する。したがって、この構成により、上記導入用ダクト(86)及び塵埃除去手段(50)をスムーズに上下動させることができる。
〈エアフィルタの取り付け構造〉
上述のように、掃除ユニット(100)に塵埃除去手段(50)等を回動させる機構を設けることで、メンテナンス時にエアフィルタ(30)を容易に取り外すことのできるフィルタ取り付け構造が可能になる。
具体的には、図5、図6、図8及び図9に示すように、塵埃捕集容器(60)の除去部(61)の一側面に、エアフィルタ(30)を取り付けるためのフィルタ取付部(68)が設けられている。このフィルタ取付部(68)は、捕集部(62)よりも側方に膨出した除去部(61)の膨出方向に開口するように、平面視で略U字状に突出形成されたものである。すなわち、上記フィルタ取付部(68)には、上記膨出方向に開口するようなスリット部(68a)が設けられている。このスリット部(68a)は、図6に示すように、最大幅寸法が仕切板(25)のフィルタ回転軸(28)に螺合する止めネジ(28a)のネジ部(28c)(軸部)の直径よりも大きく、該フィルタ回転軸(28)の直径よりも小さくなるように形成されている。
これにより、上記図6に示すように、上記フィルタ取付部(68)と仕切板(25)の径方向梁部(27)との間にエアフィルタ(30)を挟み込んだ状態で、上記止めネジ(28a)をフィルタ回転軸(28)に螺合させることで、該エアフィルタ(30)をフィルタ取付部(68)及び仕切板(25)に対して固定することができる。そして、上記エアフィルタ(30)を取り外す際には、上記止めネジ(28a)を緩めて、上記スリット部(68a)の形成されたフィルタ取付部(68)を有する塵埃捕集容器(60)を上記除去部(61)の膨出方向とは反対側(フィルタ取付部(68)の開口方向とは反対側)に回動させることで、上記フィルタ回転軸(28)に止めネジ(28a)の先端部が螺合した状態でエアフィルタ(30)の下側の押さえである上記フィルタ取付部(68)のみを該エアフィルタ(30)の軸挿通部(33)の下方から水平方向に移動させることができる。ここで、上記エアフィルタ(30)の軸挿通部(33)は、その内径が上記仕切板(25)のフィルタ回転軸(28)や止めネジ(28a)の頭部(28b)よりも大径に形成されているため、該エアフィルタ(30)を下方から取り外すことができる。
以上のようなエアフィルタ(30)の取り付け構造にすることで、メンテナンス時には、上記止めネジ(28a)を外すことなく、容易にエアフィルタ(30)を取り外すことができる。
〈メンテナンス構造〉
以下で、上記本体ユニット(10)の電装品箱(20)をメンテナンスする際に、上記掃除ユニット(100)を該本体ユニット(10)に取り付けた状態で該電装品箱(20)にアクセスするための構成について説明する。
具体的には、図18〜図20に示すように、上記掃除ユニット(100)は、エアフィルタ(30)及びサービス蓋(106)を取り外し可能に構成されていて、該サービス蓋(106)を取り外せば、上記本体ユニット(10)の電装品箱(20)にアクセスできるような位置に、該サービス蓋(106)及び電装品箱(20)が設けられている。
より詳しくは、上記塵埃捕集容器(60)及びダンパボックス(81)は、上述のとおり、該ダンパボックス(81)に接続された導入用ダクト(86)の軸心を中心として回動可能に構成されていて、これにより、上記エアフィルタ(30)を取り外す際には、該塵埃捕集容器(60)及びダンパボックス(81)を該エアフィルタ(30)の側方に移動させることができる(図19参照)。
なお、上記塵埃捕集容器(60)及びダンパボックス(81)を回動させる場合には、該塵埃捕集容器(60)と塵埃貯留箱(90)との間を接続する搬送用ダクト(88)や、上記ダンパボックス(81)と化粧パネル(11)のノズル挿入部(110)とを接続する吸引用ダクト(87)(フレキシブルダクト(87b))を取り外す必要がある。そのため、容易に着脱可能なように、上記搬送用ダクト(88)の塵埃捕集容器(60)及び塵埃貯留箱(90)との接続部分(107,108)や、上記フレキシブルダクト(87b)のダンパボックス(81)(厳密には接続管(87a))との接続部分(109)は、図17に示すような構成が採用されている。この図17には、例として、上記塵埃捕集容器(60)と搬送用ダクト(88)との接続部(107)の構成を示すが、他の接続部分(108,109)でも同様の構成が適用される。なお、以下では、上記図17の構成に基づいて説明する。
具体的には、図17に示すように、例えば、上記塵埃捕集容器(60)と搬送用ダクト(88)との接続部(107)において、該塵埃捕集容器(60)の第2端部(67)に第1接続部(132)を設ける一方、それに対応する上記搬送用ダクト(88)の端部に第2接続部(133)を設け、該第1接続部(132)と第2接続部(133)とを係合させる。
上記第1接続部(132)は、概略円筒状の部材の外周面上に全周に亘って膨出する膨出部(132a)が形成されたもので、この膨出部(132a)に後述する第2接続部(133)の係合部(133c)が係合する。
上記第2接続部(133)は、上記第1接続部(132)よりも大径である概略円筒状の部材からなる本体部(133a)を備えていて、その外周面上に爪部(133b)が一体形成されている。この爪部(133b)は、上記フレキシブルダクト(87b)の軸方向外方に延びて上記第1接続部(132)の膨出部(132a)と係合する円筒状の係合部(133c)と、該係合部(133c)とは反対方向に延びる突片状のレバー部(133d)と、該係合部(133c)及びレバー部(133d)をその中間部分で上記本体部(133a)と弾性的に接続する弾性変形部(133e)と、を備えている。上記レバー部(133d)は、先端側に向かうほど径方向外方に位置付けられるように形成されている。この構成により、該レバー部(133d)を径方向内方へ変位させることにより、上記弾性変形部(133e)が変形を生じて、該レバー部(133d)とは反対方向に延びる上記係合部(133c)を径方向外方へ変位させることができる。一方、上記レバー部(133d)を元の位置に戻すと、上記弾性変形部(133e)の弾性復元力によって上記係合部(133c)は元の位置に戻る。
したがって、上記第2接続部(133)の係合部(133c)を上記第1接続部(132)の膨出部(132a)に係合させる場合には、該係合部(133c)が膨出部(132a)に当接すると、該係合部(133c)を弾性支持する弾性変形部(133e)が弾性変形を生じて該係合部(133c)を径方向外方に変位させて、該係合部(133c)と膨出部(132a)との係合を可能にする(図17(B)参照)。一方、上記第2接続部(133)を第1接続部(132)から取り外す場合には、上記レバー部(133d)を径方向内方へ変形させることで、上記係合部(133c)を径方向外方へ変位させ、該係合部(133c)を上記第1接続部(132)の膨出部(132a)から分離させることにより、該係合部(133c)と膨出部(132a)との係合が解除される。
このような構成にすることで、上記塵埃捕集容器(60)に対して搬送用ダクト(88)を容易に着脱することができ、メンテナンス時等における作業性の向上を図れる。上記塵埃貯留箱(90)と搬送用ダクト(88)との接続部(108)やフレキシブルダクト(87b)のダンパボックス(81)との接続部分(109)も同様の構成にすることで、ダクト(88,87b)の着脱が容易になる。
また、上記掃除ユニット(100)内の塵埃貯留箱(90)は、該掃除ユニット(100)に対して着脱可能に構成されていて、該塵埃貯留箱(90)を取り外すことで、該塵埃貯留箱(90)の上方に設けられたサービス蓋(106)が露出する。このサービス蓋(106)も取り外し可能に構成されていて、図20に示すように、エアフィルタ(30)、サービス蓋(106)の順に取り外せば、上記本体ユニット(10)内の電装品箱(20)が露出して、該電装品箱(20)のメンテナンス作業が可能になる。
−運転動作−
次に、上記室内ユニット(3)における運転動作について図11及び図14を参照しながら説明する。上記室内ユニット(3)は、冷暖房を行う通常運転と、エアフィルタ(30)の清掃を行うフィルタ清掃運転とが切換可能に構成されている。
〈通常運転〉
通常運転では、回転ブラシ(51)を回転させてそのブラシ(51b)を清掃用ブラシ(52)側に位置させる。つまり、上記回転ブラシ(51)を、該回転ブラシ(51)のブラシ(51b)がエアフィルタ(30)に接触しない位置まで回転させて、該回転ブラシ(51)の非ブラシ面(即ち、ブラシ(51b)が設けられていないシャフト(51a)の外周面)をエアフィルタ(30)に対面させる。また、ダンパボックス(81)のダンパ(82)は閉じた状態にする(図14(A)の状態)。なお、エアフィルタ(30)は回転してない停止状態である。
この状態において、室内ファン(21)が駆動される。そうすると、室内ユニット(3)では、吸込口(13)から吸い込まれた室内空気がエアフィルタ(30)を通過してベルマウス(24)内へ流入する。空気がエアフィルタ(30)を通過する際、空気中の塵埃がエアフィルタ(30)のメッシュ部材(37)に捕捉される。ベルマウス(24)に流入した空気は室内ファン(21)から吹き出される。この吹出空気は、室内熱交換器(22)の冷媒と熱交換して冷却または加熱された後、各吹出口(14)から室内へ供給される。これにより、室内の冷房または暖房が行われる。この運転では、ダンパボックス(81)のダンパ(82)が閉じられているため、室内ファン(21)の吹出空気がダンパボックス(81)を通じて塵埃捕集容器(60)へ導入されることはない。
このように、通常運転では、回転ブラシ(51)のブラシ(51b)とエアフィルタ(30)とが非接触状態となる。つまり、ブラシ(51b)がエアフィルタ(30)から離隔される。したがって、ブラシ(51b)がエアフィルタ(30)に接触し続けることによる劣化を防止することができ、これにより、回転ブラシ(51)の耐久性が向上する。
〈フィルタ清掃運転〉
フィルタ清掃運転では、図1に示す冷媒回路において圧縮機(4)が停止されて冷媒が循環しない状態となる。このフィルタ清掃運転では、「塵埃除去動作」と「ブラシ清掃動作」と「塵埃搬送動作」と「塵埃排出動作」とが切換可能に構成されている。なお、上記「塵埃除去動作」、「ブラシ清掃動作」及び「塵埃搬送動作」の間は、化粧パネル(11)に設けられたLED(16)が点灯するように構成されている。これにより、これらの動作を行っている旨をユーザーに対して報知することができる。
「塵埃除去動作」は、エアフィルタ(30)に捕捉された塵埃を除去する動作である。「ブラシ清掃動作」は、回転ブラシ(51)に捕捉された塵埃を除去する動作である。「塵埃搬送動作」は、塵埃捕集容器(60)から塵埃貯留箱(90)に塵埃を搬送する動作である。「塵埃排出動作」は、塵埃貯留箱(90)から室内ユニット(3)外へ塵埃を排出する動作である。
本実施形態では、「塵埃除去動作」と「ブラシ清掃動作」とが交互に行われる。先ず「塵埃除去動作」では、室内ファン(21)が停止される。そして、回転ブラシ(51)のブラシ(51b)をエアフィルタ(30)に接触させる。この状態において、エアフィルタ(30)は、回転ブラシ(51)のブラシ(51b)の毛を逆立てるように回転移動する(図11(A)の白抜き矢印方向)。なお、このとき回転ブラシ(51)は停止させたままである。
そうすると、上記エアフィルタ(30)の塵埃が回転ブラシ(51)のブラシ(51b)に捕捉される(図11(A))。そして、フィルタ駆動手段(40)のリミットスイッチ(44)のレバー(44a)が作動すると、フィルタ駆動モータ(41)が停止してエアフィルタ(30)の回転が停止する。つまり、エアフィルタ(30)は所定角度だけ回転して停止する。したがって、エアフィルタ(30)において回転ブラシ(51)のブラシ(51b)と接触した領域の塵埃が除去される。ここで、上記ブラシ(51b)は、エアフィルタ(30)の回転方向(移動方向)に対して逆立つように傾斜して植毛されているため、該エアフィルタ(30)の塵埃はブラシ(51b)によって容易に掻き取られる。よって、回転ブラシ(51)による塵埃の除去効率を向上させることができる。上述のように、上記エアフィルタ(30)の回転が停止すると、「塵埃除去動作」から「ブラシ清掃動作」に切り換わる。
「ブラシ清掃動作」では、引き続き室内ファン(21)が停止した状態で、まず上記回転ブラシ(51)が図11において左回り(反時計回り)に回転する。その際、上記回転ブラシ(51)は、ブラシ(51b)に塵埃を捕捉したまま、清掃用ブラシ(52)に対してブラシ部(51b,52b)同士が接触するように回転する(図11(B))。上記回転ブラシ(51)は、所定の回転角度だけ回転した後、停止する。
その後、上記回転ブラシ(51)は、上述の回転方向とは逆回り(図11において右回り(時計回り))に回転する。そうすると、上記回転ブラシ(51)のブラシ(51b)に捕捉されていた塵埃は、上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)によって除去される(図11(C))。これは、上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)の毛並みが下向き、すなわち回転ブラシ(51)の時計回りの回転によって逆立つように傾斜して植毛されているため、該清掃用ブラシ(52)によって回転ブラシ(51)のブラシ(51b)に付着した塵埃が掻き取られるからである。
また、上記回転ブラシ(51)及び清掃用ブラシ(52)のブラシ部(51b,52b)同士が接触することによって、該清掃用ブラシ(52)の本体部(52a)が上記回転ブラシ(51)と離間する方向へ押されるが、該本体部(52a)はバネ部(52c)によって回転ブラシ(51)側へ付勢されているため、ブラシ部(51b,52b)同士が離隔することはなく、清掃用ブラシ(52)が適切に回転ブラシ(51)に押し付けられる。したがって、上記回転ブラシ(51)のブラシ(51b)から塵埃をより確実に除去して、上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)に塵埃を捕捉することができる。なお、上記回転ブラシ(51)は、元の状態(図11(A)の状態)の位置まで回転して停止する。
続いて、上記回転ブラシ(51)は、再び左回り(反時計回り)に所定の回転角度だけ回転する。そうすると、上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)に捕捉されていた塵埃が回転ブラシ(51)のブラシ(51b)によって掻き取られ、塵埃捕集容器(60)の捕集部(62)に落下する(図11(D))。すなわち、上記回転ブラシ(51)のブラシ(51b)の毛並みが回転方向に沿うように傾斜しているため、上記清掃用ブラシ(52)のブラシ(52b)から塵埃を掻き取ることができる。その際も、上記清掃用ブラシ(52)は、バネ部(52c)によって回転ブラシ(51)側に適切に押し付けられるため、該清掃用ブラシ(52)から塵埃をより確実に除去することができる。
以上により、回転ブラシ(51)に捕捉された塵埃は除去され、塵埃捕集容器(60)の捕集部(62)に貯留される。その後、回転ブラシ(51)は再び右回り(時計回り)に回転して元の状態(図11(A))に戻り、「ブラシ清掃動作」が一旦終了する。
上述のような「ブラシ清掃動作」が終了すると、再び上述した「塵埃除去動作」が行われる。つまり、再びエアフィルタ(30)が回転され、リミットスイッチ(44)のレバー(44a)が再び作動するとエアフィルタ(30)が停止する。これにより、エアフィルタ(30)において回転ブラシ(51)のブラシ(51b)を通過した領域の塵埃が回転ブラシ(51)のブラシ(51b)に捕捉される(図11(A))。このように、「塵埃除去動作」と「ブラシ清掃動作」とが交互に繰り返すことにより、エアフィルタ(30)の所定領域毎に塵埃が除去されていく。そして、上記エアフィルタ(30)の全領域において塵埃が除去されると、「塵埃除去動作」および「ブラシ清掃動作」が完全に終了する。例えば、リミットスイッチ(44)のレバー(44a)が所定回数作動すると、エアフィルタ(30)が1回転したと判断して上記動作が終了する。
ところで、上述した「塵埃除去動作」および「ブラシ清掃動作」時には、塵埃量検出手段(70)によって塵埃捕集容器(60)における塵埃貯留量が検出される。つまり、発光LED(72)による光の光度がフォトトランジスタ(73)によって検出される。そして、フォトトランジスタ(73)の検出光度が設定値(下限値)以下になると、塵埃捕集容器(60)における塵埃量が所定量に達したとして、「塵埃搬送動作」に切り換えられる。
「塵埃搬送動作」では、回転ブラシ(51)が図11(A)の状態で停止されると共に、エアフィルタ(30)が停止状態になる。また、ダンパボックス(81)のダンパ(82)が開状態(図14(B)の状態)になる。この状態において、室内ファン(21)が駆動されることにより、室内ファン(21)の吹出空気は、導入用ダクト(86)およびダンパボックス(81)を介して塵埃捕集容器(60)内へ導入される。これにより、塵埃捕集容器(60)の塵埃が空気と共に搬送用ダクト(88)を介して塵埃貯留箱(90)内へ搬送される。そうすると、上記塵埃捕集容器(60)において塵埃の貯留量が減少し、フォトトランジスタ(73)の検出光度が高くなる。そして、その検出光度が設定値(上限値)以上になると、塵埃捕集容器(60)における塵埃が殆ど排出されたとして、「塵埃搬送動作」が終了する。その後、「塵埃除去動作」または「ブラシ清掃動作」が再開される。
本実施形態のフィルタ清掃運転では、所定条件によって「塵埃排出動作」が行われる。すなわち、上記「塵埃搬送動作」でダンパ(82)を開いた後に、発光LED(72)を点灯させて、その光度を検出し、光度が所定値よりも低ければ、上記塵埃捕集容器(60)内の塵埃が室内ファン(21)の吹出空気によって搬送されていない、すなわち、塵埃捕集容器(60)から塵埃貯留箱(90)までの搬送路で塵埃が詰まっているか、若しくは該塵埃貯留箱(90)内に多量の塵埃が捕集されていると判断して、化粧パネル(11)のLED(16)を点灯させてユーザーにその旨を報知し、リモコン操作等に応じて、以下のような「塵埃排出動作」を行う。なお、このような、ダンパ(82)の動きと連動させて上記発光LED(72)の光度を検出する動作(以下、満タン・詰まり検出動作ともいう)は、例えば1週間に1回など、定期的に行われる。
「塵埃排出動作」では、上述した「塵埃搬送動作」と同様に、回転ブラシ(51)が図11(A)の状態で停止されると共に、エアフィルタ(30)が停止状態になる。また、ダンパボックス(81)のダンパ(82)が閉状態(図14(C)の状態)になる。
上述の状態において、ユーザーによって掃除機のノズルを化粧パネル(11)のノズル挿入部(110)に挿入した状態で、吸引動作を行う。この吸引動作により、塵埃貯留箱(90)内の塵埃が搬送用ダクト(88)、塵埃捕集容器(60)、ダンパボックス(81)、吸引用ダクト(87)及びノズル挿入部(110)を介して掃除機へ吸い込まれる。その際、塵埃捕集容器(60)内に残っていた塵埃も吸引用ダクト(87)を介して掃除機へ吸い込まれる。その結果、塵埃貯留箱(90)および塵埃捕集容器(60)の塵埃が室内ユニット(3)外へ排出される。
なお、上述のような満タン・詰まり検出動作は、一旦、光度が所定値よりも小さいと判定された場合には、上記「塵埃排出動作」によって塵埃の詰まりが無くなり且つ塵埃貯留箱(90)内の塵埃が少なくなるまで、すなわち上記発光LED(72)の光度が所定値以上になる場合まで、所定間隔で定期的に行われ、該光度が所定値以上になった場合には、上記化粧パネル(11)のLED(16)を消灯する。その後は、通常の満タン・詰まり検出動作を例えば1週間に1回、行う。
−実施形態の効果−
上述したように、本実施形態の室内ユニット(3)では、ドレンパン(23)の隆起部(23c)に導入口(86d)が形成されている。このため、隆起部(23c)に形成された導入口(86d)を、その下方に配置された塵埃搬送手段(80)の導入用ダクト(86)に接続する必要がある。そこで、この室内ユニット(3)では、導入用ダクト(86)と隆起部(23c)の間に通路形成部材(140)を設け、通路形成部材(140)の導風路(142)を介して導入用ダクト(86)と導入口(86d)を連通させている。本体ユニット(10)に掃除ユニット(100)を取り付けた状態において、通路形成部材(140)は、掃除ユニット(100)から本体ユニット(10)へ向かって上方へ突き出た状態となる。
ところで、掃除ユニット(100)と化粧パネル(11)で構成される前面側ユニット(150)は、本体ユニット(10)とは別個に単独で梱包される場合がある。仮に通路形成部材(140)が掃除ユニット(100)と一体に形成されていたとすると、前面側ユニット(150)単体の全高は、化粧パネル(11)の下面から通路形成部材(140)の上端までの距離となる(図2参照)。このため、通路形成部材(140)が掃除ユニット(100)と一体に形成された前面側ユニット(150)を梱包する場合において、梱包された前面側ユニット(150)の高さは、化粧パネル(11)の下面から通路形成部材(140)の上端までの距離よりも幾分長くなる。
これに対し、本実施形態の室内ユニット(3)では、通路形成部材(140)が本体ユニット(10)や前面側ユニット(150)と別体に形成される。このため、前面側ユニット(150)が単独で梱包される場合、前面側ユニット(150)は、通路形成部材(140)が取り外された状態で梱包されることになる。通路形成部材(140)が取り外された状態における前面側ユニット(150)の全高は、化粧パネル(11)の下面から導入用ダクト(86)の上端までの距離となる(図2参照)。
一方、前面側ユニット(150)では、化粧パネル(11)と掃除ユニット(100)の仕切板(25)との間に比較的広い空間が形成されており、この空間に通路形成部材(140)を収容することが可能となっている。このため、その内部に通路形成部材(140)を収容した状態で前面側ユニット(150)を梱包する場合において、梱包された前面側ユニット(150)の高さは、化粧パネル(11)の下面から導入用ダクト(86)の上端までの距離よりも幾分長い程度に収まる。
このように、本実施形態によれば、本体ユニット(10)とは別個に単独で梱包された前面側ユニット(150)の荷姿を小型化することができる。従って、本実施形態によれば、梱包された前面側ユニット(150)を保管したり輸送するために必要な空間を縮小させることができ、その保管や輸送の効率を向上させることができる。
また、本実施形態の室内ユニット(3)において、ドレンパン(23)のうち導入口(86d)が開口している隆起部(23c)の上面は、ドレン受け部(23a)の側壁部(23b)の上端面よりも上方に位置している。このため、万一ドレン受け部(23a)からドレン水が溢れ出す事態となっても、溢れ出したドレン水が導入口(86d)を通って塵埃除去手段(50)の導入用ダクト(86)へ流れ込むのを防ぐことができる。従って、本実施形態によれば、ドレン水の流入に起因する塵埃除去手段(50)の故障を防ぐことができ、室内ユニット(3)の信頼性を確保することができる。
《その他の実施形態》
上記実施形態は、以下のように構成してもよい。
上記実施形態では、エアフィルタ(30)から除去した塵埃を塵埃貯留箱(90)に捕集するようにしているが、この限りではなく、塵埃を捕集できるような構成であれば、例えば袋状のものなど、どのような構成であってもよい。
また、上記実施形態では、上記塵埃貯留箱(90)を掃除ユニット(100)内に設けているが、この限りではなく、室内ユニット(3)とは別に設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、エアフィルタ(30)は、円形状に形成されているが、この限りではなく、例えば矩形状に形成されていてもよい。この場合には、上記エアフィルタ(30)及び回転ブラシ(51)は直線的に相対移動する。そして、この場合でも、塵埃除去手段(50)及びダンパボックス(81)を回動可能に構成することで、該塵埃除去手段(50)及びダンパボックス(81)を平面視で上記エアフィルタ(30)と重ならない位置に容易に移動させることができる。
また、上記実施形態では、上記導入用ダクト(86)及び仕切板(25)に、それぞれ、突出部(86i,25b)を設けて、該導入用ダクト(86)の回動によって該導入用ダクト(86)が仕切板(25)に対して上下動するように構成されているが、この限りではなく、上記導入用ダクト(86)の外周面上にネジ部を設けるなど、該導入用ダクト(86)を上下動させることができる構成であればどのような構成であってもよい。なお、当然のことながら、上記塵埃除去手段(50)の待機位置が、平面視でエアフィルタ(30)と重ならないような位置であれば、上述のように上記導入用ダクト(86)が上下動するような構成にする必要はない。
また、上記実施形態では、フィルタ清掃運転中に室内ファン(21)を停止させているが、室内ファン(21)を運転した状態でフィルタ清掃運転を行ってもよい。更に、上記実施形態では、室内熱交換器(22)で室内空気を冷媒と熱交換させる通常運転中にフィルタ清掃運転を行ってもよい。上記実施形態の室内ユニット(3)において、室内ファン(21)の運転中には、室内ファン(21)へ吸い込まれる空気がエアフィルタ(30)を通過する。このため、フィルタ清掃運転中に室内ファン(21)を運転すると、回転ブラシ(51)によってエアフィルタ(30)から掻き取られた塵埃の一部が塵埃捕集容器(60)へ入らなかった場合でも、その塵埃が再びエアフィルタ(30)に捕集されることになるため、フィルタ清掃運転中にエアフィルタ(30)から掻き取られた塵埃が誤って室内ユニット(3)の外部へ落下するといった事態が回避される。
以上説明したように、本発明は、室内ファンの吸込側にエアフィルタが設けられた空気調和装置の室内ユニットに特に有用である。
図1は、本発明の実施形態に係る室内ユニットを備えた空気調和装置の構成を示す配管系統図である。 図2は、室内ユニット内の構成を示す縦断面図である。 図3は、室内ユニットを各ユニットに分解した状態を示す分解斜視図である。 図4は、図2におけるIV-IV線断面図である。 図5は、仕切板の通気孔、エアフィルタ及び塵埃貯留容器の構成を示す斜視図である。 図6は、エアフィルタの取付構造を示す断面図である。 図7は、フィルタ駆動手段の構成を示す斜視図である。 図8は、塵埃除去手段及び塵埃貯留容器を上方から見た斜視図である。 図9は、塵埃貯留容器を下方から見た斜視図である。 図10は、図8におけるX-X線断面図である。 図11は、図8におけるXI-XI線断面において、塵埃除去動作時及びブラシ清掃動作時の回転ブラシの動作を示す図である。 図12は、導入用ダクトの拡大断面図である。 図13は、図12におけるXIII-XIII線断面図である。 図14は、塵埃搬送手段のダンパの動作を示す断面図である。 図15は、室内側から見た化粧パネルの一部分を切り欠いて示す部分断面図である。 図16は、ダンパボックスとノズル挿入部との接続関係を模式的に示す斜視図である。 図17は、ノズル挿入部とフレキシブルダクトの接続部を拡大して示す拡大断面図である。 図18は、本体ユニットと掃除ユニットとを組み合わせた状態を示す斜視図である。 図19は、掃除ユニット内から塵埃捕集箱を取り外した状態を示す斜視図である。 図20は、掃除ユニット内からエアフィルタ及びサービス蓋を取り外した状態を示す斜視図である。 図21は、斜め下方から見た通路形成部材を示す斜視図である。
符号の説明
1 空気調和装置
3 室内ユニット
10 本体ユニット
21 室内ファン
22 室内熱交換器
23 ドレンパン(通風仕切板)
23a ドレン受け部
24 ベルマウス(通風仕切板)
25 仕切板(吸込側仕切板)
30 エアフィルタ
50 塵埃除去手段
80 塵埃搬送手段
86d 導入口(貫通孔)
86b 下流側ダクト
90 塵埃捕集箱(塵埃捕集手段)
140 通路形成部材
142 導風路
150 前面側ユニット

Claims (3)

  1. 室内熱交換器(22)及び室内ファン(21)が収容される本体ユニット(10)と、該本体ユニット(10)に対してその前面を覆うように取り付けられると共に上記室内熱交換器(22)へ送られる空気を浄化するためのエアフィルタ(30)を収容する前面側ユニット(150)とを備える空気調和装置の室内ユニットであって、
    上記前面側ユニット(150)には、上記エアフィルタ(30)に捕捉された塵埃を除去するための塵埃除去手段(50)と、上記塵埃除去手段(50)によって除去された塵埃を貯留するための塵埃貯留手段(90)と、上記塵埃除去手段(50)が上記エアフィルタ(30)から除去した塵埃を、上記室内ファン(21)の吹出空気を利用して上記塵埃貯留手段(90)へ搬送する塵埃搬送手段(80)とが設けられる一方、
    上記本体ユニット(10)及び上記前面側ユニット(150)と別体に形成されて、上記室内ファン(21)の吹出空気を上記塵埃搬送手段(80)へ導入するための導風路(142)を形成する通路形成部材(140)を更に備え
    上記通路形成部材(140)は、上記前面側ユニット(150)から上記本体ユニット(10)へ向かって突き出た状態で設置される
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  2. 請求項1において、
    上記本体ユニット(10)には、該本体ユニット(10)の内部空間を上記室内ファン(21)の吸込側と吹出側とに区画する通風仕切板(23,24)が設けられ、
    上記通風仕切板(23,24)には、貫通孔(86d)が形成されており、
    上記通路形成部材(140)は、上記導風路(142)が上記貫通孔(86d)と連通する状態で上記通風仕切板(23,24)と上記前面側ユニット(150)の間に挟み込まれている
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
  3. 請求項2において、
    上記本体ユニット(10)は、その前面が下向きとなる姿勢で設置される一方、
    上記通風仕切板(23,24)には、上記室内熱交換器(22)の下方に位置すると共に凹状に窪んで該室内熱交換器(22)で生じたドレン水を受けるドレン受け部(23a)が形成されており、
    上記通風仕切板(23,24)は、上記貫通孔(86d)が形成された部分の上面が上記ドレン受け部(23a)の上端よりも上に位置するように形成されている
    ことを特徴とする空気調和装置の室内ユニット。
JP2008015844A 2008-01-28 2008-01-28 空気調和装置の室内ユニット Expired - Fee Related JP4924452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015844A JP4924452B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 空気調和装置の室内ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008015844A JP4924452B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 空気調和装置の室内ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009174821A JP2009174821A (ja) 2009-08-06
JP4924452B2 true JP4924452B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=41030095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008015844A Expired - Fee Related JP4924452B2 (ja) 2008-01-28 2008-01-28 空気調和装置の室内ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4924452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106642372B (zh) * 2016-09-30 2022-08-02 芜湖美智空调设备有限公司 用于桌面空调的壳体组件及桌面空调

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63194140A (ja) * 1987-02-04 1988-08-11 Hitachi Ltd 空気調和機の吸込ダクト装置
JPH09243102A (ja) * 1996-03-08 1997-09-16 Daikin Ind Ltd 天井埋込型空気調和機
JP4040433B2 (ja) * 2002-11-05 2008-01-30 シャープ株式会社 空気調和機の室内機
JP2004340507A (ja) * 2003-05-16 2004-12-02 Matsushita Electric Ind Co Ltd 天井埋め込み型空気調和機
JP2005241093A (ja) * 2004-02-25 2005-09-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 換気送風装置
JP2006071121A (ja) * 2004-08-31 2006-03-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機
JP2007309584A (ja) * 2006-05-18 2007-11-29 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009174821A (ja) 2009-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4416034B2 (ja) 空気調和装置の掃除ユニット
JP5212349B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4433090B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4573000B1 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2010060282A5 (ja)
JP5338322B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4433056B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4735736B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4433089B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4433053B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4924452B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2011043293A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4915355B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP5487863B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4941318B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4752915B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2011043264A (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP4905368B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP5218350B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2009168338A5 (ja)
JP5510595B2 (ja) 空気調和装置の室内ユニット
JP2009168344A (ja) 空気調和装置の室内ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110325

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110517

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110715

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees