JP4918323B2 - 光周波数領域反射測定方法および装置 - Google Patents

光周波数領域反射測定方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4918323B2
JP4918323B2 JP2006273334A JP2006273334A JP4918323B2 JP 4918323 B2 JP4918323 B2 JP 4918323B2 JP 2006273334 A JP2006273334 A JP 2006273334A JP 2006273334 A JP2006273334 A JP 2006273334A JP 4918323 B2 JP4918323 B2 JP 4918323B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
sideband
modulation
order
signal light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006273334A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008089515A (ja
Inventor
優介 古敷谷
文彦 伊藤
大輔 飯田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2006273334A priority Critical patent/JP4918323B2/ja
Publication of JP2008089515A publication Critical patent/JP2008089515A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4918323B2 publication Critical patent/JP4918323B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Of Optical Devices Or Fibers (AREA)

Description

本発明は、例えば光部品や光伝送路等の被測定物に対して反射光や後方散乱光の測定に用いられる光周波数領域反射測定方法および装置に関する。
光部品や光伝送路からの反射光および後方散乱光を、高い距離分解能で測定する手法として、コヒーレント光を用いた光周波数領域反射測定法(C−OFDR)がある。光周波数領域反射測定方法は、被測定物に周波数掃引されたコヒーレント光を入射し、その入射時に分岐された参照光を用いて被測定物からの反射光および後方散乱光をコヒーレント検波し、これによって得られたビート信号光を受光して周波数解析する。このようにして、被測定物内の任意の位置での反射光および後方散乱光強度を得ることで、被測定物の損失分布や故障点の特定を可能にする技術である。
上記方法に関する従来技術として、特許文献1、非特許文献1に示されるように、コヒーレント光源の周波数掃引を外部変調器によって生じる1次変調側帯波を用いて実現し、その際に生じる高次変調側帯波によるビート信号と1次変調側帯波によるビート信号とを遅延手段の挿入によって周波数軸上で分離する方法がある。また、非特許文献2に示されるように、二電極型のマッハツェンダ変調器を用いることで2次以上および−2次以下の変調側帯波を抑制し高次変調側帯波の影響を無視できる程度まで低減させる方法がある。
ところで、従来の測定では、コヒーレント光を変調するための外部変調器として、位相変調器、マッハツェンダ型強度変調器、または二電極マッハツェンダ型強度変調器がよく用いられる。これらの外部変調器を用いた場合には、光源の光周波数である搬送波周波数を中心として、外部変調器を駆動する無線周波数(Radio frequency:RF)信号の変調周波数を整数(ゼロを除く)倍だけシフトした周波数を持つ上側変調側帯波および下側変調側帯波が生じる。このため、当該変調側帯波のうち同次数の変調側帯波によって生じるそれぞれの干渉ビート信号が周波数軸上で若干ずれて測定されることになる。このような干渉ビート信号の周波数軸上のずれは、距離分解能の劣化要因となる。このような問題に対して、従来では音響光学周波数シフタ(AOM)を用いて干渉ビート信号を周波数軸上で分離する方法が用いられている。しかしながら、この方法では、距離分解能の維持が図れるものの、AOMによってビート周波数をシフトさせなければならないため、受信部に要求される帯域がAOMのシフト量分だけ広がってしまうという問題がある。
一方、距離分解能を高める方法として、外部変調器を駆動するRF信号の変調周波数掃引幅を拡大させるという方法も考えられている。ところが、多くの外部変調器において、いずれも掃引幅は30GHz程度が限界であり、それ以上の掃引幅拡大には高価かつ複雑な装置構成が必要となる。また、変調周波数における周波数掃引幅を拡大させるため、より高次の変調側帯波を用いて測定を実施する場合もあるが、従来の方法では変調側帯波が高次であるほど、ビート信号を周波数軸上で分離するための遅延時間が長くなり、測定系が大掛かりになるという問題がある。さらに、二電極型のマッハツェンダ変調器を用いる方法においては、2次以上および−2次以下の変調側帯波が抑圧されてしまうため、高次の変調側帯波を測定用光源として用いることができない。結局、高い距離分解能を実現するために周波数掃引幅の拡大することは困難である。
特許第3243774号公報
「外部変調器を用いた光周波数掃引光源によるコヒーレント光周波数領域反射測定」、辻 幸嗣、清水 薫、堀口 常雄、小山田 弥平、信学技報、TECHNICAL REPORT OF IEICE.OPE94-117,LQE94-96(1995-02)。
「Coherent Optical Frequency Domain Reflectometry using a Dual-Drive Mach-Zehnder Modulator」,K. Tsuji, K. Shimizu, T. Horiguchi and Y. Koyamada,Technical digest of 4thOpticalFibre Measurement Conference,1997.
以上述べたように、従来の光周波数領域反射測定方法では、変調側帯波の周波数シフトが要因で生じる干渉ビート信号のずれをAOMにて対応し、距離分解能の維持を図っているが、受信部に要求される帯域がAOMのシフト量だけ広がってしまう。また、距離分解能を高めるために周波数掃引幅の拡大する方法があるが、高価かつ複雑な装置構成が必要となる。
この発明は上記事情によりなされたもので、その目的は、受信部に要求される帯域を広げることなく、簡易かつ低コストで距離分解能を向上させることのできる光周波数領域反射測定方法および装置を提供することである。
上記目的を達成するため、本発明に係る光周波数領域反射測定方法および光周波数領域反射測定装置は、コヒーレント光を出射する光源と、前記光源から出射されるコヒーレント光を変調して単側帯波のみの変調側帯波による信号光を生成する搬送波抑圧光単側帯波(Single Side Band Suppressed Carrier:SSB−SC)変調器と、前記信号光の変調側帯波を掃引する掃引手段と、前記信号光を第1及び第2の系統に分岐する分岐手段と、前記第1の系統の信号光を被測定物に入射してその内部で反射または後方散乱された信号光を被測定光として取得する被測定光取得手段と、前記被測定光と前記第2の系統の信号光による参照光とを合波して干渉ビート信号光を生成する合波手段と、前記干渉ビート信号光を受光して周波数解析することで前記被測定物の特性を測定する測定手段とを具備する。
このようにして、単側帯波のみの変調側帯波を参照光および信号光として利用し、両光の干渉ビート信号光を周波数解析することで被測定物の特性を測定している。
また、前記単側帯波の変調側帯波は、Mを0を含まない自然数とした場合、前記コヒーレント光の周波数に対して(−1)M−1(2M−1)次の変調側帯波であることを特徴とする。
このようにして、発生する変調側帯波を(−1)M−1(2M−1)次のみ(具体的には…−7次、−3次、1次、5次…)とし、次数毎に上側または下側のどちらか一方しか存在しないようにしている。
また、前記単側帯波の変調側帯波は、Mを0を含まない自然数とした場合、前記コヒーレント光の周波数に対して(−1)(2M−1)次の変調側帯波であることを特徴とする。
このようにして、発生する変調側帯波を(−1)(2M−1)次のみ(具体的には…−5次、−1次、3次、7次…)とし、次数毎に上側または下側のどちらか一方しか存在しないようにしている。
本発明によれば、単側帯波のみの変調側帯波を利用することにより、高い距離分解能を実現しつつ、装置の高価格化および複雑化を回避することが可能な光周波数領域反射測定方法および装置を提供することができる。
以下、図面を参照して詳しい説明を行う。先ず、この発明の実施形態の説明の前に、既存の技術について詳しく述べる。
図1は、従来の方法による光周波数領域反射測定装置の概略構成例を示すブロック図である。図1において、コヒーレント光源1から出力された出力光は、外部変調器2へ入射され、外部変調器2を駆動する駆動回路3のRF信号により変調されて変調側帯波となる。またRF信号の周波数掃引により、変調側帯波は、時間に対して線形に周波数掃引されて光方向性結合器Aへ出力される。外部変調器2から出力される変調側帯波の信号光は、光方向性結合器Aにより2分岐され、一方は参照光4として用いられ、他方は被測定信号光5として遅延器6に入射される。遅延器6を通過した被測定信号光5は、光伝送媒体等の被測定物7へ照射される。当該被測定物7の内部で反射または後方散乱された被測定信号光5は光方向性結合器Bにより取り出され、光方向性結合器Cにより参照光4と合波される。この合波光は受信器8により受光検波されて周波数解析装置9に送られる。このとき、検波信号には、信号光5と参照光4の干渉によって干渉ビート信号が生じている。周波数解析装置9は、干渉ビート信号を周波数解析することで、被測定物7の内部の各位置からの反射光および後方散乱光強度分布を測定する。
ここで、駆動回路3から発せられる外部変調器2を駆動するためのRF信号の変調周波数をfとすると、外部変調器2にて発生する変調側帯波成分は、図2のように示される。Nがゼロを含まない自然数であるとすると、N次上側変調側帯波は、光源1の光周波数である搬送波周波数を中心としてNfだけシフトした周波数を持つ。同様に、N次下側変調側帯波は、搬送波周波数を中心として−Nfだけシフトした周波数を持つ。
次に数式を用いて定量的に説明する。
図1における光周波数領域反射測定装置の距離分解能Δzminは、被測定物内での光速vと、コヒーレント光源1の周波数掃引幅ΔFとを用いて次式(1)により与えられる。
Figure 0004918323
このとき、より高い距離分解能を実現するためにはコヒーレント光源1の周波数掃引幅ΔFを大きくする必要がある。
外部変調器2を用いた場合の±N次の変調側帯波における周波数掃引幅ΔFは、RF信号の変調周波数掃引幅Δfを用いて次式(2)により与えられる。
Figure 0004918323
したがって、周波数掃引幅ΔFを大きくするためにはRF信号の変調周波数掃引幅Δfを大きくし、より高次の変調側帯波を用いて測定を実施する方法が考えられる。
また、図1のように、遅延器6を用いる場合においては、Kを3以上の整数すると、(K−1)次以下の変調側帯波に起因する各ビート信号を全て周波数軸上で分離するのに必要となる遅延器長Lは、被測定物長Lを用いて次式(1)により与えられる。
Figure 0004918323
なお、このとき、測定用光源として、(K−2)次の変調側帯波が使用される。
つまり、高い距離分解能を実現するためには、高次の変調側帯波を使用する必要があるが、より高次の変調側帯波を使用すると、それに伴い、ビート信号を分離するための遅延長が大きくなり、装置の大型化、複雑化が余儀なくされる。
(第1の実施形態)
図3は、本発明の第1の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図3において、図1と同一部分には同一符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
図3に示す光周波数領域反射測定装置では、図1に示す外部変調器2に代えて、マッハツェンダ型搬送波抑圧光単側帯波変調器(マッハツェンダ型SSB−SC変調器)10が設置される。
図3において、コヒーレント光源1から出力されたコヒーレント光は、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10に入力される。マッハツェンダ型SSB−SC変調器10は駆動回路3から出力されるRF信号周波数によって制御される。このことから、駆動回路3でRF信号の周波数を掃引することで、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10の出力光の変調側帯波は周波数掃引される。
図4は、図3におけるマッハツェンダ型SSB−SC変調器10にて発生する変調側帯波成分である。このとき、Mが0を含まない自然数であるとすると、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10は、発生する変調側帯波が(−1)M−1(2M−1)次のみ(具体的には…−7次、−3次、1次、5次…)または(−1)(2M−1)次のみ(具体的には…−5次、−1次、3次、7次…)となるように制御される。つまり、変調側帯波は、次数毎に上側または下側のどちらか一方しか存在しない。
マッハツェンダ型SSB−SC変調器10から出力される信号光は光方向性結合器Aによって2分岐され、一方は信号光5として遅延手段6に入射され、他方は参照光4として用いられる。
マッハツェンダ型SSB−SC変調器10から出力される(−1)M−1(2M−1)次または(−1)(2M−1)次の変調側帯波を測定用光源として使用する場合、被測定信号光5として用いる変調側帯波に起因する干渉ビート信号を他の変調側帯波に起因する干渉ビート信号から周波数軸上で分離するのに必要な遅延器6の長さLは次式(4)により与えられる。
Figure 0004918323
なお、上記他の変調側帯波とは、被測定信号光5として用いる変調側帯波と比較し、1次上および1次下の変調側帯波のことを示す。
具体例として、1次の変調側帯波を測定用光源として用いる場合を考える。従来では、式(3)より、隣接変調側帯波の干渉ビート信号を分離するために、遅延器長Lを被測定物長Lより3倍以上長くする必要があった。これに対し、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10を使用する本実施形態では、式(4)から明らかなように、遅延器長Lは被測定物長Lより長ければ十分である。したがって、本発明に係る光周波数領域反射測定装置は、従来よりも短い遅延器長で干渉ビート信号を周波数軸上で分離することが可能となる。また、1次以外の変調側帯波を測定用光源として使用する場合も、1次のときと同様に遅延器長Lが従来と比べて短くなることは明らかである。
高次の変調側帯波が、測定用光源として使用する次数の変調側帯波よりも十分小さく、無視できるレベルの場合は、遅延器長Lは次式(5)で与えられるので、その遅延器長Lをより短くすることができる。
Figure 0004918323
また、測定用光源として1次よりも高次の変調側帯波を用いる場合(M=2以上の場合)の周波数掃引幅ΔF2M−1は次式(6)で与えられる。
Figure 0004918323
また、図3における光周波数領域反射測定装置の距離分解能Δzminは次式(7)で与えられる。
Figure 0004918323
上式から明らかなように、距離分解能Δzminは、1次または−1次の変調側帯波を測定用光源として利用する場合と比較して(2M−1)倍向上することになる。
以上のように、図1に示す従来方法による光周波数領域反射測定装置では、高次の変調側帯波が抑圧されている、変調側帯波が存在していても比較的長い遅延手段が必要、上側および下側変調側帯波の分離に使用するAOMの帯域を測定用光源として使用する変調側帯波の次数倍だけ大きくする必要がある、との理由から、高次の変調側帯波を測定用光源として用いることは困難であった。これに対し、上記第1の実施形態では、コヒーレント光源1から出力されるコヒーレント光をマッハツェンダ型SSB−SC変調器10に入力し、このマッハツェンダ型SSB−SC変調器10から(−1)M−1(2M−1)次または(−1)(2M−1)次の変調側帯波として出力するようにしているので、上記の課題を解決することが可能である。つまり、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10を用いることにより、高次の変調側帯波の抑圧が回避される。また、従来に比べ、より短い遅延器長にて隣接変調側帯波の干渉ビート信号を分離することができるため、測定に高次の変調側帯波を用いることが可能となる。さらに、各次数の変調側帯波は上側もしくは下側の周波数成分のみとなるので、同次数の変調側帯波に起因するビート信号を分離するためのAOMを必要としない。
したがって、第1の実施形態の構成によれば、AOMを必要とせず、また、測定に高次の変調側帯波を用いることができるため、装置の高額化および複雑化を回避することができ、より高い距離分解能でC−OFDRによる測定を実行することが可能となる。さらに、得られる干渉ビート信号は、ベースバンドでの測定が可能となるため、受信器8に要求される帯域はAOMを用いた場合と比較してAOMの帯域分小さくてよい。
(第2の実施形態)
図5は、本発明の第2の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図5において、図3と同一部分には同一符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
図5に示す光周波数領域反射測定装置は、図3に示す光方向性結合器A、光方向性結合器B、及び遅延器6に代えて、光方向性結合器Dを用いた点に特徴がある。
図5において、コヒーレント光源1から出力されたコヒーレント光は、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10に入力される。マッハツェンダ型SSB−SC変調器10から出力される信号光は光方向性結合器Dによって2分岐され、一方は被測定信号光5として被測定物7に入射され、他方は参照光4として用いられる。被測定物7の内部で反射または後方散乱された被測定信号光5は光方向性結合器Dにより取り出され、光方向性結合器Cにより参照光4と合波されて、受信器8によって検波される。なお、本実施形態では、1次または−1次変調側帯波を測定用光源として使用する場合について説明する。
図6は、図5におけるマッハツェンダ型SSB−SC変調器10にて発生する変調側帯波成分を示す図である。マッハツェンダ型SSB−SC変調器10は、駆動装置3からの入力RF信号の強度に伴って、1次または−1次の変調側帯波とそれ以外の変調側帯波間の消光比を変化させることができ、図6に示すように、40dB以上の消光比を実現することができる。
以上のように、上記第2の実施形態では、コヒーレント光源1から出力されたコヒーレント光を、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10に入力し、このマッハツェンダ型SSB−SC変調器10から(−1)M−1(2M−1)次または(−1)(2M−1)次の変調側帯波として出力するようにしている。またこのとき、駆動装置3を操作することで、1次または−1次の変調側帯波の強度に対して、それ以外の変調側帯波の強度を無視できる強度にまで十分小さくなるようにしている。
したがって、第2の実施形態の構成によれば、1次または−1次変調側帯波に起因する干渉ビート信号に対して、他の変調側帯波に起因する干渉ビート信号を無視できるレベルまで十分小さくすることができ、これによって干渉ビート信号を分離する必要が無くなり、図3における遅延器6が必要無くなり、装置の構成がより簡易になる。
また、駆動回路3にて、高次のRF信号を基本RF信号に重畳してマッハツェンダ型SSB−SC変調器10に供給することでも高次の変調側帯波を抑圧可能である。
さらに、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10の利用により、参照光4および信号光5中の変調側帯波は上側または下側のどちらか一方にのみ存在する。このため、干渉ビート信号を周波数軸上で分離するためのAOMが必要無くなるので、構成がより簡易になり、受信器8の帯域も小さくてすむ。
(第3の実施形態)
図7は、本発明の第3の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置の概略構成を示すブロック図である。なお、図7において、図5と同一部分には同一符号を付して示し、ここでは重複する説明を省略する。
図7に示す光周波数領域反射測定装置は、図5に示す光方向性結合器Dと光方向性結合器Cの間にAOM11を配置した点に特徴がある。
図7において、コヒーレント光源1から出力されたコヒーレント光はマッハツェンダ型SSB−SC変調器10に入力される。マッハツェンダ型SSB−SC変調器10から出力される信号光は光方向性結合器Dによって2分岐され、一方は参照光4としてAOM11に入射され、他方は被測定信号光5として被測定物7に入射される。
被測定物7の内部で反射または後方散乱された被測定信号光5は、光方向性結合器Dにより取り出され、光方向性結合器Cにより参照光4と合波されて、受信器8によって検波される。なお、本実施形態では、1次または−1次変調側帯波を測定用光源として使用する場合について説明する。
図8は、図7におけるマッハツェンダ型SSB−SC変調器10にて発生する変調側帯波成分を示す図である。図7に示すように、マッハツェンダ型SSB−SC変調器10は、入力RF信号の強度変化に伴って、5次以上の変調側帯波を1次および−3次の変調側帯波と比較して無視できる強度まで小さくすることができる。同様に、−5次以下の変調側帯波を−1次および3次の変調側帯波と比較して無視できる強度まで小さくすることができる。すなわち、−1次および3次の変調側帯波のみが発生している状態、または−3次および1次の変調側帯波のみが発生している状態を実現できる。
図9は、参照光4および信号光5の周波数の時間特性例を示す図である。図9から、光周波数掃引速度γは、1次変調側帯波の周波数掃引幅ΔFと、掃引時間Tとを用いて次式(8)により与えられる。
Figure 0004918323
図10(a)は、AOM11を測定系に挿入しない場合の1次および−3次の変調側帯波による干渉ビート信号が占める周波数領域を示した図である。このとき、1次の変調側帯波による干渉ビート信号fは次式(9)により与えられる。
Figure 0004918323
また同様に、−3次の変調側帯波による干渉ビート信号fは次式(10)により与えられる。
Figure 0004918323
それぞれの変調側帯波における干渉ビート信号fは光路長差ΔLが0から被測定物長Ltの2倍となるまでの周波数範囲で発生する。このとき、図10(a)に示される−3次の変調側帯波の干渉ビート信号は負であるが、当該−3次の変調側帯波は、受信器8で受光されるときにその周波数領域が絶対値を取るように処理されるため、図10(b)のように表される。この結果、1次と−3次の干渉ビート信号は周波数軸上で重なってしまうため、正しい周波数波形が得られない。
一方、参照光4がAOM11にて周波数シフトを受ける場合の干渉ビート信号が占める周波数領域は図11(a)のようになる。1次の変調側帯波による干渉ビート信号fは、AOM11による周波数シフト−FAOMを用いて次式(11)により与えられる。
Figure 0004918323
また同様に、−3次の変調側帯波による干渉ビート信号fは次式(12)により与えられる。
Figure 0004918323
このとき、図10(b)の場合と同様に、図11(a)に示す負のビート信号は、図11(b)に示すように絶対値で検出される。このため、測定用光源として使用しない−3次の干渉ビート信号を、測定用光源として利用する1次の干渉ビート信号から分離するためには、上記−3次の直線の式が(ΔL,F)=(L,0)を通るように−FAOMの値を決定すればよい。したがって、AOM11による周波数シフト−FAOMの最適値は次式(13)により与えられる。
Figure 0004918323
なお、AOM11による干渉ビート信号の分離は−3次または3次変調側帯波を測定用光源として使用する場合においても同様の考え方にて実現可能である。
以上のように、上記第3の実施形態では、5次以上の変調側帯波が1次および−3次の変調側帯波よりも無視できる強度まで縮小された変調側帯波を、参照光5の光路に設置されたAOM11へ通過させることにより、変調側帯波の干渉ビート信号がシフトし、1次の干渉ビート信号と−3次の干渉ビート信号を分離することが可能となる。また、−5次以下の変調側帯波が−1次および3次の変調側帯波よりも無視できる強度まで縮小された変調側帯波も、AOM11を通過させることにより、−1次の干渉ビート信号と3次の干渉ビート信号を分離することが可能となる。
したがって、第3の実施形態の構成によれば、外部変調器としてマッハツェンダ型SSB−SC変調器10を用いた場合、式(13)に従いAOMの11シフト量を決定することで、測定用光源による干渉ビート信号とそれ以外の変調側帯波による干渉ビート信号とを周波数軸上で分離することが可能となる。このように本実施形態では構成がより簡易になり、受信器8の帯域を小さくすることが可能である。また、測定用光源による干渉ビート信号とそれ以外の変調側帯波による干渉ビート信号を分離するために必要な遅延手段6が必要無いため、構成が簡易になる。
なお、この発明は上記実施形態そのままに限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で構成要素を変形して具体化できる。また、上記実施形態に開示されている複数の構成要素の適宜な組み合わせにより、種々の発明を形成できる。例えば、実施形態に示される全構成要素から幾つかの構成要素を削除してもよい。さらに、異なる実施形態にわたる構成要素を適宜組み合わせてもよい。
従来の方法による光周波数領域反射測定装置の概略構成例を示すブロック図。 従来の外部変調器にて発生する変調側帯波成分を示す図。 本発明の第1の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置の概略構成を示すブロック図。 本発明の第1の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置のマッハツェンダ型SSB−SC変調器にて発生する変調側帯波成分を示す図。 本発明の第2の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置の概略構成を示すブロック図。 本発明の第2の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置のマッハツェンダ型SSB−SC変調器にて発生する変調側帯波成分を示す図。 本発明の第3の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置の概略構成を示すブロック図。 本発明の第3の実施形態に係る光周波数領域反射測定装置のマッハツェンダ型SSB−SC変調器にて発生する変調側帯波成分を示す図。 参照光および信号光の周波数の時間特性例を示す図。 1次変調側帯波および−3次変調側帯波による干渉ビート信号が占める周波数領域を示した図。 AOMを参照光が通過する場合の、1次変調側帯波および−3次変調側帯波による干渉ビート信号が占める周波数領域を示した図。
符号の説明
1…コヒーレント光源、2…外部変調器、3…駆動回路、4…参照光、5…信号光、6…遅延器、7…被測定物、8…受信器、9…周波数解析装置、10…マッハツェンダ型SSB−SC変調器、11…AOM、A,B,C,D…光方向性接合器

Claims (6)

  1. コヒーレント光を変調し、高次の変調側帯波を含む単側帯波のみの変調側帯波による信号光を生成し、
    前記信号光の変調側帯波を掃引し、
    前記信号光を第1及び第2の系統に分岐し、
    前記第1の系統の信号光を被測定物に入射してその内部で反射されまたは後方散乱された信号光を被測定光として取得し、
    前記被測定光と前記第2の系統の信号光による参照光とを合波して干渉ビート信号光を生成し、
    前記干渉ビート信号光を受光して周波数解析することで前記被測定物の特性を測定することを特徴とする光周波数領域反射測定方法。
  2. 前記単側帯波の変調側帯波は、Mを0を含まない自然数とした場合、前記コヒーレント光の周波数に対して(−1)M−1(2M−1)次の変調側帯波であることを特徴とする請求項1に記載の光周波数領域反射測定方法。
  3. 前記単側帯波の変調側帯波は、Mを0を含まない自然数とした場合、前記コヒーレント光の周波数に対して(−1)(2M−1)次の変調側帯波であることを特徴とする請求項1に記載の光周波数領域反射測定方法。
  4. コヒーレント光を出射する光源と、
    前記光源から出射されるコヒーレント光を変調して単側帯波のみの変調側帯波による信号光を生成する搬送波抑圧光単側帯波(Single Side Band Suppressed Carrier:SSB−SC)変調器と、
    前記信号光の変調側帯波を掃引する掃引手段と、
    前記信号光を第1及び第2の系統に分岐する分岐手段と、
    前記第1の系統の信号光を被測定物に入射してその内部で反射または後方散乱された信号光を被測定光として取得する被測定光取得手段と、
    前記被測定光と前記第2の系統の信号光による参照光とを合波して干渉ビート信号光を生成する合波手段と、
    前記干渉ビート信号光を受光して周波数解析することで前記被測定物の特性を測定する測定手段と
    を具備することを特徴とする光周波数領域反射測定装置。
  5. 前記単側帯波の変調側帯波は、Mを0を含まない自然数とした場合、前記コヒーレント光の周波数に対して(−1)M−1(2M−1)次の変調側帯波であることを特徴とする請求項4に記載の光周波数領域反射測定装置。
  6. 前記単側帯波の変調側帯波は、Mを0を含まない自然数とした場合、前記コヒーレント光の周波数に対して(−1)(2M−1)次の変調側帯波であることを特徴とする請求項4に記載の光周波数領域反射測定装置。
JP2006273334A 2006-10-04 2006-10-04 光周波数領域反射測定方法および装置 Expired - Fee Related JP4918323B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273334A JP4918323B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 光周波数領域反射測定方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006273334A JP4918323B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 光周波数領域反射測定方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008089515A JP2008089515A (ja) 2008-04-17
JP4918323B2 true JP4918323B2 (ja) 2012-04-18

Family

ID=39373818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006273334A Expired - Fee Related JP4918323B2 (ja) 2006-10-04 2006-10-04 光周波数領域反射測定方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4918323B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4990853B2 (ja) * 2008-08-05 2012-08-01 日本電信電話株式会社 光偏波状態分布測定方法及び装置
JP2010271135A (ja) * 2009-05-20 2010-12-02 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光リフレクトメトリ測定方法及び光リフレクトメトリ測定装置
JP5412209B2 (ja) * 2009-08-07 2014-02-12 日本電信電話株式会社 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP5264659B2 (ja) * 2009-09-07 2013-08-14 日本電信電話株式会社 光線路特性測定方法及び装置
JP5561679B2 (ja) * 2011-06-27 2014-07-30 日本電信電話株式会社 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP6280445B2 (ja) * 2014-05-23 2018-02-14 日本電信電話株式会社 コヒーレント光周波数領域リフレクトメトリ測定装置
CN105490738B (zh) * 2016-01-05 2017-10-03 上海交通大学 基于频率合成的光频域反射方法及系统

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3306815B2 (ja) * 1993-12-09 2002-07-24 日本電信電話株式会社 光周波数領域反射測定装置
JP2003057702A (ja) * 2001-08-15 2003-02-26 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光周波数掃引装置、波長パケット発生装置および波長パケット通信ネットワーク、ならびに光周波数掃引装置の位相変化測定方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008089515A (ja) 2008-04-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4918323B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法および装置
US8135275B2 (en) Measuring chromatic dispersion in an optical wavelength channel of an optical fiber link
KR100305258B1 (ko) 광전송시스템및그에이용되는광송신장치및광수신장치
US7616318B2 (en) Apparatus for measuring waveform of optical electric field, optical transmission apparatus connected thereto and a method for producing the optical transmission apparatus
JP2010028741A (ja) 光送信装置
JP7156386B2 (ja) 光パルス試験装置及び光パルス試験方法
JP2012128400A (ja) 超広帯域の帯域幅を有する波形を合成する方法及び装置
CA2575595C (en) Multiple wavelength light source, and generation method for multiple wavelength light
JP2019161246A (ja) デジタルコヒーレント伝送システム
JP5412209B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP5159255B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法および装置
KR100216595B1 (ko) 유도 브릴루앙 산란을 이용한 레이저 선폭 측정장치
Kumar et al. Performance analysis of an OSSB RoF link using 90o & 120o Hybrid coupler
JP2011069763A (ja) 光伝送路検査装置、光伝送システム、および、光伝送路検査方法
JP5561679B2 (ja) 光周波数領域反射測定方法及び光周波数領域反射測定装置
JP3262311B2 (ja) 周波数掃引誤差検出方法および回路、光周波数掃引光源、ならびに光周波数領域反射測定回路
JP2013195225A (ja) ブリルアンゲインスペクトル測定装置及び方法
JP2011075913A (ja) 光変調器のバイアス制御方法
JP2010191262A (ja) 光路長制御装置
JP2011071871A (ja) 光信号品質モニタ装置
KR100713408B1 (ko) 단측파대 변조 모듈과 그를 이용한 단측파대 변조 수단
JP2000329651A (ja) 偏波モード分散測定装置
JP4423372B2 (ja) 多波長信号発生装置,及び多波長光の発生方法
JP3444519B2 (ja) Fm変調装置
US7362923B2 (en) Systems and methods for measuring signal phase shift caused by optical fibers

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110408

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110510

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110706

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150203

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4918323

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees