JP4920844B2 - 絶縁体上シリコンの基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法 - Google Patents

絶縁体上シリコンの基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4920844B2
JP4920844B2 JP2001286788A JP2001286788A JP4920844B2 JP 4920844 B2 JP4920844 B2 JP 4920844B2 JP 2001286788 A JP2001286788 A JP 2001286788A JP 2001286788 A JP2001286788 A JP 2001286788A JP 4920844 B2 JP4920844 B2 JP 4920844B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
metal suspension
suspension arms
silicon
insulator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001286788A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002156593A (ja
Inventor
ピータース エリック
エー ローザ マイケル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JP2002156593A publication Critical patent/JP2002156593A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4920844B2 publication Critical patent/JP4920844B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/351Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements
    • G02B6/3512Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror
    • G02B6/3518Optical coupling means having switching means involving stationary waveguides with moving interposed optical elements the optical element being reflective, e.g. mirror the reflective optical element being an intrinsic part of a MEMS device, i.e. fabricated together with the MEMS device
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/3542Non-blocking switch, e.g. with multiple potential paths between multiple inputs and outputs, the establishment of one switching path not preventing the establishment of further switching paths
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/35543D constellations, i.e. with switching elements and switched beams located in a volume
    • G02B6/3556NxM switch, i.e. regular arrays of switches elements of matrix type constellation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • G02B6/356Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types in an optical cross-connect device, e.g. routing and switching aspects of interconnecting different paths propagating different wavelengths to (re)configure the various input and output links
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3568Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details characterised by the actuating force
    • G02B6/357Electrostatic force
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3564Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details
    • G02B6/3584Mechanical details of the actuation mechanism associated with the moving element or mounting mechanism details constructional details of an associated actuator having a MEMS construction, i.e. constructed using semiconductor technology such as etching

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Micromachines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、光通信システムにおける伝送路交換に用いられるミラー構造体及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
光通信システムでは、光の伝送経路の交換(switch)がしばしば必要とされ、種々のアプローチが提案されている。微小電子機械システム(MEMS)ミラーに基づく光交換は、通信システムにとって特に魅力的な方法である。反射MEMSミラーを用いた光スイッチは、自由空間光伝送が利用できるとともに大規模の光クロスコネクトシステムに対してスケーリング可能であるために有用である。このアプローチは、約1000x1000規模の光クロスコネクトシステムが現在要求されているために重要である。光クロスコネクトシステムにおけるMEMSミラーの運動は、通常、静電的、電磁的、圧電的または熱による作動力によって行われる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
このように、反射MEMSミラーを用いた光スイッチが求められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明の1実施形態による光クロスコネクトシステムは、一般的な概念として、MEMSチルトミラー(tilt mirror)の2次元アレイを使用して、第1の光ファイバからの光を第2の光ファイバに向ける。2次元アレイの各MEMSチルトミラーは、そのx軸及びy軸を中心に回転可能で、絶縁体上シリコン(Silicon on insulator)基板に取付けられた複数のサスペンションアームにより吊られて(suspendedされて)いる。
【0005】
【発明の実施の形態】
図1には、本発明による光クロスコネクトシステム100の1実施形態が示されている。MEMSチルトミラー106の2次元アレイ104を使用して、光ファイバ110の2次元アレイ108から入射する光ビーム101を、光ファイバ111の2次元アレイ112に向ける。各ミラーは、一般に2つの非同一線上軸の周りをそれぞれ回転可能になっている。チルトミラー106の通常の直径(diameter)は、300μmから1000μmの範囲である。例えば、光ファイバ110から発生した光ビーム101は、一般に約50μm以上の直径を有する小型レンズ115を用いてコリメート(視準;collimate)され、チルトミラー106に投射される。チルトミラー106は、光ビーム101を小型レンズ(lenslet)116に向け、小型レンズ116はこの光ビーム101を光ファイバ111に収束(forcus)させる。このように、光クロスコネクトシステム100により、2次元アレイ108状の光ファイバ110の任意の1つから発生した光ビーム101を、2次元アレイ104状のチルトミラー106のいずれかによって、2次元アレイ112中の選択された光ファイバ111に向けることができる。なお、チルトミラー106の数は、入光側の光ファイバ110の数に等しく、光ファイバ110の数は光クロスコネクトシステム100の出力側の光ファイバ111の数に等しい。
【0006】
図1の光ビーム101は、一般に正面から光ファイバ111に入射しないので、これが光ファイバ111の開口の問題(aperture issue)を招く可能性がある。特に、光ファイバの2次元アレイがより大きい場合または光伝送路(システム内の光の行路)がより短い場合には、走査角度が大きくなる。図2には、本発明による光クロスコネクトシステム125が示されている。この光クロスコネクトシステム125では、光ビーム101は正面から光ファイバ111に入射可能である。光クロスコネクトシステム125は、チルトミラー107の2次元アレイ105を含み、光ビーム101が確実に正面から光ファイバ111に入射するようにしている。光ファイバ110から発した光ビーム101はまずチルトミラー106に当たり、チルトミラー107に反射する。チルトミラー107は光ビーム101を反射して正面から光ファイバ111に入射させる。しかしながら、光クロスコネクトシステム125では、光クロスコネクトシステム100で必要なチルトミラーの2倍の数のチルトミラーが必要である。最大ミラーチルト角度は、チルトミラー106または107が2次元アレイ105、104の最も離れたミラーに達するために必要な最大角度変位である。ビームの半径を180μmとし、光伝送路の長さを8cmとした場合、この構成における通常の最大ミラーチルト角度は、2次元アレイ104及び105で、約3.25゜である。
【0007】
図3には、光回路交換のためのn×1光スイッチの、本発明による1実施形態が示されている。光ビーム101は、2次元アレイ108の光ファイバ110のいずれかから出射し、小型レンズ115の2次元アレイを通過してチルトミラーの2次元アレイ104に収束され、チルトミラー106によってチルトミラー117上に反射する。チルトミラー117は光ビーム101を小型レンズ117を通過させて光ファイバ114の所望の一つに向ける。n×1の光スイッチを用いると、2次元アレイ108中のn個(n≧m)の互いに異なる光ファイバ110から発せられたものから選択可能なm個の互いに異なる波長のサブセットを、光ファイバ114の所望の1つに多重送信(multiplex)する。
【0008】
図4には、光回路交換(optical circuit switching)のための1×n光スイッチの、本発明による1実施形態が示されている。光ファイバ119から出射した光ビーム101は、小型レンズ108を通過し、チルトミラー177に収束され、チルトミラー177によりチルトミラーの2次元アレイ105の所望のチルトミラー107に反射する。チルトミラー107は、光ビーム101に小型レンズ116の2次元アレイを通過させ、光ファイバの2次元アレイ112の所望の1つの光ファイバ111に収束させる。1×n光スイッチを用いると、光ファイバ119からの光ビーム101の経路を、光ファイバ111の任意の1つに振り分け(route)る。
【0009】
本発明による別の実施形態が図5に示されている。光クロスコネクトシステム150は、チルトミラー106及び107の2次元アレイと、入光側光ファイバ110と出光側光ファイバ112から構成される2次元アレイとを有する。光クロスコネクトシステム150は、さらに反射板180を備える。光ビーム101は光ファイバ110から出射して、小型レンズ115により集光され、チルトミラー106によって反射板180に反射する。反射板180で反射した光ビーム101は、チルトミラー107により小型レンズ115に反射し、小型レンズ115は光ビーム101を光ファイバ112に正面から入射させる。
【0010】
ミラーの形状は、円形、楕円形、または多角形に調節(adjust)できる。例えば、楕円形のミラー形状により、ある角度で入射する円形ビームの投射(projection)を捉えることができる。図6には、円形ビーム300の放射線(rays)に対して角度bで楕円形ミラー310に入射する円形ビーム300を示す。楕円形ミラー310の最適なアスペクト比は、角度bから求めることができる。
【0011】
図7には、本発明の1実施形態によるチルトミラー106及びチルトミラー107の基本構造が示されている。チルトミラーの構造体には別のジオメトリを用いてもよいが、サスペンションアーム450に代わる構成を用いた場合でも、チルトミラー構造体がアンカーポイント440のあいだで長く延びていなければならない。そうでないと、解放層(release layer)エッチング後にミラー構造体を持ち上げさせることができない。
【0012】
図7のミラー405の表面は、正確な光学ポインティング(optical pointing)を可能にすべく、実質的に平坦で応力のかけられていない(stress free)金属である。ミラー405は、曲げヒンジ(flexture hinges)によりサスペンションアーム450に取付けられている。サスペンションアーム450は通常ニッケルで形成され、電極410の作動によりミラー405が軸476及び475を中心に回転するための隙間(ゆとり)を提供している。以下に説明する解放エッチング(release etch)の間、ミラー405は自動的に持ち上がり、基板499(図10参照のこと)からの持ち上がった時にはミラーはそれ自身の平面においてわずかに回転する。直径が約300〜1000μmのミラー405の通常の高さは、およそ20〜100μmである。4つのサスペンションアームにそれぞれ関連する4つの作動電極410を、一般に約10〜50ボルトの作動電圧で個別に充電し、ミラー405を軸475及び軸476を中心にチルト回転させてもよい。さらに、図7に示すように、電極はミラー405の下部に延びてもよい。
【0013】
作動電極410は、DCまたはAC駆動のいずれによっても作動できる。AC作動を用いる場合、AC駆動の周波数は、作動対象である機械システムの応答時間に比べ、かなり高くなければならない。AC駆動は、作動電極410の間またはこれに近接して設けられた誘電材料における潜在的な電荷の蓄積を回避する。作動電極410は、正電圧と、これにほぼ等しい負電圧とで交替するバイポーラ信号で駆動するのが効果的である。この交替波形は、立上がり及び立下がり時間が例えばチルトミラー106及び107の機械応答時間より実質的に短かければ、一般的に矩形シヌソイド(square shaped sinusoidal)でも、三角形でも、または他の適当な形状でもよい。
【0014】
例えば波形が矩形の場合、チルトミラー106及び107の機械的応答周波数が約1kHzであれば、通常の駆動周波数は1kHz以上である。作動力は作動電圧の二乗に比例するので、電圧の符号には影響されない。作動力が変化するのは、電圧が逆の符号の電圧に遷移するときのみである。よって、この遷移時間を、例えばチルトミラー106及び107の共振時間(resonance period)に比べて短くする必要がある。バイポーラ信号は誘電材料における電荷の蓄積を低減するが、これは誘電材料に蓄積された正味電荷が平均すると、ほぼ「0」になるからである。DC信号で作動する場合には、誘電材料中に正味電荷がある時間蓄積する可能性があり、この作用により印加された作動電圧がスクリーニングあるいは干渉されることがある。
【0015】
図7に示される、本発明によるチルトミラー106及び107の基本構造は、応力処理された(stress-engineered)金属フィルムに基づいている。すなわち、ミラー405及び曲げヒンジ415は、応力を受けないよう設計され、ミラー405の周囲に沿って設けられたサスペンションアーム450はニッケルで形成され、応力勾配(stress gradient)を組込んだMoCr層を有する。サスペンションアーム450は、アンカーポイント440にて基板に固定されている。曲げヒンジ415は、ミラー405をサスペンションアーム450に取付けると共に、ミラー405から応力及びひずみ(strain)を分離することにより正確な光学ポインティングのための平坦性を維持し、かつミラーの持ち上げ及び作動に必要な軸を中心にした回転を柔軟にする。
【0016】
軸475及び軸476に対する作動力は、基板及びサスペンションアーム450の間に位置する電極410間の引力により生成される。本発明による別の実施形態では、電極410はサスペンションアーム450の下部だけでなく、図7に示すようにミラー405の各四分円の下部にも延びることで総作動力を高めている。作動電極410をサスペンションアーム450の下部領域に限定すると、アンカーポイント440付近から作動を開始した場合、単位面積当たりの力が大きくなる。すなわち、アンカーポイント440では、電極とサスペンションアーム450の最初の隔たりが最小で、その後、サスペンションアームが電極410に向かって引きつけられると、この隔たりがサスペンションアーム450の長さに沿って「ジッパーを閉めるように」減少し始める。
【0017】
2つ以上、通常は4つのサスペンションアーム450がチルトミラー106及び107の構造において使用できる。サスペンションアーム450の作動力だけでミラーを作動する場合には、2つの非同一線上軸を中心にチルト回転できるよう、最低3つのサスペンションアーム450が必要である。電極410をミラー405の下部に延びるようにしてミラーを1傾斜軸を中心に作動する場合には、2つのサスペンションアーム450によって2軸を中心にしたチルト回転を実現できる。
【0018】
本発明による別の実施形態も可能である。例えば、全てのサスペンション構造に対する要件として、サスペンションアーム450または455(図9参照)と曲げヒンジ415の少なくともいずれかがアンカーポイント440の間で変形可能である。図7及び図8に示される実施形態では、ミラー405を包囲するサスペンションアーム450を用いることにより変形を実現する。図9に示される実施形態では、サスペンションアーム455の長さ方向の屈曲部(flextures)456によって変形が行われる。変形が可能なその他の実施形態も、当業者には明白である。
【0019】
図10は、図7に示される基本構造の断面図であり、ここでは電極410はサスペンションアーム450の下部にのみ配置されている例を示す。
【0020】
光伝送路の長さ(入力光ファイバの2次元アレイ108の出射表面と、出力側光ファイバの2次元アレイ112の入射表面との間の距離として決定する)は、多数のデザインパラメータに影響する。一般的な光伝送路の長さは約5cm〜10cmの範囲である。図1から図3に示す実施形態のより長い光学伝送路は、チルトミラー106及び107が光ファイバの2次元アレイ108及び112にそれぞれ到達するために必要な走査角度を減少できるため効果的である。走査角度の減少により、チルトミラー106及び107が所与の共振周波数またはスイッチ速度を得るために必要な作動電圧が減少し、あるいは作動電圧が一定であればスイッチ速度を高めることができる。また、走査角度が減少することで、曲げヒンジ415及び長さ方向の屈曲部456などの曲げ要素に作用する機械的応力を低減することができる。機械的応力が減少すれば、金属疲労またはヒステリシスの潜在的な問題を低減することができる。
【0021】
しかしながら、光学伝送路を長くすると、光ビームのコリメート(視準)の必要が高まる。コリメート(視準)光学系は、入光側光ファイバの2次元アレイ108の出射表面および出光側光ファイバの2次元アレイ112の入射表面の付近に配置する必要がある。通常、小型レンズ115及び116の2次元アレイにより実現するが、屈折率分布型(GRIN)コリメータ、ボールレンズ、または視準に適した他の光学要素を使用することもできる。コリメート(視準)光学系では、光ビーム中に、限定された残留発散(residual divergence)が必ず生じる。例えば、市販のGRINファイバコリメータは、一般に、0.1〜0.25度の残留発散角度を残す。この発散角度と光伝送路の長さとの組み合わせにより、チルトミラー106及び107に必要な大きさが決定する。強度損失を避けるために、チルトミラー106及び107は、最大光ビーム直径より大きくなければならない。所与の発散角度に対し、光伝送路が長いほど大きいチルトミラー106及び107が必要であり、この結果、より大きいチルトミラー104,105及び165の2次元アレイ、及びより大きいアレイピッチが要求される。そして、アレイピッチが大きいほど、大きい走査角度が必要になる。
【0022】
一般的な光ビームの直径は、約0.3mm〜0.5mmである。視準及び拡張光学系の後のビームの直径によりデザインの自由度が提供される。光ビームの直径が拡張すると、全光学要素の位置的公差が緩和され、この結果パッケージングが簡単になるが、ミラーに要求されるサイズは増加する。一般的なミラーの直径は、通常約300μmから1mmの範囲である。ミラーサイズが大きくなると、ミラー表面を光学的に平坦に保つのが難しくなる。ミラーの厚さを厚くすれば、ミラー表面を光学的に平坦に保つ能力が強化される。チルトミラー106及び107の一般的な厚さは、1μmから15μmの範囲である。
【0023】
チルトミラー106及び107は、残留コリメータ発散とともに光ビーム発散に寄与する反り(bow)を有してもよい。図11は、曲率半径R、直径w、反りx、入射視準ビーム直径d0を有する凹ミラー600の断面図であり、直径d2は、凹ミラー600の表面から距離L隔てた光学伝送路における反射ビームの直径である。反り角度
【数1】
Figure 0004920844
は、反りxによる発散半角(divergence half angle)である。反りxが曲率半径Rよりはるかに小さい場合、光伝送路の長さLの関数としてのビーム直径は、次式によりおおよそ求められる。
L<2Rであれば、
【数2】
d(L)〜d0−8xL/w (1)
L>2Rであれば、
【数3】
d(L)〜d0+8xL/w−2w (2)
そして、L〜Rであれば
【数4】
d(L)〜0
である。ここで、記号「〜」は、左辺のd(L)が右辺の式により近似的に表されることを意味する。
【0024】
図12は、光伝送路がLの凸ミラー610に対し、光伝送路の長さLの関数としてのビーム直径が次式により求められることが示される。
【数5】
d(L)〜d0+8xL/w
上記の式から、反り角度αに起因する光ビームの発散は、許容可能なミラーサイズを維持するために、コリメート(視準)光学系による残留コリメート角度(resudual collimation angle)に起因する光ビームの発散に対して小さく維持しなければならない。例えば、ミラー直径wが300μm、光伝送路長Lが10cm、d0が250μmであれば、10nmの反りxは許容できるが、100nmの反りxは許容できない。ミラー直径wを500μmまで増加させれば、反りxを100nmにすることができる。
【0025】
一定のサスペンション剛性の場合、厚さまたは直径が大きくなるほど、チルトミラー106及び107は、所与の作動電圧に対する反応が遅くなる。そして、より高いサスペンション剛性での応答を早めるには、より高い作動電圧が必要である。
【0026】
例えば、チルトミラー106及び107の直径が大きくなると、所与の走査角度に対し、基板との間により大きい空隙が必要になる。チルトミラー106及び107に用いられる作動力は、下向きの偏向が一定ポイントを超えると不安定になる。この不安定状態は、一般に、サスペンションアーム450と電極410との間の空隙が非作動状態での空隙の約30%から50%の間に減少すると発生する。チルトミラー106及び107の動作において、最大要求チルト角度で動作する場合には、このような不安定領域を避けることが望ましい。安定した領域を増やすためには、電極410を、本発明の1実施形態にしたがって形成するのが効果的である。例えば、アンカーポイント440からの距離の関数として、電極410を先細にすることができる。一般的な形状は三角形である。作動電極410の幅をその長さに沿って減少させることにより、サスペンションアーム450が作動電極410に向かって下向きに曲がる際に、一定電圧での作動力を徐々に減らすことができる。このような作動力の減少は、サスペンションアーム450と作動電極410との間の次第に減少する空隙により増加する作動力を相殺する。この減少する空隙により、前記不安定状態は開始する。
【0027】
したがって、ミラー直径、要求される走査角度、及び不安定領域のサイズの組み合わせにより、チルトミラー106及び107に対する基板499からの最低空隙が決定する。空隙は、例えばサスペンションアーム450の長さ、及びサスペンションアーム450に導入される応力勾配の大きさを適当に選択して調整される。チルトミラー106及び107に対する一般的な空隙は、通常、基板499から20μm〜200μmの範囲である。
【0028】
サスペンションシステムの剛性及びチルトミラー106及び107の質量が、チルトミラー106及び107の共振周波数を決定する。例えば、図7においては、サスペンションシステムの剛性は、サスペンションアーム450及び曲げヒンジ415の幅、長さ、厚さ、及び材料により決定する。剛性が高いほど、共振周波数が高く、その結果、スイッチ速度も速まるが、より高い作動電圧が必要である。さらに、剛性が高いほど、同一の応力勾配及び幾何学構造に対し、基板499上方におけるミラー405の空隙が減少する。サスペンションアーム450の剛性に対する曲げヒンジ415の剛性の比率により、作動力の何分の一が、ミラー405の下降に対してミラー405のチルト回転を生成するかが決定する。ミラー405のチルト回転及び下降のいずれもが存在するので、曲げヒンジ415の剛性はサスペンションアーム450の剛性より小さくすることが望ましい。
【0029】
MEMSチルトミラー106の2次元アレイ104などの2次元マイクロミラーアレイは、種々の方法で組み立てることができる。そして、種々の基板、例えば、ガラス、バルクシリコン、絶縁体上シリコンなどが使用できる。
【0030】
図13から図18に例示されるフォトレジストリフトオフマスク(lift-0ff mask)を含むフォトレジストマスク701〜706は、2×2のマイクロミラーアレイに対して示されているが、任意のマイクロミラーアレイサイズ、あるいは単一ミラー構造にも適応できる。図26から図40には、ガラスを基板に用いた、本発明の参考実施形態によるMEMSチルトミラー106の2次元アレイ104の組立てステップが示されている。図26〜図40は、図41のほぼライン8−8に沿って切断した断面図である。リフトオフに用いるフォトレジストマスク701の適用に先立ち、高品質の非アニールガラス基板801を洗浄する。基板に適用されたフォトレジストマスク701は、アンカポイント440、作動電極410及び電気接点(図示せず)を形成すべく、図26に示すようにパターニングされている。通常、100nmのクロム813をフォトレジストマスク701上にスパッタリングする。図27においては、フォトレジストマスク701及びフォトレジストマスク701上に付着したクロム層813の部分がアセトンによる浸漬を用いて除去され、作動電極410(図7参照)及びアンカポイント440が適所に残されている。続いて、低圧化学蒸着法(LPCVD)を用いて、通常約150nmの厚さを有するSi34層803を、図28に示されるように、基板801、作動電極410(図7)及びアンカポイント440上に設ける。
【0031】
図29において、Si34層803上に、アモルファスシリコン層804を通常約500nmの厚さまでLPCVDにより形成する。このアモルファスシリコン層804上にフォトレジストマスク702を設け、図14に示すようにパターニングする。そして、O2/SF6プラズマを用いて、開口部890をアンカポイント440及び電気接点(図示せず)までドライエッチングする。アセトン浸漬を用いてフォトレジストマスク702を除去した後、図30に示すように、アモルファスシリコン層804、電気接点(図示せず)及びアンカポイント440上に、シード層となる銅層805を通常約200nmの厚さに形成する。
【0032】
図31においては、ニッケル層806の電気メッキに備え、図15に示すようにパターニングされた電気メッキ用のフォトレジストマスク703を銅層805上に適用する。そして、図32に示すように、ニッケル層806を、銅層805上に通常約1μmの厚さまで電気メッキする。ニッケル層806は、ミラー405及びサスペンションアーム450に対する構造支持層として機能する(図7及び図41参照のこと)。その後、フォトレジストマスク703を除去する。次に、図16に示すようにパターニングされた電気メッキ用のフォトレジストマスク704を適用する。すなわち、ミラー405の領域のみを露出する。電気メッキ用のフォトレジストマスク704は、図33に示すように、ミラー405を約2〜3μmの厚さにニッケル電気メッキするためのマスクである。フォトレジスト層704を除去し、図34に示される構造が生成される。
【0033】
次に、ミラー405及び銅層805上に、図35に示されるように、MoCrリフトオフ用のフォトレジストマスク705を適用する。このフォトレジストマスク705図17に示すようにパターニングされ、MoCr層810をスパッタリングによりフォトレジストマスク705上に配する。MoCr層810を蒸着するための一般的なスパッタリングパラメータが下記の表1に示され、この結果、MoCr層810全体で約3.0Gpaの内部応力勾配が得られる。トータルリフト(全体持ち上げ)は、米国特許第5,914,218号などの従来のマイクロスプリング法を用いてデザインできる。
【表1】
Figure 0004920844
アセトン浸漬により、フォトレジストマスク705及びフォトレジストマスク705を覆うMoCr層810の部分を除去し、図36に示される構造を得る。
【0034】
続いて、露出した銅層805、露出したニッケル層806及びMoCr層810の残りの部分上にリフトオフ用のフォトレジストマスク706を適用する。フォトレジストマスク706は図18に示されるようにパターニングされ、ミラー405の表面のみを露出する。次に、金層815をスパッタリングにより蒸着してミラー405に金をコーティングする。金層815の蒸着後、アセトン浸漬により、フォトレジストマスク706と、フォトレジストマスク706に覆った金層815部分とを共に除去する。この結果、図38に示される構造が形成される。図39に示される構造を得るには、アルカリエッチング剤(alkaline etch)、通常は5H2O:5NH4OH:H22の混合物を使用して、露出した銅層805を除去する。このエッチング剤は、露出したニッケルのダメージを防ぐ。
【0035】
最後に、犠牲層となるアモルファスシリコン層804を除去する二フッ化キセノン(XeF2)を使用し、図39に示される構造を解放(release)する。なお、銅層805の残留は構造体899に設けられたままである。アモルファスシリコン層804の除去により、構造体899が図40に示すように解放される。構造体899は、MoCr層810の内部応力勾配により基板801から持ち上げられる。MoCr層810はサスペンションアーム450の表面層なので(図7も参照のこと)、MoCr層810の内部応力勾配の作用により4つのサスペンションアームすべてが持ち上げられ、これによりミラー405が上昇する。図42は、ガラス基板801に設けられたMEMSチルトミラー106の部分切断図であり、光ビーム1010及び1020がさらに示されている。光ビーム1020は、ガラス基板801を通過することによりミラー405に到達する。
【0036】
図43〜図53には、バルクシリコンを基板に用いた、本発明の参考実施形態によるMEMSチルトミラー106の2次元アレイ104の組立てステップが示されている。バルクシリコン基板1101の通常の厚さは、エッチングを容易にするために、約100μmである。図43から図53は、図54のライン12−12で切断した断面図である。図43には、誘電層、通常はSi34層1102及び1103が両側に設けられたバルクシリコン基板1101が示されている。図21に示されるようにパターニングされたリフトオフ用のフォトレジストマスク709を誘電層1103上に適用する。次に、フォトレジストマスク709及び露出した誘電層1103上にCr層1105をスパッタリングにより蒸着する。続いて、フォトレジストマスク709及びこれに被ったCr層1105部分を、アセトン浸漬により除去する。
【0037】
アセトン浸漬に続いて、図44において、誘電層1111を、電極410の電気的絶縁のために電極410上に設ける。誘電層1111は、Si34でもよいし、他の誘電材料でもよい。次に、SiO2層1106を、解放の目的で誘電層1111上に設ける。図45には、SiO2層1106上に適用され、図22に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク710が示されている。続いて、誘電層1111及びSiO2層1106の露出部分をドライエッチングにより除去する。図46において、図22に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク710を適用する。そして、図47に示すように、MoCr層1108を、上記の表1に詳細に示した条件により、フォトレジストマスク710上に通常約500nmの厚さにスパッタリングする。
【0038】
続いて、リフトオフ用のフォトレジストマスク710及びこれに被ったMoCr層1108部分を、アセトン浸漬により除去し、図48の構造を得る。そして、図49に示すように、図20に示すようにパターニングされたリフトオフ用のフォトレジストマスク708をSiO 2 1106及びMoCr層1108上に適用する。次に、このフォトレジストマク708上に、金層1109を、スパッタリングにより通常約100nmの厚さに設ける。さらに、フォトレジストマク708及びこれに被った金層1109部分をアセトン浸漬により除去する。そして、図50に示すように、構造の上部全面を約5〜10μmの厚さにフォトレジスト層1110で覆い、約120℃でほぼ20分間ハードベーキングを施すことにより構造の上部を次の処理ステップに備えて保護する。
【0039】
続いて、図51において、図19に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク707を誘電層1102に適用する。フォトレジストマスク707は、ディープ反応イオンエッチング(DRIE)のための領域を露出させ、DRIEにより誘電層1102及びこれに重複するバルクシリコン基板1101の露出部分、誘電層1103及びSiO 2 1106が除去されて、サスペンデットミラー(suspended mirror)405を形成する。図52には、ディープ反応イオンエッチングの深さが示されている。さらに、MoCrサスペンションアーム450(図7参照)がSiO 2 1106から解放されている。最後に、図53に示すように、ドライエッチングまたはアセトン浸漬のいずれかを使用し、続いてフォトレジストストリッパにエッチング剤を用いて、フォトレジストマスク707及び1110を除去する。こうして完成したMEMSチルトミラー構造が図55に示されている。図55において、矢印1310及び1320は、ミラー405の底部にも金をコーティングするように処理ステップ43から52をわずかに変更すれば、ミラー405の上部面と同様に底部面によっても光を反射できることを示している。
【0040】
図56から図67には、絶縁体上シリコン(絶縁体上にシリコンを設けた)基板を用いた、本発明の実施形態によるMEMSチルトミラー106の2次元アレイ104の組立てステップが示されている。図56から図67は、図54のライン12−12で切断した断面図である。図56には、誘電層、通常はSi34層1402及び1403が両側に設けられた絶縁体上シリコン基板1401が示されている。図21に示されるようにパターニングされたリフトオフ用のフォトレジストマスク709を誘電層1403上に適用する。次に、パターニングされたフォトレジストマスク709上にCr層1405を通常約100nmの厚さにスパッタリングする。続いて、図57に示すように、フォトレジストマスク709及びこれに被ったCr層1405部分を、アセトン浸漬または標準リフトオフ技術により除去する。図58において、誘電層1411を電極410上に設け、電極410を電気的に絶縁する。誘電層1411は、Si34でもよいし、他の誘電材料でもよい。通常、この誘電層1411上に、SiO2層1406を解放の目的で設ける。図59には、SiO2層1406上に設けられ、図23に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク711が示されている。SiO2層1406及び下層の誘電層1411の露出部分がドライエッチングにより除去される。図60において、フォトレジストマスク710をSiO2層1406の残りの部分及び誘電層1411の露出部分に設け、図22に示すようにパターニングする。そして、図61に示すように、MoCr層1408を、上記表1の詳細に従い、フォトレジストマスク710上に通常約500nmの厚さにスパッタリングする。
【0041】
リフトオフ用のフォトレジストマスク710及びこれに重複するMoCr層1408の部分を、アセトン浸漬または他のリフトオフ技術により除去し、図62の構造を得る。そして、図63に示すように、図20に示すようにパターニングされたリフトオフ用のフォトレジストマスク708をSiO 2 1406及びMoCr層1408上に適用する。次に、このフォトレジストマク708上に、金層1409を、スパッタリングにより通常約100nmの厚さに設ける。そして、フォトレジストマク708及びこれに被った金層1409部分をアセトン浸漬または他のリフトオフ技術により除去する。図64に示すように、構造の上部全面を約5〜10μmの厚さにフォトレジスト層1410で覆い、約120℃でほぼ20分間ハードベーキングすることにより構造の上部を次の処理ステップに対して保護する。さらに、誘電層1402上にフォトレジストマスク713を設け、図25に示すようにパターニングする。そして、誘電層1402の露出部分を、バッファード・フッ化水素酸エッチング(buffered hydrofluoric acid etch)により除去し、次の水酸化ナトリウムエッチングを可能にする。続いて、アセトン浸漬により、フォトレジストマスク713も除去する。
【0042】
続いて、図65に示すように、絶縁体上シリコン基板1401を、埋込まれた酸化物層1475に達するまで、約60℃で45%の水酸化ナトリウムを使って裏面からエッチングする。埋込まれた酸化物層1475はエッチングストップとして機能する。誘電層1402の残りの部分及び埋込まれた誘電層1475の露出部分を、図19に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク707でコーティングする。さらに、キャビティ1450内の露出した側壁をフォトレジスト層1451でコーティングする。そして、露出した領域にディープ反応イオンエッチングを施し、埋設された誘電層1475の露出部分、ならびに絶縁体上シリコン基板1401、誘電層1403及びSiO 2 1406の、埋設誘電層1475の露出部分に重なる部分を除去する。この結果、図66に示される構造が形成される。
【0043】
最後に、図67に示すように、ドライエッチングまたはアセトン浸漬のいずれかを使用し、続いてフォトレジストストリッパにエッチング剤を用いて、フォトレジストマスク707ならびにフォトレジスト層1410及び1451を除去する。こうして完成したMEMSチルトミラー構造1500が図68に示されている。図68において、矢印1310及び1320は、ミラー405の底部にも金をコーティングするように処理ステップ56から67をわずかに変更すれば、ミラー405の上部面と同様に底部面によっても光が反射できることを示している。
【0044】
図69から図77は、本発明の参考実施形態による、メカニカルミラー材料としてポリシリコンを使用し、前述の基板のいずれか一つを用いたMEMSチルトミラー106の2次元アレイ104の組立てステップを示している。図69から図77は、図41のライン8−8で切断した断面図である。図69において、リフトオフ用のフォトレジストマク701を基板1601上に適用する。基板に設けられたリフトオフ用のフォトレジストマスク701は、アンカポイント440、作動電極410及び電気的コンタクト(図示せず)を形成すべく、図13に示されるようにパターニングされている。続いて、クロム層1613をフォトレジストマスク701上に通常約100nmの厚さに配する。図70において、フォトレジストマスク701及びフォトレジストマスク701に被ったクロム層1613部分をアセトンによる浸漬または他のリフトオフ技術を用いて除去し、作動電極410(図7参照)及びアンカポイント440を適所に残す。続いて、低圧化学蒸着法(LPCVD)を用いて、Si34層1603を、図71に示されるように、基板1601、アンカポイント440、及び作動電極410(図7)上に通常約200nmの厚さに蒸着し、その後、Si34層1603上に、多孔性SiO2層1604を通常約150nmの厚さまで形成する。
【0045】
図72において、SiO 2 層1604に、図14に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク702を適用する。そして、O2/SF6プラズマを用いて、開口部1690をアンカポイント440及び電気接点(図示せず)までドライエッチングする。アセトン浸漬を用いてフォトレジストマスク702を除去した後、ポリシリコン層1605を通常約6μmの深さまで設け、ミラー405の機械層として機能させる。続いて、ポリシリコン層1605にケミカルメカニカルポリッシングを施してポリシリコン層1605の上部表面を平坦化し、図73に示される構造を得る。
【0046】
ポリシリコン層1605上にフォトレジストマスク1611を適用し、図15に示されるフォトレジストマスク703のフォトネガティブ(photo negative)としてパターニングする。ポリシリコン層1605の露出部分をドライエッチングにより除去することにより、図74に示される構造を得る。その後、フォトレジストマスク1611を、アセトン浸漬またはドライエッチングのいずれかを用いて除去する。次に、露出したSiO2層1604及び残りのポリシリコン層1605上にリフトオフ用のフォトレジストマク705を設ける。図75において、図17に示すようにパターニングされたフォトレジストマク705を適用し、その後MoCr層1610を、表1に示す条件で、フォトレジストマク705及びポリシリコン層1605の露出部分にスパッタリングする。そして、アセトン浸漬または他のリフトオフ技術により、リフトオフ用のフォトレジストマク705及びこれに被ったMoCr層1610部分を除去する。次に、図76に示されるように、フォトレジストマスク706上に通常約100nmの厚さに金層1615をスパッタリングする。続いて、リフトオフ用のフォトレジストマスク706及びこれに被った金層1615部分を、アセトン浸漬または他のリフトオフ技術を用いて除去し、ミラー405に金層1615を残す。最後に、49%のフッ化水素酸を用いて約15分間多孔性SiO2層にウェットエッチング(wet etch)を施し、図77に示すようにミラー405を解放する。この結果得られる構造は、図42の部分斜視図に示される構造と同様である。
【0047】
チルトミラー106の平滑性は、逆の応力勾配を有する、隣接する2つの応力金属層(stress metal layor)からチルトミラー106を生成することで得られる。図78から図89には、互いに反対の応力を生成する、本発明の実施形態による、ガラスを基板に用いたMEMSチルトミラー106の2次元アレイ104の組立てステップが示されている。図78〜図89は、図41のほぼライン8−8に沿って切断した断面図である。リフトオフ用のフォトレジストマスク701の適用に先立ち、高品質の非アニールガラス基板801をクリーニングする。基板に適用されたフォトレジストマスク701は、アンカポイント440、作動電極410及び電気的コンタクト(図示せず)を形成すべく、図78に示されるようにパターニングされる。通常、100nmのクロム813をリフトオフ用のフォトレジストマスク701上にスパッタリングする。図79においては、フォトレジストマスク701及びフォトレジストマスク701に被ったクロム層813部分をアセトンによる浸漬を用いて除去し、作動電極410(図7参照)及びアンカポイント440を適所に残す。続いて、低圧化学蒸着法(LPCVD)を用いて、通常約150nmの厚さを有するSi34層803を、図80に示されるように、ガラス基板801、作動電極410(図7)及びアンカポイント440上に形成する。
【0048】
34層803上に、アモルファスシリコン層804を通常約500nmの厚さにLPCVDにより形成する。図81において、このアモルファスシリコン層804上に図14に示すようにパターニングしたフォトレジストマスク702を適用する。そして、O2/SF6プラズマを用いて、開口部890をアンカポイント440及び電気接点(図示せず)までドライエッチングする。アセトン浸漬を用いてフォトレジストマスク702を除去した後、図82に示すように、アモルファスシリコン層804、電気接点(図示せず)及びアンカポイント440上に、チタン接着層1701を通常約50nmの厚さに形成し、続いて、チタン接着層1701上に金反射層1705を蒸着する。
【0049】
図83において、MoCr層1710の形成に備え、図15に示すようにパターニングしたリフトオフ用のフォトレジストマスク703を金反射層1705上に適用する。図84には、5つのMoCrサブ層をスパッタリング蒸着し、その結果、通常全体で1μmの厚さのMoCr層1712が形成されている。MoCr層1712を蒸着するための一般的なスパッタリングパラメータは上記表1に示され、この結果、MoCr層1712は約3.0Gpaの内部応力勾配を有することになる。
【0050】
次に、MoCr層1712上にリフトオフ用のフォトレジストマスク704を設ける。フォトレジストマスク704は図16に示すようにパターニングされ、ミラー領域のみが露出する。続いて、図85に示すように、MoCr層1712と逆の応力勾配に設計されたMoCr層1714をフォトレジストマスク704上にスパッタリングする。この結果、ミラー405における正味の力は実質的にゼロである。アセトン浸漬を行い、フォトレジストマスク704及びフォトレジストマスク704に被ったMoCr層1714部分を除去する。そして、トランジーン金エッチング剤(TRANSENE gold etchant)を用い、続いてHF:H2Oの混合物を用いて金反射層1705の露出部分を除去することにより、図86に示すように、チタン接着層1712の露出部分を除去する。
【0051】
次に、MoCr層1714の残りの部分及びMoCr層1712の露出部分上にリフトオフ用のフォトレジストマスク706を適用する。フォトレジストマスク706は図18に示されるようにパターニングされ、ミラー405の表面のみを露出する。続いて、図87に示すように、金層815をスパッタリングして、ミラー405を金でコーティングする。金層815の蒸着後、フォトレジストマスク706と、金層815のフォトレジストマスク706に被った部分をアセトン浸漬により除去する。この結果、図88に示される構成が得られる。最後に、犠牲アモルファスシリコン層804を除去する二フッ化キセノン(XeF2)を用いて、図89に示される構造を解放する。アモルファスシリコン層804を除去することにより、構造体1750が解放される。構造体1750は、MoCr層1712の内部応力勾配により基板801から上昇する。MoCr層1712はサスペンションアーム450(図7も参照のこと)を形成するので、MoCr層1712の内部応力勾配が4つのサスペンションアームすべてを持上げるべく作用し、ミラー405を上昇させる。
【0052】
チルトミラー106の平滑性は、応力勾配が互いに逆の隣接する2つの応力ポリシリコン層からチルトミラー106を形成することによっても得ることができる。LPCVD処理中の蒸着温度(MoCrの場合の圧力に対して)を調節することによりポリシリコンに応力を与えることができる。ケースウェスタンリザーブ大学のアーサー・ヒューア(Arthur Heuer)氏により示されるように、およそ500mPaの応力を簡単に得ることができる。
【0053】
図90から図102には、互いに反対の応力を生成する、本発明の参考実施形態による、ガラスを基板に用いたMEMSチルトミラー106の組立てステップが示されている。図90〜図102は、図41のほぼライン8−8に沿って切断した断面図である。リフトオフ用のフォトレジストマスク701の適用に先立ち、高品質の非アニールガラス基板801をクリーニングする。基板に供給されたフォトレジストマスク701は、アンカポイント440、作動電極410及び電気接点(図示せず)を形成すべく、図90に示されるようにパターニングされる。通常、100nmのクロム813をフォトレジストマスク701上にスパッタリングする。図91においては、フォトレジストマスク701及びフォトレジストマスク701に被ったクロム層813部分をアセトンによる浸漬を用いて除去し、作動電極410(図7参照)及びアンカポイント440を適所に残す。続いて、低圧化学蒸着法(LPCVD)を用いて、通常約150nmの厚さを有するSi34層803を、図92に示されるように、ガラス基板801、作動電極410(図7)及びアンカポイント440上に形成する。
【0054】
図93において、Si34層803上に、アモルファスシリコン層804を通常約500nmの厚さにLPCVDにより形成する。このアモルファスシリコン層804上に、後に供給されるポリシリコン構造体のために、XeF2に抗する第1の絶縁層として、Si34層1803をLPCVDにより形成する。図14に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク702をSi34層1803に適用する。そして、O2/SF6プラズマを用いて、開口部890をアンカポイント440及び電気接点(図示せず)までドライエッチングする。アセトン浸漬を用いてフォトレジストマスク702を除去した後、応力ポリシリコン層1804をLPCVDによって形成し、このポリシリコン層1804上にフォトレジスト層2004を適用し、図15に示されるフォトレジストマスク703の反転パターンにパターニングする。O2/SF6プラズマエッチャーにおいてポリシリコン層1804の露出部分をドライエッチングし、フォトレジスト層2004を除去することにより、図95に示される構造体が得られる。
【0055】
続いて、ポリシリコン層1804上にフォトレジスト層2005を適用し、図15に示されるフォトレジストマスク703の反転パターンにパターニングするが、この時わずかな光学的に拡大することにより約1μmの張出し部(overhang)を生成する。そして、HF溶液を用いて、図96に示すように露出したSi34層1803に所定時間ウェットエッチングを行う。そして、フォトレジスト層2005をアセトン浸漬により除去する。次に、Si34層1809を設けてポリシリコン層1804を被包する。図97に示すように、Si34層1809上に図16に示すようにパターニングされたフォトレジストマスク704を適用してミラー領域を露出する。その後、HFエッチング剤によりSi34層1809をエッチングする。
【0056】
アセトン浸漬によってフォトレジストマスク704を除去した後、ポリシリコン層1805を、ポリシリコン層1804の応力勾配と逆の応力で設ける。次に、図98に示すように、ポリシリコン層1805上にフォトレジスト層2006を適用し、図16に示されるフォトレジストマスク704の反転パターンにパターニングする。そして、ポリシリコン層1805の露出部分をSi34層1809までドライエッチングする。その後、アセトン浸漬を用いてフォトレジスト層2006を除去する。そして、図99に示すように、ポリシリコン層1805及び露出したSi34層1809にフォトレジスト層2007を適用し、図15に示すフォトレジストマスク703の反転パターンとしてパターニングする。そして、露出したSi34層1809を図99に示すようにエッチングする。続いて、フォトレジスト層2007をアセトン浸漬により除去する。
【0057】
ポリシリコン層1805の露出部分、アモルファスシリコン層804及びSi34層1809に図16に示されるようにパターニングされたフォトレジストマスク704を適用する。そして、図100に示されるように、金層1825をフォトレジストマスク704に配する。続いて、リフトオフ処理を用いてフォトレジストマスク704を除去し、図101に示される構造体を残す。なお、後続の二フッ化エッチングに備えてすべてのポリシリコン層は被包されている。最後に、犠牲アモルファスシリコン層804を除去する二フッ化キセノン(XeF2)を用いて、図102に示す構造体を解放する。アモルファスシリコン層804の除去により構造体1850が解放される。構造体1850は、ポリシリコン層1804の内部応力勾配により基板801から上昇する。ポリシリコン層1804はサスペンションアーム450(図7も参照のこと)を形成するので、ポリシリコン層1804の内部応力勾配が4つのサスペンションアームすべてを持ち上げるべく作用し、ミラー405を上昇させる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による、n×m光クロスコネクトシステムの1実施形態を示す図である。
【図2】 本発明による、2ミラーアレイ光クロスコネクトシステムの1実施形態を示す図である。
【図3】 本発明による、光スイッチシステムの1実施形態を示す図である。
【図4】 本発明による、光スイッチシステムの1実施形態を示す図である。
【図5】 本発明による、n×m光クロスコネクトシステムの1実施形態を示す図である。
【図6】 角度のある入射に対するミラー形状の依存性を示す図である。
【図7】 本発明によるチルトミラー構造体の1実施形態を示す図である。
【図8】 本発明によるチルトミラー構造体の1実施形態を示す図である。
【図9】 本発明によるチルトミラー構造体の1実施形態を示す図である。
【図10】 本発明の1実施形態によるチルトミラー構造体の1実施形態を示す側面図である。
【図11】 光ビームの発散度に対するミラー曲率(mirror curvature)の影響を示す図である。
【図12】 光ビームの発散度に対するミラー曲率(mirror curvature)の影響を示す図である。
【図13】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図14】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図15】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図16】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図17】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図18】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図19】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図20】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図21】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図22】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図23】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図24】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図25】 処理に使用するパターニングされたフォトレジストマスクの上面図である。
【図26】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図27】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図28】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図29】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図30】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図31】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図32】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図33】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図34】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図35】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図36】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図37】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図38】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図39】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図40】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図41】 本発明の参考実施形態の上面図である。
【図42】 本発明の参考実施形態の側面図である。
【図43】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図44】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図45】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図46】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図47】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図48】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図49】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図50】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図51】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図52】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図53】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図54】 本発明の実施形態の上面図である。
【図55】 本発明の実施形態の側面図である。
【図56】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図57】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図58】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図59】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図60】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図61】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図62】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図63】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図64】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図65】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図66】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図67】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図68】 本発明実施形態の側面図である。
【図69】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図70】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図71】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図72】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図73】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図74】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図75】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図76】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図77】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図78】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図79】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図80】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図81】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図82】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図83】 本発明実施形態による処理ステップを示す図である。
【図84】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図85】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図86】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図87】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図88】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図89】 本発明の実施形態による処理ステップを示す図である。
【図90】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図91】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図92】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図93】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図94】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図95】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図96】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図97】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図98】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図99】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図100】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図101】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【図102】 本発明の参考実施形態による処理ステップを示す図である。
【符号の説明】
100 光クロスコネクトシステム、101 光ビーム、106,107 チルトミラー、110,111 光ファイバ、405 ミラー、410 作動電極、440 アンカーポイント、450 サスペンションアーム、475,476 軸、499 基板、701,702,703,704,705,706,708,709,710,711,713 フォトレジストマスク、801 ガラス基板、1101 バルクシリコン基板、1401 絶縁体上シリコン基板、1601 基板。

Claims (6)

  1. 予め定めた第1面に表面を有し、絶縁体上にシリコンを設けた絶縁体上シリコン基板と、
    それぞれが内部応力勾配層を備え、それぞれが第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部が前記絶縁体上シリコン基板に取付けられた複数の金属サスペンションアームと、
    反射表面層を有し、前記複数の金属サスペンションアームの前記第2の端部に、前記金属サスペンションアームの剛性より小さい剛性を有する曲げヒンジを介して、一体的に取付けられることで、平坦で応力のかけられていない状態で、予め定められた2つの非同一線上軸を中心にチルト回転可能に前記複数の金属サスペンションアームによって吊られるシリコン領域と、
    前記複数の金属サスペンションアームに隣接して前記絶縁体上シリコン基板上に設けられる電極であって、前記金属サスペンションアームとの間に電界をかけることによって、その間の引力により前記2つの非同一線上軸に対する作動力を生成させる複数の電極と、
    を備え、
    前記内部応力勾配層は、
    前記各金属サスペンションアームの表面層として、それぞれが互いに異なる予め定められた成膜条件で形成された複数層のMoCr層で構成されることで応力勾配が組み込まれ、予め設けられた犠牲層または解放層を除去することで、前記絶縁体上シリコン基板から前記複数の金属サスペンションアームを分離して、前記組み込まれた応力勾配を解放し、これによって前記各金属サスペンションアームの前記第1の端部に対し第2の端部を持ち上げ、前記シリコン領域を前記第1面と異なる第2面に上昇させることを特徴とする作動可能なミラー構造体。
  2. 予め定めた第1面に表面を有し、絶縁体上にシリコンを設けた絶縁体上シリコン基板と、
    それぞれが内部応力勾配層を備え、それぞれが第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部が前記絶縁体上シリコン基板に取付けられた4つの金属サスペンションアームと、
    反射表面層を有し、前記4つの金属サスペンションアームの前記第2の端部に、前記金属サスペンションアームの剛性より小さい剛性を有する曲げヒンジを介して、一体的に取付けられることで、平坦で応力のかけられていない状態で、予め定められた2つの非同一線上軸を中心にチルト回転可能に前記4つの金属サスペンションアームによって吊られるシリコン領域と、
    前記4つの金属サスペンションアームにそれぞれ隣接して前記絶縁体上シリコン基板上に設けられる電極であって、前記金属サスペンションアームとの間に電界をかけることによって、その間の引力により前記2つの非同一線上軸に対する作動力を生成させる4つの電極と、
    を備え、
    前記内部応力勾配層は、
    前記各金属サスペンションアームの表面層として、それぞれが互いに異なる予め定められた成膜条件で形成された複数層のMoCr層で構成されることで応力勾配が組み込まれ、予め設けられた犠牲層または解放層を除去することで、前記絶縁体上シリコン基板から前記4つの金属サスペンションアームを分離して、前記組み込まれた応力勾配を解放し、これによって前記各金属サスペンションアームの前記第1の端部に対し第2の端部を持ち上げ、前記シリコン領域を前記第1面と異なる第2面に上昇させることを特徴とする作動可能なミラー構造体。
  3. 絶縁体上にシリコンを設けた絶縁体上シリコン基板であって、予め定めた第1面に表面を有する周辺部と周辺部から切り抜かれた切抜き部とを含む絶縁体上シリコン基板と、
    それぞれが内部応力勾配層を備え、それぞれが第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部が前記絶縁体上シリコン基板の前記周辺部に取付けられた複数の金属サスペンションアームと、
    前記切抜き部の上に位置し、前記複数の金属サスペンションアームの前記第2の端部に、前記金属サスペンションアームの剛性より小さい剛性を有する曲げヒンジを介して、一体的に取付けられることで、平坦で応力のかけられていない状態で、予め定められた2つの非同一線上軸を中心にチルト回転可能に前記複数の金属サスペンションアームによって吊られるシリコン領域であって、反射表面層を有するシリコン領域と、
    前記複数の金属サスペンションアームに隣接して前記絶縁体上シリコン基板の前記周辺部上に設けられる電極であって、前記金属サスペンションアームとの間に電界をかけることによって、その間の引力により前記2つの非同一線上軸に対する作動力を生成させる複数の電極と、
    を備え、
    前記内部応力勾配層は、
    前記各金属サスペンションアームの表面層として、それぞれが互いに異なる予め定められた成膜条件で形成された複数層のMoCr層で構成されることで応力勾配が組み込まれ、予め設けられた犠牲層または解放層を除去することで、前記絶縁体上シリコン基板から前記複数の金属サスペンションアームを分離して、前記組み込まれた応力勾配を解放し、これによって前記各金属サスペンションアームの前記第1の端部に対し第2の端部を持ち上げ、前記シリコン領域を前記第1面と異なる第2面に上昇させることを特徴とする作動可能なミラー構造体。
  4. 予め定めた第1面に表面を有し、絶縁体上にシリコンを設けた絶縁体上シリコン基板を用い、
    それぞれが内部応力勾配層を備え、それぞれが第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部が前記絶縁体上シリコン基板に取付けられた複数の金属サスペンションアームを設けるステップと、
    反射表面層を有し、前記複数の金属サスペンションアームの前記第2の端部に、前記金属サスペンションアームの剛性より小さい剛性を有する曲げヒンジを介して、一体的に取付けられることで、平坦で応力のかけられていない状態で、予め定められた2つの非同一線上軸を中心にチルト回転可能に前記複数の金属サスペンションアームによって吊られるシリコン領域を設けるステップと、
    前記複数の金属サスペンションアームに隣接して前記絶縁体上シリコン基板上に電極を設けるステップであって、前記金属サスペンションアームとの間に電界をかけることによって、その間の引力により前記2つの非同一線上軸に対する作動力を生成させる複数の電極を設けるステップと、
    を含み、
    前記複数の金属サスペンションアームを設けるステップは、
    前記各金属サスペンションアームの表面層として、それぞれが互いに異なる予め定められた成膜条件で形成されることで応力勾配が組み込まれる前記内部応力勾配層を備える複数層のMoCr層を形成するステップと、
    その後に、予め設けられた犠牲層または解放層を除去することで、前記絶縁体上シリコン基板から前記複数の金属サスペンションアームを分離して前記組み込まれた応力勾配を解放し、これによって前記各金属サスペンションアームの前記第1の端部に対し第2の端部を持ち上げて前記シリコン領域を前記第1面と異なる第2面に上昇させるステップと、
    を有することを特徴とする作動可能なミラー構造体の製造方法。
  5. 予め定めた第1面に表面を有し、絶縁体上にシリコンを設けた絶縁体上シリコン基板を用い、
    それぞれが内部応力勾配層を備え、それぞれが第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部が前記絶縁体上シリコン基板に取付けられた4つの金属サスペンションアームを設けるステップと、
    反射表面層を有し、前記4つの金属サスペンションアームの前記第2の端部に、前記金属サスペンションアームの剛性より小さい剛性を有する曲げヒンジを介して、一体的に取付けられることで、平坦で応力のかけられていない状態で、予め定められた2つの非同一線上軸を中心にチルト回転可能に前記4つの金属サスペンションアームによって吊られるシリコン領域を設けるステップと、
    前記4つの金属サスペンションアームにそれぞれ隣接して前記絶縁体上シリコン基板上に電極を設けるステップであって、前記金属サスペンションアームとの間に電界をかけることによって、その間の引力により前記2つの非同一線上軸に対する作動力を生成させる4つの電極を設けるステップと、
    を含み、
    前記4つの金属サスペンションアームを設けるステップは、
    前記各金属サスペンションアームの表面層として、それぞれが互いに異なる予め定められた成膜条件で形成されることで応力勾配が組み込まれる前記内部応力勾配層を備える複数層のMoCr層を形成するステップと、
    その後に、予め設けられた犠牲層または解放層を除去することで、前記絶縁体上シリコン基板から前記4つの金属サスペンションアームを分離して前記組み込まれた応力勾配を解放し、これによって前記各金属サスペンションアームの前記第1の端部に対し第2の端部を持ち上げて前記シリコン領域を前記第1面と異なる第2面に上昇させるステップと、
    を有することを特徴とする作動可能なミラー構造体の製造方法。
  6. 絶縁体上にシリコンを設けた絶縁体上シリコン基板であって、予め定めた第1面に表面を有する周辺部と周辺部から切り抜かれた切抜き部とを含む絶縁体上シリコン基板を用い、
    それぞれが内部応力勾配層を備え、それぞれが第1の端部及び第2の端部を有し、前記第1の端部が前記絶縁体上シリコン基板の前記周辺部に取付けられた複数の金属サスペンションアームを設けるステップと、
    前記切抜き部の上に位置し、前記複数の金属サスペンションアームの前記第2の端部に、前記金属サスペンションアームの剛性より小さい剛性を有する曲げヒンジを介して、一体的に取付けられることで、平坦で応力のかけられていない状態で、予め定められた2つの非同一線上軸を中心にチルト回転可能に前記複数の金属サスペンションアームによって吊られるシリコン領域であって、反射表面層を有するシリコン領域を設けるステップと、
    前記複数の金属サスペンションアームに隣接して前記絶縁体上シリコン基板の前記周辺部上に電極を設けるステップであって、前記金属サスペンションアームとの間に電界をかけることによって、その間の引力により前記2つの非同一線上軸に対する作動力を生成させる複数の電極を設けるステップと、
    を含み、
    前記複数の金属サスペンションアームを設けるステップは、
    前記各金属サスペンションアームの表面層として、それぞれが互いに異なる予め定められた成膜条件で形成されることで応力勾配が組み込まれる前記内部応力勾配層を備える複数層のMoCr層を形成するステップと、
    その後に、予め設けられた犠牲層または解放層を除去することで、前記絶縁体上シリコン基板から前記複数の金属サスペンションアームを分離して前記組み込まれた応力勾配を解放し、これによって前記各金属サスペンションアームの前記第1の端部に対し第2の端部を持ち上げて前記シリコン領域を前記第1面と異なる第2面に上昇させるステップと、
    を有することを特徴とする作動可能なミラー構造体の製造方法。
JP2001286788A 2000-09-28 2001-09-20 絶縁体上シリコンの基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法 Expired - Fee Related JP4920844B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US09/672,380 US6300665B1 (en) 2000-09-28 2000-09-28 Structure for an optical switch on a silicon on insulator substrate
US09/672,380 2000-09-28

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002156593A JP2002156593A (ja) 2002-05-31
JP4920844B2 true JP4920844B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=24698303

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001286788A Expired - Fee Related JP4920844B2 (ja) 2000-09-28 2001-09-20 絶縁体上シリコンの基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6300665B1 (ja)
EP (1) EP1193526B1 (ja)
JP (1) JP4920844B2 (ja)
DE (1) DE60107518T2 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6215222B1 (en) * 1999-03-30 2001-04-10 Agilent Technologies, Inc. Optical cross-connect switch using electrostatic surface actuators
US6430333B1 (en) * 1999-04-15 2002-08-06 Solus Micro Technologies, Inc. Monolithic 2D optical switch and method of fabrication
US6753638B2 (en) 2000-02-03 2004-06-22 Calient Networks, Inc. Electrostatic actuator for micromechanical systems
WO2001077001A2 (en) 2000-04-11 2001-10-18 Sandia Corporation Microelectromechanical apparatus for elevating and tilting a platform
US6632374B1 (en) * 2000-09-28 2003-10-14 Xerox Corporation Method for an optical switch on a silicon on insulator substrate
US6706202B1 (en) * 2000-09-28 2004-03-16 Xerox Corporation Method for shaped optical MEMS components with stressed thin films
US6632373B1 (en) * 2000-09-28 2003-10-14 Xerox Corporation Method for an optical switch on a substrate
US6501588B1 (en) * 2000-09-28 2002-12-31 Xerox Corporation Method for an optical switch on a silicon substrate
US6504643B1 (en) * 2000-09-28 2003-01-07 Xerox Corporation Structure for an optical switch on a substrate
US6466356B1 (en) * 2000-09-28 2002-10-15 Xerox Corporation Structure for an optical switch on a silicon substrate
US6825967B1 (en) 2000-09-29 2004-11-30 Calient Networks, Inc. Shaped electrodes for micro-electro-mechanical-system (MEMS) devices to improve actuator performance and methods for fabricating the same
US20020176658A1 (en) * 2000-10-13 2002-11-28 John Prohaska Re-configurable wavelength and dispersion selective device
US6394617B1 (en) * 2000-12-29 2002-05-28 Avanex Corporation Method and apparatus for latched bimorph optical switchs
US6785038B2 (en) * 2001-01-17 2004-08-31 Optical Coating Laboratory, Inc. Optical cross-connect with magnetic micro-electro-mechanical actuator cells
US6603894B1 (en) * 2001-01-26 2003-08-05 Tellium, Inc. MEMS mirror arrays and external lens system in an optical switch
WO2002079853A1 (en) 2001-03-16 2002-10-10 Corning Intellisense Corporation Electrostatically actuated micro-electro-mechanical devices and method of manufacture
US6490384B2 (en) * 2001-04-04 2002-12-03 Yoon-Joong Yong Light modulating system using deformable mirror arrays
US6891240B2 (en) 2002-04-30 2005-05-10 Xerox Corporation Electrode design and positioning for controlled movement of a moveable electrode and associated support structure
US7006720B2 (en) * 2002-04-30 2006-02-28 Xerox Corporation Optical switching system
US7041528B2 (en) * 2002-07-16 2006-05-09 Analog Devices, Inc. Method for forming a micro-mechanical component in a semiconductor wafer, and a semiconductor wafer comprising a micro-mechanical component formed therein
US7208809B2 (en) * 2002-09-19 2007-04-24 Nippon Telegraph And Telephone Corporation Semiconductor device having MEMS
US6960849B1 (en) 2003-03-31 2005-11-01 Sandia Corporation Three-dimensional microelectromechanical tilting platform operated by gear-driven racks
US6934438B2 (en) * 2003-04-07 2005-08-23 Agilent Technologies, Inc. Closed loop alignment system for fiber optic cross-connect switches
US7274740B2 (en) * 2003-06-25 2007-09-25 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7110636B2 (en) * 2003-07-11 2006-09-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Optical device control apparatus and optical device control method
US9325998B2 (en) 2003-09-30 2016-04-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7643195B2 (en) * 2003-11-01 2010-01-05 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mirror device
US8018850B2 (en) 2004-02-23 2011-09-13 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7072090B2 (en) * 2004-04-22 2006-07-04 Micronic Laser Systems Ab Addressing of an SLM
US7771803B2 (en) * 2004-10-27 2010-08-10 Palo Alto Research Center Incorporated Oblique parts or surfaces
US7784076B2 (en) 2004-10-30 2010-08-24 Sharp Laboratories Of America, Inc. Sender-side bandwidth estimation for video transmission with receiver packet buffer
US8356327B2 (en) * 2004-10-30 2013-01-15 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7797723B2 (en) * 2004-10-30 2010-09-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Packet scheduling for video transmission with sender queue control
US7046411B1 (en) 2005-04-29 2006-05-16 Sandia Corporation Tensile-stressed microelectromechanical apparatus and micromirrors formed therefrom
US20060261436A1 (en) * 2005-05-19 2006-11-23 Freescale Semiconductor, Inc. Electronic device including a trench field isolation region and a process for forming the same
US7159397B1 (en) 2005-06-07 2007-01-09 Sandia Corporation Tensile-stressed microelectromechanical apparatus and tiltable micromirrors formed therefrom
US20070067480A1 (en) * 2005-09-19 2007-03-22 Sharp Laboratories Of America, Inc. Adaptive media playout by server media processing for robust streaming
US20070145523A1 (en) * 2005-12-28 2007-06-28 Palo Alto Research Center Incorporated Integrateable capacitors and microcoils and methods of making thereof
US7517769B2 (en) * 2005-12-28 2009-04-14 Palo Alto Research Center Incorporated Integrateable capacitors and microcoils and methods of making thereof
US9544602B2 (en) * 2005-12-30 2017-01-10 Sharp Laboratories Of America, Inc. Wireless video transmission system
US7652994B2 (en) * 2006-03-31 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Accelerated media coding for robust low-delay video streaming over time-varying and bandwidth limited channels
US7670895B2 (en) 2006-04-24 2010-03-02 Freescale Semiconductor, Inc Process of forming an electronic device including a semiconductor layer and another layer adjacent to an opening within the semiconductor layer
US7491622B2 (en) 2006-04-24 2009-02-17 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming an electronic device including a layer formed using an inductively coupled plasma
US7528078B2 (en) 2006-05-12 2009-05-05 Freescale Semiconductor, Inc. Process of forming electronic device including a densified nitride layer adjacent to an opening within a semiconductor layer
US8861597B2 (en) * 2006-09-18 2014-10-14 Sharp Laboratories Of America, Inc. Distributed channel time allocation for video streaming over wireless networks
US7652993B2 (en) * 2006-11-03 2010-01-26 Sharp Laboratories Of America, Inc. Multi-stream pro-active rate adaptation for robust video transmission
US7356216B1 (en) * 2006-12-20 2008-04-08 The Boeing Company Optical cross-connect
DE102009000099A1 (de) * 2009-01-09 2010-07-22 Carl Zeiss Smt Ag Mikrospiegelarray mit Doppelbiegebalken Anordnung und elektronischer Aktorik
DE102008001248A1 (de) * 2008-04-18 2009-11-05 Robert Bosch Gmbh Herstellungsverfahren für ein mikromechanisches Bauteil und mikromechanisches Bauteil
DE102008050446B4 (de) * 2008-10-08 2011-07-28 Carl Zeiss SMT GmbH, 73447 Verfahren und Vorrichtungen zur Ansteuerung von Mikrospiegeln
DE102010028111B4 (de) * 2010-04-22 2016-01-21 Technische Universität Dresden Mikromechanisches Element
CN105474059A (zh) * 2013-06-27 2016-04-06 光联通讯有限公司 Mems光纤开关
US10969576B2 (en) * 2016-04-01 2021-04-06 Intel Corporation Piezo actuators for optical beam steering applications

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0756531B2 (ja) * 1984-07-31 1995-06-14 テキサス インスツルメンツ インコーポレイテツド 空間光変調器とその製法
GB2275787A (en) * 1993-03-05 1994-09-07 British Aerospace Silicon micro-mirror unit
JPH0990249A (ja) * 1995-09-25 1997-04-04 Olympus Optical Co Ltd 光偏向子及びその製造方法
JPH1114933A (ja) * 1997-06-24 1999-01-22 Toshiba Corp ガルバノミラーおよびこれを用いた光ディスク装置
US5867302A (en) * 1997-08-07 1999-02-02 Sandia Corporation Bistable microelectromechanical actuator
JPH1151967A (ja) * 1997-08-08 1999-02-26 Mitsubishi Electric Corp 多軸加速度センサ及びその製造方法
US6091050A (en) * 1997-11-17 2000-07-18 Roxburgh Limited Thermal microplatform
JP2000164105A (ja) * 1998-11-25 2000-06-16 Omron Corp マイクロマシン、マイクロアクチュエータ及びマイクロリレー
JP2000162538A (ja) * 1998-11-30 2000-06-16 Mitsubishi Electric Corp マイクロミラー装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6300665B1 (en) 2001-10-09
JP2002156593A (ja) 2002-05-31
EP1193526B1 (en) 2004-12-01
DE60107518D1 (de) 2005-01-05
EP1193526A1 (en) 2002-04-03
DE60107518T2 (de) 2005-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4920844B2 (ja) 絶縁体上シリコンの基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法
JP4920842B2 (ja) 基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法
JP2002162582A (ja) 基板上に光スイッチを製造する方法
JP4920843B2 (ja) シリコン基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法
US6353492B2 (en) Method of fabrication of a torsional micro-mechanical mirror system
US20010048265A1 (en) Microelectromechanical apparatus for elevating and tilting a platform
JP4922517B2 (ja) ガラス基板上の光スイッチの構造体及びその製造方法
US6411754B1 (en) Micromechanical optical switch and method of manufacture
JP2002162579A (ja) 絶縁体上シリコンの基板上に光スイッチを製造する方法
EP3396426B1 (en) Interdigitating vertical dampers for mems-based actuators
US6888979B2 (en) MEMS mirrors with precision clamping mechanism
US20040160687A1 (en) High fill-factor bulk silicon mirrors
JP2002156592A (ja) シリコン基板上の光スイッチを製造する方法
JP2002162578A (ja) ガラス基板上に光スイッチを製造する方法
WO2002084374A1 (en) Mems mirrors with precision clamping mechanism
JP2004264703A (ja) Mems素子および光デバイス

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080918

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080918

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110104

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20110427

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20110506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110530

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110906

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120110

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120202

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees