JP4923133B2 - ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構 - Google Patents

ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構 Download PDF

Info

Publication number
JP4923133B2
JP4923133B2 JP2010113041A JP2010113041A JP4923133B2 JP 4923133 B2 JP4923133 B2 JP 4923133B2 JP 2010113041 A JP2010113041 A JP 2010113041A JP 2010113041 A JP2010113041 A JP 2010113041A JP 4923133 B2 JP4923133 B2 JP 4923133B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cylindrical body
wheel
cutter
cutter wheel
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010113041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2011240541A (ja
Inventor
浩 曽山
良太 阪口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd filed Critical Mitsuboshi Diamond Industrial Co Ltd
Priority to JP2010113041A priority Critical patent/JP4923133B2/ja
Priority to TW100107073A priority patent/TWI443072B/zh
Priority to KR1020110025752A priority patent/KR101205737B1/ko
Priority to CN201110134502.XA priority patent/CN102276138B/zh
Publication of JP2011240541A publication Critical patent/JP2011240541A/ja
Priority to HK12101020.8A priority patent/HK1161218A1/xx
Application granted granted Critical
Publication of JP4923133B2 publication Critical patent/JP4923133B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P15/00Making specific metal objects by operations not covered by a single other subclass or a group in this subclass
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B28WORKING CEMENT, CLAY, OR STONE
    • B28DWORKING STONE OR STONE-LIKE MATERIALS
    • B28D7/00Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups
    • B28D7/04Accessories specially adapted for use with machines or devices of the preceding groups for supporting or holding work or conveying or discharging work
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B33/00Severing cooled glass
    • C03B33/02Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor
    • C03B33/023Cutting or splitting sheet glass or ribbons; Apparatus or machines therefor the sheet or ribbon being in a horizontal position
    • C03B33/027Scoring tool holders; Driving mechanisms therefor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Processing Of Stones Or Stones Resemblance Materials (AREA)
  • Drilling Tools (AREA)

Description

本発明は、脆性材料基板にカッターホイールを転動させてスクライブ加工を行う際にカッターホイールを保持するホイールホルダ(チップホルダともいう)に関する。
一般に、ガラス基板やセラミック基板、半導体ウエハなどを分断する際には、スクライブ装置のスクライブヘッドにホイールホルダを取り付け、このホイールホルダに保持させたカッターホイールを脆性材料基板に圧接しながらスクライブ予定ラインに沿って走行させることにより、スクライブラインを形成している。そして、形成されたスクライブラインに沿ってブレイクバー等で撓ませることにより基板を分断している。
カッターホイールを保持するためのホイールホルダは、例えば特許文献1に記載されている。この文献に示す使用例では、ホルダの下部に形成した軸受け部(ピン挿入孔)に支持させた軸(カッターピン)が、カッターホイールの軸孔に挿通されるようにしてある。このカッターホイールは、高い加工精度と長い使用寿命が要求されるため、耐摩耗性に優れた焼結ダイヤモンドや超硬合金などの超硬材料が用いられ、精密な加工がなされている。また、軸(カッターピン)にも耐摩耗性に優れた超硬材料が用いられることが多い。
一方、ホルダ下部の軸受け部には工具鋼が用いられており、超硬材料製の部品に比べると摩耗は避けられない。カッターホイールの回転支承部分、すなわち、軸の外周面、もしくはカッターホイールの軸孔の内面部分も、繰り返しの使用による回転摩擦で摩耗するようになり、たとえ超硬材料でカッターホイールおよび軸を形成したとしても、やがて許容公差を超えてしまう。摩耗によって、ホルダ下部の軸受け部や、カッターホイールの軸孔と軸との間に隙間が生じると、カッターホイールの垂直度が損なわれて高精度のスクライブラインを形成することができなくなる。
特開平9−188534号公報(図15など)
そこで、このような摩耗による問題の発生を低減するために、図8に示すようなホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構が製品に使用されている。
このホイールホルダは、連結ボルト20によって合体された左右一対のホルダ部材21で構成される。ホルダ部材21の下部にはカッターホイールAを配置するための空間が形成され、この空間を隔てて左右の支持部22が設けられている。左右の支持部22には互いの中心軸が一致するように一直線上に配置されたカッターピン挿入孔23が設けられている。また、支持部22の相対する内側面でピン挿入孔23の開口部には、(ピン挿入孔23よりわずかに径が大きい)ピン孔24を備えた超硬材料(焼結ダイヤモンドあるいは超硬合金)のリング体25がロウ付けで貼り付けられている。これら左右のリング体25の間に、超硬材料で作られたカッターホイールAが挟まれ軽く接触した状態で配置されカッターピン26で支持されるようにしている。
カッターピン26もまた超硬材料で作製され、左右の支持部22のピン挿入孔23に挿入されるとともにリング体25のピン孔24を貫通するようにして支持されており、その一端は一方のピン挿入孔23を細くした部分(細径孔)27で止められ、他端は他方のピン挿入孔23の外側面にビス28によって支持されたワッシャ(カバー)29で塞がれて抜脱が阻止されている。
このように、カッターホイールAの左右側面に超硬材料製のリング体25を接触させることによって、カッターホイールAの垂直度を高めるとともに回転支承部分の摩耗を抑えて回転精度の維持をはかっている。また、カッターホイールAの軸孔内面とカッターピン26の外周面との間に摩耗による隙間が発生しても、カッターホイールAの垂直度を維持することができ、これにより、一度セッティングしたカッターホイールの交換サイクルを延ばすことが可能となり、また、ホルダ自体の交換サイクルを延ばすことも可能となる。
なお、カッターホイールAを交換するときは、ワッシャ29を取り外して、一方のピン挿入孔23の端に形成した細径孔27の外部露出面から細径の棒材を押し込んでカッターピン26を押し出すことによりカッターホイールAを取り出すことができる。
しかしながら、上述したホイールホルダの構造はカッターホイールの回転精度を長く維持するには非常に有効であるが、その構成上、製造工程が非常に煩雑で加工コストが高くつくといった大きな問題点がある。
図7(a)〜(e)はその製造工程を示すものである。ホイールホルダの組み立てに際して、先ず図7(a),(b)に示すように、左右に分割したホルダ部材21の支持部22の相対する内側面でピン挿入孔23の開口部に、ピン孔24が形成された超硬材料製のリング体25を、ピン挿入孔23の軸芯とピン孔24の軸芯とを一致させた状態でロウ付けにより貼り付ける。この作業は、リング体25の外径(約3mm)やピン挿入孔23の径(約0.8mm)が非常に小さくかつ精度を要するため、ロウ付け面(ピン挿入孔23の開口面)を外部に露出させる必要があり、そのために、ホイールホルダを二つのホルダ部材21に分割している。
次いで、図7(c)に示すように、左右のホルダ部材21を合体させてボルト20で結合する。このとき、左右のリング体25の間隔Lを、取り付けるカッターホイールAの幅に合わせて許容公差内に収める調整を行う。すなわち、間隔Lが許容公差から外れているときは、一旦締結したボルト20を取り外して左右のホルダ部材21ごとに分割し、締結時にホルダ部材21どうしが当接する内側面(左右ホルダ部材21の合わせ面)を研磨して調整した上で、再びボルト20で結合し、間隔Lの調整がうまくできたかを確認する。通常、間隔Lが許容公差内に入るまでこの一連の作業を数回繰り返す。
次いで、図7(d)に示すように、ピンゲージ30を左右のピン挿入孔23並びにリング体25のピン孔24に挿通して真直度を確認し、図7(e)のホイールホルダを完成する。
このように、ホイールホルダの作製には加工工程、調整工程が多く、しかも煩雑で面倒な作業が必要とされるため、手間がかかり、製造コストが高くつくといった課題があった。
加えて、上記従来技術では次のような問題点もあった。すなわち、リング体25がピン挿入孔23を一部でも塞ぐような状況になると、カッターピン26の回転、摩耗、寿命に大きな悪影響があるため、図8で示すように、リング体25のピン孔24の径は、ピン挿入孔23よりも少し大きめに形成するようにしている。その結果、カッターピン26が支持されるピン挿入孔23の開口端から、カッターピン26がカッターホイールAを支持する点までの距離(具体的にはリング体25の肉厚に相当する距離)が生じ、この部分ではカッターピン26とリング体25とが非接触になることから、圧接時にカッターホイールWに上向きの力が加わったときに、この距離に応じてカッターピン26に加わるモーメントが大きくなり、カッターピン26の摩耗を加速させてしまう要因となっていた。
そこで本発明は、第一に、製造工程を簡素化してコストの低減化をはかることができるものでありながら、カッターホイールとしての高い回転精度を保持して使用寿命を延ばすことのできるホイールホルダ並びにその製造方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、第二に、リング体25の肉厚に応じて生じるモーメントの影響で加速するカッターピンの摩耗を小さく抑えることができるホイールホルダ並びに製造方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するためになされた本発明のホイールホルダの製造方法は、下部にカッターホイールを収めるための下向きに開口した溝と、前記溝を隔てて相対する左右の支持部とが形成されたホルダ部材を用意し、前記左右の支持部を貫通する円柱体取付孔を形成して、前記円柱体取付孔に超硬材料からなる円柱体を、前記溝を横断するとともに左右の支持部を貫通するように取り付ける円柱体取付工程と、ワイヤ放電加工により、前記円柱体の下面側から軸芯に向かうスリットを加工し、前記スリットに続けて円柱体の軸芯部を貫通するピン挿入孔を加工するワイヤ放電加工工程と、前記溝の間で、溝を横断する円柱体の中間部位を切除してカッターホイールを収めるための隙間を加工する隙間形成工程とからなる構成とした。
ここで、ワイヤ放電加工とは、細いワイヤを工具電極とし、このワイヤを2次元の輪郭形状を描くように移動させることによって、放電熱で材料を溶融して糸鋸盤のように輪郭をくり抜いて加工する方法をいう。ワイヤ放電加工は被加工物が導電性の材料であれば加工できるので、工具鋼等の金属製ホルダボディの精密加工に適用できる。
超硬材料とは、具体的には焼結ダイヤモンドまたは超硬合金をいう。これらは耐摩耗性に優れた材料である。
本発明のホイールホルダの製造方法にあっては、円柱体の中間部位(溝に露出する部分)を切除した後に形成されている左右の円柱体のピン挿入孔が、ワイヤ放電加工機の一本のワイヤにより同時に加工されたものであるから、まっすぐ一直線上に形成できており、左右のピン挿入孔の真直度などの加工精度を高めることができ、このピン挿入孔に挿入されたカッターピンで軸支させるカッターホイールの回転精度が向上し、回転支承部分の摩耗を抑えることができる。
また、カッターピンを受けるピン挿入孔が超硬材料製の円柱体全長にわたって長く形成されるので、円柱体全体でほぼ均一に荷重を受けるようになり、挿入されるカッターピンを安定よく保持して、耐荷重性を一段と向上させることができる。
さらに、リング体に相当する部品がなくなり、カッターピンが円柱体に支持される点からカッターピンがカッターホイールを支持する点までの距離は無視できるほど小さくなるので、摩耗を加速させるようなモーメントはほとんど発生しない。
上記発明において、ワイヤ放電加工工程は、ホルダ部材下部の外形輪郭の加工と同時に連続した一連の動作で行われるようにしてもよい。
このようにすれば、ワイヤ放電加工により、ホルダ部材下部の外形輪郭を加工すると同時に円柱体の下面から、円柱体の軸芯部を貫通するピン挿入孔の加工までを、連続した一連の作業で行うので、製造工程を少なくすることができてコストの低減化をはかることができる。
(他の課題を解決するための手段および効果)
また別の観点からなされた本発明のホイールホルダは、上述した製造方法によって形成されることにより、下部にカッターホイールを収めるための下向きに開口した溝と、前記溝を隔てて相対する左右の支持部とが形成されたホルダ部材に、前記左右の支持部を貫通する円柱体取付孔が形成され、超硬材料製の円柱体が前記溝を横断するとともに左右の支持部を貫通するように前記円柱体取付孔に取り付けられ、前記円柱体の下面側から軸芯に向かうスリットと、スリットに続けて円柱体の軸芯を貫通するピン挿入孔がワイヤ放電加工により形成され、さらに、前記溝の間で、溝を横断する円柱体の中間部位が切除されてカッターホイールを収めるための隙間が形成されている構成としている。
このホイールホルダによれば、左右の支持部が一体構造であるから部品点数を少なくすることができるとともに、円柱体の中間部位を切除した後の左右の円柱体のピン挿入孔が、ワイヤ放電加工により左右同時に加工されたものであるから、一直線上に正確に形成することができて真直度などの加工精度を高めることができる。また、カッターピンを受けるピン挿入孔が超硬材料からなる円柱体全長にわたって長く形成されるので、挿入されるカッターピンを確実に保持して耐荷重性を一段と向上させることができる。
さらに、リング体に相当する部品がなくなり、カッターピンが円柱体に支持される点からカッターピンがカッターホイールを支持する点までの距離は無視できるほど小さくなるので、摩耗を加速させるようなモーメントはほとんど発生しない。
また、別の観点からなされた本発明のカッターホイール保持機構は、カッターホイールと前記カッターホイールを保持するためのホイールホルダとからなるカッターホイール保持機構であって、前記ホイールホルダは、下部にカッターホイールを収めるための下向きに開口した溝と、前記溝を隔てて相対する左右の支持部とが形成されたホルダ部材に、前記左右の支持部を貫通する円柱体取付孔が形成され、超硬材料製の円柱体が前記溝を横断するとともに左右の支持部を貫通するように前記円柱体取付孔に取り付けられ、前記円柱体の下面側から軸芯に向かうスリットと、スリットに続けて円柱体の軸芯を貫通するピン挿入孔がワイヤ放電加工により形成され、さらに、前記溝の間で、溝を横断する円柱体の中間部位が切除されてカッターホイールを収めるための隙間が形成され、前記カッターホイールは前記ホイールホルダの隙間に配置され、前記円柱体のピン挿入孔に超硬材料製のカッターピンが挿通され、前記溝内でカッターホイールが左右の円柱体の端面に接触した状態でカッターピンにより支持され、さらに、左右の支持部材の外側面にカバー取付孔が形成され、前記カバー取付孔に支持されたカバーにより、カッターピンの両端部が塞がれてカッターピンの抜脱が阻止されるようにしてある。
本発明のカッターホイール保持機構によれば、上述したホイールホルダによる特徴に加えて、左右の支持部材の外側面に前記カバー取付孔に支持されたカバーにより、カッターピンの両端部が塞がれてカッターピンの抜脱が阻止される。また、カッターホイールを交換したいときには、カバーを取り外してカッターピンを抜き取ることにより容易に行うことができる。
本発明におけるホイールホルダの一実施形態を示す斜視図。 本発明におけるホイールホルダの製造工程の第1段階を示す斜視図。 本発明におけるホイールホルダの製造工程の第2段階を示す斜視図。 ワイヤ放電加工のワイヤ軌跡を示す拡大平面図。 本発明におけるホイールホルダの製造工程を段階的に示す断面図。 本発明のホイールホルダにカッターホイールを取り付けたカッターホイール保持機構を示す斜視図。 従来のホイールホルダの製造工程を段階的に示す断面図。 カッターホイールを取り付けた従来のホイールホルダを示す断面図。
以下において、本発明の詳細をその実施の形態を示す図面に基づいて詳細に説明する。
図1は本発明方法によって製造されるホイールホルダWの斜視図であり、後述する図5(d)でその断面図を示す。このホイールホルダWは、下部にカッターホイールAを収めるための下向きに開口した溝1を有し、溝1を隔てて相対する左右の支持部2が設けられたホルダ部材3を備えている。支持部2には、超硬材料(焼結ダイヤモンドまたは超硬合金)からなる円柱体4(一部が切り欠かれている)が支持部2を貫通するように埋め込まれている。そして、円柱体4の軸芯部にはワイヤ放電加工によりピン挿入孔9が加工されている。
以下、図2〜図5に基づいて、本発明にかかる製造方法の工程を説明する。
先ず、図2並びに図5(a)に示すように、下部にカッターホイールAを収めるための下向きに開口した溝1を形成し、溝1を隔てて相対する左右の支持部2を備えた工具鋼などの金属製のホルダ部材3を作製する。このホルダ部材3には、左右の支持部2を貫通する円柱体取付孔5と、後述するカッターピン抜脱防止用のカバーとして機能するワッシャを取り付けるビス孔6(カバー取付孔)並びにホイールホルダWをスクライブ装置のスクライブヘッド(図示せず)に取り付けるための取付孔7とが予め加工されている。
次いで、図5(b)に示すように、ホルダ部材3の円柱体取付孔5に超硬材料からなる円柱体4を差し込んだ後、ロウ付けで固定する。
このあと、ホルダ部材3を図3に示すようにテーブル上に寝かせて載置し、ワイヤ放電加工機8のワイヤ8aを図3並びに図4の矢印で示す軌跡Rに沿って走行させることにより、ホルダ部材3の下部の外形輪郭を所望の形状に加工する。このとき、円柱体4の下面から円柱体4の軸芯に向かうスリットSを加工し、続けて円柱体4の軸芯を周回するように移動して軸芯を貫通するピン挿入孔9を一連の作業で加工するようにすれば効率的な加工ができるので好ましい(図1並びに図5(c)参照)。
なお、使用するカッターホイールAの径に合わせてピン挿入孔9とホルダ部材3の最下端との距離を調整するため、必要に応じてホルダ部材3の下部および円柱体4の下方周面部分を切除して、ホルダ部材3の外形輪郭を所望の形状にする。ホルダ部材3の外形輪郭形状は特に限定されないが、刃先が見えやすく、コンパクトにするため、図4に示すように円柱体4の下方部分は水平面とし、ホルダ部材3の左右端に近い領域は傾斜面にするのが好ましい。
次いで、溝1の間で、溝1を横断する円柱体4の中間部位を、カッターホイールAの幅に合わせた厚さのダイヤモンドカッター等で切除してカッターホイールを収めるための隙間10を加工することにより、図5(d)並びに図1に示すような、ホイールホルダWを作製する。この加工では、隙間10の幅を、カッターホイールWの幅に応じた許容公差内に収めることが必要になるが、円柱体4を加工するのであり、しかも直接隙間ゲージなどで隙間の間隔を測りながら加工すればよいので、調整作業は簡単に行うことができる。
このようにして得られたホイールホルダWの左右のピン挿入孔9は、ワイヤ放電加工機8の一本のワイヤ8aにより左右同時に加工されたものであるから、一直線上に正確に形成することができて左右のピン挿入孔9の真直度などの加工精度を高めることができる。さらに、カッターピン12を受けるピン挿入孔9が超硬材料製の円柱体4の全長にわたって長く形成されるので、挿入されるカッターピン12との耐摩耗性や耐荷重性を一段と向上させることができる。
作製されたホイールホルダWには、図5(e)に示すように、左右の円柱体4の隙間10に超硬材料で作られたカッターホイールAが配置され、円柱体4のピン挿入孔9並びにカッターホイールAのピン孔11に超硬材料製のカッターピン12を挿通することによりカッターホイールAが軸支される。この際、分断された左右の円柱体4の端面が、カッターホイールAの左右側面に軽く接触するように隙間10の寸法が設定されている。
そして、図6に示すように、左右の支持部材2の外側面でビス13によりワッシャ14(カバー)を取り付けて、カッターホイール保持機構Cを完成させる。これにより、カッターピン12の両端部が塞がれてカッターピン12の抜脱が阻止される。また、カッターホイールAを交換したいときには、ワッシャ14を取り外してカッターピン12を抜き取ることにより簡単に交換することができる。
また、カッターホイールAの側面が、左右の円柱体4の端面に接触して支持されているので、カッターホイールAの垂直度が高められて回転支承部分の摩耗を抑えることができる。また、カッターホイールAの内周面とカッターピン12の外周面との間に摩耗による隙間が発生しても、カッターホイールAの垂直度を維持することができ、カッターホイールAの使用寿命を延ばすことができる。
以上、本発明の代表的な実施例について説明したが、本発明は必ずしも上記の実施例構造のみに特定されるものではなく、本発明の目的を達成し、請求の範囲を逸脱しない範囲内で適宜修正、変更することが可能である。
本発明は、ガラス基板やセラミック基板、半導体ウエハなどの脆性材料基板にスクライブラインを形成するのに用いられるカッターホイールを保持するホイールホルダ、並びにその製造方法に適用することができる。
A カッターホイール
C カッターホイール保持機構
R ワイヤの移動軌跡
W ホイールホルダ
1 溝
2 支持部
3 ホルダ部材
4 円柱体
6 ビス孔(カバー取付孔)
9 ピン挿入孔
10 隙間
12 カッターピン
14 ワッシャ(カバー)

Claims (4)

  1. 下部にカッターホイールを収めるための下向きに開口した溝と、前記溝を隔てて相対する左右の支持部とが形成されたホルダ部材を用意し、前記左右の支持部を貫通する円柱体取付孔を形成して、前記円柱体取付孔に超硬材料からなる円柱体を、前記溝を横断するとともに左右の支持部を貫通するように取り付ける円柱体取付工程と、
    ワイヤ放電加工により、前記円柱体の下面側から軸芯に向かうスリットを加工し、前記スリットに続けて円柱体の軸芯部を貫通するピン挿入孔を加工するワイヤ放電加工工程と、
    前記溝の間で、溝を横断する円柱体の中間部位を切除してカッターホイールを収めるための隙間を加工する隙間形成工程とからなるホイールホルダの製造方法。
  2. 前記ワイヤ放電加工工程は、ホルダ部材下部の外形輪郭の加工と同時に連続した一連の動作で行われる請求項1に記載のホイールホルダの製造方法。
  3. 下部にカッターホイールを収めるための下向きに開口した溝と、前記溝を隔てて相対する左右の支持部とが形成されたホルダ部材に、前記左右の支持部を貫通する円柱体取付孔が形成され、超硬材料製の円柱体が前記溝を横断するとともに左右の支持部を貫通するように前記円柱体取付孔に取り付けられ、
    前記円柱体の下面側から軸芯に向かうスリットと、スリットに続けて円柱体の軸芯を貫通するピン挿入孔がワイヤ放電加工により形成され、さらに、前記溝の間で、溝を横断する円柱体の中間部位が切除されてカッターホイールを収めるための隙間が形成されているホイールホルダ。
  4. カッターホイールと前記カッターホイールを保持するためのホイールホルダとからなるカッターホイール保持機構であって、
    前記ホイールホルダは、下部にカッターホイールを収めるための下向きに開口した溝と、前記溝を隔てて相対する左右の支持部とが形成されたホルダ部材に、前記左右の支持部を貫通する円柱体取付孔が形成され、超硬材料製の円柱体が前記溝を横断するとともに左右の支持部を貫通するように前記円柱体取付孔に取り付けられ、
    前記円柱体の下面側から軸芯に向かうスリットと、スリットに続けて円柱体の軸芯を貫通するピン挿入孔がワイヤ放電加工により形成され、さらに、前記溝の間で、溝を横断する円柱体の中間部位が切除されてカッターホイールを収めるための隙間が形成され、
    前記カッターホイールは前記ホイールホルダの隙間に配置され、
    前記円柱体のピン挿入孔に超硬材料製のカッターピンが挿通され、前記溝内でカッターホイールが左右の円柱体の端面に接触した状態でカッターピンにより支持され、
    さらに、左右の支持部材の外側面にカバー取付孔が形成され、
    前記カバー取付孔に支持されたカバーにより、カッターピンの両端部が塞がれてカッターピンの抜脱が阻止されるようにしたカッターホイール保持機構。
JP2010113041A 2010-05-17 2010-05-17 ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構 Expired - Fee Related JP4923133B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113041A JP4923133B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構
TW100107073A TWI443072B (zh) 2010-05-17 2011-03-03 A wheel retainer and a method of manufacturing the same, and a cutter wheel holding mechanism using a wheel retainer
KR1020110025752A KR101205737B1 (ko) 2010-05-17 2011-03-23 휠 홀더 및 그 제조 방법 및 휠 홀더를 이용한 커터 휠 보지 기구
CN201110134502.XA CN102276138B (zh) 2010-05-17 2011-05-16 轮保持具及其制造方法及使用轮保持具的刀轮保持机构
HK12101020.8A HK1161218A1 (en) 2010-05-17 2012-02-03 Wheel holder, method for manufacturing the same, and cutter wheel holding mechanism using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010113041A JP4923133B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2011240541A JP2011240541A (ja) 2011-12-01
JP4923133B2 true JP4923133B2 (ja) 2012-04-25

Family

ID=45101938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010113041A Expired - Fee Related JP4923133B2 (ja) 2010-05-17 2010-05-17 ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP4923133B2 (ja)
KR (1) KR101205737B1 (ja)
CN (1) CN102276138B (ja)
HK (1) HK1161218A1 (ja)
TW (1) TWI443072B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6031150B1 (ja) * 2015-04-27 2016-11-24 トーヨー産業株式会社 ガラス切断専用ホイールホルダ
CN109434228B (zh) * 2018-11-20 2023-11-28 江阴康强电子有限公司 一种慢走丝切割导电块移位机构

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0388534A (ja) * 1989-08-31 1991-04-12 Hitachi Ltd パケット交換方式
JPH044028U (ja) * 1990-04-24 1992-01-14
JP3074143B2 (ja) * 1995-11-06 2000-08-07 三星ダイヤモンド工業株式会社 ガラスカッターホイール
JP4948725B2 (ja) * 2000-12-05 2012-06-06 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダー
CN1323817C (zh) * 2004-12-22 2007-07-04 孙春雨 一种能控制切割深度的刀轮
JP4842015B2 (ja) * 2006-04-28 2011-12-21 英一 大林 脆性材料用のカッターホイールのチップホルダー
JP5239547B2 (ja) * 2008-06-23 2013-07-17 三星ダイヤモンド工業株式会社 チップホルダ、ホルダユニット、スクライブヘッド及びスクライブ装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWI443072B (zh) 2014-07-01
JP2011240541A (ja) 2011-12-01
CN102276138A (zh) 2011-12-14
KR101205737B1 (ko) 2012-11-28
TW201202158A (en) 2012-01-16
HK1161218A1 (en) 2012-08-24
KR20110126526A (ko) 2011-11-23
CN102276138B (zh) 2014-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4923132B2 (ja) ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構
JP4842015B2 (ja) 脆性材料用のカッターホイールのチップホルダー
EP1543924B1 (en) Polisher brush
TWI386264B (zh) 用於製造微複製工具之經校準的多鑽石切割工具總成
EP1466872B1 (en) Holder for tip and method for manufacturing the same, and scribing device and manual cutter that are provided with the holder for tip
JP6423080B2 (ja) タンジェンシャル型フライスインサート及びマルチ刃フライス
US8690644B2 (en) Bore working tool
FI93204C (fi) Piirtolaikka ja laite lasin piirrottamista varten
JP2015122424A (ja) ワークの切断方法及びワーク保持治具
JP4923133B2 (ja) ホイールホルダおよびその製造方法およびホイールホルダを用いたカッターホイール保持機構
WO2011145698A1 (ja) 砥石、砥石の製造方法、中ぐり工具、砥粒位置決め治具、及び、逃げ面成形方法
KR101788643B1 (ko) 홀더 유닛 및 스크라이브 장치
JP6013211B2 (ja) スクライビングホイール用ホルダー、ホルダーユニット及びスクライブ装置
JP4960429B2 (ja) スクライビングホイールの製造方法
TW201429904A (zh) 刻劃輪用銷、保持具單元及刻劃裝置
JP2011194479A (ja) 深穴切削用ドリルヘッド
CN112805118B (zh) 加工工具以及辊光加工装置
WO2020203557A1 (ja) 切削インサートおよび加工方法
KR100912246B1 (ko) 엔드밀
JP3152413U (ja) 加工作業のための多目的構造体
RU2424878C2 (ru) Резец и фрезерная головка
JPH09277102A (ja) 丸チップ切削工具
JP4348193B2 (ja) ボールペン先端を製造するための工具
JP2001334406A (ja) スローアウェイ式ボールエンドミル
JP2021074839A (ja) 切削インサートおよび加工方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120206

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4923133

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees