JP4919350B2 - マイナーアクチノイドの分離方法および分離装置 - Google Patents
マイナーアクチノイドの分離方法および分離装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4919350B2 JP4919350B2 JP2007286486A JP2007286486A JP4919350B2 JP 4919350 B2 JP4919350 B2 JP 4919350B2 JP 2007286486 A JP2007286486 A JP 2007286486A JP 2007286486 A JP2007286486 A JP 2007286486A JP 4919350 B2 JP4919350 B2 JP 4919350B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- tank
- cathode
- anode
- minor
- medium
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E30/00—Energy generation of nuclear origin
- Y02E30/30—Nuclear fission reactors
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W30/00—Technologies for solid waste management
- Y02W30/50—Reuse, recycling or recovery technologies
Landscapes
- Electrostatic Separation (AREA)
Description
このin situ抽出剤形成抽出では、3価マイナーアクチノイドと3価希土類元素とを充分に分離できるが、溶媒抽出による二次的な放射性廃棄物が多量に生じるという問題を有していた。
しかし、このイオン交換樹脂を用いる方法も、溶媒抽出による二次的な放射性廃棄物を生み出す問題を有していた。また、イオン交換樹脂を用いる方法では、多量のイオン交換樹脂を使用しても処理量が少ないため、マイナーアクチノイドおよび希土類元素を含む溶液を多量に処理する場合には適していない。
館盛勝一,日本原子力学会誌、42巻、2000年、p.1124−1129 宮下直ら,「ジャーナル・オブ・ニュークリアサイエンス・アンド・テクノロジ(Journal of Nuclear Science and Technology)」,44巻,2007年,p.233−237 有阪真ら,「ラジオケミカ・アクタ(Radiochimica Acta)」,90巻,2002年,p.193−197 鈴木達也ら,「ジャーナル・オブ・ラジオアナリティカル・アンド・ニュークリアケミストリ(Journal of Radioanalytical and Nuclear Chemistry)」,263巻,2005年,p.605−611
さらに、本発明者らは、その泳動速度の差を利用し、キャピラリー電気泳動法においてキャピラリー内で泳動媒質を流動させることにより、マイナーアクチノイドと希土類元素を互いに反対方向に泳動させることができると考えた。
これらのことに基づいて、以下のマイナーアクチノイドの分離方法および分離装置を発明した。
[1] チオシアン酸イオンを含む水溶液を泳動媒質として用いるキャピラリー電気泳動法により、マイナーアクチノイドと希土類元素とが共存する混合物からマイナーアクチノイドを分離するマイナーアクチノイドの分離方法であって、
泳動媒質に前記混合物を添加し、キャピラリー内に陰極側から陽極側に向けて泳動媒質を流動させながら、マイナーアクチノイドおよび希土類元素を電気泳動させ、
泳動媒質の流動速度をv1、マイナーアクチノイドの泳動速度をv2、希土類元素の泳動速度をv3とした際にv1<v2<0<v3になるように流動速度v1を調整することを特徴とするマイナーアクチノイドの分離方法。
[2] v1<v2<0<v3になるように流動速度v1を調整するために、陰極側の泳動媒質の液面を陽極側の泳動媒質の液面より高くし、それらの液面の高低差を調節することを特徴とする[1]に記載のマイナーアクチノイドの分離方法。
[3] 前記マイナーアクチノイドがアメリシウム、キュリウム、バークリウムおよびカリホリウムからなる群から選ばれた1種以上であり、前記希土類元素がユウロピウムであることを特徴とする[1]または[2]に記載のマイナーアクチノイドの分離方法。
[4] 前記泳動媒質がpH2.0以下であることを特徴とする[1]〜[3]のいずれかに記載のマイナーアクチノイドの分離方法。
[5] 陰極を備えた陰極槽と、陽極を備えた陽極槽と、陰極槽および陽極槽を接続するキャピラリーと、陰極および陽極に電気的に接続された直流電源とを具備し、陰極槽と陽極槽とキャピラリーとに、チオシアン酸イオンを含む水溶液が泳動媒質として充填されるマイナーアクチノイドの分離装置であって、
陰極槽内の泳動媒質の液面が陽極槽内の泳動媒質の液面より高くなるように、陰極槽および陽極槽の一方または両方の高さが調節可能になっていることを特徴とするマイナーアクチノイドの分離装置。
[6] 陰極槽および陽極槽の一方または両方に、その内部に充填された液体を分取するための分取手段が取り付けられていることを特徴とする[5]に記載のマイナーアクチノイドの分離装置。
本発明のマイナーアクチノイドの分離装置(以下、分離装置と略す。)の一実施形態例について説明する。
図1に、本実施形態例の分離装置を示す。本実施形態例の分離装置10は、白金製の陰極11aを備えた陰極槽11と、白金製の陽極12aを備えた陽極槽12と、陰極槽11および陽極槽12を接続するキャピラリー13と、陰極11aおよび陽極12aに電気的に接続された直流電源14とを具備する。陰極槽11と陽極槽12とキャピラリー13とには、チオシアン酸イオンを含む水溶液が泳動媒質として充填される。
本実施形態例における分取手段15は、泳動媒質を貯留するリザーバ15aと、リザーバ15aから泳動媒質を陰極槽11に供給するための送液ポンプ15bおよび耐薬品性材料製の送液チューブ15c,15dとを具備する。このような分取手段15が取り付けられていることにより、送液ポンプ15bによってリザーバ15aから陰極槽11に泳動媒質を供給し、供給した泳動媒質によって、陰極槽11内の液体を陰極槽11から外部の試験管20に押し出せるようになっている。
一般に、キャピラリー13は内径が小さいため、ポンプ等によって液体を流動させることが困難である。しかし、本実施形態例では、ポンプを使用しなくてもキャピラリー13内に泳動媒質を流動させることができる。
すなわち、上述したように、分離装置10では、陰極槽11の泳動媒質の液面が陽極槽12の泳動媒質の液面より高くなるように陽極槽12の高さが調節可能になっている。そのため、陰極槽11内の泳動媒質の液面を陽極槽12内の泳動媒質の液面より高くして、サイフォンの原理によって、キャピラリー13内に陰極槽11から陽極槽12に向けて泳動媒質を流動させることができる。
ところで、チオシアン酸イオンおよびマイナーアクチノイドが形成する錯体と、チオシアン酸イオンおよび希土類元素とが形成する錯体とは電荷に差があるから、泳動媒質を流動させない状態においてマイナーアクチノイドの泳動速度と希土類元素の泳動速度には差がある。そのため、泳動に対して反対に泳動媒質を流動させ、かつ、その流動速度を適切な範囲にすることによって、マイナーアクチノイドと希土類元素とを互いに反対方向に泳動させることができる。具体的には、泳動媒質の流動速度をv1、マイナーアクチノイドの泳動速度をv2、希土類元素の泳動速度をv3とした際にv1<v2<0<v3になるように流動速度v1を調整することによって、陰極槽11側に希土類元素のみを泳動させ、陽極槽12側にマイナーアクチノイドを泳動させることができる。したがって、マイナーアクチノイドと希土類元素とが共存する混合物から、マイナーアクチノイドを分離できる。
このような分離装置10では、有機溶媒やイオン交換膜を使用しないから、二次放射性廃棄物が少ない。
また、このような分離装置10において、キャピラリーの数を増やすことにより、処理量を増やすことができる。
しかも、この分離装置10では、陰極槽11または陽極槽12に、マイナーアクチノイドと希土類元素とが共存する混合物を連続的に供給しながら電気泳動させることで、マイナーアクチノイドを連続的に分離できる。したがって、マイナーアクチノイドと希土類元素とが共存する混合物を多量に処理できる。
本発明のマイナーアクチノイドの分離方法の一実施形態例について説明する。
本実施形態例の分離方法は、分離装置10を用いたキャピラリー電気泳動法により、マイナーアクチノイドと希土類元素とが共存する混合物からマイナーアクチノイドを分離する方法である。
次いで、ジャッキ16を用いて、陰極槽11内の泳動媒質の液面が陽極槽12内の泳動媒質の液面より高くなるように、陽極槽12の高さを調節する。これにより、キャピラリー13内に陰極槽11側から陽極槽12側に向けて泳動媒質を流動させる。それと同時に、直流電源14により、陰極11aおよび陽極12aを介して泳動媒質を印加して、泳動媒質中のマイナーアクチノイドおよび希土類元素を電気泳動させる。
なお、v1,v2,v3において、正の値は陰極槽11側に移動することを意味しており、負の値は陽極槽12側に移動することを意味している。
高純度ゲルマニウム半導体検出器としては、例えば、セイコー・イーアンドジー社製4MX20P4を用いることができ、NaI(Tl)固体シンチレーションカウンタとしては、例えば、アロカ社製ARC−2000を用いることができる。
この分離方法で使用する泳動媒質としては、チオシアン酸イオンを含む水溶液を用いる。チオシアン酸イオンを含む水溶液は、チオシアン酸ナトリウム、チオシアン酸カリウムおよびチオシアン酸リチウム等のチオシアン酸塩を水溶液化することで得られる。
泳動媒質のpHは2.0以下であり、0〜1.0であることがより好ましい。泳動媒質のpHが2.0以下であれば、マイナーアクチノイドと希土類元素とをより分離できる。
泳動媒質をpH2.0以下にするためには、例えば、過塩素酸、塩酸、硝酸等の酸を添加する方法を採ることができる。
マイナーアクチノイドとしては、ネプツニウム(Np)、アメリシウム(Am)、キュリウム(Cm)、バークリウム(Bk)、カリホルニウム(Cf)、アインスタイニウム(Es)、フェルミウム(Fm)、メンデレビウム(Md)、ノーベリウム(No)、ローレンシウム(Lr)が挙げられる。これらマイナーアクチノイドの中でも、水溶液中にて3価の化学状態が安定で、しかも長半減期放射性核種を含むアメリシウム、キュリウム、バークリウムおよびカリホルニウムが好適である。本発明は、アメリシウム、キュリウム、バークリウムおよびカリホルニウムの分離に対して特に効果を発揮するからである。
また、この分離方法は、マイナーアクチノイドと希土類元素とが共存する混合物が放射性廃液である場合にとりわけ効果を発揮する。
この分離方法によって、マイナーアクチノイドと希土類元素とを分離できる理由について、マイナーアクチノイドがアメリシウム(241Am)、希土類元素がユウロピウム(152,154Eu)の場合を例にとって説明する。
陰極槽11内の泳動媒質の液面と陽極槽12内の泳動媒質の液面とに高低差がない場合(図2(a)参照)に、泳動媒質中でアメリシウムとユウロピウムとを電気泳動させると、アメリシウムとユウロピウムは共に陽極槽12側から陰極槽11側に向けて移動する。このときのユウロピウムの泳動速度をveff,Eu、アメリシウムの泳動速度をveff,Amとする。
陰極槽11内の泳動媒質の液面が陽極槽12内の泳動媒質の液面より高低差(△h)で高くなっている(図2(b)参照)と、サイフォンの原理によって、陰極槽11側から陽極槽12側に向けて泳動媒質を流動させることができる。ここで、高低差が一定であれば、泳動速度の流動速度vh(v1に該当)は一定である。
ユウロピウムの泳動速度veff,Euと、アメリシウムの泳動速度veff,Amとには差があることが判明している。したがって、陰極槽11側から陽極槽12側に向けて泳動媒質を流動させ、かつ、0<veff,Am<|vh|<veff,Eu になるように高低差を調節して流動速度vhを調整することで、vh <vAm<0<vEuとなって、図3の(a),(b)に示すように、ユウロピウムを陽極槽12側から陰極槽11側に、アメリシウムを陰極槽11側から陽極槽12側に向けて泳動させることができる。具体的には、陽極槽12中のユウロピウムを陰極槽11に泳動させ、陰極槽11中のアメリシウムを陽極槽12に泳動させることができる。これにより、アメリシウムとユウロピウムとを分離することができる。
また、陰極槽11および陽極槽12の両方に分取手段15が取り付けられていてもよいし、陽極槽12のみに分取手段15が取り付けられていてもよいし、陰極槽11および陽極槽12に分取手段15が取り付けられていなくてもよい。
図1に示す分離装置10を用意した。キャピラリー13としては、内径75μm、外径360μmで、長さが80.5cmのフューズドシリカキャピラリーを用い、泳動媒質として、過塩素酸0.10Mとチオシアン酸ナトリウムとを含み、pHが1.0の水溶液を用いた。
泳動媒質は、陰極槽11と陽極槽12とキャピラリー13とに以下のようにして充填した。なお、泳動媒質は、チオシアン酸ナトリウムの濃度が0M,0.20M,0.40M,0.60M,0.80M,1.00Mの6種類を用意した。本明細書における濃度の単位「M」とは「mol/L」のことである。
まず、陰極槽11と陽極槽12の液面が同じ高さになるように、陽極槽12の高さを調節した。また、陰極槽11および陽極槽12内のキャピラリー13の端部が、底から1mmの高さに位置するように配置した。
次いで、シリンジを用いてキャピラリー13内に泳動媒質を充填した後、陽極槽12を、トレーサ量のユウロピウム(152,154Eu)とアメリシウム(241Am)を含む0.10M過塩素酸水溶液が充填された試料溶液槽17に取り替えた(図4参照)。
次いで、試料溶液槽17の液面が陰極槽11の液面よりも10cm高くなるように(△h=10cmになるように)試料溶液槽17の高さを調節した(図5参照)。これにより生じた圧力差によって、キャピラリー13内に試料溶液Aを導入し、15秒後に20nLの試料溶液をキャピラリー13内に導入した(図6参照)。
次いで、送液ポンプ15bを用い、泳動媒質をリザーバ15aから陰極槽11に供給しながら、直流電源14を用いて陰極11aおよび陽極12aに一定電圧を印加して、電気泳動を行った。その際、一定時間毎に、分取手段15により試料を陰極槽11から試験管に分取し、その放射能を高純度ゲルマニウム半導体検出器(セイコー・イーアンドジー社製4MX20P4)で測定して、ユウロピウムとアメリシウムの成分分析を行った。
なお、電気泳動は、電流値が200マイクロアンペアで一定になるようにしたため、チオシアン酸ナトリウムの濃度が増加するにつれて電流が流れやすくなり、電圧が低下している。
このように、ユウロピウムのピークとアメリシウムのピークとが分離したのは、ユウロピウムおよびチオシアン酸イオンが形成する錯体と、アメリシウムおよびチオシアン酸イオンが形成する錯体とで電荷が異なるためと推測される。この図8〜13に示す結果から、チオシアン酸イオンを泳動媒質として用いた電気泳動により、ユウロピウムとアメリシウムとを分離できることが示唆された。
なお、この参考例1では、図7に示すように、陰極槽11の液面と陽極槽12の液面が同じ高さであるため、ユウロピウム、アメリシウムは共に陰極槽側に、錯体が持つ電荷の差のみによって泳動しているため、充分に分離できない。
図1に示す分離装置10を用意した。キャピラリー13としては、内径75μm、外径360μmで、長さが80.5cmのフューズドシリカキャピラリーを用い、泳動媒質として、過塩素酸0.10Mとチオシアン酸ナトリウム1.00Mとを含み、pHが1.0の水溶液を用いた。
泳動媒質は、陰極槽11と陽極槽12とキャピラリー13とに以下のようにして充填した。
まず、陰極槽11と陽極槽12の液面が同じ高さになるように、陽極槽12の高さを調節した。また、陰極槽11および陽極槽12内のキャピラリー13の端部が、底から1mmの高さに位置するように配置した。
次いで、シリンジを用いてキャピラリー13内に泳動媒質を充填した後、陰極槽11を、トレーサ量のユウロピウム(152,154Eu)とアメリシウム(241Am)を含む0.10M過塩素酸水溶液が充填された試料溶液槽17に取り替えた(図14参照)。
次いで、試料溶液槽17の液面が陽極槽12の液面よりも10cm高くなるように(△h=10cmになるように)陽極槽12の高さを調節した(図15参照)。これにより生じた圧力差によって、キャピラリー13内に試料溶液Aを導入し、15秒後には20nLの試料溶液Aをキャピラリー13内に導入した(図16参照)。
次いで、試料溶液槽17を、泳動媒質を充填した泳動媒質槽18に取り替えた(図17参照)。そして、圧力差によってキャピラリー13内に泳動媒質を導入し、それにより試料溶液Aを陽極槽12側に押し込んだ。180秒後にはキャピラリー13の陰極槽11側の端部から5.4cmの位置に(L=5.4cmの位置に)試料溶液Aが移動した(図18参照)。
次いで、送液ポンプ15bを用い、泳動媒質をリザーバ15aから陰極槽11に供給しながら、直流電源14を用いて陰極11aおよび陽極12aに一定電圧を印加して、電気泳動を行った。その際、一定時間毎に、分取手段15により試料を陰極槽11から試験管に分取し、その放射能を高純度ゲルマニウム半導体検出器(セイコー・イーアンドジー社製4MX20P4)で測定した。
図20に、陰極槽11と陽極槽12の液面の高低差に対するユウロピウムとアメリシウムの泳動速度の変化を示す。図20より、高低差が大きくなるにつれて、ユウロピウムとアメリシウムの泳動速度は減少するが、泳動速度の差は変わらないことがわかる。
陰極槽11の液面が陽極槽12の液面よりも高い位置にある場合の、ユウロピウムとアメリシウムの泳動速度は式(5)と式(6)であらわされる。
式(5)において、vAmは液面に高低差があるときのアメリシウムの泳動速度(cm/min)、veff,Amは液面に高低差がないときのアメリシウムの泳動速度(cm/min)である。式(6)において、vEuは液面に高低差があるときのユウロピウムの泳動速度(cm/min)、veff,Euは液面に高低差がないときのユウロピウムの泳動速度(cm/min)である。
図1に示す分離装置10を用意した。キャピラリー13としては、内径75μm、外径360μmで、長さが80.5cmのフューズドシリカキャピラリーを用い、泳動媒質として、過塩素酸0.10Mとチオシアン酸ナトリウム1.00Mとを含み、pHが1.0の水溶液を用いた。
泳動媒質は、陰極槽11と陽極槽12とキャピラリー13とに以下のようにして充填した。
まず、陰極槽11と陽極槽12の液面が同じ高さになるように、陽極槽12の高さを調節した。また、陰極槽11および陽極槽12内のキャピラリー13の端部が、底から1mmの高さに位置するように配置した。
次いで、シリンジを用いてキャピラリー13内に泳動媒質を充填した後、陰極槽11を、トレーサ量のユウロピウム(152,154Eu)とアメリシウム(241Am)を含む0.10M過塩素酸水溶液が充填された試料溶液槽17に取り替えた(図21参照)。
次いで、試料溶液槽17の液面が陽極槽12の液面よりも10cm高くなるように(△h=10cmになるように)陽極槽12の高さを調節した(図22参照)。これにより生じた圧力差によって、陰極槽11側にてキャピラリー13内に試料溶液Aを導入し、120秒後には160nLの試料溶液Aをキャピラリー13内に導入した(図23参照)。
次いで、試料溶液槽17を陰極槽11に取り替え、陽極槽12を試料溶液槽17に取り替え、試料溶液槽17の液面が陰極槽11の液面よりも10cm高くなるように(△h=10cmになるように)陽極槽12の高さを調節した(図24参照)。これにより生じた圧力差によって、陽極槽12側にてキャピラリー13内に試料溶液Aを導入し、60秒後には80nLの試料溶液Aをキャピラリー13内に導入すると共に、陰極槽11側から80nLの試料溶液Aを排出させた(図25参照)。これにより、キャピラリー13の両端に同量の試料溶液Aを導入した。
次いで、送液ポンプ15bを用い、泳動媒質をリザーバ15aから陰極槽11に供給しながら、直流電源14を用いて陰極11aおよび陽極12aに一定電圧(+3V)を印加して、電気泳動を行った。
液面の高低差を5.5cmとした本実施例では、式(4)により求めた泳動媒質の流動速度は、−1.04cm/minであった。また、液面の高低差が5.5cmの際のユウロピウムの泳動速度は、図20から、0.04cm/minであり、アメリシウムの泳動速度は−0.04cm/minであった。したがって、vh <vAm < 0<vEu (v1<v2<0<v3)になっていた。
電気泳動開始から1時間後、陰極槽11および陽極槽12から各々試料を分取し、アメリシウムとユウロピウムの放射能量を高純度ゲルマニウム半導体検出器で測定した。測定結果を表2に示す。
以上のことから、上記の分離方法により、ユウロピウムとアメリシウムとが共存する溶液から、ユウロピウムとアメリシウムとを分離できることがわかった。
11 陰極槽
11a 陰極
12 陽極槽
12a 陽極
13 キャピラリー
14 直流電源
15 分取手段
15a リザーバ
15b 送液ポンプ
15c,15d 送液チューブ
16 ジャッキ
17 試料溶液槽
18 泳動媒質槽
Claims (6)
- チオシアン酸イオンを含む水溶液を泳動媒質として用いるキャピラリー電気泳動法により、マイナーアクチノイドと希土類元素とが共存する混合物からマイナーアクチノイドを分離するマイナーアクチノイドの分離方法であって、
泳動媒質に前記混合物を添加し、キャピラリー内に陰極側から陽極側に向けて泳動媒質を流動させながら、マイナーアクチノイドおよび希土類元素を電気泳動させ、
泳動媒質の流動速度をv1、マイナーアクチノイドの泳動速度をv2、希土類元素の泳動速度をv3とした際にv1<v2<0<v3になるように流動速度v1を調整することを特徴とするマイナーアクチノイドの分離方法。 - v1<v2<0<v3になるように流動速度v1を調整するために、陰極側の泳動媒質の液面を陽極側の泳動媒質の液面より高くし、それらの液面の高低差を調節することを特徴とする請求項1に記載のマイナーアクチノイドの分離方法。
- 前記マイナーアクチノイドがアメリシウム、キュリウム、バークリウムおよびカリホリウムからなる群から選ばれた1種以上であり、前記希土類元素がユウロピウムであることを特徴とする請求項1または2に記載のマイナーアクチノイドの分離方法。
- 前記泳動媒質がpH2.0以下であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のマイナーアクチノイドの分離方法。
- 陰極を備えた陰極槽と、陽極を備えた陽極槽と、陰極槽および陽極槽を接続するキャピラリーと、陰極および陽極に電気的に接続された直流電源とを具備し、陰極槽と陽極槽とキャピラリーとに、チオシアン酸イオンを含む水溶液が泳動媒質として充填されるマイナーアクチノイドの分離装置であって、
陰極槽内の泳動媒質の液面が陽極槽内の泳動媒質の液面より高くなるように、陰極槽および陽極槽の一方または両方の高さが調節可能になっていることを特徴とするマイナーアクチノイドの分離装置。 - 陰極槽および陽極槽の一方または両方に、その内部に充填された液体を分取するための分取手段が取り付けられていることを特徴とする請求項5に記載のマイナーアクチノイドの分離装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007286486A JP4919350B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | マイナーアクチノイドの分離方法および分離装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2007286486A JP4919350B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | マイナーアクチノイドの分離方法および分離装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009115507A JP2009115507A (ja) | 2009-05-28 |
JP4919350B2 true JP4919350B2 (ja) | 2012-04-18 |
Family
ID=40782816
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2007286486A Expired - Fee Related JP4919350B2 (ja) | 2007-11-02 | 2007-11-02 | マイナーアクチノイドの分離方法および分離装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4919350B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6332669B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2018-05-30 | 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 | アメリシウム及びキュリウムの分離及び定量分析方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005066544A (ja) * | 2003-08-27 | 2005-03-17 | Japan Organo Co Ltd | モノエタノールアミンの回収方法 |
JP4383845B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-12-16 | 株式会社東芝 | 水処理装置及び水処理方法、原子力プラント |
-
2007
- 2007-11-02 JP JP2007286486A patent/JP4919350B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2009115507A (ja) | 2009-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Herrmann et al. | Separation and recovery of uranium metal from spent light water reactor fuel via electrolytic reduction and electrorefining | |
Soderquist et al. | Dissolution of irradiated commercial UO2 fuels in ammonium carbonate and hydrogen peroxide | |
Asanuma et al. | New approach to the nuclear fuel reprocessing in non-acidic aqueous solutions | |
Glatz et al. | Development of pyrochemical separation processes for recovery of actinides from spent nuclear fuel in molten LiCl-KCl | |
Bagri et al. | Optimization of UCl3 and MgCl2 separation from molten LiCl-KCl eutectic salt via galvanic drawdown with sacrificial Gd anode | |
Rodrigues et al. | Pyrochemical reprocessing of molten salt fast reactor fuel: focus on the reductive extraction step | |
JP6788899B2 (ja) | 高効率乾式再処理用電解槽および電解法 | |
CN105102688A (zh) | 锕系元素从离子溶液的室温电沉积 | |
Dong et al. | Group separation of hexavalent actinides from lanthanides through selective extraction by sterically hindered 2-ethylhexyl phosphonic acid mono-2-ethylhexyl ester | |
Oliveira et al. | A selective separation method for 93 Zr in radiochemical analysis of low and intermediate level wastes from nuclear power plants | |
JP4919350B2 (ja) | マイナーアクチノイドの分離方法および分離装置 | |
JPH0972991A (ja) | アクチノイド元素とランタノイド元素の電解分離装置および電解分離方法 | |
CN102266745B (zh) | 一种无机铯选择性吸附剂的制备方法 | |
JP2002055196A (ja) | 放射性廃棄物の処理方法 | |
KR101685503B1 (ko) | 미세토양 내 방사성핵종 제거를 위한 동전기제염장치 및 동전기제염방법 | |
Luchini et al. | Complexation of protactinium (V) with nitrilotriacetic acid: a study at the tracer scale | |
Srinivasan et al. | Electro-oxidative process for the mineralization of solvent and recovery of plutonium from organic wastes | |
Mathur et al. | Diffusion dialysis aided electrodialysis process for concentration of radionuclides in acid medium | |
GB2554068A (en) | Simple reprocessing of nuclear fuel waste to produce reactor fuel | |
Herm | Study on the effect of speciation on radionuclide mobilization-C-14 speciation in irradiated Zircaloy-4 cladding and nitrate/chloride interaction with An (III)/Ln (III) | |
JP3214366B2 (ja) | 使用済原子燃料の再処理方法 | |
Stevenson | Development of a novel electrochemical pyroprocessing methodology for spent nuclear fuels | |
JP2018063198A (ja) | マイナーアクチノイドの分離方法及び分離装置 | |
Nabeshima et al. | Transfer kinetics of metals from molten fission product chloride to liquid lead cathode during electrolysis in pyrometallurgical treatment of highly radioactive waste | |
Ozawa et al. | A new reprocessing system composed of Purex and Truex processes for total separation of long-lived radionuclides |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20101101 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120104 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120126 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |