JP4923635B2 - Moving image display device and moving image display method - Google Patents

Moving image display device and moving image display method Download PDF

Info

Publication number
JP4923635B2
JP4923635B2 JP2006061130A JP2006061130A JP4923635B2 JP 4923635 B2 JP4923635 B2 JP 4923635B2 JP 2006061130 A JP2006061130 A JP 2006061130A JP 2006061130 A JP2006061130 A JP 2006061130A JP 4923635 B2 JP4923635 B2 JP 4923635B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
moving image
sample
adjustment
moving
image data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006061130A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2007240735A (en
Inventor
啓佐敏 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2006061130A priority Critical patent/JP4923635B2/en
Publication of JP2007240735A publication Critical patent/JP2007240735A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4923635B2 publication Critical patent/JP4923635B2/en
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Description

本発明は、動画像に対する調整処理の設定に関し、特に、調整処理における調整の程度を設定するための技術に関する。   The present invention relates to setting of adjustment processing for a moving image, and more particularly to a technique for setting the degree of adjustment in adjustment processing.

従来、CRTやテレビ等の動画像表示装置において動画像を表示する場合、動画像中の移動体を表す部分におけるちらつき(以下「動画フリッカ」と呼ぶ)や、移動体部分の残像(以下「動画ボケ」と呼ぶ)が生じる場合があった。このような動画フリッカや動画ボケは、液晶パネルを用いた液晶表示装置のように、各画素が蓄積型の表示素子で構成される動画像表示装置(以下「蓄積型表示装置」と呼ぶ)において発生しやすい。   Conventionally, when a moving image is displayed on a moving image display device such as a CRT or a television, flickering in a portion representing a moving object in a moving image (hereinafter referred to as “moving image flicker”) or an afterimage (hereinafter referred to as “moving image flicker”) In some cases, this is called “bokeh”. Such moving image flicker or moving image blur is a moving image display device (hereinafter referred to as “storage type display device”) in which each pixel is configured by a storage type display element, like a liquid crystal display device using a liquid crystal panel. Likely to happen.

動画像表示の際の動画フリッカや動画ボケを軽減するために、動画像に対して種々の調整処理を行う技術が開示されている(例えば特許文献1〜3)。   In order to reduce moving image flicker and moving image blur during moving image display, techniques for performing various adjustment processes on moving images are disclosed (for example, Patent Documents 1 to 3).

特開平04−302289号公報Japanese Patent Laid-Open No. 04-302289 特開2001−296841号公報JP 2001-296841 A 特開2002−132220号公報JP 2002-132220 A

動画像は、一般に、フレーム画像が1秒間に30枚の周期で切り替えられながら表示されるため、動画像に対する調整処理の効果、すなわち、処理前と処理後の違いが、ユーザにより認識されにくいという特性がある。特に、動画フリッカや動画ボケは、その感じ方に個人差があり、また、動画像の内容によっても動画フリッカや動画ボケの発生の程度に差異がある。   In general, a moving image is displayed while a frame image is switched at a cycle of 30 frames per second, so that the effect of adjustment processing on a moving image, that is, the difference between before and after processing is difficult to be recognized by the user. There are characteristics. In particular, moving flicker and moving image blur have individual differences in how they are felt, and there are differences in the degree of occurrence of moving image flicker and moving image blur depending on the contents of moving images.

動画像のこのような特性から、動画像表示装置が動画像を調整するための機能を備えている場合にも、当該機能が十分に利用されていない場合が多かった。また、ユーザが動画像調整処理における調整の程度を適切に設定することは困難であった。   Due to these characteristics of moving images, even when the moving image display device has a function for adjusting moving images, the function is often not fully utilized. In addition, it is difficult for the user to appropriately set the degree of adjustment in the moving image adjustment process.

本発明は、上述した従来の課題を解決するためになされたものであり、動画像調整処理における調整の程度をユーザに適切に設定させることを可能とする技術を提供することを目的とする。   The present invention has been made to solve the above-described conventional problems, and an object of the present invention is to provide a technique that allows a user to appropriately set the degree of adjustment in moving image adjustment processing.

上記課題の少なくとも一部を解決するために、本発明の動画像表示装置は、
動画像データに対する所定の動画像調整処理を行う動画像調整手段と、
前記所定の動画像調整処理後の動画像データに基づき動画像を表示する動画像表示手段と、
前記所定の動画像調整処理における調整の程度を指定するための調整指定を入力する調整指定入力手段と、
入力された前記調整指定に応じて、前記所定の動画像調整処理に用いられるパラメータ値を設定するパラメータ値設定手段と、
所定のサンプル動画像を表示するためのサンプル動画像データを格納するサンプル画像格納手段と、を備え、
前記調整指定入力手段が前記調整指定を入力したとき、前記動画像調整手段は前記サンプル動画像データに対して前記パラメータ値設定手段により設定されたパラメータ値を用いた前記所定の動画像調整処理を行い、前記動画像表示部は、前記所定の動画像調整処理後の前記サンプル動画像データに基づき動画像を表示する。
In order to solve at least a part of the above problems, a moving image display device of the present invention provides
Moving image adjustment means for performing predetermined moving image adjustment processing on moving image data;
Moving image display means for displaying a moving image based on the moving image data after the predetermined moving image adjustment processing;
An adjustment designation input means for inputting an adjustment designation for designating the degree of adjustment in the predetermined moving image adjustment processing;
Parameter value setting means for setting a parameter value used for the predetermined moving image adjustment processing in accordance with the input adjustment designation;
Sample image storage means for storing sample moving image data for displaying a predetermined sample moving image,
When the adjustment designation input unit inputs the adjustment designation, the moving image adjustment unit performs the predetermined moving image adjustment process using the parameter value set by the parameter value setting unit with respect to the sample moving image data. The moving image display unit displays a moving image based on the sample moving image data after the predetermined moving image adjustment processing.

この動画像表示装置では、調整指定入力手段が調整指定を入力したとき、動画像調整手段がサンプル動画像データに対してパラメータ値設定手段により設定されたパラメータ値を用いた所定の動画像調整処理を行う。また動画像表示部が、所定の動画像調整処理後のサンプル動画像データに基づき動画像を表示する。そのため、ユーザは、入力した調整指定に応じた調整処理後のサンプル画像を確認することができる。従って、この動画像表示装置では、動画像調整処理における調整の程度をユーザに適切に設定させることができる。   In this moving image display device, when the adjustment designation input means inputs an adjustment designation, the moving image adjustment means uses the parameter value set by the parameter value setting means for the sample moving image data to perform a predetermined moving image adjustment process. I do. The moving image display unit displays a moving image based on the sample moving image data after the predetermined moving image adjustment processing. Therefore, the user can confirm the sample image after the adjustment process according to the input adjustment designation. Therefore, in this moving image display apparatus, the degree of adjustment in the moving image adjustment process can be appropriately set by the user.

上記動画像表示装置において、
前記サンプル画像格納手段は、動画像内の移動体の移動特性が互いに異なる複数のサンプル動画像を表示するための複数のサンプル動画像データを格納し、
前記動画像表示装置は、さらに、
前記サンプル画像格納手段に格納された複数のサンプル動画像データの内の少なくとも1つを、前記動画像表示手段による表示に用いるサンプル動画像データとして設定するサンプル画像設定手段、を備えるとしてもよい。
In the moving image display device,
The sample image storage means stores a plurality of sample moving image data for displaying a plurality of sample moving images having different moving characteristics of the moving body in the moving image,
The moving image display device further includes:
Sample image setting means for setting at least one of the plurality of sample moving image data stored in the sample image storage means as sample moving image data used for display by the moving image display means may be provided.

このようにすれば、ユーザは、動画像内の移動体の移動特性が互いに異なる複数のサンプル動画像に対する動画像調整処理後の画像を確認することができる。そのため、この動画像表示装置では、動画像調整処理における調整の程度をユーザにより適切に設定させることができる。   In this way, the user can confirm the image after the moving image adjustment process for a plurality of sample moving images having different moving characteristics of the moving body in the moving image. Therefore, in this moving image display apparatus, the degree of adjustment in the moving image adjustment process can be appropriately set by the user.

また、上記動画像表示装置において、さらに、
サンプル動画像内の移動体の移動特性を指定するための移動特性指定を入力する移動特性指定入力手段を備え、
前記サンプル画像設定手段は、入力された前記移動特性指定に応じて、表示に用いるサンプル動画像データの設定を行うとしてもよい。
In the moving image display device, further,
A movement characteristic designation input means for inputting movement characteristic designation for designating movement characteristics of a moving body in a sample moving image is provided.
The sample image setting means may set sample moving image data used for display in accordance with the input movement characteristic designation.

このようにすれば、ユーザは、指定したサンプル動画像に対する動画像調整処理後の画像を確認することができる。そのため、この動画像表示装置では、動画像調整処理における調整の程度をユーザにより適切に設定させることができる。   In this way, the user can confirm the image after the moving image adjustment processing for the designated sample moving image. Therefore, in this moving image display apparatus, the degree of adjustment in the moving image adjustment process can be appropriately set by the user.

また、上記動画像表示装置において、
前記サンプル画像格納手段は、動画像内の移動体の形状と色彩との内の少なくとも一方が互いに異なる複数のサンプル動画像を表示するための複数のサンプル動画像データを格納し、
前記動画像表示装置は、さらに、
前記サンプル画像格納手段に格納された複数のサンプル動画像データの内の少なくとも1つを、前記動画像表示手段による表示に用いるサンプル動画像データとして設定するサンプル画像設定手段、を備えるとしてもよい。
In the moving image display apparatus,
The sample image storage means stores a plurality of sample moving image data for displaying a plurality of sample moving images in which at least one of the shape and color of the moving body in the moving image is different from each other,
The moving image display device further includes:
Sample image setting means for setting at least one of the plurality of sample moving image data stored in the sample image storage means as sample moving image data used for display by the moving image display means may be provided.

このようにすれば、ユーザは、動画像内の移動体の形状と色彩との内の少なくとも一方が互いに異なる複数のサンプル動画像に対する動画像調整処理後の画像を確認することができる。そのため、この動画像表示装置では、動画像調整処理における調整の程度をユーザにより適切に設定させることができる。   In this way, the user can check the image after the moving image adjustment process for a plurality of sample moving images in which at least one of the shape and color of the moving body in the moving image is different. Therefore, in this moving image display apparatus, the degree of adjustment in the moving image adjustment process can be appropriately set by the user.

また、上記動画像表示装置において、さらに、
サンプル動画像内の移動体の形状と色彩との内の少なくとも一方を指定するための指定を入力する指定入力手段を備え、
前記サンプル画像設定手段は、入力された前記指定に応じて、表示に用いるサンプル動画像データの設定を行うとしてもよい。
In the moving image display device, further,
Comprising designation input means for inputting designation for designating at least one of the shape and color of the moving object in the sample moving image;
The sample image setting means may set sample moving image data used for display in accordance with the input designation.

このようにすれば、ユーザは、指定したサンプル動画像に対する動画像調整処理後の画像を確認することができる。そのため、この動画像表示装置では、動画像調整処理における調整の程度をユーザにより適切に設定させることができる。   In this way, the user can confirm the image after the moving image adjustment processing for the designated sample moving image. Therefore, in this moving image display apparatus, the degree of adjustment in the moving image adjustment process can be appropriately set by the user.

また、上記動画像表示装置において、
前記所定の動画像調整処理は、動画フリッカを軽減するための処理であり、
前記所定の動画像調整処理における調整の程度は、動画フリッカの軽減の程度であるとしてもよい。
In the moving image display apparatus,
The predetermined moving image adjustment process is a process for reducing moving image flicker,
The degree of adjustment in the predetermined moving image adjustment process may be a degree of reduction of moving image flicker.

このようにすれば、動画フリッカを軽減するための動画像調整処理における動画フリッカの軽減の程度をユーザに適切に設定させることができる。   In this way, the user can appropriately set the degree of reduction of moving image flicker in the moving image adjustment process for reducing moving image flicker.

また、上記動画像表示装置において、
前記所定の動画像調整処理は、動画像を構成するフレーム画像中の連続した第1のフレーム画像と第2のフレーム画像との少なくともいずれか一方に対して所定の基準に基づき輝度を低減すると共に輝度低減処理後の前記第1のフレーム画像と前記第2のフレーム画像とを合成することによって、第1のフレーム画像と第2のフレーム画像との間に表示するためのN個(Nは1以上の整数)の中間フレーム画像を生成する処理であるとしてもよい。
In the moving image display apparatus,
The predetermined moving image adjustment processing reduces the luminance based on a predetermined criterion with respect to at least one of the first frame image and the second frame image in the frame image constituting the moving image. By combining the first frame image and the second frame image after the luminance reduction processing, N (N is 1) for display between the first frame image and the second frame image. This may be processing for generating intermediate frame images of the above integers).

このようにすれば、動画像調整処理を動画フリッカを軽減するための処理とすることができる。   In this way, the moving image adjustment process can be a process for reducing moving image flicker.

また、上記動画像表示装置において、
前記所定の動画像調整処理は、動画ボケを軽減するための処理であり、
前記所定の動画像調整処理における調整の程度は、動画ボケの軽減の程度であるとしてもよい。
In the moving image display apparatus,
The predetermined moving image adjustment process is a process for reducing motion blur,
The degree of adjustment in the predetermined moving image adjustment process may be a degree of reduction of moving image blur.

このようにすれば、動画ボケを軽減するための動画像調整処理における動画ボケの軽減の程度をユーザに適切に設定させることができる。   In this way, it is possible to cause the user to appropriately set the degree of reduction of moving image blur in the moving image adjustment process for reducing moving image blur.

また、上記動画像表示装置において、
前記所定の動画像調整処理は、動画像を構成するフレーム画像に基づき、画像を構成する画素の内の少なくとも一部の画素の輝度が所定の低減係数を用いて低減された少なくとも1つのマスク画像を生成する処理であるとしてもよい。
In the moving image display apparatus,
The predetermined moving image adjustment processing is based on a frame image constituting the moving image, and at least one mask image in which the luminance of at least some of the pixels constituting the image is reduced using a predetermined reduction coefficient It may be a process of generating.

このようにすれば、動画像調整処理を動画ボケを軽減するための処理とすることができる。   In this way, the moving image adjustment process can be a process for reducing moving image blur.

なお、本発明は、種々の態様で実現することが可能であり、例えば、動画像表示方法および装置、動画像調整方法および装置、動画像補正方法および装置、動画像出力方法および装置、これらの方法、システムまたは装置の機能を実現するためのコンピュータプログラム、そのコンピュータプログラムを記録した記録媒体、そのコンピュータプログラムを含み搬送波内に具現化されたデータ信号、等の形態で実現することができる。   The present invention can be realized in various modes. For example, a moving image display method and apparatus, a moving image adjustment method and apparatus, a moving image correction method and apparatus, a moving image output method and apparatus, and these The present invention can be realized in the form of a computer program for realizing the functions of the method, system or apparatus, a recording medium storing the computer program, a data signal including the computer program and embodied in a carrier wave, and the like.

次に、本発明の実施の形態を実施例に基づいて以下の順序で説明する。
A.第1実施例:
A−1.動画像表示装置の構成:
A−2.動画調整回路の構成および動作:
A−3.動画調整設定処理:
B.第2実施例:
C.変形例:
Next, embodiments of the present invention will be described in the following order based on examples.
A. First embodiment:
A-1. Configuration of video display device:
A-2. Configuration and operation of video adjustment circuit:
A-3. Movie adjustment setting process:
B. Second embodiment:
C. Variations:

A.第1実施例:
A−1.動画像表示装置の構成:
図1は、本発明の第1実施例としての動画像表示装置100の構成を概略的に示す説明図である。第1実施例の動画像表示装置100は、プロジェクタとして構成されている。動画像表示装置100は、映像信号入力回路110と、メモリ書込制御回路120と、フレームメモリ130と、動画調整回路140と、拡大縮小回路160と、液晶ドライバ170と、液晶パネル180と、光源ユニット80と、投写光学系90と、CPU190と、操作パネル200と、を備えている。
A. First embodiment:
A-1. Configuration of video display device:
FIG. 1 is an explanatory diagram schematically showing the configuration of a moving image display apparatus 100 as a first embodiment of the present invention. The moving image display apparatus 100 according to the first embodiment is configured as a projector. The moving image display apparatus 100 includes a video signal input circuit 110, a memory write control circuit 120, a frame memory 130, a moving image adjustment circuit 140, an enlargement / reduction circuit 160, a liquid crystal driver 170, a liquid crystal panel 180, a light source A unit 80, a projection optical system 90, a CPU 190, and an operation panel 200 are provided.

映像信号入力回路110は、DVDプレーヤやビデオデッキ、パーソナルコンピュータなどの外部機器からコンポジット信号やSビデオ信号、コンポーネント信号などの映像信号を入力する回路である。これらの映像信号は、一般的に、1秒あたり30枚のフレーム画像から構成されているアナログ信号である。映像信号入力回路110は、同期分離回路112と、A/D変換回路114と、を含んでいる。   The video signal input circuit 110 is a circuit that inputs video signals such as a composite signal, an S video signal, and a component signal from an external device such as a DVD player, a video deck, or a personal computer. These video signals are generally analog signals composed of 30 frame images per second. The video signal input circuit 110 includes a synchronization separation circuit 112 and an A / D conversion circuit 114.

同期分離回路112は、入力した映像信号から、垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSync等の同期信号を分離する回路である。同期分離回路112は、分離を行った垂直同期信号VSyncや水平同期信号HSyncの周期に応じて、PLL回路等を利用してドットクロックDCKの生成も行う。なお、予め同期信号が分離された映像信号を入力する場合には、同期分離回路112を省略するものとしてもよい   The synchronization separation circuit 112 is a circuit that separates synchronization signals such as a vertical synchronization signal VSync and a horizontal synchronization signal HSync from an input video signal. The synchronization separation circuit 112 also generates the dot clock DCK using a PLL circuit or the like according to the period of the separated vertical synchronization signal VSync and horizontal synchronization signal HSync. Note that the synchronization separation circuit 112 may be omitted when a video signal from which the synchronization signal has been separated in advance is input.

A/D変換回路114は、同期信号の分離されたアナログの映像信号をデジタルの映像信号に変換する回路である。A/D変換回路114は、デジタル映像信号を生成すると、このデジタル映像信号を、メモリ書込制御回路120に出力する。   The A / D conversion circuit 114 is a circuit that converts an analog video signal from which a synchronization signal is separated into a digital video signal. When generating the digital video signal, the A / D conversion circuit 114 outputs the digital video signal to the memory write control circuit 120.

メモリ書込制御回路120は、映像信号入力回路110または設定回路50から入力したデジタル映像信号(動画像データ)を、1フレーム毎にフレームメモリ130に書き込む。本実施例ではフレームメモリ130には、2フレーム分の書き込み領域が確保されており(図中の「領域A」と「領域B」)、メモリ書込制御回路120は、これらの領域に対して、動画像を構成するフレーム画像を交互に書き込む。なお、本実施例では、書き込み領域を2つ備えるものとしたが、3つ以上の書き込み領域を備え、これらの領域に、順次、書き込みを行うものとしてもよい。   The memory write control circuit 120 writes the digital video signal (moving image data) input from the video signal input circuit 110 or the setting circuit 50 to the frame memory 130 for each frame. In this embodiment, a write area for two frames is secured in the frame memory 130 ("area A" and "area B" in the figure), and the memory write control circuit 120 The frame images constituting the moving image are alternately written. In the present embodiment, two write areas are provided. However, three or more write areas may be provided, and writing may be sequentially performed in these areas.

動画調整回路140は、入力される動画像データに対して動画像調整処理を行う回路である。本実施例の動画調整回路140によって実行される動画調整処理は、動画像を表示する際の動画フリッカを軽減するための処理である。動画調整回路140は、設定回路50を含んでいる。   The moving image adjustment circuit 140 is a circuit that performs moving image adjustment processing on input moving image data. The moving image adjustment process executed by the moving image adjustment circuit 140 according to the present embodiment is a process for reducing moving image flicker when displaying a moving image. The moving image adjustment circuit 140 includes a setting circuit 50.

設定回路50は、後述の動画調整設定処理等の各種設定処理を実行する回路である。動画調整設定処理は、動画調整回路140による後述の動画像調整処理における調整の程度を設定する処理である。設定回路50は、パラメータ値設定回路52と、サンプル画像記憶回路54と、サンプル画像用メモリ56と、を含んでいる。パラメータ値設定回路52は、動画像調整処理に用いられるパラメータ値PVを設定する。設定回路50は、設定されたパラメータ値PVを動画調整回路140に供給する。サンプル画像記憶回路54は、動画調整設定処理の際に表示されるサンプル動画像を表すサンプル動画像データを格納する。サンプル画像用メモリ56は、サンプル画像記憶回路54に格納されたサンプル動画像データを読み出す際に使用されるメモリ領域である。   The setting circuit 50 is a circuit that executes various setting processes such as a moving image adjustment setting process described later. The moving image adjustment setting process is a process for setting the degree of adjustment in the moving image adjustment process described later by the moving image adjustment circuit 140. The setting circuit 50 includes a parameter value setting circuit 52, a sample image storage circuit 54, and a sample image memory 56. The parameter value setting circuit 52 sets a parameter value PV used for moving image adjustment processing. The setting circuit 50 supplies the set parameter value PV to the moving image adjustment circuit 140. The sample image storage circuit 54 stores sample moving image data representing the sample moving image displayed during the moving image adjustment setting process. The sample image memory 56 is a memory area used when reading sample moving image data stored in the sample image storage circuit 54.

拡大縮小回路160は、動画調整回路140を介して入力された動画像データを、液晶パネル180の解像度に適合するように拡大または縮小する回路である。なお、動画像データの拡大/縮小は、メモリ書込制御回路120がフレームメモリ130にフレーム画像を書き込む際に行うものとしてもよいし、動画調整回路140がフレームメモリ130からフレーム画像を読み出す際に行うものとしてもよい。このような場合には、拡大縮小回路160を省略することができる。   The enlargement / reduction circuit 160 is a circuit that enlarges or reduces the moving image data input via the moving image adjustment circuit 140 so as to match the resolution of the liquid crystal panel 180. Note that the enlargement / reduction of moving image data may be performed when the memory writing control circuit 120 writes a frame image into the frame memory 130, or when the moving image adjustment circuit 140 reads out a frame image from the frame memory 130. It may be done. In such a case, the enlargement / reduction circuit 160 can be omitted.

液晶ドライバ170は、拡大縮小回路160から動画像データを入力し、そのRGB階調値に応じて液晶パネル180を駆動する回路である。   The liquid crystal driver 170 is a circuit that inputs moving image data from the enlargement / reduction circuit 160 and drives the liquid crystal panel 180 according to the RGB gradation values.

光源ユニット80は、液晶パネル180に向けて照明光を発する。液晶パネル180は、液晶ドライバ170によって駆動される蓄積型表示装置であり、光源ユニット80から発せられた照明光を画像を表す光(画像光)に変換する。投写光学系90は、画像光を投写スクリーンSC上で結像させることにより、投写スクリーンSC上に画像を投写する。   The light source unit 80 emits illumination light toward the liquid crystal panel 180. The liquid crystal panel 180 is a storage type display device driven by the liquid crystal driver 170, and converts the illumination light emitted from the light source unit 80 into light (image light) representing an image. The projection optical system 90 projects an image on the projection screen SC by forming image light on the projection screen SC.

CPU190は、操作パネル200によって、ユーザから種々の操作を受け付け、これらの操作に応じて、メモリ書込制御回路120や設定回路50、動画調整回路140、拡大縮小回路160、液晶ドライバ170等の制御を行う。   The CPU 190 receives various operations from the user via the operation panel 200, and controls the memory write control circuit 120, the setting circuit 50, the moving image adjustment circuit 140, the enlargement / reduction circuit 160, the liquid crystal driver 170, and the like according to these operations. I do.

A−2.動画調整回路の構成および動作:
図2は、動画調整回路140(図1)の詳細構成を示す説明図である。本実施例の動画調整回路140は、動画像調整処理として、動画フリッカを軽減するための画像処理を実行する。本実施例では、動画調整回路140における動画像調整処理は、フレームメモリ130(図1)を介して入力された動画像(図2において「Data」と表す)と、設定回路50のサンプル画像用メモリ56(図1)を介して入力されたサンプル動画像(図2において「SData」と表す)と、のいずれかを対象として実行される。
A-2. Configuration and operation of video adjustment circuit:
FIG. 2 is an explanatory diagram showing a detailed configuration of the moving image adjustment circuit 140 (FIG. 1). The moving image adjustment circuit 140 according to the present embodiment executes image processing for reducing moving image flicker as moving image adjustment processing. In the present embodiment, the moving image adjustment processing in the moving image adjustment circuit 140 is performed for the moving image (shown as “Data” in FIG. 2) input via the frame memory 130 (FIG. 1) and the sample image of the setting circuit 50. The sample moving image (shown as “SData” in FIG. 2) input via the memory 56 (FIG. 1) is executed for one of the targets.

具体的には、動画調整回路140は、フレームメモリ130またはサンプル画像用メモリ56から2つのフレーム画像データを読み込み、これらのフレーム画像データの輝度を調整しつつ合成することにより、M(Mは1以上の整数)個の中間フレーム画像データを生成する。生成された中間フレーム画像データの表す中間フレーム画像は、合成元の2つのフレーム画像の間に表示される。動画調整回路140が生成する中間フレーム画像の個数M(以下「中間フレーム数M」と呼ぶ)は、設定回路50(図1)からパラメータ値PVとして動画調整回路140に入力される。   Specifically, the moving image adjustment circuit 140 reads two frame image data from the frame memory 130 or the sample image memory 56 and combines them while adjusting the luminance of these frame image data, whereby M (M is 1 (Integer) pieces of intermediate frame image data are generated. The intermediate frame image represented by the generated intermediate frame image data is displayed between the two original frame images. The number M of intermediate frame images generated by the moving image adjustment circuit 140 (hereinafter referred to as “intermediate frame number M”) is input from the setting circuit 50 (FIG. 1) to the moving image adjustment circuit 140 as a parameter value PV.

動画調整回路140は、設定回路50(図1)の他に、輝度係数決定回路210と、輝度係数決定回路210に接続されたマルチプレクサ220と、フレームメモリ130からデータをラッチする第1ラッチ回路272と、マルチプレクサ220および第1ラッチ回路272に接続された合成回路230と、合成回路230からデータをラッチする第2ラッチ回路274と、第1ラッチ回路272からデータをラッチする第3ラッチ回路276と、第2ラッチ回路274および第3ラッチ回路276に接続された選択回路240と、を含んでいる。さらに、動画調整回路140は、上述した各回路を制御するための制御回路250と、フィールド識別信号生成回路260と、を含んでいる。   In addition to the setting circuit 50 (FIG. 1), the moving image adjustment circuit 140 includes a luminance coefficient determination circuit 210, a multiplexer 220 connected to the luminance coefficient determination circuit 210, and a first latch circuit 272 that latches data from the frame memory 130. A synthesis circuit 230 connected to the multiplexer 220 and the first latch circuit 272; a second latch circuit 274 that latches data from the synthesis circuit 230; and a third latch circuit 276 that latches data from the first latch circuit 272. , A second latch circuit 274 and a selection circuit 240 connected to the third latch circuit 276. Furthermore, the moving image adjustment circuit 140 includes a control circuit 250 for controlling each circuit described above and a field identification signal generation circuit 260.

フィールド識別信号生成回路260は、映像信号入力回路110または設定回路50から水平同期信号HSyncと垂直同期信号VSyncとを入力し、これらの同期信号からフィールド識別信号を生成する。フィールド識別信号とは、インタレース表示方式において、表示すべきフィールドが偶数フィールドか奇数フィールドかを識別するための信号である。フィールド識別信号生成回路260は、フィールド識別信号を生成すると、かかるフィールド識別信号を制御回路250に対して出力する。   The field identification signal generation circuit 260 receives the horizontal synchronization signal HSync and the vertical synchronization signal VSync from the video signal input circuit 110 or the setting circuit 50, and generates a field identification signal from these synchronization signals. The field identification signal is a signal for identifying whether the field to be displayed is an even field or an odd field in the interlaced display method. When the field identification signal generation circuit 260 generates the field identification signal, the field identification signal generation circuit 260 outputs the field identification signal to the control circuit 250.

制御回路250は、映像信号入力回路110または設定回路50から水平同期信号HSync、垂直同期信号VSyncおよびドットクロックDCKを入力するとともに、フィールド識別信号生成回路260からフィールド識別信号を入力し、これらの信号に基づき、フレームメモリ130からのフレーム画像データの読み出しや、第1ラッチ回路272、第2ラッチ回路274、第3ラッチ回路276、マルチプレクサ220、合成回路230、選択回路240の動作を制御する。   The control circuit 250 receives the horizontal synchronization signal HSync, the vertical synchronization signal VSync, and the dot clock DCK from the video signal input circuit 110 or the setting circuit 50, and also receives the field identification signal from the field identification signal generation circuit 260, and receives these signals. Based on the above, reading of frame image data from the frame memory 130 and operations of the first latch circuit 272, the second latch circuit 274, the third latch circuit 276, the multiplexer 220, the synthesis circuit 230, and the selection circuit 240 are controlled.

制御回路250は、フレームメモリ130または設定回路50から、先に表示すべきフレーム画像データ(以下、「先フレーム画像」と呼ぶ)と、後に表示すべきフレーム画像データ(以下、「後フレーム画像」と呼ぶ)とを、それぞれ、元の映像のフレームレートの(M+1)倍の周期で、(2M+1)回連続して読み出す(以下、このような読み出しを「オーバスキャン」と呼ぶ)。例えば、中間フレーム数Mが1の場合には、先フレーム画像と後フレーム画像とが、それぞれ、元の映像のフレームレートの2倍の周期で3回連続して読み出される(図7の中段参照)。このとき、(M+1)回目に読み出されるフレーム画像は独立して読み出される。一方、その他のフレーム画像は、先フレーム画像と後フレーム画像を画素毎に交互に読み出すことで、同時読み出しが行われる。例えば、中間フレーム数Mが1の場合には、2回目に読み出されるフレーム画像は独立して読み出される(図7の中段参照)。一方、例えば、3回目の先フレーム画像と1回目の後フレーム画像は、同時に読み出される。フレームメモリ130からは、各領域からバーストモードによって読み出しを行うことができる。   The control circuit 250 receives frame image data to be displayed first (hereinafter referred to as “first frame image”) and frame image data to be displayed later (hereinafter referred to as “back frame image”) from the frame memory 130 or the setting circuit 50. Are read continuously (2M + 1) times at a cycle of (M + 1) times the frame rate of the original video (hereinafter, such reading is referred to as “overscan”). For example, when the number of intermediate frames M is 1, the previous frame image and the subsequent frame image are each read out three times in a cycle twice the frame rate of the original video (see the middle part of FIG. 7). ). At this time, the frame image read for the (M + 1) th time is read independently. On the other hand, other frame images are read out simultaneously by alternately reading out the previous frame image and the subsequent frame image for each pixel. For example, when the number M of intermediate frames is 1, the frame image read for the second time is read independently (see the middle row in FIG. 7). On the other hand, for example, the third previous frame image and the first subsequent frame image are read simultaneously. Reading from the frame memory 130 can be performed from each area in a burst mode.

こうしてオーバスキャンされたフレーム画像データは、第1ラッチ回路272によって画素単位で保持される。第1ラッチ回路272は、保持したフレーム画像データD1を、合成回路230と第3ラッチ回路276とに分岐して出力する。第3ラッチ回路276は、第1ラッチ回路272から出力されたフレーム画像データD1のうち、独立して読み出された先フレーム画像(すなわち(M+1)回目に読み出された先フレーム画像)のデータのみをフレーム画像データD3として保持する。例えば、中間フレーム数Mが1の場合には、第3ラッチ回路276は、2回目に読み出された先フレーム画像データのみをフレーム画像データD3として保持する。   The over-scanned frame image data is held in pixel units by the first latch circuit 272. The first latch circuit 272 branches and outputs the held frame image data D1 to the synthesis circuit 230 and the third latch circuit 276. The third latch circuit 276 is the data of the frame image data D1 output from the first latch circuit 272, the frame image data read out independently (that is, the (M + 1) th frame image read out). Are stored as frame image data D3. For example, when the number M of intermediate frames is 1, the third latch circuit 276 holds only the previous frame image data read second time as the frame image data D3.

輝度係数決定回路210は、輝度係数K2および輝度係数K3の値を決定し、これらの値を表す信号をマルチプレクサ220に出力する。輝度係数K2は、中間フレーム画像の生成元となる先フレーム画像の輝度を調整するパラメータであり、輝度係数K3は、中間フレーム画像の生成元となる後フレーム画像の輝度を調整するためのパラメータである。   The luminance coefficient determination circuit 210 determines the values of the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3, and outputs a signal representing these values to the multiplexer 220. The luminance coefficient K2 is a parameter for adjusting the luminance of the previous frame image that is the generation source of the intermediate frame image, and the luminance coefficient K3 is a parameter for adjusting the luminance of the subsequent frame image that is the generation source of the intermediate frame image. is there.

輝度係数決定回路210は、設定回路50から入力されたパラメータ値PVとしての中間フレーム数Mに応じて、輝度係数K2および輝度係数K3の値を決定する。図3ないし図5は、中間フレーム数Mに応じた輝度係数K2および輝度係数K3の値の決定方法の一例を示す説明図である。輝度係数決定回路210は、図3に示すテーブルに基づき、輝度係数K2およびK3を求めるための角度θ(rd)(0≦θ≦π)を中間フレーム画像毎に決定する。図3に示したテーブルには、0からπまでの区間を中間フレーム画像の個数によって分割することによって得られる値が定義されている。このテーブルによれば、例えば、中間フレーム画像を3枚生成する場合(M=3の場合)には、1枚目の中間フレーム画像を生成するためのθは(1/4)πとなり、2枚目は、(1/2)π、3枚目は(3/4)πとなる。そして、このθの値と、下記式(1)および(2)に示す正弦関数を用いて、各中間フレーム画像の生成に用いる輝度係数K2およびK3をそれぞれ決定する。下記式(1)は、正弦関数の極大値(=1)から極小値(=0)までを表す関数であり、式(2)は、正弦関数の極小値(=0)から極大値(=1)までを表す関数である。図4には、下記関数をグラフ化した図を示し、図5には、角度θに対応する輝度係数K2および輝度係数K3の値の具体例を示している。   The luminance coefficient determination circuit 210 determines the values of the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 according to the number of intermediate frames M as the parameter value PV input from the setting circuit 50. 3 to 5 are explanatory diagrams showing an example of a method of determining the values of the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 according to the number M of intermediate frames. The luminance coefficient determination circuit 210 determines an angle θ (rd) (0 ≦ θ ≦ π) for determining the luminance coefficients K2 and K3 for each intermediate frame image based on the table shown in FIG. In the table shown in FIG. 3, values obtained by dividing the interval from 0 to π by the number of intermediate frame images are defined. According to this table, for example, when three intermediate frame images are generated (when M = 3), θ for generating the first intermediate frame image is (1/4) π. The first sheet is (1/2) π, and the third sheet is (3/4) π. Then, using the value of θ and a sine function shown in the following formulas (1) and (2), luminance coefficients K2 and K3 used for generating each intermediate frame image are determined. The following equation (1) is a function representing the maximum value (= 1) to the minimum value (= 0) of the sine function, and the equation (2) is expressed from the minimum value (= 0) to the maximum value (= It is a function representing up to 1). FIG. 4 is a graph showing the following functions, and FIG. 5 shows specific examples of values of the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 corresponding to the angle θ.

K2=(COSθ)/2+0.5 ・・・(1)
K3=0.5−(COSθ)/2 ・・・(2)
K2 = (COSθ) /2+0.5 (1)
K3 = 0.5− (COSθ) / 2 (2)

図5を参照すると、上記関数(1)および(2)によれば、中間フレーム画像を3枚生成する場合には、1枚目の中間フレーム画像に適用する輝度係数K2は、0.85となり、輝度係数K3は、0.15となる。また、2枚目の中間フレーム画像に適用する輝度係数K2は、0.50となり、輝度係数K3も0.50となる。更に、3枚目の中間フレーム画像に適用する輝度係数K2は、0.15となり、輝度係数K3は、0.85となる。   Referring to FIG. 5, according to the functions (1) and (2), when generating three intermediate frame images, the luminance coefficient K2 applied to the first intermediate frame image is 0.85. The luminance coefficient K3 is 0.15. The luminance coefficient K2 applied to the second intermediate frame image is 0.50, and the luminance coefficient K3 is also 0.50. Further, the luminance coefficient K2 applied to the third intermediate frame image is 0.15, and the luminance coefficient K3 is 0.85.

マルチプレクサ220(図2)は、輝度係数決定回路210から輝度係数K2および輝度係数K3を表す信号を入力し、これらの信号を時分割で多重化して合成回路230に出力する。   The multiplexer 220 (FIG. 2) receives signals representing the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 from the luminance coefficient determination circuit 210, multiplexes these signals in a time division manner, and outputs them to the synthesis circuit 230.

合成回路230は、マルチプレクサ220から輝度係数K2および輝度係数K3を表す信号を入力するとともに、オーバスキャンされたフレーム画像データD1を画素単位で第1ラッチ回路272から入力する。合成回路230は、第1ラッチ回路272から先フレーム画像と後フレーム画像を同時に入力した場合、つまり、例えば中間フレーム数M=1のときに3回目に読み出した先フレーム画像と1回目に読み出した後フレーム画像とを同時に入力した場合に、先フレーム画像の画素の輝度値に対して、輝度係数K2を積算し、後フレーム画像の画素の輝度値に対して、輝度係数K3を積算する。そして、輝度係数をそれぞれ積算した先フレーム画像の画素と後フレーム画像の画素とを下記式(3)に基づき合成し、中間フレーム画像データD2を生成する。合成回路230によって中間フレーム画像データD2が生成されると、この中間フレーム画像データD2は、第2ラッチ回路274によって保持される。   The synthesizing circuit 230 receives signals representing the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 from the multiplexer 220, and inputs the over-scanned frame image data D1 from the first latch circuit 272 in units of pixels. When the first frame image and the subsequent frame image are simultaneously input from the first latch circuit 272, that is, for example, when the number of intermediate frames M = 1, the synthesis circuit 230 reads the first frame image and the first frame image that are read the first time. When the rear frame image is input simultaneously, the luminance coefficient K2 is integrated with the luminance value of the pixel of the previous frame image, and the luminance coefficient K3 is integrated with the luminance value of the pixel of the rear frame image. Then, the pixels of the previous frame image and the pixels of the subsequent frame image obtained by integrating the luminance coefficients are synthesized based on the following equation (3) to generate intermediate frame image data D2. When the intermediate frame image data D2 is generated by the synthesis circuit 230, the intermediate frame image data D2 is held by the second latch circuit 274.

D2=(先フレーム画像D1*K2)+(後フレーム画像D1*K3) ・・・(3) D2 = (front frame image D1 * K2) + (back frame image D1 * K3) (3)

選択回路240(図2)は、第2ラッチ回路274によって保持された中間フレーム画像データD2と、第3ラッチ回路276によって保持されたフレーム画像データD3とを入力すると、元の映像の垂直同期信号VSyncを(M+1)倍した周期で、2つのデータを選択取得する。そして、選択回路240は、選択したフレーム画像データを、フレーム画像データD4として拡大縮小回路160に出力する。なお、拡大縮小回路160に対しては、制御回路250から、フレーム画像データD4を液晶パネル180に表示させるために必要なドットクロックMDCKや水平同期信号MHSync、垂直同期信号MVSyncが出力される。本実施例の場合には、垂直同期信号MVSyncは、映像信号入力回路110から入力した垂直同期信号VSyncを(M+1)倍した周期となる。   When the selection circuit 240 (FIG. 2) receives the intermediate frame image data D2 held by the second latch circuit 274 and the frame image data D3 held by the third latch circuit 276, the selection circuit 240 (FIG. 2) receives the vertical synchronization signal of the original video. Two pieces of data are selectively acquired at a cycle obtained by multiplying VSync by (M + 1). Then, the selection circuit 240 outputs the selected frame image data to the enlargement / reduction circuit 160 as frame image data D4. The enlargement / reduction circuit 160 outputs a dot clock MDCK, a horizontal synchronization signal MHSync, and a vertical synchronization signal MVSync necessary for displaying the frame image data D4 on the liquid crystal panel 180 from the control circuit 250. In the case of the present embodiment, the vertical synchronization signal MVSync has a period that is (M + 1) times the vertical synchronization signal VSync input from the video signal input circuit 110.

図6は、動画調整回路140の動作のタイミングチャートを簡易的に示す説明図である。図6は、中間フレーム数M=1の場合の例を示している。上述した動画調整回路140によれば、映像信号入力回路110または設定回路50から水平同期信号HSyncと垂直同期信号VSyncとドットクロックDCKとが入力されると、こられの同期信号から、フィールド識別信号FSが生成される。そして、動画調整回路140からは、最終的に出力を行うフレーム画像データD4として、偶数フィールドを表示するタイミングevenで、元の動画像からそのまま取得したフレーム画像データD3(図中のD3(n−1)、D3(n)、D3(n+1))が出力され、奇数フィールドを表示するタイミングoddで、動画調整回路140によって生成された中間フレーム画像データD2(図中のD2(n−1)、D2(n)、D2(n+1))が出力される。   FIG. 6 is an explanatory diagram simply showing a timing chart of the operation of the moving image adjustment circuit 140. FIG. 6 shows an example when the number of intermediate frames M = 1. According to the moving image adjustment circuit 140 described above, when the horizontal synchronization signal HSync, the vertical synchronization signal VSync, and the dot clock DCK are input from the video signal input circuit 110 or the setting circuit 50, the field identification signal is derived from these synchronization signals. FS is generated. Then, from the moving image adjustment circuit 140, the frame image data D3 (D3 (n− in the drawing) in the figure is obtained as it is from the original moving image at the timing even when the even field is displayed as the frame image data D4 to be finally output. 1), D3 (n), D3 (n + 1)) are output, and the intermediate frame image data D2 (D2 (n-1) in the drawing, D2 (n), D2 (n + 1)) are output.

図7は、動画調整回路140によって出力されたフレーム画像データに応じて、液晶パネル180上に形成される動画像を視覚的に表した説明図である。図7は、中間フレーム数M=1の場合の例を示している。図の上段には、フレームメモリ130に記憶されたフレーム画像データDataを示し、図の中段には、このフレームメモリからオーバスキャンされたフレーム画像データD1を示した。また、図の下段には、選択回路240から出力されるフレーム画像データD4を示した。図の下段に示したフレーム画像データD4については、図6に示したフレーム画像データD4と共通のフレーム番号を付している。   FIG. 7 is an explanatory diagram visually representing a moving image formed on the liquid crystal panel 180 in accordance with the frame image data output by the moving image adjustment circuit 140. FIG. 7 shows an example when the number of intermediate frames M = 1. The upper part of the figure shows the frame image data Data stored in the frame memory 130, and the middle part of the figure shows the frame image data D1 overscanned from the frame memory. In the lower part of the figure, the frame image data D4 output from the selection circuit 240 is shown. The frame image data D4 shown in the lower part of the figure has the same frame number as the frame image data D4 shown in FIG.

図7の上段に示すように、フレームメモリ130内に、フレーム(N−1)、フレーム(N)、フレーム(N+1)のフレーム画像データが順次記憶されると、図7の中段に示すように、これらのフレーム画像が、制御回路250によってオーバスキャンされ、各フレームが、それぞれ3枚ずつ出力される。なお、図示の都合上、フレーム(N−1)とフレーム(N+1)については、3枚中、2枚分の出力について示している。こうしてオーバスキャンされた3枚のフレーム画像のうち、2枚目のフレーム画像については、選択回路240によってそのままフレーム画像データD4として出力される。これに対して、先フレーム画像の3枚目および後フレーム画像の1枚目については、合成回路230によって、それぞれの画像の輝度値に輝度係数K2およびK3が積算されて合成され、中間フレーム画像データD2が生成される。そして、この中間フレーム画像データD2が、選択回路240によって選択され、フレーム画像データD4として出力される。この結果、図7の下段に示すように、選択回路240からは、D3,D2,D3,D2,・・・というように、元の動画像を構成していたフレーム画像データD3の間に動画調整回路140によって生成された中間フレーム画像データD2が挟まれるように出力され、液晶パネル180上にその画像が形成される。   As shown in the upper part of FIG. 7, when the frame image data of the frame (N−1), the frame (N), and the frame (N + 1) are sequentially stored in the frame memory 130, as shown in the middle part of FIG. These frame images are overscanned by the control circuit 250, and three frames are output for each frame. For the convenience of illustration, the frame (N−1) and the frame (N + 1) are shown for the output of two of the three sheets. Of the three frame images thus overscanned, the second frame image is output as frame image data D4 by the selection circuit 240 as it is. On the other hand, the third frame of the first frame image and the first frame image are synthesized by the synthesis circuit 230 by adding the luminance coefficients K2 and K3 to the luminance values of the respective images, and synthesized. Data D2 is generated. The intermediate frame image data D2 is selected by the selection circuit 240 and output as frame image data D4. As a result, as shown in the lower part of FIG. 7, the selection circuit 240 sends a moving image between the frame image data D3 constituting the original moving image, such as D3, D2, D3, D2,. The intermediate frame image data D2 generated by the adjustment circuit 140 is output so as to be sandwiched, and the image is formed on the liquid crystal panel 180.

図8は、本実施例における動画像調整処理の効果を示す説明図である。図8は、中間フレーム数M=1の場合の例を示している。また図8は、黒丸の図形が左から右に移動する動画像を表示している例を示している。図の左側には、中間フレーム画像を生成しない場合の表示例を示し、図の右側には、本実施例によって中間フレーム画像を生成した場合の表示例を示している。図の左側に示すように、中間フレーム画像を生成しない場合には、黒丸の表示状態が、表示する/表示しないの2段階に変化するにすぎないため、フレームレートが適切に確保されている場合でも、黒丸の移動速度が速い場合には不連続に移動していくように観察され、動画フリッカが発生してしまう。しかし、本実施例では、図の右側に示すように、元の動画像を構成するフレーム画像の間に、前後フレームの輝度を調整して合成した中間フレーム画像が挿入されるため、滑らかに黒丸が移動していくように観察される。そのため、動画フリッカが軽減され、ユーザの視聴上の負荷を軽減することができる。   FIG. 8 is an explanatory diagram showing the effect of the moving image adjustment processing in the present embodiment. FIG. 8 shows an example when the number of intermediate frames M = 1. FIG. 8 shows an example in which a moving image in which a black circle figure moves from left to right is displayed. The left side of the figure shows a display example when no intermediate frame image is generated, and the right side of the figure shows a display example when an intermediate frame image is generated according to the present embodiment. As shown on the left side of the figure, when the intermediate frame image is not generated, the display state of the black circle changes only in two stages of displaying / not displaying, so that the frame rate is appropriately secured However, when the moving speed of the black circle is fast, it is observed to move discontinuously, and moving image flicker occurs. However, in this embodiment, as shown on the right side of the figure, an intermediate frame image synthesized by adjusting the luminance of the previous and next frames is inserted between the frame images constituting the original moving image. Is observed to move. Therefore, moving image flicker is reduced, and the user's viewing load can be reduced.

このような動画フリッカの軽減効果は、中間フレーム数Mに応じて変動する。具体的には、中間フレーム数Mが多いほど、動画フリッカの軽減効果は大きいと考えられる。図9は、中間フレーム数M=2の場合における、動画調整回路140によって出力されたフレーム画像データに応じて、液晶パネル180上に形成される動画像を視覚的に表した説明図である。図9の上段および中段に示すように、中間フレーム数M=2の場合において、メモリ書込制御回路120が、フレームメモリ130に、フレーム(N−1)、フレーム(N)、フレーム(N+1)のフレーム画像データを順次書き込むと、制御回路250は、元の映像のフレームレートの3倍の周期で、5回連続して読み出しを行う。このとき、3回目の読み出しは、独立して行われる。一方、例えば、4回目の先フレーム画像と1回目の後フレーム画像、および、5回目の先フレーム画像と2回目の後フレーム画像は、それぞれ画素毎に交互に読み出すことで同時読み出しを行う。この結果、図9の下段に示すように、オーバスキャンを行った5枚中、3枚目のフレーム画像については、選択回路240によってそのままフレーム画像データD4として出力される。これに対して、上述した4回目の先フレーム画像と1回目の後フレーム画像、および、5回目の先フレーム画像と2回目の後フレーム画像については、合成回路230によって、それぞれの画像の輝度値に輝度係数K2およびK3が積算されて合成され、中間フレーム画像データD2が生成される。そして、この中間フレーム画像データD2が、選択回路によって選択され、フレーム画像データD4として出力される。   Such an effect of reducing moving image flicker varies depending on the number M of intermediate frames. Specifically, it is considered that the greater the number of intermediate frames M, the greater the effect of reducing moving image flicker. FIG. 9 is an explanatory diagram visually representing a moving image formed on the liquid crystal panel 180 in accordance with the frame image data output by the moving image adjustment circuit 140 when the number of intermediate frames M = 2. As shown in the upper and middle stages of FIG. 9, in the case where the number of intermediate frames M = 2, the memory write control circuit 120 stores the frame (N−1), frame (N), and frame (N + 1) in the frame memory 130. When the frame image data is sequentially written, the control circuit 250 reads out five times continuously at a cycle three times the frame rate of the original video. At this time, the third reading is performed independently. On the other hand, for example, a fourth previous frame image and a first subsequent frame image, and a fifth previous frame image and a second subsequent frame image are read out simultaneously by alternately reading out each pixel. As a result, as shown in the lower part of FIG. 9, the third frame image out of the five images subjected to overscan is directly output as frame image data D4 by the selection circuit 240. On the other hand, with respect to the above-mentioned fourth front frame image and the first rear frame image, and the fifth front frame image and the second rear frame image, the luminance value of each image is obtained by the synthesis circuit 230. The luminance coefficients K2 and K3 are integrated and combined to generate intermediate frame image data D2. The intermediate frame image data D2 is selected by the selection circuit and output as frame image data D4.

図9に示した例では、2枚連続して生成される中間フレーム画像データD2のうち1枚目の中間フレーム画像データD2と、2枚目の中間フレーム画像データD2とでは、輝度係数K2および輝度係数K3の値をそれぞれ異なる組み合わせで積算している。具体的には、1枚目の中間フレーム画像では、輝度係数K2を0.75、輝度係数K3を0.25としており、2枚目の中間フレーム画像では、輝度係数K2を0.25、輝度係数K3を0.75としている(図3および図5参照)。こうすることで、先フレーム画像の輝度が徐々に低下し、後フレーム画像の輝度が徐々に上がることになり、移動体が徐々に移動しているかのような効果を得ることができる。このように、中間フレーム数Mを2に設定した場合には、中間フレーム数Mを1に設定した場合と比較して、動画フリッカをより軽減することが可能になる。   In the example shown in FIG. 9, the luminance coefficient K2 and the first intermediate frame image data D2 and the second intermediate frame image data D2 out of the two intermediate frame image data D2 generated continuously are The values of the luminance coefficient K3 are integrated in different combinations. Specifically, in the first intermediate frame image, the luminance coefficient K2 is set to 0.75 and the luminance coefficient K3 is set to 0.25. In the second intermediate frame image, the luminance coefficient K2 is set to 0.25. The coefficient K3 is set to 0.75 (see FIGS. 3 and 5). By doing so, the luminance of the previous frame image gradually decreases and the luminance of the subsequent frame image gradually increases, and an effect as if the moving body is gradually moving can be obtained. In this way, when the number of intermediate frames M is set to 2, it is possible to further reduce moving image flicker compared to the case where the number of intermediate frames M is set to 1.

A−3.動画調整設定処理:
本実施例の動画像表示装置100では、動画像調整処理における調整の程度を設定する動画調整設定処理を行うことが可能である。本実施例においては、動画像調整処理における調整の程度とは、動画フリッカの軽減の程度を意味している。動画調整設定処理は、CPU190が、主に設定回路50を制御することによって実行される。
A-3. Movie adjustment setting process:
In the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, it is possible to perform a moving image adjustment setting process for setting the degree of adjustment in the moving image adjustment process. In this embodiment, the degree of adjustment in the moving image adjustment process means the degree of reduction of moving image flicker. The moving image adjustment setting process is executed by the CPU 190 mainly controlling the setting circuit 50.

図10は、本実施例における動画調整設定処理の流れを示すフローチャートである。動画調整設定処理は、ユーザによる操作パネル200(図1)を介した処理開始指示に応じて開始される。操作パネル200を介して開始指示が入力されると、設定メニュー画面が表示される(ステップS110)。図11は、設定メニュー画面の一例を示す説明図である。ユーザは、設定メニュー画面表示中に、操作パネル200を操作することによって、ブライトネスやコントラストの変更指示を行うことができる。また、ユーザは、表示する動画像の種類により動画モードの選択指示を行う。   FIG. 10 is a flowchart showing the flow of the moving image adjustment setting process in the present embodiment. The moving image adjustment setting process is started in response to a process start instruction from the user via the operation panel 200 (FIG. 1). When a start instruction is input via the operation panel 200, a setting menu screen is displayed (step S110). FIG. 11 is an explanatory diagram illustrating an example of a setting menu screen. The user can issue an instruction to change brightness or contrast by operating the operation panel 200 while the setting menu screen is displayed. Further, the user gives an instruction to select a moving image mode depending on the type of moving image to be displayed.

設定メニュー画面表示中において、「次へ」ボタンが選択されると、動画調整設定画面が表示される。図12は、動画調整設定画面の一例を示す説明図である。図12に示すように、動画調整設定画面には、サンプル動画像が表示される領域であるサンプル動画像表示領域SAが含まれている。また、動画調整設定画面には、各種のUI(ユーザインタフェース)が含まれている。具体的には、動画フリッカ軽減効果の程度を指定するためのUIと、サンプル動画像表示領域SAの表示/非表示の切り替えを指定するためのUIと、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像中の移動体の移動特性(移動方向および移動速度)を指定するためのUIと、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像のパターン(すなわち移動体の形状や移動体および背景の色)を指定するためのUIと、が含まれている。   When the “Next” button is selected while the setting menu screen is displayed, the moving image adjustment setting screen is displayed. FIG. 12 is an explanatory diagram illustrating an example of a moving image adjustment setting screen. As shown in FIG. 12, the moving image adjustment setting screen includes a sample moving image display area SA that is an area in which the sample moving image is displayed. The moving image adjustment setting screen includes various UIs (user interfaces). Specifically, a UI for designating the degree of the moving image flicker reduction effect, a UI for designating display / non-display switching of the sample moving image display area SA, and the sample moving image display area SA are displayed. A UI for designating the moving characteristics (moving direction and moving speed) of the moving object in the sample moving image and the pattern of the sample moving image displayed in the sample moving image display area SA (that is, the shape of the moving object, the moving object, and the moving object) And a UI for designating a background color.

サンプル動画像表示領域SAの表示/非表示の切り替えを指定するためのUIを通じてサンプル動画像表示領域SAの表示が指定されている場合には、サンプル動画像表示領域SAにサンプル動画像が表示される。このサンプル動画像の表示は、設定回路50のサンプル画像記憶回路54(図1)からサンプル画像用メモリ56に読み出されたサンプル動画像データに基づき行われる。サンプル画像記憶回路54には、動画中の移動体の移動特性や動画パターンの異なる複数のサンプル動画像に対応した複数のサンプル動画像データが格納されている。最初の動画像調整設定画面の表示の際には、デフォルト設定されたサンプル動画像がサンプル動画像表示領域SAに表示される。   When display of the sample moving image display area SA is designated through the UI for designating switching between display / non-display of the sample moving image display area SA, the sample moving image is displayed in the sample moving image display area SA. The The display of the sample moving image is performed based on the sample moving image data read from the sample image storage circuit 54 (FIG. 1) of the setting circuit 50 to the sample image memory 56. The sample image storage circuit 54 stores a plurality of sample moving image data corresponding to a plurality of sample moving images having different moving characteristics and moving image patterns of moving objects in a moving image. When the first moving image adjustment setting screen is displayed, the default sample moving image is displayed in the sample moving image display area SA.

なお、サンプル動画像のパターンとしては、種々の動画像を採用可能である。例えば、図12に示すように、サンプル動画像のパターンにおいて、移動体の形状は、比較的小さな矩形形状であってもよく、動画像の上端から下端(もしくは左端から右端)までにわたる帯状形状であってもよい。また、並列に配置された複数の帯状形状であってもよい。また、移動体および背景の色の組み合わせは、黒色と白色の組み合わせであってもよく、黒色と50%グレイとの組み合わせや白色と50%グレイとの組み合わせであってもよい。また、サンプル動画像のパターンは、木の葉の画像といった自然画像であってもよい。   Various moving images can be adopted as the pattern of the sample moving image. For example, as shown in FIG. 12, in the pattern of the sample moving image, the shape of the moving body may be a relatively small rectangular shape, and is a band shape extending from the upper end to the lower end (or the left end to the right end) of the moving image. There may be. Moreover, the some strip | belt shape arrange | positioned in parallel may be sufficient. Further, the combination of the color of the moving object and the background may be a combination of black and white, a combination of black and 50% gray, or a combination of white and 50% gray. The pattern of the sample moving image may be a natural image such as a leaf image.

図12の例では、サンプル動画像のパターンとして縦長の帯状形状のパターンが選択されており、また、移動方向として右方向が選択されている。そのため、サンプル動画像表示領域SAには、帯状形状のパターンが、左から右に移動する動画が表示されている(図12のサンプル動画像表示領域SA中に表示した矢印参照)。   In the example of FIG. 12, a vertically long strip-shaped pattern is selected as the pattern of the sample moving image, and the right direction is selected as the moving direction. For this reason, a moving image in which the band-shaped pattern moves from left to right is displayed in the sample moving image display area SA (see the arrow displayed in the sample moving image display area SA in FIG. 12).

また、最初の動画像調整設定画面の表示の際には、動画フリッカ軽減効果の程度は、最小に指定されている。動画フリッカ軽減効果の程度が最小に指定されているときには、動画調整回路140における動画像調整処理は行われない。すなわち、設定回路50のサンプル画像記憶回路54に格納されたサンプル動画像データが、そのまま出力される。   In addition, when the first moving image adjustment setting screen is displayed, the degree of the moving image flicker reduction effect is designated as the minimum. When the degree of the moving image flicker reduction effect is designated as the minimum, the moving image adjustment processing in the moving image adjustment circuit 140 is not performed. That is, the sample moving image data stored in the sample image storage circuit 54 of the setting circuit 50 is output as it is.

動画像調整設定画面(図12)の表示中に、サンプル動画像中の移動体の移動特性を指定するためのUIを通じて異なる移動特性が指定されると(ステップS120:Yes)、サンプル動画像中の移動体の移動特性が指定に応じて変更されるように、サンプル動画像表示領域SAに表示されているサンプル動画像が更新される(ステップS140)。具体的には、サンプル画像記憶回路54に格納された複数のサンプル動画像データの中から指定に応じた動画像データが選択され、当該選択された動画像データに基づきサンプル動画像表示領域SAにサンプル動画像が表示される。このように、ユーザは、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像中の移動体の移動方向や移動速度を種々変更させることが可能である。   When a different moving characteristic is specified through the UI for specifying the moving characteristic of the moving body in the sample moving image during the display of the moving image adjustment setting screen (FIG. 12) (step S120: Yes), The sample moving image displayed in the sample moving image display area SA is updated so that the moving characteristic of the moving body of the moving body is changed according to the designation (step S140). Specifically, moving image data corresponding to the designation is selected from a plurality of sample moving image data stored in the sample image storage circuit 54, and the sample moving image display area SA is selected based on the selected moving image data. A sample video is displayed. As described above, the user can variously change the moving direction and moving speed of the moving body in the sample moving image displayed in the sample moving image display area SA.

同様に、動画像調整設定画面の表示中に、サンプル動画像のパターンを指定するためのUIを通じて異なるパターンが指定されると(ステップS130:Yes)、サンプル動画像のパターンが指定に応じて変更されるように、サンプル動画像表示領域SAに表示されているサンプル動画像が更新される(ステップS140)。具体的には、サンプル画像記憶回路54に格納された複数のサンプル動画像データの中から指定に応じた動画像データが選択され、当該選択された動画像データに基づきサンプル動画像表示領域SAにサンプル動画像が表示される。このように、ユーザは、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像のパターン(移動体の形状や色、背景の色等)を種々変更させることが可能である。   Similarly, when a different pattern is designated through the UI for designating the pattern of the sample moving image while the moving image adjustment setting screen is displayed (step S130: Yes), the pattern of the sample moving image is changed according to the designation. As described above, the sample moving image displayed in the sample moving image display area SA is updated (step S140). Specifically, moving image data corresponding to the designation is selected from a plurality of sample moving image data stored in the sample image storage circuit 54, and the sample moving image display area SA is selected based on the selected moving image data. A sample video is displayed. In this way, the user can change various patterns of the sample moving image displayed in the sample moving image display area SA (the shape and color of the moving body, the background color, etc.).

動画像調整設定画面の表示中に、動画フリッカ軽減効果の程度を指定するためのUIを通じて動画フリッカ軽減の程度を変更するような指定がされると(ステップS150:Yes)、パラメータ値設定回路52(図1)により、指定された動画フリッカ軽減の程度に対応したパラメータ値PVとしての中間フレーム数Mが設定される(ステップS160)。UI上での動画フリッカ軽減の程度と中間フレーム数Mとの関係は予め定められている。この関係は、動画フリッカ軽減の程度が大きいほど、中間フレーム数Mも大きくなるような関係となっている。新たに設定されたパラメータ値PVとしての中間フレーム数Mは、動画調整回路140の輝度係数決定回路210に供給される。動画調整回路140は、新たに供給されたパラメータ値PVを用いて、サンプル動画像データに対する動画像調整処理を行う。これにより、動画像調整処理後のサンプル動画像がサンプル動画像表示領域SAに表示される。   When the moving image adjustment setting screen is displayed, if a specification for changing the degree of moving picture flicker reduction is made through the UI for specifying the degree of moving picture flicker reduction effect (step S150: Yes), the parameter value setting circuit 52 is set. (FIG. 1) sets the number M of intermediate frames as the parameter value PV corresponding to the specified degree of reduction of moving image flicker (step S160). The relationship between the degree of reduction of moving image flicker on the UI and the number of intermediate frames M is determined in advance. This relationship is such that the greater the degree of reduction in moving image flicker, the greater the number M of intermediate frames. The intermediate frame number M as the newly set parameter value PV is supplied to the luminance coefficient determination circuit 210 of the moving image adjustment circuit 140. The moving image adjustment circuit 140 performs a moving image adjustment process on the sample moving image data using the newly supplied parameter value PV. Thereby, the sample moving image after the moving image adjustment processing is displayed in the sample moving image display area SA.

例えば、動画フリッカ軽減の程度を大きくするような指定がなされると、中間フレーム数Mがより多く設定された動画像調整処理が実行される。従って、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像は、動画フリッカがより軽減された画像に更新される。反対に、動画フリッカ軽減の程度を小さくするような指定がなされると、中間フレーム数Mがより少なく設定された動画像調整処理が実行され、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像は、動画フリッカの軽減効果がより小さい画像に更新される。   For example, when a designation is made to increase the degree of reduction of moving image flicker, a moving image adjustment process in which the number M of intermediate frames is set is executed. Accordingly, the sample moving image displayed in the sample moving image display area SA is updated to an image in which moving image flicker is further reduced. On the other hand, when a designation is made to reduce the degree of reduction of moving image flicker, a moving image adjustment process in which the number of intermediate frames M is set smaller is executed, and the sample moving image displayed in the sample moving image display area SA is executed. Is updated to an image with a smaller moving flicker reduction effect.

動画像調整設定画面の表示中に、「設定完了」ボタンの選択によって動画調整設定完了の指示が行われると(ステップS170:Yes)、動画調整設定処理は終了する。動画調整設定処理終了後は、操作パネル200を介したユーザからの指示に応じて、映像信号入力回路110から入力された動画像の表示が行われる。このとき、動画調整回路140において、直前の動画調整設定処理終了において指定された動画フリッカ軽減の程度に対応したパラメータ値PVを用いた動画像調整処理が実行される。そのため、映像信号入力回路110から入力された動画像は、ユーザの所望する程度に動画フリッカが軽減されて表示されることとなる。   If an instruction to complete the moving image adjustment setting is given by selecting the “setting completed” button while the moving image adjustment setting screen is displayed (step S170: Yes), the moving image adjustment setting process ends. After the moving image adjustment setting process is completed, the moving image input from the video signal input circuit 110 is displayed in accordance with an instruction from the user via the operation panel 200. At this time, the moving image adjustment circuit 140 executes the moving image adjustment processing using the parameter value PV corresponding to the degree of moving image flicker reduction specified at the end of the immediately preceding moving image adjustment setting processing. Therefore, the moving image input from the video signal input circuit 110 is displayed with moving image flicker reduced to the extent desired by the user.

以上説明したように、本実施例の動画像表示装置100では、動画調整設定処理が行われる。動画調整設定処理では、動画フリッカ軽減の程度がユーザにより指定されると、指定された程度に応じて動画調整回路140における動画像調整処理に用いるパラメータ値PVが設定される。そして、新たに設定されたパラメータ値PVを用いた動画像調整処理がサンプル動画像データに対して実行され、処理後のサンプル動画像が表示される。そのため、ユーザは、動画像調整処理の効果を容易に認識することが可能となる。また、ユーザは、表示されるサンプル動画像における動画フリッカの程度を確認しながら、所望の動画フリッカ軽減の程度を設定することができる。従って、本実施例の動画像表示装置100では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVの設定を適切に行うことができる。   As described above, in the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, the moving image adjustment setting process is performed. In the moving image adjustment setting process, when the degree of moving image flicker reduction is designated by the user, the parameter value PV used for the moving image adjustment process in the moving image adjustment circuit 140 is set according to the designated degree. Then, a moving image adjustment process using the newly set parameter value PV is performed on the sample moving image data, and the processed sample moving image is displayed. Therefore, the user can easily recognize the effect of the moving image adjustment process. Further, the user can set a desired degree of moving image flicker reduction while checking the degree of moving image flicker in the displayed sample moving image. Therefore, in the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, the parameter value PV used for the moving image adjustment process can be appropriately set.

また、本実施例における動画調整設定処理では、ユーザは、サンプル動画像中の移動体の移動特性(移動方向および移動速度)を指定することができる。ユーザによる移動特性の指定が行われると、指定に応じたサンプル動画像が表示される。一般に、動画フリッカの認識のされやすさは、動画中の移動体の移動特性に応じて変化する。本実施例の動画像表示装置100では、サンプル動画像中の移動体の移動特性を変更することができるため、動画フリッカの認識のされやすさを変化させることができる。そのため、例えば、サンプル動画像において動画フリッカを認識できるように移動特性を調整した上で、動画フリッカ軽減の程度をサンプル動画像を確認しながら指定することができる。また、例えば、映像信号入力回路110から入力される動画像の特性を考慮してサンプル動画像の移動特性を設定した上で、動画フリッカ軽減の程度を指定することもできる。従って、本実施例の動画像表示装置100では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVの設定をより適切に行うことができる。   Further, in the moving image adjustment setting process in the present embodiment, the user can specify the movement characteristics (movement direction and movement speed) of the moving body in the sample moving image. When the movement characteristic is designated by the user, a sample moving image corresponding to the designation is displayed. In general, the ease of recognizing moving image flicker varies depending on the movement characteristics of a moving object in the moving image. In the moving image display apparatus 100 according to the present embodiment, since the moving characteristics of the moving body in the sample moving image can be changed, it is possible to change the ease of recognition of moving image flicker. Therefore, for example, after adjusting the moving characteristics so that moving image flicker can be recognized in the sample moving image, it is possible to specify the degree of moving image flicker reduction while confirming the sample moving image. In addition, for example, after setting the moving characteristics of the sample moving image in consideration of the characteristics of the moving image input from the video signal input circuit 110, the degree of reduction of moving image flicker can be designated. Therefore, in the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, the parameter value PV used for the moving image adjustment process can be set more appropriately.

また、本実施例における動画調整設定処理では、ユーザは、サンプル動画像のパターン(移動体の形状や移動体および背景の色)を複数の選択肢の中から指定することができる。ユーザによるサンプル動画像のパターンの指定が行われると、指定に応じたサンプル動画像が表示される。一般に、動画フリッカの認識のされやすさは、動画のパターンに応じても変化する。本実施例の動画像表示装置100では、サンプル動画像のパターンを変更することができるため、動画フリッカの認識のされやすさを変化させることができる。そのため、例えば、サンプル動画像において動画フリッカを認識できるようなパターンを選択した上で、動画フリッカ軽減の程度をサンプル動画像を確認しながら指定することができる。また、例えば、映像信号入力回路110から入力される動画像の特性を考慮してサンプル動画像のパターンを選択した上で、動画フリッカ軽減の程度を指定することもできる。従って、本実施例の動画像表示装置100では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVの設定をより適切に行うことができる。   Further, in the moving image adjustment setting process in the present embodiment, the user can specify the pattern of the sample moving image (the shape of the moving body and the color of the moving body and the background) from among a plurality of options. When the user designates a sample moving image pattern, a sample moving image corresponding to the designation is displayed. In general, the ease of recognizing moving image flickers varies depending on the moving image pattern. In the moving image display apparatus 100 according to the present embodiment, since the pattern of the sample moving image can be changed, the ease of recognition of moving image flicker can be changed. Therefore, for example, after selecting a pattern that can recognize moving image flicker in the sample moving image, it is possible to specify the degree of moving image flicker reduction while checking the sample moving image. In addition, for example, the moving image flicker reduction degree can be designated after selecting the pattern of the sample moving image in consideration of the characteristics of the moving image input from the video signal input circuit 110. Therefore, in the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, the parameter value PV used for the moving image adjustment process can be set more appropriately.

B.第2実施例:
図13は、第2実施例における動画調整回路140によって出力されたフレーム画像データに応じて、液晶パネル180上に形成される動画像を視覚的に表した説明図である。第2実施例においても、第1実施例と同様に、動画調整回路140における動画像調整処理として、入力された元動画像から中間フレーム画像が生成される。図13の例では、中間フレーム数Mは3である。第2実施例における動画像調整処理では、中間フレーム画像の1つが、元動画像と比較して輝度が低減された画像として生成される点が第1実施例の動画像調整処理とは異なっている。すなわち、第1実施例では、中間フレーム画像の生成に用いる輝度係数K2およびK3の合計は1であったが、第2実施例では、輝度係数K2およびK3の合計が1未満である中間フレーム画像が、マスク画像として生成される。
B. Second embodiment:
FIG. 13 is an explanatory diagram visually showing a moving image formed on the liquid crystal panel 180 in accordance with the frame image data output by the moving image adjustment circuit 140 in the second embodiment. Also in the second embodiment, as in the first embodiment, an intermediate frame image is generated from the input original moving image as the moving image adjustment processing in the moving image adjustment circuit 140. In the example of FIG. 13, the number M of intermediate frames is 3. The moving image adjustment process according to the second embodiment is different from the moving image adjustment process according to the first embodiment in that one of the intermediate frame images is generated as an image with reduced brightness compared to the original moving image. Yes. That is, in the first embodiment, the sum of the luminance coefficients K2 and K3 used for generating the intermediate frame image is 1, but in the second embodiment, the intermediate frame image in which the sum of the luminance coefficients K2 and K3 is less than 1. Is generated as a mask image.

図13の例では、生成される3枚の中間フレーム画像の内、中間の1枚について、先フレーム画像に対して適用する輝度係数K2と、後フレーム画像に対して適用する輝度係数K3とが共に0.1に設定され、その合計値が1未満となっている。このように、低い輝度係数を適用した中間フレーム画像を生成すれば、他のフレーム画像よりも暗いマスク画像が合成元の2つのフレーム画像が表示される間の所定のタイミングで表示されることになる。このようなタイミングで輝度の低いマスク画像を表示するものとすれば、液晶パネル等のホールド型表示デバイスに特有な残像現象(動画ボケ)を軽減することが可能になる。   In the example of FIG. 13, the luminance coefficient K2 applied to the previous frame image and the luminance coefficient K3 applied to the subsequent frame image for one intermediate image among the three generated intermediate frame images. Both are set to 0.1, and the total value is less than 1. In this way, if an intermediate frame image to which a low luminance coefficient is applied is generated, a mask image that is darker than the other frame images is displayed at a predetermined timing while the two original frame images are displayed. Become. If a mask image with low luminance is displayed at such timing, it is possible to reduce an afterimage phenomenon (moving image blur) peculiar to a hold type display device such as a liquid crystal panel.

動画調整回路140(図2)における動画調整処理の際には、第1実施例と同様に、設定回路50から提供されるパラメータ値PVが用いられる。第2実施例では、パラメータ値PVとして、マスク画像の生成に用いる輝度係数K2およびK3の値が用いられる。なお、パラメータ値PVとして、輝度係数決定回路210により第1実施例と同様に算出された輝度係数K2およびK3に対して乗算される低減係数の値が用いられるとしてもよい。   In the moving image adjustment process in the moving image adjustment circuit 140 (FIG. 2), the parameter value PV provided from the setting circuit 50 is used as in the first embodiment. In the second embodiment, the values of the luminance coefficients K2 and K3 used for generating the mask image are used as the parameter value PV. As the parameter value PV, the value of the reduction coefficient multiplied by the luminance coefficients K2 and K3 calculated by the luminance coefficient determination circuit 210 in the same manner as in the first embodiment may be used.

動画像調整処理による動画ボケの軽減効果は、マスク画像の生成に用いる輝度係数K2およびK3に応じて変動する。具体的には、輝度係数K2およびK3の値が小さいほど、動画ボケの軽減効果は大きいと考えられる。   The effect of reducing moving image blur by the moving image adjustment process varies according to the luminance coefficients K2 and K3 used for generating the mask image. Specifically, it is considered that the smaller the values of the luminance coefficients K2 and K3, the greater the effect of reducing moving image blur.

図14は、第2実施例における動画調整設定処理の流れを示すフローチャートである。第2実施例の動画調整設定処理は、ボケ軽減量変更指示を入力するステップ(ステップS152)が追加されている点が、図10に示した第1実施例における動画調整設定処理と異なっている。図15は、第2実施例における動画調整設定画面の一例を示す説明図である。図15に示すように、第2実施例における動画調整設定画面には、図12に示した第1実施例における動画調整設定画面に、動画ボケ軽減効果の程度を指定するためのUIが追加されている。   FIG. 14 is a flowchart showing the flow of the moving image adjustment setting process in the second embodiment. The moving image adjustment setting process of the second embodiment is different from the moving image adjustment setting process of the first embodiment shown in FIG. 10 in that a step (step S152) for inputting a blur reduction amount change instruction is added. . FIG. 15 is an explanatory diagram illustrating an example of a moving image adjustment setting screen according to the second embodiment. As shown in FIG. 15, the moving image adjustment setting screen in the second embodiment is added with a UI for designating the degree of moving image blur reduction effect on the moving image adjustment setting screen in the first embodiment shown in FIG. ing.

動画像調整設定画面の表示中に、動画ボケ軽減効果の程度を指定するためのUIを通じて動画ボケ軽減の程度を変更するような指定がされると(ステップS152:Yes)、パラメータ値設定回路52(図1)により、指定された動画ボケ軽減の程度に対応したパラメータ値PVとしてのマスク画像生成用輝度係数K2およびK3が設定される(ステップS160)。UI上での動画ボケ軽減の程度とマスク画像生成用輝度係数K2およびK3の値との関係は予め定められている。新たに設定されたパラメータ値PVは、動画調整回路140の輝度係数決定回路210に供給される。動画調整回路140は、新たに供給されたパラメータ値PVを用いて、サンプル動画像データに対する動画像調整処理を行う。これにより、動画像調整処理後のサンプル動画像がサンプル動画像表示領域SAに表示される。   When the moving image adjustment setting screen is displayed, if a specification for changing the degree of moving picture blur reduction is made through the UI for specifying the degree of moving picture blur reduction effect (step S152: Yes), the parameter value setting circuit 52 is set. (FIG. 1) sets mask image generation luminance coefficients K2 and K3 as parameter values PV corresponding to the specified degree of reduction of moving image blur (step S160). The relationship between the degree of reduction of moving image blur on the UI and the values of the mask image generation luminance coefficients K2 and K3 is determined in advance. The newly set parameter value PV is supplied to the luminance coefficient determination circuit 210 of the moving image adjustment circuit 140. The moving image adjustment circuit 140 performs a moving image adjustment process on the sample moving image data using the newly supplied parameter value PV. Thereby, the sample moving image after the moving image adjustment processing is displayed in the sample moving image display area SA.

例えば、動画ボケ軽減の程度を大きくするような指定がなされると、輝度がより低減されたマスク画像が生成されるような動画像調整処理が実行される。従って、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像は、動画ボケがより軽減された画像に更新される。反対に、動画ボケ軽減の程度を小さくするような指定がなされると、輝度の低減度合の低いマスク画像が生成されるような動画像調整処理が実行され、サンプル動画像表示領域SAに表示されるサンプル動画像は、動画ボケの軽減効果がより小さい画像に更新される。なお、動画ボケ軽減効果の程度が最小に指定されているときには、マスク画像の生成は行われない。すなわち、中間フレーム画像の生成に用いる輝度係数K2およびK3の値の組み合わせは、すべて合計が1となる組み合わせとなる。   For example, when designation is made to increase the degree of reduction in moving image blur, a moving image adjustment process is performed so that a mask image with reduced luminance is generated. Therefore, the sample moving image displayed in the sample moving image display area SA is updated to an image in which moving image blur is further reduced. On the other hand, when a designation is made to reduce the degree of reduction in moving image blur, a moving image adjustment process is performed so that a mask image with a low degree of luminance reduction is generated and displayed in the sample moving image display area SA. The sample moving image is updated to an image with a smaller moving image blur reduction effect. Note that when the degree of the moving image blur reduction effect is designated as the minimum, the mask image is not generated. That is, the combinations of the values of the luminance coefficients K2 and K3 used for generating the intermediate frame image are all combinations with a total of 1.

以上説明したように、第2実施例の動画像表示装置100では、動画調整設定処理が行われる。動画調整設定処理では、動画ボケ軽減の程度がユーザにより指定されると、指定された程度に応じて動画調整回路140における動画像調整処理に用いるパラメータ値PVが設定される。そして、新たに設定されたパラメータ値PVを用いた動画像調整処理がサンプル動画像データに対して実行され、処理後のサンプル動画像が表示される。そのため、ユーザは、表示されるサンプル動画像における動画ボケの程度を確認しながら、所望の動画ボケ軽減の程度を設定することができる。従って、本実施例の動画像表示装置100では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVの設定を適切に行うことができる。   As described above, in the moving image display apparatus 100 of the second embodiment, the moving image adjustment setting process is performed. In the moving image adjustment setting process, when the degree of moving image blur reduction is designated by the user, the parameter value PV used for the moving image adjustment process in the moving image adjustment circuit 140 is set according to the designated degree. Then, a moving image adjustment process using the newly set parameter value PV is performed on the sample moving image data, and the processed sample moving image is displayed. Therefore, the user can set a desired degree of reduction in moving image blur while confirming the degree of moving image blur in the displayed sample moving image. Therefore, in the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, the parameter value PV used for the moving image adjustment process can be appropriately set.

また、本実施例における動画調整設定処理では、ユーザは、サンプル動画像中の移動体の移動特性(移動方向および移動速度)を指定することができる。ユーザによる移動特性の指定が行われると、指定に応じたサンプル動画像が表示される。一般に、動画ボケの認識のされやすさは、動画中の移動体の移動特性に応じて変化する。本実施例の動画像表示装置100では、サンプル動画像中の移動体の移動特性を変更することができるため、動画ボケの認識のされやすさを変化させることができる。そのため、例えば、サンプル動画像において動画ボケを認識できるように移動特性を調整した上で、動画ボケ軽減の程度をサンプル動画像を確認しながら指定することができる。また、例えば、映像信号入力回路110から入力される動画像の特性を考慮してサンプル動画像の移動特性を設定した上で、動画ボケ軽減の程度を指定することもできる。従って、本実施例の動画像表示装置100では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVの設定をより適切に行うことができる。   Further, in the moving image adjustment setting process in the present embodiment, the user can specify the movement characteristics (movement direction and movement speed) of the moving body in the sample moving image. When the movement characteristic is designated by the user, a sample moving image corresponding to the designation is displayed. In general, the ease with which moving image blur is recognized varies depending on the movement characteristics of a moving object in the moving image. In the moving image display apparatus 100 according to the present embodiment, since the moving characteristics of the moving body in the sample moving image can be changed, the ease of recognition of moving image blur can be changed. Therefore, for example, after adjusting the moving characteristics so that moving image blur can be recognized in the sample moving image, the degree of moving image blur reduction can be specified while checking the sample moving image. In addition, for example, after setting the moving characteristics of the sample moving image in consideration of the characteristics of the moving image input from the video signal input circuit 110, the degree of reduction of moving image blur can be specified. Therefore, in the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, the parameter value PV used for the moving image adjustment process can be set more appropriately.

また、本実施例における動画調整設定処理では、ユーザは、サンプル動画像のパターン(移動体の形状や移動体および背景の色)を複数の選択肢の中から指定することができる。ユーザによるサンプル動画像のパターンの指定が行われると、指定に応じたサンプル動画像が表示される。一般に、動画ボケの認識のされやすさは、動画のパターンに応じても変化する。本実施例の動画像表示装置100では、サンプル動画像のパターンを変更することができるため、動画ボケの認識のされやすさを変化させることができる。そのため、例えば、サンプル動画像において動画ボケを認識できるようなパターンを選択した上で、動画ボケ軽減の程度をサンプル動画像を確認しながら指定することができる。また、例えば、映像信号入力回路110から入力される動画像の特性を考慮してサンプル動画像のパターンを選択した上で、動画ボケ軽減の程度を指定することもできる。従って、本実施例の動画像表示装置100では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVの設定をより適切に行うことができる。   Further, in the moving image adjustment setting process in the present embodiment, the user can specify the pattern of the sample moving image (the shape of the moving body and the color of the moving body and the background) from among a plurality of options. When the user designates a sample moving image pattern, a sample moving image corresponding to the designation is displayed. In general, the ease of recognizing moving image blur also varies depending on the pattern of the moving image. In the moving image display apparatus 100 according to the present embodiment, since the pattern of the sample moving image can be changed, the ease of recognition of moving image blur can be changed. Therefore, for example, after selecting a pattern that can recognize moving image blur in the sample moving image, it is possible to specify the degree of moving image blur reduction while checking the sample moving image. In addition, for example, the degree of reduction in moving image blur can be specified after selecting a pattern of a sample moving image in consideration of the characteristics of the moving image input from the video signal input circuit 110. Therefore, in the moving image display apparatus 100 of the present embodiment, the parameter value PV used for the moving image adjustment process can be set more appropriately.

C.変形例:
なお、この発明は上記の実施例や実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能であり、例えば次のような変形も可能である。
C. Variations:
The present invention is not limited to the above-described examples and embodiments, and can be implemented in various modes without departing from the gist thereof. For example, the following modifications are possible.

C1.変形例1:
上記各実施例における動画像調整処理の内容は、あくまで一例であり、動画像調整処理の内容を他の内容とすることも可能である。また、動画像表示装置100の構成は、動画像調整処理の内容に応じて変形可能である。
C1. Modification 1:
The content of the moving image adjustment process in each of the above embodiments is merely an example, and the content of the moving image adjustment process can be changed to another content. The configuration of the moving image display apparatus 100 can be modified according to the content of the moving image adjustment process.

例えば、第1実施例における動画像調整処理は、動画フリッカを軽減するための処理であり、第2実施例における動画像調整処理は、動画フリッカおよび動画ボケを軽減するための処理であるが、動画像調整処理を、動画ボケを軽減するための処理であるとしてもよい。   For example, the moving image adjustment process in the first embodiment is a process for reducing moving image flicker, and the moving image adjustment process in the second embodiment is a process for reducing moving image flicker and moving image blur. The moving image adjustment process may be a process for reducing moving image blur.

また、動画像調整処理において動画フリッカを軽減するための方法についても、他の方法を採用可能である。例えば、上記各実施例では、中間フレーム数Mの生成に用いる輝度係数K2およびK3は、中間フレーム数Mに応じて予め定められた値に設定されるが、輝度係数K2およびK3が先フレーム画像と後フレーム画像との間の動ベクトル量に応じて算出されるとしてもよい。この場合に、動ベクトル量が大きくなるほど、輝度係数K2の値が小さく、かつ、輝度係数K3の値が大きくなるように、輝度係数K2およびK3が算出されるとしてもよい。また、上記実施例では輝度係数K2およびK3の値は合計が1となる値の組み合わせに設定されるが、必ずしもそのように設定される必要はない。   Also, other methods can be adopted for reducing moving image flicker in the moving image adjustment processing. For example, in each of the above-described embodiments, the luminance coefficients K2 and K3 used for generating the intermediate frame number M are set to values predetermined according to the intermediate frame number M, but the luminance coefficients K2 and K3 are set to the previous frame image. It may be calculated according to the amount of motion vector between the frame and the rear frame image. In this case, the luminance coefficients K2 and K3 may be calculated so that the value of the luminance coefficient K2 is smaller and the value of the luminance coefficient K3 is larger as the motion vector amount is larger. In the above embodiment, the values of the luminance coefficients K2 and K3 are set to a combination of values with a total of 1, but it is not always necessary to set such values.

また、動画像調整処理において動画ボケを軽減するための方法についても、他の方法を採用可能である。例えば、連続した2枚のフレーム画像から輝度を低減した1枚の合成画像をマスク画像として生成することによって動画ボケを軽減するとしてもよいし、あるフレーム画像を2倍速で読み出し、2回目に読み出したフレーム画像の一部または全部の画素の輝度を低減することによってマスク画像を生成し、画像の合成を行うことなく動画ボケを軽減するとしてもよい。また、マスク画像を予め準備しておき、動画像を構成するフレーム画像の間に、マスク画像を挿入することによって動画ボケを軽減するとしてもよい。   Also, other methods can be adopted as a method for reducing moving image blur in the moving image adjustment processing. For example, moving image blur may be reduced by generating, as a mask image, one composite image with reduced brightness from two consecutive frame images, or a certain frame image is read at double speed and read for the second time. Alternatively, a mask image may be generated by reducing the luminance of some or all of the pixels of the frame image, and moving image blur may be reduced without combining the images. Alternatively, a mask image may be prepared in advance, and moving image blur may be reduced by inserting a mask image between frame images constituting a moving image.

また、上記各実施例では、前後フレーム画像の輝度値を調整することで、中間フレーム画像やマスク画像を生成しているが、例えば、色相や色彩、あるいは、R,G,B値のうちいずれかの値を調整することで中間フレーム画像やマスク画像を生成するものとしてもよい。   In each of the above embodiments, the intermediate frame image and the mask image are generated by adjusting the luminance value of the preceding and following frame images. For example, any of hue, color, and R, G, and B values can be used. An intermediate frame image or a mask image may be generated by adjusting such a value.

また、上記各実施例では、制御回路250によるフレームメモリ130からの画像の読み出しや、合成回路230による画像の輝度調整および合成を、画素単位で行うものとしているが、これらの処理を行う単位は、画素単位ではなく、フレーム単位やライン単位、走査線単位で行うものとしてもよい。どの単位で処理を行うかは、各ラッチ回路で保持可能なデータ容量や、合成回路230内のバッファ容量に応じて決定することができる。   In each of the above embodiments, the image reading from the frame memory 130 by the control circuit 250 and the luminance adjustment and composition of the image by the composition circuit 230 are performed in units of pixels. Instead of pixel units, it may be performed in frame units, line units, or scanning line units. The unit of processing can be determined according to the data capacity that can be held in each latch circuit and the buffer capacity in the synthesis circuit 230.

C2.変形例2:
上記第1実施例では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVとして中間フレーム数Mを用いているが、パラメータ値PVとして中間フレーム数Mに代えて、あるいは、中間フレーム数Mと共に、他の値を用いるとしてもよい。他の値としては、例えば、中間フレームの生成に用いる輝度係数K2およびK3を用いることが可能である。
C2. Modification 2:
In the first embodiment, the intermediate frame number M is used as the parameter value PV used for the moving image adjustment processing. However, the parameter value PV is replaced with the intermediate frame number M or other values together with the intermediate frame number M. May be used. As other values, for example, the luminance coefficients K2 and K3 used for generating the intermediate frame can be used.

同様に、上記第2実施例では、動画像調整処理に用いるパラメータ値PVとしてマスク画像の生成の際の輝度係数K2およびK3を用いているが、パラメータ値PVとして他の値を用いるとしてもよい。他の値としては、例えば、マスク画像中の全体画素数に占める輝度低減画素数の割合を用いることが可能である。   Similarly, in the second embodiment, the luminance coefficients K2 and K3 at the time of generating the mask image are used as the parameter value PV used for the moving image adjustment process, but other values may be used as the parameter value PV. . As another value, for example, it is possible to use the ratio of the number of luminance reduction pixels to the total number of pixels in the mask image.

C3.変形例3:
上記各実施例における動画調整設定画面(図12および図15)の内容は、あくまで一例であり、動画調整設定画面の内容を他の内容としてもよい。例えば、動画調整設定画面は、複数のサンプル動画像表示領域SAを含んでいてもよい。この場合に、複数のサンプル動画像表示領域SAの内の1つに動画像調整処理を施す前のサンプル動画像を表示し、他の1つに動画像調整処理を施した後のサンプル動画像を表示するとしてもよい。あるいは、複数のサンプル動画像表示領域SAのそれぞれに、異なるサンプル画像、すなわち移動体の移動特性の異なるサンプル画像や、パターンの異なるサンプル画像を表示するとしてもよい。また、サンプル動画像表示領域SAを表示画面全体に設定するとしてもよい。この場合には、例えば、動画調整設定画面にサンプル動画像表示領域SAを表示画面全体に表示させるためのUIが設けられ、当該UIを介したユーザからの指示に応じて、サンプル動画像表示領域SAが表示画面全体に表示されるとしてもよい。
C3. Modification 3:
The contents of the moving picture adjustment setting screen (FIGS. 12 and 15) in each of the above embodiments are merely examples, and the contents of the moving picture adjustment setting screen may be other contents. For example, the moving image adjustment setting screen may include a plurality of sample moving image display areas SA. In this case, the sample moving image before the moving image adjustment process is displayed in one of the plurality of sample moving image display areas SA, and the sample moving image after the moving image adjustment process is performed on the other one May be displayed. Alternatively, different sample images, that is, sample images having different moving characteristics of the moving body, or sample images having different patterns may be displayed in each of the plurality of sample moving image display areas SA. Further, the sample moving image display area SA may be set on the entire display screen. In this case, for example, a UI for displaying the sample moving image display area SA on the entire display screen is provided on the moving image adjustment setting screen, and the sample moving image display area is displayed in accordance with an instruction from the user via the UI. SA may be displayed on the entire display screen.

C4.変形例4:
上記各実施例では、動画像表示装置100をプロジェクタとして構成した例を示したが、動画像表示装置100は、液晶ディスプレイや、ブラウン管ディスプレイ、プラズマディスプレイ等として構成することも可能である。この場合には、図1に示した液晶ドライバ170や液晶パネル180等は、各表示装置に適合した駆動回路や表示デバイスに置き換えられる。また、これらの表示デバイスの種類に応じて、輝度係数を可変させるものとしてもよい。
C4. Modification 4:
In each of the above-described embodiments, the moving image display device 100 is configured as a projector. However, the moving image display device 100 may be configured as a liquid crystal display, a cathode ray tube display, a plasma display, or the like. In this case, the liquid crystal driver 170, the liquid crystal panel 180, and the like shown in FIG. 1 are replaced with a drive circuit and a display device suitable for each display device. In addition, the luminance coefficient may be varied according to the type of the display device.

また、上記各実施例において、ハードウェアによって実現されていた構成の一部をソフトウェアに置き換えるようにしてもよく、逆に、ソフトウェアによって実現されていた構成の一部をハードウェアに置き換えるようにしてもよい。   In each of the above embodiments, a part of the configuration realized by hardware may be replaced by software, and conversely, a part of the configuration realized by software may be replaced by hardware. Also good.

本発明の第1実施例としての動画像表示装置100の構成を概略的に示す説明図である。It is explanatory drawing which shows schematically the structure of the moving image display apparatus 100 as 1st Example of this invention. 動画調整回路140の詳細構成を示す説明図である。3 is an explanatory diagram showing a detailed configuration of a moving image adjustment circuit 140. FIG. 中間フレーム数Mに応じた輝度係数K2および輝度係数K3の値の決定方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the determination method of the value of the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 according to the number M of intermediate frames. 中間フレーム数Mに応じた輝度係数K2および輝度係数K3の値の決定方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the determination method of the value of the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 according to the number M of intermediate frames. 中間フレーム数Mに応じた輝度係数K2および輝度係数K3の値の決定方法の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the determination method of the value of the luminance coefficient K2 and the luminance coefficient K3 according to the number M of intermediate frames. 動画調整回路140の動作のタイミングチャートを簡易的に示す説明図である。6 is an explanatory diagram simply showing a timing chart of the operation of the moving image adjustment circuit 140. FIG. 動画調整回路140によって出力されたフレーム画像データに応じて液晶パネル180上に形成される動画像を視覚的に表した説明図である。4 is an explanatory diagram visually showing a moving image formed on a liquid crystal panel according to frame image data output by a moving image adjustment circuit. FIG. 本実施例における動画像調整処理の効果を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows the effect of the moving image adjustment process in a present Example. 中間フレーム数M=2の場合における動画調整回路140によって出力されたフレーム画像データに応じて液晶パネル180上に形成される動画像を視覚的に表した説明図である。FIG. 7 is an explanatory diagram visually showing a moving image formed on the liquid crystal panel 180 in accordance with frame image data output by the moving image adjustment circuit 140 when the number of intermediate frames M = 2. 本実施例における動画調整設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the moving image adjustment setting process in a present Example. 設定メニュー画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a setting menu screen. 動画調整設定画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of a moving image adjustment setting screen. 第2実施例における動画調整回路140によって出力されたフレーム画像データに応じて液晶パネル180上に形成される動画像を視覚的に表した説明図である。It is explanatory drawing which represented the moving image formed on the liquid crystal panel 180 according to the frame image data output by the moving image adjustment circuit 140 in 2nd Example visually. 第2実施例における動画調整設定処理の流れを示すフローチャートである。It is a flowchart which shows the flow of the moving image adjustment setting process in 2nd Example. 第2実施例における動画調整設定画面の一例を示す説明図である。It is explanatory drawing which shows an example of the moving image adjustment setting screen in 2nd Example.

符号の説明Explanation of symbols

50…設定回路
52…パラメータ値設定回路
54…サンプル画像記憶回路
56…サンプル画像用メモリ
80…光源ユニット
90…投写光学系
100…動画像表示装置
110…映像信号入力回路
112…同期分離回路
114…A/D変換回路
120…メモリ書込制御回路
130…フレームメモリ
140…動画調整回路
160…拡大縮小回路
170…液晶ドライバ
180…液晶パネル
190…CPU
200…操作パネル
210…輝度係数決定回路
220…マルチプレクサ
230…合成回路
240…選択回路
250…制御回路
260…フィールド識別信号生成回路
272…第1ラッチ回路
274…第2ラッチ回路
276…第3ラッチ回路
DESCRIPTION OF SYMBOLS 50 ... Setting circuit 52 ... Parameter value setting circuit 54 ... Sample image storage circuit 56 ... Sample image memory 80 ... Light source unit 90 ... Projection optical system 100 ... Moving image display apparatus 110 ... Video signal input circuit 112 ... Synchronous separation circuit 114 ... A / D conversion circuit 120 ... Memory writing control circuit 130 ... Frame memory 140 ... Movie adjustment circuit 160 ... Enlargement / reduction circuit 170 ... Liquid crystal driver 180 ... Liquid crystal panel 190 ... CPU
DESCRIPTION OF SYMBOLS 200 ... Operation panel 210 ... Luminance coefficient determination circuit 220 ... Multiplexer 230 ... Composition circuit 240 ... Selection circuit 250 ... Control circuit 260 ... Field identification signal generation circuit 272 ... 1st latch circuit 274 ... 2nd latch circuit 276 ... 3rd latch circuit

Claims (9)

動画像表示装置であって、
動画像データに対する所定の動画像調整処理を行う動画像調整手段と、
前記所定の動画像調整処理後の動画像データに基づき動画像を表示する動画像表示手段と、
前記所定の動画像調整処理における調整の程度を指定するための調整指定を入力する調整指定入力手段と、
入力された前記調整指定に応じて、前記所定の動画像調整処理に用いられるパラメータ値を設定するパラメータ値設定手段と、
所定のサンプル動画像を表示するためのサンプル動画像データを格納するサンプル画像格納手段と、を備え、
前記調整指定入力手段が前記調整指定を入力したとき、前記動画像調整手段は前記サンプル動画像データに対して前記パラメータ値設定手段により設定されたパラメータ値を用いた前記所定の動画像調整処理を行い、前記動画像表示部は、前記所定の動画像調整処理後の前記サンプル動画像データに基づき動画像を表示し、
前記サンプル画像格納手段は、動画像内の移動体の移動特性が互いに異なる複数のサンプル動画像を表示するための複数のサンプル動画像データを格納し、
前記動画像表示装置は、さらに、
前記サンプル画像格納手段に格納された複数のサンプル動画像データの内の少なくとも1つを、前記動画像表示手段による表示に用いるサンプル動画像データとして設定するサンプル画像設定手段、を備える、動画像表示装置。
A moving image display device,
Moving image adjustment means for performing predetermined moving image adjustment processing on moving image data;
Moving image display means for displaying a moving image based on the moving image data after the predetermined moving image adjustment processing;
An adjustment designation input means for inputting an adjustment designation for designating the degree of adjustment in the predetermined moving image adjustment processing;
Parameter value setting means for setting a parameter value used for the predetermined moving image adjustment processing in accordance with the input adjustment designation;
Sample image storage means for storing sample moving image data for displaying a predetermined sample moving image,
When the adjustment designation input unit inputs the adjustment designation, the moving image adjustment unit performs the predetermined moving image adjustment process using the parameter value set by the parameter value setting unit with respect to the sample moving image data. The moving image display unit displays a moving image based on the sample moving image data after the predetermined moving image adjustment processing ,
The sample image storage means stores a plurality of sample moving image data for displaying a plurality of sample moving images having different moving characteristics of the moving body in the moving image,
The moving image display device further includes:
A moving image display comprising: sample image setting means for setting at least one of the plurality of sample moving image data stored in the sample image storage means as sample moving image data used for display by the moving image display means; apparatus.
請求項1記載の動画像表示装置であって、さらに、
サンプル動画像内の移動体の移動特性を指定するための移動特性指定を入力する移動特性指定入力手段を備え、
前記サンプル画像設定手段は、入力された前記移動特性指定に応じて、表示に用いるサンプル動画像データの設定を行う、動画像表示装置。
The moving image display device according to claim 1, further comprising:
A movement characteristic designation input means for inputting movement characteristic designation for designating movement characteristics of a moving body in a sample moving image is provided.
The sample image setting means is a moving image display device for setting sample moving image data used for display in accordance with the input movement characteristic designation.
請求項1記載の動画像表示装置であって、
前記サンプル画像格納手段は、動画像内の移動体の形状と色彩との内の少なくとも一方が互いに異なる複数のサンプル動画像を表示するための複数のサンプル動画像データを格納する、動画像表示装置。
The moving image display device according to claim 1,
The sample image storing means stores a plurality of sample moving image data for at least one of the mobile shape and color of the moving image to display a plurality of different sample moving images to each other, the moving image display device .
請求項3記載の動画像表示装置であって、さらに、
サンプル動画像内の移動体の形状と色彩との内の少なくとも一方を指定するための指定を入力する指定入力手段を備え、
前記サンプル画像設定手段は、入力された前記指定に応じて、表示に用いるサンプル動画像データの設定を行う、動画像表示装置。
The moving image display device according to claim 3, further comprising:
Comprising designation input means for inputting designation for designating at least one of the shape and color of the moving object in the sample moving image;
The sample image setting means is a moving image display device that sets sample moving image data used for display in accordance with the input designation.
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の動画像表示装置であって、
前記所定の動画像調整処理は、動画フリッカを軽減するための処理であり、
前記所定の動画像調整処理における調整の程度は、動画フリッカの軽減の程度である、動画像表示装置。
The moving image display device according to any one of claims 1 to 4,
The predetermined moving image adjustment process is a process for reducing moving image flicker,
The moving image display device in which the degree of adjustment in the predetermined moving image adjustment processing is a degree of reduction of moving image flicker.
請求項5記載の動画像表示装置であって、
前記所定の動画像調整処理は、動画像を構成するフレーム画像中の連続した第1のフレーム画像と第2のフレーム画像との少なくともいずれか一方に対して所定の基準に基づき輝度を低減すると共に輝度低減処理後の前記第1のフレーム画像と前記第2のフレーム画像とを合成することによって、第1のフレーム画像と第2のフレーム画像との間に表示するためのN個(Nは1以上の整数)の中間フレーム画像を生成する処理である、動画像表示装置。
The moving image display device according to claim 5,
The predetermined moving image adjustment processing reduces the luminance based on a predetermined criterion with respect to at least one of the first frame image and the second frame image in the frame image constituting the moving image. By combining the first frame image and the second frame image after the luminance reduction processing, N (N is 1) for display between the first frame image and the second frame image. A moving image display apparatus which is a process of generating an intermediate frame image of the above integer).
請求項1ないし請求項4のいずれかに記載の動画像表示装置であって、
前記所定の動画像調整処理は、動画ボケを軽減するための処理であり、
前記所定の動画像調整処理における調整の程度は、動画ボケの軽減の程度である、動画像表示装置。
The moving image display device according to any one of claims 1 to 4,
The predetermined moving image adjustment process is a process for reducing motion blur,
The moving image display device, wherein the degree of adjustment in the predetermined moving image adjustment processing is a degree of reduction of moving image blur.
請求項7記載の動画像表示装置であって、
前記所定の動画像調整処理は、動画像を構成するフレーム画像に基づき、画像を構成する画素の内の少なくとも一部の画素の輝度が所定の低減係数を用いて低減された少なくとも1つのマスク画像を生成する処理である、動画像表示装置。
The moving image display device according to claim 7,
The predetermined moving image adjustment processing is based on a frame image constituting the moving image, and at least one mask image in which the luminance of at least some of the pixels constituting the image is reduced using a predetermined reduction coefficient A moving image display device which is a process for generating the image.
動画像表示方法であって、
(a)動画像データに対する所定の動画像調整処理を行う工程と、
(b)前記所定の動画像調整処理後の動画像データに基づき動画像を表示する工程と、
(c)前記所定の動画像調整処理における調整の程度を指定するための調整指定を入力する工程と、
(d)入力された前記調整指定に応じて、前記所定の動画像調整処理に用いられるパラメータ値を設定する工程と、
(e)所定のサンプル動画像を表示するためのサンプル動画像データを格納する工程と、を備え、
前記工程(c)における前記調整指定の入力が行われたとき、前記工程(a)において前記サンプル動画像データに対して前記工程(d)で設定されたパラメータ値を用いた前記所定の動画像調整処理が行なわれ、前記工程(b)において前記所定の動画像調整処理後の前記サンプル動画像データに基づく動画像表示が行われ
前記サンプル画像データを格納する工程(e)は、動画像内の移動体の移動特性が互いに異なる複数のサンプル動画像を表示するための複数のサンプル動画像データを格納する工程であり、
前記動画像表示方法は、さらに、
前記サンプル画像データを格納する工程(e)において格納された複数のサンプル動画像データの内の少なくとも1つを、前記動画像を表示する工程(b)における表示に用いるサンプル動画像データとして設定する工程、を備える、動画像表示方法。
A moving image display method,
(A) performing a predetermined moving image adjustment process on moving image data;
(B) displaying a moving image based on the moving image data after the predetermined moving image adjustment processing;
(C) inputting an adjustment designation for designating the degree of adjustment in the predetermined moving image adjustment processing;
(D) setting a parameter value used for the predetermined moving image adjustment process according to the input adjustment designation;
(E) storing sample moving image data for displaying a predetermined sample moving image,
When the adjustment designation is input in the step (c), the predetermined moving image using the parameter value set in the step (d) for the sample moving image data in the step (a). An adjustment process is performed, and a moving image display based on the sample moving image data after the predetermined moving image adjustment process is performed in the step (b) .
The step (e) of storing the sample image data is a step of storing a plurality of sample moving image data for displaying a plurality of sample moving images having different moving characteristics of the moving body in the moving image,
The moving image display method further includes:
At least one of the plurality of sample moving image data stored in the step (e) of storing the sample image data is set as sample moving image data used for display in the step (b) of displaying the moving image. A moving image display method comprising: a step.
JP2006061130A 2006-03-07 2006-03-07 Moving image display device and moving image display method Expired - Fee Related JP4923635B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061130A JP4923635B2 (en) 2006-03-07 2006-03-07 Moving image display device and moving image display method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006061130A JP4923635B2 (en) 2006-03-07 2006-03-07 Moving image display device and moving image display method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007240735A JP2007240735A (en) 2007-09-20
JP4923635B2 true JP4923635B2 (en) 2012-04-25

Family

ID=38586362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006061130A Expired - Fee Related JP4923635B2 (en) 2006-03-07 2006-03-07 Moving image display device and moving image display method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4923635B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5586858B2 (en) * 2009-02-24 2014-09-10 キヤノン株式会社 Display control apparatus and display control method
CN108091295A (en) * 2017-12-29 2018-05-29 珠海市君天电子科技有限公司 A kind of information adjusting method and device

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6008836A (en) * 1996-06-03 1999-12-28 Webtv Networks, Inc. Method and apparatus for adjusting television display control using a browser
JP2004032466A (en) * 2002-06-27 2004-01-29 Olympus Corp Integrated circuit
JP4003954B2 (en) * 2003-02-03 2007-11-07 日本放送協会 High-definition video test signal generation apparatus, high-definition video test signal generation program, and high-definition video test signal generation method
JP4491715B2 (en) * 2004-06-22 2010-06-30 ソニー株式会社 Image quality adjustment device

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007240735A (en) 2007-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100834568B1 (en) Video display device and method for video display
JP4453647B2 (en) Moving image display device and moving image display method
US7940240B2 (en) Signal processing for reducing blur of moving image
TWI430009B (en) Projector, image display system, and image processing system
JP2004240317A (en) Display method, display device and data writing circuit to be used for the device
JP3841104B2 (en) Signal processing to improve motion blur
JP2007271842A (en) Display device
JP2011043827A (en) Image display apparatus, image display monitor, and television receiver
JP2003069961A (en) Frame rate conversion
CN114902325A (en) Variable refresh rate control of frame periods using PWM alignment
JP6257225B2 (en) Display control device, display control device control method, and program
JP4923635B2 (en) Moving image display device and moving image display method
JP5003063B2 (en) Moving image display apparatus and moving image display method.
JP2008139828A (en) Image processing apparatus, image processing method, electro-optical device and electronic device
JP2008058483A (en) Animation image display device and method
JP3841105B1 (en) Signal processing to improve motion blur
JP5207832B2 (en) Display device
JP2010091711A (en) Display
JP4165590B2 (en) Image data processing device, image display device, driving image data generation method, and computer program
JP2006251793A (en) Method for liquid crystal display
JP2010055112A (en) Dynamic image display apparatus and dynamic image display method
JP2006309252A (en) Signal processing for reducing blur of moving image
JP4487994B2 (en) Video signal processing device and video display device
JP2008042268A (en) Video display apparatus
JP2009198864A (en) Display

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080425

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111024

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120123

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923635

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees