JP4923186B2 - 可変容量圧縮機用制御弁 - Google Patents

可変容量圧縮機用制御弁 Download PDF

Info

Publication number
JP4923186B2
JP4923186B2 JP2006238904A JP2006238904A JP4923186B2 JP 4923186 B2 JP4923186 B2 JP 4923186B2 JP 2006238904 A JP2006238904 A JP 2006238904A JP 2006238904 A JP2006238904 A JP 2006238904A JP 4923186 B2 JP4923186 B2 JP 4923186B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control valve
valve
port
pressure
refrigerant
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006238904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007247640A (ja
Inventor
久寿 広田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TGK Co Ltd
Original Assignee
TGK Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TGK Co Ltd filed Critical TGK Co Ltd
Priority to JP2006238904A priority Critical patent/JP4923186B2/ja
Priority to US11/649,923 priority patent/US20070157648A1/en
Priority to KR1020070003097A priority patent/KR20070075332A/ko
Priority to EP07000519A priority patent/EP1808601A2/en
Publication of JP2007247640A publication Critical patent/JP2007247640A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4923186B2 publication Critical patent/JP4923186B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/1822Valve-controlled fluid connection
    • F04B2027/1827Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1845Crankcase pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/185Discharge pressure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B27/00Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
    • F04B27/08Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
    • F04B27/14Control
    • F04B27/16Control of pumps with stationary cylinders
    • F04B27/18Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
    • F04B27/1804Controlled by crankcase pressure
    • F04B2027/184Valve controlling parameter
    • F04B2027/1854External parameters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F04POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
    • F04BPOSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
    • F04B2205/00Fluid parameters
    • F04B2205/05Pressure after the pump outlet

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
  • Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
  • Magnetically Actuated Valves (AREA)

Description

本発明は可変容量圧縮機用制御弁に関し、特に可変容量圧縮機から吐出される冷媒を一定の流量に制御する可変容量圧縮機用制御弁に関する。
自動車用空調装置の冷凍サイクル中で冷媒を圧縮するために用いられる圧縮機は、その駆動源であるエンジンの回転数に制約されることなく適切な冷房能力を得るために、冷媒の容量(吐出量)を変えることができる可変容量圧縮機が用いられている。このような可変容量圧縮機においては、エンジンによって回転駆動される回転軸に取り付けられた揺動板(斜板)に回転軸に平行に往復運動するピストンが連結され、クランク室内で揺動板の傾斜角度を変えながら回転させることによってピストンのストロークを変更して、圧縮機の容量、すなわち冷媒の吐出量を変えるようにしている。
揺動板の傾斜角度を変更するには、密閉されたクランク室内に圧縮された冷媒の一部を導入し、クランク室内の圧力を変化させることによって、揺動板に連結されたピストンの両面に加わる圧力の釣合いを変化させて、揺動板の傾斜角度を連続的に変えている。
クランク室内の圧力は、一般に、吐出室とクランク室とを連通する通路に設けた可変容量圧縮機用制御弁を連通または閉塞させるように制御することにより変化させている。ここで、可変容量圧縮機用制御弁が所定の弁リフトに設定されているときに、エンジンの回転数が上昇すると、吐出室からクランク室に導入される圧力が増加し、揺動板が回転軸に直角な傾斜角度に近づくことで、圧縮できる冷媒の容量は小さくなるよう制御される。逆に、回転数が低下したときには、クランク室に導入される圧力が減少して圧縮できる冷媒の容量は大きくなるよう制御される。このようにして、可変容量圧縮機は、エンジンの回転数に拘わらず、吐出される冷媒の容量が変化しないよう制御される。
可変容量圧縮機用制御弁により可変容量圧縮機の容量を制御する方法として、一般に、吸入室における吸入圧力Psが一定に保持されるよう制御するもの、吸入室における吸入圧力Psと吐出室における吐出圧力Pdとの差圧が一定に保持されるよう制御するものなどが知られているが、それ以外に、可変容量圧縮機から吐出される冷媒の流量が一定になるように制御するものも知られている(たとえば、特許文献1参照。)。
この特許文献1に記載の可変容量圧縮機用制御弁によれば、吸入室へ吸入される冷媒の流量を、2つの圧力監視点間の差圧をセンサで検出することによって間接的に把握し、この吸入流量が一定になるように可変容量圧縮機用制御弁が吐出室からクランク室に導入する冷媒流量を制御し、これによって、圧縮機から吐出される冷媒の流量が一定になるように制御されている。
これに対し、2つの圧力監視点間の差圧を検知するためのセンサを不要とした可変容量圧縮機用制御弁も知られている(たとえば、特許文献2参照。)。この可変容量圧縮機用制御弁は、可変容量圧縮機の吐出室から可変容量圧縮機の冷媒出口へ流す冷媒の流量を制御する第1の制御弁と、この第1の制御弁の前後の差圧をダイヤフラムが感知し、その差圧に基づいて吐出室から可変容量圧縮機のクランク室へ流す冷媒の流量を制御して可変容量圧縮機の吐出容量を変化させることにより第1の制御弁が流す冷媒の流量を一定に制御する第2の制御弁と、第1の制御弁が流そうとする冷媒の流量を設定するソレノイド部とを同一軸線上に備えている。この可変容量圧縮機用制御弁によれば、第1の制御弁がソレノイド部により外部条件の変化に応じて冷媒通路の通路面積が設定される可変オリフィスを構成し、第2の制御弁がその可変オリフィスの前後の差圧を感知してその差圧が所定値になるようにクランク室の圧力を制御する。これにより、ある通路面積に設定された可変オリフィスの前後の差圧が所定値に保持されることになり、これにより可変容量圧縮機から吐出される冷媒の流量が一定に制御されることになる。
特開2001−107854号公報(段落番号〔0035〕〜〔0036〕,図3) 特開2004−116349号公報(段落番号〔0102〕〜〔0108〕,図12)
特許文献2に記載の従来の可変容量圧縮機用制御弁は、可変容量圧縮機が運転を停止したときに冷媒を圧縮して吐出する能力が急激になくなることによって今まで高圧であった吐出室と第1の制御弁の下流側である冷媒出口との圧力関係が逆転し、これが第2の制御弁を最小容量に制御する側ではなく、最大容量に制御する側に作用しているので、可変容量圧縮機の冷媒出口の圧力が吐出室の圧力より高くなった場合、その冷媒出口の圧力に第1の制御弁が影響されないよう冷媒出口に逆止弁を設けることを前提とした構成になっている。このため、従来の可変容量圧縮機用制御弁を用いた可変容量圧縮機は、逆止弁の使用が必須であるため、コストが高くなるという問題点があった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、可変容量圧縮機の冷媒出口に逆止弁の設置を不要にした、吐出される冷媒の流量を制御するタイプの可変容量圧縮機用制御弁を提供することを目的とする。
本発明では上記問題を解決するために、可変容量圧縮機の吐出室から前記可変容量圧縮機の冷媒出口へ流す冷媒の流量を制御する第1の制御弁と、冷媒が通過することによって前記第1の制御弁の前後に発生する差圧が一定になるように前記吐出室から前記可変容量圧縮機のクランク室へ流す冷媒の流量を制御して前記可変容量圧縮機の吐出容量を変化させることにより前記第1の制御弁が流す冷媒の流量を一定に制御する第2の制御弁と、前記第1の制御弁の弁リフトを制御して前記第1の制御弁を冷媒が通過する所定の通路断面積に設定するソレノイド部とを備えた可変容量圧縮機用制御弁において、前記第1の制御弁の下流側の圧力に対し不感となるようにして、前記ソレノイド部が非通電状態で、前記第1の制御弁が全閉状態、前記第2の制御弁が全開状態にあるとき、前記第1の制御弁の下流側の圧力が前記第1の制御弁の上流側の圧力に等しいか高くなる場合でも、前記第2の制御弁が強制的に全開状態に維持されるようにしたことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁が提供される。
このような可変容量圧縮機用制御弁によれば、ソレノイド部が非通電状態のとき、第1の制御弁を全閉状態、第2の制御弁を全開状態に維持できるので、可変容量圧縮機を確実にその最小容量の運転状態にすることができ、第1の制御弁の下流側の圧力に対し不感となるようにしたことで、可変容量圧縮機用制御弁が制御動作中に突然ソレノイド部を非通電状態にすることにより、直前まで低かった第1の制御弁の下流側の圧力が上流側の圧力より高くなることによって、第2の制御弁が吐出容量を増加させる方向に作用してしまうことがないので、可変容量圧縮機の冷媒出口に設けていた逆止弁を不要にすることができる。
本発明の可変容量圧縮機用制御弁は、第1の制御弁の下流側の圧力に対し不感となるようにしたことで、可変容量圧縮機の冷媒出口の圧力が吐出室の圧力より高くなるようなことがあっても、冷媒出口の圧力が第2の制御弁に対して吐出容量を増加させる方向に作用することがないので、可変容量圧縮機の冷媒出口に設けていた逆止弁を不要にすることができ、これによって、可変容量圧縮機のコストを低減させることができるという利点がある。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照しながら詳細に説明する。
図1は第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の全体構成を示す中央縦断面図、図2は第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の弁部の構成を示す部分拡大断面図である。
可変容量圧縮機用制御弁10は、可変容量圧縮機の吐出室から冷媒出口へ高圧の冷媒が流れる冷媒通路の通路断面積を制御する第1の制御弁10Aと、吐出室からクランク室へ供給する冷媒の流量を制御する第2の制御弁10Bと、第1の制御弁10Aの冷媒通路の通路断面積を設定するソレノイド部10Cとを有し、同一軸線上に配置されている。
第1の制御弁10Aおよび第2の制御弁10Bは、第1ボディ11およびこれに圧入された第2ボディ12を有している。これら第1ボディ11および第2ボディ12には、この可変容量圧縮機用制御弁10を可変容量圧縮機に装着したときに、可変容量圧縮機の吐出室に連通されて第1の制御弁10Aに吐出圧力Pdhの冷媒を導入するポート13と、可変容量圧縮機の冷媒出口に連通されて第1の制御弁10Aから吐出圧力Pdlの冷媒を導出するポート14と、可変容量圧縮機の吐出室に連通されて第2の制御弁10Bに吐出圧力Pdh2の冷媒を導入するポート15とが設けられ、第2ボディ12の先端には、可変容量圧縮機のクランク室に連通されて第2の制御弁10Bから圧力Pcの冷媒を導出するポート16が形成されている。
この可変容量圧縮機用制御弁10は、可変容量圧縮機に装着したときに、吐出圧力Pdhのポート13および吐出圧力Pdh2のポート15がいずれも吐出室に直接連通するよう構成された可変容量圧縮機に適用することができるが、好ましくは、吐出圧力Pdhのポート13が吐出室に直接連通され、吐出圧力Pdh2のポート15が吐出室の下流側に設けられた油分離器の出口に連通するよう構成された可変容量圧縮機に適用するのがよい。これにより、第2の制御弁10Bは、クランク室の圧力Pcを制御しながら、冷媒に多量に含まれた可変容量圧縮機用の潤滑油をクランク室に戻すことができる。
第1の制御弁10Aは、吐出圧力Pdhのポート13と吐出圧力Pdlのポート14とを連通するように第2ボディ12内にて軸線方向に通路が形成されており、その通路内に第1弁座17が圧入により固定され、その下流側には第1弁座17に対して接離自在に第1弁体18が配置されている。
第1弁体18は、弁孔を貫通して軸線方向に延びる筒状部が一体に形成され、その筒状部には、ガイド19が圧入により固定され、そのガイド19は、スプリング20によって第1の制御弁10Aの閉弁方向に付勢されている。ガイド19は、第1ボディ11の内壁に摺接する部分が第1弁座17の内径に等しい外径を有していて、ポート13に導入される吐出圧力Pdhが第1弁体18およびガイド19に対して互いに逆方向に等しくかかるようにして、第1の制御弁10Aの制御動作に影響を与えない構成にしている。
ガイド19は、その軸線方向に貫通する冷媒通路を有していて、その冷媒通路を開閉する逆止弁21を備えている。この逆止弁21は、ガイド19に形成された冷媒通路の低圧側、すなわち第1弁体18を介して吐出圧力Pdlのポート14に連通する側に配置されたたとえばゴム製の弁体22とこの弁体22を軸線方向に進退自在に保持する板ばね23とを有し、弁体22に対して圧力のかからない中立状態では、板ばね23により冷媒通路が微少に開いている位置に弁体22が保持されている。
第2の制御弁10Bは、第2ボディ12の先端に圧入されて軸線方向に貫通形成されたポート16を有する第2弁座31と、この第2弁座31の上流側にてポート16を開閉するよう第2弁座31に対して接離自在に配置された第2弁体32とを有している。この第2弁体32は、第2ボディ12により軸線方向に進退自在に保持され、差圧感知部を構成するピストン33に取り付けられている。すなわち、ピストン33は、第2弁座31に対向する面に弁体基部収容部34が凹設されていて、その中にスプリング35と第2弁体32の基部とを配置し、弁体基部収容部34の開口端をかしめて第2弁体32がスプリング35によって飛び出ないよう構成されている。これにより、第2の制御弁10Bが急速に全閉するときに第2弁体32が第2弁座31に衝突することになるが、そのときの衝撃を緩和できるようにしている。
ピストン33は、また、ポート14の側にて第2ボディ12に圧入により固定されたばね受け部36との間に配置されたスプリング37によって第2の制御弁10Bの閉弁方向に付勢されている。そのスプリング37は、第1の制御弁10Aをその閉弁方向に付勢しているスプリング20よりも小さなばね力に設定されている。ピストン33は、さらに、そのソレノイド部10Cの側から延出されて第1弁体18の中まで延びる延出部38が一体に形成され、その端部には、かしめ加工によってワッシャ39が固定されている。このワッシャ39は、第1弁体18に形成された段差部に係止されるようにしている。これにより、第1の制御弁10Aが全閉しているときには、ピストン33は第1弁体18によって第2の制御弁10Bの開弁方向に強制的に引っ張られるので、第2の制御弁10Bを全開状態に維持することができる。また、ピストン33は、第1弁座17の内径に等しい外径を有しているので、第1弁体18と係止状態にあるときには、吐出圧力Pdlの影響を受けないようになっている。
この第2の制御弁10Bでは、さらに、ピストン33と第2ボディ12との間のクリアランスをポート14,15における圧力によってシールするたとえばゴム製のフィルム状のシールリング40,41を有している。これらのシールリング40,41は、第2ボディ12の段差部とこの第2ボディ12に嵌合されたばね受け部36および第2弁座31との間に配置されている。
ソレノイド部10Cは、第1ボディ11の中央開口部に圧入により固定されたコア51を有している。このコア51は、有底スリーブ52の開口部にそれを塞ぐように嵌合されている。有底スリーブ52の中には、プランジャ53と、コア51を貫通して軸線方向に延びていてプランジャ53に固定されたシャフト54と、有底スリーブ52の底部に配置され、その底部を軸線方向に塑性変形させることでスプリング荷重の調整を行うアジャスト部材55と、コア51とプランジャ53との間に配置されたスプリング56と、プランジャ53とアジャスト部材55との間に配置されたスプリング57とを有している。シャフト54は、コア51とプランジャ53とによって軸線方向に進退自在に保持され、その自由端は、ガイド19の中まで延びていて、ソレノイド部10Cの通電時には、ガイド19に形成された冷媒通路の逆止弁21が配置されている側と反対側に嵌合された通気プレート24に当接し、第1弁体18を第1の制御弁10Aの開弁方向に付勢する。有底スリーブ52の外周部には、コイル58およびヨーク59が配置されている。
第1ボディ11および第2ボディ12の外側には、可変容量圧縮機用制御弁10を可変容量圧縮機に装着したときに、ポート13とポート14との間をシールするOリング61、ポート14とポート15との間をシールするOリング62、ポート15とポート16との間をシールするOリング63、ポート13と大気との間をシールするOリング64が周設されている。
以上のように構成された可変容量圧縮機用制御弁10において、可変容量圧縮機がエンジンの駆動力を受けて回転駆動されると、可変容量圧縮機は吸入室から冷媒を吸入して圧縮し、圧縮した冷媒を吐出室へ吐出する。
このとき、ソレノイド部10Cが非通電状態にあるときには、図1に示したように、第1の制御弁10Aはスプリング20の付勢力によって強制的に全閉状態にあり、第2の制御弁10Bはスプリング37の付勢力に抗してピストン33が第1弁体18によって開弁方向に引っ張られているので全開状態にある。したがって、吐出室から吐出された冷媒は、第2の制御弁10Bを介してすべてクランク室へ導入されるので、可変容量圧縮機は最小容量の運転状態にある。このように、ソレノイド部10Cが非通電状態にあるとき、可変容量圧縮機は最小容量の運転状態にあるので、この可変容量圧縮機用制御弁10は、可変容量圧縮機とこれを回転駆動するエンジンとの間に駆動力伝達を断続制御するような電磁クラッチを必要としない可変容量圧縮機に適用することができる。
ここで、可変容量圧縮機が起動するとき、ソレノイド部10Cには制御電流が供給される。制御電流が増加するにつれて、プランジャ53がコア51に吸引されていくことにより、シャフト54は第1弁体18を図の上方へ押し上げていく。これに伴って、第1弁体18に係止されていた第2の制御弁10Bのピストン33もスプリング37によって図の上方へ押し上げられていく。やがて、第2の制御弁10Bについては、第2弁体32が第2弁座31に着座して全閉状態になる。これにより、吐出室から吐出された冷媒は、クランク室へまったく導入されなくなるので、可変容量圧縮機は最大容量の運転に移行しようとする。
さらに、制御電流が増加すると、第1弁体18のリフトは継続されるが、これとともに閉弁方向に移行していた第2の制御弁10Bは、第2弁体32が第2弁座31に着座することによってピストン33の動きが止められるので、この時点で、第1弁体18は、ピストン33との係止状態を脱することになる。
その後、制御電流が所定値に維持されると、第1弁体18はその所定値に対応したソレノイド部10Cの付勢力とこれに対抗するスプリング20の付勢力とがバランスした位置にて停止する。この第1弁体18の停止位置は、制御電流の電流値が変化するまで変わらない。このように、第1弁体18が第1弁座17からリフトされて停止することにより、第1の制御弁10Aは、その冷媒通路に関して所定の通路断面積に設定されたことになり、ポート13に導入された吐出圧力Pdhの冷媒は、その所定の通路断面積を有する冷媒通路を流れ、吐出圧力Pdlの冷媒がポート14から導出される。
第1の制御弁10Aを冷媒が流れることにより、その前後には、所定の差圧(Pdh−Pdl=ΔP)が発生する。第2の制御弁10Bのポート15に供給される冷媒の吐出圧力Pdh2は第1の制御弁10Aのポート13に供給される冷媒の吐出圧力Pdhとほぼ同じであるので、第1の制御弁10Aにて発生する差圧ΔPは、ピストン33によって感知されていることになる。
ここまで、可変容量圧縮機は、その最大容量に向けて運転中であるので、やがて、吐出圧力Pdhが高くなり、第1の制御弁10Aを通過する冷媒の流量も増加していくことになる。冷媒の流量が所定値より大きくなると、ピストン33に差圧(Pdh2−Pdl≒ΔP)がかかることによる開弁方向の付勢力がスプリング37の付勢力に打ち勝って第2弁体32が第2弁座31から離れ、第2の制御弁10Bは開弁するようになる。これにより、吐出室から吐出された冷媒がクランク室へ導入されるようになり、可変容量圧縮機は容量可変を開始することになる。
その後は、第1の制御弁10Aを通過する冷媒の流量が増加してその前後の差圧ΔPが大きくなると、ピストン33がその差圧の変化を感知して第2の制御弁10Bをさらに開弁させ、可変容量圧縮機を吐出容量が少なくなる方向へ制御する。また、冷媒の流量が減少して第1の制御弁10Aの前後の差圧ΔPが小さくなると、ピストン33がその差圧の変化を感知して第2の制御弁10Bを閉弁方向に移行させ、可変容量圧縮機を吐出容量が多くなる方向へ制御する。
このとき、第2の制御弁10Bにおいては、ポート15から供給された吐出圧力Pdh2の冷媒は、ピストン33と第2ボディ12との間のクリアランスを介してポート14へ漏れようとするが、その冷媒の漏れは、吐出圧力Pdh2によって加圧変形されるシールリング41によってシールされている。また、ポート13から供給された吐出圧力Pdhの冷媒は、ガイド19と第1ボディ11とが摺接する部分を介してガイド19の中に漏れ、さらに、逆止弁21を介してポート14へ漏れていくが、この微少の漏れは、この可変容量圧縮機用制御弁10および可変容量圧縮機の動作に影響を与えるものではないので、無視することができる。
このようにして、所定の通路断面積に設定された第1の制御弁10Aを冷媒が通過することによって発生された前後の差圧ΔPを第2の制御弁10Bのピストン33が感知し、その差圧ΔPが一定に維持されるように、第2の制御弁10Bがクランク室へ供給する冷媒の流量を制御するので、この可変容量圧縮機用制御弁10は、可変容量圧縮機を、ソレノイド部10Cに供給する制御電流に応じた流量にて冷媒を吐出させるように制御することになる。
次に、以上の制御状態にある可変容量圧縮機用制御弁10を停止するときの動作について説明する。
可変容量圧縮機を停止すべくソレノイド部10Cへの制御電流を突然供給停止すると、第1の制御弁10Aは、そのリフト量を設定していたソレノイド力がなくなることによってスプリング20の付勢力により瞬時に全閉状態になり、これに伴って、第1弁体18がピストン33を図の下方へ引き下げることにより、第2の制御弁10Bは、強制的に全開状態になる。これにより、可変容量圧縮機は最小容量の運転に移行する。
可変容量圧縮機が最小容量の運転に移行することにより、可変容量圧縮機からの吐出圧力Pdhは急速に低下するが、第1弁体18が全閉状態であることから、可変容量圧縮機の冷媒出口の吐出圧力Pdlは徐々に低下する。このため、ソレノイド部10Cへの制御電流を停止した直後に、吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdhより高くなることがある。この場合、第1の制御弁10Aでは、吐出圧力Pdlは第1弁体18および逆止弁21に対して閉弁方向に作用するので、全閉状態を維持し、第2の制御弁10Bは、ピストン33とこれを係止している第1弁体18とが同じ受圧面積を有しているので、吐出圧力Pdlによって動作されることがなく、全開状態が維持されることになる。このとき、第2ボディ12とピストン33との間のクリアランスを介してポート14からポート15への冷媒漏れは、シールリング40によってシールされる。
このように、可変容量圧縮機の冷媒出口側の吐出圧力Pdlが吐出室側の吐出圧力Pdhに等しいか高くなる場合があっても、第1の制御弁10Aは、全閉状態を維持することができるので、従来、可変容量圧縮機の冷媒出口に設けていた逆止弁と同じ作用をし、第2の制御弁10Bは、全開状態を維持することができるので、可変容量圧縮機をその最小容量の運転状態に確実に移行させることができる。このことは、従来、可変容量圧縮機の冷媒出口に設けていた逆止弁を不要にすることを意味する。
図3は第2の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。この図3において、図1に示した構成要素と同じまたは同等の機能を有する構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第2の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁70は、第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁10と比較して、ガイド19に設けられていた逆止弁21を備えていない点で異なる。
すなわち、この可変容量圧縮機用制御弁70は、第1の制御弁70Aにおいて、その第1弁体18に結合されて一体で動作するガイド19は、一端が閉じた筒状部と開口端より半径方向外向きに延出されて外周面が第1ボディ11の内壁面に摺接する摺動部とにより一体に形成されている。その筒状部の中には、ソレノイド部70Cのシャフト54が延びていて筒状部の閉止端に当接している。このガイド19は、また、その筒状部の側部に通気孔19aが設けられていて、ソレノイド部70Cの中を第1の制御弁70Aの上流側の吐出圧力Pdhと常に等しくなるようにしている。それ以外の構成については、第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁10と同じである。
以上の構成の可変容量圧縮機用制御弁70において、まず、ソレノイド部70Cが非通電状態にあるときには、図示のように、第1の制御弁70Aは、スプリング20の付勢力によって全閉状態にあり、第2の制御弁70Bは、第1の制御弁70Aの第1弁体18が差圧を感知するピストン33を開弁方向に強制的に引っ張っているので全開状態にある。このため、第2の制御弁70Bを介して吐出室とクランク室とは連通状態になるので、可変容量圧縮機は最小容量の運転状態にある。
次に、ソレノイド部70Cに制御電流が供給されると、制御電流が増加するにつれて、ソレノイド部70Cのシャフト54が第1の制御弁70Aの第1弁体18をリフトさせることにより、第1の制御弁70Aが開弁していき、それに連動して、第2の制御弁70Bは、閉弁方向に移行していく。その後、第2の制御弁70Bが閉弁すると、可変容量圧縮機は最大容量の運転状態になる。第2の制御弁70Bの閉弁後、第1の制御弁70Aは、第2の制御弁70Bと連動することなく、制御電流に応じたリフト位置になり、制御電流に対応した通路断面積に設定されることになる。
可変容量圧縮機がその最大容量の運転状態になることで、第1の制御弁70Aを通過する冷媒の流量が増加し、前後の差圧が所定値以上になると、その差圧を感知しているピストン33が動作して第2の制御弁70Bを開弁させ、可変容量圧縮機を容量可変状態にする。
制御状態にある可変容量圧縮機用制御弁70に対して、ソレノイド部70Cを非通電にすると、第1の制御弁70Aは、そのスプリング20によって瞬時に全閉状態になり、その全閉移行中に第2の制御弁70Bが拘束されて強制的に全開状態にされる。これにより、吐出室の吐出圧力Pdhは急減し、可変容量圧縮機の冷媒出口の吐出圧力Pdlは漸減するので、それらの圧力関係は逆転する。しかし、係止状態で一体になった第1弁体18およびピストン33は、それぞれの受圧面積が等しく、吐出圧力Pdlに対して不感であるので、吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdhより高くなっても、第1の制御弁70Aの全閉状態および第2の制御弁70Bの全開状態は維持されることになる。
図4は第3の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。この図4において、図1および図3に示した構成要素と同じまたは同等の機能を有する構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第3の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁80は、第1および第2の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁10,70と比較して、吐出室からの冷媒が導入される2つのポート13,15を共通にして構成を簡単にした点で異なる。
すなわち、この可変容量圧縮機用制御弁80において、その第1の制御弁80Aは、第1弁座17に対して第1弁体18が上流側に配置されている。第1弁体18は、軸線方向に貫通形成された貫通孔を有し、その貫通孔に弁孔を介して延びる筒状部81が圧入により固定されている。この筒状部81は、第1ボディ11内に軸線方向に摺動自在に配置されたピストン82と一体に形成されている。ピストン82には、筒状部81が設けられている側と反対の側まで筒状部81の中空部が連通していて吐出圧力Pdhがソレノイド部80Cの中へ導入される冷媒通路83が形成されている。ピストン82は、また、第2ボディ12の端面との間に配置されたスプリング20によって第1の制御弁80Aの閉弁方向に付勢されている。ピストン82は、さらに、第2の制御弁80Bの側の外径が大きく形成されていて、スプリング20の付勢力がソレノイド部80Cの付勢力に勝っているときには、第1ボディ11とピストン82との間のクリアランスをシールする弁構造になっている。
第2の制御弁80Bは、第2ボディ12の先端中央にポート16が形成され、そのポート16の内側開口端が第2弁座を構成している。この第2弁座に対して接離自在に第2弁体32が配置されている。第2弁体32は、第2ボディ12内に軸線方向に摺動自在に配置された筒状体84と一体に形成されている。この筒状体84は、第1の制御弁80Aのピストン82と同じ外径を有し、かつ、複数の通気孔が形成されている。筒状体84は、また、その内側に第1の制御弁80Aの第1弁座17が圧入により固定され、その第1弁座17とピストン82との間にスプリング37が配置されていて、第2の制御弁80Bの閉弁方向に付勢されている。
以上の構成の可変容量圧縮機用制御弁80において、まず、ソレノイド部80Cが非通電状態にあるときには、図示のように、第1の制御弁80Aは、スプリング37の付勢力によって第1弁座17が第1弁体18に当接されていることにより全閉状態にあり、第2の制御弁80Bは、筒状体84に固定された第1弁座17がスプリング37によって第1弁体18に当接されていることにより筒状体84と一体の第2弁体32が全開位置に保持されている。このため、第2の制御弁80Bを介して吐出室とクランク室とは連通状態になるので、可変容量圧縮機は最小容量の運転状態にある。
次に、ソレノイド部80Cに制御電流が供給されると、制御電流が増加するにつれて、ソレノイド部80Cのシャフト54が第1の制御弁80Aのピストン82を図の上方へ押し上げていくことにより、第1の制御弁80Aおよび第2の制御弁80Bの可動部が一体となって第2の制御弁80Bの閉弁方向に移動していく。その後、第2弁体32が着座して第2の制御弁80Bが閉弁すると、可変容量圧縮機は最大容量の運転状態に移行するようになる。引き続いて第2の制御弁80Bの閉弁方向にピストン82が押されると、第1弁体18が第1弁座17からリフトしていき、第1の制御弁80Aが開弁していく。その後、第1弁体18は、制御電流に応じたリフト位置にて停止し、第1の制御弁80Aは、制御電流に対応した通路断面積に設定されることになる。
可変容量圧縮機がその最大容量の運転状態に移行することで、第1の制御弁80Aを通過する冷媒の流量が増加し、その前後に差圧が発生する。この差圧は、差圧感知部を構成する第1弁座17と筒状体84との断面積にて受圧されていることになる。その差圧が所定値以上になると、その差圧を感知している第1弁座17および筒状体84が動作して第2の制御弁80Bを開弁させ、可変容量圧縮機を容量可変状態にする。
ここで、可変容量圧縮機が所定の吐出容量にて制御されているときに、吐出圧力Pdhが増加すると、第2の制御弁80Bは、開弁方向に動作して容量を低下させる方向に制御し、吐出圧力Pdhが低下すると、第2の制御弁80Bは、閉弁方向に動作して容量を増加させる方向に制御する。このとき、第1の制御弁80Aも、吐出圧力Pdhの変化に応じて変化してしまうが、可変容量圧縮機の吐出容量は、第1の制御弁80Aと第2の制御弁80Bとの制御バランスにより決定され、実質的に一定の吐出容量になる。
そして、制御状態にある可変容量圧縮機用制御弁80に対して、ソレノイド部80Cを突然非通電にすると、第1の制御弁80Aは、そのスプリング20によって瞬時に全閉状態になり、その全閉移行中に第2の制御弁80Bが拘束されて強制的に全開状態にされる。これにより、吐出室の吐出圧力Pdhは急減し、可変容量圧縮機の冷媒出口の吐出圧力Pdlは漸減するので、やがて、冷媒出口の吐出圧力Pdlは吐出室の吐出圧力Pdhより高くなる。しかし、係止状態で一体になった第1弁座17、第1弁体18および筒状体84が図の上方へ吐出圧力Pdlを受ける受圧面積は、ピストン33が図の下方へ吐出圧力Pdlを受ける受圧面積と同じであるため、可変容量圧縮機用制御弁80は、吐出圧力Pdlに対して不感の構造になっている。このため、吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdhより高くなっても、第1の制御弁80Aの全閉状態および第2の制御弁80Bの全開状態は維持されることになる。
図5は第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。この図5において、図4に示した構成要素と同じまたは同等の機能を有する構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁90は、第3の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁80と比較して、制御状態から突然停止状態になった後、再度制御状態に復帰するときの速度を改善した点で異なる。
すなわち、この可変容量圧縮機用制御弁90では、第1弁体18と筒状部81とが一体に形成され、これらを貫通して冷媒通路83が軸線方向に直線状に形成されている。筒状部81は、ピストン82にこれを貫通するよう固定され、冷媒通路83のソレノイド部90C側の開口端は、シャフト54の端面にて開閉するようになっている。これにより、ソレノイド部90Cが図示のように非通電状態にあるとき、吐出圧力Pdhが導入されるポート13とソレノイド部90Cの内部とを連通し、ソレノイド部90Cが通電状態にあるときには、吐出圧力Pdhが導入されるポート13とソレノイド部90Cの内部との連通を阻止するような弁構造になっている。
以上の構成において、基本的な動作は、図4に示した第3の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁80と同じである。しかし、制御状態から突然停止状態になった直後にソレノイド部90Cが通電状態になって、再度制御状態に復帰するときには、シャフト54が筒状部81の開口端を閉止しながら第1弁体18をリフトすることになる。第1弁体18が少しでもリフトすると、これとともにピストン82もリフトし、ピストン82と第1ボディ11との間のクリアランスが開放され、そのクリアランスを介して、未だ高圧の吐出圧力Pdlの冷媒がピストン82とソレノイド部90Cとの間に形成された空間に導入されるので、ピストン82には、第1の制御弁90Aを開弁方向に動作させる付勢力が作用し、ソレノイド部90Cが第1の制御弁90Aを開弁方向に動作させるのを助けることになる。したがって、第2の制御弁90Bの全開状態になるまでの時間が短縮され、より早く元の制御状態に復帰することが可能になる。
図6は第5の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。この図6において、図1および図5に示した構成要素と同じまたは同等の機能を有する構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第5の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁100は、第1の制御弁10Aおよび第2の制御弁10Bに冷媒が導入されるポート13,15を独立して有する第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁10に、第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁90の構造を適用し、さらに、第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁90ではクランク室の圧力Pcが第2の制御弁90Bを開弁方向に作用していることに対して改善したものである。
すなわち、この可変容量圧縮機用制御弁100では、第2ボディ12の先端に吐出圧力Pdh2を導入するポート15を構成する第2弁座31を設け、その第2弁座31に対向して第2弁体32が第2ボディ12にその軸線方向に進退自在に支持されている。第2弁体32は、ソレノイド部100Cの側の端部が吐出圧力Pdhを導入するポート13の部屋まで延びていて、その端部には、第1の制御弁100Aの筒状体84の閉止部によって係止される係止部101が圧入により固定されている。この係止部101と第1弁体18との間には、第2弁体32を閉弁方向に付勢するスプリング35が配置されている。係止部101は、また、スプリング35を受けている側と反対側の端面がテーパ形状になっていて、第2弁体32が第2弁座31に着座しているときに、第2弁体32とこれを支持している第2ボディ12との間のクリアランスを閉止することができるようにしている。
以上の構成の可変容量圧縮機用制御弁100において、その動作は、第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁90と実質的に同じである。ただし、第2の制御弁100Bは、その第2弁体32に対して軸線方向両端にほぼ等しい吐出圧力Pdhおよび吐出圧力Pdh2をそれぞれ受圧させるように構成されているので、制御動作時には、クランク室の圧力Pcの影響を受けることなく、純粋に第1弁座17および筒状体84に対して軸線方向両側からかかる差圧によって動作することになる。
図7は第6の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。この図7において、図1に示した構成要素と同じまたは同等の機能を有する構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第6の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁110において、その第1の制御弁110Aおよびソレノイド部110Cは、第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁10とまったく同じ構成を有しているが、第2の制御弁110Bについては、その差圧感知部の構成を第2の制御弁10Bのものと異なる構成にしてある。
すなわち、この可変容量圧縮機用制御弁110の第2の制御弁110Bは、その第2弁体32を保持している弁体保持部111と、軸線方向両端部がその弁体保持部111の図の上端部およびばね受け部36の図の上端部にそれぞれ緊密に結合されて軸線方向に伸縮可能なベローズ112とによって差圧感知部を構成している。この差圧感知部においても、第2の制御弁10Bのピストン33と同様に、弁体保持部111が吐出圧力Pdh2と吐出圧力Pdlとの差圧に応じて第2弁体32を軸線方向に進退移動させることにより、第2の制御弁110Bの弁リフトを制御することができる。また、吐出圧力Pdh2のポート15と吐出圧力Pdlのポート14との間は、ベローズ112によって仕切られているので、これらの間に生じる差圧によって冷媒漏れが発生するのを完全に防止することができる。したがって、この第2の制御弁110Bでは、第2の制御弁10Bにて使用していたシールリング40,41を不要にしている。
以上の構成の可変容量圧縮機用制御弁110において、その動作は、第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁10と同じであるので、その詳細な説明は省略する。
図8は第7の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。この図8において、図3に示した構成要素と同じまたは同等の機能を有する構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第7の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁120は、第2の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁70と比較して、よりシンプルな構成にした点で異なる。すなわち、この可変容量圧縮機用制御弁120では、その第1の制御弁120Aにおいて、第1弁体18とこれに結合されたガイド19とは、それらの両端部分が第1ボディ11および第2ボディ12の内壁に摺接していて、安定した状態で軸線方向に進退できるようにしている。また、ガイド19は、ソレノイド部120Cのシャフト54が当接している部分の近傍に連通孔121が穿設されている。
第2の制御弁120Bは、ポート15の吐出圧力Pdh2とポート14の吐出圧力Pdlとの差圧を感知するピストン33とこのピストン33に固定されたシャフト122とを有している。シャフト122の一端は、第2の制御弁120Bの第2弁体32を構成し、他端は、ソレノイド部120Cが非通電時に第1の制御弁120Aの第1弁体18によって係止される係止部を構成するとともに、第1弁体18と協働して第1弁体18およびガイド19の中央に軸線方向に形成される冷媒通路を開閉する弁の弁体を構成している。さらに、ピストン33を第2の制御弁120Bの閉弁方向に付勢しているスプリング37は、シールリング40と第1の制御弁120Aの第1弁体18との間に配置されている。このスプリング37は、本来は、第2ボディ12に関してピストン33を付勢すべきものであるが、ばね荷重が小さいことと構成を簡単にするため、第1弁体18に関してピストン33を付勢するようにしている。
この可変容量圧縮機用制御弁120によれば、ソレノイド部120Cが非通電状態のとき、スプリング20が第1弁体18を図の下方へ押し下げて第1の制御弁120Aを全閉状態にし、第1弁体18がシャフト122を図の下方へ引き下げて第2の制御弁120Bを全開状態にする。このとき、第1弁体18とシャフト122の係止部とが緊密に係止されていることにより、第1弁体18およびガイド19の中央に形成された冷媒通路は、閉止されており、ガイド19と第1ボディ11との摺接部を介して吐出圧力Pdhの冷媒が漏れているので、ソレノイド部120Cの中は、吐出圧力Pdhに近い圧力になっている。
ソレノイド部120Cが通電状態になると、そのシャフト54がガイド19を介して第1弁体18を図の上方へ押し上げ、第1の制御弁120Aを開弁する。第1弁体18の押し上げに連動してピストン33もスプリング37によって図の上方へ押し上げられていき、第2弁体32が着座すると、第2の制御弁120Bは、全閉状態になる。第1弁体18がさらに押し上げられると、緊密に係止されていたシャフト122が第1弁体18から離れることになるので、第1弁体18およびガイド19の中央に形成された冷媒通路は、開放され、ソレノイド部120Cは、ポート14と連通状態になって、中の圧力が吐出圧力Pdlになる。
ソレノイド部120Cに供給されている制御電流よって第1弁体18が所定の値にリフトされている制御状態から、制御電流の供給が突然なくなると、第1の制御弁120Aは全閉状態になり、第2の制御弁120Bは全開状態になり、第1弁体18およびガイド19の中央の冷媒通路は閉止状態にされる。これにより、可変容量圧縮機はその最小容量の運転状態に移行されるので、吐出室側の吐出圧力Pdh,Pdh2は急減し、ソレノイド部120Cの中の吐出圧力Pdlもガイド19と第1ボディ11との摺接部を介してポート13へ漏れるので、急減した吐出圧力Pdhに近い圧力になる。これにより、一体になったガイド19、第1弁体18およびピストン33の可動部は、その軸線方向両端に急減したほぼ等しい圧力である吐出圧力Pdh,Pdh2がかかることになるので、ほぼスプリング20の荷重によってのみ第1の制御弁120Aの全閉状態および第2の制御弁120Bの全開状態が維持されることになる。
図9は第8の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図、図10はダイヤフラムの特性を説明する図であって、(A)は差圧がない状態を示し、(B)は差圧で変位したときの状態を示し、(C)は変位したまま逆方向に差圧がかかった状態を示している。図11は第8の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の差圧感知部の構成を説明する図であって、(A)は可変容量圧縮機の吐出室が冷媒出口より高圧の場合を示し、(B)は吐出室が冷媒出口より低圧の場合を示している。この図9および図11において、図8に示した構成要素と同じまたは同等の機能を有する構成要素については同じ符号を付して、その詳細な説明は省略する。
この第8の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁130は、第6の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁110で使用している部品コストの高いベローズ112および第7の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁120で使用している部品コストの高い切削部品に代えて、より部品コストの安い部品で構成している。
すなわち、この可変容量圧縮機用制御弁130は、第1の制御弁130Aおよび第2の制御弁130Bの構成要素のほとんどがパイプをプレス加工することによって形成されたプレス部品であり、これらプレス部品の組み立てを圧入およびかしめ加工により行うようにしている。
第1の制御弁130Aでは、一端が内側に屈曲加工された第1ボディ131がヨーク59から突出されているコア51の先端部をかしめ加工することによってソレノイド部130Cに固定され、その第1ボディ131には、第2ボディ132と、一端が第1弁座17を構成する第3ボディ133とが圧入され、固定されている。第3ボディ133には、その軸線方向に摺動自在に釣鐘形状のガイド19が配置され、その中に、連通孔121を有する釣鐘形状のシャフト受け部134が圧入されている。ガイド19は、その第2の制御弁130Bの側の一端に第1弁体18が外嵌され、他端と第3ボディ133に内設された突起部との間に配置されたスプリング20によって閉弁方向に付勢されている。
第2ボディ132の開口端には、吐出圧力Pdh2のポート15と吐出圧力Pdlのポート14との間をシールするとともに吐出圧力Pdh2と吐出圧力Pdlとの差圧を感知する差圧感知部を構成するようにしたポリイミド製のダイヤフラム135が設けられている。このダイヤフラム135は、その外周部が第1リング136と第2リング137とによって挟持され、中央部がセンターディスク138とフランジ部139とによって挟持されている。第1リング136および第2リング137は、第4ボディ140とともに第2ボディ132にその開口端をかしめることによってダイヤフラム135を挟持した状態で固定されている。一方、センターディスク138およびフランジ部139は、センターディスク138の中央部およびフランジ部139と一体に形成された第2の制御弁130Bの筒状の第2弁体32にシャフト141を圧入することによってダイヤフラム135を挟持した状態で互いに固定されている。なお、ダイヤフラム135をその外周および中央部で挟持している部分において、第1リング136の内径は第2リング137の内径より大きく、センターディスク138の外径はフランジ部139の外径より大きく設定されている。また、第1リング136は、段差を有していてそこから内側に延びている部分は、ダイヤフラム135の変位を規制するストッパ142を構成している。
第4ボディ140には、カップ状の第5ボディ143が圧入されている。第5ボディ143は、底部中央に第2の制御弁130Bの弁孔が開けられ、開口部はクランク室へのポート16を構成している。シャフト141は、第2の制御弁130Bの弁孔を貫通して延びており、その先端にはばね受け部144が外嵌され、第5ボディ143の底部とばね受け部144との間に、第2弁体32を閉弁方向に付勢しているスプリング37が介挿されている。
この可変容量圧縮機用制御弁130によれば、ソレノイド部130Cが非通電状態のとき、スプリング20がガイド19を図の下方へ押し下げて第1の制御弁130Aを全閉状態にし、かつ、センターディスク138がストッパ142に当接するまでガイド19がシャフト141を図の下方へ引き下げ、第2の制御弁130Bを全開状態にする。このとき、ガイド19とシャフト141とが緊密に係止され、ガイド19と第3ボディ133との摺接部を介して吐出圧力Pdhの冷媒が第1ボディ131内に漏れているので、ソレノイド部130Cの中は、吐出圧力Pdhに近い圧力になっている。
ソレノイド部130Cが通電状態になると、そのシャフト54がガイド19を介して第1弁体18を図の上方へ押し上げ、第1の制御弁130Aを開弁する。第1弁体18の押し上げに連動してシャフト141もスプリング37によって図の上方へ引き上げられていき、第2弁体32が着座すると、第2の制御弁130Bは、全閉状態になる。第1弁体18がさらに押し上げられると、緊密に係止されていたシャフト141がガイド19から離れることになるので、シャフト141が通っているガイド19の中央の孔とシャフト受け部134の連通孔121とを介して、ソレノイド部130Cは、ポート14と連通状態になって、中の圧力が吐出圧力Pdlになる。
その後、制御電流が所定値に維持されると、第1弁体18はその所定値に対応したソレノイド部130Cの付勢力とこれに対抗するスプリング20の付勢力とがバランスした位置にて停止する。第1弁体18が第1弁座17からリフトされて停止することにより、第1の制御弁130Aは、その冷媒通路に関して所定の通路断面積に設定されたことになり、ポート13に導入された吐出圧力Pdhの冷媒は、その所定の通路断面積を有する冷媒通路を流れ、吐出圧力Pdlの冷媒がポート14から可変容量圧縮機の冷媒出口へ導出される。第1の制御弁130Aを冷媒が流れることにより、その前後には、所定の差圧ΔPが発生する。吐出圧力Pdh2は吐出圧力Pdhとほぼ同じであるので、第1の制御弁130Aにて発生する前後の差圧ΔPは、ダイヤフラム135によって感知され、そのダイヤフラム135は、これと一体に動く第2弁体32を駆動することにより、その差圧ΔPが一定に維持されるように、第2の制御弁130Bがクランク室へ供給する冷媒の流量を制御する。これにより、この可変容量圧縮機用制御弁130は、可変容量圧縮機を、ソレノイド部130Cに供給する制御電流に応じた流量にて冷媒を吐出させるように制御することになる。
ソレノイド部130Cに供給されている制御電流よって第1弁体18が所定の値にリフトされている制御状態から、制御電流の供給が突然なくなると、第1の制御弁130Aは全閉状態になり、第2の制御弁130Bは全開状態になり、ガイド19の中央の孔は閉止状態にされる。これにより、可変容量圧縮機はその最小容量の運転状態に移行されるので、吐出室側の吐出圧力Pdh,Pdh2は急減し、ソレノイド部130Cの中もガイド19と第1ボディ11との摺接部を介してポート13へ漏れるので、急減した吐出圧力Pdhに近い圧力になる。これにより、ガイド19は、ポート14側には漸減する吐出圧力Pdlがかかり、中には急減した吐出圧力Pdhがかかることになるので、その差圧とスプリング20の荷重とによって第1の制御弁130Aの全閉状態および第2の制御弁130Bの全開状態が維持されることになる。
ここで、差圧感知部に注目してみると、ダイヤフラム135は、その変位のストロークによって有効受圧面積が変化することが知られている。図10の(A)に示したように、ダイヤフラム135の有効受圧面積は、そのコルゲート部分の曲率円aの中心間の距離を直径(有効径b)とする円の面積によって決まる。ここで、図の上方から受ける圧力P1が図の下方から受ける圧力P1より大きくなると、図10の(B)に示したように、ダイヤフラム135の中央部が図の下方へ変位する。このとき、コルゲート部の内周部もその中央部と一緒に変位するので、コルゲート部の曲率が大きくなり、曲率中心が内側に移動して有効径bより小さい有効径b1になり、有効受圧面積が小さくなる。ここで、図10の(C)に示したように、ダイヤフラム135の中央部がこの変位した状態で、圧力P2が圧力P1より大きくなった場合、コルゲート部分だけ圧力P1の側に膨出するので、今度は、曲率中心が外側に移動して有効径bより大きい有効径b2になり、有効受圧面積が大きくなってしまう。
この状況は、ソレノイド部130Cへの制御電流の供給が突然なくなって、第1の制御弁130Aの下流側の吐出圧力Pdlが上流側の吐出圧力Pdh2より高くなった場合に相当する。このような場合、ダイヤフラム135と一体に動く第2弁体は、吐出圧力Pdlと吐出圧力Pdh2との差圧によって閉弁方向に作用することになる。つまり、ソレノイド部130Cが非通電になったときにスプリング20の荷重によって第2の制御弁130Bを全開状態にするが、その直後に、吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdh2より高くなると、ダイヤフラム135がその差圧を受けて第2の制御弁130Bを閉弁方向に作用するので、特に差圧が大きい場合には、第1の制御弁130Aの全閉状態および第2の制御弁130Bの全開状態を維持することができなくなる。
これに対し、この可変容量圧縮機用制御弁130では、吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdh2より高くなった場合に第2の制御弁130Bを閉弁方向に作用する力が大きくならないようにしている。そのためには、吐出圧力Pdh2が吐出圧力Pdlより高いときのダイヤフラム135の有効径c1よりも、吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdh2より高いときの有効径c2を小さくすればよい。これは、図11に拡大して示したように、ダイヤフラム135をその両面から挟持している第1および第2リング136,137の内径を違え、センターディスク138およびフランジ部139の外径を違えることによって実現している。すなわち、第1リング136の段差部の内径が第2リング137の内径より大きく、かつ、センターディスク138の外径がフランジ部139の外径より大きくなるようにしている。ただし、有効径c1は、第1の制御弁130Aの第1弁座の内径に等しくして、第1の制御弁130Aが閉弁状態にあるときに第1弁体18が吐出圧力Pdlを受ける受圧面積と同じ受圧面積を有するようにしている。なお、第1リング136の内周とセンターディスク138の外周との間隔は、第2リング137の内周とフランジ部139の外周との間隔と等しくしてある。
これにより、Pdl<Pdh2のときは、図11の(A)に示したように、ダイヤフラム135のコルゲート部は、外径の大きいセンターディスク138および内径の大きい第1リング136によって規定され、そのときの有効受圧面積は有効径c1によって決められる。一方、Pdl>Pdh2のとき、図11の(B)に示したように、ダイヤフラム135のコルゲート部は、外径の小さいフランジ部139および内径の小さい第2リング137によって規定され、そのときの有効受圧面積は有効径c2によって決められる。このように、吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdh2より低い状態からソレノイド部130Cの非通電により吐出圧力Pdlが吐出圧力Pdh2より高い状態に移行すると、有効受圧面積は小さく変化するので、差圧によって第2の制御弁130Bを閉弁方向に作用する力を小さくすることができ、自動車用空調装置の停止動作をスムーズに行うことができるようになる。
第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の全体構成を示す中央縦断面図である。 第1の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の弁部の構成を示す部分拡大断面図である。 第2の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。 第3の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。 第4の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。 第5の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。 第6の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。 第7の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。 第8の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の構成を示す中央縦断面図である。 ダイヤフラムの特性を説明する図であって、(A)は差圧がない状態を示し、(B)は差圧で変位したときの状態を示し、(C)は変位したまま逆方向に差圧がかかった状態を示している。 第8の実施の形態に係る可変容量圧縮機用制御弁の差圧感知部の構成を説明する図であって、(A)は可変容量圧縮機の吐出室が冷媒出口より高圧の場合を示し、(B)は吐出室が冷媒出口より低圧の場合を示している。
符号の説明
10 可変容量圧縮機用制御弁
10A 第1の制御弁
10B 第2の制御弁
10C ソレノイド部
11 第1ボディ
12 第2ボディ
13 ポート(Pdh)
14 ポート(Pdl)
15 ポート(Pdh2)
16 ポート(Pc)
17 第1弁座
18 第1弁体
19 ガイド
19a 通気孔
20 スプリング
21 逆止弁
22 弁体
23 板ばね
24 通気プレート
31 第2弁座
32 第2弁体
33 ピストン
34 弁体基部収容部
35 スプリング
36 ばね受け部
37 スプリング
38 延出部
39 ワッシャ
40,41 シールリング
51 コア
52 有底スリーブ
53 プランジャ
54 シャフト
55 アジャスト部材
56 スプリング
57 スプリング
58 コイル
59 ヨーク
61,62,63,64 Oリング
70 可変容量圧縮機用制御弁
70A 第1の制御弁
70B 第2の制御弁
70C ソレノイド部
80 可変容量圧縮機用制御弁
80A 第1の制御弁
80B 第2の制御弁
80C ソレノイド部
81 筒状部
82 ピストン
83 冷媒通路
84 筒状体
90 可変容量圧縮機用制御弁
90A 第1の制御弁
90B 第2の制御弁
90C ソレノイド部
100 可変容量圧縮機用制御弁
100A 第1の制御弁
100B 第2の制御弁
100C ソレノイド部
101 係止部
110 可変容量圧縮機用制御弁
110A 第1の制御弁
110B 第2の制御弁
110C ソレノイド部
111 弁体保持部
112 ベローズ
120 可変容量圧縮機用制御弁
120A 第1の制御弁
120B 第2の制御弁
120C ソレノイド部
121 連通孔
122 シャフト
130 可変容量圧縮機用制御弁
130A 第1の制御弁
130B 第2の制御弁
130C ソレノイド部
131 第1ボディ
132 第2ボディ
133 第3ボディ
134 シャフト受け部
135 ダイヤフラム
136 第1リング
137 第2リング
138 センターディスク
139 フランジ部
140 第4ボディ
141 シャフト
142 ストッパ
143 第5ボディ
144 ばね受け部
Pdh 吐出圧力(吐出室側)
Pdh2 吐出圧力(吐出室側)
Pdl 吐出圧力(冷媒出口側)
Pc 圧力(クランク室)

Claims (26)

  1. 可変容量圧縮機の吐出室から前記可変容量圧縮機の冷媒出口へ流す冷媒の流量を制御する第1の制御弁と、冷媒が通過することによって前記第1の制御弁の前後に発生する差圧が一定になるように前記吐出室から前記可変容量圧縮機のクランク室へ流す冷媒の流量を制御して前記可変容量圧縮機の吐出容量を変化させることにより前記第1の制御弁が流す冷媒の流量を一定に制御する第2の制御弁と、前記第1の制御弁の弁リフトを制御して前記第1の制御弁を冷媒が通過する所定の通路断面積に設定するソレノイド部とを備えた可変容量圧縮機用制御弁において、
    前記第1の制御弁の下流側の圧力に対し不感となるようにして、前記ソレノイド部が非通電状態で、前記第1の制御弁が全閉状態、前記第2の制御弁が全開状態にあるとき、前記第1の制御弁の下流側の圧力が前記第1の制御弁の上流側の圧力に等しいか高くなる場合でも、前記第2の制御弁が強制的に全開状態に維持されるようにしたことを特徴とする可変容量圧縮機用制御弁。
  2. 前記第1の制御弁は、前記ソレノイド部の付勢力に応じてリフト位置が設定されるとともに前記ソレノイド部の付勢力に抗して閉弁方向に付勢されている第1弁体を有し、前記第2の制御弁は、前記第1弁体が閉弁位置にあるときに前記第1の制御弁の下流側の圧力を受ける部分の受圧面積と同じ受圧面積を有するとともに前記第1の制御弁の前後に発生する上流側の圧力と下流側の圧力との差圧を感知する差圧感知部と、前記差圧感知部に保持された第2弁体とを有し、前記ソレノイド部が前記第1の制御弁を設定している制御状態から非通電状態に移行したとき、付勢により全閉位置に移行される前記第1弁体が前記制御状態にあるときに離れていた前記差圧感知部を係止して前記第2弁体を全開位置に移行させるようにしたことを特徴とする請求項1記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  3. 前記第2の制御弁と前記第1の制御弁と前記ソレノイド部とがこの順序で同一軸線上に配置され、前記第1の制御弁は、前記ソレノイド部の側に設けられて前記吐出室からの冷媒を導入する第1ポートと、前記第2の制御弁の側に設けられて前記冷媒出口に冷媒を導出する第2ポートと、前記第1ポートと前記第2ポートとの間に配置された第1弁座と、前記第1弁座に対してその下流側にて接離自在に配置された前記第1弁体とを有し、前記第2の制御弁は、前記差圧感知部により前記第2ポートから隔てられて前記吐出室からの冷媒を導入する第3ポートと、前記第1の制御弁の側と反対側にてその軸線上に設けられて前記クランク室に冷媒を導出する第4ポートと、閉弁方向に付勢された前記差圧感知部と、前記第4ポートに設けられた第2弁座と、前記第2弁座の上流側に配置されていて前記第2弁座に対して接離自在に前記差圧感知部に保持された前記第2弁体とを有していることを特徴とする請求項2記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  4. 前記第1の制御弁は、前記第1ポートに連通する空間内に前記第1弁体の軸線方向に摺動可能に配置され、弁孔を介して前記第1弁体と結合されて前記第1弁体の軸線方向の進退動作をガイドするガイドと、前記ガイドと前記第1弁座との間に配置されて前記第1弁体を閉弁方向に付勢するスプリングとを有していることを特徴とする請求項3記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  5. 前記ガイドは、前記第1弁体が閉弁位置にあるときに前記第1の制御弁の上流側の圧力を受ける部分の受圧面積と同じ受圧面積を有して前記第1の制御弁の上流側の圧力を前記第1の制御弁の閉弁方向に受けるようにしたことを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  6. 前記第1弁体は、前記第2ポートに連通する空間内に前記第1の制御弁の軸線方向に摺動可能に配置されていることを特徴とする請求項5記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  7. 前記第1弁体およびこれに結合された前記ガイドは、その軸線方向に貫通形成された冷媒通路と、前記冷媒通路の前記第2ポートの側の圧力が前記ソレノイド部の側の圧力より高くなったときに前記冷媒通路を閉止する逆止弁とを有していることを特徴とする請求項5記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  8. 前記第1弁体およびこれに結合された前記ガイドは、その軸線方向に貫通形成された冷媒通路と、前記第1弁体が前記第2弁体を強制的に全開位置に移行させるときに前記差圧感知部を係止することによって前記冷媒通路を閉止する弁とを有していることを特徴とする請求項6記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  9. 前記ガイドは、前記ソレノイド部の中を前記第1の制御弁の上流側の圧力に等しくする通気孔が設けられていることを特徴とする請求項4記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  10. 前記第2の制御弁は、その軸線方向両端に前記第2ポートの圧力と前記第3ポートの圧力とを受けてそれらの差圧により動作する前記差圧感知部としてのピストンと、前記ピストンを閉弁方向に付勢するスプリングとを有していることを特徴とする請求項3記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  11. 前記スプリングは、前記ピストンと前記第1弁体との間に配置されていることを特徴とする請求項10記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  12. 前記第2の制御弁は、前記ピストンとこれをその軸線方向に進退自在に保持するボディとの間に形成されるクリアランスが前記第2ポートおよび前記第3ポートの側にそれぞれ開口する開口端の少なくとも一方に配置されて、前記第2ポートまたは前記第3ポートの圧力によって前記クリアランスをシールするフィルム状のシールリングを有していることを特徴とする請求項10記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  13. 前記第2の制御弁は、前記第2弁座に対向する前記ピストンの端面に弁体基部収容部が形成され、前記弁体基部収容部の中に前記第2弁体の基部が閉弁方向に付勢状態で、かつ、脱落しないよう収容されていることを特徴とする請求項12記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  14. 前記第2の制御弁は、その軸線方向の両端部が前記第2弁体を保持している前記差圧感知部と前記差圧感知部を軸線方向に進退可能に収容するボディとに緊密に結合されて前記第3ポートを前記第2ポートからシールしながら軸線方向に伸縮可能なベローズを有していることを特徴とする請求項3記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  15. 前記第2の制御弁は、前記第2ポートを前記第3ポートからシールするようにこれらの間に配置され、軸線方向両面に前記第2ポートの圧力と前記第3ポートの圧力とを受けてそれらの差圧により前記第2弁体を動作させる前記差圧感知部としてのダイヤフラムを有していることを特徴とする請求項3記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  16. 前記ダイヤフラムは、その外周が第1および第2リングによって挟持された状態でボディに緊密に固定され、中央部がセンターディスクと筒状の前記第2弁体と一体に形成されたフランジ部とによって挟持され、軸線方向に貫通して嵌合されたシャフトによって前記センターディスクおよび前記フランジ部とともに固定されていることを特徴とする請求項15記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  17. 前記ダイヤフラムは、前記第2ポートの圧力よりも前記第3ポートの圧力が高いときの受圧面積を、前記第1の制御弁が閉弁状態にあるときに前記第1弁体が前記第2ポートの圧力を受ける受圧面積と同じにしてあることを特徴とする請求項16記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  18. 前記ダイヤフラムは、前記第2リングの内径を前記第1リングの内径より小さくし、前記フランジ部の外径を前記センターディスクの外径より小さくして、前記第2ポートの圧力が前記第3ポートの圧力よりも高いときの受圧面積を、前記第2ポートの圧力よりも前記第3ポートの圧力が高いときの受圧面積よりも小さくしたことを特徴とする請求項17記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  19. 前記第2の制御弁と前記第1の制御弁と前記ソレノイド部とがこの順序で同一軸線上に配置され、前記第1の制御弁は、前記ソレノイド部の側に設けられて前記冷媒出口に冷媒を導出する第1ポートと、前記第2の制御弁の側に設けられて前記吐出室からの冷媒を導入する第2ポートと、前記第1ポートと前記第2ポートとの間に配置された第1弁座と、前記第1弁座に対してその上流側にて接離自在に配置された前記第1弁体とを有し、前記第2の制御弁は、前記第1の制御弁の側と反対側にてその軸線上に設けられて前記第2ポートに導入された冷媒を前記クランク室に導出する第3ポートと、内側に前記第1弁座が固定され軸線方向に進退自在にかつ閉弁方向に付勢状態に配置されて前記差圧感知部を構成する筒状体と、前記筒状体と一体に形成されて前記第3ポートを開閉する第2弁体とを有していることを特徴とする請求項2記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  20. 前記第1の制御弁は、前記第1ポートに連通する空間内に前記第1弁体の軸線方向に摺動可能に配置され、弁孔を介して前記第1弁体と結合されて前記第1弁体の軸線方向の進退動作をガイドするピストンと、前記ピストンとこれを収容しているボディとの間に配置されて前記第1弁体を閉弁方向に付勢するスプリングとを有していることを特徴とする請求項19記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  21. 前記ピストンは、前記第2の制御弁の前記筒状体と同じ外径を有し、前記第1弁体が閉弁位置にあるときに前記第1の制御弁の下流側の圧力を感知しないようにしたことを特徴とする請求項20記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  22. 前記第1弁体およびこれに結合された前記ピストンは、その軸線方向に貫通形成された冷媒通路を有し、前記第2ポートに導入された冷媒の圧力を前記冷媒通路を介して前記ソレノイド部の側の端面に受圧させるようにしたことを特徴とする請求項20記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  23. 前記冷媒通路は、前記ソレノイド部のシャフトが前記第1弁体を付勢するとき、前記シャフトによって閉止されるようにしたことを特徴とする請求項22記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  24. 前記第2の制御弁と前記第1の制御弁と前記ソレノイド部とがこの順序で同一軸線上に配置され、前記第1の制御弁は、前記ソレノイド部の側に設けられて前記冷媒出口に冷媒を導出する第1ポートと、前記第2の制御弁の側に設けられて前記吐出室からの冷媒を導入する第2ポートと、前記第1ポートと前記第2ポートとの間に配置された第1弁座と、前記第1弁座に対してその上流側にて接離自在に配置された前記第1弁体とを有し、前記第2の制御弁は、前記クランク室に冷媒を導出する第3ポートと、前記第1の制御弁の側と反対側にてその軸線上に設けられて前記吐出室からの冷媒を導入する第4ポートと、前記第2ポートに連通する空間内に配置され内側に前記第1弁座が固定され閉弁方向に付勢されて前記差圧感知部を構成する筒状体と、前記第4ポートに設けられた第2弁座と、一端が前記第2弁座に対向し他端が前記第1弁体に関して閉弁方向に付勢されることで前記筒状体に係止されるよう配置されていて前記第2弁座に対して接離自在の第2弁体とを有していることを特徴とする請求項2記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  25. 前記第1の制御弁は、前記第1ポートに連通する空間内に前記第1弁体の軸線方向に摺動可能に配置され、弁孔を介して前記第1弁体と結合されて前記第1弁体の軸線方向の進退動作をガイドするピストンと、前記ピストンとこれを収容しているボディとの間に配置されて前記第1弁体を閉弁方向に付勢するスプリングとを有し、前記第1弁体は、前記ソレノイド部のシャフトが前記第1弁体を付勢するとき、前記シャフトによって閉止される冷媒通路が軸線方向に貫通形成されていることを特徴とする請求項24記載の可変容量圧縮機用制御弁。
  26. 前記ピストンは、前記第1ポートにおける圧力を閉弁方向に受ける部分が前記第2の制御弁の前記筒状体と同じ外径を有し、前記第1弁体が閉弁位置にあるときに前記第1の制御弁の下流側の圧力を感知しないようにしたことを特徴とする請求項25記載の可変容量圧縮機用制御弁。
JP2006238904A 2006-01-12 2006-09-04 可変容量圧縮機用制御弁 Expired - Fee Related JP4923186B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006238904A JP4923186B2 (ja) 2006-01-12 2006-09-04 可変容量圧縮機用制御弁
US11/649,923 US20070157648A1 (en) 2006-01-12 2007-01-05 Control valve for variable displacement compressor
KR1020070003097A KR20070075332A (ko) 2006-01-12 2007-01-11 가변 용량 압축기용 제어 밸브
EP07000519A EP1808601A2 (en) 2006-01-12 2007-01-11 Control valve for a variable displacement compressor

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006004395 2006-01-12
JP2006004395 2006-01-12
JP2006039365 2006-02-16
JP2006039365 2006-02-16
JP2006238904A JP4923186B2 (ja) 2006-01-12 2006-09-04 可変容量圧縮機用制御弁

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007247640A JP2007247640A (ja) 2007-09-27
JP4923186B2 true JP4923186B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=37897416

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006238904A Expired - Fee Related JP4923186B2 (ja) 2006-01-12 2006-09-04 可変容量圧縮機用制御弁

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20070157648A1 (ja)
EP (1) EP1808601A2 (ja)
JP (1) JP4923186B2 (ja)
KR (1) KR20070075332A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012091578A (ja) * 2010-10-25 2012-05-17 Tgk Co Ltd 車両用冷暖房装置および集合弁
JP2015183614A (ja) * 2014-03-25 2015-10-22 株式会社豊田自動織機 可変容量型斜板式圧縮機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007247640A (ja) 2007-09-27
EP1808601A2 (en) 2007-07-18
US20070157648A1 (en) 2007-07-12
KR20070075332A (ko) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2733351B1 (en) Composite valve
JP6709916B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP2006307828A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP4431462B2 (ja) 斜板式容量可変型圧縮機および電磁制御弁
JP4436295B2 (ja) 可変容量圧縮機
US6302656B1 (en) Solenoid controlled valve and variable displacement compressor
JPWO2019117225A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
CN111465767A (zh) 容量控制阀及容量控制阀的控制方法
KR20060049566A (ko) 가변 용량 압축기용 제어 밸브
JPWO2019098149A1 (ja) 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法
KR20140056097A (ko) 제어 밸브
KR20010006785A (ko) 역지밸브
JP2004278511A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
KR20010006784A (ko) 역지밸브
KR102252391B1 (ko) 가변 용량 압축기 및 그 제어 밸브
KR20060112231A (ko) 무클러치 가변 용량형 압축기용 용량 제어 밸브
JP4923186B2 (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JPWO2019142931A1 (ja) 容量制御弁
US20060053812A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
US6783332B2 (en) Control valve of variable displacement compressor with pressure sensing member
JP2006097673A (ja) 可変容量圧縮機用制御弁
JP4000767B2 (ja) 容量可変型圧縮機の制御装置
US20060039799A1 (en) Control valve for variable displacement compressor
JP5025294B2 (ja) 制御弁及び制御弁を備える可変容量圧縮機
JP5075425B2 (ja) 可変容量圧縮機の容量制御弁

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110408

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111108

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111122

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150217

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees