JP4918867B2 - 車両用シート - Google Patents

車両用シート Download PDF

Info

Publication number
JP4918867B2
JP4918867B2 JP2007020731A JP2007020731A JP4918867B2 JP 4918867 B2 JP4918867 B2 JP 4918867B2 JP 2007020731 A JP2007020731 A JP 2007020731A JP 2007020731 A JP2007020731 A JP 2007020731A JP 4918867 B2 JP4918867 B2 JP 4918867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
support
plate
sheet
support base
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007020731A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008184098A (ja
Inventor
基 山下
嘉秀 伊藤
義隆 大嶽
富久生 小木曽
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2007020731A priority Critical patent/JP4918867B2/ja
Publication of JP2008184098A publication Critical patent/JP2008184098A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918867B2 publication Critical patent/JP4918867B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

本発明は、車両用シートに関する。詳しくは、車両のフロア上に配設された第1のシートと、これと幅方向に隣接する第2のシートと、を備えた車両用シートに関する。
一般に、車両の2列目や3列目に配設される後部側シートは、その列に複数人が着座できるようにするために、シートが横長状に形成されていたり複数のシートが横並び状に配設されていたりする。しかし、このようにシートが車両の幅方向に敷き詰められた構成では、2列目シートと3列目シートとの間で人が行き来するためには、人がその都度車両の外側に出て移動を行わなければならない。
ここで、下記特許文献1には、シートを幅方向に分割した構成としてそれらを互いにヒンジ連結し、その分割された一方を他方側に折り返すことによって設置スペースを部分的に空けられるようにする技術が開示されている。この開示では、シートクッションの分割された一方が他方の上側に起こし上げられる構成となっており、シートバックの分割された一方が他方の前側に折り返されるようになっている。
特開2000−85417号公報
しかし、上記従来の開示技術では、シート自体が幅方向に分割された構成となっており、その分割された一方が他方側に折り返される構成となっているため、人が行き来できるスペースを空けた状態では、そのシートに着座することができなくなる。また、この構成では、シートを分割することによって人が行き来できるスペースを確保するようになっているため、スペースを幅方向に広く確保することが難しい。
そこで、こういった問題を解決するために、例えば幅方向に横並び状に配設される複数のシートにおいて、そのうちの1つのシートをこれに隣接する他のシートに対して着脱可能に支持させる構成を新たに考え、そのシート1つ分の空いたスペースを人が行き来できるようにすると共に、隣接するシートへの着座も可能とする。具体的には、例えば、着脱するシートを支持するための支持台をこれに隣接するシートに一体的に設けることにより、上記の構成を達成することができる。この場合、支持台には、着脱するシートを支持するための十分な支持強度を持たせる必要がある。例えば、支持台の骨格を成す支持フレームを、隣接するシートの板状の骨格部に貫いて挿通させることによって固定させる場合、支持フレームを骨格部の1枚の板状部材に挿通させただけでは十分な支持強度を確保することが難しいため、2枚の板状部材に挿通させて2点で支持させることが好ましい。しかし、骨格部のスペース等の制約により、支持フレームを骨格部の2枚の板状部材に挿通させることができない場合もあり、この場合には支持台の支持強度を十分に確保させることができなくなる。この場合、支持フレームを挿通させるための機能部品を別途に骨格部に一体的に増設することが考えられるが、こうするとシート全体の重量が増大してしまうため、好ましくない。
本発明は、上記した問題を解決するものとして創案されたものであって、本発明が解決しようとする課題は、着脱可能に配設されたシートを支持する支持台を、これに隣接するシートの骨格部に対して部品点数を増大させることなく高い支持強度を持たせて固定できるようにすることにある。
上記課題を解決するために、本発明の車両用シートは次の手段をとる。
先ず、第1の発明は、車両のフロア上に配設された第1のシートと、これと幅方向に隣接する第2のシートと、を備えた車両用シートである。第2のシートは、第1のシートから幅方向に張り出し状に延設された支持台の上に着脱可能に設置されている。支持台は、第1のシートの骨格部に固定された幅方向に延びる2本の支持フレームによって第2のシートをその前後方向の2箇所の位置で下方から支持する構成となっている。第1のシートの第2のシート側に形成される骨格部は、支持台を構成する2本の支持フレームを支持するための2枚の板状部材が並列に配設された構成となっている。2本の支持フレームのうち1本は、2枚の板状部材に板厚方向に貫いて挿通されて骨格部に2点支持で固定されている。2本の支持フレームのうち他の1本を2枚の板状部材に挿通する位置の2枚目の板状部材の近傍には、障害となる他の機能部品が配置されており、支持フレームが2枚目の板状部材には挿通不可の構成となっている。そして、この挿通位置における1枚目の板状部材への挿通前の位置には、別の他の機能部品のための他の板状部材が骨格部と一体的構成として配設されている。2本の支持フレームのうち他の1本も、この他の板状部材と1枚目の板状部材との両板状部材に板厚方向に貫いて挿通されて2点支持で固定されている。
ここで、第1のシートに配置される障害となる他の機能部品としては、シートベルトのバックルを骨格部に対して固定するブラケットなどの機能部品が挙げられる。
この第1の発明によれば、第2のシートは、支持台に装着された状態では、第1のシートと移動を共にする。また、第2のシートを支持台から離脱させることにより、第1のシートの構成はそのままに、第2のシートの設置されていたスペースが空けられる。これにより、支持台を、上記スペースを人が通り抜ける際の踏み台として利用したり、その後部側シートに着座する者の足置きとして利用できるようになる。詳しくは、支持台に設けられた第2のシートに対する着脱構造は、支持台の幅方向の端部位置に設けられている。したがって、上記踏み台や足置きとしての利用時には、支持台に設けられた着脱構造が邪魔となることなくその利用スペースが広く空けられる。この支持台を構成する2本の支持フレームは、第1のシートの骨格部と一体的に構成された2枚の板状部材に板厚方向に貫くかたちで挿通されることによって骨格部に2点支持状態で固定される。詳しくは、この少なくとも一方の支持フレームは、骨格部に配置された障害物によって、2枚目の板状部材には挿通不可とされている。しかし、この支持フレームは、1枚目の板状部材への挿通前の位置に設けられた骨格部と一体的構成の他の板状部材に挿通されることによって、2枚の板状部材に板厚方向に挿通された構成とされている。これにより、2本の支持フレームによって第2のシートを支持可能な支持強度が担保される。
次に、第2の発明は、上述した第1の発明において、第1のシートの骨格部に一体的に設けられた他の板状部材は、第2のシートを支持台に対して着脱可能に係合ロックさせるために設けられたロック装置の支持ブラケットである。
この第2の発明によれば、2本の支持フレームの少なくとも一方は、第1のシートの骨格部と一体的に設けられた第2のシートの着脱構造を成すロック装置を支持する板状の支持ブラケットに挿通される。
次に、第3の発明は、上述した第1又は第2の発明において、支持台の骨組み構造は、第1のシートの骨格部から幅方向に延びる2本の支持フレームの間に複数の補強部材が井桁状に掛け渡されて剛結合された構成となっている。
この第3の発明によれば、2本の支持フレームは、これらに井桁状に掛け渡された複数の補強部材と剛結合されることにより、捩り剛性等の支持剛性や支持強度が高められた構成とされる。
本発明は上述した手段をとることにより、次の効果を得ることができる。
先ず、第1の発明によれば、骨格部の2枚目の板状部材への挿通が不可とされた支持フレームを、1枚目の板状部材への挿通前の位置に設けられた別の他の機能部品のための他の板状部材に挿通させて骨格部に2点支持させられるようにしたことにより、着脱可能に配設された第2のシートを支持する支持台を、これに隣接する第1のシートの骨格部に対して部品点数を増大させることなく高い支持強度を持たせて固定することができる。
更に、第2の発明によれば、第2のシートの着脱構造として設けられたロック装置の支持ブラケットを利用して、支持フレームの2点支持構造を合理的に構成することができる。
更に、第3の発明によれば、2本の支持フレームを複数の補強部材によって井桁状に補強した構成により、第2のシートを支持する支持台の支持剛性や支持強度を比較的軽量な構成によって高めることができる。
以下に、本発明を実施するための最良の形態の実施例について、図面を用いて説明する。
始めに、実施例1の車両用シートについて、図1〜図5を用いて説明する。
ここで、図1には、本実施例の車両用シートの概略構成が斜視図によって表されている。同図に示されるように、車両のフロアF上には、その幅方向に間隔を空けて左右に2つのサイドシート10,20がそれぞれ配設されている。なお、以下の説明では、便宜上、車両の左側に配設されたサイドシート10を左サイドシート10と称し、車両の右側に配設されたサイドシート20を右サイドシート20と称して説明することがある。この左サイドシート10は図1の紙面右手前側に示されており、右サイドシート20は紙面左奥側に示されている。
これらサイドシート10,20は、図示は省略されているが、車両の前後方向に配設された3列のシートのうちの2列目のシートとして配設されている。そして、このサイドシート10,20の間のスペースSには、着脱可能なセンターシート30が設置されている。ここで、左サイドシート10が本発明の第1のシートに相当し、センターシート30が本発明の第2のシートに相当する。このセンターシート30は、各サイドシート10,20よりも横幅が狭く形成されており、上述したスペースS内に設けられた受け皿状の支持台40に対して適時着脱して使用することのできる補助的役割のシートとして構成されている。
このセンターシート30を支持する受け皿状の支持台40は、左サイドシート10から幅方向に張り出し状に延設された構成となっており、左サイドシート10と一体的に構成されている。ここで、各サイドシート10,20は、フロアFとの間に設けられたスライドレール50によって、車両前後方向へのスライド位置の調整が行えるようになっている。したがって、図5に示されるように、センターシート30が支持台40の上に装着された状態では、左サイドシート10が前後方向にスライド移動する動きに伴って、センターシート30がこれと一体的となって前後方向に移送されるようになっている。
ここで、図1に戻って、前述した各サイドシート10,20の間のスペースSは、人が車両の前後方向に通り抜け(ウォークスルー)できる幅(例えば400mm)に設定されている。したがって、センターシート30が支持台40から取り外された状態では、この設置されていたスペースSを、人が通り抜けするためのスペースとして使用したり、3列目シートに着座する乗員が足を投げ出すことのできるスペースとして使用したりすることができる。そして、このとき、支持台40は、人が通り抜けする際の踏み台として機能したり、足を投げ出した際の足置きとして機能したりする。
以下、支持台40の組付け構造や、センターシート30の着脱構造等、各部の構成について詳しく説明する。
先ず、各シートの基本的構成について説明する。
すなわち、左サイドシート10は、背凭れ部となるシートバック11と、着座部となるシートクッション12と、を有する。ここで、シートクッション12のセンターシート30に近い縁側近傍の部位には、シートベルトを装着するためのバックル10Bが着座面から露呈した状態で設けられている。このバックル10Bは、その根元側の部分がシートクッション12の内部に埋め込まれてシートクッション12の骨格部に固定されている。
ここで、図3には、左サイドシート10全体の骨組み構造が斜視図によって表されている。同図に示されるように、左サイドシート10の骨格部は、シートバック11の骨格部を成す門型形状のバックフレーム11Fと、このバックフレーム11Fの両脚部分に連結されたシートクッション12の骨格を成すクッションフレーム12Fと、から構成されている。このバックフレーム11Fとクッションフレーム12Fとの連結は、バックフレーム11Fの両脚部分とクッションフレーム12Fとの各間の位置に設けられたリクライニング装置10Rによって行われている。なお、リクライニング装置10Rの構成は、従来公知のものであるため、詳細な説明は省略する。
上述したクッションフレーム12Fは、シートクッション12の幅方向の両側部に並べて配設されており、それぞれシートクッション12の側部形状に沿って前後方向に長尺状に形成されている。詳しくは、クッションフレーム12Fは、鋼板から成る前後方向に長尺な板状部材が断面角筒状に折り曲げられると共に、その折り曲げられた開先同士が互いに溶着されて成る閉断面形状に形成されている。これにより、クッションフレーム12Fが曲げや捩れに強い構成となっており、シートクッション12がこのクッションフレーム12Fによって下方側から安定して支持されるようになっている。
そして、このクッションフレーム12Fと車両のフロアFとの間には、前後方向のスライドレール50が配設されている。このスライドレール50は、クッションフレーム12Fの下面に一体的に設けられた各アッパレール51が、フロアF上に前後方向に延設された各ロアレール52にスライド移動可能に嵌め込まれた構成となっている。
ここで、各アッパレール51は、ロアレール52との間に設けられたスライドロック装置53によって、常時はロアレール52に対するスライド移動がロックされた状態として保持されている。このスライドロック装置53のロック状態は、シートクッション12の前部位置に配設された各スライドロック装置53を繋ぐ操作レバー50Aの引上げ操作を行うことによって解除される。したがって、操作レバー50Aの引上げ操作によってスライドロック装置53のロック状態を解除することにより、図5に示されるように、左サイドシート10全体をフロアFに対して前後方向にスライド移動させることができる。そして、左サイドシート10のスライド移動をさせた後に操作レバー50Aの引上げ操作をやめれば、スライドロック装置53が再びロック状態に戻される。これにより、左サイドシート10をその調整したスライド位置にロックすることができる。
なお、図1に示される右サイドシート20の基本的構成も、上述した左サイドシート10の基本的構成と実質的に同じとなっている。すなわち、右サイドシート20も、シートバック21とシートクッション22とを有し、シートクッション22のセンターシート30に近い縁側近傍の部位にはシートベルトを装着するためのバックル20Bが着座面から露呈した状態で設けられている。そして、右サイドシート20も、フロアFとの間に設けられたスライドレール50によって、車両前後方向へのスライド位置の調整が行えるようになっている。
また、センターシート30は、シートバック31とシートクッション32とを有する。これらシートバック31やシートクッション32は、前述した各サイドシート10,20のそれよりも横幅が狭く形成されている。このセンターシート30は、図2に示されるように、シートクッション32の下面側に配置形成された着脱構造を支持台40の幅方向の両端部位置に配置形成された対応する着脱構造にそれぞれ係着させることによって、支持台40の上に離脱可能に装着されるようになっている。なお、センターシート30の支持台40への着脱構造については、後に詳しく説明する。このセンターシート30のシートバック31は、シートクッション32が支持台40の上に装着された状態で、その背凭れ角度を後方側に向けて起こし上げていくことにより、左サイドシート10のシートバック11に設けられた図示しないロック装置に係合ロックされるようになっている。これにより、センターシート30のシートバック31は、左サイドシート10のシートバック11に凭れ掛かるようにしてその背凭れ角度が保持されている。
次に、支持台40の組付け構造について説明する。ここで、図4には、支持台40の左サイドシート10に対する組付け構造が斜視図によって拡大して表されている。同図に示されるように、支持台40は、その骨組みとなる金属製の2本のパイプ状の支持フレーム41,42が左サイドシート10のセンターシート30に近い側のクッションフレーム12Fに固定された構成となっている。
詳しくは、2本の支持フレーム41,42は、それぞれ、支持台40の前側の枠部と後側の枠部とを構成するように前後方向に並べて配設されている。そして、前側に配設された支持フレーム41の紙面右側の端部は、クッションフレーム12Fの断面角筒状の両側板部を構成する第1側板部F1と第2側板部F2とに板厚方向に貫かれて挿通されている。これにより、前側の支持フレーム41は、クッションフレーム12Fの第1側板部F1と第2側板部F2とによって軸長方向の2点で支持された状態としてクッションフレーム12Fに一体的に固定されている。ここで、第1側板部F1が本発明の1枚目の板状部材に相当し、第2側板部F2が本発明の2枚目の板状部材に相当する。
一方、後側の支持フレーム42は、そのクッションフレーム12Fへの挿通方向の2枚目の板部となる第2側板部F2に対しては、板厚方向に貫いて挿通することのできない構成となっている。すなわち、第2側板部F2の板厚方向に貫かれた位置には、障害となる前述したバックル10Bの根元側部分がクッションフレーム12Fに固定された状態として設けられている。これにより、後側の支持フレーム42は、第2側板部F2に板厚方向に貫いて挿通することができなくなっており、第1側板部F1までしか挿通させられないようになっている。しかし、この挿通位置における第1側板部F1の挿通前の位置には、鋼板から成る支持ブラケットFbがクッションフレーム12Fと一体的に配設されている。この支持ブラケットFbは、第1側板部F1や第2側板部F2と板面を向かい合わるようにして互いに幅方向に並んで配設されている。この支持ブラケットFbは、後述するセンターシート30を支持台40に着脱可能に係合ロックさせるために設けられたロック装置46をクッションフレーム12Fに固定するための機能部品として設けられている。そして、後側の支持フレーム42は、この板状の支持ブラケットFbと第1側板部F1とに板厚方向に貫いて挿通されている。これにより、後側の支持フレーム42も、その軸長方向の2点で支持された状態としてクッションフレーム12Fに一体的に固定されている。
また、上述した各支持フレーム41,42は、それらの紙面左側の端部間に掛け渡された金属製の長尺板状の補強フレーム43と一体的に剛結合されている。この補強フレーム43は、板が横に立てられた姿勢向きで各支持フレーム41,42と剛結合されている。更に、各支持フレーム41,42は、その幅方向の中央位置でこれらの間に掛け渡された金属製の長尺板状の補強板44とも一体的に剛結合されている。この補強板44は、補強フレーム43よりも板厚が薄く、かつ、板幅が大きく形成されており、板を横に寝かせた姿勢向きで各支持フレーム41,42に剛結合されている。これにより、各支持フレーム41,42は、これらに井桁状に掛け渡された補強フレーム43や補強板44によって、捩り剛性等の支持剛性や支持強度が高められた構成となっている。
そして、図2に示されるように、上記骨組み構造を成す支持台40は、その上面側全体が樹脂製のカバー47によって覆われており、内部の骨組み構造が外側からは見えないようになっている。この樹脂製のカバー47は、支持台40の上にセンターシート30を設置したり踏み台や足置きとして使用したりする際に、外部からの押圧力を受けても大きく変形したり割れたりすることのない剛性を有した構成となっている。
次に、センターシート30の支持台40への着脱構造について説明する。
すなわち、図2に示されるように、センターシート30のシートクッション32の下面側には、支持台40への着脱構造として機能する係止ピン32A,32B、嵌合孔32H及びストライカ32Sがそれぞれ配設されている。この係止ピン32A,32Bは、図3に示されるように、シートクッション32の骨格を成すクッションフレーム32Fの下部前方側位置に設けられた幅方向に延設されたピン部材の各端部形状によって構成されている。また、嵌合孔32Hは、クッションフレーム32Fの下部後方側位置で、幅方向に張り出し状に設けられた板状のブラケットに貫通形成されている。また、ストライカ32Sは、クッションフレーム32Fの下部後方側位置で、嵌合孔32Hが貫通形成された板状のブラケットとは反対側の幅方向に張り出して設けられている。これらピン部材、板状のブラケット及びストライカ32Sは、それぞれクッションフレーム32Fに一体的に固定されている。なお、図3では、紙面の都合上、センターシート30のシートバック31の骨格を成すバックフレーム31Fは、下半部分のみが表されている。
一方、図2に戻って、支持台40の上面側には、上述したセンターシート30に設けられた各着脱構造に対応する係止凹部43A,45A、嵌合ピン43B及びロック装置46がそれぞれ配設されている。この一方の係止凹部43Aは、図4に示されるように、補強フレーム43の前端部位置に配設されており、その凹状の開口部分を前方に向けた配置構成とされている。また、もう一方の係止凹部45Aは、左サイドシート10のクッションフレーム12Fに一体的に固定された起立板45の上端部位置に配設されており、その凹状の開口部分を前方に向けた配置構成とされている。この起立板45は、左サイドシート10のクッションフレーム12Fから前側の支持フレーム41の上方側位置まで延設された構成となっている。また、嵌合ピン43Bは、補強フレーム43の後端部位置でこれと一体的に設けられており、補強フレーム43から上方側に突出するかたちで配設されている。また、ロック装置46は、左サイドシート10のクッションフレーム12Fに一体的に固定された支持ブラケットFbに一体的に固定されている。この支持ブラケットFbは、前述した後側の支持フレーム42が挿通される構成のものであり、クッションフレーム12Fの第1側板部F1や第2側板部F2と板面を向かい合わるようにして互いに幅方向に並んで配設されている。
そして、図2に戻って、上記支持台40の上面側全体を覆い隠すかたちで設けられた樹脂製のカバー47は、平板状の座板部47Aと、その幅方向の両端部に盛り上がり状に形成された右側壁部47R(紙面向かって左側)及び左側壁部47L(紙面向かって右側)と、を有した形状に形成されている。
この紙面向かって左側に形成された右側壁部47Rは、図4において前述した補強フレーム43を覆い隠すかたちで形成されている。詳しくは、右側壁部47Rは、着脱構造の構成部品である係止凹部43Aや嵌合ピン43Bの配設された部位が肉抜きされた形状として形成されている。これにより、係止凹部43Aは、右側壁部47Rによってその周囲が覆われてはいるが、外部に対しては露呈した状態として、外観視でカバー47の内部に埋もれた構成とされている。詳しくは、右側壁部47Rの肉抜き開口形状は、係止凹部43Aの凹状の開口部分がその前方側と紙面右方側とに露呈するように肉抜きされた形状とされている。
また、紙面向かって右側に形成された左側壁部47Lは、図4において前述した起立板45やロック装置46を覆い隠すかたちで形成されている。詳しくは、左側壁部47Lは、着脱構造の構成部品である係止凹部45Aやロック装置46の配設された部位が肉抜きされた形状として形成されている。これにより、係止凹部45Aやロック装置46は、左側壁部47Lによってその周囲が覆われてはいるが、外部に対しては露呈した状態として、外観視でカバー47の内部に埋もれた構成とされている。詳しくは、左側壁部47Lの肉抜き開口形状は、係止凹部45Aの凹状の開口部分がその前方側と紙面左方側とに露呈するように、そして、ロック装置46がその上方側と紙面左方側とに露呈するようにそれぞれ肉抜きされた形状とされている。
ここで、左側壁部47Lにおけるロック装置46の配設された肉抜き開口部位には、T字状の切込みGcの形成された可撓性面状のゴムひれ47Gが設けられている。これにより、ロック装置46がゴムひれ47Gに被覆されて外観視では見えないようになっている。
すなわち、上記構成の支持台40は、センターシート30に対する着脱構造が、支持台40の幅方向の両端部位置に分かれて配設されている。これにより、支持台40は、踏み台や足置きとして利用される際に、上述した各着脱構造が邪魔とならないようになっており、幅方向の利用スペースが広く空けられた構成となっている。また、支持台40は、各着脱構造の周囲がカバー47によって覆われた構成となっているため、支持台40を踏み台や足置きとして利用する際に足が引掛かり難い構成となっている。
上記構成の支持台40に対しては、センターシート30は次のようにして着脱される。
先ず、図2を参照して、センターシート30を支持台40に装着する方法について説明する。なお、この場合には、センターシート30は、シートバック31をシートクッション32側に前倒しした折畳みの姿勢状態として支持台40に装着されるのが好ましい。
すなわち、先ず、折畳み姿勢状態とされたセンターシート30のシートクッション32の下面を下向きにして、センターシート30をその後方側の尻部を持ち上げた姿勢状態として支持台40の上を滑らせるようにして後方側にスライド移動させる。これにより、センターシート30のシートクッション32の下部前方側位置に設けられた一対の係止ピン32A,32Bが、支持台40の前方側位置に設けられた各係止凹部43A,45Aの凹状内部に入り込んでいく。
そして、各係止ピン32A,32Bが各係止凹部43A,45Aの内部に完全に入り込んでセンターシート30の後方側へのスライド移動が規制された状態となったら、次に、この係止された各係止ピン32A,32Bをヒンジ中心としてセンターシート30の後方側の尻部を落とし込むように操作する。これにより、センターシート30のシートクッション32の下部後方側位置に設けられた嵌合孔32Hが支持台40の嵌合ピン43Bを内部に受け入れると共に、ストライカ32Sがゴムひれ47Gの切込みGcから内部に入り込んでロック装置46に係合ロックされる。これにより、センターシート30は、支持台40に対して前後、左右、上下の各移動が規制された状態として支持台40に装着された状態となる。
次に、センターシート30を支持台40から離脱させる方法について説明する。ここで、前述したロック装置46の係合ロック状態は、左サイドシート10に設けられた図示しない解除レバーの解除操作を行うことによって解除されるようになっている。したがって、先ず、この解除レバーの解除操作を行って、ストライカ32Sの係合ロック状態を解除し、その後にセンターシート30の後方側の尻部を持ち上げる。そして、そのまま、センターシート30を前方にスライド移動させるように操作すれば、各係止ピン32A,32Bは各係止凹部43A,45Aから前方に抜き出される。これにより、センターシート30が支持台40から離脱された状態となる。
なお、本実施例の使用方法については、上述したセンターシート30の着脱操作方法によって説明されているため、説明を省略する。
このように、本実施例の車両用シートによれば、左サイドシート10(第1のシート)のクッションフレーム12Fの第2側板部F2への挿通が不可とされた支持フレーム42を、第1側板部F1への挿通前の位置に設けられた別の他の機能部品のための支持ブラケットFbに挿通させてクッションフレーム12Fに2点支持させられるようにしたことにより、着脱可能に配設されたセンターシート30(第2のシート)を支持する支持台40を、これに隣接する左サイドシート10の骨格部(クッションフレーム12F)に対して部品点数を増大させることなく高い支持強度を持たせて固定することができる。
更に、2本の支持フレーム41,42を複数の補強部材(補強フレーム43,補強板44)によって井桁状に補強した構成により、センターシート30を支持する支持台40の支持剛性や支持強度を比較的軽量な構成によって高めることができる。
以上、本発明の実施形態を1つの実施例について説明したが、本発明は上記実施例のほか各種の形態で実施できるものである。
例えば、支持台の設けられる第1のシートを右サイドシートに構成してもよい。また、上記実施例では、3つのシートが幅方向に並設された車両を示したが、幅方向に2つのシートが並設された車両にも適用することができる。この場合には、一方のシートが第1のシートとして構成され、もう一方のシートが第2のシートとして着脱可能に構成されるものとなる。
また、支持台の第2のシートに対する着脱構造が、支持台の幅方向の両端部位置に設けられた構成を示したが、幅方向の一方の端部位置にのみ設けられた構成であっても構わない。但し、この場合には、第2のシートの支持状態が片持ち状態となるため、安定性が悪くなる。
また、支持台の骨組み構造を成す支持フレームは、前後方向に3本以上並べて配設されてもよい。また、補強板等の補強部材も上記実施例で示した数以上に配設されていてもよい。また、各支持フレームを支持する支持点の数は、3点以上であってもよい。しかし、このように支持フレームや補強部材の数を増やしたり、或いは支持フレームの支持点の数を増やすために支持部品を増設したりすることにより、シート全体の重量が増大してしまうため、留意が必要である。
また、支持フレームの挿通を阻害する障害部品として、シートベルトを装着するために使用されるバックルを例示したが、他の機能部品が障害となり得ることは言うまでもない。また、これに関連して、支持フレームの支持点を確保するものとして配設される機能部品としてロック装置をクッションフレームに固定するための支持ブラケットを示したが、支持フレームの挿通軸線上の位置にクッションフレームと一体的とされた他の機能部品が配設されている場合には、この機能部品を支持フレームの支持点を確保するための構成として割り当てることができる。
また、支持台と第2シートとの着脱構造である嵌合ピンと嵌合孔との凹凸の嵌合構造は、凹凸が逆転した配置構成となっていてもよい。この場合には、嵌合ピンが支持台から突出する構成とは違って、支持台に配設される全ての着脱構造が外観視でカバーの内側に埋もれるかたちで配設されるため、好適である。なお、支持台に設けられる各着脱構造は、左右に入れ替えて配置されていても良いことは言うまでもない。
本実施例の車両用シートの概略構成を表した斜視図である。 センターシートと支持台との着脱構造を表した要部拡大図である。 車両左側のサイドシートとセンターシートの骨組み構造を表した斜視図である。 支持台の組付け構造を表した図3の要部拡大斜視図である。 車両左側のサイドシートを車両前方にスライド移動させた状態を表した斜視図である。
符号の説明
10 サイドシート(第1のシート)
10B バックル
10R リクライニング装置
11 シートバック
11F バックフレーム
12 シートクッション
12F クッションフレーム
F1 第1側板部(1枚目の板状部材)
F2 第2側板部(2枚目の板状部材)
Fb 支持ブラケット
20 サイドシート
20B バックル
21 シートバック
22 シートクッション
30 センターシート(第2のシート)
31 シートバック
31F バックフレーム
32 シートクッション
32F クッションフレーム
32A 係止ピン
32B 係止ピン
32H 嵌合孔
32S ストライカ
40 支持台
41 支持フレーム
42 支持フレーム
43 補強フレーム
43A 係止凹部
43B 嵌合ピン
44 補強板
45 起立板
45A 係止凹部
46 ロック装置
47 カバー
47A 座板部
47R 右側壁部
47L 左側壁部
47G ゴムひれ
Gc 切込み
50 スライドレール
50A 操作レバー
51 アッパレール
52 ロアレール
53 スライドロック装置
F フロア
S スペース

Claims (3)

  1. 車両のフロア上に配設された第1のシートと、これと幅方向に隣接する第2のシートと、を備えた車両用シートであって、
    前記第2のシートは、第1のシートから幅方向に張り出し状に延設された支持台の上に着脱可能に設置されており、
    該支持台は、前記第1のシートの骨格部に固定された幅方向に延びる2本の支持フレームによって第2のシートをその前後方向の2箇所の位置で下方から支持する構成となっており、
    前記第1のシートの第2のシート側に形成される骨格部は、前記支持台を構成する2本の支持フレームを支持するための2枚の板状部材が並列に配設された構成となっており、
    前記2本の支持フレームのうち1本は前記2枚の板状部材に板厚方向に貫いて挿通されて前記骨格部に2点支持で固定されており、
    前記2本の支持フレームのうち他の1本を前記2枚の板状部材に挿通する位置の2枚目の板状部材の近傍には障害となる他の機能部品が配置されており、該支持フレームが該2枚目の板状部材には挿通不可の構成となっており、かつ、該位置における1枚目の板状部材への挿通前の位置には別の他の機能部品のための他の板状部材が前記骨格部と一体的構成として配設されており、前記2本の支持フレームのうち他の1本も該他の板状部材と前記1枚目の板状部材との両板状部材に板厚方向に貫いて挿通されて2点支持で固定されていることを特徴とする車両用シート。
  2. 請求項1に記載の車両用シートであって、
    前記第1のシートの骨格部に一体的に設けられた他の板状部材は、前記第2のシートを支持台に対して着脱可能に係合ロックさせるために設けられたロック装置の支持ブラケットであることを特徴とする車両用シート。
  3. 請求項1又は請求項2に記載の車両用シートであって、
    前記支持台の骨組み構造は、前記第1のシートの骨格部から幅方向に延びる2本の支持フレームの間に複数の補強部材が井桁状に掛け渡されて剛結合された構成となっていることを特徴とする車両用シート。
JP2007020731A 2007-01-31 2007-01-31 車両用シート Expired - Fee Related JP4918867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020731A JP4918867B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両用シート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007020731A JP4918867B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両用シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008184098A JP2008184098A (ja) 2008-08-14
JP4918867B2 true JP4918867B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39727389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007020731A Expired - Fee Related JP4918867B2 (ja) 2007-01-31 2007-01-31 車両用シート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918867B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE541407C2 (en) * 2017-02-15 2019-09-24 Quick Seat Release Sweden Ab A vehicle seat attachment arrangement

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5967338A (ja) * 1982-10-06 1984-04-17 Tanaka Kikinzoku Kogyo Kk 直流電気接点材料
JP2847350B2 (ja) * 1994-12-30 1999-01-20 テイ・エス テック株式会社 車装用補助椅子
JP4493968B2 (ja) * 2003-10-02 2010-06-30 しげる工業株式会社 車両用ベンチシート

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008184098A (ja) 2008-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5338813B2 (ja) 折り畳み式シート
JP5116368B2 (ja) チャイルドシート取付け用自動車用シート
JP5239332B2 (ja) 車両用シートスライド装置
US7275786B2 (en) Vehicle seat
JP6230590B2 (ja) 車両用シート
US7959232B2 (en) Seat frame structure and method for a connecting seat and a seat frame
JP2005335697A (ja) 乗物シートおよびそのようなシートを備えた乗物
JP7014096B2 (ja) 車両
JP2008230391A (ja) 車両用シート
JP5087987B2 (ja) 車両用シート
JP6822317B2 (ja) 乗物用シート
JP4918867B2 (ja) 車両用シート
JP5034523B2 (ja) 車両用シート
EP1854658B1 (en) Improvements in or relating to seats
JP6033206B2 (ja) 車両用シート
JP4905160B2 (ja) 車両用シート
JP4116348B2 (ja) シート
JP2005343322A (ja) 車両用シート装置
JP2011255860A (ja) 自動車のシートバックの支持構造
JP2006193010A (ja) シートクッション
JP4181606B2 (ja) 車両用シートの着脱機構
JP6527556B2 (ja) 車両用シート
JP4176807B2 (ja) 自動車用シートの格納構造
JP6347244B2 (ja) 車両のシート構造
JP2019064536A (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090706

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120104

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150210

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees