JP4918324B2 - データ転送システム、及びネットワーク装置 - Google Patents

データ転送システム、及びネットワーク装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4918324B2
JP4918324B2 JP2006275249A JP2006275249A JP4918324B2 JP 4918324 B2 JP4918324 B2 JP 4918324B2 JP 2006275249 A JP2006275249 A JP 2006275249A JP 2006275249 A JP2006275249 A JP 2006275249A JP 4918324 B2 JP4918324 B2 JP 4918324B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
acquisition request
size
request frame
network device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006275249A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008097117A (ja
Inventor
隆生 岡廻
隆裕 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SoftBank Corp
Original Assignee
SoftBank Telecom Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SoftBank Telecom Corp filed Critical SoftBank Telecom Corp
Priority to JP2006275249A priority Critical patent/JP4918324B2/ja
Publication of JP2008097117A publication Critical patent/JP2008097117A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918324B2 publication Critical patent/JP4918324B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)

Description

本発明は、データが保存されているデータストレージを備えるターゲット装置に接続される第1のネットワーク装置と、データストレージに格納されたデータを取得するイニシエータ装置に接続される第2のネットワーク装置とを備え、第1のネットワーク装置と第2のネットワーク装置とが通信ネットワークによって接続されているデータ転送システム、及びこのデータ転送システムに用いられるネットワーク装置に関する。
従来から、SCSI(Small Computer System Interface)プロトコルをベースとしたファイバチャネルプロトコル(Fibre Channel protocol)やIPネットワーク経由でSCSIコマンドを送受信するために用いられるiSCSIプロトコルなどを使って長距離にわたりデータを転送する技術が各種提案されている(特許文献1−2)。
米国特許出願公開第2003/0185154号明細書 米国特許出願公開第2005/0192967号明細書
上述したファイバチャネルプロトコル及びiSCSIプロトコルによる従来のデータ転送ネットワークにおいては、イニシエータからの要求に応じてターゲットからの読み込みデータを転送する際に、比較的小さい単位(例えば64KB)のデータ毎に分割して転送することとされており、それぞれの単位のデータの転送が完了するごとに受信確認フレームが送付され、その受信確認フレームが送付されたあとに次の単位のデータの転送が開始されることとされている。
従って、受信確認フレームが送付されるまでは次の単位のデータ転送のための動作が開始されないため、データ転送に時間がかかるという問題があった。特に、地理的に離れた2地点間でデータ転送を行う場合には、データ伝送における伝送遅延が大きくなるため、データ転送時間は著しく長くなる。
本発明は、上述した問題を解消し、分割したデータ毎に受信確認を行いながらデータの送信を行う通信ネットワークシステムにおいて、地理的に離れた2地点間であっても、データの伝送を高速で行うことができるようにするためのデータ転送システム及びネットワーク装置を提供することを目的とする。
本発明のデータ転送システムは、データが保存されているデータストレージを備えるターゲット装置に接続される第1ネットワーク装置と、前記データストレージに格納されたデータを取得するイニシエータ装置に接続される第2ネットワーク装置とを備え、前記第1ネットワーク装置と前記第2ネットワーク装置とが通信ネットワークによって接続されているデータ転送システムであって、前記第2ネットワーク装置は、前記イニシエータ装置からデータの取得要求を示す取得要求フレームを受信したときに、受信した取得要求フレームを解析する取得要求フレーム解析手段と、該取得要求フレーム解析手段による解析結果が示す取得要求するデータのデータサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して未だ送信していなければ、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズを増加させた増加データサイズ分の取得要求を行う増加サイズ取得要求フレームを作成する増加サイズ取得要求フレーム作成手段と、該サイズ増加取得要求フレーム作成手段が作成したサイズ増加取得要求フレームを、前記通信ネットワーク及び前記第1ネットワーク装置を介して前記ターゲット装置に向けて送信する増加サイズ取得要求フレーム送信手段と、前記ターゲット装置から前記第1ネットワーク装置および前記通信ネットワークを介して受信したデータを、所定のデータバッファに一時的に保存する一時保存手段と、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して既に送信していれば、前記データバッファに保存されているデータのうち、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータを、前記イニシエータ装置に転送するデータ転送手段とを含むことを特徴とする。
前記第2ネットワーク装置は、前記データ転送手段により前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータが転送されたあと、転送が完了したことを示す転送完了フレームを前記イニシエータ装置に送信する転送完了フレーム送信手段を含む構成とされていてもよい。
前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、あらかじめ定められた所定の増加データサイズを設定した増加サイズ取得要求フレームを作成する構成とされていてもよい。
前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、増加サイズ取得要求フレームに設定する増加データサイズを、あらかじめ用意された増加サイズ決定用テーブルを用いて決定し、決定した増加データサイズを設定した増加サイズ取得要求フレームを作成する構成とされていてもよい。
前記増加サイズ決定用テーブルには、データの種類と増加データサイズとが対応付けされて設定されており、前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、前記増加サイズ決定用テーブルを用いて、前記取得要求フレーム解析手段による解析結果が示す取得要求するデータの種類に対応付けされている増加データサイズを選択し、選択した増加データサイズを増加サイズ取得要求フレームに設定する増加データサイズとすることに決定する構成とされていてもよい。
前記通信ネットワークは、前記第1ネットワーク装置と前記第2ネットワーク装置との間の通信経路上の距離が十分離れている長距離通信ネットワークである。また、前記取得要求フレームは、例えば、SCSIフォーマットのREAD要求メッセージである。
また、本発明のネットワーク装置は、データが保存されているデータストレージを備えるターゲット装置に接続される他のネットワーク装置に通信ネットワークを介して接続され、前記データストレージに格納されたデータを取得するイニシエータ装置に接続されるネットワーク装置であって、前記イニシエータ装置からデータの取得要求を示す取得要求フレームを受信したときに、受信した取得要求フレームを解析する取得要求フレーム解析手段と、該取得要求フレーム解析手段による解析結果が示す取得要求するデータのデータサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して未だ送信していなければ、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズを増加させた増加データサイズ分の取得要求を行う増加サイズ取得要求フレームを作成する増加サイズ取得要求フレーム作成手段と、該サイズ増加取得要求フレーム作成手段が作成したサイズ増加取得要求フレームを、前記通信ネットワーク及び前記他のネットワーク装置を介して前記ターゲット装置に向けて送信する増加サイズ取得要求フレーム送信手段と、前記ターゲット装置から前記他のネットワーク装置および前記通信ネットワークを介して受信したデータを、所定のデータバッファに一時的に保存する一時保存手段と、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して既に送信していれば、前記データバッファに保存されているデータのうち、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータを、前記イニシエータ装置に転送するデータ転送手段とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、分割したデータ毎に受信確認を行いながらデータの送信を行う通信ネットワークシステムにおいて、地理的に離れた2地点間であっても、データの伝送を高速で行うことができるようにすることを目的とする。
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の一実施の形態におけるデータ転送システムの構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、データ転送システムは、データストレージサーバ(ターゲット)10と、コンピュータ(イニシエータ)20と、データストレージサーバ10に接続されたネットワーク装置A31と、コンピュータ20に接続されたネットワーク装置B32とを含む。ネットワーク装置A31、及びネットワーク装置B32は、インターネットや専用回線などの通信ネットワーク40に接続されている。
本例では、ネットワーク装置A31とネットワーク装置B32との距離は、例えば数100km〜数万km離れているものとする。そして、通信ネットワーク40は、ファイバチャネルプロトコルやiSCSIプロトコルなどを使ったSAN(Storage Area Network)などの広域通信ネットワークであるものとする。
コンピュータ20は、パーソナルコンピュータなどの情報処理装置によって構成される。データストレージサーバ10は、例えばRAID(Redundant Array of Independent Disks:ディスクアレイ)などの情報処理装置によって構成される。データストレージサーバ10は、各種のデータを保存するデータストレージ11を備えている。
ネットワーク装置A31、及びネットワーク装置B32は、それぞれ、例えばWWWサーバなどの情報処理装置によって構成され、本例のデータ転送システムのシステム管理者によって管理される。
次に、本例のデータ転送システムの動作について説明する。
図2は、本例のデータ転送システムが実行するデータ転送処理の例を示すタイミングチャートである。図3は、ネットワーク装置B32が実行する受信要求フレーム受信処理の例を示すフローチャートである。図4は、ネットワーク装置B32が実行するデータフレーム受信処理の例を示すフローチャートである。図5は、ネットワーク装置B32が実行する受信確認フレーム受信処理の例を示すフローチャートである。ここでは、イニシエータ20から、合計300KB分のデータを読み込む時、読み込み要求(データ取得要求、データ受信要求)が、100KBずつに分割されてなされる場合を例に説明する。
データ転送処理において、イニシエータ20は、先ず、100KB分のデータの読み込み要求である受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB:SCSIフォーマットのREAD要求メッセージ)を、ネットワーク装置B32に対して送信する。なお、受信要求フレームには、ターゲット特定情報(例えばターゲットのアドレス)、取得要求対象のデータがデータストレージ内に書き込まれているアドレスを示すデータ特定情報、取得要求するデータサイズを示すデータサイズ情報(この場合は100KB)などの情報が含まれる。
ネットワーク装置B32は、受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB)を受信すると、その受信要求フレームによって取得要求されたデータが装置B32内のデータバッファに未だ保存されていなければ(ステップS101のN)、受信要求フレームにおけるデータサイズ情報を、あらかじめ定められた所定の大きいデータサイズを示すものに書き換える(ステップS102)。ここでは、受信要求フレームにおけるデータサイズ情報である「100KB」を「300KB」に書き換えるものとする。書き換えるデータサイズは、「300KB」や「イニシエータ20からの受信要求フレームが示すサイズの3倍」などにようにしてあらかじめ定められていてもよいし、ネットワーク装置B32が備えるデータバッファの空き容量を加味して定めるようにしてもよい。
データサイズ情報を書き換えると、ネットワーク装置B32は、データサイズ情報を書き換えた受信要求フレーム(SCSI_READ_300KB)を、ターゲット10に向けて送信するために、通信ネットワーク40を介してネットワーク装置A31に対して送信する(ステップS103)。また、ネットワーク装置B32は、送信した受信要求フレーム(SCSI_READ_300KB)と、ステップS101にて受信した受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB)とを、ともに「要求済」であるとして、自己が備える記憶媒体に保存する(ステップS104)。なお、ステップS104において、ネットワーク装置B32が、イニシエータ20から100KB分の受信要求を受けていて、ターゲット10に300KB分の受信要求を行っていることを示す要求状態情報を記憶するようにしてもよい。
ネットワーク装置A31は、ネットワーク装置B32からのデータ取得要求フレーム(SCSI_READ_300KB)を、ターゲット10に転送する。データ取得要求フレーム(SCSI_READ_300KB)を受信すると、ターゲット10は、受信したデータ取得要求フレームに含まれるデータ特定情報が示すアドレスにあるデータを、受信したデータ取得要求フレームに含まれるデータサイズ情報が示すデータサイズ分だけデータストレージ11から読み出して、読み出したデータを含むデータフレームを、ネットワーク装置A31に対して順次送信する。ここでは、300KB分のデータフレームがネットワーク装置A31に対して順次送信される。そして、ターゲット10は、要求されたデータサイズのデータフレームにおける最終フレームを送信したあと、受信確認フレーム(SCSI_Status=Good)を送信する。
ネットワーク装置A31は、ターゲット10から順次送られてくる300KB分のデータフレームを、通信ネットワーク40を介してネットワーク装置B32に対して順次送信する。また、ターゲット10からの受信確認フレームを受信すると、ネットワーク装置A31は、受信した受信確認フレームを、通信ネットワーク40を介してネットワーク装置B32に対して送信する。
ネットワーク装置B32は、ネットワーク装置A31からのデータフレームを受信すると、イニシエータ20からの受信要求フレームが示すデータサイズを増加した増加分のデータでなければ(ステップS201のN)、受信したデータフレームをそのままイニシエータ20に転送する(ステップS202)。ここでは、イニシエータ20からの受信要求フレームが示すデータサイズ分のデータ(最初の100KB分)であれば(ステップS201のN)、ステップS202にて受信したデータフレームをそのままイニシエータ20に転送する。なお、そのまま転送する場合についても、受信したデータフレームは、ネットワーク装置B32内のデータバッファに一旦保存される。
そして、ネットワーク装置B32は、イニシエータ20から要求されているデータサイズ分のデータフレームにおける最終フレームを転送したときには(ステップS203)、受信確認フレーム(SCSI_Status=Good)を送信し(ステップS204)、「要求済」として保存している受信要求フレームのうち受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB)を削除する(ステップS205)。なお、受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB)を削除することなく「要求済」から「処理済」に更新するようにし、「要求済」として保存している受信要求フレーム(SCSI_READ_300KB)が示すデータサイズと、「処理済」とされている受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB)が示すデータサイズの合計とが一致したときに、それら全ての受信要求フレームを削除するようにしてもよい。
一方、イニシエータ20からの受信要求フレームが示すデータサイズを増加した増加分のデータであれば(ステップS201のY)、ネットワーク装置B32は、受信したデータフレームをネットワーク装置B32内のデータバッファに保存する(ステップS206)。ここでは、イニシエータ20からの受信要求フレームが示すデータサイズ分を超えるサイズ分のデータ(最初の100KBの受信後に受信したデータ)であれば(ステップS201のY)、ネットワーク装置B32は、ステップS206にて、受信したデータフレームを、ターゲット10の名称を示すターゲット名やターゲット10のアドレスなどとともに、ネットワーク装置B32内のデータバッファに保存する。
ネットワーク装置B32からの受信確認フレーム(SCSI_Status=Good)を受信すると、イニシエータ20は、次の(2回目の)100KB分のデータの読み込み要求である受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB)を、ネットワーク装置B32に対して送信する。
ネットワーク装置B32は、2回目の受信要求フレーム(SCSI_READ_100KB)を受信すると、その受信要求フレームによって取得要求されたデータが装置B32内のデータバッファに保存されていれば(ステップS101のY)、データバッファに保存されているデータから取得要求されたデータのデータフレームを読み出し、イニシエータ20に転送する(ステップS105)。この場合においてネットワーク装置32は、1回目の受信要求フレームですでに300KBをターゲット10から取得しているので、イニシエータ20から2回目として要求されているデータサイズ100KB分のデータフレームをすべて転送したあと、受信確認フレーム(SCSI_Status=Good)を送信し(ステップS106)、送信したデータフレームのデータをデータバッファから削除する(ステップS107)。
上記に示したステップS101のY,ステップS105〜107の処理を繰り返すことによって、ネットワーク装置B32は、イニシエータ20に対して、データフレームを100KB毎に順次送信する。
なお、ネットワーク装置B32は、ネットワーク装置A31からの受信確認フレーム(SCSI_Status=Good)を受信すると、受信した受信確認フレームを転送することなく廃棄する(ステップS301)。
以上に説明したように、ネットワーク装置B32が、イニシエータ20からデータの取得要求を示す取得要求フレーム(受信要求フレーム)を受信したときに、受信した取得要求フレームを解析し(ステップS101)、その解析結果が示す取得要求するデータのデータサイズ分の取得要求をターゲット10側に対して未だ送信していなければ(ステップS101のN)、その解析結果が示すデータサイズを増加させた増加データサイズ分の取得要求を行う取得要求フレームを作成し(ステップS102)、作成した取得要求フレームを通信ネットワーク40及びネットワーク装置A31を介してターゲット10に向けて送信し(ステップS103)、ターゲット10からネットワーク装置A31および通信ネットワーク40を介して受信したデータを所定のデータバッファに一時的に保存し、解析結果が示すデータサイズ分の取得要求をターゲット10側に対して既に送信していれば(ステップS101のY)、データバッファに保存されているデータのうち、解析結果が示すデータサイズ分のデータをイニシエータ20に転送する構成とされているので、分割したデータ毎に受信確認を行いながらデータの送信を行う通信ネットワークシステムにおいて、地理的に離れた2地点間であっても、データの伝送を高速で行うことができるようになる。
すなわち、ネットワーク装置B32にデータ一時保存機能を設け、長距離となるネットワーク装置A31,B32間を大きなデータ単位(例えば300KB)でまとめてデータ転送する構成とされているので、長距離間における受信確認フレームの送信回数を減少させることができる。つまり、受信確認フレームの待ち時間を少なくすることができるため、結果的に高速なデータ転送を行うことができるようになる。
具体的には、従来の通信ネットワークシステムにおいては、例えば図6に示すように、ネットワーク装置間においても大きなデータ単位(例えば100KB)毎に受信確認フレームが送信されるので、受信確認フレームの待ち時間が多大なものとなっていた。これに対し、上述した本例のデータ通信システムにおいては、図2に示したように、長距離となるネットワーク装置A31,B32間を大きなデータ単位(例えば300KB)でまとめてデータ転送する構成とされているので、地理的に離れた2地点間における受信確認フレームの送信回数を減少させる(図2に示す例の場合、3分の1)ことができる。つまり、図6に示す従来の処理では、300KB全てのデータを転送するのに、遅延の大きいネットワーク区間を例えば3往復する必要がある。これに対して、本例のデータ転送システムによれば、1往復で全てのデータを転送することができるのである。
また、上述した実施の形態では、ネットワーク装置B32が、あらかじめ定められた所定の増加データサイズ(例えば300KB)を設定した取得要求フレームを作成する構成としているので、増加するデータサイズを迅速に決定することができる。
なお、上述した実施の形態では、あらかじめ定められた所定の増加データサイズを設定する構成としていたが、あらかじめ用意された増加サイズ決定用テーブルを用いて増加データサイズを決定し、決定した増加データサイズを設定するようにしてもよい。この場合、増加サイズ決定用テーブルには、データの種類と増加データサイズとが対応付けされて設定されることとし、ネットワーク装置B32が、増加サイズ決定用テーブルを用いて、取得要求フレームの解析結果が示す取得要求するデータの種類に対応付けされている増加データサイズを選択し、選択した増加データサイズを取得要求フレームに設定するようにすればよい。このように構成すれば、転送するデータの種類(例えば、ファイル名、ファイル形式など)によって増加サイズを異ならせるようにすることができ、適正な増加サイズを適宜決定することが可能となる。なお、転送するデータの種類に限らず、データの転送元であるターゲットの種類、データの転送先であるイニシエータの種類によって増加サイズを異ならせるようにしてもよい。
また、上述した実施の形態では、ネットワーク装置B32が、受信要求フレームを受信したときに、ターゲット10に対して受信要求フレームを未だ送信しておらず装置内バッファに要求対象データが格納されていないか(イニシエータ20から最初の受信要求フレームを受信したとき)、既に装置内バッファに要求対象データの一部または全部が格納されているか(イニシエータ20から2回目以降の受信要求フレームを受信したとき)のいずれかのみを考慮していたが、受信要求フレームを受信したときに、ターゲット10に対して受信要求フレームを送信したが未だ装置内バッファに要求対象データが格納されていない場合も想定され得る。このような場合には、例えば図7に示すように、受信要求フレーム受信処理において、ネットワーク装置B32が、受信要求フレームを受信したときに、その受信要求フレームが示すデータサイズ分のデータをターゲット10に対して現在要求中であれば(ステップS108のY)、受信した受信要求フレームを「要求中」として保存する(ステップS109)ようにすればよい。そして、例えば図8に示すように、データフレーム受信処理において、ネットワーク装置B32が、データサイズを増加した分のデータフレームを受信したときに(ステップS201のY)、「要求中」の受信要求フレームが保存されていれば(ステップS207のY)、ステップS202に移行するようにすればよい。
また、上述した実施の形態では、ネットワーク装置B32が、イニシエータ20から最初の受信要求フレームを受信したときに、常にデータサイズを増加させるようにしていたが、あらかじめ定められてルールに従って、データサイズを増加させるか否かを決定するようにしてもよい。この場合、例えば図7に示すように、受信要求フレーム受信処理において、ネットワーク装置B32が、要求サイズを増加するか否か決定し(ステップS110)、増加することに決定した場合(ステップS110のY)にのみ、要求サイズを増加する(ステップS102)ようにすればよい。例えば、転送するデータの種類、データの転送元であるターゲットの種類、データの転送先であるイニシエータの種類によって要求サイズを増加させるか否かを決定するようにすればよい。このように構成すれば、転送するデータの種類によって要求サイズを増加させるか否かを適切に決定することができるようになる。この場合には、図9に示すように、データサイズを増加した受信要求フレームに対する確認フレームについては廃棄する必要があるが(ステップS302のY,S301)、それ以外の確認フレームはそのままイニシエータ20に転送すればよい(ステップS303)。
なお、上述した実施の形態においては特に言及していないが、本システムを構成する各部(例えばネットワーク装置B32等)は、本システムに搭載された制御プログラム(例えばデータ転送プログラム)によって上述した各種の処理を実行している。
本発明によれば、分割したデータ毎に受信確認を行いながらデータの送信を行う通信ネットワークシステムにおいて、地理的に離れた2地点間でデータの伝送を高速で行うのに有用である。
本発明の一実施の形態におけるデータ転送システムの構成例を示すブロック図である。 本例のデータ転送システムが実行するデータ転送処理の例を示すタイミングチャートである。 ネットワーク装置B32が実行する受信要求フレーム受信処理の例を示すフローチャートである。 ネットワーク装置B32が実行するデータフレーム受信処理の例を示すフローチャートである。 ネットワーク装置B32が実行する受信確認フレーム受信処理の例を示すフローチャートである。 従来のデータ転送システムが実行するデータ転送処理の例を示すタイミングチャートである。 受信要求フレーム受信処理の他の例を示すフローチャートである。 データフレーム受信処理の他の例を示すフローチャートである。 受信確認フレーム受信処理の例を示すフローチャートである。
符号の説明
10 データストレージサーバ(ターゲット)
11 データストレージ(ターゲット)
20 コンピュータ(イニシエータ)
31 ネットワーク装置A
32 ネットワーク装置B
40 通信ネットワーク

Claims (12)

  1. データが保存されているデータストレージを備えるターゲット装置に接続される第1ネットワーク装置と、前記データストレージに格納されたデータを取得するイニシエータ装置に接続される第2ネットワーク装置とを備え、前記第1ネットワーク装置と前記第2ネットワーク装置とが通信ネットワークによって接続されているデータ転送システムであって、
    前記第2ネットワーク装置は、
    前記イニシエータ装置からデータの取得要求を示す取得要求フレームを受信したときに、受信した取得要求フレームを解析する取得要求フレーム解析手段と、
    該取得要求フレーム解析手段による解析結果が示す取得要求するデータのデータサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して未だ送信していなければ、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズを増加させた増加データサイズ分の取得要求を行う増加サイズ取得要求フレームを作成する増加サイズ取得要求フレーム作成手段と、
    該サイズ増加取得要求フレーム作成手段が作成したサイズ増加取得要求フレームを、前記通信ネットワーク及び前記第1ネットワーク装置を介して前記ターゲット装置に向けて送信する増加サイズ取得要求フレーム送信手段と、
    前記ターゲット装置から前記第1ネットワーク装置および前記通信ネットワークを介して受信したデータを、所定のデータバッファに一時的に保存する一時保存手段と、
    前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して既に送信していれば、前記データバッファに保存されているデータのうち、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータを、前記イニシエータ装置に転送するデータ転送手段とを含み、
    前記データ転送手段は、
    前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して既に送信しているが、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータが前記データバッファに未だ保存されていないときは、前記イニシエータ装置から受信した取得要求フレームを取得要求中フレームとして保存し、
    取得要求フレームが取得要求中フレームとして保存されているときは、前記ターゲット装置から受信した前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータを前記データバッファを参照することなくそのまま前記イニシエータ装置に転送する
    ことを特徴とするデータ転送システム。
  2. 前記第2ネットワーク装置は、前記データ転送手段により前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータが転送されたあと、転送が完了したことを示す転送完了フレームを前記イニシエータ装置に送信する転送完了フレーム送信手段を含む
    請求項1記載のデータ転送システム。
  3. 前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、あらかじめ定められた所定の増加データサイズを設定した増加サイズ取得要求フレームを作成する
    請求項1または請求項2記載のデータ転送システム。
  4. 前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、増加サイズ取得要求フレームに設定する増加データサイズを、あらかじめ用意された増加サイズ決定用テーブルを用いて決定し、決定した増加データサイズを設定した増加サイズ取得要求フレームを作成する
    請求項1または請求項2記載のデータ転送システム。
  5. 前記増加サイズ決定用テーブルには、データの種類と増加データサイズとが対応付けされて設定されており、
    前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、前記増加サイズ決定用テーブルを用いて、前記取得要求フレーム解析手段による解析結果が示す取得要求するデータの種類に対応付けされている増加データサイズを選択し、選択した増加データサイズを増加サイズ取得要求フレームに設定する増加データサイズとすることに決定する
    請求項4記載のデータ転送システム。
  6. 前記通信ネットワークは、前記第1ネットワーク装置と前記第2ネットワーク装置との間の通信経路上の距離が十分離れている長距離通信ネットワークである
    請求項1から請求項5のうちいずれかに記載のデータ転送システム。
  7. 前記取得要求フレームは、SCSIフォーマットのREAD要求メッセージである
    請求項1から請求項6のうちいずれかに記載のデータ転送システム。
  8. データが保存されているデータストレージを備えるターゲット装置に接続される他のネットワーク装置に通信ネットワークを介して接続され、前記データストレージに格納されたデータを取得するイニシエータ装置に接続されるネットワーク装置であって、
    前記イニシエータ装置からデータの取得要求を示す取得要求フレームを受信したときに、受信した取得要求フレームを解析する取得要求フレーム解析手段と、
    該取得要求フレーム解析手段による解析結果が示す取得要求するデータのデータサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して未だ送信していなければ、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズを増加させた増加データサイズ分の取得要求を行う増加サイズ取得要求フレームを作成する増加サイズ取得要求フレーム作成手段と、
    該サイズ増加取得要求フレーム作成手段が作成したサイズ増加取得要求フレームを、前記通信ネットワーク及び前記他のネットワーク装置を介して前記ターゲット装置に向けて送信する増加サイズ取得要求フレーム送信手段と、
    前記ターゲット装置から前記他のネットワーク装置および前記通信ネットワークを介して受信したデータを、所定のデータバッファに一時的に保存する一時保存手段と、
    前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して既に送信していれば、前記データバッファに保存されているデータのうち、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータを、前記イニシエータ装置に転送するデータ転送手段とを含み、
    前記データ転送手段は、
    前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分の取得要求を前記ターゲット装置側に対して既に送信しているが、前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータが前記データバッファに未だ保存されていないときは、前記イニシエータ装置から受信した取得要求フレームを取得要求中フレームとして保存し、
    取得要求フレームが取得要求中フレームとして保存されているときは、前記ターゲット装置から受信した前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータを前記データバッファを参照することなくそのまま前記イニシエータ装置に転送する
    ことを特徴とするネットワーク装置。
  9. 前記データ転送手段により前記取得要求フレーム解析手段の解析結果が示す前記データサイズ分のデータが転送されたあと、転送が完了したことを前記イニシエータ装置に通知するための転送完了フレームを、前記イニシエータ装置に送信する転送完了フレーム送信手段を含む
    請求項8記載のネットワーク装置。
  10. 前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、あらかじめ定められた所定の増加データサイズを設定した増加サイズ取得要求フレームを作成する
    請求項8または請求項9記載のネットワーク装置。
  11. 前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、増加サイズ取得要求フレームに設定する増加データサイズを、あらかじめ用意された増加サイズ決定用テーブルを用いて決定し、決定した増加データサイズを設定した増加サイズ取得要求フレームを作成する
    請求項8または請求項9記載のネットワーク装置。
  12. 前記増加サイズ決定用テーブルには、データの種類と増加データサイズとが対応付けされて設定されており、
    前記増加サイズ取得要求フレーム作成手段は、前記増加サイズ決定用テーブルを用いて、前記取得要求フレーム解析手段による解析結果が示す取得要求するデータの種類に対応付けされている増加データサイズを選択し、選択した増加データサイズを増加サイズ取得要求フレームに設定する増加データサイズとすることに決定する
    請求項11記載のネットワーク装置。
JP2006275249A 2006-10-06 2006-10-06 データ転送システム、及びネットワーク装置 Expired - Fee Related JP4918324B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275249A JP4918324B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 データ転送システム、及びネットワーク装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006275249A JP4918324B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 データ転送システム、及びネットワーク装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008097117A JP2008097117A (ja) 2008-04-24
JP4918324B2 true JP4918324B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39379935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006275249A Expired - Fee Related JP4918324B2 (ja) 2006-10-06 2006-10-06 データ転送システム、及びネットワーク装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918324B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5096987B2 (ja) 2008-04-03 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 ブレーキ倍力装置
CN111031196B (zh) * 2019-12-25 2024-04-26 普世(南京)智能科技有限公司 一种基于标志帧的低功耗单向无反馈影像传输方法及系统

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63316961A (ja) * 1987-06-19 1988-12-26 Fujitsu Ltd 直列デ−タ転送における終了ステ−タス処理方式
JPH0373050A (ja) * 1989-08-14 1991-03-28 Fujitsu Ltd 直列ライトデータ転送方式
JPH08339320A (ja) * 1995-06-12 1996-12-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd ファイルサーバ装置
JPH0944315A (ja) * 1995-07-25 1997-02-14 Canon Inc 記憶装置及びその方法
JP2002373109A (ja) * 2001-06-13 2002-12-26 Nec Corp データ先読みシステムおよび先読み方法
JP2003256146A (ja) * 2002-02-26 2003-09-10 Sanyo Electric Co Ltd データ中継制御装置
JP2003330797A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Sony Corp 記憶装置、記録及び/又は再生装置、情報記憶システム、記憶方法、プログラム、記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008097117A (ja) 2008-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107209644B (zh) 一种数据处理方法以及NVMe存储器
JP4160642B2 (ja) ネットワークデータ転送方法
US10848468B1 (en) In-flight data encryption/decryption for a distributed storage platform
US20110246763A1 (en) Parallel method, machine, and computer program product for data transmission and reception over a network
JP7097427B2 (ja) データ処理システム、及びデータ処理方法
JP2013257798A (ja) データ収集システムおよびデータ収集方法
US7346669B2 (en) Method, apparatus and system for processing message bundles on a network
US7460531B2 (en) Method, system, and program for constructing a packet
CN104317716B (zh) 分布式节点间的数据传输方法及分布式节点设备
US20150106468A1 (en) Storage system and data access method
JP6164042B2 (ja) 中継装置、中継方法、中継プログラム、および中継システム
JP6886874B2 (ja) エッジ装置、データ処理システム、データ送信方法、及びプログラム
US9137780B1 (en) Synchronizing multicast data distribution on a computing device
US20140013007A1 (en) Access log management method
JP4918324B2 (ja) データ転送システム、及びネットワーク装置
US20160085683A1 (en) Data receiving device and data receiving method
JP6364727B2 (ja) 情報処理システム、分散処理方法、及び、プログラム
US12050544B2 (en) Predicting free buffer space in a USB extension environment
CN104160742A (zh) 使用字节缓存优化移动数据通信
WO2016065871A1 (zh) 一种通过fc链路传输、接收nas数据的方法及装置
CN109992447A (zh) 数据复制方法、装置及存储介质
US9292225B2 (en) Methods for frame order control and devices in storage area network
CN103414656A (zh) 报文发送控制方法和网卡
JP2010238042A (ja) 情報処理装置、情報処理用プログラム、情報処理システム及び情報処理方法
US8069270B1 (en) Accelerated tape backup restoration

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20111219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees